
このページのスレッド一覧(全330スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2005年4月26日 06:24 |
![]() |
0 | 4 | 2005年8月20日 15:38 |
![]() |
0 | 2 | 2005年4月6日 20:31 |
![]() |
0 | 1 | 2005年4月7日 00:14 |
![]() |
0 | 6 | 2005年4月14日 13:35 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月13日 18:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨晩、映像設定をもう一度やり直ししようとDVD再生中に「初期化」したところ映像が映りません。「映像信号なし」の表示になります。
入力は「AUTO」に設定しています。過去ログで探してみましたが探せなかったのでご質問させていただきます。
同じ様な症状をご経験の方、何卒ご教示くださいませ。出力機器は正常で再生中に起こりました。宜しくお願いいたします。
1点

「D4識別」の設定が、リセットで映らない側に切り替わってしまった可能性があります。
スクリーンメニューの一番下「各種の設定」の中に項目がありますので、一度切り替えてみて下さい。
書込番号:4188272
0点

ご親切にアドバイスいただきありがとうございます。設定を確認いたしましたところ「D端子識別」はオンになっていました。
サポートセンターに電話して相談しましたが、良く分からないとの事で明日直結のフリーダイヤルに電話してくださいとの事でした。
D端子セレクター、AVアンプからの出力信号では映りませんが不思議な事にテジタルチュナーやDVDレコーダーと直結すると映ります。
TVモニターは正常に切り替えられて映ってます。アンプやセレクターの不具合も他の機材で試しましたが異常ありません。コードも断線していません。
とりあえず「リッセット」ボタンを試してみようと思っております。
書込番号:4188902
0点

ご存知の通りD端子ケーブルは画像信号とは別に、映像の種類を識別する"制御信号"があるのですが、
Z2で「D端子識別」がオンになってる場合、"制御信号"が本体まで届いてないと、画像が全く出なくなります。
接続によって映ったり映らなかったりするのは、"制御信号"が本体まで届いてるか、届いてないかの違いだと思います。
「D端子識別」をオフに設定することで"制御信号"に関係なく画像を映すようになるので、
sy3417さんの場合もそれでいけると思います。お試しください。
書込番号:4189350
0点

TRIZEALさん
何度もありがとうございます。「D端子識別」オフも試してみましたが
結果は同じでした。リセットもやってみましたがそちらもダメでした。やっぱり明日電話して再度相談してみます。結果につきしてはお知らせ
いたします。
書込番号:4189538
0点

TRIZEALさん
昨日サポートセンターに電話致しました。とても親切で混みあっていた
ので空いた時間に携帯に電話くださいました。
初期化で立ち上げてリセットで再起動をもう一度試すようにアドバイスを受け実行したところ映る様になりました。
TRIZEALさん今回は本当にありがとうございました。
書込番号:4192567
0点



オープニング画面30秒の後、画像が出ても暫くの間少し暗いと言うか
画像が出てから、さらに30秒位掛けて画面が明るくなっていくんですがこんなもんでしょうか?
最初に出る”インプット1”と言う表示と言うか”白い画像の所”がグレーっぽい色から、
30秒位かけて、だんだん真っ白く、明るくなっていきます。
自分の記憶では買ったばかりの頃は、
オープニング画面30秒の後すぐ明るくなった気がするんですけど、みなさんどうですか?
買ってから1年ちょっと経ちます。
0点

正常です。
光源は超高圧水銀ランプですので、特性として徐々に明るくなるものです。
簡単に言うと水銀蒸気が高温高圧になることで活発になり、明るくなります。
電源投入直後はまだ冷えているので、温度も低く圧力も十分ではありません。
温まってくると圧力も高まり、水銀蒸気が活発になるので明るくなります。
完全に明るくなるまで時間がかかりますので、問題ありません。
水銀灯では完全に明るくなるまで5〜10分程度かかるようです。
こちらを参考に
水銀灯のQ&A
http://www.gairoto.co.jp/compe/toyotu25.html
書込番号:4183379
0点

DigitalWINDさん有り難うございます。
心配性なもので故障かと思いましたが安心しました。
書込番号:4183769
0点

立ち上がりが明らかに遅くなっているのでしたら寿命が近づいているのかもしれません。
点灯時間を調べてみて2000時間近くなっていたらそろそろ寿命です。
ランプ管の破裂もありますので、覚悟しておいたほうがいいでしょう・・・
まるで巨星が死を迎えて超新星爆発ですね。
書込番号:4190635
0点

3日前からなんか暗いな〜と思っていたらランプがついに破裂しました。昨年5月に購入して15ヶ月間一日5時間くらいつかってましたから2500時間くらいでしょうか。エプソンのクリスタルクリアファイン液晶プロジェクターが出るまで頑張ってほしかったですがぜんぜんだめでした。ランプ交換の出費25000円痛すぎる。ランプなければただの箱だしなぁ。
書込番号:4361346
0点



普段はデュアルモニタとしてパソコンを利用し,DVDを鑑賞するときだけセカンダリモニタとプロジェクタを切り替えて映画をみるなんてことできますかね?
予定としてはビデオカードは「Matrox Millennium G550」を買って,アナログ出力をメインモニタに,デジタル出力をハブや切替機を使ってセカンダリモニタとプロジェクタにつなぐ.
なんてことを考えているんですが,いかがでしょう??
0点

できるはずですよ。設定はその都度OS側で変更する必要はありますけど。
ただDVI切り替え機は結構高いと思います。
逆にDVIをメインでD-SUBを切り替えれば安上がりですけどね。
書込番号:4146556
0点



はじめまして
去年の4月にLP-Z2を購入してDVDを楽しんでいます。見る時にはプロジェクタを設置してレンズシフトで調整していましたが去年の年末頃から、レンズを縦に動かすダイヤルを上から下に動かすと、中央で20cmくらい一気に下にさがるようになってしまいました。(下から上に動かすのは問題なしです)
一度サービスの方にきて頂いて部品を交換してもらったのですが、最近また同じ症状が出てきています。みなさんのはどうですか?
0点

こんばんわ。
『ガクン』と下がる箇所は私の持っているZ2もあります。
微調整はできるので気にしていませんでしたが・・・。
言われてみれば気になります。
私の場合は最初からそんな感じでした・・
書込番号:4147422
0点



過去ログをいろいろ検索しながらここ3日間やっているのですが出せません。
> Z2を先に立ち上げてメニューからインプット2、HDCPを選択、
> その後でPCを起動、プロパティから1280×720を選択。
とあるのですが何度やっても(主電源を切ったり、電源をいれる順序を変えたり)
画面のプロパティは最高1024×768のままです。
【環境】
VAIO(VGC-RA71)、WINDOWS XP、RADEON X600XT、DVI-D接続(24pin)。
【症状】
画面のプロパティではFPDでDLP-Z2と認識はされているようですが、
800×600か1024×768しか選べない。
Z2側でインプット2のRGB(HDCP)を選び画像をノーマルにすると4:3、
ワイドにすると横に潰れた1024×768になります。その時はD-XGAです。
どなたかお詳しい方ご教示願います。
0点

SMLさん、下記のことを試してみてください。
PC、プロジェクタの電源が入っていてDVIケーブルでデジタル接続されている状態から、
※電源、接続する順番は関係ありません。プロジェクタはHDCPにしておく
※プライマリディスプレイをLP-Z2にする
パソコンのデバイスマネージャを開いて、「モニタ」の欄にある項目「プラグアンドプレイモニタ」などを全て削除する。(選択して右クリックで削除)
その後、右クリックからハードウェア変更のスキャンをします。
すると削除した分のモニタが再認識されます。USB認識時の音がします。
削除した分のモニタが全て認識されたらデスクトップのプロパティで解像度の変更に1280x720が出てくると思います。
それでも出てこない場合、ビデオドライバを更新してみるかPowerStripを使用してはいかがでしょうか。
書込番号:4092407
0点

DigitalWINDさん、どうもありがとうございました。
ただ早速試してみたのですが更新後も残念ながら1024×768でした。
またいろいろ試してみます。
書込番号:4093649
0点

そうですか。ダメでしたか・・・
もしかするとDVIケーブルの相性なのかもしれないですねぇ。
あまり聞きませんけど。
書込番号:4095382
0点

最高1024x768ということはドライバに問題あり?
RADEONのドライバは正しく入っていますか?
ドライバが正常に動作しているならば最高は1280x1024になるはずです.
(現にウチではそうなっています.ビデオカードはGeForce4200Tiですが)
書込番号:4108648
0点

みなさん、ありがとうございます。
DVIケーブルは今まで100円のモノを使用していたのでエレコムのDVI−D24ピンを購入してみましたが同じでした。
普段はVAIO純正のFPDを使用していてDVIケーブルで繋いでます。
こちらはPCVA−15XD1と認識し解像度は1024×768です。
実は2ヶ月ほど前に偶然720pになったので何かコツがあるのかもしれません。
またいろいろ試してみます。
書込番号:4111344
0点

Radeon系ドライバなら画面プロパティでFPDをクリックして
トラブルシューティングのところに強制的に720P出力にチェックを入れればOKっぽいです。
既にチェックしてあっても入れなおすことで良さそうです。
書込番号:4164756
0点





はじめまして
つい最近PSX DESR-7500購入したので、それに続けてプロジェクターの購入も考えています。
そこで聞きたいのですが、プロジェクターとスクリーン以外で、購入しなければならないもの(ケーブル、スピーカー等)でおすすめの物ってありますか?
使用用途はほぼDVDとゲームだけで、投影距離は2.5〜3.0m
購入しようと思っている機種は、「LP-Z2」か「reamio EMP-TW10H」の
どちらかにしようと思っています。
ほぼ初心者なのですが、よろしくお願いします
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





