
このページのスレッド一覧(全330スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2003年12月21日 08:36 |
![]() |
0 | 8 | 2003年12月25日 19:31 |
![]() |
0 | 4 | 2003年12月17日 00:10 |
![]() |
0 | 4 | 2003年12月16日 09:04 |
![]() |
0 | 2 | 2004年1月26日 12:25 |
![]() |
0 | 2 | 2004年3月13日 22:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




本日、LP-Z2を購入しました。スクリーンがまだ届いてないので壁写しですが、凄く綺麗ですね。満足しています(^^)(画質では)
そして本題ですが、題名の通り、PCでの1280×768での出力ができません・・・。DVI-D、DVI-Iの両ケーブル共ダメでした(TT)
現在
AGP:RADEON9000PRO
PCI:RADEON9200SE
の4画面で出力しているのですが、9000、9200のDVI共にダメでした。
「画面のプロパティ」→「設定」タグ→「詳細設定」→ATI専用(?)「画面」タグ
上ではFPDとして認識されています。モニタではなくて、FPDで正しいのでしょうか?(あとFPDとは何でしょうか??)
またFPDの詳細を見てみると「PLV-Z2」と認識されています。
・・・どなたか1280×768での出力方法をご指南いただけませんか??よろしくお願いいたします。
0点


2003/12/17 02:09(1年以上前)
1280x720 60Hz は表示できますか?
FPD はフラットパネルディスプレイだと思います。
書込番号:2239727
0点



2003/12/17 06:57(1年以上前)
迷惑な匿名希望さんレスありがとうございます。
FPDってその略だったんですか。勉強になりました。
FPDでは最大サポート解像度が1024×768と表示されています・・・。
通常のモニタでは1280×768の60Hzで出力できます。
またZ2側では、コンピュータシステムモード選択(MENU→上から二番目の項目)ではモードが表示されず「−−−−」となっており、マニュアルによると
「コンピュータの入力信号がありません、接続を確認してください。」
ということらしいのですが、画面は表示されています。どういうことなのでしょうか??
それから、一度プロジェクタの電源を切ると(背面の主電源)、その後主電源を入れてもPCを再起動しない限り認識されません。これは仕方ないのでしょうか??
書込番号:2239970
0点


2003/12/17 21:05(1年以上前)
入力設定の変更はしましたか? INPUT2の入力設定でRGBアナログ、RGBデジタル、RGB HDPC等の設定をしないと画面はでません。最初自分もちょっと悩みました。説明書のP38に書いてあります。
ちなみに自分の環境では、RADEON VEからDVI-Dケーブル接続で1280×720のリアル入力で動いています。
書込番号:2241931
0点


2003/12/17 21:37(1年以上前)
kiriさんはじめまして。
迷惑な匿名希望さん ”[2207833]G550で1280*720がでません”では
ありがとうございました。G550で1280*720が・・・改めRC-RPです。
>FPDでは最大サポート解像度が1024×768と表示されています・・・。
G550も最初はこう出ました。
いろいろやりましたが自分の場合は、
Z2とDVI-Dケーブルで繋ぐ→Z2の主電源を切る→デバイスマネージャの
ドライバ更新でDigitalFlatPanel(1280x1024)を選ぶ→PC再起動→
画面のプロパティ→DFP(Z2の繋がってる方)の図をダブルクリック→
モニター設定→ほかのディスプレイモードの調整→1280x720 32ビット選ぶ→PC再起動→画面のプロパティから、1280x720 60Hzを選ぶ→
ここでLP―Z2の主電源ON→スタート(ON-OFF)ボタン押す→PC再起動→
D-720Pが出力出来るようになりました。
RADEONのことは良く判りませんがG550の事を書かせて貰いました。
関係なかったらゴメンナサイ。
書込番号:2242066
0点



2003/12/18 01:20(1年以上前)
気になるなさん、RC-RPさん、アドバイスありがとうございます。
1280×768出力ができました(><)/!!
INPUT2の入力設定をRGB HDPCにし、画面のプロパティで、プライマリーのCRTディスプレイを1280*768に設定。その後、その出力をFPDに切り替えました。←(この時点では1024*768で1280*768を表示しているため、画面がスライドしてしまう変な画面に)
その後、画面のプロパティのFPDの詳細設定の属性画面にて「イメージをパネルサイズにする」のチェックを外し、再起動!!
するとFPDの最大解像度が1280*768に!!Z2のシステムモードもD-720Pに!!
ちょっと感動です(^^)
皆さんありがとうございました!!
書込番号:2243244
0点


2003/12/18 23:28(1年以上前)
表示達成おめでとうございます。教えてください。ケーブルは何を使ったのですか?素人の質問でごめんなさい>
書込番号:2246158
0点



2003/12/20 12:05(1年以上前)
香味さん、遅レスで申し訳ありません。
ケーブルは設置場所の関係上5mは必要だったのですが、3mケーブルしか見つからなかったので、3mのDVI-Iに加えてDVI-Iの2m延長ケーブルを使用しています。
DVI-Dの5mでも出力はできたのですが、やはり1024*768でしか出力できませんでした。ただDVI-D使用時に上記の設定はやっていなかったので、DVI-Dでも出来たのかどうかは未検証です。
DVI-I(3m)はサンワサプライ、DVI-I(延長2m)はアーベルの物だったはずなのですが・・・。ラインナップに載っていません。記憶違いだったのかな・・・?(−−;)
大してお役に立てませんで、申し訳ありません。
書込番号:2251113
0点


2003/12/21 08:36(1年以上前)
Kiriさんレスありがとうございます。Kiriさんはじめ皆さんの苦労と知識の書込が私にとってありがたいテキストとなりました。お礼申し上げます。
書込番号:2254402
0点





先週LP−Z2購入し主にDVDを、鑑賞しております。質問ですが、先日レンタルのxmen2を、見ていたところある決まった場面で、
絵が消えブルーバック画面になってしまいます。(雪の場面や、白っぽい場面で)プレーヤーは、パイオニヤdv343です。昔のインターレース物。
別室の、東芝レコーダーXS−30では、問題無く再生できます。
プレーヤーや、メーカー等の、相性が有るのでしょうか。?
プログレッシブ対応プレーヤーなら、こんな症状でないのでしょうか。?
0点


2003/12/17 03:18(1年以上前)
この現象はサンヨーの伝統なのでしょうか。僕はLP-A7を使っていてそろそろ替えようかと思っていました。うちの場合はコンポーネント接続でDVDは問題ないのですがD-VHSは同じ症状がでます。そしてアンプをヤマハAX1400に買い換えたらアップコンバートした出力では絵が全く出ません(映像信号なし表示)。同じ出力を別のモニターに繋ぐとちゃんと映ります。サンヨーに問い合わせているのですが初めて聞く症状だと言います。一度症状がでるセットを預かって工場レベルでチェックしないと判らないと言われました。他の掲示板でも同様の症状が報告されていますがメーカーでは技術や修理など3カ所に問い合わせましたがどこも聞いた事がないと言われます。せっかくの高画質がコンポジットでしか見られないのでサンヨーはやめようかと思う今日この頃です。
書込番号:2239842
0点

私もD−VHSデッキ(ビクターHX1)からコンポーネントで出しZ2側のD4端子に付けたところ絵が出ませんでした。
Z2の設定でD4認識OFFにして手動で1080iに設定したところハイビジョンの絵が出るようになりました。
両端がDのケーブルでは問題はありません。
書込番号:2240493
0点


2003/12/17 18:50(1年以上前)
同じ現象かどうかわかりませんが、DVDのメニュー画面にすると
ブルーバックになってしまい、映像が映らなくなるソフトがあります。
これはどういったことが問題なのでしょうか?
ソフト側の問題でしょうか?
ちなみにコンポネントで出してZ2につないでます。
解決策はありますか?
書込番号:2241424
0点


2003/12/17 19:18(1年以上前)
僕はLP-Z1を使用していますが、同じくXメン2をみていたときにしろくろららさんのおっしゃったような現象にあいました
書込番号:2241519
0点


2003/12/19 01:20(1年以上前)
近日Z2を買おうと思ってるんですがこの現象が起きない設定とか接続分かる方いませんか?
書込番号:2246674
0点


2003/12/23 00:39(1年以上前)
本日下記構成でレンタルDVDを見ましたが、現象はおきませんでした。
・TOSHIBA RD-X3
・コンポーネント−D端子(10m)
・480i
参考になれば幸いです。
書込番号:2261102
0点


2003/12/23 01:31(1年以上前)
これは機器の相性ですから症状が出ない機器では全く出ません。逆に出る組み合わせでは設定等ではどうにもならないと思います。将来、再生機器を買えた時にこの症状がでる可能性も有りますね。
書込番号:2261359
0点


2003/12/25 19:31(1年以上前)
そうですか、自分のセットがでないことを祈ります。
書込番号:2271063
0点





先日、念願のプロジェクターZ2を購入いたしました!!
当初スクリーンも一緒に購入予定でしたが
部屋の白い壁が1面大きく空いていて、そこへ写したところ
意外に良い感じでしたので(素人目)今は壁写しで使用しています
ところで質問ですが…
プレステ2(SCPH-15000)とD端子ケーブルで繋ごうと思ったんですが
画面に映像が表示されません(ブルーバクのまま)
何か他にもしないといけないんでしょうか??
今は取りあえず普通のビデオケーブルで繋いでいます
0点


2003/12/15 10:27(1年以上前)
我が家のPS2は「SCPH-30000」ですので、もし違っていたらお許しを。
PS2の取説の「メインメニューの使いかた」の中に書いてあるように、
コンポーネント映像出力を「Y Cb/Pb Cr/Pr」に設定すれば良いのです。
但し、このときに気を付ける事は、当初付属していたAVケーブルでつないだ状態でこの操作をやる事です。
D端子につなぐ前にやらなくてはいけません。
この方法で試してみて下さい。
書込番号:2233754
0点



2003/12/15 10:37(1年以上前)
お返事ありがとうございます!
今日仕事から帰ったら、早速試してみます
書込番号:2233774
0点



2003/12/16 13:18(1年以上前)
ひろさとさん、ありがとうございました!
無事解決、ちゃんと映りました
やっぱ綺麗ですね〜
書込番号:2237363
0点


2003/12/17 00:10(1年以上前)
良かったですね(^-^)/
私も、アドバイスが間違って無くてほっとしました( ;^^)ヘ..
因みに先程まで子供達がゲームキューブでゲームをやっていましたが、
これもD端子接続でスクリーンに映しているせいもあってか、キレイで
しかも迫力がありました。
「バイオハザードをやれよ」と小学生の娘に言ったら「イヤッ!!」と断られました・・・この迫力じゃ怖いみたい(^◇^)
書込番号:2239218
0点





ようやく我が家の財務省から許可が出て、LP-Z2かTE-500に絞り量販電気店に行ったのですが、店員さんは液晶よりシャープのDLPが良いとの事で迷ったあげく後日に延期して帰ってきました。実際のところどうなんでしょうか お分かりの方教えてください
0点


2003/12/13 21:18(1年以上前)
確かに高額のDLPタイプの機種は画面が綺麗ですが、
LP-Z2やAE500と同価格帯の機種ではシャープのDLPよりも、
この二機種の方がきれいだと思います。
私はAE500で満足のいくシアターライフを楽しんでいます。
書込番号:2227669
0点

コスト優先であればAE500かZ2(TW200は高い)ということになります。
しかし、画質優先で、DVDの映画を主に視聴するならSHARPのZ200を選びます。
(もちろんある程度コストも考慮するという前提です。そうでなければZ11000かD2010でしょうか。)
確かに、固定画素数は1024x576で、1280x720のドリームパネル4製品(Z2、AE500、TW200)よりも劣っていますが、液晶の欠点である格子が無い分、綺麗に見えますし、液晶の反応速度が悪く縦縞が見えるようなこともありません。もちろんコントラストは断然有利で黒が沈みます。
ただし、ハイビジョンでD4画像を頻繁に見るならば(現状ほとんどありません。)、画素補完の無い1024x720パネルの方がいいと思います。
1920x1080のハイビジョン信号の場合、いずれの機種も画素補完が必要で、固定画素数ほどの違いは感じられません。
ちなみにHTPCでデジタル信号を受ける場合も、アナログ変換の必要ないDLPの方が有利です。
あとは、価格差(現在で10万円程度)をどう判断するかですね。
書込番号:2228200
0点


2003/12/15 13:17(1年以上前)
私も同様に液晶3新機種で検討していたのですが
比較視聴を重ねた結果、DLPを選択しました
あくまでも私個人の感想ですが
投影距離を確保できるのであればXV-Z90は
かなりコストパフォーマンスがいいと思います
何インチに投影するかでかなり違うと思います
約100インチの大画面ですと私は話題にもなっている「縦縞」
と「色ずれ」が(80インチくらいでは気になりませんでしたが)
視聴して気になってしまい(安っぽい絵に見えてしまう)
液晶をやめてしまいました
DLPにすると黒が締まるのはあたりまえですが
(あくまでも比べてみるとですが液晶は黒が青っぽく見える)
縦縞
(等間隔で明るい線のようなものが背景や顔のアップ等の
単一色の面のような箇所で見える)
と色ずれの点と
地上波デジタルが普及しても
レンタルDVDで映画を見るので
私はDLPを選択しました
比較視聴されるのが一番だと思います
ちなみにAE500とXV-Z90の比較視聴の結果
DVIと投影距離でXV-Z200を購入しましたが
投影距離が許せば私はXV-Z90を購入していました
参考までに100インチ投影での私の個人の比較感想インプレと
購入経緯をホームページにて
掲載しております
http://www.geocities.jp/chaku_theater/
書込番号:2234136
0点

上の私の記述で1024x720は、1280x720の間違いです。
書込番号:2236861
0点





今日、我が家の財務省からようやく許可がでて、この口コミからLP-Z2かTE-500を見て良いほうを買うつもりで電気店に行ったところ、店員さんから液晶よシャープのDLPのほうがオススメと言われ、迷ったあげく明日に延期しました。実際どうでしょうかおわかりの方教えてください。
0点


2003/12/17 00:14(1年以上前)
私、Z2百の試聴会に行ってきました。この機種はなんだか画素変換に問題があるような感じです。動画に強く映画向けといわれるDLPですが、DVDで動きのあるシーンでは常に何らかのノイズが見えていましたし、またビデオ画像の輪郭にジャギーがかなり出ていて気になりました。個体差もあるかもしれませんが、試聴会の投射ですからまさか悪いものをわざわざ使ったとは思えません。個人的には縦縞以上に気になるレベルだと感じてしまいました。ハイビジョンで観るメジャーの球場の芝生、一面に大海原が広がるシーンなどはテレビ的な絵作りとフォーカスを保ちつつ画素が見えないというDLPの良さがはっきりと出ていて、ハッとさせられる部分もあったのですが、前述のノイズやファンノイズ、価格差等を考えれば私ならZ2を買うでしょう。前述の気になるノイズさえ無ければ本来ならZ2百を選びたいのですが。投射距離もウチには理想的ですし、縦縞も出ず、埃も入りにくく、端子も充実していますからね。そして解像度ではZ2クラスの液晶に劣っていますが、ハイビジョンがすごく綺麗でやはり色(コントラスト)は重要だなと感じました。またハイビジョンを観ている時はノイズはあまり気になりませんでした。
書込番号:2239244
0点


2004/01/26 12:25(1年以上前)
DLPとLCDの違い。DLPは格子が見えない、黒が沈む、虹(カラーぶれーキング)。LCDは見える、黒が少しグレーになる、虹は無い。しかしDLPはTI社の独占部品で高価。同じ画素数ならDLPが価格UP。店員は売り上げUPを目的に高価なものを進める。予算に応じて決めること。
書込番号:2389905
0点





先週末に買い、満足しておりますが、
昨日、電源OFFが出来ず、緑のランプのままになってしまいました。
何をやってもダメでした。
原因はわかりませんが、スライドモーションドアを閉めたら、
ランプが消えましたので90秒以上経ってから強制的に主電源スイッチ
を切った次第です。
再現するか確認しましたが、その後は大丈夫でした。
初期不良でしょうか?同じような症状の方居ますか?
0点


2004/03/13 22:17(1年以上前)
初めて投稿します。
同じ症状で過去ログ探しているとたどり着きました(^-^;
Z2購入して4ヶ月程経過しました。
そして今、現在、その状態です・・・。
今からスライドモーションドア閉めてみます。
書込番号:2581400
0点


2004/03/13 22:40(1年以上前)
hiro-hiro77さんと同じようにドアを閉めてランプが消えたのを確認後
90秒以上待って主電源切りました。
その後何回かOn Off試しましたが正常のようです。
んー謎・・・。
書込番号:2581503
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





