
このページのスレッド一覧(全330スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 18 | 2003年11月13日 12:09 |
![]() |
0 | 0 | 2003年11月4日 10:54 |
![]() |
0 | 1 | 2003年11月8日 14:55 |
![]() |
0 | 7 | 2003年11月4日 14:03 |
![]() |
0 | 0 | 2003年10月31日 12:21 |
![]() |
0 | 4 | 2003年11月4日 09:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




先週LP-Z2入手しました。 そこそこ満足しているのですが、コンポーネント入力端子がDVI端子接続となっているのですが、どなたかそんなケーブル売っているところご存知ですか?
メーカーのお客様相談に電話しても、サンヨーではやっていないとつれない回答でした。
この端子は一般的にはパソコンとの接続に使うんですよね?
よろしくお願いいたします。
0点


2003/11/04 11:53(1年以上前)
×DVI端子−コンポーネント
○D端子−コンポーネントでは?
書込番号:2091944
0点



2003/11/04 13:52(1年以上前)
まろりーさん、 私の説明がはっきりしなくてごめんなさい。
DVDプレヤ−とLPーZ2をD端子ーD端子ケーブルで接続、東芝32D-3000とLP-Z2をS端子接続しているのですがあと一つをコンポーネントーDVI端子ケーブルがあればもう一つデジタル接続が出切るので質問させていただきました。
勿論D端子セレクター〔ビクターSXJ―555〕などを買って複数接続をする事も検討中ではありますが。
書込番号:2092196
0点


2003/11/04 21:09(1年以上前)
DVI端子とコンポーネント端子をつなぐケーブルがあるのかどうか、私は知らないのですが、誤解されている点があるようですので、ひとこと。
D端子やコンポーネント端子を介してやりとりされるのは、色差信号というアナログ信号です。一方、DVI端子は元々デジタル信号のやり取りのためのものですが、アナログ信号を受け付けるものもあり、LP-Z2の仕様を見るとそれが可能のようですね。
書込番号:2093298
0点


2003/11/04 23:02(1年以上前)
プラスのプロジェクター用に、「コンポーネント-DVI端子ケーブル」があります。
「D端子-DVI端子ケーブル」もあります。
両方とも、3mケーブルで、お値段が1万円です。
ただし、サンヨー製品に使えるかどうか、私は素人なので、わかりませんが、、、、
ちなみに、私は、プラスのU4-131で、「D端子-DVI端子ケーブル」を使っています。
書込番号:2093872
0点



2003/11/05 10:03(1年以上前)
朋蔵さん、あぼっちさん、 情報ありがとうございました。
PLUSには部品であるのですね。 でも3mでは私の場合届かない。どこかで特注してくれるのでしょうか?
あ、それと、私同じ部屋にマックG4置いてるんですが、これとDVI繋ぐのは可能ですよね。 でもパソコン出力は弱いので距離は短い方が良いとも聞きました。 繋ぐ機材が多くて困っています。DVD、LD、BSデジタル、D-VHSなど。 VictorのSX-J555と言うD端子付セレクターを発注しましたがこれで何とかなるのかな?
書込番号:2095120
0点


2003/11/05 11:10(1年以上前)
パナソニック TY-SC10DT(10M)4800円でD端子−コンポーネントの映像ケーブルが存在します。あまり安いのでどうかと思いますが参考までにどうぞ!
http://store.nttx.co.jp/ItemDetails.asp?ITEM_CD=PA10367252&LID=gooshopeng
書込番号:2095241
0点


2003/11/05 11:35(1年以上前)
小生も、Victor SX-J555のD端子セレクターを使用しています。接続機器は、D-VHSビデオデッキ、ハイビジョンチューナー、DVDプレイヤーの3台です。このうち、D-VHSを再生して見るときは、ハイビジョンチューナとi-link接続しているため、D-VHSビデオデッキとの接続は、殆ど使用せず、ハイビジョンチューナーとの接続で見ています(実際こちらの方が綺麗に見えます)。セレクターは3台までしか接続できないのでD-VHSをi-linkで接続されているなら、D-VHSを除いて使用されればフル活用できると思います。
書込番号:2095283
0点


2003/11/05 20:17(1年以上前)
本日届いたア○ックインフォメーションの載っていたのですが
色差<>D端子
オーディオテクニカ ATDV35V 15mまで
(10m定価 \14、100)
オルトフォン DC3000SIL 10mまで
(10m定価 \14、000)
オーディオテクニカのサイトでは
変換ケーブルしかないように見えたのですが
製品あるのですね。
ところでZ2の液晶パネルですが
雑誌によって ドリ−ムー4というのと
3というのとわかれていますがどっちなんでしょう?
書込番号:2096388
0点


2003/11/05 22:46(1年以上前)
「DVI―端子+コンポーネント出力」の長さが長いもの、となると、特注でかなり高価なものになるのではないでしょうか。あとは、秋葉原にあるかどうか、、、
それより、いったんコンポーネントにできれば、そこから延長コードで延ばしていけばよろしいのではないでしょうか。
そうそう、DVIの延長コードもヤマダ電気で売っていましたよ。
ただし、DVIのシングルですが、、、、
ま、相手がコンポーネントなら、DVIのシングルで大丈夫だと思いますが、、、、
パソコンの信号の強弱は、残念ながら、わかりません。
書込番号:2096998
0点



2003/11/06 09:34(1年以上前)
皆さん各種有益情報有難うございました。
泰川さん、私も最初はパナソニックのD-コンポーネントケーブル考えたんですけど、プロジェクタ検討中さんが書いておられるようにAVAC通販部でオーデイオテクニカ社が特注で10メーターのものを作ってくれるのが判りしました〔納期は2―3週間かかるそうです)
愛飢え男さん、Victor SX-J555ご満足の御様子で私も発注した者として安心致しました。 ところで私もD-VHSはパナソニックのDV−HD-2をそしハイビジョンチューナーは東芝の32D−3000のものをi-LINKして使っています。
問題は東芝のD3000はS端子出力しか無いので(パナのHD-2も同じ)i-LINK
しても出力はS映像以上のものは出てこないのではないでしょうか?
是非ご意見お聞かせください。
あぼっちさん、DVI-コンポーネント端子やまだ電気で売っているのですか。早速調べてみますね。
ところでDVIシングルとはどう言う意味ですか? 素人でよく判りませんので。
書込番号:2098268
0点


2003/11/06 23:31(1年以上前)
素人爺さん、ヤマダ電気で売っているのは、「DVI-コンポーネント端子ケーブル」ではなく、DVIの延長コードです。
DVIについての詳しいことは、下記のHPを見てください。
http://www.tektronix.co.jp/Application/dvi/dvi_guide.html
ここに出てくる「1リンク」をシングルと解釈して話したつもりなのですが、ちょっと不安になったので、ヤマダ電気で売っていたケーブルの会社を思い出して、確かめてみました。
ケーブルの会社は、「サンヮサプライ」でした。
この会社のHP http://www.sanwasupply.co.jp/
のディスプレイコードの所をみれば、DVIケーブルの製品紹介があり、ここの「シングルリンク」というものが出てきます。
ただ、ここでの「シングルリンク」とは、デジタルのみでアナログはダメだよ、という意味のような感じですね。
そうすると、シングルリンクケーブルは、アナログが×なので、アナログであるコンポーネントには変換できないことになりそうですね。
間違っていたようなので、お詫びいたします。
書込番号:2100338
0点



2003/11/07 10:52(1年以上前)
あぼっちさん、ご親切なDVI情報ありがとうございました。
少しわかってきたような気がします。
いずれにせよ、当面はD-D端子とS端子(共に10メーターコードを秋葉原で買いました)主体に今月中旬配達される予定のビクターのAVセンターJX-S555 経由で様子を見る予定です。
Purevisionの電動スクリーン80インチをユニット家具の頂点からLアングルで取り付けて狭い部屋で何とか楽しんでおります。
有難うございました
書込番号:2101588
0点


2003/11/07 13:04(1年以上前)
素人爺さん、まず最初にお詫びします。前回の書き込みは自宅からではなかったので、D端子のセレクターでビクターといえば、てっきり自宅で使用しているものと同じと思って書き込んだのですが、昨晩型番を見てみると、JX−D77となっていました。したがって、小生が使用しているのは、D端子の入力3系統、D端子の出力1系統の機器です。慌て者で本当にごめんなさい。
それから、S端子の件ですが、小生も素人でよく分かりませんが、S出力ならS映像の域を出ないように思います。そうは言いながら実は小生も疑問に思っていることがあります。LP−Z2には、パナソニックのデジタルハイビジョンチューナー(TU-MHD500)とビクターのD−VHSビデオデッキ(HM-DHX1)(この二つはi-linkで接続している)、それとソニーのDVDプレーヤー(DVP-NS730P)を先ほどのビクターのD端子用セレクターを介して接続して使用しています。実は、別の部屋に、ハイビジョンテレビ(BSデジタルチューナー内臓)と日立のD−VHSビデオデッキ(DT-DR1)をセットにして使用しているのですが、両機器ともi-link端子が無いため、デジタルチューナーからS出力してビデオでデジタル(STDモード)記録をしています。このテープをビクターのビデオデッキでi-link経由で鑑賞しても、素人目には、i-link接続でSTDモード記録したものと殆ど画質に差がありません。本当は差があるはずだと思うのですが。
そこで、i-link経由でデジタル記録した場合と、S入力でデジタル記録した場合の画質の差、それと、デジタル記録したテープをD端子で出力する場合とS端子で出力する場合とでは、理論的にどれほどの差があるのでしょうか。どなたかお分かりの方お教えください。
ほどの差があるのでしょうか。どなたかお分かりの方お教えください。
書込番号:2101881
0点



2003/11/07 13:37(1年以上前)
愛飢え男さん、 たびたび有難うございます。勘違いはだれにでもあること。 それより質問にお答え頂いて感激です。
それと、今回のご返事の中に私の興味のある示唆がございました。
つまり、私もプロジェクターのほかに東芝のHVTV32D3000とパナのD-VHS
NV-HD2を持っているのですが、別売HVチューナーを持っていないのでHD-2も32D3000もともにS端子接続になるのです。
でもどれだけ差が出るのか良く判らなかったのです。
同じ筈は無いのにこのD-VHSでS-VHSのテープにもi-Link設定を変えてやると(i-Linkを外してアナログ回路にする?)ハイビジョンで録画できると別のコーナーで書かれているので不思議に思っていたのです。
どなたかこの辺をご回答頂くと有り難いのですが。
書込番号:2101939
0点


2003/11/11 11:38(1年以上前)
愛飢え男さん、こにちは
I-Link接続やDVHSはハイビジョン録画しか、眼中に
ありませんでしたので、S端子経由で標準放送をデジタルHS
録画ができるんですね。(知らなかった
例えばBSデジタルのハイビジョン番組をI-Link経由で
HS収録した映像と、BSデジタルのS端子経由でDVHS
でHS収録した映像を見比べてください、出来れば
ハイビジョンテレビで、S端子は標準画質にダウンコンバート
されていますから、差は歴然だと思いますが?
標準放送についてはSVHSデッキでいいんじゃないですか(笑
書込番号:2115065
0点


2003/11/12 13:31(1年以上前)
MAX200Gさん、こんにちは。
少し誤解があるようなのですが、HSモードはi-link経由でしか録画できませんから、S端子経由でHS録画は出来ません。
S端子経由で録画できるのは、STDモードでのデジタル記録です。
小生の以前の書き込みを見てもらえば分かると思いますが、ハイビジョンテレビと日立のD−VHSビデオデッキがS端子で接続(当時はこれが標準の接続方式です)されてSTDモードで記録しています。このテープをプロジェクターで見るために、ビクターのD−VHSビデオデッキで再生するのですが、この場合でもi-link経由でハイビジョンチューナーからD端子ケーブルで接続したLP−Z2で見ることになります。一方、最初からビクターのD−VHSビデオデッキでi-link経由で録画したSTDモードのテープ(ハイビジョン放送でないデジタル放送は自動的にSTD録画になります)を再生した場合に、殆ど素人目に画質が変わらないものですからお聞きしたまでです。ちなみに、S−VHSデッキは、故障した際に日立のD-VHSデッキに買い換えた為現在は所有しておりません。
書込番号:2118774
0点


2003/11/13 00:46(1年以上前)
>HSモードはi-link経由でしか録画できませんから、S端子経由でHS>録画は出来ません。
あれ!我が家のDVHS東芝HD2000では、標準放送も外部端子
入力もHSモードをセレクトすればHSモードで録画できますよ!
録画した普通放送はちょっと綺麗に見えますので、アップコンバート
されているのかなと思いますが、元が標準画質ですから解像度は良く
なっていないですね!
標準放送をILinkデジタルでSTDモード録画した映像と標準放送をS端子
アナログでSTDモード録画した映像が画質が変わらないということ
ですね! あーそうなんですかと(納得
DVHSはハイビジョンを取るマシンとして使っていたので、標準放送の
デジタル収録については考えてもいませんでしたので、
参考になりました。
書込番号:2120744
0点


2003/11/13 12:09(1年以上前)
言葉足らずで申し訳ありません。小生の頭の中にはHSモードはハイビジョン映像をハイビジョン画質で録画するときに使用するものと決め付けていたので、その場合はI-link経由でしか出来ないということで申し上げました。標準画質をHSモードで録画することなど考えたことも無かったものですから。
ちなみに、「DVHS-360」のテープの場合HSモードで3時間、STDモードで6時間、LS3モードで18時間録画できます。画質はLS3モードでもSVHSテープの標準モードよりも綺麗ですから、普段ハイビジョンテレビで見ているときは、LS3モードで録画して見ていました。LP−Z2の購入計画を立てたときから日立のビデオデッキではSTDモードで収録するようにしていますし、ハイビジョン録画をするときはビクターのビデオデッキを使用しています。
書込番号:2121766
0点





こちらは田舎で実物を見に行くことが出来ないので教えて下さい。
現在,4:3の100インチスクリーンにLVP-L01を使用しているのですが,投影距離が350cmしかとれずフルの100インチ投影もできず,ハイビジョン時に画面が上方に寄ってしまい見にくいのです。そこで310cmで4:3の100インチ投影が出来るシャープのXV-Z90を考えていたのですが,LP-Z2のハイビジョン画像の評判がいいので迷っています。黒が良い4:3の100インチ投影か画素数の多いハイビジョン画質か?ハイビジョン画質と騒音性で両機種を比較された方のご感想・ご意見をお願いします。
0点





Z2を発売開始と同時に購入しました。問題視されている映像の緑がかりの件は、富士フィルムのフィルタCCM10等で緑成分をある程度カットして、後はメニュー調整で何とかなりますが、ソースが4:3のDVD映像を16:9にリサイズする際、SonyのVW11HTでは縦方向を圧縮しないで表示するモードがあったのですが、Z2の場合どうしても若干押しつぶされた映像になってしまいます。この辺りを調整できるファクトリーモード設定とか無いのでしょうか?
0点

ありません。
エントリーモデルに多くを求めてはいけません。
どうしてもというならhtpcで再生ソフトをpowerdvd5.0を使用すれば可能ですけど、かなりマシンパワーが必要です。
書込番号:2105105
0点





ついにLP-Z2発注しました。
ところで、使用環境の都合からハイビジョンTV内蔵チューナーからプロジェクターへ10mほどのS映像端子ケーブルを引っ張る必要がありますが、これでもハイビジョンの綺麗な映像見えるのでしょうか? 画質劣化はどれほどでしょうか?
0点



2003/10/31 12:38(1年以上前)
済みません,同じ内容を続けて2点挙げてしまいました。
何故かって、最初の質問状を書き込んで送信したところ、二重発言は受けられないとのメッセージが出たので・・・拒絶されたと思い題目を代えて再発信してしまったのです。 素人爺の名に免じて許してくださいね。
でもご親切な皆さんのご回答お待ちしています。
書込番号:2079155
0点


2003/10/31 12:43(1年以上前)
S接続自体の劣化は気にするほどではないですが、D端子接続しない事には、
画素が落ちますので、いわゆる、”ハイビジョンの綺麗な映像”は期待できないかと・・・。
書込番号:2079168
0点



2003/10/31 15:04(1年以上前)
Piano使いさん、早速のご返事有難うございます。
そうですよね、S端子とD端子の基本的な差はそこにある筈ですよね。
でもハイビジョンデジタルTVはほとんどD端子出力は無いそうで・・・どうすればよいんでしょうか? メーカーのお問い合わせ窓口担当者もそれに対する明確な回答はしてくれませんし。
みなさんはBSハイビジョンはどのようにプロジェクターに出力していらっしゃるのでしょうか?
書込番号:2079454
0点

別売りのHVTVチュナーを購入するしか手がないかと。
メーカーの方もあえてそのため、TVには色差の出力はもうけてないのだと思います。
書込番号:2079584
0点


2003/10/31 19:43(1年以上前)
素人爺さんへ
今更チューナーを追加するのも何ですので,DVHSを持っていないのなら、ビクターのDVHSにはHDデコーダー内臓の物がありコンポーネント出力が付いておりますのでそれを買って繋げるのが色々と便利だと思います。
書込番号:2079975
0点



2003/11/04 11:22(1年以上前)
たつんだジョーさん、まさと1さん、ご返信ありがとうございました。
今年の春からデジタル画像に興味を持ち始め、TVは東芝32D3000を、そしてD-VHSはパナのMD-H1を既に買ってしまいました(このビデオデッキには残念ながらHDデコーダーは内蔵されていないので・・・やはりハイビジョンチューナーを別途買うしか手はなさそうですね?
ところで別売のハイビジョンチューナーって皆コンポーネント出力内蔵なのでしょうねって、聞くより調べりゃいいんだよね・・・ハイ
書込番号:2091890
0点



2003/11/04 14:03(1年以上前)
訂正です
私のD-VHSはパナのMD-H2です
書込番号:2092218
0点





TV内蔵のBSハイビジョンチューナーをLP-Z2に接続して使う場合ケーブル長が設置条件から10mほどになってしまいます。
この場合画質は相当劣化するのでしょうか?
どなたか同様の環境で御使用の方ご意見お聞かせください。
尚私はLD(レーザーデイスク)もS映像端子しか使えませんので2本繋ぐ必要があり心配しています。
0点





DVDPをπのdv-525使用してるんですが、ソフトによってかなりボケて見える(例:アラビアのロレンス)んですが、DVDPとの相性とかあるんですか、プログレ対応DVDPに変えると良画質になりますか。
0点


2003/10/31 11:51(1年以上前)
色が赤いシーンが主にダメだったらクロマエラーでは?
プレーヤーをπじゃないメーカーに変えないとダメ。
そうでなければ、プログレの方が多少なりとも画質は
良くなる筈ですが、誰か同様の症状の人いないですかね?
書込番号:2079064
0点



2003/10/31 12:10(1年以上前)
π使い さんどうもです。
>色が赤いシーンが主にダメだったらクロマエラーでは?
って言う感じではなくて、なんかボヤーとして、鑑賞していてかなり目が疲れる感じなんですけど?(メーカーにTELしても『折り返し…』ではや3日ですが音沙汰なし)
2〜3万程度のDVDP(プログレ対応)に変えると幸せになれますか?
書込番号:2079094
0点


2003/11/01 22:06(1年以上前)
以前、三菱のL2000Vというプロジェクターを使用していたことがありました。このプロジェクターは、画素変換の性能があまり高くなかったらしく、インターレース入力の場合、ボケたような感じとなって見づらいものでした。しかし、プログレッシブ入力にすると鮮明になり大きく改善され、DVD「アラビアのロレンス」もストレスなく見られるようになりました。現在、プロジェクターはD1208を使っていますが、この機種は画素変換機能(スケーラー)が改良されており、インターレースでもプログレッシブでもあまり違いがでません。Z2は良いプロジェクターだと思いますが、CP重視の分、画素変換機能にしわ寄せが出ているのかも知れません。この場合にはプログレッシブDVDプレーヤーで改善されるものと思います。「アラビアのロレンス」のディスクを持って、Z2をデモしている販売店に行き、実験してみるとよいと思います。
書込番号:2083168
0点



2003/11/04 09:01(1年以上前)
余計なお世話人さん 参考になります。
プログレッシブDVDP購入検討してみます。
って言うか、家にパナのDVDレコーダーあったんだ(別室)。
試してみます。
もし画質改善されれば、再生専用DVDP購入します。
書込番号:2091638
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





