
このページのスレッド一覧(全330スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年11月12日 10:09 |
![]() |
0 | 4 | 2003年12月5日 06:43 |
![]() |
0 | 0 | 2003年11月10日 16:36 |
![]() |
0 | 15 | 2003年11月16日 09:38 |
![]() |
0 | 2 | 2003年11月6日 17:40 |
![]() |
0 | 2 | 2003年11月10日 11:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




先日、cinezaからLP-Z2に買い換えました。TH-AE500と迷ったものの、レンズシフトが決めてとなり、LP-Z2に決定。早速、いろいろと映してみているのですが、16:9のDVDソースを映すときに、ノーマルモードでは、画面の真ん中にスクリーンより2回り程度小さく表示されてしまいます。また、フルモードにしても、画面の上下に少し帯が入っているのですが、こういうものなのでしょうか?何か設定があるのでしょうか?また、フルモード表示の場合は、画像の劣化などあるのでしょうか。稚拙な質問で恐縮ですが、ご教授頂けると幸いです。よろしくお願いします。
0点


2003/11/12 07:03(1年以上前)
マオパパさん、こんにちは。
申し訳ありませんが、ご質問への返信をしたつもりが、別の掲示板を立ててしまいました。ご迷惑をおかけしますが、そちらをお読みください。
私としては、マオパパさんがおっしゃっているのは、シネスコサイズのDVDソフトを映写した際の現象だと思います。ビスタサイズのソフトを映写すれば、そういう現象はおきないのではないでしょうか。違っていたらごめんなさい。
書込番号:2118034
0点

dvdプレーヤーのアスペクト比の設定を、4:3から16:9に変更する。
ただし、dvdのパッケージに、シネスコとかビスタとか書いてある場合、プロジェクターでズームにして、映像部分のみ表示させる。しかし字幕が途切れる場合あり。
z2にズーム機能がなければあきらめる。
書込番号:2118315
0点



2003/11/12 10:09(1年以上前)
JUOさん、fuku_gce02235さん、返信ありがとうございます。
なるほど。ソフトによって、違いがあるのですね。
ちなみに、ノーマルモード以外(フルモード、ズームなど)にした場合、
若干画面の上下などが切れてしまうのですが、これもそういうものなのでしょうか?
書込番号:2118337
0点





DENON DVD-A11のDVI-D出力のアップデートが完了したので、Z2と
DVI-D 24pinケーブルで接続してみたけど映像が出ません。
設定を色々いじってはみたのですが解決しなかった・・。
本体の端子はA11(DVI-D 24pin)、Z2(DVI-I 29pin)という仕様なのですが、
変換アダプタ噛まして端子はちゃんと合わせなきゃだめなのでしょうか?
たとえば、
A11:DVI-D(アダプタ):DVI-I ----- DVI-I:Z2
って感じにする。
現状、DVD-A11/LP-Z2/接続ケーブルのどれが悪いのか分からず困っています。
どなたか詳しい人いませんか?
0点

設定はいじったという事ですので、確認したとは思いますが
一応書いておきますね。
A11は本体の『MODE SETUP』ボタンでしかDVIの出力設定ができません。
リモコンやOSDでは不可能ですので注意が必要です。
『DVI OFF』の設定になってませんか?
アップデート完了の状態では『OFF』になっていますので
『480p』『720p』『1080i』のどれかに設定して下さい。
480p以外出力禁止のソフトも存在するらしいので『480p』で
確認すればいいと思います。
DVI-IはDVI-AとDVI-Dの両方をサポートしていますから
ケーブルはDVI-Dのままで大丈夫だと思います。
ただ、DVIケーブルは一般的に長回しに弱いと言われますので
3m以上の製品ですと、物によっては信号劣化が激しくて
それで映像が出ない可能性も・・。
私は、Z2ではなくパナのAE500ユーザーですので
A11とケーブルについてしか言えませんが、参考までに。
ちなみに、AE500とA11のDVI接続は問題ありません。
DVIケーブルは5mと長回しになってしまったので、高品位モデルの
モンスターケーブルの『DVI400-5M』を使用しています。
書込番号:2129033
0点



2003/11/16 23:50(1年以上前)
aimeiさん情報ありがとうございます。
DVD-A11の「DVI SETUP」の設定は実行しています。同じく「PURE
DIRECT」モードもちゃんと確認しました(= NORMALモード)。
ケーブルの長さは3mですのでケーブル側の問題でもなさそうです。
数日前にSANYOとDENONの両方に質問メールを出してみました。
DENONからは回答が来たのですが、すぐには原因が分からないらしく
「確認中なのでしばらくお待ち下さい」と言う内容でした。その後の
進展無し。
昨日、某掲示板で私と同じ構成(Z2 & A11)で同一の現象が発生して
いる人が居る事が分かりました。
機器の設定が間違っているというよりは、Z2側に根本的な何か不具合が
あるのかもしれません。(aimeiさんはAE500との接続では問題ないと
いう事ですし・・)
SANYOからは質問メールの返信が無いので、明日にでも電話してみよう
かと思っています。
※この掲示版を見ている人で、「Z2 & DVD-A11でDVI-D接続が出来たよ」
という人がいましたら情報提供をお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:2133880
0点


2003/12/01 20:46(1年以上前)
11月29日の某社の池袋大商談会の7Fデノンブースで、A11とZ2は720PのDVI接続ですごく綺麗な絵を出してました。DVDとは思えない程でした。
「A11とZ2はDVIで繋がるの?」と聞いたら、あっさりと「ええ、繋がります。」と言っていました。
どちらかを修理すれば繋がる可能性が大きいと思います。
181920さんもあきらめずにがんばって下さい。
書込番号:2184989
0点



2003/12/05 06:43(1年以上前)
チャーリーDGさんありがとうございます!
昨日DENONからのメールが来ました。以下メール内容です。
ご迷惑をお掛けしまして申し訳ありません。
両社の検討の結果により、解決策が出ましたのでご準備が
整い次第弊社サービスよりご連絡させていただきます。
対応状況により製品をお預かりさせていただくことが
ありますのでご理解お願いいたします。
検討に時間がかかり、ご不便掛けたことお詫びいたします。
株式会社デノン お客様相談センター
・・という事になりました。
文章を読む限り、DVD-A11の方になにか対策を施すようです。
池袋大商談会の時に展示してあったのは対策済みのものだったのかも。
とりあえず、近日中にはDVI-D接続で見る事が出来そうです。(^_^)
書込番号:2197076
0点





イメージ調整について教えて頂きたいのですが、私はjackelさんのホームページ載っているLP−Z1のイメージ調整を参考にさせていただき調整したつもりなのですが暗い感じがします。お薦めのイメージ調整があれば教えて頂きたいのでよろしくお願いします。
以下が私のイメージです。
■コントラスト・・+6
■明るさ・・・・・+8
■色の濃さ・・・・+3
■色合い・・・・・+1
■色温度・・・・・+2
■赤・・・・・・・+1
■緑・・・・・・・−2
■青・・・・・・・+2
■画質・・・・・・+2
■ガンマ補正・・・−1
■白黒伸張・・・・オフ
■プログレッシブ・L1
■フィルム・・・・オン
0点





LP-Z2を予約中で準備段階ですが教えて下さい。
PC(VGA:RADEON9500:DVI-I端子)との接続ケーブル
には DVI-I か DVI-D どちらを買えばいいのか?
そもそもアナログとデジタル接続で差がでるのか分かりませんが
DVI-Dの場合 24と18ピンとか有るようで 結局何ピンが良いのか
分かりません、宜しくお願いします。
0点


2003/11/08 13:12(1年以上前)
DVI-I 29ピンと雑誌には書いてあったような気がします。
書込番号:2104846
0点



2003/11/08 19:58(1年以上前)
返信 有り難うございます。
DVI-I 29ピン接続だとアナログ&デジタル接続になるので
優先順位とか指定みたいなのがあるのかなと思い
DVI-D 24 か 18 ではデジタル接続なので DVI-Dケーブルの方が確実
なのか(対応してるのか?)が疑問でした。
*なるべくデジタル接続を実現させたいので DVI-D ケーブルを買うべきか、どうなんでしょうか?
書込番号:2105913
0点


2003/11/08 21:17(1年以上前)
私はDVI-I←→DVI-Iを購入しました。LP-Z2で、かなりくっきり綺麗に
映っているのでデジタル接続できている様子です。
ビデオカードはRADEON9600PROです。
ただ注意なのですが、両端がDVI-Iのケーブルは殆ど置いてませんでした。
殆どがDVI-D←→DVI-DかDVI-I←→DSUB15なので、買う時かなり悩みました。
にわかで調べた程度ですが、とりあえず今後買うならDVI-Dのケーブルは
買う必要ないと思いますが・・。どうなんでしょ? 教えて詳しい人。
書込番号:2106169
0点


2003/11/08 21:19(1年以上前)
29ピンがあれば、アナログ用が余るだけでそのまま24ピンが使用可能と思っていました。18ピンとかあるのも知らなかったので、詳しい人のレスを待った方が良いですね。
書込番号:2106185
0点



2003/11/09 20:36(1年以上前)
返信 有り難うございます。
DVI-I ケーブルで綺麗に映っているとの事なので
こちらで探して購入してみようと思います。
書込番号:2109879
0点


2003/11/09 21:10(1年以上前)
今日私もDVI-I〜DVI-Iコードを買ってきました。なかなか見つからなくて苦労しました。
やっとヨド○シで3メートルの物を見つけて買いました。パソコン売場においてありました。
LOAS製の物でした。
私は、7メートルくらいのものが欲しいのですが見つかりませんでした。
書込番号:2110008
0点


2003/11/10 08:28(1年以上前)
DVI-iケーブルは使うなという指摘もありますよ。DVI-Dケーブルのほうがいいらしいですよ。
書込番号:2111582
0点

radeon9500は試していませんが、ve、7000、9200では、lpx-500では1280x720のデジタル信号を表示できませんでした。(7500、9600は可能)
そういう意味では最悪の事態を想定して、アナログ接続できるdvi-dの方がいいかもしれません。
とくめい123さん、dvi-iを使わない根拠は何ですか?是非教えてください。
書込番号:2112266
0点

↑はdvi-dとdvi-iを置き換えて読んでください。誤入力です。
書込番号:2112406
0点


2003/11/10 23:25(1年以上前)
>とくめい123さん
どこの情報でしょうか? いろんな所調べましたがDVI-Dが良いとの情報
は見た事がありません。Z2の端子はDVI-Iなので、機械的には問題ない
はずですし、実際かなり使用していますが何も問題はありません。
1280x720も問題なく出ています。
DVI-I←→DSUB15を使うなという事であれば話はわかりますが。
店員との会話では、DVI-IはDVI-Dを兼ねているとの話でしたが
そうではないのかな?(であれば現状のケーブル売り場のDVI
ケーブルの品揃えには閉口なのですがね。DVI-Dばっかりだし。)
書込番号:2113786
0点

DVIは、アナログ信号とデジタル信号を両方、扱えるようにした規格です。
DVI-Dはデジタル信号、DVI-Iはデジタル+アナログの対応になります。
DVI-Dケーブルを使うと、アナログ信号は接続されず、デジタル信号しか扱えなくなります。
D-sub15pinじゃなくてDVIを使う意味って、デジタルで使うためだと思うので・・、余計なノイズが乗る可能性があるDVI-Iよりも、DVI-Dでデジタルオンリーにした方が、マニア的?ですよね〜(もちろん、原理的にも画質が向上する可能性があるわけですし)
ただ、設定がまずくて、デジタルでは絵が出ない状態もありえますから、DVI-Iの方が楽だろうとは思います。
書込番号:2117729
0点

dvi-iでアナログ接続するメリットは、コンポーネントでは3本必要なケーブルが1本で済むこと。
dvi-dの怖いのは、1280x720デジタル接続の60khzが正確に出せるビデオカードは皆無で、プロジェクターはパソコンのディスプレイと違い許容周波数が狭いため、かなりビデオカードを選びます。
書込番号:2118162
0点


2003/11/13 17:43(1年以上前)
DVI−IとDVI−Iを繋ぐときに何故DVI−Dケーブルかと言う
とDVIにはかなり説明されている以下のHPでそう書いてます。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/9439/
何故かとは書いていませんがデジタルで接続するのが目的なら
やはりDVI−Dがいいと思います(但し思うだけで実証なし)
上記のHPはかなりDVIに関しては情報がすごいので一度覗いて
見てください。
私見としてはわざわざデジタルで写すためのDVI規格でアナログの
Iにする必要が理解できません。
書込番号:2122503
0点


2003/11/13 22:47(1年以上前)
DVI-Dの端子にDVI-Iが刺さらないからトラブルになるという話だと思われ。
べつにDVI-IケーブルでZ2に接続してもデジタル出力は問題無くされる。
書込番号:2123382
0点

デジタルはノイズの影響が皆無ではなく、受けづらいが、外部へ影響を与え易いし、ジッタ等のデメリットもあります。
書込番号:2131241
0点




2003/11/06 15:38(1年以上前)



2003/11/06 17:40(1年以上前)
レスありがとうございます。試してみます。
書込番号:2099258
0点







2003/11/06 12:15(1年以上前)
8月にネット購入したZ1所有者です。
ほとんどが液晶パネル製造時に出来る不良で、これを皆無にするには難しく
あとは検査ではねていきます。
その基準が厳しいと製品の価格に跳ね返ります。
9月になって、当初スクリーンをロールカーテンで代用していたので
目立たなかった画素欠けがスクリーンを変えると、気にすると
分かる程度の物がありました。
駄目元で、この件をサンヨーのホームページで連絡すると
近くのサービスセンターを紹介され電話をすると、そこから確認に来ました。
(プロジェクター関係は自宅まで来てくれます)
それで、グリーン制御のパネルに1ッ個所欠けあるようで
それほどは目立たないものの、中央部(左4分の1中央下)に近いと
言うことで交換してくれました。
担当者にも拠ると思いますが、SANYOは気持ち良く交換してくれました。
書込番号:2098629
0点


2003/11/10 11:36(1年以上前)
私もZ1ユーザーですが、私の場合、目立つ画素欠けだったので、
直ぐに交換してもらえました。2回も。
1回は新品に交換で、2回目は液晶部分の交換でした。
サービスマンの方が、自宅まで来てチェックしてくれますので、
そのときに「画素欠けが気になって映画に集中できない」ことを
訴えれば何とかなるかも・・・って、なるの?(^^;
書込番号:2111899
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





