LP-Z2 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥268,000

パネルタイプ:液晶(透過型3LCD) アスペクト比:16:9 パネル画素数:1280x720 最大輝度:800ルーメン LP-Z2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LP-Z2の価格比較
  • LP-Z2のスペック・仕様
  • LP-Z2のレビュー
  • LP-Z2のクチコミ
  • LP-Z2の画像・動画
  • LP-Z2のピックアップリスト
  • LP-Z2のオークション

LP-Z2三洋電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年10月21日

  • LP-Z2の価格比較
  • LP-Z2のスペック・仕様
  • LP-Z2のレビュー
  • LP-Z2のクチコミ
  • LP-Z2の画像・動画
  • LP-Z2のピックアップリスト
  • LP-Z2のオークション

LP-Z2 のクチコミ掲示板

(2195件)
RSS

このページのスレッド一覧(全330スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LP-Z2」のクチコミ掲示板に
LP-Z2を新規書き込みLP-Z2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

違いが分かりません

2004/09/25 14:21(1年以上前)


プロジェクタ > 三洋電機 > LP-Z2

スレ主 いろ〜はさん

この機種と、新しく出たLP-Z1Xはどこが違うのでしょうか?
プロジェクターは初めてで、カタログの見方がよく分かりません。
お願いします。

書込番号:3311445

ナイスクチコミ!0


返信する
朋蔵さん

2004/09/25 16:48(1年以上前)

まず、一番の違いは「画素数」だと思います。LP-Z1X は 960×540ドット、LP-Z2 は 1280×720ドット。画の密度感や画素間の格子の見えにくさではZ2の方に分があるのではないでしょうか。特にハイヴィジョンを御覧になる予定がおありでしたら、その利点が効いてくると思います。

しかし、発売時期から言って LP-Z1X は最新機種になるので、色彩表現の点ではこちらの方が進歩しているかもしれません。これは実機を見たことがないので、単なる推測ですが。

それから、Z2についているDVI 端子がZ1X にはついていませんので、デジタル接続による映像を見ることはできません。しかし、今はまだアナログ接続の方が主流ですし、どちらの画像が良いかはケースバイケースのようですので、デジタル接続に特に関心があるのでなければ、これはあまり問題にはならないかと思います。

ズームやレンズシフトの範囲は両者とも同じのようですので、設置場所やスクリーンサイズの条件は同じだと思います。

あとは実際の映像と価格を見比べて決められたら一番良いのではないでしょうか。

書込番号:3311935

ナイスクチコミ!0


exentricさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:2件

2004/09/26 04:39(1年以上前)

コントラストは重要ですね。照明を落とした状態で、ブラウン管テレビは調整次第で「黒」=「闇」になりますが、液プロは機構上、「黒」=「黒表示の液晶パネルを通過して暗くなった光」になってしまうので、いわゆる「黒浮き」があります。
コントラストは白/黒の明るさの比で、白はランプの明るさで決まりますから、コントラスト比が高い=黒浮きが少ない、と言うことになります。
AV WatchのZ3/Z1X発表記事
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040910/sanyo.htm
とか、大画面マニア
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/backno/dgback.htm
のプロジェクタ記事などが参考になると思います。
秋はモデルチェンジの季節?なので、冬のボーナス商戦に向け各社出してきます。じっくり考えたいなら冬を待ちましょう。

書込番号:3314711

ナイスクチコミ!0


スレ主 いろ〜はさん

2004/09/26 08:12(1年以上前)

朋蔵さん exentricさん、回答ありがとうございました。

液晶プロジェクターに興味を持ってから、この掲示板をよく見てきました。
Z2の評判がよさそうだったので、第1候補として考えてきました。

ただ、ここに来てZ3が発表になり、そちらの評価が高そうだったので、どうしようかと思っていたところ、Z1Xのことを知りました。
Z3はよさそうですが、価格が・・・。その点、Z1Xならば、ということです。

ただ、Z1Xの掲示板には書き込みがなかったので、少なくともここの掲示板を見ている方たちにとっては、Z1Xは「問題外」の機種なのかなあと気になったのでした。

私の用途は、主にDVDを見ることで、ハイビジョンは今のところ考えていません。
画質についても、あまりマニアックに追求するタイプではないので、小さな違いであればそれほど気にならないのではないかと思っています。もっとも、両者の違いが小さなものかどうかはわかりませんが。

いずれにしても、まだ実機を見たわけではないので、もう少し時間をかけて検討したいと思います。
また、何かあれば教えてください。

ありがとうございました。

書込番号:3314981

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ケーブルについて

2004/09/24 01:20(1年以上前)


プロジェクタ > 三洋電機 > LP-Z2

今回、新築してホームシアターを初めて導入することにしました。
プロジェクターはLP-Z2を天吊にし、
配線も壁に埋め込みすることにしたのですが、
どの種類の映像ケーブルにしようか迷っています。
ケーブルの長さは8メートルで、
AVコンポ側はコンポーネント接続にしようと考えています。
ただ、コンポーネントケーブルだと、
画面の調整(4:3か16:9)が自動的に行えないと聞いていますが、
コンポーネント(AVアンプ側)−D端子(PJ)ケーブルを使用した場合でもそうなのでしょうか?
つまり、D端子−D端子ケーブルを使用しないとだめなんでしょうか?

もし、可能であるとした場合、
コンポーネント(オス)−コンポーネント(オス)に、
コンポーネント(メス)−D端子を延長して使用した場合でも、
自動画面調整は可能なのでしょうか?

また、上記でコンポーネント(メス)−D端子の替わりに、
コンポーネント(メス)−D端子を使用した場合は、
どうなのでしょう?

いくら、自分で考えてみても、まったく解決が付きそうにないので、
どなたかアドバイスいただけないでしょうか?

書込番号:3305546

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 やずさん

2004/09/24 01:24(1年以上前)

ごめんなさい。
訂正です。

下記「コンポーネント(メス)−D端子を使用した場合は」は、
「コンポーネント(メス)−DVI端子を使用した場合は」の誤りです。
わかりづらくなってすいません。

>また、上記でコンポーネント(メス)−D端子の替わりに、
>コンポーネント(メス)−D端子を使用した場合は、
>どうなのでしょう?

書込番号:3305570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2004/09/24 01:32(1年以上前)

素晴らしいですね(配線埋め込みなホームシアターなぞ)しかしここで一案をば。よく電話の設置などでワイヤーを送りケーブルを這わせますが、通すパイプの径を太めにしてDVI等のコネクタ毎ケーブルを送る事が出来るようにしておいては如何ですか?
規格もきっと変わっていくでしょうしね。そうすればケーブルも交換出来ますし良いかと。

書込番号:3305603

ナイスクチコミ!0


EVO7さん

2004/09/24 09:17(1年以上前)

D端子ケーブルは、コンポーネント(色差信号を3本のRCAでつなぐ)のケーブルとは別に制御信号が入っていますので、どちらかをコンポーネントにした場合、アスペクトの自動設定等は行えません。
ただ、私もコンポーネントでつないでいますが、不自由に感じた事はあまり有りません。

8mは微妙な長さですが、D端子ケーブルよりは太めのコンポーネントケーブルの方が画質的に有利に成ると思います。

新築の場合は、何でも出来ますので、考えついた事は全てやっておくと、後で後悔しないと思います。
太めのCD管を通すのも良いですが、コネクタ付きのケーブルを通せる直径の管を敷設出来るかどうかは、建築工法にもよりますので、相談された方が良いと思います。
今現在確定しているケーブル類は、しっかりしたシースのケーブルを選んで、直に埋め込んでしまうのが一番安く上がると思います。
↓↓↓お勧めコンポーネントケーブル。
http://www.canare.co.jp/hyou39.html

尚、私のサイトにも天吊り時のケーブル敷設例を載せていますので、参考にしてみて下さい。

書込番号:3306300

ナイスクチコミ!0


masa24さん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:2件

2004/09/24 18:17(1年以上前)

私も先行してCD管を入れていたのですが、当然のようにD端子ケーブルはコネクター部分が通らず、別途配管をする羽目となりました。しかしどんな端子がつくかわからない時にあんまり太いカラ配管をするわけにもできませんでした。
その時に電気屋さんいわく「あんなパイプだったらそのまま通ったのにねー」それが床暖房用のペアチューブが通っていた薄型のCD巻でした。その時にはすでに遅く私は使うことができませんでしたが、またCD管だけで販売されているかどうかも知りませんが参考までに
http://www.metalex.co.jp/l-tomo/lineup/pipe_2.htm

書込番号:3307745

ナイスクチコミ!0


スレ主 やずさん

2004/09/24 23:33(1年以上前)

yone-g@♪さん、EVO7さん、masa24さん どうもありがとうございます。
日中の仕事は外に外出しているので、返信が夜になってしまい遅くなってすいません。

配管に関しては、住宅メーカーの方で5cm×10cmの長方形の官を通してくれるそうです(おかげでそのぶん壁が厚くなり、部屋が狭くなってしまいました)。
なので、その後追加で別の線を通すことも十分可能のようです。

やはり片側だけでもコンポーネントだと制御信号(!)は送られないのですね。
8mの長さでD端子−D端子だと画質的に?のようですので、やはりコンポーネントにしようと思います。

ところで、(A)D端子−コンポーネントを使用するのと、
(B)コンポーネント(オス)−コンポーネント(オス)にコンポーネント(メス)−D端子を延長して使用するのと、
どちらが画質が良いのでしょう?
(B)の方が途中までのケーブルが太そうですが、途中で接続ポイントがありますので、かえって画質が悪化してしまうような・・・
また、(B)でコンポーネント(メス)−D端子をコンポーネント(メス)−DVI端子に変えることで画質等にメリットはあるのでしょうか?

うーん、とても悩んでしまっているのです。


書込番号:3309401

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

内部清掃時の注意

2004/09/16 15:23(1年以上前)


プロジェクタ > 三洋電機 > LP-Z2

スレ主 元店頭販売員さん

どうやら御多分に漏れず私のZ2の液晶にもホコリが入ったようで黒を表示させると緑色のぼやけた点が数個見えるようになりました。

そこで週末に出張修理依頼をしているのですが、作業してもらう際に何か注意すること、あるいはついでに見てもらった方がいい点など、すでに経験済みの方から一言いただければと思います。

しかし総使用時間250時間程度で入るとは・・・ 部屋が汚すぎるのが原因か、はたまた疑似天吊り置きしていることが原因か?

ちなみに、疑似天吊りってメーカ的にはどうなんでしょうか?
推奨ってことはないでしょうが、気にする事じゃないのか禁止事項に属するようなことなのか?
いや、もし禁止・非推奨事項であるのなら事前に下ろしておこうかな〜と(^^;

書込番号:3271969

ナイスクチコミ!0


返信する
朋蔵さん

2004/09/22 23:36(1年以上前)

元店頭販売員さん。モデムが故障していため、遅いレスで失礼します。
ホコリは結構入りやすいので、保証期間が切れた時に備えて、自力で清掃するためのポイントを見ておかれると良いかもしれませんね。

私の場合は何度もメーカーの人を呼ぶのも気の毒なので、自分でホコリの除去を試みましたが、なぜか何度ためしてもうまくいきませんでした。結局この問題の解決がつかずZ2を手放すことになりました。調整で結構いい色を出していて、愛着もあっただけに残念です。サービスマンの方には何度も自宅に足を運んで一生懸命対応して下さり、感謝しています。

Z3ではホコリ対策が強化されているようですが、効果のほどはどうでしょうね?

>ちなみに、疑似天吊りってメーカ的にはどうなんでしょうか?

メーカー純正の天吊り金具があるくらいですから、擬似天吊りがいけないってことはないと思いますが・・・。

書込番号:3300189

ナイスクチコミ!0


スレ主 元店頭販売員さん

2004/09/24 16:07(1年以上前)

レスありがとうございます。
私の方は無事に完治しております。
しっかりとバラすポイントを確認しておきました(^^;
12月で保証がキレるので、来年以降は自分でやろうと思います。

なお、疑似天吊りですが、気にしていたのは天板をしたにすることで放熱に問題が出ないかなと思っていた次第です。
サービスマンに確認したところ、底面から放熱するがそれが上を向くことで放熱性がよくなるのではないか。ただしホコリが積もらないように使わないときは布などをかけておくようにとのことでした。
ということで問題ないようです。

書込番号:3307352

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ランプの寿命どのくらい?

2004/09/18 21:12(1年以上前)


プロジェクタ > 三洋電機 > LP-Z2

スレ主 あきひろ2051さん

この機種ランプの寿命が公開されてないみたいですが、
使用されてる方どれくらいで切れますか?教えてください。

書込番号:3281684

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:211件

2004/09/20 21:45(1年以上前)

運転時間は931時間でサービスマンに来てもらって交換。
そのサービスマンが言うには寿命は約3,000時間だそうです。
この場合、寿命が短く保証期間内ということで無料で交換していただいたらしいです。

使用頻度によりますが、ランプが寿命で切れたという人はまだ少ないと思います。
http://fourmounds.blog.ocn.ne.jp/fourmounds/2004/07/lpz2.html

書込番号:3291375

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

たんすの上

2004/09/14 22:39(1年以上前)


プロジェクタ > 三洋電機 > LP-Z2

スレ主 強力タイプさん

天井吊り下げ、なんて大変そうですが
たんすの上にでも乗っければちょうど高さも合いそうな気もするんですがどうでしょうか。
天井につるすメリットってなんですか?操作がしやすいからですか?

書込番号:3265329

ナイスクチコミ!0


返信する
朋蔵さん

2004/09/15 00:08(1年以上前)

タンスの位置がレンズシフトの範囲内であればノープロブレムだと思いますよ。天吊りをするのは部屋の配置の都合で、適当な位置にタンスが無い場合じゃないでしょうか。

書込番号:3265880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2004/09/15 02:22(1年以上前)

スクリーンの向かいの壁にたんすがあったとしてプロジェクターをたんすの上に載せると、スクリーンとの距離がありすぎて画面が大きすぎスクリーンからはみ出る事態になるような気がします。昨今のプロジェクターは距離3mくらいで100インチ投影ができますから。
カタログには必ず投影距離とスクリーンの位置関係を示す図が載っていますから、これを元に計算して設置を考えましょう。

書込番号:3266357

ナイスクチコミ!0


z-2ユーザーよりさん

2004/09/15 07:44(1年以上前)

天井吊り下げのメリットは画面の左右の投射距離が同じになるという点だと思います。これが一番の理想形です。ほかのメリットとしてカックイイ!!やるね!!本格的ですなと思わせることができる事。特に電動で天井から降りてきた日には、どんな女の子でも抱いて下さいと頼んできます(笑)ちなみに自分はラックの上に置いてます。

書込番号:3266700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件

2004/09/15 08:23(1年以上前)

埃のつもる場所がないので、プロジェクターに埃が混入しづらいというメリットがあります。

書込番号:3266787

ナイスクチコミ!0


ちゃく(chaku)さん

2004/09/15 09:30(1年以上前)

設置の仕方次第ですが、天井とプロジェクターの間があいているような場合(LP-Z2標準の天井吊金具だと天井と約10cmあくようです)は天井吊りでも、埃は積もります。吸気口がプロジェクター底面天井向いている面)にある場合は・・・・・・しかも高いところにあるので雑巾で埃を取ろうと背が高ければいいのですが、掃除しようとしてもやりにくいんですよね。
やりにくいということは私のような、ずぼら人間だと、ほとんど拭かないですね(笑)
ただ、天井面にぴったりと張りつくように設置できる天井吊りはfuku_gce02235さんのいうとおり埃が載りにくいでしょう。

朋蔵さんのいうとおり、箪笥やラックなどがいい位置におけない方が天井吊りされている場合が多いのではないでしょうか?

書込番号:3266929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件

2004/09/15 19:22(1年以上前)

Z2は底面に吸気口があるんですか!
TW200やLPX510が底面は排気口なので当然Z2もそうだと疑いませんでした。
失礼しました。
しかし、それでは、床置きであろうが天つりであろうが埃を吸い易く、設計思想が低いと言わざる得ないんじゃないかな・・・

書込番号:3268435

ナイスクチコミ!1


朋蔵さん

2004/09/15 20:15(1年以上前)

Z2は背面と底面の2ヶ所に吸気口があります。背面の方はエアフィルタを取り外して掃除や交換ができるようになっていますが、底面のフィルタがどうなっているのかはわかりません。確かに埃対策の意味では底面に吸気口があるのはまずいかもしれませんねえ。

書込番号:3268632

ナイスクチコミ!0


スレ主 強力タイプさん

2004/09/16 22:33(1年以上前)

我が家のシアタールームは一般的な6畳間です。
寸法は2400mm×3200mmぐらいですので、80インチのスクリーン(幅1800mmぐらい)を使うつもりです。

壁に接するように置いた家具の上にプロジェクターを置けば、ちょうど投影距離が3.2mになり、プロジェクターの仕様と合致して好都合です。

気になる埃は、空気清浄機を活用することと、クッションなどの繊維質を持ち込まないことで対応しようと思ってます。

ところで、プロジェクターにカバーをかける、というのはどうでしょうか?目的はプロジェクターの周りに埃が積もらないようにすることで、プロジェクター起動時の際に埃を吸い上げることがないように、と。効果あると思いますか? もしそうならカバーの素材はどんなのがいいでしょうか?

書込番号:3273625

ナイスクチコミ!0


SMLさん
クチコミ投稿数:263件

2004/09/20 17:46(1年以上前)

私はパソコン・ショップで購入したサイズの合うプリンタカバーを使用しています。
静電気防止の材質なので埃には良いのではないでしょうか。
購入して10ヶ月ほぼ毎週映画2、3本(オリンピック時は毎日ハイビジョンで観戦しました)使用していますが今のところ埃は大丈夫です。

書込番号:3290217

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

縦縞について

2004/09/02 00:56(1年以上前)


プロジェクタ > 三洋電機 > LP-Z2

スレ主 しまKさん

はじめまして。
一ヶ月程前から、縦縞がハッキリ見えるようになり、メーカーのコールセンターに電話しようか、当たり前と考えて我慢するか悩んでいる者です。

過去ログ等も見てみたのですが、同じ症状と思えるものが無いので、ちょっと詳しく紹介させて頂きます。
もし、同じ症状の方(同じでなくても)で、メーカー修理で直った! とか、直らない(液晶なら当たり前)など経験のある方、ご意見をくださいませ。

症状:
薄い緑または青系の映像の部分だけに、等間隔(2cm間隔)に白っぽい縦線が現れます。画面の端から端まで、まんべんなく出ます。
明るい色のときや、黒い色のときには全く見えません。縦線の色は、背景の色に関係なく一定のようです。
色などの各種設定や、レンズシフト、ケーブルの接触も調べてみましたが、変化無しでした。

環境:
LP-Z2(ファームウェア:1.03)+スマートシアター500
(Z2とDVDプレイヤーは10mのケーブル(オーディオテクニカ)を使用して接続しています)
7ヶ月間使用、使用頻度は週に2,3度映画を見る程度。
1mの高さに設置し、3m先の壁に投影しています。
壁の正面に置けないため、レンズシフトして投影してます。


修理して直るものなら、購入当初の綺麗な映像を取り戻したいです。
液晶プロジェクターとしては、当たり前の症状なのでしょうか?

書込番号:3212913

ナイスクチコミ!0


返信する
LuckySTRさん

2004/09/02 14:24(1年以上前)

ケーブルの損失でもずいぶん映りが変わるようです。
10mというとけっこう長い方ですから、短いD端子ケーブルがあればそれでためしてみてはどうでしょうか?

書込番号:3214323

ナイスクチコミ!0


しろくろ917さん

2004/09/02 16:08(1年以上前)

私も去年の年末に購入し、初めの頃は気がつかなかったのですが、一〜ニヶ月程前から、縦縞が目立つようになり、悩んでいたのですが、
思い切ってコールセンターに、電話しました。

三日後、サービスマンの方が、自宅まで来て、その場で液晶パネル(だったと思う)を交換後、縦縞が、かなり目立たなくなりました。

しかし、完全には良くなっておらず画面によっては、まだうっすらと見えます。この位なら我慢出来るかな、と思っております。
しまkさんも、サービスマンに来てもらったら、良いとおもいます。

サービスマンの方の、対応も親切で好印象でした。
思い切って電話しましょう。

書込番号:3214541

ナイスクチコミ!0


スレ主 しまKさん

2004/09/03 23:17(1年以上前)

LuckySTRさん、しろくろ917さん、返信ありがとうございます。

>LuckySTRさん
D端子ケーブルは一本しか持っていないので、試すことができないです。思えば置けるところへ置く、という設置をしてしまったので10mのケーブルを使うことになりました。もう少し考えて設置すればよかったですね(笑)

>しろくろ917さん
修理で症状が改善されたんですね! 私のZ2も症状が良くなるかもしれないので、コールセンターに電話してみます。
でも、完全には直らないかもしれないんですね。。
私の場合は壁に投影しているせいか、「液晶独特の縦縞?」にも全く気が付かないくらいでしたので、気にならない程度になってくれれば嬉しいです。

では、結果はまた報告します。

書込番号:3220115

ナイスクチコミ!0


スレ主 しまKさん

2004/09/13 22:29(1年以上前)

読んでいる方はあまりいないと思いますが(笑)途中経過です。

週末にSANYOのサービスマンの方に来て頂きました。パターンジェネレータでRGBを表示してみると、G(緑)だけ、明らかに縦線が入ってます!
どうやら緑の液晶パネルに異常がありそうということで、持ち帰って調整(取り替えて欲しいな)ということになりました。(過去スレでは、その場で交換した方もいましたが、細かい調整等が必要なので、持ち帰る必要がありだそうです)
なんだか、キッチリ直ってくれそうなので、期待しています。修理結果を確認できるのは次の週末です。

書込番号:3261139

ナイスクチコミ!0


kiyo36さん

2004/09/18 13:45(1年以上前)

しまKさん、ちゃんと見てますよ(笑)

わたしのLPZ2(3月購入400時間使用)も同じ症状が出ていて、貴方の投稿を見て購入したエイデンに対策を頼んでみました。
サービスマンが自宅に来たのですが、どうやら何も分からない様な若い人でして非常に頼りない感じでした。取りあえず状況を説明にて縦縞を確認して貰った所、あちこち電話した後自分では直せないので器械を預かりたいと言いますので、毎日見ているので代替機を貸して貰わないと困ると言いました所、今営業所に無いので取り寄せてから持ってくるという事になりました。

今週の月曜日に代替機を持って来まして、取り替えて行きました。その際もマニュアルを読みながらセッティングをしていましたので全くの素人と思えました。
今日(土曜日)修理が出来たと言う事で持ってきてくれました。

結果は見事に治っていました。あれほど目障りだった縦縞が無いのです。
修理伝票を見ますと、「対極調整」「LCDパネル埃除去」と書いてあり、これはどういう修理だったと聞きました所、メーカーにしか無い機械で調整したのですという返事でした。
実は代替え機にも縦縞が有って、サービスマンも確認済みだったので、ラインの調整不足ではないかと突っ込んで見たのですが、曖昧に笑っているだけでした。
いずれにせよ縞が無くなって非常にすっきりし、今夜のシアターが楽しみです。
プレヤーを話題のDENON DVD-1910に変えてDVI接続に挑戦する所です。
ケーブルの選択に困っている所です。いちど18Pでやってみようと思っています。
しまKさんのZ2も良い結果に終わると良いですね。

書込番号:3280013

ナイスクチコミ!0


スレ主 しまKさん

2004/09/18 17:02(1年以上前)

修理が終わって、Z2が帰ってきました!
液晶パネル周りの部品を新品に交換して頂いたそうで、映像は元通りになりました〜(^-^)b

>kiyo36 さん
お互いにスッキリ直って良かったですね。私の場合、調整は不要(新品に交換したから)と言われましたが、壊れ方がひどかったのかな?? 丁寧に扱ってるんですが(^-^;

念のために、パターンジェネレータでも確認してみたのですが、Greenにうっすらと「にじんだ」ような縦線が見えました! 新品でも液晶パネルならば、ある程度は縦線が出るみたいです。これが噂の「液晶独特の縦線」なんですね。違いが分かる男になれました。

サービスマンの方も丁寧に対応してくれましたし、Z2もスッキリ直りましたし、満足満足です。

書込番号:3280674

ナイスクチコミ!0


スレ主 しまKさん

2004/09/19 16:55(1年以上前)

もとい!、でした(^-^;

いやー、さっそく直ったZ2で映画を見はじめたら、丸い緑色の点(直径5センチくらい)があることに気が付きました。。
修理のときにホコリが入ったんでしょう。戻ってきたときも心配はしてたんですが、まあプロだし大丈夫と思ってあまりチェックしなかったんです。。。
自分でなんとかできないかなぁ。過去ログを確認してみよう。(だめならまたサービスマンのかたに来てもらう&1週間掛かるのかぁ)

書込番号:3285091

ナイスクチコミ!0


スレ主 しまKさん

2004/09/19 17:25(1年以上前)

過去ログを参考に、自分でZ2ケースを開けてエアダスターをかけてみました。
なんと、あっさりとホコリが取れてしまいました!
えーと、所要時間は30分以下です〜(笑)

偉大な先人達に感謝!

書込番号:3285190

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LP-Z2」のクチコミ掲示板に
LP-Z2を新規書き込みLP-Z2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LP-Z2
三洋電機

LP-Z2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年10月21日

LP-Z2をお気に入り製品に追加する <42

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング