LP-Z2 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥268,000

パネルタイプ:液晶(透過型3LCD) アスペクト比:16:9 パネル画素数:1280x720 最大輝度:800ルーメン LP-Z2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LP-Z2の価格比較
  • LP-Z2のスペック・仕様
  • LP-Z2のレビュー
  • LP-Z2のクチコミ
  • LP-Z2の画像・動画
  • LP-Z2のピックアップリスト
  • LP-Z2のオークション

LP-Z2三洋電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年10月21日

  • LP-Z2の価格比較
  • LP-Z2のスペック・仕様
  • LP-Z2のレビュー
  • LP-Z2のクチコミ
  • LP-Z2の画像・動画
  • LP-Z2のピックアップリスト
  • LP-Z2のオークション

LP-Z2 のクチコミ掲示板

(2195件)
RSS

このページのスレッド一覧(全330スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LP-Z2」のクチコミ掲示板に
LP-Z2を新規書き込みLP-Z2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

天吊の方法について

2004/08/30 19:24(1年以上前)


プロジェクタ > 三洋電機 > LP-Z2

はじめまして。
先月、Z2を購入しまして自作で天井吊を考えています。
そこで質問があるのですが、天井吊の為配線(D端子)を壁の中に通すつもりでCD管を
天井裏まで設置しているのですが、CD管の管径が20φの為端子が入りません。
ケーブルを通した後、端子を付けたいのですがケーブルと端子を別々に売ってるところ知りませんか?

また、設置場所なんですがスクリーンからズーム最大で100インチ映写するのと、最小で100インチ映写するとでは
画質は同じですか?

最後に、天井吊を自分でされた方いらっしゃいましたら、コツを教えて下さい。
Z2だけに限らない質問で恐縮ですが宜しくお願いします。

書込番号:3203792

ナイスクチコミ!0


返信する
EVO7さん

2004/08/31 19:39(1年以上前)

CD管の長さ(ケーブルの長さ)が何メートルか解りませんが、もし10m以上に成る様でしたら、D端子用のケーブルよりも、太めのコンポーネントケーブルと、D端子への変換ケーブルを使用される事をお勧めします。
どちらにせよ、20φのケーブルに入れるのは、至難の業だと思います。
可能なら、しっかりしたシースで保護されたケーブルを、CD管に沿って直接引く事は出来ないでしょうか!?
CD管を3C2V程度のRCA(同軸ケーブル)で通す方が、現実的かと思います。

ズーム端とテレ端での画質は、間違いなく違ってきます。
ただ、レンズ構成によって変わってきますので、Z2を所持していない私には、どちらが良いかは解りません。 実験されてみては如何でしょうか!?

天吊りのコツは、本体の固定と、配線(電源コンセント含む)の引き回しにあります。
耐荷重が十分にあり、前後左右の水平調整と回転調整機構を持たせた金具を、いかに安価に作るかです。(当然、吊り下げ部の強度も考慮しなければ成りません。)
配線に関しては、映像信号(DVI・コンポーネント・S映像・コンポジット等)ケーブルと、プロジェクター用の電源を引き込む必要があります。
梁が露出している様な部屋であれば、簡単に引き回せますが、普通に天井がある部屋の場合は、点検口の新設なども必要に成る場合があります。

私のサイト内に、自作天吊り時の記事をUPしておりますの、参考にして見て下さい。

※ 天吊りを実現する為には、やる気とお金が必要です。
  ・・・が、完成した時の使い勝手は最高です。
  検討をお祈りします。(^^)/

書込番号:3207743

ナイスクチコミ!0


HARDYさん

2004/08/31 23:03(1年以上前)

私の荒技をご紹介。
Z2を机上置きから天吊りに変更したとき10mのD端子ケーブルを天井穴10φに通す必要に迫られてためらいもなくD端子ケーブル(10m)を切断しました。ケーブルを天井穴に通したあと再びはんだコテで接続しなおし絶縁チューブとビニールテープで絶縁保護処理をしておしまい。切断する前と後での変化はまったくありませんでした。ケーブルを切断するときに内部の電線が色分けされているかを確認したほうがよいでしょう、再接続時に困ることになりますので。
やはり天吊りは良いですね、設置位置が固定したのとじゃまではない場所に設置されたことでZ2の稼働率が向上しました。

書込番号:3208641

ナイスクチコミ!0


QQmanさん

2004/09/01 00:41(1年以上前)

本当に天吊りにすると位置やピント調整不要で楽勝。すぐ見られて天吊りの苦労は吹き飛びますよ。
私の場合は1,5mm位のアルミ板を使い8mmのナットをスペーサーにして取り付け、手の感覚で重心の位置をだいたい見つけてイレクター(ホームセンターにある)のネジ穴付きのツバ付き継ぎ手をアルミ板に取り付け、短いイレクターパイプを使って吊り下げています。
コツはスクリーンが垂直なら高さに関係なくZ2は水平に吊り下げることです。(斜めにすると台形になります。レンズシフトで位置を調整するので水平でよいのです)
イレクター継手とパイプを串刺し状態に穴をあけ、パイプの穴を少し大きめにすることで水平方向に少し回転できるのでこれでOK。
串刺しネジを抜き取ればZ2をはずすこともでき、メンテナンスもOKです。天井の取り付け部は20mm程度の木の板を天井に止めて、そこにツバ付き継手のイレクターを取り付けると強度も取付性もgoodです。
コード類は気合??で天井に穴をあけ電源と信号を通しました。

書込番号:3209144

ナイスクチコミ!0


スレ主 天吊さん

2004/09/02 12:12(1年以上前)

ご返信頂きありがとうございました。お三方の貴重な意見を参考に天吊したいと思います。また、完成したらお知らせします。

書込番号:3213960

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

投影レンズのズームとフォーカス

2004/08/29 18:00(1年以上前)


プロジェクタ > 三洋電機 > LP-Z2

スレ主 はんどるくんさん

天井から小さな棚を吊って、そこに乗せようかと考えています。本体は正立します。

レンズシフトは手を伸ばせば操作できるのですが、ズーム(焦点距離調整)とフォーカスはどこを触ればいいのでしょう。上面にインディケーターがあるのはPDFカタログの図面でわかりますが、もしかしてその前の三角がズームかフォーカスのつまみでしょうか。
どこにもその事が載っていないもので。近所の店には置いてないし。

書込番号:3199441

ナイスクチコミ!0


返信する
朋蔵さん

2004/08/29 18:28(1年以上前)

フォーカスは、レンズ外側の枠を回転させて合わせます。
ズームはレンズの(向かって)左側の小さな黒いレバーです。
ちなみにレンズ右側の小さな黒いレバーは光学絞りです。

レンズに手が届く距離であれば操作は大丈夫です。

書込番号:3199550

ナイスクチコミ!0


スレ主 はんどるくんさん

2004/08/30 16:06(1年以上前)

ありがとうございます。
大丈夫そうですね。本体上面にあるスイッチ類は、電源スイッチと上下左右のカーソルスイッチでしょうか。リモコンでも操作できますよね。
だんだん、ホームシアターが近づいて来たような気がします。

書込番号:3203219

ナイスクチコミ!0


朋蔵さん

2004/08/30 17:08(1年以上前)

はい、本体上面のスイッチ類はすべてリモコンでも操作できます。三角形のはon-offスイッチです。
ただし、書くのを忘れていましたが、本体の向かって右側背面にある主電源はリモコンでは操作ができません。これを切らないと上面のLEDが点灯したままで、本体が軽く熱を帯びます。説明書によると約4.5Wの電力が消費されるそうです。ですから、使用しないときには主電源をオフに、また長期間使用しない時は電源コードのプラグを抜いて下さい、という趣旨のことが記されています。本体背面には手が届きそうでしょうか?

書込番号:3203375

ナイスクチコミ!0


スレ主 はんどるくんさん

2004/08/31 22:40(1年以上前)

45センチ角の化粧合板を、3本の両ネジの切られた金具で天井からぶら下げようと考えています。前後左右どの側面も手が届くようになる予定です。Z2の場合、逆さまにぶら下げる天吊りよりも、素人には簡単そうな気がします。もちろん、天井裏に入って工事する予定です。

書込番号:3208507

ナイスクチコミ!0


朋蔵さん

2004/09/01 06:58(1年以上前)

>前後左右どの側面も手が届くようになる予定です。

それでしたら、主電源の操作も問題なさそうですね。
シアターの完成が楽しみですね。

書込番号:3209735

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

どうしても720p出力出来ません

2004/08/29 13:34(1年以上前)


プロジェクタ > 三洋電機 > LP-Z2

Z2を購入して早2ヶ月。主にPCにつないでみているのですが720p出力
ができません。現在1280×720は選べるのですが出力されている信号は
D-XGAです

今まで試したことは
1)PowerStripで解像度変更
  →解像度に1280×720がでるが、選択すると「管理者特権が必要」
   とけられてしまう(もちろんアドミでログインしてるのです
   が…)
  →断念してPwerStripアンインストール
2)nVidiaより最新ドライバのダウンロードおよびインストール(6.1.76)
  →画面のプロパティで1280×720を選べるようになったが、4:3の
   画面サイズのまま画面内だけ1280×720になっただけ(マウス
   移動で1280×720分だけ画面がスクロールするだけ)
3)2)の設定をしたあと、設定は1280×720になっているんだから
  ハード環境が悪いのかとプロジェクタのみに接続して設定をいろ
  いろ試した。例)書き込み番号[2657226]のような設定やnViewの
  設置をクローンにしたりデュアルにしたりシングルにしたり解像度  を色々変えてみたり…
  →D-XGA以上の解像度でZ2が認識しない(PCから出力されない?)

以上のような状態です。どなたか助けて下さい。
PC環境は
・OS:WinXP
・グラボ:GeforceFX5200(inno3D製)、ドライバVr.6.1.76
・ディスプレ:アナログ液晶ディスプレ、テレビ出力、LP-Z2(DVI接続)

以上、よろしくお願いします。

書込番号:3198509

ナイスクチコミ!0


返信する
FS+PJさん

2004/08/29 22:02(1年以上前)

これって殆どZ2のFAQのような気がします。
Z2そのものはその高画質、設置の扱い良さ等大変に気に入っておりますが、この件に関してはあの取説では大変に分かりにくく、購入直後正直私もかなり手こずりました。
nushさん、一度次の手順でお試しを。

PCとZ2を接続、まずZ2の電源を必ず先に投入。入力切替でINPUT2/HDCPを選択。
次にPC電源を投入。画面のプロパティで1280x720を選択すれば旨くいくと思います。

接続ケーブルはRGB(D-SUB15P)でもDVI-DでもOKですが、私はその扱い良さと画質の差が殆ど感じられない事、早い動きや左右パンの場面で微妙に一部動き部がずれる(表現が分かりにくい?)のが嫌でもっぱらRGB接続です。
それと、最初はPCにはZ2だけを接続して下さい。勿論Z2と他のモニターを同時接続、2画面表示も可能なのですが、最初からこれをやると問題の切り分けがややこしくなります。
まずはZ2のみで確実に出力出来る事を確認した方が良いでしょう。

書込番号:3200449

ナイスクチコミ!0


exentricさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:2件

2004/08/30 00:35(1年以上前)

[3170245]かららっとさんの書き込みはご覧になりました?FX5200なので参考になりそうですよ。
私はRADEON9600SEでDVI-D接続していますが、アナログRGBより明らかに解像感が上がりました。私も、PowerStrip入手してからてこずったのですが、その手間分ぐらいの価値はあるかもしれません。

書込番号:3201248

ナイスクチコミ!0


スレ主 nushさん

2004/08/30 01:36(1年以上前)

ついに出ました。
どうやらnViewのややこしい2画面設定とZ2の相性が良くないみたいですね。
結局以下の手順にて解決しました。FS+PJさん、exentricさん有力な助言
有り難うございました。([3170245]は未チェックでした(汗))

解決手順
1)アナログディスプレはずし、DVIにてプロジェクタとの接続のみにする
2)プロジェクタに写ったPC画面にてnViewを用いて解像度を1280×720
  に設定。(このときまで助言を忘れてZ2はPCデジタル入力のままでした)
3)設定しても出ないのでHDCP入力に切り替えることを思い出し切り替え
4)切り替えても出ないのでPC再起動 → D-720Pで認識成功!

となりました。現在アナログディスプレを戻して同時に使えるか試して
いますが、プライマリをどっちにするかとか、Z2の電源をいつのタイ
ミングでいれるとか、普段使用するにはまだまだおっかなびっくりで
使うことになりそうです。とりあえず表示出来てよかったです。グラボ
の買い換えも考えていましたので… 助言頂いたお二方有り難うございました。

書込番号:3201480

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

D端子ケーブルについて

2004/08/27 16:21(1年以上前)


プロジェクタ > 三洋電機 > LP-Z2

スクリーン届きました。なかなかいい感じです^^ ところでD端子ケーブルについて伺いたいのですが、今もっているプレイヤーにはD2端子が付いています。ここの→http://www.fruitpark.net/pcvilla/cable/d.htm
の5メートルのケーブルの購入を考えているのですが、詳しいことが不明です。このケーブルでD2の映像は表現できるのでしょうか?

書込番号:3190717

ナイスクチコミ!0


返信する
ひろ〜さんさん

2004/08/27 18:52(1年以上前)

D4対応って書いてありますから、D2も大丈夫みたいですよ。
D4対応=D1〜D4対応です。
ただ、画質が良いかどうかは何とも言えませんが・・・。

書込番号:3191113

ナイスクチコミ!0


スレ主 dssdさん

2004/08/28 15:34(1年以上前)

D2も大丈夫ということで安心しました。やはりD端子ケーブルが5メートルで1000円台というのは安すぎですよね、でも値段によってそんなに画質に差が出るのでしょうか。もしこのケーブルを御使用している方が居ましたら意見が聞きたいです。

書込番号:3194474

ナイスクチコミ!0


おしえて、ねさん

2004/08/28 23:13(1年以上前)

安くても良いものがあります。
1000円程度なら試してみても良いのでは?

書込番号:3196242

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ケーブル

2004/08/21 14:16(1年以上前)


プロジェクタ > 三洋電機 > LP-Z2

スレ主 はんどるくんさん

LPZ2購入を考えているのですが、最初に必要なケーブルで悩んでいます。
DVD+HDDレコーダー東芝RD−XS40(D1端子、3RCA端子あり)に繋ごうと思います。
将来的に必要であろう10メートルを考えているのですが、D1→D4(POA-CA-DD10)と3RCA→D4(POA-CA-DC10)では画質に違いは出るでしょうか。Z2のカタログに載っていますので、どちらも画質に問題はないとは思いたいのですが・・・・・
あるいは、倍ほどの値段の3RCA→3RCA(POA-CA-COMP10)とDVI 〜コンポーネント変換ケーブル(POA-CA-DVIC)等を組み合わせた方が良いでしょうか。

書込番号:3167863

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:41件

2004/08/21 20:01(1年以上前)

D1とD4は中に流れている信号の規格が違うだけで、ケーブルそのものは同じものです。私の見た感じでは、10メートル位ならばD端子でも3RCAでもあまり差が無いように感じられました。
D端子でつないでおけばアスペクトが自動で切り替わりますから便利です。
もし、DVDプレーヤーDVI出力があるならばDVI接続をおすすめします。こちらは明らかに画質が向上します。

書込番号:3168850

ナイスクチコミ!0


スレ主 はんどるくんさん

2004/08/22 23:42(1年以上前)

ありがとうございました。

もう一つ質問があったんですが、ご存知の方お願いします。
現在、XS40のコンポーネント(3RCA)端子からテレビに繋いでいるのですが、同時にXS40のD端子からZ2に繋ぎ、両方同時あるいは一方を観賞するというのは、画質低下の原因になるのでしょうか。一方を抜いてしまう必要があるのでしょうか。一方の電源を切る必要があるのでしょうか。
CATVチューナとVHSビデオを繋ぐ必要があり、出入力端子のやりくりが難しいのです。

書込番号:3173855

ナイスクチコミ!0


前の社長さん

2004/08/24 18:33(1年以上前)

一寸高価かもしれないが、メーカー品の方が絶対良い。

書込番号:3179875

ナイスクチコミ!0


78さん

2004/08/24 20:54(1年以上前)

D端子切り替え機を買ったほうが良いですよ。
オーディオテクニカから2個出てます。

書込番号:3180320

ナイスクチコミ!0


スレ主 はんどるくんさん

2004/08/26 21:27(1年以上前)

ありがとうございました。
カナレのコンポーネントケーブル10メートルに、オーディオテクニカのD⇔コンポーネント(RCAメス)ケーブルを繋ごうと思います。

書込番号:3187890

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

画質の調整について

2004/08/21 08:57(1年以上前)


プロジェクタ > 三洋電機 > LP-Z2

スレ主 W−MAXさん

最近やっとZ2を購入しました。色々とDVDなど観ていたのですが
スターウォーズ、「エピソード2」のチャプター4に出てくる建物の中から見た景色が白すぎてよくみえません。色々と調整してみたのですが、あまりうまくいきません。これは、仕方の無いことなのでしょうか。
 部屋は完全遮光してあります。どなたかよい調整方法があれば御教示お願いします。

書込番号:3167042

ナイスクチコミ!0


返信する
WinXP.SP2さん

2004/08/21 09:17(1年以上前)

もとから白すぎ、飛んでると思います。
そこにこだわって調整するより、
標準的な場面でちょうどいいようにした方がいいのでは。

書込番号:3167077

ナイスクチコミ!0


スレ主 W−MAXさん

2004/08/21 09:56(1年以上前)

そうですか。仕方ないのですね。色温度を下げると少しは、まともになりましたけど・・・以前はシャープのプロジェクターXV−E550を使っていましが気がつかなかったのでしょうね。
 返答ありがとうございました。

書込番号:3167175

ナイスクチコミ!0


rosejiさん
クチコミ投稿数:927件

2004/08/21 22:01(1年以上前)

白過ぎて良く見えないというのは,窓いっぱいに白とびしているという
ことでしょうか。
おまけのTHXオプティマイザでの調整は確認済みでしょうか。

書込番号:3169371

ナイスクチコミ!0


W-MAXmaxさん

2004/08/26 12:50(1年以上前)

DVDなどでの調整や接続方法の変更により、問題は解決しました。
白とびもなく大満足です。皆さん有り難うございました。

書込番号:3186453

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LP-Z2」のクチコミ掲示板に
LP-Z2を新規書き込みLP-Z2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LP-Z2
三洋電機

LP-Z2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年10月21日

LP-Z2をお気に入り製品に追加する <42

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング