
このページのスレッド一覧(全330スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年6月21日 19:41 |
![]() |
0 | 7 | 2004年6月19日 12:38 |
![]() |
0 | 3 | 2004年6月19日 08:35 |
![]() |
0 | 6 | 2004年6月12日 19:06 |
![]() |
0 | 2 | 2004年6月10日 16:13 |
![]() |
0 | 10 | 2004年6月8日 21:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




新築での天吊りを考えているのですが、低天井用と高天井用の
どちらにしたら良いのか判断に迷っており実際の使用されている方の
意見を参考にしたいと思います。価格も倍近くなりますし。
ちなみに設置場所の天井までの高さは2.5〜3mの予定です。
宜しく御願い致します。
0点


2004/06/20 22:15(1年以上前)
スクリーン下端がどのくらいの高さにするのかによります。
カタログ等で確認してください。
ちなみに私は自作で天井2.5mからレンズ中心で2.3m位に吊っていますが、照明器具との干渉や自分や家族の身長により圧迫感につながるのであまり下にしない方が良いようです。私は部屋の中央付近に取り付けていますが、身長180cmありますので背伸びしてレンズカバーやメインスイッチも操作できます。
このあたりも考える必要があると思います。
書込番号:2943688
0点


2004/06/21 19:41(1年以上前)
私も天吊りだが、いちがいにどちらが良いとは言えない。
お宅の部屋の環境、条件で決めたほうが良いと思うぞ。
それしか答えようがない。申し訳ない。
書込番号:2946697
0点





みなさんのお知恵を拝借させてください!
Z2を1ヶ月ほど前に購入し、HTPCを余っていたパーツで組んで、大画面を満喫しています。
解像度は、過去ログを参考に四苦八苦してなんとか1280×720を表示することができました。
しかし、HTPCを再起動するたびに、解像度が1024×768になってしまい、いちいち1280×720に変更しなくてはならず、非常に不便な思いを強いられております。
しかも、解像度を変えるために、いちいち普通のモニタにつないぎなおしてやらないといけないのです...
どうすれば、再起動するたびに解像度が変わらないようになるでしょうか?
HTPCのOSはWinXpPro、ビデオカードはRadeon9600でDVIとRGBが付いていて、Z2とはDVI-Dでデジタル接続しております。
RGBコネクタは使用していません。
1280×720はRage3Dtweakで作っております。
どうか、みなさん、よろしくお願いいたします。
0点


2004/06/12 03:15(1年以上前)
グラフィックボードをELSA GLADIAC FX 534LP (GeForce FX5200)に変更しては
書込番号:2911043
0点


2004/06/13 21:35(1年以上前)
はじめまして、純さん!
私も、ビデオカードが同じような感じなので、書かせて頂きます。(エキスパートでは有りませんので?w)簡単にしか書けませんが。
PowerStripをインストールし、望みの解像度を作り(1280×720)再起動すれば画面のプロパティーに先ほど作った解像度が表示されるので、これに変更すればオッケーだと思います。
僕は、それで快適に動いています。
その後は、PowerStripをアンインストールしても、再起動しようが問題なく1280×720で表示されます。
少なくとも家の環境では、それで綺麗に表示されています。
環境ですが
CPU:Celeron2.4
マザーボード:Gigabyte GA-8GEM667K(845GE)
メモリー:BLK 512 MB PC2100 DDR SDRAM
HDD:HITACHI Deskstar 120GXP
グラフィック:SAPPHIRE ATLANTIS RADEON 9600SE
音源:Sound Blaster Digital Music PX
ご参考までに以上です。
書込番号:2917849
0点


2004/06/14 03:26(1年以上前)
すみません! 先程インストールソフトを書き込むのを忘れてました。
OSはWindows2000
DVDプレイヤーソフト:THeaterTek Player1.5.64+ffdshow
以上です。
書込番号:2919185
0点



2004/06/14 11:20(1年以上前)
迷惑な匿名希望さん、静音好きさん、早速のご回答ありがとうございます!
グラフィックボードを買い換える経済的余裕がないので、
PowerStripを使って試してみようと思います。
うまく行ったら、ご報告いたします。
ありがとうございました〜!
>静音好きさん
ちなみに、「純」ではなく、「鈍」ですw
書込番号:2919751
0点


2004/06/14 13:05(1年以上前)
鈍さん!失礼しました。w
書込番号:2920023
0点


2004/06/14 21:33(1年以上前)
鈍さんとは、構成は違いますが、
うちでは問題なく動いてますよ。
構成は、
「Panasonic AE500」のD-Subに「RADEON 9800PRO」の
セカンダリを接続、Rage3Dで「1280x720」を作ってます。
(DVI-Dは、別のPCの「Matrox P650」が使用)
問題はなんなのか答えられませんが、
もう一度不具合の切り分けをしてみたらどうでしょう。
なお、うちのHPの「HTPC」に、簡単ですが情報を掲載してますので、
暇なときにでもおいでください。
書込番号:2921524
0点

なんででしょうねー。
ドライバを新しいものに変えたら直ったりしませんかね。
書込番号:2937733
0点



Z2のカタログで画質調整項目の記載を見ると
・コントラスト
・明るさ
・色の濃さ
・色合い・
・色温度
・赤
・青
・緑
・画質
・ガンマ補正
・白黒伸張
・プログレッシブ
が、あります。
このうち、シャープネスを調整できる項目はあるのでしょうか?
なんとなく、画質というのが該当するように思うのですが?
0点


2004/06/19 06:10(1年以上前)
@@@@検討中さん、こんにちは、Z2ユーザーの朋蔵です。説明書によると「画質」の機能は映像を「やわらかく」したり「くっきり」させたりするものらしいので、ご想像のようにシャープネスを意味するものと思われます。(ほとんど使ったことはないですが)。確かに「画質」という表記は分かりにくいですよね。
書込番号:2936848
0点

朋蔵さん どうもわざわざ調べていただきありがとうございます。
画質=「やわらかく」「くっきり」ということであれば
シャープネスのことのようですね。
店頭で視聴していて、ちょっとくっきりしすぎとか
思ったのですが、調整できるならOKですね。
書込番号:2936947
0点


2004/06/19 08:35(1年以上前)
難しいこお考えずに、使ってみなさい。
新しい世界が開けるかも・・・・・・。
書込番号:2937065
0点



半年前にナビオのグレイマットを注文しました。今までがビーズタイプの物を使っていたからかもしれませんが、画面のぎらつきが押さえられて黒がしまった反面かなり画面が暗く感じられました。
ホワイトマットの方が良かったかな。と少し後悔してます。
ピアビジョンの情報も有りましたが、ナビオの方が安かったです。ピアビジョンとナビオの両方HPで確認する限りでは構造ほとんど同じ、たぶん同じ部品を使用しているではないかと思います。
ナビオはスクリーン面がリバーシブルでなという違いは有りますが、同程度の
電動タイプでピアビジョンより一万円ちょい安かったです。
使った感じは、なかなかよろしいです。リモコン付きで電動タイプとしてはこんな低価格とは思えないです。リモコンで上げ下げしているとちょとリッチな気分・・・
低価格のスクリーンをお探しの方にはおすすめです。
書込番号:2902493
0点



2004/06/10 22:06(1年以上前)
そうですか。これで踏ん切りつきました
あまりお金がないので安いことはいい事ですね
ありがとうございました
書込番号:2906271
0点


2004/06/11 06:17(1年以上前)
LP-Z2でナビオの110inchホワイトマットを使用しています。初心者なので論評できませんが、まさと1さんのいわれるように、とにかく電動はちょっとリッチな気分ですね。黒のしまりではグレーマットにすればよかったかなと思います。80inch程度ではかなりしまって見えますが。
書込番号:2907656
0点



2004/06/11 18:39(1年以上前)
僕も初心者なのであまり詳しいことはわからないので、なるべく安くて電動の物が欲しかったので、その点ではナビオはぴったりです。グレイマットとホワイトマット・・・悩む
書込番号:2909333
0点


2004/06/11 22:18(1年以上前)
迷ったあげくに私はピュアビジョンにしました。標準ではグレーが内巻きですが、ホワイトを内巻きにしてもらって、現在ホワイトで使っています。きっとこのままでグレー面は使わないと思います。本当は両面試してからと思ったのですが90インチで3箇所をしっかりはめるのが結構大変だったのでグレーをテストする気がなくなってしまいました。片方だけをみてればどちらでも気にならないかなと思います。明るさや色再現性を求めるか、黒のしまりを求めるかどっちか決めるしかないですね。
書込番号:2910059
0点



2004/06/12 19:06(1年以上前)
難しい問題ですね。でも決めました。ナビオのホワイトマットにします。やはりお金がないので安くて電動とゆうことで。
書込番号:2913234
0点





皆様の書き込みで、ニトリのロールスクリーンが非常に好評ですが、私も遮光タイプを購入してみようと思っております。近くのニトリに行ったところ、お勧めの遮光のアイボリー色は無かったのですが、本当にこのタイプはあるのでしょうか?また、薄いグレーっぽいカラーの遮光タイプがあったのですが、こちらの方での写り具合はいかがなものでしょうか?ご存知の方居られましたら教えて下さい。
0点


2004/06/10 12:36(1年以上前)
>近くのニトリに行ったところ、お勧めの遮光のアイボリー色は無かった
>のですが、本当にこのタイプはあるのでしょうか?
私は、つい5日ほど前にニトリで遮光のアイボリーを買いました。
その店舗がたまたま品切れだったのではないでしょうか?
私が使って見た感想(アイボリー)は、「意外と綺麗に映るもんだなぁ」です。
残念ながら、下端の棒の辺りがたるみ気味で、キレイなフラットではありません。(私がハズレをひいただけかもしれませんが…)
この値段なら仕方ないとあきらめてます。
書込番号:2904612
0点

私もプロジェクターを購入してすぐに、ニトリの遮光タイプ、アイボリーを買いました。
確かにコストパフォーマンスは良いと思いますが、知人が持ってきたスクリーンと
並べて見比べると、空の青さや人肌の自然さは歴然とした差があり、すぐにシアター用
スクリーンを購入しました。
ちなみにニトリが5,000円ほど、新たに購入したスクリーンは送料込みで17,000円ほど
サイズはニトリが90インチに対してワイド100インチですので、迫力も全然違います。
現在ニトリはブラインドの前に設置して、遮光用になっています(^_^;)
書込番号:2905119
0点





5月の連休明けにZ2を購入したものです。120インチのスクリーンで見ていますがやはり大画面はいいですね。
ところで、Z2使用者の皆さんにお聞きしたいのですが、雑誌等ではZ2は騒音について非常に評判がよかったのですが、実際使用してみる(通常はランプ半分モード?で使用)と結構うるさく感じるんです。みなさんはいかがでしょう?ショールームではあまり気にならなかったんですが。
0点


2004/06/01 07:41(1年以上前)
大画面は最高さん 、こんにちは。
騒音と感じるかどうかは個人差があると思いますが、Z2はかなり静かです。
もし、かなりうるさいと感じるなら、もしかすると不具合があるかもしれません。
いちど、サンヨーさんの出張を頼むといいかもしれません。
気持ちよく迅速に対応してくれるはずですよ。
書込番号:2872091
0点


2004/06/01 13:50(1年以上前)
確かに「静音」という言葉からイメージするよりはうるさいかと思います。
サイレントモードにしないと、ファンの音はけっこう大きいと私も思います。
しかし、他の機種はもっとうるさかったんですよ(^^;
まぁ、あれだけの発熱量ですから仕方なかったのでしょうけれど。
それらに比べればほんとうに静かなのは間違いないと思います。
今後更に静かな機種が出てくるかもしれませんので、
そういうのと比較するとZ2のどこが静かなのが疑問に思われるかもしれませんが
そういう理由でZ2は「静かだ」と言われています。
比較の問題ですね。
asdf
書込番号:2872817
0点


2004/06/01 19:16(1年以上前)
Z2とても静かですヨ
眠ってしまいます。
書込番号:2873619
0点



2004/06/01 19:56(1年以上前)
みなさん、ありがとうございました。
やはり、同一条件で比較してみないと分からないのかもしれませんね。
アクションの多い映画を見ているときは感じないのですが、音が途切れるとやはり気になってしまいます。ファンモーターが動き出す時に少しカタカタという音がでるんで近いうちにサービスを呼んで見てもらおうかとも思います。
ところで、このランプというのは将来的には他の発光方法にかわられるんでしょうかね。LEDならまったくファンなど必要なくなるのに。
書込番号:2873727
0点


2004/06/01 20:14(1年以上前)
LEDはムリです。
LEDの性質ご存知かな?
書込番号:2873786
0点


2004/06/01 22:35(1年以上前)
歩行者用信号機の ”待ち時間 ”(残り時間)の文字に使われている
白色発光ダイオードを昼間に見てもまぶしいくらいなんですが
将来的にもやっぱり無理なんでしょうか
書込番号:2874360
0点


2004/06/01 23:51(1年以上前)
街角で見かけるLED(多分)を使ったあのでっかいディスプレイ、古くは大
阪花博でSONYが展示してたバカで〜かい(名前忘れました)奴、あのLED使
えばダイクロイックミラーなんか使わなくても簡単に光学回路作れませんかねーー
いやこれ勿論ド素人の戯言ですけど。
書込番号:2874761
0点



2004/06/02 19:37(1年以上前)
>白色発光ダイオードを昼間に見てもまぶしいくらいなんですが
そうですね、私も携帯のバックライトなんかに白色のLEDが使われているんで将来的には可能かなって思ったんですが・・・
ところで、前の社長さん LEDは性質的に不可能なんですか? ちょっとググッて調べてみたんですがよく分からなくって。
書込番号:2877014
0点


2004/06/03 20:17(1年以上前)
人間が色として判別できる波長は約400〜800nm程度ですが、LEDは非常に帯域が狭く、赤や緑の単色は作れますが、白は構造的に作れないのです。
実際、白のLEDは存在しますが、赤・緑・青の3波長のチップを1つにモールドしたり、青紫LEDチップを3波長蛍光体で覆って、擬似的に白に見せかけています。
元々液晶パネルはRGBの3枚使っている訳ですから、うまく使えば出来そうな気もしますが、やはり絶対的な光量が足りないと思います。自己発光素子としては優れていますが、光源には向かないでしょうね。。。
書込番号:2880547
0点


2004/06/08 21:25(1年以上前)
わしも、そのように感じておる。
現在の段階では一寸・・・無理。
書込番号:2898979
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





