
このページのスレッド一覧(全330スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年11月18日 11:54 |
![]() |
0 | 2 | 2003年11月16日 20:38 |
![]() |
0 | 15 | 2003年11月16日 09:38 |
![]() |
0 | 18 | 2003年11月13日 12:09 |
![]() |
0 | 3 | 2003年11月12日 10:09 |
![]() |
0 | 0 | 2003年11月10日 16:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




Z2買いました!スクリーンはEASTONのホワイトマット。映像には満足してますが、字幕部分が(2行のとき)ちゃんと表示されず、下半分くらいが映らないことがあります。なぜ??設定はいじっておらず、シネマ というところにしてあるだけです。
もうひとつなのですが、D端子で繋いだ方が映像は(赤・白・黄の線でつなぐより)よくなるのでしょうか?はっきりと違いがわかるくらいに・・・。どなたかご教授ください。
0点


2003/11/17 08:45(1年以上前)
>(赤・白・黄の線でつなぐより)
赤・白・黄の赤・白は音声ケーブルですよね。
もしかして赤・青・緑のコンポーネントケーブルの間違いではないですか?
赤・白・黄は抵抗が違うため映像がおかしくなる可能性があると、
以前「価格.com」の掲示板で教わったことがあります。
ちなみに、赤・青・緑のコンポーネントケーブルとD端子ケーブルには
差はないみたいですよ。
書込番号:2134601
0点

dvdプレーヤーのアスペクト比の設定を16:9にしてますか?
書込番号:2134728
0点


2003/11/17 10:27(1年以上前)
LP-Z2にコンポーネント端子がないので、多分コンポジット端子ではないですか。赤・白・黄というか映像は黄で後は音声です。
せっかくならD端子が良いのではないでしょうか。
http://www.satellite.co.jp/picture-t.html
書込番号:2134754
0点



2003/11/17 23:24(1年以上前)
皆様方、御意見ありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:2136784
0点


2003/11/18 11:54(1年以上前)
字幕はプレーヤーの設定だともいます。
自分も最初4:3にしてたら同じような現象がおこりました。
>D端子で繋いだ方が映像は(赤・白・黄の線でつなぐより)よくなるのでしょうか?はっきりと違いがわかるくらいに・・・。
違いの判断は個人の視覚なのでなんともいえませんが、コードが長くなるほど誰でもわかるような違いが出ますよ。
自分はスクリーンと2.5m離れた視聴位置にプロジェクタを置いているため
センターにあるアンプとつなぐにはアンプ、プロジェクタの高さも含めて6mほどコードが必要です。この場合は明らかに変わりました。
それにD端子接続だと信号によりかってにサイズをかえてくれますよね?
書込番号:2138137
0点





Z2のリビングでの使用を考えています。
完全な遮光が難しく、少しでも明るい映像を得る為に
ビーズタイプのスクリーンを考えていますが、レンズシフトで斜めから
投射した場合、問題はあるのでしょうか?
Z2と上記タイプのスクリーンの組合せの方はいらっしゃいますか?
0点


2003/11/16 19:01(1年以上前)
ビーズスクリーンは回帰型の為、入射光と同じ方向に
反射光が戻る性質があります。
(つまりプロジェクターの設置位置が一番明るいです。)
プロジェクターを床中心置き設置する場合は、ベストですが
天吊りや中心外れは、本来のスクリーンの性能が発揮できません。
また・・・ビーズスクリーンは、水平方向での適視範囲(視野角)
も狭くなります。
☆レンズシフトで斜めからの投射する場合は、
マット系が一番のベストです。 (~o~)
書込番号:2132591
0点



2003/11/16 20:38(1年以上前)
スクリーン中央から横に1mはずれて設置しようと思ってますので・・
適視範囲(視野角)が狭いうえに、プロジェクター方向に適視範囲がずれて
しまうという事ですか。。
マットより暗くなってしまってはもともこもないので、マットで検討し直したほうが
よさそうですね。
通行人(^^ゞ さん ありがとうございました。
書込番号:2132912
0点





LP-Z2を予約中で準備段階ですが教えて下さい。
PC(VGA:RADEON9500:DVI-I端子)との接続ケーブル
には DVI-I か DVI-D どちらを買えばいいのか?
そもそもアナログとデジタル接続で差がでるのか分かりませんが
DVI-Dの場合 24と18ピンとか有るようで 結局何ピンが良いのか
分かりません、宜しくお願いします。
0点


2003/11/08 13:12(1年以上前)
DVI-I 29ピンと雑誌には書いてあったような気がします。
書込番号:2104846
0点



2003/11/08 19:58(1年以上前)
返信 有り難うございます。
DVI-I 29ピン接続だとアナログ&デジタル接続になるので
優先順位とか指定みたいなのがあるのかなと思い
DVI-D 24 か 18 ではデジタル接続なので DVI-Dケーブルの方が確実
なのか(対応してるのか?)が疑問でした。
*なるべくデジタル接続を実現させたいので DVI-D ケーブルを買うべきか、どうなんでしょうか?
書込番号:2105913
0点


2003/11/08 21:17(1年以上前)
私はDVI-I←→DVI-Iを購入しました。LP-Z2で、かなりくっきり綺麗に
映っているのでデジタル接続できている様子です。
ビデオカードはRADEON9600PROです。
ただ注意なのですが、両端がDVI-Iのケーブルは殆ど置いてませんでした。
殆どがDVI-D←→DVI-DかDVI-I←→DSUB15なので、買う時かなり悩みました。
にわかで調べた程度ですが、とりあえず今後買うならDVI-Dのケーブルは
買う必要ないと思いますが・・。どうなんでしょ? 教えて詳しい人。
書込番号:2106169
0点


2003/11/08 21:19(1年以上前)
29ピンがあれば、アナログ用が余るだけでそのまま24ピンが使用可能と思っていました。18ピンとかあるのも知らなかったので、詳しい人のレスを待った方が良いですね。
書込番号:2106185
0点



2003/11/09 20:36(1年以上前)
返信 有り難うございます。
DVI-I ケーブルで綺麗に映っているとの事なので
こちらで探して購入してみようと思います。
書込番号:2109879
0点


2003/11/09 21:10(1年以上前)
今日私もDVI-I〜DVI-Iコードを買ってきました。なかなか見つからなくて苦労しました。
やっとヨド○シで3メートルの物を見つけて買いました。パソコン売場においてありました。
LOAS製の物でした。
私は、7メートルくらいのものが欲しいのですが見つかりませんでした。
書込番号:2110008
0点


2003/11/10 08:28(1年以上前)
DVI-iケーブルは使うなという指摘もありますよ。DVI-Dケーブルのほうがいいらしいですよ。
書込番号:2111582
0点

radeon9500は試していませんが、ve、7000、9200では、lpx-500では1280x720のデジタル信号を表示できませんでした。(7500、9600は可能)
そういう意味では最悪の事態を想定して、アナログ接続できるdvi-dの方がいいかもしれません。
とくめい123さん、dvi-iを使わない根拠は何ですか?是非教えてください。
書込番号:2112266
0点

↑はdvi-dとdvi-iを置き換えて読んでください。誤入力です。
書込番号:2112406
0点


2003/11/10 23:25(1年以上前)
>とくめい123さん
どこの情報でしょうか? いろんな所調べましたがDVI-Dが良いとの情報
は見た事がありません。Z2の端子はDVI-Iなので、機械的には問題ない
はずですし、実際かなり使用していますが何も問題はありません。
1280x720も問題なく出ています。
DVI-I←→DSUB15を使うなという事であれば話はわかりますが。
店員との会話では、DVI-IはDVI-Dを兼ねているとの話でしたが
そうではないのかな?(であれば現状のケーブル売り場のDVI
ケーブルの品揃えには閉口なのですがね。DVI-Dばっかりだし。)
書込番号:2113786
0点

DVIは、アナログ信号とデジタル信号を両方、扱えるようにした規格です。
DVI-Dはデジタル信号、DVI-Iはデジタル+アナログの対応になります。
DVI-Dケーブルを使うと、アナログ信号は接続されず、デジタル信号しか扱えなくなります。
D-sub15pinじゃなくてDVIを使う意味って、デジタルで使うためだと思うので・・、余計なノイズが乗る可能性があるDVI-Iよりも、DVI-Dでデジタルオンリーにした方が、マニア的?ですよね〜(もちろん、原理的にも画質が向上する可能性があるわけですし)
ただ、設定がまずくて、デジタルでは絵が出ない状態もありえますから、DVI-Iの方が楽だろうとは思います。
書込番号:2117729
0点

dvi-iでアナログ接続するメリットは、コンポーネントでは3本必要なケーブルが1本で済むこと。
dvi-dの怖いのは、1280x720デジタル接続の60khzが正確に出せるビデオカードは皆無で、プロジェクターはパソコンのディスプレイと違い許容周波数が狭いため、かなりビデオカードを選びます。
書込番号:2118162
0点


2003/11/13 17:43(1年以上前)
DVI−IとDVI−Iを繋ぐときに何故DVI−Dケーブルかと言う
とDVIにはかなり説明されている以下のHPでそう書いてます。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/9439/
何故かとは書いていませんがデジタルで接続するのが目的なら
やはりDVI−Dがいいと思います(但し思うだけで実証なし)
上記のHPはかなりDVIに関しては情報がすごいので一度覗いて
見てください。
私見としてはわざわざデジタルで写すためのDVI規格でアナログの
Iにする必要が理解できません。
書込番号:2122503
0点


2003/11/13 22:47(1年以上前)
DVI-Dの端子にDVI-Iが刺さらないからトラブルになるという話だと思われ。
べつにDVI-IケーブルでZ2に接続してもデジタル出力は問題無くされる。
書込番号:2123382
0点

デジタルはノイズの影響が皆無ではなく、受けづらいが、外部へ影響を与え易いし、ジッタ等のデメリットもあります。
書込番号:2131241
0点





先週LP-Z2入手しました。 そこそこ満足しているのですが、コンポーネント入力端子がDVI端子接続となっているのですが、どなたかそんなケーブル売っているところご存知ですか?
メーカーのお客様相談に電話しても、サンヨーではやっていないとつれない回答でした。
この端子は一般的にはパソコンとの接続に使うんですよね?
よろしくお願いいたします。
0点


2003/11/04 11:53(1年以上前)
×DVI端子−コンポーネント
○D端子−コンポーネントでは?
書込番号:2091944
0点



2003/11/04 13:52(1年以上前)
まろりーさん、 私の説明がはっきりしなくてごめんなさい。
DVDプレヤ−とLPーZ2をD端子ーD端子ケーブルで接続、東芝32D-3000とLP-Z2をS端子接続しているのですがあと一つをコンポーネントーDVI端子ケーブルがあればもう一つデジタル接続が出切るので質問させていただきました。
勿論D端子セレクター〔ビクターSXJ―555〕などを買って複数接続をする事も検討中ではありますが。
書込番号:2092196
0点


2003/11/04 21:09(1年以上前)
DVI端子とコンポーネント端子をつなぐケーブルがあるのかどうか、私は知らないのですが、誤解されている点があるようですので、ひとこと。
D端子やコンポーネント端子を介してやりとりされるのは、色差信号というアナログ信号です。一方、DVI端子は元々デジタル信号のやり取りのためのものですが、アナログ信号を受け付けるものもあり、LP-Z2の仕様を見るとそれが可能のようですね。
書込番号:2093298
0点


2003/11/04 23:02(1年以上前)
プラスのプロジェクター用に、「コンポーネント-DVI端子ケーブル」があります。
「D端子-DVI端子ケーブル」もあります。
両方とも、3mケーブルで、お値段が1万円です。
ただし、サンヨー製品に使えるかどうか、私は素人なので、わかりませんが、、、、
ちなみに、私は、プラスのU4-131で、「D端子-DVI端子ケーブル」を使っています。
書込番号:2093872
0点



2003/11/05 10:03(1年以上前)
朋蔵さん、あぼっちさん、 情報ありがとうございました。
PLUSには部品であるのですね。 でも3mでは私の場合届かない。どこかで特注してくれるのでしょうか?
あ、それと、私同じ部屋にマックG4置いてるんですが、これとDVI繋ぐのは可能ですよね。 でもパソコン出力は弱いので距離は短い方が良いとも聞きました。 繋ぐ機材が多くて困っています。DVD、LD、BSデジタル、D-VHSなど。 VictorのSX-J555と言うD端子付セレクターを発注しましたがこれで何とかなるのかな?
書込番号:2095120
0点


2003/11/05 11:10(1年以上前)
パナソニック TY-SC10DT(10M)4800円でD端子−コンポーネントの映像ケーブルが存在します。あまり安いのでどうかと思いますが参考までにどうぞ!
http://store.nttx.co.jp/ItemDetails.asp?ITEM_CD=PA10367252&LID=gooshopeng
書込番号:2095241
0点


2003/11/05 11:35(1年以上前)
小生も、Victor SX-J555のD端子セレクターを使用しています。接続機器は、D-VHSビデオデッキ、ハイビジョンチューナー、DVDプレイヤーの3台です。このうち、D-VHSを再生して見るときは、ハイビジョンチューナとi-link接続しているため、D-VHSビデオデッキとの接続は、殆ど使用せず、ハイビジョンチューナーとの接続で見ています(実際こちらの方が綺麗に見えます)。セレクターは3台までしか接続できないのでD-VHSをi-linkで接続されているなら、D-VHSを除いて使用されればフル活用できると思います。
書込番号:2095283
0点


2003/11/05 20:17(1年以上前)
本日届いたア○ックインフォメーションの載っていたのですが
色差<>D端子
オーディオテクニカ ATDV35V 15mまで
(10m定価 \14、100)
オルトフォン DC3000SIL 10mまで
(10m定価 \14、000)
オーディオテクニカのサイトでは
変換ケーブルしかないように見えたのですが
製品あるのですね。
ところでZ2の液晶パネルですが
雑誌によって ドリ−ムー4というのと
3というのとわかれていますがどっちなんでしょう?
書込番号:2096388
0点


2003/11/05 22:46(1年以上前)
「DVI―端子+コンポーネント出力」の長さが長いもの、となると、特注でかなり高価なものになるのではないでしょうか。あとは、秋葉原にあるかどうか、、、
それより、いったんコンポーネントにできれば、そこから延長コードで延ばしていけばよろしいのではないでしょうか。
そうそう、DVIの延長コードもヤマダ電気で売っていましたよ。
ただし、DVIのシングルですが、、、、
ま、相手がコンポーネントなら、DVIのシングルで大丈夫だと思いますが、、、、
パソコンの信号の強弱は、残念ながら、わかりません。
書込番号:2096998
0点



2003/11/06 09:34(1年以上前)
皆さん各種有益情報有難うございました。
泰川さん、私も最初はパナソニックのD-コンポーネントケーブル考えたんですけど、プロジェクタ検討中さんが書いておられるようにAVAC通販部でオーデイオテクニカ社が特注で10メーターのものを作ってくれるのが判りしました〔納期は2―3週間かかるそうです)
愛飢え男さん、Victor SX-J555ご満足の御様子で私も発注した者として安心致しました。 ところで私もD-VHSはパナソニックのDV−HD-2をそしハイビジョンチューナーは東芝の32D−3000のものをi-LINKして使っています。
問題は東芝のD3000はS端子出力しか無いので(パナのHD-2も同じ)i-LINK
しても出力はS映像以上のものは出てこないのではないでしょうか?
是非ご意見お聞かせください。
あぼっちさん、DVI-コンポーネント端子やまだ電気で売っているのですか。早速調べてみますね。
ところでDVIシングルとはどう言う意味ですか? 素人でよく判りませんので。
書込番号:2098268
0点


2003/11/06 23:31(1年以上前)
素人爺さん、ヤマダ電気で売っているのは、「DVI-コンポーネント端子ケーブル」ではなく、DVIの延長コードです。
DVIについての詳しいことは、下記のHPを見てください。
http://www.tektronix.co.jp/Application/dvi/dvi_guide.html
ここに出てくる「1リンク」をシングルと解釈して話したつもりなのですが、ちょっと不安になったので、ヤマダ電気で売っていたケーブルの会社を思い出して、確かめてみました。
ケーブルの会社は、「サンヮサプライ」でした。
この会社のHP http://www.sanwasupply.co.jp/
のディスプレイコードの所をみれば、DVIケーブルの製品紹介があり、ここの「シングルリンク」というものが出てきます。
ただ、ここでの「シングルリンク」とは、デジタルのみでアナログはダメだよ、という意味のような感じですね。
そうすると、シングルリンクケーブルは、アナログが×なので、アナログであるコンポーネントには変換できないことになりそうですね。
間違っていたようなので、お詫びいたします。
書込番号:2100338
0点



2003/11/07 10:52(1年以上前)
あぼっちさん、ご親切なDVI情報ありがとうございました。
少しわかってきたような気がします。
いずれにせよ、当面はD-D端子とS端子(共に10メーターコードを秋葉原で買いました)主体に今月中旬配達される予定のビクターのAVセンターJX-S555 経由で様子を見る予定です。
Purevisionの電動スクリーン80インチをユニット家具の頂点からLアングルで取り付けて狭い部屋で何とか楽しんでおります。
有難うございました
書込番号:2101588
0点


2003/11/07 13:04(1年以上前)
素人爺さん、まず最初にお詫びします。前回の書き込みは自宅からではなかったので、D端子のセレクターでビクターといえば、てっきり自宅で使用しているものと同じと思って書き込んだのですが、昨晩型番を見てみると、JX−D77となっていました。したがって、小生が使用しているのは、D端子の入力3系統、D端子の出力1系統の機器です。慌て者で本当にごめんなさい。
それから、S端子の件ですが、小生も素人でよく分かりませんが、S出力ならS映像の域を出ないように思います。そうは言いながら実は小生も疑問に思っていることがあります。LP−Z2には、パナソニックのデジタルハイビジョンチューナー(TU-MHD500)とビクターのD−VHSビデオデッキ(HM-DHX1)(この二つはi-linkで接続している)、それとソニーのDVDプレーヤー(DVP-NS730P)を先ほどのビクターのD端子用セレクターを介して接続して使用しています。実は、別の部屋に、ハイビジョンテレビ(BSデジタルチューナー内臓)と日立のD−VHSビデオデッキ(DT-DR1)をセットにして使用しているのですが、両機器ともi-link端子が無いため、デジタルチューナーからS出力してビデオでデジタル(STDモード)記録をしています。このテープをビクターのビデオデッキでi-link経由で鑑賞しても、素人目には、i-link接続でSTDモード記録したものと殆ど画質に差がありません。本当は差があるはずだと思うのですが。
そこで、i-link経由でデジタル記録した場合と、S入力でデジタル記録した場合の画質の差、それと、デジタル記録したテープをD端子で出力する場合とS端子で出力する場合とでは、理論的にどれほどの差があるのでしょうか。どなたかお分かりの方お教えください。
ほどの差があるのでしょうか。どなたかお分かりの方お教えください。
書込番号:2101881
0点



2003/11/07 13:37(1年以上前)
愛飢え男さん、 たびたび有難うございます。勘違いはだれにでもあること。 それより質問にお答え頂いて感激です。
それと、今回のご返事の中に私の興味のある示唆がございました。
つまり、私もプロジェクターのほかに東芝のHVTV32D3000とパナのD-VHS
NV-HD2を持っているのですが、別売HVチューナーを持っていないのでHD-2も32D3000もともにS端子接続になるのです。
でもどれだけ差が出るのか良く判らなかったのです。
同じ筈は無いのにこのD-VHSでS-VHSのテープにもi-Link設定を変えてやると(i-Linkを外してアナログ回路にする?)ハイビジョンで録画できると別のコーナーで書かれているので不思議に思っていたのです。
どなたかこの辺をご回答頂くと有り難いのですが。
書込番号:2101939
0点


2003/11/11 11:38(1年以上前)
愛飢え男さん、こにちは
I-Link接続やDVHSはハイビジョン録画しか、眼中に
ありませんでしたので、S端子経由で標準放送をデジタルHS
録画ができるんですね。(知らなかった
例えばBSデジタルのハイビジョン番組をI-Link経由で
HS収録した映像と、BSデジタルのS端子経由でDVHS
でHS収録した映像を見比べてください、出来れば
ハイビジョンテレビで、S端子は標準画質にダウンコンバート
されていますから、差は歴然だと思いますが?
標準放送についてはSVHSデッキでいいんじゃないですか(笑
書込番号:2115065
0点


2003/11/12 13:31(1年以上前)
MAX200Gさん、こんにちは。
少し誤解があるようなのですが、HSモードはi-link経由でしか録画できませんから、S端子経由でHS録画は出来ません。
S端子経由で録画できるのは、STDモードでのデジタル記録です。
小生の以前の書き込みを見てもらえば分かると思いますが、ハイビジョンテレビと日立のD−VHSビデオデッキがS端子で接続(当時はこれが標準の接続方式です)されてSTDモードで記録しています。このテープをプロジェクターで見るために、ビクターのD−VHSビデオデッキで再生するのですが、この場合でもi-link経由でハイビジョンチューナーからD端子ケーブルで接続したLP−Z2で見ることになります。一方、最初からビクターのD−VHSビデオデッキでi-link経由で録画したSTDモードのテープ(ハイビジョン放送でないデジタル放送は自動的にSTD録画になります)を再生した場合に、殆ど素人目に画質が変わらないものですからお聞きしたまでです。ちなみに、S−VHSデッキは、故障した際に日立のD-VHSデッキに買い換えた為現在は所有しておりません。
書込番号:2118774
0点


2003/11/13 00:46(1年以上前)
>HSモードはi-link経由でしか録画できませんから、S端子経由でHS>録画は出来ません。
あれ!我が家のDVHS東芝HD2000では、標準放送も外部端子
入力もHSモードをセレクトすればHSモードで録画できますよ!
録画した普通放送はちょっと綺麗に見えますので、アップコンバート
されているのかなと思いますが、元が標準画質ですから解像度は良く
なっていないですね!
標準放送をILinkデジタルでSTDモード録画した映像と標準放送をS端子
アナログでSTDモード録画した映像が画質が変わらないということ
ですね! あーそうなんですかと(納得
DVHSはハイビジョンを取るマシンとして使っていたので、標準放送の
デジタル収録については考えてもいませんでしたので、
参考になりました。
書込番号:2120744
0点


2003/11/13 12:09(1年以上前)
言葉足らずで申し訳ありません。小生の頭の中にはHSモードはハイビジョン映像をハイビジョン画質で録画するときに使用するものと決め付けていたので、その場合はI-link経由でしか出来ないということで申し上げました。標準画質をHSモードで録画することなど考えたことも無かったものですから。
ちなみに、「DVHS-360」のテープの場合HSモードで3時間、STDモードで6時間、LS3モードで18時間録画できます。画質はLS3モードでもSVHSテープの標準モードよりも綺麗ですから、普段ハイビジョンテレビで見ているときは、LS3モードで録画して見ていました。LP−Z2の購入計画を立てたときから日立のビデオデッキではSTDモードで収録するようにしていますし、ハイビジョン録画をするときはビクターのビデオデッキを使用しています。
書込番号:2121766
0点





先日、cinezaからLP-Z2に買い換えました。TH-AE500と迷ったものの、レンズシフトが決めてとなり、LP-Z2に決定。早速、いろいろと映してみているのですが、16:9のDVDソースを映すときに、ノーマルモードでは、画面の真ん中にスクリーンより2回り程度小さく表示されてしまいます。また、フルモードにしても、画面の上下に少し帯が入っているのですが、こういうものなのでしょうか?何か設定があるのでしょうか?また、フルモード表示の場合は、画像の劣化などあるのでしょうか。稚拙な質問で恐縮ですが、ご教授頂けると幸いです。よろしくお願いします。
0点


2003/11/12 07:03(1年以上前)
マオパパさん、こんにちは。
申し訳ありませんが、ご質問への返信をしたつもりが、別の掲示板を立ててしまいました。ご迷惑をおかけしますが、そちらをお読みください。
私としては、マオパパさんがおっしゃっているのは、シネスコサイズのDVDソフトを映写した際の現象だと思います。ビスタサイズのソフトを映写すれば、そういう現象はおきないのではないでしょうか。違っていたらごめんなさい。
書込番号:2118034
0点

dvdプレーヤーのアスペクト比の設定を、4:3から16:9に変更する。
ただし、dvdのパッケージに、シネスコとかビスタとか書いてある場合、プロジェクターでズームにして、映像部分のみ表示させる。しかし字幕が途切れる場合あり。
z2にズーム機能がなければあきらめる。
書込番号:2118315
0点



2003/11/12 10:09(1年以上前)
JUOさん、fuku_gce02235さん、返信ありがとうございます。
なるほど。ソフトによって、違いがあるのですね。
ちなみに、ノーマルモード以外(フルモード、ズームなど)にした場合、
若干画面の上下などが切れてしまうのですが、これもそういうものなのでしょうか?
書込番号:2118337
0点





イメージ調整について教えて頂きたいのですが、私はjackelさんのホームページ載っているLP−Z1のイメージ調整を参考にさせていただき調整したつもりなのですが暗い感じがします。お薦めのイメージ調整があれば教えて頂きたいのでよろしくお願いします。
以下が私のイメージです。
■コントラスト・・+6
■明るさ・・・・・+8
■色の濃さ・・・・+3
■色合い・・・・・+1
■色温度・・・・・+2
■赤・・・・・・・+1
■緑・・・・・・・−2
■青・・・・・・・+2
■画質・・・・・・+2
■ガンマ補正・・・−1
■白黒伸張・・・・オフ
■プログレッシブ・L1
■フィルム・・・・オン
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





