
このページのスレッド一覧(全330スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年12月24日 19:00 |
![]() |
0 | 12 | 2004年12月19日 18:43 |
![]() |
0 | 6 | 2004年12月7日 22:57 |
![]() |
0 | 9 | 2004年11月27日 12:56 |
![]() |
0 | 5 | 2004年11月17日 18:15 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月16日 02:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




はじめまして、この度Z2を購入したプロジェクター初心者です。
パソコン出力でDVDを楽しもうと思っています。ここで質問なのですが、どの出力端子と接続すれば一番高画質なのか教えて下さい。
ちなみに、パソコンはFMV-CE50J7で出力端子は以下のとおりです。
・Sビデオ端子
・アナログRGBコネクタ(sub15ピン)
・コンポジット端子
・IEEE1394(DV)端子
よろしくお願いします。
0点


2004/12/24 19:00(1年以上前)
LP-Z2ユーザーです。
ちと返事として遅いかも知れませんが、書き込みます。
理想は、DVI-D出力できるビデオカードからDVI-Iケーブルで接続することです。
次点で、アナログRGBコネクタ(sub15ピン)からDVI変換ケーブルで接続する方法でしょう。
なお、画質を良くするためにパソコンの解像度を1280x720に設定する必要があります。
出来ない場合もありますので、その場合はまた相談してください。
ちなみにSビデオやコンポジットで接続してもDVDプレーヤーより画質は悪くなります。
それとIEEE1394では、ビデオの信号は出ていません。
書込番号:3679992
0点





1週間程前に新品で購入したのですが、映像が映し出されない事があります。電源を入れてZ2のロゴがでたあとにDVDから出力された映像が映し出されないのです。映像が出ることもあるのでDVDの出力(3ピンコンポーネント)やZ2の入力(D端子オート)の設定には間違いはないと思うのですが?この現象が起きた時にはON−OFFボタンを押してもファンが止まりません(90秒以上経っても)。主電源を切るまで止まりません。同じような症状の方いらっしゃいますでしょうか?また、対処法などご存じの方いらっしゃいましたら教えてください。
0点


2004/12/10 19:36(1年以上前)
こんばんわ。
我が家のZ2では、そのような症状は発生していません。
初期不良の可能性が高い気がします。販売店に相談されてはどうでしょうか?
書込番号:3612574
0点



2004/12/11 11:59(1年以上前)
ROMが多い人さんありがとうございます。
接続の問題ではなく初期不良の可能性ですか。
早速、販売店に相談してみます
書込番号:3615514
0点


2004/12/11 12:14(1年以上前)
シャープHRD200とZ2を繋いでいますが、DVDの起動が安定するまでに
Z2の電源を投入するとD3、4の画像が乱れます。(同期が取れていない)
ファンの作動は未確認ですが、電源ボタンではOFFできず、メインスイッチにより
強制切断しなければなりません。
D出力での初期設定で不整合が出来ているようですね。
DVDの電源を投入して立ち上がるまで待って、Z2のスイッチONで改善されます。
多少不便ですが、一応の解決例として お試しください
書込番号:3615565
0点


2004/12/11 23:26(1年以上前)
おにはそとさん、私は7月購入で全く同じことがありましたよ。
購入2週間で5回程発生しました。三洋のサービスマンが来られた時は、通常の立ち上がりでしたので不良状況を確認してもらえませんでした。
私はこういうこともあろうかと、これまでの発生日時・接続機器等の周辺環境の詳細なメモを活用し、初期不良として交換をお願いしました。メモを持ち帰り検討された結果、新品交換となりました。
三洋の対応は良かったですよ。早いうちの対応をおすすめします。
書込番号:3618370
0点


2004/12/12 08:22(1年以上前)
購入後約半年経過していますが、私も同じ症状です、
かなりの確立でブルーのスクリーンになり、
どうしようもない状態になります。
このときはRESETするしかないです。
サービスに連絡したら、持ち帰りになってしまいました。
週末しか使えないのに、代替機出せよ!
ニッカド電池以来のSANYO製品購入ですが、第一印象悪い!
書込番号:3619870
0点



2004/12/14 09:21(1年以上前)
8月末購入済みさん、火の用心ウーカンカンさん、半年経過さんありがとうございます。
8月末購入済みさんのおっしゃるとおり、DVD側を立ち上げてからPJ電源を入れればこの現象出ませんね。ありがとうございました。
しかし火の用心ウーカンカンさんのように新品交換となるなら一度サービスに連絡してみます。
皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:3630589
0点


2004/12/14 12:52(1年以上前)
おにはそと さん
早めにサービスに連絡されるのが一番でしょう。
でも、LP-Z2 はどこも在庫無いようで、
いまどきの新品交換て、ちょっと不安?
(どこかで返品されたものがめぐりめぐってきそうで)
書込番号:3631204
0点


2004/12/17 22:05(1年以上前)
こんばんわ。Z-2を9月に新品購入したものです。私も画像異常に関して皆さんにアドバイス頂きたい事があります。事象はDVDを鑑賞していて5回に3回程度の割合で発生するのですが、一時間くらい再生しているとフッと2,3秒画像がピタッと停止してしまうのです。同時に中古で購入したDVDプレーヤー(SONY DVP-N9000ES)側の問題なのかも知れませんが、同じ症状にあわれた方いらっしゃればアドバイスお願いできますでしょうか?
書込番号:3646852
0点


2004/12/18 00:57(1年以上前)
ワトソン二 さん。それはもしかしたら、DVDの一層目から二層目に切り替わる時の間ではないでしょうか? 同じソフトの同じ場面で必ずその現象が起こるようでしたら、そうだと思います。これはDVDの仕様なのでプレイヤーが悪いわけではありません。
書込番号:3647841
0点


2004/12/18 13:40(1年以上前)
朋蔵さん、早速のアドバイスありがとうございます。気になる事象が発生したディスクは片面二層のモノばかりなので、試してみます。何だか、そんな気がしてきました、ありがとうございます。ただ、発生箇所の記憶が薄れておりますので結果報告はしばらくお待ち下さい。ところで、もうひとつアドバイス頂ければ幸いです。片面二層の場合は再生・録画共にタイムラグが発生するものなのでしょうか?と言いますのも、panaのBDレコーダーの購入を検討しておりますので。よろしくお願いします。
書込番号:3649733
0点


2004/12/18 16:57(1年以上前)
ワトソン二さん。私はレコーダーは持っていないので、申し訳ありませんが録画については良くわかりません。
どなたか御存知の方、よろしくお願いします。
書込番号:3650462
0点


2004/12/19 18:43(1年以上前)
朋蔵さん、こんばんは。今回の事象、ご指摘の通り片面二層DVDの仕様の仕業である事を実験により確認しましたので、ご報告します。二台のDVDプレーヤー(DVP-N9000ES×2)で実験、二台とも同一箇所で二秒程度、画像が停止しました。本件、誠にありがとうございました。Z-2、これからも愛用していきたいと思います。
書込番号:3656296
0点





この機種に限ったことでないので申し訳ありませんが、スクリーンから視聴場所までの距離約1.8〜2mぐらいの場合スクリーンサイズは60インチぐらいで丁度良いぐらいなんですかね?本当は80インチ以上欲しいのですが距離が近い為大きすぎるのかな?と思いまして。60インチで展示されているのって見たことがないので。皆さんはどのくらいの距離で何インチぐらいのスクリーンをおつかいになっていらっしゃるのかぜひ教えてください。
0点


2004/12/06 23:40(1年以上前)
私は2mほどの位置で95インチのスクリーンを使っています。
私もスクリーンサイズには悩んだのですがどうせなら大きく映したかったのでズームマックスでギリギリ映せる95インチのスクリーンを特注でシアターハウスさんに作ってもらいました。
95インチの割に近すぎるという感じもしますが私にはちょうどよかったですよ。やはり大きいと迫力がありますね☆私の友人もいいと言ってますがおばちゃんには近くて疲れると言われちゃいました・・・
書込番号:3596087
0点


2004/12/07 16:06(1年以上前)
こんにちわ。
我が家は2mの16:9スクリーンで60インチです。
部屋の関係で、この大きさしか入りませんでした。
この大きさでも十分迫力がありますが、まだ大きくしても大丈夫ですよ。
2mで80インチはほしいですねぇ。
書込番号:3598421
0点

大きいスクリーンに小さく映すことはできます。
設置に問題がなければ、大き目のスクリーンがいいかもしれません。
60インチより80インチのほうがたくさん発売されているようにも思いますので、
選択の幅が広く、もしかしたら価格面でも逆に安いかもしれませんね。
書込番号:3598917
0点


2004/12/07 22:26(1年以上前)
Z2ユーザーです。我が家は2.5mで16:9の100インチで写しています。高画質で楽しみたい時は、たまに80インチ位で見たりもします。100インチで見ると、字幕の文字がボコボコニ写ってしまうんで・・
書込番号:3599967
0点


2004/12/07 22:57(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
大は小をかねるといいますから80インチで考えます。
書込番号:3600227
0点





Z2を購入して1月経ちました。最近HTPCが気になり出し、とにかく今使っているPCでDVDやデジカメ画像を映してみたいという思いに駆られております。当方のPCはほとんどメーカノーマル品(HPのd330MT)であり、グラフィック、サウンドはともにオンボードですので、モニターを繋いでいるVGAポート(HD15)へケーブル接続してみようと思っています。
そこで質問ですが、
このような構成で画は映せるでしょうか(もちろん画面サイズ調整等は実施するとして)。
映るとしても、クオリティはいかほどなのでしょうか。D端子接続しているDVDプレーヤーよりもマシな画が映せればうれしいのですが。
デジカメ画像は静止画なのでそこそこのクオリティが出ると期待していますが、いかがなものでしょうか。
アドバイスいただけると幸いです。
0点


2004/11/24 18:45(1年以上前)
こんにちわ。ロニー555さん。
Z2ユーザーです。
>モニターを繋いでいるVGAポート(HD15)へケーブル接続してみようと思っています。
PCとの接続ですが、Z2にPCから入力するにはDVI-I接続になりますのでHD15ですと繋がりません。PC側にDVI-I出力があればよいのですが・・
>クオリティはいかほどなのでしょうか。D端子接続しているDVDプレーヤーよりもマシな画が映せればうれしいのですが。
Z2購入当初はPCでDVDを再生したほうが綺麗。というのを聞いていたのでPCでDVDを再生していたのですが、取り扱いが面倒(DVDプレイヤーに比べて)でしたので、現在はDVDプレイヤーをD端子で接続しています。画質ですが、DVDプレイヤーでの再生と比べると、多少はっきり見えるというレベルでした。
我が家ではデジタル放送を楽しめるようになったので、ケーブルテレビから借りたデジタルチューナーとZ2をD端子で接続したところ、今まで見ていたDVDを圧倒的に越える画質にHTPCで見るのはやめてしまいました。
書込番号:3541798
0点


2004/11/24 20:55(1年以上前)
DVI-IはアナログRGBの発展規格なので、変換ケーブル・コネクタを準備すれば、
即、使えます。たとえばエレコムではCAC-DV15Iなどで、定価で2,400円です。
過去に話題になったのですが、”シングル”でないと映らない?とかありましたが、
Z2購入当時、何も考えずケーブルを買って即使えたので型式、内容とも確認していません。
一度過去の情報をプロジェクタから検索して、確認・吟味してください。
漠然とD端子接続が良いと言われていますが、D端子にも規格があり、
D1〜4と将来的なD5のクラスがありますが、お手持ちのDVDはどのDでしょうか?
D3、4出力ならPC出力とほぼ同等なので、DVD鑑賞で画質向上は望めませんが、
D1、D2出力なら改善の余地有りなので、PC接続も価値はあるかもしれません。
ただし、1〜2万円クラスの安価なDVDプレーヤでD4対応やコンポーネント出力が
出来るので、最近はHTPCの人気が下がりました。
PCゲームやプレゼン、ネットデータの閲覧など、PCならではの機能で利用するには
必須のケーブルでしょうが、DVDのみの鑑賞なら、静寂性や音響機器接続など、
他の要因を吟味したうえで、購入したほうが良いと思います。
デジカメ画像ですが、こだわれば、ドットバイドットのクッキリ画質が望めそうですが、
ブラウン管モニタと比べると、Z2のパネル限界が見えると思います。
迫力重視か、大勢での鑑賞ぐらいが好い所ではないでしょうか?
解像度の設定がポイントですが、過去にたくさん記載されていますので、検索願います。
書込番号:3542358
0点

VGA(アナログ)接続が条件ということですから、お持ちのDVDプレーヤーの480i(D1)か480p(D2)の信号を、Z2のスケーラーで720p(D4)に変換するか、PCのグラフィックボードで720p(D4)に変換して、Z2のスケーラーは使わずドットバイドットで表示するかの選択になります。
つまり、Z2とグラフィックボードのいずれのスケーラーが優秀かということです。
同じPCとDVDプレーヤーを持っている人しか確実なコメントはできませんが、ケーブルを購入し試されては如何でしょうか。
私の環境では、HTPCの720p出力の方が綺麗でした。
ちなみに、アナログ720p(D4)出力できるDVDプレーヤーは、私はMOMITSU V880しか知りません。
書込番号:3543016
0点


2004/11/25 00:53(1年以上前)
>アナログ720p(D4)出力できるDVDプレーヤーは、私はMOMITSU V880しか知りません。
改めて検索してみましたが、確かに、D2止まりですね。申し訳ない。
IODATAやBUFFALOのネットワークプレーヤがかろうじて該当するような
他にも該当機種を見たような気がするのですが、確認すると、コネクタにはD4の印字、
仕様書記載はD2などもあり、自信がなくなってきました。
確かに、ケーブル自体、そう高価なものではないので、自分で試すのが一番ですね。
書込番号:3543767
0点

8月末購入済みさん、こんにちは
残念ながら、IO-DATAやバッファローはHDCPに未対応で、著作権保護のかかったDVDはD4出力は出来ません。
デジタル720p(D4)出力は、最近のDVIやHDMI端子を持ったDVDプレーヤーならば対応していますので、そのほうが手軽で綺麗な環境が手に入りそうですが、新たにコストがかかってしまいます。
書込番号:3544308
0点


2004/11/25 11:39(1年以上前)
すみません、ちょっとツッコミです。
うちで使っているIO-DATAのAVLP1もAVLP2も市販のいわゆる著作権保護がかかっているDVD-Videoでも
D4(720p)出力できてますよ。
できないのは、DVI出力だけです。
あと「D4」などのD端子は、元々アナログですから。
書込番号:3544866
0点

タカ@休暇中さん、こんにちは
そうですか、D4出力できますか。
以前、この2機種は、購入を検討した際に、店舗や電話で確認をし、アナログ及びデジタルの著作権保護コンテンツのアップスキャンは出来ない。とはっきり回答をうけてたもので。
実機にて確認せずに回答し、失礼しました。
書込番号:3545023
0点



2004/11/26 22:25(1年以上前)
たくさんの方から返信いただきありがとうございました。HD15からDVI-Iへの変換ケーブルが安価に手に入るとのことですので、みなさんのアドバイスのようにとにかく自分の目で確かめるのが一番だと思いました。
ちなみに、使用しているDVDプレ^ヤーはD端子がないのでコンポーネント出力を使っています。それから、デジタル放送やハイビジョン放送、ぜひZ2で見てみたいですね。購入してまだ1ヶ月ですが、これからいろいろ楽しめそうです。
最後にもう1つ質問です。
PCの画面のプロパティを見ると、1280×720の解像度が選択できるようになっています。ということは他の書込みにあるような某スリーソフトを使っての画面サイズ調整は不要ということでしょうか。
書込番号:3550958
0点


2004/11/27 12:56(1年以上前)
>当方のPCはほとんどメーカノーマル品(HPのd330MT)
改めて確認しましたが、現行モデルなのですね。
ならば、この解像度設定が入っているもの頷けます。
となると、すんなり表示できそうなので、ケーブル購入はますますお勧めですね。
ケーブル長さが微妙ですが、長ければ高い、短ければ安いが使いづらい?
PC、DVD、アンプ、TV、PJ・・・ どの様に配置するのがベストか、
それが次の問題ですね。
書込番号:3553485
0点





こんにちわ!最近LP-Z2とナビオの100インチサウンドスクリーンを購入しました。6畳のワンルームマンションにホームシアターを建立しようと意気揚々だったのですが、この先何をしていいものやらさっぱり分かりません。
目論見では、今使っているVAIOのPCV-HS22BL5とプロジェクタを接続して、テレビとDVD鑑賞をしようという事だったのですが、何をどう接続していいものやら。
今まではVAIOのGIGAPocketでテレビ鑑賞し、PoweredDVDforVAIOでDVDを鑑賞していました。同じ様な環境からホームシアターを立ち上げた方っていらっしゃいませんでしょうか?
あと、5.1CHのホームシアターシステムも購入しようと思ってるんですが、お勧めの機種等あれば教えて下さい。パソコンから接続できない様なら、DVD付きのセットを買わないとだめなんですよねぇ???
購入すべきケーブルも、どんなものか教えて貰えると最高なんですけど。。。
全然なんにも分かってなくてすみません。
どなたかお助けを!
0点

ホームシアターを満喫したいとのことですね。
5.1chも必要とのことなら、各メーカーから
DVDプレーヤー+5.1CHSP+AVアンプが
セットになった製品が出ていますから、これを
購入するのが一番簡単ではないでしょうか。
たとえば、こんなのとか
http://www.sharp.co.jp/products/sdpx3/index.html#
これだと、あとはPJとつなぐのにD端子ケーブルを購入すれば
OKです。
パソコンの利用をお考えのようですが、結構いちいちDVD
見るのに毎回立ち上げるのが面倒ですよ。
書込番号:3480008
0点


2004/11/09 18:34(1年以上前)
はじめまして、惑い気味さん。
LP-Z2をパソコン接続されてる方のレビューです。
http://www.i-mezzo.net/report/2003lpz2/
この人と同じ様な接続方法で接続は可能だと思います。
しかし、私もまさと1さんと同様に、DVDプレーヤー付きのシアターセットをお勧めします。
なぜなら、LP-Z2を見るときには、VAIOとモニタの接続を外して、モニタの代わりにLP-Z2を接続する必要があって大変面倒です。
表示解像度も変更しないと良好な画質で表示されませんし、これも毎回変えないといけません。
シアターセットは詳しくありませんので、価格.comの下記のページを参考になさってください。
http://www.kakaku.com/sku/pricemenu/theater.htm
人気アイテムランキングで人気な機種の中からDVD有りを選ぶとか、詳細検索でDVD有りの機種を検索して口コミ情報が豊富で評判の良いものを選ぶと良いと思います。
VAIOを有効利用するか、シアターセットで楽をするか。
悩ましいでしょうが、参考になったら幸いです。
書込番号:3480291
0点


2004/11/09 18:39(1年以上前)
サウンドスクリーンを買われたみたいですが、部屋が6畳という理由でしょうか?
知ってると思いますが、スピーカーが隠れるようにフロントスピーカーの前にスクリーンを設置して視聴します。
DVDプレーヤーのみは単体での購入を勧めます。出来れば100インチスクリーンですから、5〜10万程度の物がお勧めです。
スピーカーとAVアンプはセット物でも良いと思いますが、出来れば5〜10万程度の物がお勧めです。
つまり絵と音のバランスが大事になってきますので、あまり高い機材は必要ないと思います。
コード類はDVDプレーヤーとプロジェクターを繋ぐ、D端子コードが要ります。(アナログ接続)プレーヤーをどこに置くかで長さが変わります。
出来るだけプロジェクターの近くに置いた方が、短いコードで済みます。
その分、AVアンプとの接続は長いコードが必要になりますけど。
書込番号:3480304
0点


2004/11/10 18:24(1年以上前)
惑い気味さん、はじめまして。
他の方がおっしゃるとおり、いちばんかんたんなのはホームシアターセットを購入してZ2に接続することだと思います。ただ、惑い気味さんが最初にお尋ねになったVAIO HS22を利用したシアター構築をもし行うなら、以下の点をお考えになるのがよいでしょう。
・まさと1さんがおっしゃるような起動の面倒さは、PCのスタンバイ機能を使えばないと思います。スペースキーひとつでPCが立ち上がるはずですし、ほうっておけばスタンバイ/休止状態になるでしょう。
・HS22の場合、光によるS/P DIF端子がありますので、AVアンプとの接続はアナログ(赤白のピンプラグ)でなくこの端子を利用することをお勧めします。アンプさえ対応していれば、容易に5.1サラウンド出力が実現できます。
・実はメーカ製PCのDVDドライブは、騒音が問題です。VAIOの場合は詳しくわかりませんが、DVD視聴時の音が気になるようでしたら、やはり専用DVDプレイヤ(もちろんDVDレコーダでもOKですが)を購入された方がよいでしょう。
・VAIO HS22シリーズの場合、ビデオ出力端子がひとつしかないはずです。したがって、Z2に接続するとなると通常使用されているモニタを諦めてZ2につなぎっぱなしにするか、ビデオ切替器でモニタとZ2を使い分けるかですが、これが最大の問題かもしれません。
・また、せっかくPCをZ2に接続するのであれば、Z2の本来の解像度である1280*720で接続すると、専用DVDプレイヤを上回る高画質の画面が可能です。しかし、HS22のそのままの設定ではこの解像度はサポートされていないため、「Power Strip」などを利用したご自分での設定が必要になります。
ちょっと気づいただけでも、いくつか難関がありそうですね。上記の問題をご自分で解決できそうであれば、PCを利用したシアターがよいとは思いますが、そうでなければシアターセットを購入された方がよいでしょう。
書込番号:3484010
0点


2004/11/17 18:15(1年以上前)
アドバイスをしてもなにも返信が無いと
暗闇に向かってキャッチボールしている気分です。
書込番号:3512213
0点





3ヶ月ほど前に、Z2を購入し金銭的に厳しかったので
スクリーンは、ニトリの遮光ロールカーテンで代用していました。
そろそろ、本物のスクリーンを買おうと思うのですが
この、ニトリのロールカーテンとスクリーンでは
劇的に画質などは変わるのでしょうか。
それとも、それほどの違いはないのでしょうか?
ニトリからスクリーンに代えた方おりましたら
違い等、おしえていただけませんか。
0点


2004/11/13 07:58(1年以上前)
真ん中にヒモが付いたスプリング巻き上げ式はスクリーンにシワにができるのでやめときましょう
シアターハウスは安いしなかなかいいよ
書込番号:3494007
0点

Z2ユーザーです。こんにちわ。
プロジェクターを購入当初は私もニトリのロールカーテンを使用しておりました。
現在はナビオのグレイマット素材の電動スクリーン(六万円位でした)を使用しております。
画質ですが・・・
・全体的に色にメリハリがつきました。映画館で見ているようなはっきりとした画になります。黒は黒く、白は白く。
・周りに黒淵があるスクリーンをしようしているのですが、ロールスクリーンに比べ映像が引きしまる(気がします。)
画質以外のメリット
・ロールスクリーンとは厚みが違う(遮光対策が施されている)ので昼間でもスクリーンの後ろから光が漏れません。そのためカーテンを閉めた程度の暗さで見る事が出来ます。
・電動スクリーンはボタン一つで、下がってくるので、映画館のような雰囲気が楽しめる。
私が電動スクリーンにして一番良かったなぁ。と思ったのは、スクリーンの位置を上げたり、下げたり出来る点です。ソファーに座ったり、床に横になったりいろんな視聴スタイルに合わせて変えることが出来るので夜寝る前に観るときなどはスクリーンを高い位置にして、布団に入りながら映画を楽しんでます♪
書込番号:3506532
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





