LP-Z2 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥268,000

パネルタイプ:液晶(透過型3LCD) アスペクト比:16:9 パネル画素数:1280x720 最大輝度:800ルーメン LP-Z2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LP-Z2の価格比較
  • LP-Z2のスペック・仕様
  • LP-Z2のレビュー
  • LP-Z2のクチコミ
  • LP-Z2の画像・動画
  • LP-Z2のピックアップリスト
  • LP-Z2のオークション

LP-Z2三洋電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年10月21日

  • LP-Z2の価格比較
  • LP-Z2のスペック・仕様
  • LP-Z2のレビュー
  • LP-Z2のクチコミ
  • LP-Z2の画像・動画
  • LP-Z2のピックアップリスト
  • LP-Z2のオークション

LP-Z2 のクチコミ掲示板

(2195件)
RSS

このページのスレッド一覧(全330スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LP-Z2」のクチコミ掲示板に
LP-Z2を新規書き込みLP-Z2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

明るさについて

2004/11/10 15:43(1年以上前)


プロジェクタ > 三洋電機 > LP-Z2

スレ主 買い替え志願者さん

HITACHIのWooo PJ-TX100Jと比較してこちらにしようと考えているのですが、ずいぶん最大輝度に差があります。そんなに気にならないものなのでしょうか?数値だけ見ると1.5倍(Wooo PJ-TX100J:1200ルーメン LP-Z2:800ルーメン) も違うものですから・・・ぜひご使用者の方御意見お聞かせ下さい。

書込番号:3483634

ナイスクチコミ!0


返信する
プロジェクタ愛好者さん

2004/11/10 18:00(1年以上前)

結論からいえば、買い替え志願者さんの視聴環境と視聴内容によります。

たとえば、映画など比較的暗いシーンの多いコンテンツを中心に視聴するのであれば、よほど大きなスクリーンでない限り800Ansiルーメンで十分でしょう。

実際にホームプロジェクタの高級機でも、通常の輝度は800〜1200Ansiルーメン程度です。

ただしスクリーンの大きさは重要です。スクリーン面で300〜500ルクスあることが望ましいと思いますので、800Ansiルーメン機であれば2平米(80インチ程度)、1200Ansiルーメン機では3平米(100インチ程度)が想定されるスクリーン面積です。

なお、明るい部屋での視聴だとか、BSハイビジョンなどテレビ画面の投影が主であるならば、なるべく輝度が高いにこしたことはありません。できれば1000Ansiルーメンはほしいところです。

書込番号:3483938

ナイスクチコミ!0


ひろびっく882さん

2004/11/10 21:15(1年以上前)

先週Z2を購入した者です。大満足でホームシアターを楽しんでおります。
購入に際しては静かさも重要だと思いますよ。
Z2は2割ほど明るさをおさえたシアターモードで23デシベルと
非常に静かです。もう明るいモードでの視聴はできません。
いつも大きな音量で視聴されるのであれば騒音は関係ないかも
しれませんが、ショップの視聴ではなかなか気づかない点ですね。

少し明るい部屋で見る場合は明るい機種がお勧めですが
明るいモデルほど冷却ファンがうるさい事も覚悟しましょう。
(どなたか言ってましたが、うるさいパソコン並みに音をたてます)

部屋が暗ければ暗いほど画像が美しいことは言うまでもありません。
Z2のシアターモードでもシーンの切り替わりで明るいシーンに
なれば目を細めなければならないほどまぶしく感じますよ。

書込番号:3484602

ナイスクチコミ!0


岩窟王さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:3件

2004/11/11 04:10(1年以上前)

Z2と「PJ-TX100J」のどちらを選ぶか?と聞かれたら
僕なら間違いなく「100J」を選びますね。

色再現性の良さ(Z2は8ビット、100Jは10ビット)や
クラス随一と思われるフォーカスの良さなど、
100JにはZ2にはない魅力があります。

また、新製品ラッシュでちょっと印象が薄らいでいますが
100Jは世代的にもZ3や200H、AE700とほとんど変わりません。
発売から数ヶ月経過して価格もこなれて来ていますので、
非常にお買い得感もあります。

ただ、Z2が新品で十万前後で買えるようであれば
そちらを選ぶ手もあると思います。
レンズシフトの幅ではZ2、Z3に敵う機種はありませんしね。

書込番号:3486103

ナイスクチコミ!0


前の社長さん

2004/11/11 11:27(1年以上前)

人それぞれだと思いますが、私は、数字はあまり関係ないと思っています。
「50歩100歩」と言う諺がありますが、細かいこと言って悩むより、現在のZ2で十分楽しんでおります。

書込番号:3486710

ナイスクチコミ!0


スレ主 買い替え志願者さん

2004/11/12 10:10(1年以上前)

皆様ありがとうございました。参考にさせていただきます。

書込番号:3490404

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

地上波デジタルが待ち遠しい

2004/11/07 23:29(1年以上前)


プロジェクタ > 三洋電機 > LP-Z2

スレ主 地上波デジタルを見たい男さん

東京都内、あるいは近郊で住まわれる方で、現在の地上波デジタル放送をLP−Z2で見られている方の感想を是非聞かせてください。
実際に高画質放送(720P)など流れているのでしょうか。

書込番号:3473809

ナイスクチコミ!0


返信する
地デジで結構見ていますさん

2004/11/08 00:21(1年以上前)

LP-Z2ユーザーではありませんが、地デジは1080i(だと思います)で首都圏で結構ハイビジョン(HV)放送されています。私もプロジェクターを使って70インチ位でみています。

http://www.d-pa.org/program/index.html
で ピュア・ハイビジョン番組 になっている番組がそうです。
1CHのNHKはほとんどHVです。

今日放送された映画の「ディープインパクト」はHVではありませんでしたが、この前の「スターウォーズ」はHVでした。
また、ドラマも結構HVで放送されていて、月9の「ラスト・クリスマス」もそうです。
やはり、HV放送をプロジェクターで大画面でみると、臨場感が違います。風景や人の肌のきめ細かさなど、DVDの画像とは一線を画すものがあります。
地デジは意外とおすすめですよ。

書込番号:3474111

ナイスクチコミ!0


プロジェクタ愛好者さん

2004/11/08 13:55(1年以上前)

地上デジタル放送は、ご存じのとおりUHFアンテナとチューナさえあれば受信できます。受信範囲は、以下のURLでご確認ください。今年12月に受信範囲がさらに拡大されるはずです。

http://vip.mapion.co.jp/custom/D-PA/

高画質放送(720p)と書かれていますが、すでに指摘のあったとおり現在の放送は、標準画質放送が480i、高画質放送が1080iで、720pの高画質放送は具体的にはスケジュール化されていません。

プロジェクタで地上デジタル放送をご覧になる場合の留意点は、以下のとおりです。

・チューナとプロジェクタとの接続は、D端子またはコンポーネント端子を使いましょう。コンポジット端子(黄色の丸端子)、またはS-VIDEO端子(黒の丸端子)でも視聴は可能ですが、画質が全然違います。

・プロジェクタの解像度は、できれば1280*720以上のものを使いましょう。1280*720の解像度でも1080iの1920*1080の解像度からすればかなり間引きすることになりますが、それでも十分ハイビジョン放送(高精細度放送)を楽しめます。逆に800*600以下の解像度ではハイビジョンの特徴はあまり出ません。

書込番号:3475619

ナイスクチコミ!0


岩窟王さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:3件

2004/11/10 11:41(1年以上前)

余計なお世話になりますが、
プロジェクタ愛好者さんの投稿に補足させていただきます。

コンポジット端子、またはSビデオ端子は
基本的に480i(アナログ地上波、VHS)までの映像しか送れません。
ですから、ハイビジョンが受信可能でも
チューナー(AVアンプを介した場合はAVアンプの映像出力も含む)
とプロジェクタ間をコンポジット、またはSビデオケーブルで
接続すると、出てくる映像は、ハイビジョンを480iに下位変換した映像
(またはそれを元にした映像)になります。

ソースが、480P(DVD)、1080i(ハイビジョン)以上の場合は、
必ず、(すべての経路に)D端子、またはコンポーネント端子を
使用しましょう。

※以前、720Pの液プロで見るハイビジョン番組が
アナログ地上波の映像とほとんど変わらない、
という主旨の書き込みがあった記憶があります。
あれの原因はこれですね。(笑)

書込番号:3483080

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

DVD鑑賞のみなのですが。

2004/11/02 22:55(1年以上前)


プロジェクタ > 三洋電機 > LP-Z2

スレ主 ひろびっく882さん

すみません。DVD鑑賞のみの使用を予定しているのですが、私の
プレーヤー東芝RD-XS41には映像出力はS端子・D2端子・コンポーネント
の3種類で、みなさん良いとおっしゃるDVI端子なるものはありません。

たまに「電気屋さんのハイビジョンテレビの画像がざらついて見える
のは地上波アナログ放送がハイビジョンの走査線と合っていないから」
というような事を耳にします。

S端子接続ではあのようなざらついた画像になってしまうのでしょうか?
ご教授いただきたく思います。

書込番号:3453139

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2004/11/03 00:51(1年以上前)

Z2でS接続では力不足です。ぜひともコンポーネント接続をお勧めします。

書込番号:3453828

ナイスクチコミ!0


朋蔵さん

2004/11/03 09:18(1年以上前)

しえらざーどさんのおっしゃるように、S端子よりもコンポーネントの方が高画質とされいます。また、D端子からもコンポーネントとほぼ同等の信号が出力されています。

一方、LP-Z2の側にはコンポーネント端子がないので、D端子ケーブルで接続するか、一方がコンポーネント端子(3RCA)で一方がD端子のケーブルを使えば良いと思います。

DVI や HDMI などのデジタル接続については、対応のプレイヤーが最近増えてきていますが、D端子やコンポーネントなどのアナログ接続と比べてどちらが良いかはケースバイケースのようです。(私自身はデジタル接続を試したことはありませんが)。

まずは今お持ちのRD-XS41で接続してみて、画質に不満が感じられるようでしたら、その時点で新たにプレイヤーの購入を検討しても遅くないのではないでしょうか?(デジタル出力のついた製品で安価なものと言えばDENONでしょうか。また、アナログ出力でも安価で高機能の製品がありますよ)。

ハイビジョンテレビで地上波アナログ放送を見ると、普通のテレビで見るよりも汚く見えてしまう場合は確かにありますね。その理由は私もわかりません。どうしてでしょう?

書込番号:3454618

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひろびっく882さん

2004/11/03 21:34(1年以上前)

しえらざーどさん朋蔵さん早速のお返事ありがとうございます。
そうですね、D2端子とD4端子は互換性があったのですね。
購入の際にはDケーブルで接続したいと思います。

ところでみなさんがご覧になられるDVD映像にはあのざらつきは
ないのでしょうか?あとはそれだけが気がかりなのですが・・・
普通の4:3のテレビに映すときと比べ遜色ないでしょうか?

書込番号:3456856

ナイスクチコミ!0


朋蔵さん

2004/11/03 22:41(1年以上前)

ひろびっく882さんのおっしゃる「あのざらつき」とプロジェクタのDVD映像とは直接の関連はないように思うので、比較する意味はあまりないような気がするのですが、以下に私が思うところを記しますね。

普通のブラウン管TVとプロジェクタを比べた場合、正直言ってコントラストや諧調表現の点ではブラウン管TVの方が優っていると思います。しかし、プロジェクタの大画面の魅力はこれを補ってあまりあるものがあります。

アナログTV放送や画質の良くないDVDソフトを大画面で見ると、映像のアラも一緒に拡大されてしまうのであまりいただけませんが、高画質のソフトをプロジェクタで見るととても綺麗ですよ。よい条件で見るプロジェクタの映像には、小さなテレビでは絶対に得られない感激があると思います。

書込番号:3457215

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひろびっく882さん

2004/11/03 23:14(1年以上前)

朋蔵さんありがとうございます。

Z2に決めました!
でもまだ子供が3歳なのでスクリーンは
ニトリのロールカーテンで我慢いたします(涙)

書込番号:3457412

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

はじめまして 初心者ですみません

2004/10/30 12:35(1年以上前)


プロジェクタ > 三洋電機 > LP-Z2

スレ主 おうすけんさん

わたしはレストランをやってるものなのですが今度お店にプロジェクターを入れようとおもっています しかし種類がありすぎてえらべません
レストランなのでそんなに暗くないし何より連続で10時間ぐらいはつかいたいです 夜の営業だけなら8時間くらいなんですが
なにか詳しい方なんでもいいので良いアドバイスください
よろしくおねがいします

書込番号:3439168

ナイスクチコミ!0


返信する
抹茶ん。さん

2004/10/31 12:50(1年以上前)

今この機種を利用しているものです。このZ2は価格も安くレンズシフトもついていてホームシアター入門にはとても良い機種だと思います。ただあまり暗くない店内で使用されるとなると、映像は鮮明に表示されないと思われます。あとランプの交換も1000〜1500時間が目安とされていますので、一日10時間使用されると年に2〜3回の交換が必要になりますね。そうするとランニングコストの面からもあまりお薦めできないことになります。ただ私もプロジェクターに関しては初心者の域を出ないものですので、詳しい方に聞けば良いアドバイスがあるかもしれません。

書込番号:3443514

ナイスクチコミ!0


HIRO2016さん
クチコミ投稿数:4件

2004/10/31 19:14(1年以上前)

私もZ2を使っていますがさすがに部屋を明るくすると見づらいです。
日立のPJ-TX100Jなんかどうでしょうか。
実際に店頭で見比べた時はその明るさに驚きました。
他の機種と比べて群を抜いて明るかったです。
画質も決して悪くはなかったです。
あとは設置環境にもよりますね。
PJ-TX100Jの掲示板を見られればよく分かると思いますので見てみてください。

書込番号:3444773

ナイスクチコミ!0


ぼうじゃくふじんさん

2004/11/01 07:45(1年以上前)

レストランに置くのでしたら著作権等に気を付けて。
あんまりゴタゴタ言われるのも言うのも嫌なネタですが。

書込番号:3446952

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

画面の表示モードにつて

2004/10/29 20:58(1年以上前)


プロジェクタ > 三洋電機 > LP-Z2

スレ主 JBLふぁんさん

画面の表示モードについて教えてください。
TVでDVDを見る場合、ビスタサイズ、シネスコサイズそれぞれ上下に黒い帯がでます。映像の縦横の比を、ソースのまま映し出すため、映像がない部分が黒くなるのだと思います。
LP−Z2の場合、シネスコサイズの映画をソースの縦横の比で見るのには
画面モードのどれを選べばよいのでしょうか。
ノーマル、ノーマルスルーかなと思うのですが、この二つは液晶パネルの一部しか使っていないようなので、他のモードにすると、ズームが一番オリジナルに近いような感じですが、それでも、少し横に引き伸ばしている感じがします。
液晶パネルをフルに使って、かつ、ソースの縦横比を正しく見るモードを教えてください。

書込番号:3436611

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2004/10/30 00:38(1年以上前)

DVDプレーヤ側の初期設定で「接続するテレビ」のアスペクトを「16:9」に設定していますか?

上の設定をした上、LP-Z2の設定は「フル」にするのが正しいです。

書込番号:3437743

ナイスクチコミ!0


スレ主 JBLふぁんさん

2004/10/30 20:30(1年以上前)

しえらざーど さん ありがとうございました。
おかげさまでLP−Z2の大画面、美しさを存分に楽しめそうです。
買いためたDVDをおもいっきり見たいと思います。

書込番号:3440666

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

スクリーン購入について

2004/10/27 21:52(1年以上前)


プロジェクタ > 三洋電機 > LP-Z2

購入を考えているのですが、スクリーンを16:9にするか4:3にするか迷っています。
横幅は設置スペースの関係で2m位が限界です。

カタログで見る限り、この機種は16:9表示でから4:3表示にソースが切り替わったときは両端に黒帯が入ると書かれています。
4:3のスクリーンを購入した場合、通常16:9で横幅いっぱいで表示をし、たまにテレビの画面を表示させるのに4:3のスクリーンにフルサイズで表示をさせたい場合はリモコンなどで簡単に切り替えは行えるのでしょうか?
それとも本体を調整しないと行けないのでしょうか?

もし本体調整が必要なら掛かる時間なども教えていただけないでしょうか。
宜しくお願い致します。

書込番号:3430123

ナイスクチコミ!0


返信する
ROMが多い人。さん

2004/10/28 14:31(1年以上前)

はじめまして。
最近Z2ユーザになったばかりですが、分かる範囲でお答えします。
ちなみに、映画中心で使用しているので16:9スクリーンのユーザです。

Z2は、やはり16:9が基本となるので4:3表示だと両端を使わずに黒く表示します。
4:3のスクリーンに16:9で横をスクリーン一杯に表示していた場合、4:3に切り替えると両端が黒くなりスクリーンよりかなり小さく表示されます。
レンズは電動で動く訳ではないので、調整は手動で行うしかないのですが調整時間は置き方とレンズシフト量によってだいぶ変わってきます。
レンズシフトを調整して、ズーム量を変更、場合によってはプロジェクタの位置を動かす必要があり。それとピンと合わせ。それでも合計で数分で調整できますよ。

問題があるとすれば左右のレンズシフト量が16:9のときよりも見かけ上少なくなることかもしれません。置き方には十分な検討が必要です。
安い買い物ではありませんので、他の方の意見や十分な試聴をして、購入をおきめください。

書込番号:3432272

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZP555さん

2004/10/29 18:25(1年以上前)

ROMが多い人。さん レスありがとうございます。
とても、参考になりました。

購入直後は本体に手が届くラックに設置しようと思ってますが、少し落ち着いたら天吊を考えてました。
残念ながら、天吊の場合は殆ど無理のようですね。

と言う訳で16:9の方に決めました。
ありがとうございました。

書込番号:3436164

ナイスクチコミ!0


ROMが多い人。さん

2004/10/30 00:46(1年以上前)

ZP555さん。こんばんわ。
天吊を考えていると確かにレンズを調整するのは無理ですね。
それでしたら、16:9のスクリーンを選ぶのが無難な選択かと思います。

横が2mですと16:9の90インチのスクリーンは難しいかも知れませんが、入ったとして4:3で70インチぐらいの画面サイズで表示できると思います。

書込番号:3437804

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LP-Z2」のクチコミ掲示板に
LP-Z2を新規書き込みLP-Z2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LP-Z2
三洋電機

LP-Z2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年10月21日

LP-Z2をお気に入り製品に追加する <42

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング