
このページのスレッド一覧(全330スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年10月27日 17:15 |
![]() |
0 | 6 | 2004年10月21日 21:03 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月19日 02:22 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月18日 20:13 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月17日 01:35 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月12日 22:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




この掲示板を読んで1280X720がとうとうできました。
フォーカスがハッキリしてすごくいいんですが、
winDVDで映画を見ようとしたところ、なぜか映像の画面が小さいのです。
全画面表示にしても、枠の中に小さな画面があるようで画面いっぱいに
表示することができません。
メディアプレイヤーでも同じでした。
みなさんはどうやって1280X720で映像をごらんになられてるんでしょうか?
0点


2004/10/20 13:04(1年以上前)
情報が少ないので当たっていないかも知れませんが、WinDVDの設定で
16:9の「ワイドパネル」を指定していないとか?
ソフトによっては「元の画像サイズを変更しない(だったかな?!)」に
なっていると、スクリーン一杯にならないソフトもありますね。
書込番号:3404839
0点


2004/10/27 17:15(1年以上前)
PowerDVDでは描画Windowをダブルクリック
するだけで全画面表示可能です。
WinDVDは使ったことが無いので知りませんが、
もしかすればプログラムで画面情報を上手く取得出来てないのでは?
書込番号:3429312
0点





過去ログを参考に、nVIDIA FX5200でZ2から1280×720を出力するところまでは成功しましたが、Z2に出力していない時は、15インチアナログディスプレーも繋いで1024×768でネットを見る程度の使い方をしたいのですが、タスクバーが表示されずうまく設定できません。nVIDIAをどのように設定したらいいのでしょうか?RADEON9200SEも持っているので9200でも1280×720を出力するところまではいきますが、上記の設定ができませんでした。ご存知の方お願いします。
0点


2004/10/18 20:19(1年以上前)
はじめまして、うみのいえさん
うみのいえさんが私と同じ勘違いをしているのではないかと思いレスをすることにしました。
デスプレイ(D−sub)とプロジェクター(DVI)に同じものが出力されると考えておりませんでしたか?
(私は、めちゃくちゃPCに詳しい訳でないので、もしかしたら出来るのかも知れませんが)
>タスクバーが表示されずうまく設定できません
私はRADEON9800PROを使用していますが、画面プロパティでプライマリー デスプレイ(液晶デスプレイ)にセカンダリ デスプレイ(プロジェクター)に設定してPCを起動すると、プライマリー デスプレイ側には、アイコンやタクスバーが表示されますが、セカンダリ側は背景(壁紙)しか表示されません。
しかし、プライマリーからセカンダリにウィンドウを移動させることが出来ます
液晶デスプレイで起こしたPower DVDをプロジェクター側に移動して全面表示に大きくすれば、プロジェクターで鑑賞することが出来ます。
説明がへたくそなので、うまくご理解いただけるか分かりませんが、ご参考までに
書込番号:3398932
0点



2004/10/18 21:37(1年以上前)
XTC大好き さん
こんばんは。レスありがとうございます。
>プライマリー デスプレイ側には、アイコンやタクスバーが表示されますが、セカンダリ側は背景(壁紙)しか表示されません。
まったくそのとおりの症状です。
>しかし、プライマリーからセカンダリにウィンドウを移動させることが出来ます
すみません。移動とはどのようにするのでしょうか?。また、それでスクリーンに表示した映像は1280×720の表示になっているのでしょうか?。
よろしくお願いします。
書込番号:3399238
0点


2004/10/19 00:22(1年以上前)
こんばんは、うみのいえさん
やっぱり、私の説明が悪かったみたいです
画面プロパテイを見ていただければ、1の四角がプライマリで2の四角がセカンダリになっていると思います。
1と2の配置関係はどうなっていますか?
例えばなのですが、画面プロパテイで1の四角の右横に2の四角を移動してみて下さい。
windowsを普通の画面の戻して、プライマリー デスプレイ(うえのうみさんで言うとアナログディスプレー)の画面の右端の方にマウスを進めてみて下さい。
たぶん奥の方に入ってしまうはずです。
その部分がセカンダリ デスプレイなのです。
画面プロパテイで設定した位置に、セカンダリの位置を変えることが可能です。
プロジェクターを動かして見てみて下さい。
アナログディスプレーから動かしたマウスがプロジェクターの画面の中で見えるはずです。
簡単に言うと、アナログディスプレーの横に見えないけどプロジェクターの画面があるということです。
ウインドウの移動とは、そのプロジェクターの画面の方に起動したソフトを移動させると言う意味です。
うみのいえさんの場合は画面プロパテイでプライマリー デスプレイは1024×768の設定で、セカンダリ デスプレイは1280×720に設定すればよろしかと思います。
書込番号:3400167
0点



2004/10/19 21:54(1年以上前)
XTC大好き さん
わかりやすい解説ありがとうございます。
残業を無視して、帰ってきて試していました。
>デスプレイ(D−sub)とプロジェクター(DVI)に同じものが出力されると考えておりませんでしたか?
>簡単に言うと、アナログディスプレーの横に見えないけどプロジェクターの画面があるということです。
ウインドウの移動とは、そのプロジェクターの画面の方に起動したソフトを移動させると言う意味です。
XTC大好きさんが言っていることをようやく理解し納得できました。
本当に感謝です。
HTPCと言う言葉を聴いてから、余ったパーツを使えば3万くらいあればできると思い組み始めましたが、マザーを水冷CPUクーラーのパッキンの不具合で2枚水没させ、MicroATXのケースでも小さい部類を購入したところ
電源とDVDドライブが干渉しケースにはまらず、DVDドライブを買いなおしたり、Aopenのサウンドカードが光出力できず、USBのサウンドカードを購入したりで最終的に9万円位はかかってしまいました。つまずく度にここの過去ログを参考にさせていただきました。
XTC大好きさん はじめ皆様ありがとうございました。
書込番号:3402763
0点


2004/10/20 04:48(1年以上前)
(名前:迷惑な匿名希望)
Windows9x用のドライバー Forceware 53.04 では
nView Desktop Manager を有効にする にチェックを入れると
デスクトップの管理 → ツール の中にある
アイコン/タスクバーをモニタに移動 というボタンで
移動できるようになります
書込番号:3404026
0点



2004/10/21 21:03(1年以上前)
迷惑な匿名希望さん
せっかくアドバイス頂いたのに、今週末でないと試す時間がありません。また挑戦して報告いたします。
書込番号:3409911
0点





Z2でのサービスマンモードを使って調整していらっしゃる方は
いませんか?
設定をどうやったらいいものかわからないもので。
なんとかZ2の色味を改善したいのですが・・・。
http://www.xs4all.nl/~etmriwi/ht/sanyoz1.htm
0点

わからない、読めないのであればやめておいたほうがいいと思います。
リンクを貼られているようですが、Z1であるのは仕方ないとしてもいいところまで検索できているのですがそのページを見てわからないのであればやはりやめたほうがいいと思います。
また、人によって色の強さなど見え方が違うので、自分ひとりだけが見るのであれば構わないのですが、あなただけがいい色に見えているということになる可能性もありますので。
まぁ一応
一般的なメニュー操作で調整しきれない調整をするならデフォルト値を控えておきましょう。
サービスメニューでの項目の英文説明は下記アドレスにて背景がグレーに黒文字の文章にService Manualのところ、Hierにリンクされています。
http://www.uni-mainz.de/~sprec000/Proki.html
つまり.../~sprec000/Z2/Service%20Manual_Sanyo-PLV-Z2.rarですが、中身は.docファイルでスキャン画像が貼ってあるような感じでしたので文字は見づらいです。
正常な動作であればデフォルトがメーカーの意図した映像ですので諦め?も肝心だと思います。
書込番号:3400476
0点





カナレのコンポーネントケーブル(10M)を使用してZ2に繋ごうと思うのですが、変換するケーブルをオーディオテクニカのAT-DV30V(D端子〜RCAメス)にするか、SANYOのPOA-CA-DVIC(DVI 〜RCAメス)で迷っています。
価格的にはどちらも同じくらいです。
また、他の方法や製品がありましたらお願い致します。
0点

どういった機器を接続する予定かにもよりますが
元がコンポーネント、アナログのようですから
D端子に接続するのが吉かと思います。
DVIはデジタルまたはPC用に開けておくべきと思います。
書込番号:3398914
0点





日本でプロジェクターを購入して、もって帰りたいですが、中国でテレビとつながる時問題ありませんか。
テレビの信号(?)について日本の場合はNTSCで、中国はPALだそうです。
LP-Z2の詳細のどの項目を見れば、わかるでしょうか。中国のテレビとつながるでしょうか。
後ほかの面で、中国で使えないことがありますか?
教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

AE500の掲示板でも同じ質問をされているようですが、
この掲示板ではマルチポスト投稿は禁止されていますので
ご注意下さい。
LP-Z2もAE500もPALに対応しておりますので
中国のTV放送も問題なく観れます。
ただ、コンセントの形状と電圧の違いがありますので、
別途、コンセント変換プラグや変圧器を購入する必要が
あるでしょう。
また、中国の電圧は「220V」とのことですので、
コンセントケーブル自体も付属のものでなく、
高圧用のものを用意する必要があるかもしれません。
詳しくは大型量販店等のDUTY FREEコーナー(あるいはショップ)
で質問された方がよろしいでしょう。
書込番号:3393129
0点





PCに接続したいのですが、Z3のHDMI端子は、PCに接続できるのですか?
できるとすればDVI端子で接続するのと、画質ではどうなのでしょう?
詳しい方よろしくおねがいします。
PCに接続できないのであれば、DVI接続のZ2を買うつもりです。
0点

変換アダプタや変換ケーブルが必要ですが、DVI⇔HDMIで接続できます。
ともにデジタル信号なので原則画質の違いはありません。
ただし、HDMIケーブルは高価です。
HDMIは音声、映像が一体化した端子なので家電AVで将来的に普及するであろう端子です。Z3では音声は関係ないのでDVIでもHDMIでも同じです。
ケーブルの問題は値段以外はありませんので、あとはZ2とZ3のスペックの違いで比較してよいと思います。
書込番号:3376909
0点



2004/10/12 22:07(1年以上前)
DIGITALWINDさんありがとうございます。
変換ケーブルがあったのですね。
どうせならZ3で検討したいとおもいます。
書込番号:3378922
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





