
このページのスレッド一覧(全424スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年11月10日 11:41 |
![]() |
0 | 8 | 2004年11月17日 00:44 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月6日 10:50 |
![]() |
0 | 5 | 2004年11月3日 23:14 |
![]() |
0 | 3 | 2004年11月1日 07:45 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月30日 20:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




東京都内、あるいは近郊で住まわれる方で、現在の地上波デジタル放送をLP−Z2で見られている方の感想を是非聞かせてください。
実際に高画質放送(720P)など流れているのでしょうか。
0点


2004/11/08 00:21(1年以上前)
LP-Z2ユーザーではありませんが、地デジは1080i(だと思います)で首都圏で結構ハイビジョン(HV)放送されています。私もプロジェクターを使って70インチ位でみています。
http://www.d-pa.org/program/index.html
で ピュア・ハイビジョン番組 になっている番組がそうです。
1CHのNHKはほとんどHVです。
今日放送された映画の「ディープインパクト」はHVではありませんでしたが、この前の「スターウォーズ」はHVでした。
また、ドラマも結構HVで放送されていて、月9の「ラスト・クリスマス」もそうです。
やはり、HV放送をプロジェクターで大画面でみると、臨場感が違います。風景や人の肌のきめ細かさなど、DVDの画像とは一線を画すものがあります。
地デジは意外とおすすめですよ。
書込番号:3474111
0点


2004/11/08 13:55(1年以上前)
地上デジタル放送は、ご存じのとおりUHFアンテナとチューナさえあれば受信できます。受信範囲は、以下のURLでご確認ください。今年12月に受信範囲がさらに拡大されるはずです。
http://vip.mapion.co.jp/custom/D-PA/
高画質放送(720p)と書かれていますが、すでに指摘のあったとおり現在の放送は、標準画質放送が480i、高画質放送が1080iで、720pの高画質放送は具体的にはスケジュール化されていません。
プロジェクタで地上デジタル放送をご覧になる場合の留意点は、以下のとおりです。
・チューナとプロジェクタとの接続は、D端子またはコンポーネント端子を使いましょう。コンポジット端子(黄色の丸端子)、またはS-VIDEO端子(黒の丸端子)でも視聴は可能ですが、画質が全然違います。
・プロジェクタの解像度は、できれば1280*720以上のものを使いましょう。1280*720の解像度でも1080iの1920*1080の解像度からすればかなり間引きすることになりますが、それでも十分ハイビジョン放送(高精細度放送)を楽しめます。逆に800*600以下の解像度ではハイビジョンの特徴はあまり出ません。
書込番号:3475619
0点

余計なお世話になりますが、
プロジェクタ愛好者さんの投稿に補足させていただきます。
コンポジット端子、またはSビデオ端子は
基本的に480i(アナログ地上波、VHS)までの映像しか送れません。
ですから、ハイビジョンが受信可能でも
チューナー(AVアンプを介した場合はAVアンプの映像出力も含む)
とプロジェクタ間をコンポジット、またはSビデオケーブルで
接続すると、出てくる映像は、ハイビジョンを480iに下位変換した映像
(またはそれを元にした映像)になります。
ソースが、480P(DVD)、1080i(ハイビジョン)以上の場合は、
必ず、(すべての経路に)D端子、またはコンポーネント端子を
使用しましょう。
※以前、720Pの液プロで見るハイビジョン番組が
アナログ地上波の映像とほとんど変わらない、
という主旨の書き込みがあった記憶があります。
あれの原因はこれですね。(笑)
書込番号:3483080
0点





2〜3週間前にビックで99800円で売っていたので購入しました。
仕事で3個程必要だったので、在庫を聞くともうないとゆうことでしたもで、近くのヨドバシに行ったら置いてあり上の条件で1点のみとゆう形で売って
くれました。あとひとつ必要だったので少し遠いコジマにいったところ『うちではこの価格では無理です』と言われてわざわざ行ったのに残念でした。挑戦さえもしてくれないのですね・・・
0点


2004/11/06 02:06(1年以上前)
いい買い物をしましたね。上をみればきりがありませんが、10万切ってでの購入(1280×720のパネルで)でしたら非常にコストパフォマンス二重丸ですね。
Z3も倍の価格ですが大して代わり映えしない性能ですよ。
書込番号:3465645
0点


2004/11/07 19:11(1年以上前)
私も以前「コジマ」に行って「ヨドバシさんとヤマダさんはXXX円なんですがもう少し安くなりませんか?」と聞いたところ、
一言「無理です!」と言われたので、「そこを何とか・・・」と言っても、「無理です!」の一点張り。
「『他店より1円でも高い場合はご相談ください』って書いてあるじゃないですか?」と私が言ったところ「『ご相談ください』とは書いてあっても『他店より安くしますと』は一言も書いてないでしょう!!」と逆ギレ、すごく不快な気分になった経験があります。
「コジマ」なんて所詮この程度と思い、それ以来1度も行っていません。
書込番号:3472466
0点


2004/11/08 04:25(1年以上前)
コジマは高いですよ。わたしはヤマダで何度か買い物をしましたが良く売れる家電ビデオ・テレビ(いずれも4〜5万)などパソコンなどは
かなり安く買えるものがありますよ。
書込番号:3474669
0点


2004/11/09 20:08(1年以上前)
つい先日コジマにプロジェクターを見に行きましたが
高いうえに、価格交渉は全く受け付けない態度でした。
愛想も悪く、「だめだこの店」と感じました
ちなみにTH-AE200が15万円で売ってましたw
書込番号:3480604
0点


2004/11/10 05:18(1年以上前)
ギョエー!15万出せばAE700が買えてしまいますね。
書込番号:3482482
0点


2004/11/10 21:24(1年以上前)
AE700は・・まだ15万じゃ買えないんじゃ?
まあ、販売品目に対しての商店側の力の入れ具合が違うのでしょうし、
PJ購入を検討する時にコジマに行かなければ問題は無いと思いますよ。
他の商品で他店よりも安い物もあるのかも知れませんしね。
確かに現行のZ3との価格差10万近くってのは魅力的ですねぇ。
型落ちはイヤ・・とか言うのでなければ十分使えますしね。
仕事に必要だったらむしろ好都合という物ですね。
何時だったかのコジマとヤマダの裁判沙汰は個人的に少々納得いきませんでしたけど・・(笑
書込番号:3484643
0点


2004/11/16 15:32(1年以上前)
挑戦だけならサルにもできる。
書込番号:3507817
0点



2004/11/17 00:44(1年以上前)
同じような経験をなさっている方もいるのですね。本当にコジマの店員の態度はありえないと思いました。コジマの店員のサービス精神が悪いのは結局、店長や新人に限らずコジマ事態そうゆう体制なんでしょうね。こうゆう事が明らかになってよかったよかった。今度はヤマダも
覗いてみよーっと!
書込番号:3510064
0点





はじめまして、一ヶ月前にZ2を購入しました。
購入前にはここのページの皆様からの貴重な情報を元に、
他の機種と比較検討し、Z2を購入することが出来ました。
しかも、時期的にも最安のころに購入出来、大変良い
買い物が出来たと思っています。この場をかりてお礼申し
あげます。
今は、100インチのスクリーンを使って色々な映画を鑑賞
しています。
ところで、購入前にこのページで、「Z2は緑が強く表示さ
れる。」という、書き込みがあり、実際に店頭で他の機種と
見比べて、実感もしていました。
購入後、早速色調整してみました。
色調整はなかなか難しいですが、私的にお気に入りの色が
出来ました。
ここで、ちょっと提案なんですが、色調整をして、使用している
方々にお気に入りの設定値を是非教えて頂きたいなぁと思ってい
ます。もちろん、それぞれ環境も違うので、他の人の設定値を
使っても同じように見ることは出来ませんが、その設定を元に
自分好みの色が作り出せるかも、と思うのです。
賛同してくださる方がおられましたら、是非書き込みお願いします。
ちなみに私の設定値は・・・
コントラスト -2
色の濃さ -3
赤 -5
緑 -6
青 -5
です。
派手さはありませんが、見やすい色かなと思っています。
0点

買ったばかりの頃は、いろいろイジってました。でも、DVDソフトを換えるたびに調整しきれていない部分に目がいってしまって、映画が楽しめませんでした。その結果、標準・・に落ち着いちゃいました。
映画はシネマモード(色温度=低)、モノクロ映画はシネマモード(色温度=中)、BSデジタルは標準(色温度=高)。
特に不満なく観てます。
私の視聴環境は真っ暗というわけではないので、コントラストや画質のマイナス設定は考えられません。うまよしお さんは恵まれてるんですね、きっと。
書込番号:3464968
0点

私はシャープXV-Z9000を使っていますが,青みかかっているために,
レッドフィルタを使っています。Z9000は個体差があるらしく,ネット
上で緑被りを指摘する方もいて,マゼンダフィルタを使われている方
もいるようです。
1年位前に,雑誌の評論家がフィルタを使う方法を自分で発見した
ような記事が出ていましたが,ネット上ではそれ以前からフィルタ
を使われている方がおり,私もネット情報を頼りに始めてみました。
「VW10HT」「掲示板」「フィルタ」で検索ヒットします。
私の使用感は,プロジェクターガイドという掲示板のDLPの過去ログを
ご覧下さい。液晶でも同じようにカラーフィルタを試されている方の
書き込みもありますので,併せて参考にされると良いでしょう。
因みにjiroseという名前で書き込んでいます(ここでは使えなくなった
のでrosejiで書き込んでいます)。
書込番号:3466465
0点





すみません。DVD鑑賞のみの使用を予定しているのですが、私の
プレーヤー東芝RD-XS41には映像出力はS端子・D2端子・コンポーネント
の3種類で、みなさん良いとおっしゃるDVI端子なるものはありません。
たまに「電気屋さんのハイビジョンテレビの画像がざらついて見える
のは地上波アナログ放送がハイビジョンの走査線と合っていないから」
というような事を耳にします。
S端子接続ではあのようなざらついた画像になってしまうのでしょうか?
ご教授いただきたく思います。
0点

Z2でS接続では力不足です。ぜひともコンポーネント接続をお勧めします。
書込番号:3453828
0点


2004/11/03 09:18(1年以上前)
しえらざーどさんのおっしゃるように、S端子よりもコンポーネントの方が高画質とされいます。また、D端子からもコンポーネントとほぼ同等の信号が出力されています。
一方、LP-Z2の側にはコンポーネント端子がないので、D端子ケーブルで接続するか、一方がコンポーネント端子(3RCA)で一方がD端子のケーブルを使えば良いと思います。
DVI や HDMI などのデジタル接続については、対応のプレイヤーが最近増えてきていますが、D端子やコンポーネントなどのアナログ接続と比べてどちらが良いかはケースバイケースのようです。(私自身はデジタル接続を試したことはありませんが)。
まずは今お持ちのRD-XS41で接続してみて、画質に不満が感じられるようでしたら、その時点で新たにプレイヤーの購入を検討しても遅くないのではないでしょうか?(デジタル出力のついた製品で安価なものと言えばDENONでしょうか。また、アナログ出力でも安価で高機能の製品がありますよ)。
ハイビジョンテレビで地上波アナログ放送を見ると、普通のテレビで見るよりも汚く見えてしまう場合は確かにありますね。その理由は私もわかりません。どうしてでしょう?
書込番号:3454618
0点



2004/11/03 21:34(1年以上前)
しえらざーどさん朋蔵さん早速のお返事ありがとうございます。
そうですね、D2端子とD4端子は互換性があったのですね。
購入の際にはDケーブルで接続したいと思います。
ところでみなさんがご覧になられるDVD映像にはあのざらつきは
ないのでしょうか?あとはそれだけが気がかりなのですが・・・
普通の4:3のテレビに映すときと比べ遜色ないでしょうか?
書込番号:3456856
0点


2004/11/03 22:41(1年以上前)
ひろびっく882さんのおっしゃる「あのざらつき」とプロジェクタのDVD映像とは直接の関連はないように思うので、比較する意味はあまりないような気がするのですが、以下に私が思うところを記しますね。
普通のブラウン管TVとプロジェクタを比べた場合、正直言ってコントラストや諧調表現の点ではブラウン管TVの方が優っていると思います。しかし、プロジェクタの大画面の魅力はこれを補ってあまりあるものがあります。
アナログTV放送や画質の良くないDVDソフトを大画面で見ると、映像のアラも一緒に拡大されてしまうのであまりいただけませんが、高画質のソフトをプロジェクタで見るととても綺麗ですよ。よい条件で見るプロジェクタの映像には、小さなテレビでは絶対に得られない感激があると思います。
書込番号:3457215
0点



2004/11/03 23:14(1年以上前)
朋蔵さんありがとうございます。
Z2に決めました!
でもまだ子供が3歳なのでスクリーンは
ニトリのロールカーテンで我慢いたします(涙)
書込番号:3457412
0点





わたしはレストランをやってるものなのですが今度お店にプロジェクターを入れようとおもっています しかし種類がありすぎてえらべません
レストランなのでそんなに暗くないし何より連続で10時間ぐらいはつかいたいです 夜の営業だけなら8時間くらいなんですが
なにか詳しい方なんでもいいので良いアドバイスください
よろしくおねがいします
0点


2004/10/31 12:50(1年以上前)
今この機種を利用しているものです。このZ2は価格も安くレンズシフトもついていてホームシアター入門にはとても良い機種だと思います。ただあまり暗くない店内で使用されるとなると、映像は鮮明に表示されないと思われます。あとランプの交換も1000〜1500時間が目安とされていますので、一日10時間使用されると年に2〜3回の交換が必要になりますね。そうするとランニングコストの面からもあまりお薦めできないことになります。ただ私もプロジェクターに関しては初心者の域を出ないものですので、詳しい方に聞けば良いアドバイスがあるかもしれません。
書込番号:3443514
0点

私もZ2を使っていますがさすがに部屋を明るくすると見づらいです。
日立のPJ-TX100Jなんかどうでしょうか。
実際に店頭で見比べた時はその明るさに驚きました。
他の機種と比べて群を抜いて明るかったです。
画質も決して悪くはなかったです。
あとは設置環境にもよりますね。
PJ-TX100Jの掲示板を見られればよく分かると思いますので見てみてください。
書込番号:3444773
0点


2004/11/01 07:45(1年以上前)
レストランに置くのでしたら著作権等に気を付けて。
あんまりゴタゴタ言われるのも言うのも嫌なネタですが。
書込番号:3446952
0点





画面の表示モードについて教えてください。
TVでDVDを見る場合、ビスタサイズ、シネスコサイズそれぞれ上下に黒い帯がでます。映像の縦横の比を、ソースのまま映し出すため、映像がない部分が黒くなるのだと思います。
LP−Z2の場合、シネスコサイズの映画をソースの縦横の比で見るのには
画面モードのどれを選べばよいのでしょうか。
ノーマル、ノーマルスルーかなと思うのですが、この二つは液晶パネルの一部しか使っていないようなので、他のモードにすると、ズームが一番オリジナルに近いような感じですが、それでも、少し横に引き伸ばしている感じがします。
液晶パネルをフルに使って、かつ、ソースの縦横比を正しく見るモードを教えてください。
0点

DVDプレーヤ側の初期設定で「接続するテレビ」のアスペクトを「16:9」に設定していますか?
上の設定をした上、LP-Z2の設定は「フル」にするのが正しいです。
書込番号:3437743
0点



2004/10/30 20:30(1年以上前)
しえらざーど さん ありがとうございました。
おかげさまでLP−Z2の大画面、美しさを存分に楽しめそうです。
買いためたDVDをおもいっきり見たいと思います。
書込番号:3440666
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





