
このページのスレッド一覧(全424スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年9月13日 08:25 |
![]() |
0 | 7 | 2004年9月19日 12:44 |
![]() |
0 | 3 | 2004年9月15日 07:49 |
![]() |
0 | 51 | 2004年9月20日 16:23 |
![]() |
0 | 8 | 2004年9月15日 09:15 |
![]() |
0 | 1 | 2004年9月10日 00:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




こんばんわ。質問があります。
DVDの出力がコンポーネント端子しかありません。SANYOのオプション商品 DVI〜コンポーネント交換ケーブル(品番:POA-CA-DVIC)を使用して、映像を見ることが可能ですか?
知ってる方、お願い致します。
0点


2004/09/13 08:25(1年以上前)
D端子⇔コンポーネント変換ケーブルで十分かと思いますが。
書込番号:3258501
0点





DENONの一番安いDVI付playerを買って、Z2と繋げて高画質生活を楽しもうと計画中で、ここの掲示板を読んだところDVI-Dケーブルには29pin/24pin/18pin,Single/Dualというのがあり、Z2には18pin/Single又は24pin/SingleのDVIケーブルがベストだと学びました。そこでAudioQuest/ortofon/MonsterCableで早速ケーブルを調べてみたのですが、そこには単にDVIケーブルとしか記載されていません。例えばortofon社のDVI-5024 SILVERはどの種類に属するものなのか分かる方がおられましたら教えて頂けないでしょうか?それとも実はHTPCとの接続のみの話で普通は気にする必要がないのでしょうか?DVIケーブルは高価なので慎重になっています。
0点


2004/09/12 06:58(1年以上前)
もこ太郎さん、こんにちは。
私も過去ログ等色々読んだのですが、DualLinkで繋いでおられる方もおられるみたいですが、
下の私の例のように、カードとか環境との相性(?)みたいなものもあるみたいですので、
SingleLinkのほうが間違いないような気がしております。
そもそも、私自身、SingleLinkとDualLinkの違いがよく分かっていませんので
間違った情報かも知れません。
結局私はDualとSingleの安いケーブルを買ってテストした事になりました。
さて、私も、ここ
http://www.avac.co.jp/shop/goods/goods.asp?category=250701&shop=
で、ケーブルの種類を調べたのですが、各メーカーのページに行くと
audio-technica :24Pin SingleLink
AudioQuest:24Pin SingleLink(記載がないのでメーカーに問い合わせました)
Monster Cable:Pin数記載なし SingleLink
ortofon:上記には記載がないですね。メーカーへ問い合わせたら回答くれると思います。
書込番号:3253702
0点

まだまだ勉強不足で全く当てにならないかもしれませんが・・・
DVIの29pinはアナログも使えるらしいのでDVI-Iということになりそうです。
それ以下の24pin,18pinというのがデジタルのみのDVI-Dということかな。
また、DVI-Dでsinglelinkが18pinでDuallinkになると24pin必要らしいです。18pinデュアルというのは存在することがおかしいことになるのだろうか。
singlelinkで24pinというのは6pinが無駄にあるのかな?アヤシイです。
singleとDualの違いですが、DVI-Dの規格上、UXGA(WUXGA?)までは、Singlelinkで使用可能らしいです。それ以上の解像度で使用する場合に、Duallinkが必要になってくるらしいです。
・・・よそからかなり引用してますが。・・;
DVDの場合だとDVI-D18pinシングルで十分ですね。24pinシングルというのは不要なピンが6本ある?ということになって、24pinなのにシングル?デュアルじゃなくて?・・と機械が混乱しそうですね。ぇ
ちなみに私はDVI-I(29pin)〜DVI-I(29pin)でPCとZ2を接続してます。
こうなるとデジタルとアナログの両方の信号が使えますが、デジタルしか使わないのにDVI-Iケーブルを買った意味がないような気がしてきましたw
DVIのFAQ
http://cgi.f18.aaacafe.ne.jp/~colortv/pukiwiki.php?FAQ
書込番号:3258098
0点


2004/09/13 08:31(1年以上前)
DigitalWINDさん、情報ありがとうございます。なるほどです。
私の場合、うまくいかなかったのは、DualLinkケーブルによる相性問題ではなく、
単にケーブルが不良だったからかも知れませんね。
書込番号:3258520
0点



2004/09/13 22:32(1年以上前)
としっぱ さん、DigitalWINDさん情報ありがとうございます。
Z2まで8Mくらいありますのでortofon製を検討していましたが、価格が尋常ではなかったので失敗は許されないと悩んでいました。としっぱ さんから教えて頂いたURL情報ですと全てSingleLinkでしたので、意外と統一されてるっぽくて、ちょっと安心しました。メーカー製DVI-Dケーブルはなにげに24pin SingleLinkなんでしょうね。ortofon製は問合せてみます。それにしても、こんなに複雑で相性が要求されるケーブルですと一般化は難しいですね。せめてSingle/Dualくらいは明示して欲しいです。Z3のHDMI端子だと簡単なのかな?
書込番号:3261158
0点


2004/09/18 00:35(1年以上前)
DENON1910N買ってSANWAの24pinシングルリンク5mケーブル
ではDVI接続できませんでした。(^^;
3020円で5mはやはり甘かったか、、、
シングルリンクというよりは、29pinが大切なのでは?
前に、PCのアナログ接続では28pinでうまく行った経験
があります。
米印部分の4pinが大切なのでは?
原理や仕様を理解していないので、お叱り歓迎です。
書込番号:3278241
0点


2004/09/19 11:22(1年以上前)
DENON DVD1910N前面パネルにあるDVIボタンを
押すのを忘れてました。
SANWAのケーブルでちゃんと写りました。お騒がせしました。m(_ _)m
すご録から乗り換えたのですが、D端子接続だとすご録より
全然ぼやけた画面になっていたのが、DVIですご録よりちょいまし
くらいになりました。色が自然です。
書込番号:3284135
0点


2004/09/19 12:44(1年以上前)
29pinはDENON1910側にささりません。m(_ _)m
24pinがやはり正しい選択です。
書込番号:3284420
0点





こんにちわ。
Z2を購入してから毎日楽しい日々です
AVアンプ、センタースピーカーも購入してしまい6.1CHサラウンドにもはまりました。
先日まで部屋のカーテンは白のレース+通常のカーテンでしたが
床までべったり届く長めの通常のカーテン+遮光カーテンへ換えました
日中の映りがすごく良くなり満足です
今までは
夜はすごく映りがいいけど、大音量で見れない
昼は映りがいまいちだけど、大音量で見れる。
マンション住まいなのでつらい選択を迫られてたんですが、ほぼ解決しました。
2重、遮光カーテンを試していない方におすすめします^_^
0点


2004/09/11 09:27(1年以上前)
私も遮蔽装置には気をつかってます。窓硝子に車用のスモークシートを貼ってます(^^ゞその上から遮蔽カーテンを使っているので99パーセントの遮蔽が可能です。映画を見る時は大変便利ですが朝真っ暗なのでたびたび仕事に寝坊する事があります。プロジェクター最高ですね!
書込番号:3249930
0点



2004/09/11 19:12(1年以上前)
コロンブスの卵というか、遮光の到達点ですね\(◎o◎)/!
私も…なんて言っても妻が許してくれませんわ(笑)
遮光カーテンで納得できなくなったらやってみます!
書込番号:3251677
0点


2004/09/15 07:49(1年以上前)
kacy1985さん天才ですね。車用の遮光カーテンとは思い浮かびませんでした。自分もためしてみます。
書込番号:3266712
0点





こんばんは。プロジェクタ板への発言は初めてココ丸と言います。
今日近くの(大都市圏外にしては)かなり品揃え・情報豊かな店で、
Z2の実機を観てかなり気に入ったのですが、
「やはり格子が気になる」と言ったところ、店員さんが情報をくれました。
それによると後継機のZ3は9月10日の発売(発表?)との事です。
後継機なので「格子」も改善されているだろうとの事でした。
0点


2004/09/08 18:57(1年以上前)
そうですか、Z3も登場するとPanaのAE700,EPSONのTW200Hが揃踏みですね。
この3機種を早く比較視聴したいものです。
書込番号:3239490
0点


2004/09/09 02:56(1年以上前)
あれれ、私が聞いたところでは、
10/21発売で格子は同じ(パネルがZ2と同じ)、見た目もZ2と同じだとか。で、なんとZ1の後継!?もでるとか。
書込番号:3241628
0点


2004/09/09 12:05(1年以上前)


2004/09/09 14:32(1年以上前)
800 Ansi
1400:1 Kontrast
1280x720(HDTV)
23 Db
1x HDMI
2X Component
1x S-VHS
1x VGA
1x Composit
あまり変わってないね。コンポーネント2つも必要なのかな?
書込番号:3242792
0点



2004/09/09 18:54(1年以上前)
店員さんは自信満々に説明してくれたので信じたのですが、
真偽はやはり謎でしょうか、すいません。
そのお店での売れ筋bPはZ2で、まさにこの機種だそうです。
ちなみに「格子」は「スタイル、カッコウ」ではなくて、
縦縞などで生じる「こうし」のつもりで書きました。
スタイルは http://www.prisjakt.nu/forum/index.php?showtopic=68738
の記事を知っていたので正直「カッコイイ」と思います。
DVD、PS2、GC、DC、ビデオデッキを持っている私としては、
現行の入力端子の数は物足りなかったので、
後継機で入力端子が増えるのは嬉しい限りです(^^)
書込番号:3243567
0点


2004/09/10 03:08(1年以上前)
ほんとに、あんまり変わってない。
800 Ansi
暗すぎない?
書込番号:3245627
0点


2004/09/10 12:49(1年以上前)
家庭で映画を見たりする分には十分だと思いますけど。
明るければいいというものでもないでしょう。
書込番号:3246611
0点


2004/09/10 13:14(1年以上前)
明るさに関しては私もそう思いますが、それよりコントラスト比がちと気になります。
新しいパナの700は黒の締まりが期待できるので、なおさらです。
といって、液晶プロジェクターとしてZ2でなんの不足があるのかなあ、とも思います。
書込番号:3246689
0点


2004/09/10 14:49(1年以上前)
パナやサンヨーのようにランプ照度をシーンごとに可変させて作り出す
コントラスト比の差はあまり気にしなくていいと思います。
パナの新型機にしてもランプ照度が上がっていますから、黒が締まると
いうより明るいシーンがより明るくなっただけではないかと思っています。
ま、素人の判断ですので大間違いな判断なのかもしれませんが。
書込番号:3246898
0点


2004/09/10 16:03(1年以上前)
発表されましたね。
価格は10月15日発売のLP-Z3が29万4000円、10月21日発売のLP-Z1Xが23万1000円だそうです。
書込番号:3247058
0点


2004/09/10 19:45(1年以上前)


2004/09/10 20:27(1年以上前)
>液晶パネル、レンズ構成、ランプそのものに変化はない。
ということで、マイナーチェンジですね。
>Z2! さん
>液晶プロジェクターとしてZ2でなんの不足があるのかなあ、
アバックなんかで、他社製品と同時比較すると貧弱さが分かります。
書込番号:3247857
0点


2004/09/10 23:19(1年以上前)
おしえて、ね さん
>アバックなんかで、他社製品と同時比較すると貧弱さが分かります。
またそういう事言う・・・
私の言ってるのは、この価格でこのクウォリティなら満足、ということです。
このセグメントで争う気はないのです。前にもう散々やったし。
Z2でハイビジョンを観られる幸せ!(それも、たかだか10万円台半ばで)
液晶の技術革新的将来はまだあるのかしら?
あとはDLPが同等のパネルを持って、この価格帯に降りてくるのを待つのが
自然かと思ったのです。
貧弱とか言わないで下さいな!満足している人もいるんですから。
書込番号:3248628
0点


2004/09/10 23:49(1年以上前)
この書き込みを見てビックリ!まさかZ3が出るなんて!
それにパナソニックAE700!
どちらがいいのでしょうか?
どちらにしろZ1ユーザーの私としては、Z3でしょう!
書込番号:3248802
0点



2004/09/10 23:50(1年以上前)
こちらでも紹介されていますね↓
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0409/10/news077.html
発表日でしたが見事的中で、狼少年にならずに済みよかったです(^^;
Z2を試観してみて、画質については縦縞以外何も気にならなかったので、
マイナーチェンジで入力端子が増え嬉しいです。
早く今のZ2並に価格が落ち着かないか楽しみです。
書込番号:3248811
0点


2004/09/11 05:44(1年以上前)
Z2! さん こんにちは。
>またそういう事言う・・・
て、ホントの事を言ってるだけですが・・・
>液晶の技術革新的将来はまだあるのかしら?
何を言ってるのかわかりません。
>あとはDLPが同等のパネルを持って、この価格帯に降りてくるのを待つのが
DLPはコントラスト以外見るものは無いと思いますが・・・
>貧弱とか言わないで下さいな!満足している人もいるんですから。
Z3でやっと、他社並みになるのかな?と思ってますが・・・
実機を見ないとわかりませんけどね。
書込番号:3249567
0点


2004/09/11 23:54(1年以上前)
>おしえて、ね さん
あなたの眼で見れば他と比べれば貧弱かもしれませんが、その分値段は
安いしレンズシフトの可動域も広いです。
最初から喧嘩腰みたいな書き込みをしたり、自分の意見が絶対だというような
書き込みをするのはもうやめませんか?
書込番号:3252853
0点


2004/09/12 02:58(1年以上前)
北海道リゾート さん こんばんは
>最初から喧嘩腰みたいな書き込みをしたり、
何処を指して、言ってますか?
>自分の意見が絶対だというような
>書き込みをするのはもうやめませんか?
自分の発言を読み直してみたら?
書込番号:3253401
0点


2004/09/12 09:34(1年以上前)
この板で「貧弱」という言葉を用いるとき、悪意があるか、バランス感覚がないかの
どちらかと思われます。
で、悪意のある場合「けんか腰」と称されても仕方ありますまい。
また、バランスの悪い場合、真に受けることもないのです。
書込番号:3254056
0点





こちらの掲示板では大変お世話になっております。さて。。。
少しでも綺麗にDVDが見たいと思い、DVI接続でのスルー表示をすべく、
HTPCにするか、最近DENONから出たDVD-2910か1910を購入するか迷っておりました。
家のPCは6年ほど前に買ったP2 300Mという骨董品でしたので、新しいPCと
DVDプレーヤーを一挙にGet!と言う事で無謀にもHTPCにチャレンジすることにしました。
HTPCされている皆さんのHPを参考に、見よう見まねで、
OS:WindowsXP HOME
CPU:Pen4 2.8G
マザーボード:865PE NEO-PFS
メモリー:512M
グラフィックボード:RADEON9600SE-128M
サウンドカード:SE-80PCI
DVDドライブ:ND-3500A
という構成で新PCを購入。
PowerStripをインストして1280x720pの解像度を作るところまではなんとか出来ました。
それから安さにつられて、こちら
http://www.fruitpark.net/pcvilla/cable/dvi.htm
の「DVI 24Pin-24Pinケーブル/5m」を購入して早速LP-Z2に繋いでみました。
ところが、ケーブルの接触が悪いかのように、PCの画面が一瞬出たり、
出なくなったり、出ても画面が識別不能なほど汚かったりと、720Pで出力以前の問題でした。
数日間格闘しておりましたが、もう行き詰まってしまって、こちらで質問しようかと思った
そんな時、TH-AE500の掲示板でV880との接続で「24P(デュアルリンク)のものでは
480Pしか表示できなくて18P(シングルリンク)にしたらすべて写るようになりました。」
という書き込みを発見し、繋いでいるケーブルを見たら「DUAL LINK」と書いてありす。
「これかも!」と思って、近くの電気屋さんで試しに短い24Pシングルリンクのケーブルを
買ってきて繋いだところ、今までの苦労が嘘のように、いとも簡単に720Pで出力されました!
PCのデスクトップが100インチいっぱいに出たときには感動しました。
ケーブルが3mと短いので、PCをLP-Z2の近くに引っ張ってきて、DVDを映してみましたが、
バッチリでした。
長々と失礼しましたが、私のようにDVI接続がうまく行かない方のなにかヒントにでも
なればと、一筆とらせて頂きました。ここで2つ質問があるのですが。。。
質問1.プレイヤーは現在DVD±R/RWにおまけでついていた、POWER DVD 5(だったかな?)
のOEM版ですが、製品版とか他のプレーヤーを使うと、もっと綺麗に見られたりする
ものでしょうか?お勧めのプレーヤーソフトがあったら教えて下さい。
質問2.DVI-Dケーブルですが、私の場合の設置だと5mではちょっと短くて、6〜7mくらいの
ものが欲しいのですが、検索してみると既製品の手頃な(1万円以下)値段のものでは
5mが最長みたいで、それ以上はAudioQuestとかortofonでは2.5〜4万円もして、
ちょっと躊躇してしまいます。
http://www.mimatsu.co.jp/cntnts/index_spe.htm
などのオーダーメイド(1.5万円くらい)もあるようですが、お勧めのDVI-Dシングルリンク
ケーブルがあれば教えて下さい。
5mのケーブルと2mのDVI延長ケーブルもあるようですが、2本のケーブルを繋ぐとかなり
画質に影響があるでしょうか?また、ケーブルの質によって画質って相当変わるものでしょうか?
0点

TX−100JとV880をDVIで使っています。
サンワのパソコン用5mで接続しています。
KC-DVI-5 DVIケーブル(シングルリンク)
(ナナオ製DD200同等品、だそうです)
高価なオーディオ用ケーブルを買うほど余裕がなかったので
これにしたのですが、よーく見ているとシーンによって
チラチラしたノイズのようなものが見えます。
ケーブルのせいかは不明ですが可能性が高いように思います。
かといって手持ちのAVアンプと同等の価格(以上かも・・・)の
ケーブルを買う気もしないので、今後、プレーヤーを移動してPJに
近づけオーディオテクニカのDVIケーブルにしようかと思ってます。
こうすると音声ケーブルが長くなってしまいますが
映像と音声だと映像の方が私は気になるのと
音声の方がノイズに強いように思うからです。
ちなみにDVIの親戚のHDMIは規格上、
ケーブル長は7mまでが推奨だそうです。
5m+2mだと、規格上、ギリギリでしかも繋ぐことになるので
出来るのであれば、PCを移動して対応することも
検討されてはどうでしょうか?
書込番号:3236920
0点



2004/09/08 09:13(1年以上前)
@@@@検討中さん(うたさん?)情報ありがとうございます。
KC-DVI-5、まさにそれと延長ケーブルで7mにしようと思っていました。
やはりノイズがのる可能性があるのですね。そうかぁ。。。
やはり少々高価でもシールド性の高いケーブルの方がいいのでしょうかね。
http://www.mimatsu.co.jp/cntnts/index_spe.htm
で、6mをオーダーしようかな。
部屋のレイアウトの都合上とサウンドカードのデジタル出力が光なので、
PCの移動はちょっと難しいのです。
質問1.については「WinDVD+ffdshowがいい!」というのを見かけますが、
かなりマシンパワーを要求されるようです。
私の上記PCのスペックでOKなものでしょうか?
ffdshowで調整(?)するとそんなに違いますか?
書込番号:3238122
0点

@@@@検討中=うたです。
気になったのでV880とTX100Jの接続を
カナレのコンポーネントでやってみたところ、同じようにノイズが・・・
V880かTX100J起因のようです。ケーブル以前の問題のようです。
どうもすみませんでした。
TX100Jのアースを取っていないのでこれが問題かもしれません。
参考にならないコメントをしてお騒がせして申し訳ないです。
書込番号:3240019
0点



2004/09/09 08:37(1年以上前)
@@@@検討中さん、わざわざトライしての再度の情報ありがとうございます。
そうですか。PC用廉価3mケーブルでもまぁまぁだった気がするので、
とりあえず廉価なケーブル買ってみます。
書込番号:3241969
0点

うちでは、V880とZ2を10mのDVI-29で接続していました。
特にノイズはありませんでしたよ。
今はPCで、DVIどうしで接続していますが、
RADEON9200SEでは、DVD再生時のみノイズが出ました。
MATROX G550では、大丈夫で、今も使用しています。
ビデオカード次第で10Mまで大丈夫ですよ。
書込番号:3244901
0点



2004/09/10 09:59(1年以上前)
レディオヘッドさん、貴重な情報ありがとうございます。
昨日、またまた安価に引かれてKC-DVI-5とKC-DVI-EN2を注文しました。
継ぎ足しで7mというのがちょっと気になるところですが、
ケーブルが届きましたら結果をご報告したいと思います。
グラフィックカードとの相性って結構あるのですね。
あちこちのHPでRADEON9600SE使っておられる方がおられたので
大丈夫と思って選択しましたが、ちょっとドキドキです。
引き続き、DVDプレーヤーについてお勧めありませんでしょうか?
書込番号:3246184
0点



2004/09/11 08:27(1年以上前)
色々とNETで調べていたら「WinDVD 6 Platinum」のTrimension DNMの
評判が非常に良いようでしたので、昨晩ダウンロード購入してみました。
まだ長いケーブルが届いていないのでPCをZ2の近くまで引っ張ってきて
試してみましたが、DNMをONにするとPowerDVD OEM版に比べて
動いているシーンなどで画が滑らかな感じで、色の具合も良いように感じました。
私には正解な感じです。
書込番号:3249779
0点



2004/09/15 09:15(1年以上前)
DVIケーブル報告
昨日KC-DVI-5とKC-DVI-EN2が届き、早速繋いで7mの長さにして、PCと繋いでみました。
全然問題なく綺麗に映りました。
ちなみにPCをちょっと動かして2mの延長ケーブルをはずして、5mで繋いでみましたが、
私の目では7mの時と全く差がなく感じました。
2本で送料・代引手数料込みで\5,000でしたので、安価に7mのDVIケーブルが入手できました。
「WinDVD 6 Platinum」Trimension DNMをONにてDVD(ホーンテッドマンション)を
鑑賞しましたが、確かにちょっとTVチックな感じの画にはなりますが、動きがある部分でも
滑らかな感じで、とてもお気に入りの画になりました。
先日「HiVi CAST」を購入して音系のみ調整済みでしたので、
これで映像系を調整すれば私のHTもほぼ完成となりそうです。
課題:RADEON9600SEのDVIにLP-Z2、VGAに液晶モニタを繋いでいますが、
デュアルモニタで両方とも出力されるはずなのですが、設定方法がよく解らずに
起動とかのタイミングによって、両方出たり、片方しか出なかったりと難しいです。
液晶モニタのスイッチでPOWER OFFにしても、カード側が検知しているのでしょうか、
状態は変わりません。当分DVD見るときはVGAケーブルを外すことになりそうです。
難しいなぁ。色々調べてみます(^^;)
書込番号:3266892
0点





近所のヤマダ電機で148000円の値段がついてました
まあとりあえずはじめはこんなもんでしょうか。
コジマ、ノジマ、ジョーシンと絡めて
決算の今月末に向けて値引きを期待してます
0点


2004/09/10 00:35(1年以上前)
先週末に近所のエイデンで、128000円で買いました。
決算の値札では178000円でしたが、価格交渉したところ一発回答で
上記の値段が出ました。
もしかして、価格交渉しないと5万円高で売られたんでしょうか・・・
書込番号:3245235
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





