
このページのスレッド一覧(全424スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年12月31日 13:22 |
![]() |
0 | 0 | 2003年12月20日 17:22 |
![]() |
0 | 15 | 2003年12月26日 09:45 |
![]() |
0 | 8 | 2003年12月21日 08:36 |
![]() |
0 | 8 | 2003年12月25日 19:31 |
![]() |
0 | 4 | 2003年12月17日 00:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




D端子の購入にあたり、パナの10メートルとモンスターケーブルの8メートルの二つで迷ってます。
値段は2メートル短いモンスターケーブルのが4倍近い2万もする。
これって値段に見合うほど映像の質は変わってくるもんなのでしょうか?
どなたかケーブル関係詳しい方教えてください。お願いします。
0点


2003/12/23 23:20(1年以上前)
変わるかもしれません。が、それが良い変化なのか悪い変化なのかはわかりません。
個人的な経験からアドバイスすると、なにも考えずに普通のケーブルに留めておいた方がいろんな意味で幸せになれると思います。
書込番号:2264933
0点


2003/12/24 18:54(1年以上前)
一部のマニアや、メーカーの廻しモノ?が騒いでするだけ。
安〜いケーブルでも、全く問題なし。
測定器レベルでの違いはあるでしょうが、たぶん
あなたの眼ではわからないでしょう。
書込番号:2267501
0点


2003/12/25 15:12(1年以上前)
自分は別にマニアではないですが
モンスターの8mのD端子を使用しています。
買って後悔はしないと思います。
なに!これ!さんの意見に従うなら、パナよりも安いケーブルなんて
いくらでもあります。そういうのにしてみては?
書込番号:2270446
0点


2003/12/26 00:31(1年以上前)
高価なケーブルは高音質化、高画質化を実現するだけではありません。
逆に入出力機器周辺や、ケーブル外部からの「悪影響から守る」意味合いも強いのです。
簡単に言えば「より良い映像、音質」を提供するだけでは無く、
「ケーブル外のノイズや磁界、電界から信号を守る」という
内外通じての品質向上です。
ですから単に「画質や音質の向上」だけではありません。
外からの悪影響から常に守られ「いつも違いがわからない」
というのも高品質ケーブルを使う意義、
といえるかもしれませんよ。
映像や音質に不満がある時、原因が外的悪影響を受けている
ケーブルにある場合も実は多いのです。
そんな時、いつまでもケーブルにつながれた各機器だけを
疑い、悩み、大ハマリしてみるとケーブルの重要性が
分かったりしますヨ〜(^^;
書込番号:2272307
0点


2003/12/31 13:22(1年以上前)
私は、パナの10Mを使っています。
とっかえ、ひっかえ見比べると、差が出るのかも知れませんが、今の所特に問題はありません。(ノイズも有りません)
もっと、高級なPJ買った時は、考えちゃいますが・・
ジョー○○WEBで4000円弱・・でした。
ただし、本当は10Mも必要が無いので、ビクターやSONYあたりから、6〜7M程度があれば、そちらを買っていたと思います。
書込番号:2291248
0点







べ○ト電気でLP−Z2を見てきたのですが、
常に映像が波打ったような縦じまが見えました。
これってみなさんがいわれている縦じまなのでしょうか?
また液晶プロジェクター全般に出るものなのでしょうか?
また、動きが激しい場面になったときの縦じまというのはどのようなものなのでしょうか?
当方、プロジェクターは初心者で、今回Z2かAE500かTW200のどれかにしようと
悩んでいます。よかったらアドバイスいただけたらなぁと思います。
0点

常時見えるということですので、掲示板で多くの方がコメントしている縦縞の方だと思います。
私は、視聴会や専門店の縦縞のない物しか見たことがないので、2線ボケについてコメントします。
動きが激しいシーンで出やすいのですが、確認しづらく、手振れのような感じでみえてしまいます。
ここの掲示板で私の他に気になっている方はいないか探したところ、ここ(z2)の過去スレッドで、顔のアップのシーンで、画が動いたときに縞縞に見えたというコメントがそうです。
私は過去のスレッドで縦縞と表現してしまいましたが、左右に動く時は縦縞、上下に動く時は横縞が見えます。
書込番号:2247253
0点


2003/12/20 16:55(1年以上前)
此処でよく、「縦じま」の言葉をよく見かけますが、液晶の技術的云々という事は、事実でしょう、しかし、皆様が見たと言うものは入力ソースに由来するものか、いいかげんなセッティングによるものである可能性の方が高い気もします。
うちのZ2は、そのようなものが見えません、100インチ2Mの距離でBSDハイビジョンで目を凝らして見ても見つけられません、地上アナログで、これのことかなと思うものは1度ありましたが入力由来でしょう。
此処で縦じまの言葉を聞かなければずっと気づかなかったと思います。
現実に えびたろうさん と一緒に見たわけではないので、その現象についてはなんともいえません。高い買い物なので気持ちは判りますが、気にしすぎず早くソフトを楽しんだ方がいいのではないでしょうか。
書込番号:2251889
0点

ミークロさんこんにちは
おっしゃるとおり、入力ソースで全く違いますね。
昨日、ae500とz2で1080iのソースを表示していたのを見ていたのですが、480pで目立っていた2線ボケが、ae500は全く見受けられず、z2もあまり目立たなくなっていました。
書込番号:2252696
0点



2003/12/20 21:51(1年以上前)
みなさんこんにちは、
入力はパイオニアのDVDプレイヤーからのデジタル端子(DIV?)によるもの
でした。デジタルでも出るものなのかな?
・・・・そうですね、たしかにソフトをたのしんだほうがいいかもしれません。いろいろありがとうございました。
書込番号:2252875
0点

2週間前にZ2を購入しD−VHSで録ったWOWOWのハイビジョン映画ばかり見てますが格子や縦縞はほとんど気になりません。
私もソースによって全然違うような気がします。
一旦ハイビジョンを見てしまうともうDVDには戻れません。
書込番号:2252880
0点


2003/12/21 10:55(1年以上前)
僕も気にせずソフトを楽しむに1票です。
LP-Z2を購入してから10日間毎日2時間以上は映画やゲームで使用していますが
縦じまやそういうものが気になったことはありません。
(DVDプレーヤ、PS2ともにD端子接続)
指摘されるとあるのかもしれませんが、気になって視聴できないと言うことは
まだ体験していません。
横線はありますが(^^; <DVDプレーヤがプログレッシブでないため
同じく色にしてもココで散々”緑がかっている”と言われていたため
購入当初は「アア確かにそうだな」と思ったりもしましたが
使っているうちに「こういうものだ」と自分で納得したのか気にならなくなりました。
横にAE500で投影したら差は出るのでしょうが、そうでなければ気にする必要は
ないと思います。
それよりもレンズシフトによってどんなソースでも最適にスクリーンに拡大投射できる機能は
毎日のように「ついてて良かった」と思っています。
書込番号:2254718
0点

昨夜WOWOWで『黄泉がえり』をHV&5.1chで放送したのでZ2で視聴しましたが縦縞、格子とも全く気になりませんでしたよ。
ちなみに6畳の長手方向に置き3mほど離れて見ております。
(1mくらい近づけば格子は見えますが、それは32インチのTVに30cm顔を近づけて見るようなものですし・・・)
映画の内容もさることながら、ハイビジョンの画質の鮮明さに感動しっぱなしでした。
書込番号:2258732
0点

いいなぁ、ハイビジョンのご覧になれる環境がうらやましいです。
しかし見たい映画を安く見たい私にはレンタルDVDでの画質も捨てがたいんですよ。
その為に、DVDプレーヤーの480pの画質は見きりをつけて、HTPCの720PでDVDを楽しんでいます。
画素補完が必要がないからかどうかわかりませんが、液晶の縞縞もかなり目立たなくなりました。
最近のDVDプレーヤーは720pにアップスキャンできるものもでできましたから、Z2との組み合わせなら理想的かもしれませんね。
書込番号:2267769
0点

昨日はクリスマスだったのでWOWOWで録画しておいた『モンスターズインク』を見ました。
画質が恐ろしく鮮明で縦縞は全くありませんでした。(気にならなかった)
私はレンタルがもったいなくてWOWOWでやるまで我慢してます。
貧乏性なのでWOWOWのハイビジョン&5.1はほとんど録画してます。
(でもレンタルの方が半年ほど早いですね)
確かにHTCPの720Pは魅力ですね。DVIだったらデジタルだし。
今度試してみたいと思います。
書込番号:2270155
0点

前に、1080iに憧れて、自分なりに試算したことがあます。
月に10本程度の映画をみるとして、ハイビジョンを導入すると、イニシャルコストは、チューナーが3万円、アンテナが1.5万円、契約料が1万円、D-VHSが13万円、ランニングコストが5千円。
一方、HTPCは、イニシャルコストは、HTPCが7万円、ランニングコストが300x10=3000円。
(共に消費税、電気代含まず)
ということで、ハイビジョンの導入をあきらめてしまいました。
書込番号:2270407
0点

fuku_gce02235 さん こんにちは、
確かに初期投資は高いしランニングコストも馬鹿になりませんね。
私は先々月D−VHSを購入しましたが最近は安くて7万くらいでした。
加入料や視聴料2ヶ月キャッシュバック、更にはBSデジタルアンテナ無料というサービスがあります。
テープもS−VHSの10本2000円くらいで済ませています。
また10本と言わず見れば観るほど単価が下がりますし・・・
何かWOWOWの回し者みたいですみません。
書込番号:2270788
0点

そんな誘惑されそうなこといわんといて下さい。
そういう悪魔の誘いに乗っかって、HTPCにも手をだしてしまったんですから・・・
あくまで上の計算は自分の物欲を押さえ込むための理由なんですから。(笑)
書込番号:2270912
0点


2003/12/25 21:13(1年以上前)
みなさん今晩は。
Z2で観るハイビジョンは本当に綺麗ですね。私は貧乏性なので、これは!当もの以外はDテープではなく、SテープでD-VHSでエアチェックしまくってます。
長尺もの(160分以上。180分はブロックノイズが出る頻度が高くていけません)以外は、まあ問題なく再生できてます。一本200円強と手頃なのをいいことに録りまくり、テープはたまる一方で困っています。(早くブルーレイ安くなって!)
で、DVDの画質に少なからず失望していたのですが、Z2購入を機に、DVI出力のプレーヤーを導入しました。(パイオニア969AVi)
HTCPの方からは、イマイチと言われちゃいましたが、Z2との相性はいいんじゃないでしょうか?買い貯めたDVDソフトを観倒そうと奮起させてくれる映像ですよ。
HIVIでは、デノンA11を勧めてましたが、価格差考えたら結構いけてると思いますが・・私の持ってるワーストなんぼに入る「エイリアンズ」も、それは綺麗に見せてくれます。
ただ、「ドライビング・ミス・デイジー」はいかんともしがたいのですが・・・
書込番号:2271362
0点

fuku_gce02235 さん、すみません。
お詫びにHTCPに挑戦してみます。
悩める子豚ちゃん さん、私も全く一緒です。
大作や話題作はDのテープで録りますが、普通?の映画はSで録りまくりです。
ブルーレイは価格も問題ですが録画時間が2時間MAXでは使えません。
書込番号:2273014
0点


2003/12/26 09:45(1年以上前)
SML さん
そうなんですよね。でもきっと、近い将来オーヴァー3時間のハイビジョン・ディスク・レコーダーでますよね。
ただ、S-VHSの最終的な普及率を考えると、「見られればいい」「録れればいい」という方々が大半なので、現状のHDD・DVDレコーダーの天下は続くのでしょう。
ということは、ハイビジョン・ディスク・レコーダーは高価なままかな。
ホント、テープはかさばりますよね。
皆さんは保管どうしてます?
書込番号:2273117
0点





本日、LP-Z2を購入しました。スクリーンがまだ届いてないので壁写しですが、凄く綺麗ですね。満足しています(^^)(画質では)
そして本題ですが、題名の通り、PCでの1280×768での出力ができません・・・。DVI-D、DVI-Iの両ケーブル共ダメでした(TT)
現在
AGP:RADEON9000PRO
PCI:RADEON9200SE
の4画面で出力しているのですが、9000、9200のDVI共にダメでした。
「画面のプロパティ」→「設定」タグ→「詳細設定」→ATI専用(?)「画面」タグ
上ではFPDとして認識されています。モニタではなくて、FPDで正しいのでしょうか?(あとFPDとは何でしょうか??)
またFPDの詳細を見てみると「PLV-Z2」と認識されています。
・・・どなたか1280×768での出力方法をご指南いただけませんか??よろしくお願いいたします。
0点


2003/12/17 02:09(1年以上前)
1280x720 60Hz は表示できますか?
FPD はフラットパネルディスプレイだと思います。
書込番号:2239727
0点



2003/12/17 06:57(1年以上前)
迷惑な匿名希望さんレスありがとうございます。
FPDってその略だったんですか。勉強になりました。
FPDでは最大サポート解像度が1024×768と表示されています・・・。
通常のモニタでは1280×768の60Hzで出力できます。
またZ2側では、コンピュータシステムモード選択(MENU→上から二番目の項目)ではモードが表示されず「−−−−」となっており、マニュアルによると
「コンピュータの入力信号がありません、接続を確認してください。」
ということらしいのですが、画面は表示されています。どういうことなのでしょうか??
それから、一度プロジェクタの電源を切ると(背面の主電源)、その後主電源を入れてもPCを再起動しない限り認識されません。これは仕方ないのでしょうか??
書込番号:2239970
0点


2003/12/17 21:05(1年以上前)
入力設定の変更はしましたか? INPUT2の入力設定でRGBアナログ、RGBデジタル、RGB HDPC等の設定をしないと画面はでません。最初自分もちょっと悩みました。説明書のP38に書いてあります。
ちなみに自分の環境では、RADEON VEからDVI-Dケーブル接続で1280×720のリアル入力で動いています。
書込番号:2241931
0点


2003/12/17 21:37(1年以上前)
kiriさんはじめまして。
迷惑な匿名希望さん ”[2207833]G550で1280*720がでません”では
ありがとうございました。G550で1280*720が・・・改めRC-RPです。
>FPDでは最大サポート解像度が1024×768と表示されています・・・。
G550も最初はこう出ました。
いろいろやりましたが自分の場合は、
Z2とDVI-Dケーブルで繋ぐ→Z2の主電源を切る→デバイスマネージャの
ドライバ更新でDigitalFlatPanel(1280x1024)を選ぶ→PC再起動→
画面のプロパティ→DFP(Z2の繋がってる方)の図をダブルクリック→
モニター設定→ほかのディスプレイモードの調整→1280x720 32ビット選ぶ→PC再起動→画面のプロパティから、1280x720 60Hzを選ぶ→
ここでLP―Z2の主電源ON→スタート(ON-OFF)ボタン押す→PC再起動→
D-720Pが出力出来るようになりました。
RADEONのことは良く判りませんがG550の事を書かせて貰いました。
関係なかったらゴメンナサイ。
書込番号:2242066
0点



2003/12/18 01:20(1年以上前)
気になるなさん、RC-RPさん、アドバイスありがとうございます。
1280×768出力ができました(><)/!!
INPUT2の入力設定をRGB HDPCにし、画面のプロパティで、プライマリーのCRTディスプレイを1280*768に設定。その後、その出力をFPDに切り替えました。←(この時点では1024*768で1280*768を表示しているため、画面がスライドしてしまう変な画面に)
その後、画面のプロパティのFPDの詳細設定の属性画面にて「イメージをパネルサイズにする」のチェックを外し、再起動!!
するとFPDの最大解像度が1280*768に!!Z2のシステムモードもD-720Pに!!
ちょっと感動です(^^)
皆さんありがとうございました!!
書込番号:2243244
0点


2003/12/18 23:28(1年以上前)
表示達成おめでとうございます。教えてください。ケーブルは何を使ったのですか?素人の質問でごめんなさい>
書込番号:2246158
0点



2003/12/20 12:05(1年以上前)
香味さん、遅レスで申し訳ありません。
ケーブルは設置場所の関係上5mは必要だったのですが、3mケーブルしか見つからなかったので、3mのDVI-Iに加えてDVI-Iの2m延長ケーブルを使用しています。
DVI-Dの5mでも出力はできたのですが、やはり1024*768でしか出力できませんでした。ただDVI-D使用時に上記の設定はやっていなかったので、DVI-Dでも出来たのかどうかは未検証です。
DVI-I(3m)はサンワサプライ、DVI-I(延長2m)はアーベルの物だったはずなのですが・・・。ラインナップに載っていません。記憶違いだったのかな・・・?(−−;)
大してお役に立てませんで、申し訳ありません。
書込番号:2251113
0点


2003/12/21 08:36(1年以上前)
Kiriさんレスありがとうございます。Kiriさんはじめ皆さんの苦労と知識の書込が私にとってありがたいテキストとなりました。お礼申し上げます。
書込番号:2254402
0点





先週LP−Z2購入し主にDVDを、鑑賞しております。質問ですが、先日レンタルのxmen2を、見ていたところある決まった場面で、
絵が消えブルーバック画面になってしまいます。(雪の場面や、白っぽい場面で)プレーヤーは、パイオニヤdv343です。昔のインターレース物。
別室の、東芝レコーダーXS−30では、問題無く再生できます。
プレーヤーや、メーカー等の、相性が有るのでしょうか。?
プログレッシブ対応プレーヤーなら、こんな症状でないのでしょうか。?
0点


2003/12/17 03:18(1年以上前)
この現象はサンヨーの伝統なのでしょうか。僕はLP-A7を使っていてそろそろ替えようかと思っていました。うちの場合はコンポーネント接続でDVDは問題ないのですがD-VHSは同じ症状がでます。そしてアンプをヤマハAX1400に買い換えたらアップコンバートした出力では絵が全く出ません(映像信号なし表示)。同じ出力を別のモニターに繋ぐとちゃんと映ります。サンヨーに問い合わせているのですが初めて聞く症状だと言います。一度症状がでるセットを預かって工場レベルでチェックしないと判らないと言われました。他の掲示板でも同様の症状が報告されていますがメーカーでは技術や修理など3カ所に問い合わせましたがどこも聞いた事がないと言われます。せっかくの高画質がコンポジットでしか見られないのでサンヨーはやめようかと思う今日この頃です。
書込番号:2239842
0点

私もD−VHSデッキ(ビクターHX1)からコンポーネントで出しZ2側のD4端子に付けたところ絵が出ませんでした。
Z2の設定でD4認識OFFにして手動で1080iに設定したところハイビジョンの絵が出るようになりました。
両端がDのケーブルでは問題はありません。
書込番号:2240493
0点


2003/12/17 18:50(1年以上前)
同じ現象かどうかわかりませんが、DVDのメニュー画面にすると
ブルーバックになってしまい、映像が映らなくなるソフトがあります。
これはどういったことが問題なのでしょうか?
ソフト側の問題でしょうか?
ちなみにコンポネントで出してZ2につないでます。
解決策はありますか?
書込番号:2241424
0点


2003/12/17 19:18(1年以上前)
僕はLP-Z1を使用していますが、同じくXメン2をみていたときにしろくろららさんのおっしゃったような現象にあいました
書込番号:2241519
0点


2003/12/19 01:20(1年以上前)
近日Z2を買おうと思ってるんですがこの現象が起きない設定とか接続分かる方いませんか?
書込番号:2246674
0点


2003/12/23 00:39(1年以上前)
本日下記構成でレンタルDVDを見ましたが、現象はおきませんでした。
・TOSHIBA RD-X3
・コンポーネント−D端子(10m)
・480i
参考になれば幸いです。
書込番号:2261102
0点


2003/12/23 01:31(1年以上前)
これは機器の相性ですから症状が出ない機器では全く出ません。逆に出る組み合わせでは設定等ではどうにもならないと思います。将来、再生機器を買えた時にこの症状がでる可能性も有りますね。
書込番号:2261359
0点


2003/12/25 19:31(1年以上前)
そうですか、自分のセットがでないことを祈ります。
書込番号:2271063
0点





先日、念願のプロジェクターZ2を購入いたしました!!
当初スクリーンも一緒に購入予定でしたが
部屋の白い壁が1面大きく空いていて、そこへ写したところ
意外に良い感じでしたので(素人目)今は壁写しで使用しています
ところで質問ですが…
プレステ2(SCPH-15000)とD端子ケーブルで繋ごうと思ったんですが
画面に映像が表示されません(ブルーバクのまま)
何か他にもしないといけないんでしょうか??
今は取りあえず普通のビデオケーブルで繋いでいます
0点


2003/12/15 10:27(1年以上前)
我が家のPS2は「SCPH-30000」ですので、もし違っていたらお許しを。
PS2の取説の「メインメニューの使いかた」の中に書いてあるように、
コンポーネント映像出力を「Y Cb/Pb Cr/Pr」に設定すれば良いのです。
但し、このときに気を付ける事は、当初付属していたAVケーブルでつないだ状態でこの操作をやる事です。
D端子につなぐ前にやらなくてはいけません。
この方法で試してみて下さい。
書込番号:2233754
0点



2003/12/15 10:37(1年以上前)
お返事ありがとうございます!
今日仕事から帰ったら、早速試してみます
書込番号:2233774
0点



2003/12/16 13:18(1年以上前)
ひろさとさん、ありがとうございました!
無事解決、ちゃんと映りました
やっぱ綺麗ですね〜
書込番号:2237363
0点


2003/12/17 00:10(1年以上前)
良かったですね(^-^)/
私も、アドバイスが間違って無くてほっとしました( ;^^)ヘ..
因みに先程まで子供達がゲームキューブでゲームをやっていましたが、
これもD端子接続でスクリーンに映しているせいもあってか、キレイで
しかも迫力がありました。
「バイオハザードをやれよ」と小学生の娘に言ったら「イヤッ!!」と断られました・・・この迫力じゃ怖いみたい(^◇^)
書込番号:2239218
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





