
このページのスレッド一覧(全424スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年10月31日 15:08 |
![]() |
0 | 5 | 2003年11月4日 16:20 |
![]() |
0 | 4 | 2003年10月30日 12:29 |
![]() |
0 | 2 | 2003年10月27日 22:50 |
![]() |
0 | 8 | 2003年10月29日 20:24 |
![]() |
0 | 0 | 2003年10月27日 15:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




0点


2003/10/30 08:04(1年以上前)
kakaku.comでは何でこんなに高いんだ?
書込番号:2075773
0点


2003/10/30 09:52(1年以上前)
あのー、最も安いかどうかわかりませんけど、z22さんのより安いんだったら、ここにありますけど。
htttp://www.joyfulokuda.gr.jp/
書込番号:2075937
0点


2003/10/31 04:23(1年以上前)
価格comは、もはや無意味だからなぁ。
結局、参加社間の競争でしかないから、全然競争も遅いし。
通販のくせに、そのへんの量販店に負けてどうするよ?
こんな値段じゃ、馬鹿か、めんどくさい人しか買わんよ。
書込番号:2078533
0点

確かに量販店の方が安いですね…
ただ、kakaku.comは目安として見るのには丁度いいと思います。
そこからどれだけ安くなるか?妥協点はどこかになるかだとは思いますが。
ちなみに私は10月中の時で目安が165,000円でしたのでそれ以下になるように交渉して予約しました。
書込番号:2079461
0点





今、サンヨーのLP-A7を持っていてLP-Z2に買い換えようか迷っているのですが、静粛性はほんとにいいのでしょうか? 体験した人詳しく感想を聞かせてください。 A7はかなりうるさいので
0点


2003/10/30 01:25(1年以上前)
お店で視聴しましたが、本体に耳をあててもほとんど音は聞こえませんでしたよ。かなり静寂性は高いですね。
書込番号:2075379
0点


2003/10/30 05:51(1年以上前)
LP-Z2を購入し、毎晩視聴してますが、全く静粛性には問題ありません。
メーカー側では「ランプモードをシアターブラックモード時、静音モードで作動します」とありますが、その他のモードでも大して違いありませんでした。大変満足しております。
書込番号:2075655
0点



2003/10/30 17:43(1年以上前)
てばまるさん、コンドルマンさん、感想ありがとうございます。
早速買いにいこうとおもいます!!!
書込番号:2076854
0点


2003/11/01 20:35(1年以上前)
私のZ2はシアタモードでは確かに静かですが、
標準ではかなり音がします。不良品かなあ?
他の方はどうですが。
書込番号:2082857
0点


2003/11/04 16:20(1年以上前)
Z2静かなのはシアターモードだけだよね。
標準はファンが一生懸命回るからそれなりの騒音だと思う。
書込番号:2092477
0点





まったくのプロジェクタ初心者です。現在新築中なのですが将来Z2と後部スピーカを購入した際に天井吊りにする為に事前の配管をしておきたいと考えています。DVD等の設置場所からプロジェクタの天井吊り位置まで概ね7〜9m位ありますが、そもそもどのような配線が必要なのかが分からないので配管径等がわかりません。配管する場合のアドバイス等頂ければ幸いです。
0点

どんなケ−ブルか種類が分からないので、なるべく太い物を使いたいところですね!
(両端にコネクターが付いているケーブルだったりすると、太めを採用したつもりでも爆死することが・・・・)
ただ、一般住宅ということもあって太さは外形寸42.7mmくらいが限界ではないでしょうか!?(60.5mm外形ならば大抵の物ならば余裕で通るけど、さすがに壁のなかには納まらないですよね!涙!)
新築ということで、工事を頼めば、”部材費+工費”ということで済むのではないかと・・・(部材費は太いのも細いのもそれほど変わらないかと・・・)
(材質を塩ビにするか亜鉛引き管にするか高級なステンにするかで若干変わる程度かな・・・)
あと、天井裏にプロジェクターとスピーカーがくるあたりに金属部材を数本渡しておきたいところですね!(幅120mmX高50mmX肉厚4mmX長さ部屋の長さ、程度のステンのチャンネル部材をドバぁーっと・・・)
ちなみに管材にケーブルを通すときは、最初に釣りのテグスに玉ウキつけて反対側から掃除機でピューしてやると、どんなに曲がりくねっていても簡単に通せますです。
書込番号:2072735
0点

私もこの間お家を建てたのですが、配管もそうですが設置する部分の補強も大切かと思います。
2F建て(軽量鉄骨)で1Fの部分に関してはほとんどいじれない状態で今ではあれしとけば良かった〜何てことも…
さて、補強ですが何れPDP等も壁に付ける等もあるかもしれませんし、
スピーカも大きくなったりとかありますのでしっかりと考えられた方がいいですよ
ちなみに天吊りお勧めは[サラウンドレール]です。
http://www.onkyo.com/jp/tis/top_page.htm
書込番号:2073269
0点


2003/10/29 20:42(1年以上前)
ここの掲示板では細かい情報まで得るのは難しいと思います。
(決してここで聞いてはいけないと言う意味ではありません)
ホームシアターとマイホームの両方に関してのホームページを開設されてる方も結構いらっしゃいます。ホームシアターを念頭に置いたマイホーム構想全般の詳しいことをお知りになりたい、お聞きになりたいという場合は直接そういう方のサイトを参考にされるのも良策と思います。いくつかそういう個人サイトを知っていますが、ここに直接URLを貼る事は出来ませんので、検索で「マイホーム ホームシアター」と2単語検索をかけると多少は出てくると思います。みなさんかなり細かく書かれていますよ〜。
書込番号:2074218
0点



2003/10/30 12:29(1年以上前)
早々のレスをありがとうございました。
ワイおーさんの配管サイズやひでさんの将来への対応とても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:2076211
0点





Z2予約して本体は依頼した電気店に到着しています。日立のWoooを買うつもりで購入したコンポーネントケーブルを変換ケーブルを介して接続しようと思っています。しかし、変換ケーブルの発売は11月になるといわれて待っているのですが、皆さんはどのように接続されているのでしょうか?早く見たくてウズウズしているのですが、待たなくても何か他ににいい方法はあるのでしょうか?
0点


2003/10/27 22:11(1年以上前)
D端子-コンポーネント端子変換ケーブルを使えばいいんじゃないでしょうか?
(例)audio-technica
AT−DV30V/0.7 D−コンポーネントビデオケーブル(変換接続用)
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/oid2_886/1442580.html
書込番号:2068414
0点


2003/10/27 22:50(1年以上前)
特殊な変換ケーブルはけっこう高いので、こういったものをあらためて買っても値段は変わらないのではないでしょうか。ここまで長いものが必要かどうかはわかりませんが・・・。
http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=TY-SC10DT
書込番号:2068618
0点





Z2とAE500を比較してみてきました。一目見た印象はAE500のほうが
自然に近い色です。Z2は変に緑がかって寝ぼけた感じで数段落ちます。
レンズシフトがついていれば、即AE500を買うところですが、迷っています。
店員に緑はなんとかならないのかと聞いたら、調整しても
なおらないと言う返事でした。
下のほうの書き込みで調整?された方がいらっしゃいますが、
何をどういじられたのでしょうか?
また調整した結果はAE500と比べてどうでしょうか?
よろしければ教えてください。
0点


2003/10/27 21:00(1年以上前)
Z2を使いはじめてからDVDを6本見ました。慣れもあって全く不満ありません。
最初は確かに緑かぶり気味でしたが、色温度補正を「高」にすると少し改善されました。DVI入力からの信号はちゃんと投影できているので、LCDまわりの
駆動回路ではなくコンポーネント信号のアナログ処理のクセだと思います。
Z2の色相調整は一度初期設定にしてから輝度を上げ、色温度を「高」にして
ホワイトバランスの緑を-3〜-5くらいにします。後は色バランスを見ながら
赤をチョコチョコいじれば大体落ち着くと思います。最後にシネマモードに
してランプ輝度を下げて私の好みの画質になりました。
ここまでの所要時間は10分位です。無闇にいじくると収拾がつかなくなるので
初期設定から初めて最適バランス点を得るというオーソドックスな調整方法が
一番かと思います。
なにせドシロウトなので説明になってないかもしれません。
プロの方から見て噴飯モノでしょうけれどご容赦くださいませ。
書込番号:2068144
0点



2003/10/27 21:43(1年以上前)
静かが一番 さん
早速のレスありがとうございます。
視聴時には、ハイビジョン画面のほうが、DVDより
緑かぶりを強く感じましたが、
ハイビジョン画面でみられていますか?
書込番号:2068293
0点


2003/10/27 21:59(1年以上前)
静かが一番さんへ 同年輩だと思いますがずいぶん詳しいですね。
Z2自分の部屋に買い足ししました。リビングにはソニーの中級モデルとキクチのスクリーンがありますが、ここ数年での入門モデルの進化はすごいですね。どっちが上級機かわかりません。さて、Z2の緑が変だろうと赤が変だろと気にしていませんでしたが、静かさが一番さんの言うとおり調整しました。初期設定とは変わりましたどちらが良いか好みの問題のようにおもいます。なにせ持ってるソフトが良くないもので。
スクリーンはピアーマットで十分すぎます。
書込番号:2068360
0点

これはz1の頃からあったんですが、色合いの調整でクリアーできます。
調整出来ないと言っていた店の人は、多分緑をいじっていたのでしょう。
青と赤で調整してみてください。
書込番号:2069566
0点


2003/10/28 19:29(1年以上前)
お恥ずかしい話ですが・・Z2が家に届き、苦もなく大画面で映画が見られたと
いうことだけで大喜びしてしまい、色調については冷静になってから気づいた
次第です。実際に映画にのめり込んでいると、顔が紫だろうが緑だろうが
気にならなくなるから不思議です。でも、知識として「緑がかぶる」という
情報が入ると実際にそう見えて来るものなのですね。
調整でよい状態に追い込んだつもりでも所詮は感覚の世界なので「絶対」と
言える自分の基準もなく最後には自分の好きなトーンで落ち着くというのが
結論です。「気にしないよ」さんのご意見には全く同感です。
昨日は、色調よりももっと大きなファクターのあることに気づきました。
大画面派の人なら当たり前かもしれませんが、字幕とアイレベルの関係の大切さが判りました。画面を床ぎりぎりまで下げて画面中心にアイレベルを置くと
字幕と画面の行き来がとても楽になるのですね。画面をたった30センチ上げた
だけで視線が字幕に固定してしまい、肝心の画面を見るのに見上げる必要が
あり、人物のビミョーな表現を見落としてしまうのです。
例によってレンズシフトでクリクリと画面を下げられるというのは、ある意味
スゴいことなのだなあと感心してしまいました。やはり家で映画を見る時は
「その場の空気」を感じられたら良いなあと思う今日この頃です。
AE-500掲示板は結構レベルの高い会話が交わされていますね。
向こうが理科系ならこっちは文科系みたいに感じます。
もっとも、低レベルなカキコで掲示板を汚すワタシがわるいのかも。。
書込番号:2070923
0点


2003/10/28 19:44(1年以上前)
理系、文系・・・w
なんて例えだ・・ちなみに理系男です。
書込番号:2070957
0点


2003/10/28 21:29(1年以上前)
Recaldentさん、ヘンな一文を書き込み失礼いたしました。
理科系=データ(SPEC)に詳しい人、文化系=良ければいいじゃんの人 という
ニュアンスだったのですが確かに不適切な偏見でしたね。
私もそろそろ嬉し楽し気分も落ち着いてきたので、ただの映画好きの
お父さんに戻ります。色々と情報をありがとうございました。
書込番号:2071315
0点



2003/10/29 20:24(1年以上前)
上で書いたように、ア○○クでZ2と500の比較視聴をやっています。
Z2は明らかに緑かぶり、これが出荷時の設定だとしたら損な設定ですね。
サンヨの担当者は一度比較視聴されたほうが良いですね。
書込番号:2074160
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





