
このページのスレッド一覧(全424スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年1月7日 08:35 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月6日 07:27 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月1日 12:38 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月30日 23:30 |
![]() |
0 | 1 | 2004年12月24日 19:00 |
![]() |
0 | 12 | 2004年12月19日 18:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この機種の質問ではないのですが、皆様の意見を聞かせていただけないでしょうか。
今度会議でレンタルのプロジェクタを使うか、もしくは私物の37インチのプラズマテレビを使うか検討中なのですが、以下の点で教えていただけないでしょうか?
@会議室は前後の距離が17m〜20m、それぐらい離れて映像を見る人が出てくるのですが、プロジェクターの映像はハッキリ見えるでしょうか。ちなみにスクリーンは無く白い壁(塗装の模様で微小のデコボコがある)に映写しようとリーダーは言ってます。
Aビデオデッキでビデオを再生するのですが、ほとんどのプロジェクターは赤白黄のケーブルの内、黄色のケーブルでつなげるでしょうか?
馬鹿げた質問かもしれませんがご教授お願いしますm(_ _)m
0点

@17m〜20mだと結構大きい場所ですね。
レンタルするならば明るいデータ用のもので、できれば明るさが2500〜3000ルーメン位のものがあれば、簡単に室内のカーテンを引いて照明落とすだけでもかなりきれいに見られると思います。
AたいていのPJにはビデオ入力端子ありますが、事前に確認されればよいと思います。
書込番号:3738125
0点

まさと1さん、早速のお返事ありがとうございます。
見れる可能性があるとわかり、安心しました。プロジェクタの方で進めていきたいと思います。
書込番号:3741563
0点





何か実写を見ると色が不自然な気がして、その原因をよく研究すると
草木の緑色が特に不自然な気がします。
そこで、Z2を使ってるみなさんはどう画質調整しているか
教えてください。
0点


2005/01/04 10:16(1年以上前)
Z2の画質調整について、私の体験を以前に過去に書き込みさせていただきました([2954291]HiVi CAST 使ってみました)。参考になれば幸いです。
書込番号:3726684
0点


2005/01/06 07:27(1年以上前)
回答ありがとうございます。
朋蔵さんの書き込み勉強になりそうです、チャレンジしてみます。
やはり画質調整でだいぶ画質が向上しそうですね、楽しみです。
書込番号:3736510
0点





こんにちは、はじめまして。
先月、念願だったZ2を処分価格で購入しました。
うちではパソコンとDVIでつないでいます。ズームを最大(投射画像が大きくなる側)にすると小さな文字までくっきり見えるのですが、ズームを小さくするにしたがって画像がボケてしまい、最小にするともうほとんど文字が読めないぐらいの状態になってしまいます。
(投影距離は2.5mぐらいです)レンズシフトも同様でシフトすればするほどボヤケてしまいます。
これってそういうものなのでしょうか?または故障とか不良なのでしょうか?
ズームやレンズシフトなど設置の自由度が高いのがこの機種の最大の売りと聞いて購入したのですが、実際にはほんの微調整程度にしか使えません。しかしこちらの過去ログを見ても、このようなクレームをつけてる方がいらっしゃらないようなので、ひょっとしてうちだけの問題なのかな?と思って質問させていただきました。
よろしくおねがいします。
0点


2004/12/31 00:04(1年以上前)
正常ならばちゃんとフォーカスを合わせることができるはずですが…。
もしかしてフォーカスリングを使っていないということはありませんか?
見当はずれの答えだったらごめんなさい。
書込番号:3709423
0点



2005/01/01 12:38(1年以上前)
あー!こんなところでフォーカスが合わせられたんですね!
これでズーム動かしてもはっきり、くっきりです。
初心者のくせに説明書もろくに読まないのイケないんですね。。(恥)
朋蔵さん、ありがとうございました。
これでお正月は楽しめそうです。
書込番号:3714505
0点





我が家のCAVTがデジタル放送対応となりましたので、Z2のDV1端子とチューナのD4出力端子を接続したいと思っております。このような接続をされている方がいましたらどこのメーカーのケーブルを使われているか教えていただければ幸いです。このような接続はアナログ出力ですが画像の改善はありますでしょうか。
0点

DVI(DV1ではないですよ)-I端子とD端子の変換ケーブル、
あるいは変換コネクタなど、聞いた覚えがありませんねぇ。
「DVI-I端子 コンポーネント端子変換」や
「コンポーネント D端子変換」ならありますけどね。
それに、なにもアナログの1080i信号を「DVI-I端子」に繋ぐ必要は
ないのでは???
素直にD端子接続かコンポーネント接続では駄目なのですか?
端子数が足りないというのでしたら、セレクター(AVアンプも含む)
を介して繋いでもいい訳ですし。
> このような接続はアナログ出力ですが画像の改善はありますでしょうか。
CATVのチューナーから出力されるのは元々アナログ信号ですし、
ハイビジョンは1080iですから、720PのZ2に「DVI-I」で繋いでも
画質の改善というのは皆無でしょう。
むしろ、品質の低い変換ケーブルや変換コネクタ、セレクター
を使いますと、変換に伴う弊害が起こる可能性すらあります。
素直にD端子同士で繋ぐのが一番ですよ。
書込番号:3696625
0点


2004/12/30 23:30(1年以上前)
岩窟王 さん
ご返事ありがとうございました。Z2には1080i信号を選べる項目がありましたので、可能かと思いました。私が根本的に理解できていないため、へんな質問ですみませんでした。DVDとチューナからZ2ni出力したかったためD端子が足りませんで、ビクターのセレクタを購入することにしました。
書込番号:3709248
0点





はじめまして、この度Z2を購入したプロジェクター初心者です。
パソコン出力でDVDを楽しもうと思っています。ここで質問なのですが、どの出力端子と接続すれば一番高画質なのか教えて下さい。
ちなみに、パソコンはFMV-CE50J7で出力端子は以下のとおりです。
・Sビデオ端子
・アナログRGBコネクタ(sub15ピン)
・コンポジット端子
・IEEE1394(DV)端子
よろしくお願いします。
0点


2004/12/24 19:00(1年以上前)
LP-Z2ユーザーです。
ちと返事として遅いかも知れませんが、書き込みます。
理想は、DVI-D出力できるビデオカードからDVI-Iケーブルで接続することです。
次点で、アナログRGBコネクタ(sub15ピン)からDVI変換ケーブルで接続する方法でしょう。
なお、画質を良くするためにパソコンの解像度を1280x720に設定する必要があります。
出来ない場合もありますので、その場合はまた相談してください。
ちなみにSビデオやコンポジットで接続してもDVDプレーヤーより画質は悪くなります。
それとIEEE1394では、ビデオの信号は出ていません。
書込番号:3679992
0点





1週間程前に新品で購入したのですが、映像が映し出されない事があります。電源を入れてZ2のロゴがでたあとにDVDから出力された映像が映し出されないのです。映像が出ることもあるのでDVDの出力(3ピンコンポーネント)やZ2の入力(D端子オート)の設定には間違いはないと思うのですが?この現象が起きた時にはON−OFFボタンを押してもファンが止まりません(90秒以上経っても)。主電源を切るまで止まりません。同じような症状の方いらっしゃいますでしょうか?また、対処法などご存じの方いらっしゃいましたら教えてください。
0点


2004/12/10 19:36(1年以上前)
こんばんわ。
我が家のZ2では、そのような症状は発生していません。
初期不良の可能性が高い気がします。販売店に相談されてはどうでしょうか?
書込番号:3612574
0点



2004/12/11 11:59(1年以上前)
ROMが多い人さんありがとうございます。
接続の問題ではなく初期不良の可能性ですか。
早速、販売店に相談してみます
書込番号:3615514
0点


2004/12/11 12:14(1年以上前)
シャープHRD200とZ2を繋いでいますが、DVDの起動が安定するまでに
Z2の電源を投入するとD3、4の画像が乱れます。(同期が取れていない)
ファンの作動は未確認ですが、電源ボタンではOFFできず、メインスイッチにより
強制切断しなければなりません。
D出力での初期設定で不整合が出来ているようですね。
DVDの電源を投入して立ち上がるまで待って、Z2のスイッチONで改善されます。
多少不便ですが、一応の解決例として お試しください
書込番号:3615565
0点


2004/12/11 23:26(1年以上前)
おにはそとさん、私は7月購入で全く同じことがありましたよ。
購入2週間で5回程発生しました。三洋のサービスマンが来られた時は、通常の立ち上がりでしたので不良状況を確認してもらえませんでした。
私はこういうこともあろうかと、これまでの発生日時・接続機器等の周辺環境の詳細なメモを活用し、初期不良として交換をお願いしました。メモを持ち帰り検討された結果、新品交換となりました。
三洋の対応は良かったですよ。早いうちの対応をおすすめします。
書込番号:3618370
0点


2004/12/12 08:22(1年以上前)
購入後約半年経過していますが、私も同じ症状です、
かなりの確立でブルーのスクリーンになり、
どうしようもない状態になります。
このときはRESETするしかないです。
サービスに連絡したら、持ち帰りになってしまいました。
週末しか使えないのに、代替機出せよ!
ニッカド電池以来のSANYO製品購入ですが、第一印象悪い!
書込番号:3619870
0点



2004/12/14 09:21(1年以上前)
8月末購入済みさん、火の用心ウーカンカンさん、半年経過さんありがとうございます。
8月末購入済みさんのおっしゃるとおり、DVD側を立ち上げてからPJ電源を入れればこの現象出ませんね。ありがとうございました。
しかし火の用心ウーカンカンさんのように新品交換となるなら一度サービスに連絡してみます。
皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:3630589
0点


2004/12/14 12:52(1年以上前)
おにはそと さん
早めにサービスに連絡されるのが一番でしょう。
でも、LP-Z2 はどこも在庫無いようで、
いまどきの新品交換て、ちょっと不安?
(どこかで返品されたものがめぐりめぐってきそうで)
書込番号:3631204
0点


2004/12/17 22:05(1年以上前)
こんばんわ。Z-2を9月に新品購入したものです。私も画像異常に関して皆さんにアドバイス頂きたい事があります。事象はDVDを鑑賞していて5回に3回程度の割合で発生するのですが、一時間くらい再生しているとフッと2,3秒画像がピタッと停止してしまうのです。同時に中古で購入したDVDプレーヤー(SONY DVP-N9000ES)側の問題なのかも知れませんが、同じ症状にあわれた方いらっしゃればアドバイスお願いできますでしょうか?
書込番号:3646852
0点


2004/12/18 00:57(1年以上前)
ワトソン二 さん。それはもしかしたら、DVDの一層目から二層目に切り替わる時の間ではないでしょうか? 同じソフトの同じ場面で必ずその現象が起こるようでしたら、そうだと思います。これはDVDの仕様なのでプレイヤーが悪いわけではありません。
書込番号:3647841
0点


2004/12/18 13:40(1年以上前)
朋蔵さん、早速のアドバイスありがとうございます。気になる事象が発生したディスクは片面二層のモノばかりなので、試してみます。何だか、そんな気がしてきました、ありがとうございます。ただ、発生箇所の記憶が薄れておりますので結果報告はしばらくお待ち下さい。ところで、もうひとつアドバイス頂ければ幸いです。片面二層の場合は再生・録画共にタイムラグが発生するものなのでしょうか?と言いますのも、panaのBDレコーダーの購入を検討しておりますので。よろしくお願いします。
書込番号:3649733
0点


2004/12/18 16:57(1年以上前)
ワトソン二さん。私はレコーダーは持っていないので、申し訳ありませんが録画については良くわかりません。
どなたか御存知の方、よろしくお願いします。
書込番号:3650462
0点


2004/12/19 18:43(1年以上前)
朋蔵さん、こんばんは。今回の事象、ご指摘の通り片面二層DVDの仕様の仕業である事を実験により確認しましたので、ご報告します。二台のDVDプレーヤー(DVP-N9000ES×2)で実験、二台とも同一箇所で二秒程度、画像が停止しました。本件、誠にありがとうございました。Z-2、これからも愛用していきたいと思います。
書込番号:3656296
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





