
このページのスレッド一覧(全424スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年10月2日 02:56 |
![]() |
0 | 2 | 2004年9月29日 19:47 |
![]() |
0 | 5 | 2004年9月27日 20:11 |
![]() |
0 | 5 | 2004年9月27日 00:47 |
![]() |
0 | 3 | 2004年9月26日 08:12 |
![]() |
0 | 5 | 2004年9月24日 23:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




悩んだ挙句、Z-2を購入しました。掲示板の書き込みを見ていると、埃が問題になっているようですが、タバコの煙とかはNGでしょうか?。また、埃はどこから混入するんでしょうか?。プロジェクター初心者です。アドバイスよろしくおねがいします。
0点

あさじろささん、はじめまして。
> タバコの煙とかはNGでしょうか?
僕も愛煙家なので、お気持ちはよく分かります。(笑)
煙草の煙もプロジェクタには良くないと云えるでしょうね。
埃なら吹き飛ばせますが、煙草の場合は
液晶パネルにヤニが付いてしまう危険がありますので、
埃よりもっと悪いかもしれません。
パソコンにも紫煙は禁物のようですが、
でもまあ、プロジェクタにしてもパソコンにしても
買ってしまえば「私物」ですから、吸いたかったら吸えばよい
という気も致します。
自分の部屋で何をしようが、法にでも触れない限り、
他人がとやかく云う問題ではないですからね。(笑)
とは云いながら僕はプロジェクタの作動中は「原則禁煙」、
どうしても我慢出来ない時は、
部屋の窓を開けたり、換気扇を使ったりして、
部屋の空気を流すようにしています。(苦笑)
> 埃はどこから混入するんでしょうか?
当然、空気の取り入れ口からです。
プロジェクタは空冷式ですから、構造上、
どうしても埃が混入しやすくなっています。
Z2の場合は、レンズ周りの隙間からも入るようですね。
◆六畳間ホームシアター・レポート
http://dvd.or.tv/hometheater/
書込番号:3332167
0点



2004/09/30 20:28(1年以上前)
岩窟王さんアドバイスありがとうございました。私もできる限り、可能な限り、鑑賞中は禁煙を実践していきたいとおもいます。埃の混入についてですが
何か対策のようなものはあるのでしょうか?。たとえば、空気取り入れ口にエアフィルターをはりつけるとか(花粉予防マスクのガーゼなんかどうでしょう)でも、プロジェクターがオーバーヒートしやすくなるかな?
書込番号:3333874
0点

あさじろささん、どうも。
> 埃の混入についてですが何か対策のようなものはあるのでしょうか?。たとえば、空気取り入れ口にエアフィルターをはりつけるとか(花粉予防マスクのガーゼなんかどうでしょう)でも、プロジェクターがオーバーヒートしやすくなるかな?
花粉予防用のマスク、それ、僕も試しました。(笑)
商品によっても違うでしょうが、僕の買ったものは
中身のフィルターが紙状になっており、
貼るのも大変でしたし、あまりよく空気を通さない様で
すぐにランプの保護回路が働いてしまいました。(汗)
何か代用になるものがないか、僕も物色しているんですが…。
以前どこかのサイトで見たんですが、
Z2のレンズ周りにストッキングを切ったものを被せていた方が
いらっしゃいました。目の細かい絹のストッキングなどなら
意外とイイかもしれませんね。
それと、上のレスで書き忘れてたのですが、
僕の場合は使用していない時はプロジェクタにカバーをしています。
カバーと云っても梱包に使われていたビニール袋を
流用しているだけです。(汗)
これで本体を包むようにして埃と煙草のヤニ対策をしている訳です。
お金も掛かりませんし、手軽でいいですよ。
書込番号:3336015
0点

フィルターには、DCM Japan の、「快適上手 水切りゴミ袋 不織布タイプ」が
いいですよ。
当方、ヘビースモーカーという訳ではないですが、(一日、大体、30本前後)
ノートパソコンの、吸入孔に、貼り付けてます。
ストッキングも試しましたが、静電気のせいか、目詰まりし易いようです。
液晶も「快適上手シリーズ」の、除菌ウエットティシュで、使い終わりに、(毎日)
拭いてます。
>>> ZARTH <<<
書込番号:3336057
0点



2004/10/01 22:24(1年以上前)
岩窟王さん、ザースさんアドバイスとアイデアありがとうございます。
みなさんいろんなアイテムを試していらしゃるようですね。きっと、身近なところに意外なアイテムが転がっているんでしょう。私も探してみます。こうやって「なんか便利なもの」をあれこれ考えたり探したりするのもオーディオの楽しいところですよね。
書込番号:3338081
0点


2004/10/02 02:56(1年以上前)
空気清浄機を使って部屋の空気をきれいにすると良いかもしれません。
書込番号:3338984
0点





Z2を使い始めたばかりです。メニューからカウンターをリセットする操作があったと思います(すみません取説が今手元に無いです。。)。しかし、肝心のカウンターを見ることが出来ません。どなたかアドバイスを。
0点


2004/09/29 10:37(1年以上前)
電源ボタン長押しで表示されますよ
書込番号:3328407
0点


2004/09/29 19:47(1年以上前)
ありがとうございました!
書込番号:3329967
0点





Z2を購入して1ヶ月が過ぎました。届いた3日目に緑の斑点が発生しhttp://ww4.tiki.ne.jp/%7Eamoh/z1souji.htm ここで紹介されている方法で試したところ薄い緑の斑点が若干除去されましたが、まだ目立つところに斑点があり、何度この方法を試しても取れません。
保証書には保障期間:本体1年とかかれていますが以前の書き込みで、家までサンヨウのスタッフに来てもらい直してもらったとありましたが、一体何処へ連絡を取ればいいのか分かりません。なにぶんインターネットで購入した商品の修理は1度も経験したことが無いため、どの様に電話で頼めばいいかも怪しいです。どなたかメーカーさんに家まで来てもらって直してもらった方、助言をおねがいします。
0点


2004/09/26 23:16(1年以上前)
貴方の投稿の中のURLを見ると「★神奈川県のH.S.さんより貴重な情報を頂きました!こちら必見です!」とありますよね。あれ、私の事です。私もインターネットで購入しましたが、商品は何処で購入しても同じで、箱の中に取扱説明書もあったでしょ。一番最後のページに全国のサービスセンターが出ていますから、そこから貴方の最寄の所に連絡をして下さい。すぐ来てくれますよ。
書込番号:3318380
0点

やはり保証期間中の自分で直すっていうのはあまりよろしくないかと思います。
もし不具合がおきてしまった場合には保証期間内であっても有料修理となってしまいますので。
書込番号:3319105
0点



2004/09/27 09:46(1年以上前)
ひろさとさん<分かりました。最寄の所に連絡すればいいんですね^^H.S.さん直々に情報を頂けるなんて・・・光栄です。
DigitalWINDさん<自分もそう思ったんですが、最初に書いた通りにどのように対処すればいいか分からず、そんな時こちらのHPを見つけたのでやってみたんですが・・・http://ww4.tiki.ne.jp/%7Eamoh/z1souji.htm
毎回メーカーの方に来てもらうのも気の毒なので責めて自分で直せるようになりたいと思ってやりました。今のところ不具合はありません。
書込番号:3319687
0点


2004/09/27 12:18(1年以上前)
保障期間であれば来てくれますが、来たエンジニアはエアスプレーを持っていませんでしたので貸してあげました(笑
書込番号:3320031
0点


2004/09/27 20:11(1年以上前)
うちに来た人はちゃんとエアスプレー持参でしたよ(^^;
お世話になったので一応フォローを(笑
なお、液晶ユニットとランプの交換品も持参されてました。
ランプは使いませんでしたが。
それ以上の作業は回収って事なんでしょうね。
書込番号:3321419
0点





7〜8年ほど前に秋葉原のジャンクショップで液晶プロジェクター(カラオケボックス用のものが流れたようで画素数、メーカー等全く不明)を購入し、シャープの80インチのスクリーン(たぶんホワイトマット)にビデオを映して楽しんでおりましたが、最近の液晶の美しさを見て買い替えを検討しています。
すでに後継機が出たようですが、価格的に手が出そうなZ2かTH-AE500を考えています。家電量販店でたずねたところ良く出ているのはZ2とのことでしたが、ここの過去レスを見ると一長一短あるようで迷っています。
家では見るのはもっぱらレンタルのVHSビデオで最近安物のDVDプレイヤーを手に入れたので、これから少しづつDVDもみたいと思っています。
12畳の部屋の長辺方向に壁掛け式の80インチのスクリーン(前記のシャープ製)を設置して、台置で投射するつもりです。家族での鑑賞がもっぱらなので洋画やアニメを夜に見ることになります。
以上のような設置環境や投射素材を考えたとき、どちらが向いているのでしょうか。アドバイスをお願いします。
0点

スクリーンに対して中央にレンズを置けるかが、ポイントになります。
ちょっと難しいなら、迷わずZ2でレンズシフトしましょう。
スクリーンとの距離は、ズームリングで多少調節できますが、意外と範囲が小さいです。もちろん80インチはフルに使いたいでしょうから、置き場所が結構限定されます。
AE500の場合は設置場所とスクリーンの高さも考えておかないと、画質が劣化する台形補正をかけて使うことになります。(たぶん。)
・・と、Z2ユーザからの一方的な意見でした。画質的な観点が無くてすみません。個人的にはやっぱり、実写の洋画で黒浮きが辛いので、コントラストを上げてきたZ1X/Z3を待っても良いのでは?
あと、この機会にスクリーンも新調した方が、ベストな映像を得られるのではないかと思います。
ともあれ、新しい機材を使うとVHSじゃなくてDVDが欲しくなってくるので、DVD多く置いてるレンタル店探しておいた方がいいですよ。
書込番号:3314699
0点


2004/09/26 05:59(1年以上前)
レンズシフトならAE700も視野に入れてはどうでしょうか?
価格的にはこなれたZ2/AE500よりも高くなりますが。
AE500の画質にZ2のレンズシフト(とまでは行きませんが)を組み合わせたもので、正直うらやましい私はZ2ユーザー(^^;
先日、Z3とAE700を見比べる機会がありましたが、やはりZ3はZ2よりもましになったとはいえ黒浮きが目立ちました。画質だけならAE500よりも劣ると思います。
しかし、設置性の自由度は圧倒的にZ2/Z3が上ですからこの点を重視するならこちらを。設置においてかなり融通が利くのであればAE700/AE500をお勧めします。
※AE700のレンズシフト量はZ2/Z3には及びません。
※Z3にはDVI端子はありません(個人的に大きなマイナスポイント)。
書込番号:3314791
0点


2004/09/26 11:32(1年以上前)
>元店頭販売員さんへ
>※Z3にはDVI端子はありません(個人的に大きなマイナスポイント)。
DVI端子はAE700にもついてませんが。
HDMI端子では駄目なのでしょうか?
書込番号:3315579
0点


2004/09/26 15:10(1年以上前)
>北海道リゾート さん
>DVI端子はAE700にもついてませんが。
>HDMI端子では駄目なのでしょうか?
Z2とAE500の比較において、画質では一歩引くものの設置性の高さとDVI端子つきというアドバンテージで私はZ2選択しました。
しかし、Z3ではDVIがなければアドバンテージに優れず、ましてや設置性の優位さも危うくなってきた、という点で大きなマイナスポイントだと考えました。
と思っていたら、DVI<>HDMIのケーブルもだいぶ手ごろになってきたのですね。HDMI端子搭載機器のグレードがミドル〜だったので、まだ時期じゃないと思っていたのですがケーブルが簡単に手に入るのであれば再生機器側はDVIでいいわけですしね。
なお静粛性においてはZ2/Z3の性能はまだ優位性がありますので、これだけでも購入に価する場合があるかもしれませんね。
書込番号:3316304
0点



2004/09/27 00:47(1年以上前)
アドバイスありがとうございました。
設置場所が家族の共有なのでスクリーンやプロジェクターを常設できず、
映写するたびに設置と撤去の繰り返しという面倒な事をしていますが、
反面設置場所は結構自由になります。(機器の設置場所に合わせて見る方が
動く・・・(^_^;))
現有のものに比べれば両方とも格段の差がありますので、どちらを選んでも
たぶん後悔はしないと思いますが、アドバイスを参考にもう少し考えてみた
いと思います。
書込番号:3318907
0点




2004/09/25 16:48(1年以上前)
まず、一番の違いは「画素数」だと思います。LP-Z1X は 960×540ドット、LP-Z2 は 1280×720ドット。画の密度感や画素間の格子の見えにくさではZ2の方に分があるのではないでしょうか。特にハイヴィジョンを御覧になる予定がおありでしたら、その利点が効いてくると思います。
しかし、発売時期から言って LP-Z1X は最新機種になるので、色彩表現の点ではこちらの方が進歩しているかもしれません。これは実機を見たことがないので、単なる推測ですが。
それから、Z2についているDVI 端子がZ1X にはついていませんので、デジタル接続による映像を見ることはできません。しかし、今はまだアナログ接続の方が主流ですし、どちらの画像が良いかはケースバイケースのようですので、デジタル接続に特に関心があるのでなければ、これはあまり問題にはならないかと思います。
ズームやレンズシフトの範囲は両者とも同じのようですので、設置場所やスクリーンサイズの条件は同じだと思います。
あとは実際の映像と価格を見比べて決められたら一番良いのではないでしょうか。
書込番号:3311935
0点

コントラストは重要ですね。照明を落とした状態で、ブラウン管テレビは調整次第で「黒」=「闇」になりますが、液プロは機構上、「黒」=「黒表示の液晶パネルを通過して暗くなった光」になってしまうので、いわゆる「黒浮き」があります。
コントラストは白/黒の明るさの比で、白はランプの明るさで決まりますから、コントラスト比が高い=黒浮きが少ない、と言うことになります。
AV WatchのZ3/Z1X発表記事
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040910/sanyo.htm
とか、大画面マニア
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/backno/dgback.htm
のプロジェクタ記事などが参考になると思います。
秋はモデルチェンジの季節?なので、冬のボーナス商戦に向け各社出してきます。じっくり考えたいなら冬を待ちましょう。
書込番号:3314711
0点



2004/09/26 08:12(1年以上前)
朋蔵さん exentricさん、回答ありがとうございました。
液晶プロジェクターに興味を持ってから、この掲示板をよく見てきました。
Z2の評判がよさそうだったので、第1候補として考えてきました。
ただ、ここに来てZ3が発表になり、そちらの評価が高そうだったので、どうしようかと思っていたところ、Z1Xのことを知りました。
Z3はよさそうですが、価格が・・・。その点、Z1Xならば、ということです。
ただ、Z1Xの掲示板には書き込みがなかったので、少なくともここの掲示板を見ている方たちにとっては、Z1Xは「問題外」の機種なのかなあと気になったのでした。
私の用途は、主にDVDを見ることで、ハイビジョンは今のところ考えていません。
画質についても、あまりマニアックに追求するタイプではないので、小さな違いであればそれほど気にならないのではないかと思っています。もっとも、両者の違いが小さなものかどうかはわかりませんが。
いずれにしても、まだ実機を見たわけではないので、もう少し時間をかけて検討したいと思います。
また、何かあれば教えてください。
ありがとうございました。
書込番号:3314981
0点





今回、新築してホームシアターを初めて導入することにしました。
プロジェクターはLP-Z2を天吊にし、
配線も壁に埋め込みすることにしたのですが、
どの種類の映像ケーブルにしようか迷っています。
ケーブルの長さは8メートルで、
AVコンポ側はコンポーネント接続にしようと考えています。
ただ、コンポーネントケーブルだと、
画面の調整(4:3か16:9)が自動的に行えないと聞いていますが、
コンポーネント(AVアンプ側)−D端子(PJ)ケーブルを使用した場合でもそうなのでしょうか?
つまり、D端子−D端子ケーブルを使用しないとだめなんでしょうか?
もし、可能であるとした場合、
コンポーネント(オス)−コンポーネント(オス)に、
コンポーネント(メス)−D端子を延長して使用した場合でも、
自動画面調整は可能なのでしょうか?
また、上記でコンポーネント(メス)−D端子の替わりに、
コンポーネント(メス)−D端子を使用した場合は、
どうなのでしょう?
いくら、自分で考えてみても、まったく解決が付きそうにないので、
どなたかアドバイスいただけないでしょうか?
0点



2004/09/24 01:24(1年以上前)
ごめんなさい。
訂正です。
下記「コンポーネント(メス)−D端子を使用した場合は」は、
「コンポーネント(メス)−DVI端子を使用した場合は」の誤りです。
わかりづらくなってすいません。
>また、上記でコンポーネント(メス)−D端子の替わりに、
>コンポーネント(メス)−D端子を使用した場合は、
>どうなのでしょう?
書込番号:3305570
0点

素晴らしいですね(配線埋め込みなホームシアターなぞ)しかしここで一案をば。よく電話の設置などでワイヤーを送りケーブルを這わせますが、通すパイプの径を太めにしてDVI等のコネクタ毎ケーブルを送る事が出来るようにしておいては如何ですか?
規格もきっと変わっていくでしょうしね。そうすればケーブルも交換出来ますし良いかと。
書込番号:3305603
0点


2004/09/24 09:17(1年以上前)
D端子ケーブルは、コンポーネント(色差信号を3本のRCAでつなぐ)のケーブルとは別に制御信号が入っていますので、どちらかをコンポーネントにした場合、アスペクトの自動設定等は行えません。
ただ、私もコンポーネントでつないでいますが、不自由に感じた事はあまり有りません。
8mは微妙な長さですが、D端子ケーブルよりは太めのコンポーネントケーブルの方が画質的に有利に成ると思います。
新築の場合は、何でも出来ますので、考えついた事は全てやっておくと、後で後悔しないと思います。
太めのCD管を通すのも良いですが、コネクタ付きのケーブルを通せる直径の管を敷設出来るかどうかは、建築工法にもよりますので、相談された方が良いと思います。
今現在確定しているケーブル類は、しっかりしたシースのケーブルを選んで、直に埋め込んでしまうのが一番安く上がると思います。
↓↓↓お勧めコンポーネントケーブル。
http://www.canare.co.jp/hyou39.html
尚、私のサイトにも天吊り時のケーブル敷設例を載せていますので、参考にしてみて下さい。
書込番号:3306300
0点

私も先行してCD管を入れていたのですが、当然のようにD端子ケーブルはコネクター部分が通らず、別途配管をする羽目となりました。しかしどんな端子がつくかわからない時にあんまり太いカラ配管をするわけにもできませんでした。
その時に電気屋さんいわく「あんなパイプだったらそのまま通ったのにねー」それが床暖房用のペアチューブが通っていた薄型のCD巻でした。その時にはすでに遅く私は使うことができませんでしたが、またCD管だけで販売されているかどうかも知りませんが参考までに
http://www.metalex.co.jp/l-tomo/lineup/pipe_2.htm
書込番号:3307745
0点



2004/09/24 23:33(1年以上前)
yone-g@♪さん、EVO7さん、masa24さん どうもありがとうございます。
日中の仕事は外に外出しているので、返信が夜になってしまい遅くなってすいません。
配管に関しては、住宅メーカーの方で5cm×10cmの長方形の官を通してくれるそうです(おかげでそのぶん壁が厚くなり、部屋が狭くなってしまいました)。
なので、その後追加で別の線を通すことも十分可能のようです。
やはり片側だけでもコンポーネントだと制御信号(!)は送られないのですね。
8mの長さでD端子−D端子だと画質的に?のようですので、やはりコンポーネントにしようと思います。
ところで、(A)D端子−コンポーネントを使用するのと、
(B)コンポーネント(オス)−コンポーネント(オス)にコンポーネント(メス)−D端子を延長して使用するのと、
どちらが画質が良いのでしょう?
(B)の方が途中までのケーブルが太そうですが、途中で接続ポイントがありますので、かえって画質が悪化してしまうような・・・
また、(B)でコンポーネント(メス)−D端子をコンポーネント(メス)−DVI端子に変えることで画質等にメリットはあるのでしょうか?
うーん、とても悩んでしまっているのです。
書込番号:3309401
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





