
このページのスレッド一覧(全424スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年8月18日 10:25 |
![]() |
0 | 1 | 2004年8月15日 10:00 |
![]() |
0 | 8 | 2004年8月14日 09:49 |
![]() |
0 | 10 | 2004年8月14日 08:12 |
![]() |
0 | 3 | 2004年8月10日 19:58 |
![]() |
0 | 0 | 2004年8月10日 00:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ニトリ遮光スクリーン(80inch?)から100inchへ大きくしたい考えています。
ニトリでV字シワが出ます。通常の100inchのロールタイプではどの程度出るものなのでしょうか?また、巻き上げよりも電動の方がシワが少ないとの話がありますが、その理由も知りたいのです。
Z2使っているのでここに書きました。どなたかよろしくお願いします。
0点


2004/08/02 14:53(1年以上前)
QQmanさん、はじめまして
>巻き上げよりも電動の方がシワが少ないとの話がありますが、その理由も知りたいのです。
理由はわかりませんが、
私が使っているナビオの100インチ電動スクリーンはシワになりません。
http://www.rakuten.co.jp/edigi/437678/564121/658961/658962/
個人的に、このスクリーンで非常に満足しています。
書込番号:3099215
0点

V字のシワは,引出しのときの引張りシワです。
私は,ワイド80in.ピュアマット2をスプリングタイプで使用しています
が,やはり引張りシワは出ますので,なるべくスクリーンに均等に力が
かかるように引っ張ることを心掛けています。
電動の場合は引張りシワの原因がないので,このシワの心配はまずない
でしょうが,その他のシワが顕在化することもあります。
手動でも,均等に引張り力をかける機構を持ったものもありますので,
手動だと必ずV字シワが出るとは限りません。
高い平面性を求めるなら常設のパネルタイプに成りますが,専用ルーム
でない限り,予算や普段の生活とのトレードオフを考えるしかないで
しょう。
書込番号:3100750
0点



2004/08/04 23:37(1年以上前)
こけちゃん さん, roseji さん ありがとうございます。
ウィルス騒動で返事が遅れました。
引張りによるシワなのですか。下に棒が付いているのでほぼ均等に引張られるものと思っていました。
ニトリはフックで引張り続けて固定していないのでスクリーンを出す時だけしか張力は掛かっていなくてもシワになります。
でも こけちゃんさんの 言葉で100inchへ向け Z2の天吊位置移動から進めたいと思います。
rosejiさんの言うように 常設のパネルタイプへの対応は財力が足りません。
書込番号:3107989
0点


2004/08/18 10:25(1年以上前)
シワについてはスプリング式以外のチェーンドライブ式でも出るので電動でも同じだと思われます。
ウエイトバーから出てくるところには製品によって多少個体差はありますがどうしても多少の緩みは発生してしまいます。巻き取り式の映写スクリーンの場合、平面性はどのメーカーでも永遠の課題だと某メーカーもHPで語っています。それでもスプリングタイプは特に気を使わないといけないと思いますが、、、。
書込番号:3156632
0点





当初36インチブラウン管にするか、PJではエプソンのTW−10H/TW−200にするかと悩み、視聴の結果、レンズシフト、720Pパネル、低ノイズ、そして値段!でZ2にしたんですが、最高です。
オリンピックも始まり、80インチで見る柔道は感動(●^o^●)でした
最初28インチのワイドTVで見ていたのですが、Z2で見るとものすごい迫力\(^o^)/
動きが早いので残像が見えるかと心配でしたけど、全然問題なしです。
YAWARAちゃん、野村さんと金メダル獲得で嬉しさ倍増!でした。
さて明日はいよいよプライドGP。
これが一番楽しみ(^v^)
嬉しいなっと
0点

BSデジタルで32in.ブラウン管で少し見ていましたが,BS-iはかなり
寝惚けた絵で,NHK-hiもハイビジョンにしてはという絵に感じ,
プロジェクタで見ようという気にはなりませんでした。
やはりソースがPALだからでしょうか。色温度も少し低く,バランス
も少しおかしいような気がします。単に,変換技術に問題があるのかも
しれませんが。
EU圏も,もう少しハイビジョン導入に意欲的になってくれれば良いのに
と思いますが,そんなところにまで手が廻らないんですかね。
書込番号:3145599
0点





Z2の色合いで悩んでいる皆様 DVDプレイヤーをデノン3910に
DVI接続で、映しているお店を探してみて
以前は、パイ747A D2ーD4接続で見ていたのとまるっきり違い
これがあのZ2か? と2ランクも上がった感じです
まずわ、見てみてください
私の仕様は
DVDプレーヤー デノン3910
DVI ケーブル オーディオクエストDVI12M
PJ これは、間違いなくZ2です
0点

もっとも、デノン3910+オーディオクエストDVI12Mで下手すればZ2がもう一台買えそうなお値段ですから、むしろ下位モデルのDVD-1910でどの程度の画が出るのかが気になります。おそらく、そんなに差がないような気もしますが、どんなもんでしょう。
書込番号:3130869
0点



2004/08/11 14:11(1年以上前)
そうですね DVIのデバイスが3910と同じような気がしますね
見ていないから判らないですけど、1910の発売が待ちどうしいですね でも、同じだったら 冷や汗もんです(笑い)
ただ、Z2をお持ちの方でプレイヤーを買い換えようかなと思ってる方々
プレイヤーで色の出方がまったく違います
お店で確認してから 長くなりますが参考程度に
3910の画像調整スタンダード Z2リアル それだけでまともに
見えると思います
書込番号:3131413
0点


2004/08/13 01:49(1年以上前)
DVIとD端子ってそんなに違いますか?
どこか参考になるようなHPありませんかね。
DVDだったらそれほど変わらないかと思っておりましたが
それほどに違うのでしたら悩むところです。
書込番号:3137777
0点

AE500のユーザーですが、私の場合、v880にDVI接続して楽しんでます。
特に字幕あたりにまとわりつくノイズが消えて全体にすっきりした感じで
とてもよろしいです。
もっとも元のソースがDVDですからDVIで接続したからといってハイビジョン並みの絵がでるわけではありませんが、試してみる価値は十分にあると思います。
AE500の板によく書きなされている、岩窟王さんのHPがよくわかりやすくて参考にさせてもらいました。
書込番号:3138303
0点

DVI接続とD(コンポーネント)接続の違いだけでなく,DVDプレイヤの
進歩もあると思います。
私もつい最近DVDプレイヤを買い換えて,同じコンポーネント接続でも
プロジェクタの絵が見違えるほど良くなった経験をしました。
私の場合はXV-Z9000ですが。
書込番号:3138391
0点



2004/08/13 13:44(1年以上前)
DVI接続の差かプレーヤーの差かよく判りませんけど、以前使っていた
パイ747Aのときは、赤、緑、明るさの調整をDVDのソフト毎に、微妙
に調整して観ていました。 この掲示板に書かれているようにZ2は、そんな物と、思っていましたから
マランツのDV9500が発売されたら、その事がわかると思いますので
また、書き込みしたいと思います
書込番号:3139076
0点

その調整は,肌の色合いに不満を感じていたということでしょうか。
緑かぶり,青かぶりは,フィルターを使うと良い効果を得ることが
できることがあります。
プロジェクターガイドという掲示板で書き込みがあるので,参考に
されると良いでしょう。
書込番号:3141695
0点



2004/08/14 09:49(1年以上前)
rosejlさんありがとう 肌の色合いもそうですが、スパイダーマンのコスチュームの赤が、毒々しい色で、調整すれば、自分の好みの色合いに
値かずけました。 プレイヤーを変えてからは何もしなくてもいいので
楽です
書込番号:3142087
0点





LP-Z2の購入を考えています。スクリーンについてアドバイスをお願いします。
使用目的:
@DVDでの映画鑑賞とカパー!TV鑑賞
A3m位の投影距離で80インチスクリーン
Bホームシアターとしては、まわりの環境によって
(部屋を暗くしたり明るくしたりした時)
質問1: グレイマットかホワイトマットか迷っています。
質問2: 16:9か4:3か?
質問3: コストパーフォーマンスの高いスクリーンありますか?
ご指導宜しくお願い致します。
0点



2004/08/07 16:55(1年以上前)
訂正:
@DVDでの映画鑑賞とスカパー!TV鑑賞
書込番号:3117073
0点



2004/08/07 17:19(1年以上前)
追加情報:
スクリーンの前(20cm)にシャンデリア・ランプ(60cm高)があります。邪魔になるでしょうか?フロアスタンドスクリーン適切でしょうか?
書込番号:3117132
0点


2004/08/08 10:04(1年以上前)
はじめましてシアターファンさん。
映画鑑賞が多いようでしたら16:9がいいんじゃないでしょうか。映像のソースが4:3のときは横幅が狭くなりますけど映画とかはとくに16:9が多いですしハイビジョン放送も16:9が多いですしね。以前グレーとホワイトを比べたことがあるんですが本当に真っ暗な部屋になるんならホワイトをオススメしますホワイトはグレイにくらべると人肌や木々の緑が色鮮やかにみえましたでも少しでも明かりがあると色にメリハリがなくなります。グレイは少しぐらい光があっても色にメリハリがあってホワイトとくらべると黒のしまりがいいですね。劣るとこといえばホワイトと比べるとホワイトの方が鮮やかさがあるということぐらいじゃないでしょうか。80インチを考えているのでしたら明るくなるのでグレイがいいと思います。ぼくはシアターハウスの100インチの電動を使ってるんですが値段から考えても他のスクリーンにくらべてコストパフォーマンスがいいですよ以前キ○チのスクリーンも使っていたんですが価格が安いのに平面性も映りもシアターハウスがいいような感じがします対応も丁寧ですしけっこうわがままもききますよネット専門店なんで検索で探してみてください。あとフロアスタンドは便利ですがなにかとジャマになりますし天井付けのタイプにしたらどうでしょうか?そっちのほうがすっきりしてていいですよ。60センチぐらいでしたらその上までスクリーンをおろせばいいだけですし60センチぐらいだったら画面が上にいきすぎて首がいたくなるということもないと思います。ながながと書いてしましましたがどう思うかはひとそれぞれなんで参考程度に考えてみてください。
書込番号:3119475
0点


2004/08/08 13:28(1年以上前)
電動80インチ 16:9 シアターグレー \60,700-
手動80インチ 16:9 シアターグレー \40,400-
シアターグレーのコストパフォーマンス最高のスクリーン
↓↓↓
http://theaterhouse.co.jp/bm_shop.html
私のサイト「超大画面ホームシアター推進計画」で、[新しいDR-BMを試す]と称して白/グレーの比較などをやってますので、参考にしてみてください。
あとは、映画すきすき さん と同意見です。
書込番号:3120031
0点


2004/08/08 13:59(1年以上前)
普通のホワイト100インチ(16:9)で満足しています。
書込番号:3120108
0点

16:9か4:3かというテーマについてですが、
私は、スクリーン取り付け部分の幅限界サイズの
4:3をオススメしたいと思います。もちろん、上下の余裕は必要ですが。
良い点を書きますと、4:3ソースを100インチで映すと16:9と比較し、
2倍くらいの画面となり、かなりの迫力です。
音楽モノだと等身大のアーチストが目の前に立つ姿には圧倒されます。
しかし、当然ながら拡大するため画像のアラが目立ちます。
でも、音楽ソフトや古典映画に多い4:3は、
元々の画質がそれほど良くないことが多いので、
画質より迫力・雰囲気を重視される場合4:3をオススメしたいです。
16:9ソースの場合、画面の上下に白い部分ができてしまうのを
嫌う人もいますけれど、私は気にしませんね。
16:9ほど売れないと思うので、入手性に難ありかも。
書込番号:3121744
0点



2004/08/08 23:23(1年以上前)
映画すきすきさん、EVO7さん、前の社長さん、レディオヘッドさん、アドバイスどうもありがとうございます。
賃貸マンションでの配線が難しいなのでロールスプリングタイプのスクリーン(グレイ)にします。16:9か4:3かまだ迷っています。。。4:3の迫力が魅力的です。
下記のスクリーンメーカーを検討します。
@シアターハウス
Aイーストン
Bキクチ、OS
先ず8月中にZ2を買います。
書込番号:3121887
0点


2004/08/11 14:41(1年以上前)
参考になるかどうかわかりませんが、私の環境は6畳で約3メートルの距離からZ2を投影しています。最初はスクリーンなんか自作で十分と思って自作のテーブルクロススクリーンで100インチで見て満足していましたが、だんだん粗が目立つし色も黒いところが白く浮いているのが満足できなくなり、さっそくキクチ科学に相談したところ、お客様の環境6畳でしたら80インチが丁度良いのでは、そして黒い所を白浮きささないためとその上、映画を主にみられる、この2つの条件を満たすのでしたらホワイトマットよりグレイマットが良いですよと勧めてくれました。早速グレイマット80インチを某インターネットショップで格安で購入し、テーブルクロススクリーンの画像と比較致しました。すると、キクチの人が教えて頂けた通り黒いところが白く浮かずに画像が別ものになりました。なにかテレビを見ている様になりました。それと、私は、出来るだけ大きいスクリーンと最初は考えていましたが、私の環境での100インチサイズは粗が目立ち映画鑑賞するのには、その粗にイラダチ映画鑑賞どころではないです。もう少し眼からスクリーンまでの距離があれば話はかわりますが。それと、16:9か4:3か?の件ですが、Z2は、16:9用につくられていますので、16:9用をお勧めします。
以上参考になれば幸いです。
書込番号:3131489
0点


2004/08/12 13:08(1年以上前)
シアターファンさん、はじめまして。
スクリーンはブラックマスク有りのタイプでお考えですか?
「有り」が前提でのお話でしょうか?もしその点が未確定でしたら、まず16:9か4:3かの前にその点に付いて決められた方が宜しいかと思われます。
逆に言えば、16:9と4:3で迷った時の一つの妥協策としては、ブラックマスク無しの4:3を選ぶと言う考えもあると思います。
書込番号:3135169
0点



2004/08/14 08:12(1年以上前)
はじめましてDREAMERSさん、jackelさん
シャンデリア・ランプ(60cm高)の制約があるのでブラックマスク無しの4:3の方が柔軟性(投影範囲)あります。実際に見比べてから決めると思います。
書込番号:3141878
0点





始めまして、私はBARを経営しております。今回、お店にプロジェクターを設置して、BGVとして使用を考えておりますが、予算の都合でスクリーンまで購入できないもので、自作しようと思っておりますが、どのような生地が良いか悩んでおります。ちなみに150インチ程度の物を考えております。どなたかアドバイスして頂けないでしょうか。宜しくお願い致します。
0点


2004/08/06 00:46(1年以上前)
通りすがりのものです。
部屋が明るいと、スクリーンがよくても映りに限界があるので、白(灰)壁などのほうが雰囲気でだりしないでしょうか。150インチだと画面がさらに暗くなるので...
また、スクリーンを作るのであれば、
http://theaterhouse.co.jp/info.html
(以前はpurevisionという社名でした)
も覗いてみるといいかもしれません。
他に比べて安めで、もとが織物製造業とのところが自作に近いかと。
私自身も、こちらのチェーンドライブタイプ(100吋強)を使ってます。
書込番号:3111776
0点


2004/08/06 12:01(1年以上前)
先月、ある音楽喫茶のマスターからの依頼で、BGV用途のプロジェクター設置を行いました。
営業時間内、使いっぱなしでは無く、BGVに使用したり、ライブを上映したりもしますが、日中は壁に掛けてある楽器のディスプレーを出す為に、あえて電動としました。
壁ディスプレーを隠すように電動スクリーンが落ちてくると、店の雰囲気も一変し、お客さんの反応も大変良かったです。
電動も検討してみては如何でしょうか!?
http://theaterhouse.co.jp/drbm_shop.html
http://theaterhouse.co.jp/dendou_shop.html
※ 音楽喫茶で、真っ暗に出来ない為、プロジェクター本体は1300ルーメンが出せる、他社製品を使用しました。
書込番号:3112803
0点


2004/08/10 19:58(1年以上前)
壁ユーザーです。
やっぱりスクリーンが欲しいですが僕もまだ予算が貯まらず壁です。
壁素材は漆喰です。
つや消し白もいいと思います。
どんなお店か分からないので勝手なことを言ってしまいましたが、
ある程度明るい場所で使用されると思うので
一度メーカーに問い合わせてみるのも手かと思います。
みんなが紹介してるシアターハウスさんは僕も問い合わせたことがあるけど
いろいろ相談に乗ってくれた。
(結構親切なメーカーでした)
壁でも上映すると映像によって雰囲気変わります。
壁に上映するのも最初だけは不思議な雰囲気ですよ。
書込番号:3128538
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





