
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年10月26日 09:55 |
![]() |
0 | 3 | 2004年10月23日 06:25 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクターを買ったばっかりに‥スクリーン、AVアンプ、5.1CHへと結局、欲求が止まりません。
書斎はアパートの4畳半、制約の多い狭小環境ではスクリーンと後方スピーカーの設置が最大の難問。
60インチのタペストリースクリーン(5800円)をホームセンターに転がっていたカーペット巻きの芯に貼付けて角材とフックで鴨居に設置(手動ですが巻き取れば壁スッキリ)。
納戸の制約からあきらめていた後方スピーカーをメタルラック上部に2段スライド天板を作る事で解決(引き出し用レール2組の組み合わせ。ECLIPSEとZ3が頭上中央にせり出します)。センタースピーカーはスクリーンバックに隠れるBOSEを選択。やれば、できる狭小でもシアタールーム、DIY勝負でついに完成です。キャンプ用のリクライニングチェアーも手に入れ(なんせ折り畳めないと…)
RDZ-D70購入、これで衛星デジタルハイビジョンとAACサラウンドを録画して好きな時に見れる環境にまでたどり着きました。さすがデジタル。二の足を踏んでいたHDMIでのプロジェクターZ3接続。ケーブル代金に見合う効果が得られるのか不安。その効果は、アニメが遠近処理で描かれているのに初めて気づくほど。映像入力をD70に集約、見違えるように、くっきり綺麗になりました。
ここまで、口コミ情報の皆様には大変お世話になりました。大半が現物を見たことが無いネット購入なのに、それぞれに後悔の無い製品を購入できたと大満足です。
最終的にサンヨーZ3、マランツPS4500、JBL4312M、BOSE230SM、ヤマハYST-SW320、ECLIPSE307、ソニーRDZ-D70という構成になりました。
居間のテレビは未だに25型のテレビのままですがサスペとさんま専用なので問題なし?
0点

追伸
<今回のミッション>
いつでも、やろうと思えば5.1CHハイビジョン映画三昧を実現する。
<現状>
CATV経由の衛星BS受信はOKだったが、110度CSが入らない。スカパーアンテナはスターデジオを契約中で外せない。
<110度CSも受信するぞ>
スカイパーフェクトとBS、110度CS衛星が同時に受信できるアンテナ。「ルネキュー40」購入。しかし、購入WEB紹介が地味、機能詳細が良く判らない。アンテナの設置は業者に頼みなさい。って感じがありあり。
<設置>
球形の為か、方位、仰角、マスト角(コンバータ角度)が、他のパラボラ設置解説と微妙なズレ。何度やっても、BSとスカパーの受信レベル0でまったくダメ。朝9時から始めて、かれこれ、もう12時。あきらめて業者呼ぼう〜てか!
3時に、アッとひらめき、アンテナコンバーター用給電がOFF。!!これか〜。CATV経由の衛星BS受信だったので、コンバータ給電OFFにしてました。アンテナって電源いるんですね。さて、方位でBS衛星キャッチ、仰角を調整。やっと映りました。喜びもひとしお。
次は、スカパー。ヤッパダメじゃん。
スカパーチューナーの説明書とルネキュー40を真剣読解。
局部発信周波数(ローカル周波数)10.678GHzって何のこと?多分スカパーチューナーのLNB周波数の事?とメボシをつけて手動設定。やりました。スカパーも映るじゃないか。
18時、悪戦苦闘のBSアンテナ設置終わりました。
<結論:衛星アンテナ恐るべし>
@コンバータ給電忘れずに。
ABS、110度CSアンテナだけでしたら南向きのベランダで多分簡単OK
BスカパーアンテナはLNB周波数を確認(普通アンテナセット販売で気にしない)
Cよくばりの「ルネキュー40」の設置、重い、変、調整項目が多い。設置事例がウエッブから拾えない。で、奥さんからの無駄金使いとのプレッシャーに打ち勝つ忍耐と努力が必要でした。
書込番号:4834992
0点

ランプ購入、思わぬ出費です。
一気に映像が暗くなってしまい、ランプ寿命は我が家では3年と判明しました。
さて液晶パネルの寿命も含め何年使い続けられることやら?
ランプ交換後の画質は良好で安心しました。
この機種には満足してしまっているので、できるだけ使い続けたいと思います。
書込番号:8554280
0点




黒色が流行しているとは思えませんが,最近のホームシアタの普及で
迷光の要因になり難い黒色の機器を望む人向けの製品ということで
しょう。
専用部屋や個人で楽しむ分には,ホームシアタの目的を優先した
部屋作りとなりますが,家族とリビングで楽しむ用途では,黒色の
機器は受け入れられ難いと思います。
書込番号:3339443
0点


2004/10/11 14:46(1年以上前)
10年くらい前まではブラックのAV機器が主流でしたが…。
冷蔵庫や洗濯機などの白物家電に対して、AV機器は黒物家電って言われてましたよね。
書込番号:3373643
0点


2004/10/23 06:25(1年以上前)
昔は黒ばっかりだとユーザーも評論家もブーたれてましたが、今やゴールドかシルバーばっかりになってしまいましたね。海外の製品に比べるとやはりデザインを一貫して作り続けるのは難しいんでしょうね。
書込番号:3414306
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





