
このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2009年10月7日 18:23 |
![]() |
0 | 2 | 2008年10月26日 09:55 |
![]() |
0 | 0 | 2006年12月6日 00:06 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月18日 21:01 |
![]() |
0 | 17 | 2005年10月26日 01:27 |
![]() |
0 | 7 | 2005年9月22日 14:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ついさっき、中古でこの商品を買って来ました。
そしてPanasonicのDMR-BR500をHDMIで接続して観たのですが…。
RGBの3色がズレてる気がするのです。
これって正常なのでしょうか?
修理に出す事が出来る異常なのでしょうか???
メニュー画面を出してもズレが生じるので、ケーブルの不具合とかでは無いと思うのですが。。。
それともこのズレはメニューで調整できる部類に入るのでしょうか?
この商品をお持ちの方、ご教授何卒よろしくお願いします。
0点

しんちゃろさん、
これは「レジずれ」ですね。1ドット以上のずれは修理対象になります。
調整して直すか、光学系ユニットの交換になりますね。前者は安いですが、抜本的な修理にはならない可能性があります。でも通常はこの方法で問題無いでしょう。後者は2万円位はかかるのではないでしょうか?
書込番号:10176532
1点

Minerva2000さま。
やはり修理扱いになるのですね。(T_T
しかし、どうせならこのズレの修正機能を装備してくれたら良いのに。。。
さて、そういう事ならば…と購入したソフマップに電話しました。
3年保証に入っていたので、上限2万円なら修理をして貰えそうです。(^^
中古で39800円でしたが、投影画像も綺麗ですし良い買い物をしたと思っています。
これで中身が交換されて返ってきたら、ちょっと得した気分ですね。(^^;
修理に三週間かかるとの事ですが、まぁ気長に待ちます。
ちなみにあと一点、同じ値段で売っておりました。
欲しい方は、ザウルスなんば店の中古AV機器売り場を覗いて見て下さい。
Minerva2000さま、ご返事ありがとうございました。
書込番号:10178530
0点

パソコンとZ3を接続できるようでしたら壁紙で色むら、ドット抜けもチェックされては?
書込番号:10186150
0点

ドットのハム次郎さま。
書き込みありがとうございました。
実はもう修理に出してしまったので、そこまで確認出来ませんでした。(^^;
一応ブルーバックではドット抜けは見つけられなかったのですが、他の色で出る可能性もありますよねぇ…。
とりあえずどのような修理になるのか分かりませんので、出来れば中身の交換をと願っています。(^^
綺麗になって返ってきてくれたら良いなぁ〜。(#^^#
書込番号:10208754
0点

一応報告させて頂きます。(^^
修理が完了し、戻って参りました。
部品交換ではなく、パネルの調整で直ったようです。
改めて投影させてみましたが、やっぱり綺麗ですね。
調整方法も楽で、以前使っていたEPSONのEMP-TW10よりも格段にセッティングが楽になりました。(^^
39.800円で購入したにしてはとっても満足しています。
前記のEMP-TW10は、スクリーン込みで12万程度した記憶していますが、本当にイイ時代になったものです。(^^
色々相談に答えて頂きまして、ありがとうございました。(^^
書込番号:10273701
1点



プロジェクターを買ったばっかりに‥スクリーン、AVアンプ、5.1CHへと結局、欲求が止まりません。
書斎はアパートの4畳半、制約の多い狭小環境ではスクリーンと後方スピーカーの設置が最大の難問。
60インチのタペストリースクリーン(5800円)をホームセンターに転がっていたカーペット巻きの芯に貼付けて角材とフックで鴨居に設置(手動ですが巻き取れば壁スッキリ)。
納戸の制約からあきらめていた後方スピーカーをメタルラック上部に2段スライド天板を作る事で解決(引き出し用レール2組の組み合わせ。ECLIPSEとZ3が頭上中央にせり出します)。センタースピーカーはスクリーンバックに隠れるBOSEを選択。やれば、できる狭小でもシアタールーム、DIY勝負でついに完成です。キャンプ用のリクライニングチェアーも手に入れ(なんせ折り畳めないと…)
RDZ-D70購入、これで衛星デジタルハイビジョンとAACサラウンドを録画して好きな時に見れる環境にまでたどり着きました。さすがデジタル。二の足を踏んでいたHDMIでのプロジェクターZ3接続。ケーブル代金に見合う効果が得られるのか不安。その効果は、アニメが遠近処理で描かれているのに初めて気づくほど。映像入力をD70に集約、見違えるように、くっきり綺麗になりました。
ここまで、口コミ情報の皆様には大変お世話になりました。大半が現物を見たことが無いネット購入なのに、それぞれに後悔の無い製品を購入できたと大満足です。
最終的にサンヨーZ3、マランツPS4500、JBL4312M、BOSE230SM、ヤマハYST-SW320、ECLIPSE307、ソニーRDZ-D70という構成になりました。
居間のテレビは未だに25型のテレビのままですがサスペとさんま専用なので問題なし?
0点

追伸
<今回のミッション>
いつでも、やろうと思えば5.1CHハイビジョン映画三昧を実現する。
<現状>
CATV経由の衛星BS受信はOKだったが、110度CSが入らない。スカパーアンテナはスターデジオを契約中で外せない。
<110度CSも受信するぞ>
スカイパーフェクトとBS、110度CS衛星が同時に受信できるアンテナ。「ルネキュー40」購入。しかし、購入WEB紹介が地味、機能詳細が良く判らない。アンテナの設置は業者に頼みなさい。って感じがありあり。
<設置>
球形の為か、方位、仰角、マスト角(コンバータ角度)が、他のパラボラ設置解説と微妙なズレ。何度やっても、BSとスカパーの受信レベル0でまったくダメ。朝9時から始めて、かれこれ、もう12時。あきらめて業者呼ぼう〜てか!
3時に、アッとひらめき、アンテナコンバーター用給電がOFF。!!これか〜。CATV経由の衛星BS受信だったので、コンバータ給電OFFにしてました。アンテナって電源いるんですね。さて、方位でBS衛星キャッチ、仰角を調整。やっと映りました。喜びもひとしお。
次は、スカパー。ヤッパダメじゃん。
スカパーチューナーの説明書とルネキュー40を真剣読解。
局部発信周波数(ローカル周波数)10.678GHzって何のこと?多分スカパーチューナーのLNB周波数の事?とメボシをつけて手動設定。やりました。スカパーも映るじゃないか。
18時、悪戦苦闘のBSアンテナ設置終わりました。
<結論:衛星アンテナ恐るべし>
@コンバータ給電忘れずに。
ABS、110度CSアンテナだけでしたら南向きのベランダで多分簡単OK
BスカパーアンテナはLNB周波数を確認(普通アンテナセット販売で気にしない)
Cよくばりの「ルネキュー40」の設置、重い、変、調整項目が多い。設置事例がウエッブから拾えない。で、奥さんからの無駄金使いとのプレッシャーに打ち勝つ忍耐と努力が必要でした。
書込番号:4834992
0点

ランプ購入、思わぬ出費です。
一気に映像が暗くなってしまい、ランプ寿命は我が家では3年と判明しました。
さて液晶パネルの寿命も含め何年使い続けられることやら?
ランプ交換後の画質は良好で安心しました。
この機種には満足してしまっているので、できるだけ使い続けたいと思います。
書込番号:8554280
0点





板違いかもしれませんが、Z3との組み合わせになりますのでこちらで質問させて頂きます。
私、初めてのPJ購入にあたり、こちらの価格.comの口コミやコメント中に紹介のあったサイトで調べた結果、PJについてはZ3にしたいと考えています。
実際に販売店で実機の画面も確認し、価格も安くなっていたので、エントリーモデルとしては充分ではないかと思います。
家で使用する際には、投影距離270cm,80インチとなり、主にDVD再生(映画・音楽)を行います。
そこで質問です。
同時にDVDプレーヤーとスピーカーシステムを購入するのですが、Z3の実機を確認した販売店でパイオニアHTZ−232DVが3万円でありました。Z3と合わせて購入すると、値段はもう少し勉強してくれるそうです。
なるべく安上がりで、なおかつソコソコの満足を得たい欲張り者ですが、Z3に組み合わせるシアターシステムとして他に推薦される機種がありましたらご紹介願えれば幸いです。
0点

基本的に満足度はそれぞれの価値観によって決まりますので
それぞれどこまでのグレードが必要かは違いますので、
オススメというのは人それぞれですよ。
インテリア重視で選ぶのもよし
音質重視で選ぶのもよし
安価なサラウンドセットでもよし
サウンドプロジェクターのような
スピーカーを少なくてもいいものもよし
それは大画面を導入してから予算とにらめっこして
じっくりと考えられてはどうですか?
書込番号:4587702
0点

ちゃく@ロードオブ座リビングさん、回答有難うございました。
HPを拝見致しましたが、「初心者向けガイド」は大変役に立ちました。
この機種のスペックはこうだから、この組み合わせにしなければならない・・・なんて事は、初めから気にしすぎてはいけませんね。
考えたところでマダマダ知らない事だらけですし、だからと言って躊躇していては、いつまで経っても「PJライフ」は出来ませんからね。
PJに興味を持ったのは、「大画面」と「5.1chサラウンド」を、自分のお気に入りのソフトで体感したいというものでしたので、とりあえず形(システム)にしてみて、満足度の度合いを計りながら徐々にシステムアップしていきたいと思います。
もちろん、予算とにらめっこしながら、ですけどね。
書込番号:4588043
0点





家を新築しています。
小さな約12畳ほどのシアター専用ルームを設けているのですが
機材に迷い迷っています。
いちおう100インチスクリーンにLP-Z3プロジェクター
BOSEのAM-44で5.1CHのシステムを組もうと思いますがDVDプレイヤーと
AVアンプを何にすれば良いのか???わかりません。
プレイヤーとアンプで計15万円くらいの予算を考えております。
これがおすすめ!という組み合わせがあればどなたか教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点


2004/10/13 16:12(1年以上前)
Z3の性能を最大限に発揮する為には、HDMIが装備されたDVDプレーヤが良いと思います。
http://www.sanyo-lcdp.com/z3/05.html
堅実な所では、
DVD-2910(DENON)94,290円(税抜 89,800円)がお勧めです。
http://denon.jp/company/release/dvdx910.html
AVアンプは、スピーカのオートチューニングが付いた、
DSP-AX1400(YAMAHA) 希望小売価格 105,000円(本体価格100,000円)
あたりがお勧めになります。
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/dspav/dsp-ax1400/index.html
合わせると、\199,290-(税込み)に成ってしまいますが、
7掛けで約14万円ですので、なんとか予算に入るのでは無いでしょうか!?
このクラスで有れば、メーカを変えても、十分満足のいく性能が得られると思いますので、じっくり比較してみて下さい。
(HDMIは外さない様に・・・ネ^^;)
書込番号:3381487
0点


2004/10/13 17:29(1年以上前)
BOSEとデジタルアンプの組み合わせは
音がきつくなるかなと勝手な想像はあり、
その上、実物を視聴してないのでなんともいえませんが
12月1日発売ですが、それまで待てるのであれば、
HDMI対応しているパナソニックの
DVDプレーヤー「DVD-S97」
デジタルAVアンプ「SA-XR70」
がおもしろいかなと思います
AVアンプは前モデルSA-XR50が非常に評判がいい上に、
デジタルアンプ、バイアンプ駆動、HDMI対応などなど
DVDプレーヤーはCPRM対応なので、地上波デジタルを録画したDVDも再生できますし、字幕移動機能、(邪道ですが私はこの機能が欲しい)16:9の画面でもシネマスコープのDVDでは上下に黒帯が出るのを防止して一杯に映像を拡大できるシネマスコープ拡大機能など・・・
予算は12.5万×70%=約9万
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040907/pana1.htm
あと、待てないと言うのであれば
中古で
AVアンプ:AACデコーダー内蔵でプリアウト端子のあるもの(3万)
(私のホームページのAVアンプのコラムなんかが参考になるかもしれません)
パワーアンプ:パワーイン端子のあるプリメインアンプ
例)PMA2000W(5万)
DVDプレーヤー:パナソニック「DVD-S97」(4万)・・CPRM対応他
デノンDVD-1910(3万)・・CPRM非対応
デノンDVD-2910(7万)・・SACD再生可能、CPRM非対応
この組み合わせだと、ステレオ音楽も結構、高音質に楽しめます
いろいろな組み合わせが出来るので
何をしたいか(音楽もよく聴きたいとか映画がよければいいとか)、
どういう音の傾向がすきなのか(繊細な音、迫力がある音などなど)を
書き込むといろんな意見が聞けるかもしれません
書込番号:3381647
0点

音声を重視なら、パイオニアのXSV-AX3i-N(実売10万程度)とDV-S858Ai(実売6万程度)なんかどうでしょうか。
この価格帯でi-linkの音声を楽しめるとはいい時代になったもんです。
さらに画質もHDMIをと欲張るならDV-S969AVi(実売13万程度)になりますが、予算がかなりオーバーしてしまいますね。
書込番号:3381697
0点

PIONEERの「VSA-AX5i-N」が1年で半額の10万弱になっていますから
AVアンプはこれでいいのではないかと思います。
新型の「VSA-AX5Ai-N」が発表されて型落ちになりましたが、
発売以降、常に評価の高かったモデルです。
少なくともほぼ同価格の新作「VSX-AX3i-N」よりは
音質自体は良いと思います。
http://www3.pioneer.co.jp/product/product_info.php?product_no=00000293&cate_cd=030&option_no=0
DVDプレイヤーはHDMI端子付が条件になると思いますので
ちゃくさんがお奨めしているパナソニックの「DVD-S97」か、
今すぐ欲しければデノンの「DVD-2910」(約6万)のどちらかでしょう。
デノンにするとちょっと予算オーバーになってしまいますが、
定価で20万のAVアンプと10万のDVDプレイヤですから
数年は安心して愛用できるのではないでしょうか。
書込番号:3383738
0点

追記です。
もしデノンの「DVD-2910」を選ぶとすれば、
AVアンプは「AVC-3890」(10万強)の方が
よろしいかもしれません。
http://denon.jp/products2/avc3890.html
「DVD-2910」とDENON LINKで繋げるのが魅力です。
書込番号:3383757
0点



2004/10/14 22:22(1年以上前)
皆さんのアドバイス感謝いたします。
HDMI対応というのは重要なポイントなのですが
現段階で天吊りのプロジェクターからデッキまでの配線を這わす都合上
ケーブルが10m必要になります。HDMI の動作保証は7mまでらしいので
10mでは厳しいですね。輸入もののケーブルでは10万円以上するようです。
D端子とHDMIではそこまで差が出るものなのでしょうか?
それと何か良い解決法はありますか?
またまた御意見お願いします。
書込番号:3385498
0点

我が家のシアターは新築ではなく後づけですが、
デジタルケーブルの件で雑誌ホームシアターファイルに
質問をしたところ採用されその際の回答ですが
規格上、HDMIは7mお勧めはアナログででした。
ただ良質なケーブルを使い10m範囲内であれば
対応できる可能性が高いであろうとのことでした。
オルフォトンのDVIだと10mで約4.5万円
オーディテクニカ 特注9m 3万円弱
変換コネクタを使えばいけるかも?
でも皆さんのお勧めのDVD−Pが買えてしまいます・・・
悩ましいですね。
参考になりませんが私は8m必要だったがDVD−Pを移動し
PJに近づけ5mのDVIでV880とTX100Jを接続
問題なく使えてます。(サンワサプライのKC-DVI-5)
書込番号:3385701
0点



2004/10/15 22:54(1年以上前)
HDMIとD端子では映像の面で大きな違いが出てくるのでしょうか?
書込番号:3388945
0点

岩窟王さん
実は私がVSA-AX3i-Nの購入を考えていました。
貴方の情報を元に店に買いに行ったところ、VSA-AX5i-Nは、出力デバイスも自動音場補正の性能もVSA-AX3i-Nの方が上だそうです。
具体的には、出力デバイスはVSA-AX10i-Nと同じA.D.E.MOSFET、自動音場補正は5バンドのイコライザー付きらしく、私の部屋は、正対象ではないのでこの性能は外せず、SA-AX5i-Nの購入はやめて帰ってきてしまいました。
書込番号:3390144
0点

追記です
それから、DVD-2910にはデノンリンクはついていませでしたよ。(^-^)
書込番号:3390322
0点

私はpc用のdviケーブル7m(1万程度)を使用していますが、ブロックノイズ等も見受けられず、特に問題ありません。
信号がデジタルですからアナログと違って信号が徐々に減衰することはないでしょうから、これで十分です。
ただし、他の信号ケーブルを並走させる場合はdviからのノイズが影響するからシールドのしっかりしたメーカー品がいいかもしれません。
比較したことはないのですが、理論上は、hdmiとdviは映像信号に限って言えば同等と考えてよいと思います。
コネクタは、dviの方が物理的には強固なように見受けられます。
書込番号:3390534
0点

fuku_gce02235さん
> 貴方の情報を元に店に買いに行ったところ、VSA-AX5i-Nは、出力デバイスも自動音場補正の性能もVSA-AX3i-Nの方が上だそうです。
スペック的にそう謳われているのは知っています。
新しいAVアンプが出る度に毎度繰り返されていますが、
従来機が性能的に劣るというのは同価格帯の新機種と比較して
という場合が圧倒的でしょうし、その場合でも
一聴しただけで圧倒的な差が表れるかどうかは疑問です。
僕が云った「音質」とは、アンプとしての基本的な音質についてです。
定価で13万のアンプと20万のアンプでは
部品に掛けられるコストが違いますからね。
少なくとも「VSX-AX3i-N」の前モデルの「VSA-AX3-N」と
「VSA-AX5i-N」でしたら、値段が倍違いましたので
ある程度の音量で聴き比べれば比較にならないと思います。
まあ、いろいろ聴き比べた上で判断される事が
最も望ましいでしょうが、rucciさんは
12畳のリビングでお使いになるということも加味し、
「VSA-AX5i-N」が10万弱なら買いだと思ってお奨めした次第です。
また、スピーカーがBOSEのAM-44とのことですので、
繊細、さわやか系のYAMAHAやパナソニックのAVアンプよりも
もう少し骨太タイプのデノンやパイオニアの方が
音色的に合うような気がしました。
> それから、DVD-2910にはデノンリンクはついていませでしたよ。(^-^)
これは僕の完全な勘違いですね。(汗)
デノンリンクが付いているのは上級機の「DVD-3910」の方でしたね。
となると、やはりお買い得感ではパナソニックの「DVD-S97」ですね。
書込番号:3393047
0点

岩窟王さん
情報ありがとうございます。
あれから自分なりにメーカーやホームページ、雑誌などを調べたのですが、貴方のおっしゃるとおり、5i-Nと3i-Nの出力デバイスと自動音場調整機能は同等品でした。
やはり情報は複数とるべきでした。
その店にはまだ3i-Nがなかったので、最終的には実際に聞き比べて購入しようと思います。
書込番号:3393679
0点

XSV-AX5i-NとXSV-AX3i-Nの比較試聴してきました。
結論から言うと、XSV-AX5i-Nの方を買うことにしました。
理由は、トランス容量の差でした。
我が家はリビングシアターなので音量を抑えた鑑賞も多いのですが、小音量時の情報量が全然違いました。
だだし、フォーマットはプロロジック2Xに対応したXSV-AX3i-Nにアドバンテージがあるようです。
書込番号:3424490
0点


2004/10/26 17:59(1年以上前)
皆さんこんにちは。
私もrucciさんと同じくD端子とHDMIでの差が大変気になります。
Z3購入を期に天吊にして、それにハイビジョンも観たいと思っています。
HDMIが素晴らしいなら、チューナーからのD端子とDVDPからのHDMIの両方をPJに接続しなくてはいけないのか?とか、
DVDPをS97等、HDMI付きへの買い替えか?とか、
いやいっその事パナのAVアンプにすればPJにはHDMI1本っで済んでしまうんじゃないか?とか
色々妄想して楽しんでおります。
いや実際、D端子とHDMIでの差を自分の目で見てみないことにはと思うのですが、
なかなかそうもいかない所がつらいですね。
書込番号:3425802
0点


すみません間違えました。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn051021-2/jn051021-2.html?ref=news
書込番号:4529994
0点



日本国内向けの製品ではAC100V仕様です。
そのままでは220Vで使用できません。
書込番号:4087841
0点



2005/03/18 12:30(1年以上前)
返事ありがとうございます.
110,220兼用はどこで手に入れることができるんですか?
返事お願い致します.
書込番号:4087929
0点


2005/03/18 13:40(1年以上前)
220Vを100Vにダウンさせるトランスを購入して、Z3とコンセントの間に設置してください。
URLを参考に書いておきました。
書込番号:4088165
0点

いろいろ調べたが、海外で使うなら、EPSONだけ薦めます。EPSON 製品は全部220・110V対応です。そのままトランスなしで使えます。説明書には、電源コードチェンジの必要があると書いているが、私はチェンジせずにも問題なく使っています。
残念ながらSANYOや松下は、110Vのみ対応。220V対応できたら、このZ3を買ったかもしれない。
海外で使うには、電圧だけでなく、ワット数も対応しないと一発燃える。相当大きいトランス(変圧器)がいります。
書込番号:4275477
0点

Z命さんの書き込み気になります。海外使用を前提にLP-Z3の海外版PLV-Z3の購入を検討しています。USAでは日本国内より実売価格が割り高ですがPLV-Z3は100〜240Vまで対応と明記されています、あと日本向けとの違いはUSAではメジャーでは無いD端子が無くコンポーネント入力が2系統になっている事と認識していますが、たしかに電源回路は同じといわれればそんな気もします。もし日本製をそのまま使用できるなら、日本で購入し運んだほうが送料込みでも絶対メリット有ります。PANASONICなどはブランド力がある為、AE900がラインナップ(販売は未だ!)されているにもかかわらず、AE700が2000ドル以上します。(高すぎ・・・)どなたか詳細お持ちでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:4447199
0点

z3_pre_userさん、他の方々失礼しました。質問の返信を書くべき所に質問をしてしまいました。返信としましては、海外版の同機種PLV-Z3は100〜240V対応と明記されています。すいませんでした。
書込番号:4447217
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





