
このページのスレッド一覧(全124スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2004年12月2日 08:31 |
![]() |
0 | 13 | 2004年11月30日 18:49 |
![]() |
0 | 3 | 2004年11月29日 21:23 |
![]() |
0 | 3 | 2004年11月28日 23:27 |
![]() |
0 | 14 | 2004年11月28日 19:53 |
![]() |
0 | 3 | 2004年11月16日 15:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




やっとZ3を手に入れました。さっそく大画面を満喫しています。
ところでDVDやTVを見ていると画像の範囲より外側(プロジェクターの照射範囲)が若干明るく(言ってみればグレー)なります(光モレ?)。
部屋は雨戸&遮光カーテンで十分暗くしているのですがモードを「クリエイティブシネマ」や「ピュアシネマ」にしても同様です。
上記モードで「明るさ」や「コントラスト」をいじってみても暗いシーンの表現が悪くなる一方です。
スクリーンに黒ふちがあると良いのでしょうが4:3のTV画像が小さくなってしまいます。
ちなみにスクリーンはヤフオクで購入した真っ白なもの(80インチ相当)です。キクチのグレイマットにするとかなり良くなるのでしょうか?
同様に気になった方でZ3のセッティング数値などよい改善案があればアドバイスお願いします。
0点


2004/11/30 12:58(1年以上前)
俺のは、4:3のDVDを見ると、左右に線が入っている。16:9のDVDでは見られない。原因が分らず、対策もしていない。
書込番号:3566942
0点


2004/11/30 15:12(1年以上前)
Z3購入!さん、はじめまして。
液晶プロジェクターの場合どうしても原理上光が透過してしまうため完全な黒にはなりません。
LP−Z3の場合、16:9の液晶パネルを使用していますから、4:3表示させるとパネルの左右に使わない部分が出来てしまいます。そこは黒が表示されているわけですが、わずかに光が漏れて濃いグレイになるのは避けれません。
我が家ではグレイマットアドバンスを使用していますが、やはり見えます。
ですので、ほぼ調整は不可能です。
映画DVDだと16:9の表示が普通なのでさほど問題になりませんが、 4:3の映像を多く見られるのであれば、左右に黒のマットな紙や布を垂らすと気にならないレベルに収めることが可能かと思います。
書込番号:3567278
0点


2004/11/30 16:21(1年以上前)
>原理上光が透過してしまうため完全な黒にはなりません。
これについては、了解しているが、俺のは、幅20〜30ドットくらいの縦の線が入っているが、このようになる人いませんか?
書込番号:3567434
0点



2004/11/30 18:48(1年以上前)
ROMが多い人。さん返信ありがとうございます。
やはり教えていただいた方法などでスクリーンに黒枠をするしかないのですね。
映像はきれいなので残念です。
tohoho111さん
うちのはなっていないようです。
原因がわかるといいですね。
書込番号:3567886
0点


2004/11/30 19:51(1年以上前)
tohoho111 さん
黒の縦線は、この液晶パネルを使っている機種ではどれでも出る可能性があるそうです。パナソニックのでも同じ。うちもグレーっぽい画面のときに見えることがあります。
書込番号:3568093
0点

Z3でも出るんですね、縦縞。
以前、この掲示板(Z2ですが)で縦縞問題が話題になって修理に出したら直った、もしくは改善されたということだったので、同症状が気になっていたわたしも保証期限が切れる前にと思い、修理に出しました。
結果、部品交換&オーバーホールで完璧に直って戻ってきました。評判通り、サンヨーのサービスさんは丁寧な対応で、修理中はずっと代替品を貸してくれたので困ることもなく、本当に修理に出して良かったです。
・・ということで(長くなりましたが)、縦縞が気になったら修理です!
書込番号:3568584
0点


2004/11/30 21:56(1年以上前)
tohoho111さん、こんばんわ。
状況が良く分からないのですが、機種がLPZ3で4:3の表示をしたときに
症状が出るわけですか?
その症状は、表示されている4:3画面内ではなくて、その外側に幅20〜30ドットくらいの縦の線が出ているんですよね。
それはどんな色でしょうか?画面内の色と関係がありますでしょうか?画面内でどちら側に出ていますか?両側ですか?
なか-chan2さんのおっしゃっているのは、画面内の縦じまですよね?液晶特有の。それとは別の症状に思えるんですよね。
違うのかもしれませんが、詳細を教えてください。
書込番号:3568660
0点


2004/12/01 08:40(1年以上前)
>詳細を教えてください。
4:3の画面の左右のすぐ内側にあり、色はグレーで、その範囲内(縦線の部分)には映像も重なっている。16:9の画面では表示されません。いわゆる、縦縞問題ではありません。
書込番号:3570525
0点


2004/12/01 18:42(1年以上前)
そのグレイの線は、家のLP−Z2では4:3表示しても出ないですね。
何らかの故障の可能性がありますね。
特定の機器からの入力だけ異常ならば、ケーブル不良やその機器の故障も考えられますけど。
プロジェクタ側の問題か、接続している映像機器側の問題かを切り分けるために、別の映像機器を接続して試されたほうが良いと思います。
それでも出るならプロジェクタを保証が切れるまでに修理したほうが良さそうですね。
書込番号:3571956
0点


2004/12/02 08:31(1年以上前)
ROMが多い人さん。アドバイスありがとうございました。
出力側の問題か、入力側の問題か確かめて、サービスに聞いてみます。
書込番号:3574487
0点





AVAVAさん ありがとうございます。少し安心しました。いまだに着ませんが後10日は覚悟で待ちます。
皆さんの意見で(色々考え)電動スクリーンから自立式に変えました。
自立式をお使いの方その他良いアイディア待ってます。
一番見る環境で考えると今のTVの前に置くのがベストと思い電動は
家の天井が耐えれそうもなく・・・
Z3の遅れにより選択時間が出来たと思い楽天的に考えています。
より一層のアドバイスお願いします。
ついでにサラウンドシステムでのご教授もお願いします。
中古でボーズスピーカーで考えるか、5万ぐらいのシステムで行くのか
思案中です、あまり大きな音を出せないのでそこの所を踏まえてのアドバイスをお待ちしてます。
今年は(多分来年も)昼飯がカップラーメンに決定です・・・
0点


2004/11/29 08:04(1年以上前)
もったりた+さん、いまだに届きませんか?お気の毒です。
とにかく電話を頻繁にかけてみてください。
女性が電話を取ってくれれば、それだけでだいぶ違うような気がします。出荷の順番ははっきり言ってよくわかりません。私より後から落札した人が先に発送されていたり、私より、ずっと先に落札されたかたがいまだに連絡なしということもあるようです。女性が言うには順番で出しているということですが・・・。返金ということになってもやはりなかなか戻ってこないようですよ。いやな言葉ですが、警察云々ということをちらつかせると多少なりとも効果があるかもしれません。また、お近くに住んでいるのなら、直接店舗に行くとすぐに渡してくれるという話もどこかに載ってました。私の場合、電話連絡が取れても、二日ほど何の知らせもなく、いきなり、出荷の案内が来ました。今のところ、詐欺ではないので、あせらず、でもあきらめず電話をしてみてください。どうしても埒が明かないようなら最終的には警察ということになると思います。実際警察に被害届けを出された方もいるようです。その方が、その後、すぐに品物を受け取れたのかどうかはわかりません。早く商品が届くといいですね。
書込番号:3561992
0点


2004/11/29 08:07(1年以上前)
もちろん、連絡がほしいというメールを何度も出すことも必要だと思います。
書込番号:3561996
0点


2004/11/29 18:44(1年以上前)
こんにちわ。お久しぶりです。
AVAVAさん無事到着して良かったですね。
たぶん、LP-Z2が手に入らなくなり代替としてLP-Z3を送っているのだとは思います。その分、LP-Z3が不足して後の人が送れている可能性が大きいですね。
この手の業者?は、催促や電話をマメにすると早く届きます。被害届を出すぞ脅すのも有効かと。
5万円以下のサラウンドシステムですが、以下の記事が参考になるかも。
レビュー:5.1chサラウンドシステム特集
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0411/29/news017.html
まだレビュー連載第2回目なので、2つしか記事が無いですけど。
ちなみにサブウーファの出す低域が一番隣や階下の部屋に響きますので、サブウーファだけボリュームを絞る必要があるかと思います。
ちょっと、こわい話しを書きますが、こわいなと思ったら早めの行動をしてください。
この業者はまず間違いなくチャリンカーだと思いますので、必ずコケる日がやって来ます。チャリンカーは、サギではないですが、商売人でもありません。
多重債務者がとりあえずの借金を返すために、商売の真似事をしているだけです。
新しい落札者の入金で、前の落札者の商品の購入や借金の返済をしていますから、常に新しい落札者が必要です。
商品も落札価格より高く仕入れていますので、常に赤字です。
そして赤字は膨れ上がる一方なので、どんどん売る商品の数を増やしていかないと資金繰りが追いつきません。
しかし、やがて管理能力を超えますから品物を的確に送れなくなります。そうして落札者とのトラブルが発生します。
トラブルが続くとオークションの入札者が減りだして、新しいお金が入ってこなくなります。
そうすると前の購入者に品物を送れなくなり、警察に訴えられて最終的に破綻してTHEENDとなります。
その前に品物を手に入れられた人はラッキーだったとか言えません。
そろそろヤバイ気配がしてます。急いでください。
書込番号:3563666
0点

>チャリンカーは、サギではないですが、商売人でもありません。
初めから破綻することがわかっていながら商売おこなうのは、立派なサギだと思うのだが・・・
書込番号:3563783
0点


2004/11/29 19:30(1年以上前)
まさと1さん、こんばんわ。
>初めから破綻することがわかっていながら商売おこなうのは、立派なサギだと思うのだが・・・
確かにそのとおりです。ただ、本人が破綻することをそもそも分かって始めているのか疑問ですが。
警察としても破綻して商品が届かなくなるまでサギとして立件できないらしく、野放し状態ですね。
法的な整備かヤフーのシステムかで活動不能になれば不幸な人も減ると思いますが、自己防衛で怪しいものには入札しないのが一番です。
もっこりた+ さん、他の11/9の落札者には、「11/30〜12/2には 発送出来る様に手配致しました…」というメールが来ているみたいですが、そちらにも届きましでしょうか?
書込番号:3563844
0点

以前、チャンリンカーから安く買えてラッキー
という主旨のカキコをして顰蹙を買った方がいらっしゃいました。
チャリンカーとは避けがたい破綻を前提としておりますので
運良く市場価格よりかなり安く入手出来た方がいる一方には
かならずその犠牲者(入金したのに商品が届かない方々)がおります。
安く買えた方の差額分は、破綻後の犠牲者が払うことになる訳です。
しかし、入手出来た人も入手出来なくて警察に告発する者も
チャリンカーと疑わしい相手から格安に商品を入手しようとした事は
同じことですから、どちらにせよ道義的に問題があると思います。
破綻前に買えたら「ラッキー」で、破綻したら「詐欺の被害者」
なんてのは虫が良過ぎます。
もっこりた+さんはずいぶんとやりくりや節約をして
Z3用の資金を貯められたようですので、お気の毒ですが
もし商品が届かない事態になっても自業自得だと云わざるを得ません。
(新品のZ3が128,000円などとは明らかに異常な売価です)
また、AVAVAVさんのように近いうちに商品が届いたとしても
素直に「おめでとうございました」とは云いたくないですね。
書込番号:3564079
0点



2004/11/29 21:33(1年以上前)
ROMが多い人さん同じメールが着てます、調べたところ配送されているのは確認できました。ご心配かけてすみません・・・
岩窟王さん気分を悪くしたらすみませんでした、2度と要らない情報を書き込むのは辞めます、こんなにレスが付くとは思いませんでした、軽率でしたすみません・・・反省してます。AVAVAVさんありがとうです励みになりますw
予算の関係で音は中古のオークションで購入予定です、実は家の半分の電化製品はオークションで買った物で・・・貧乏丸出し・・・
本題ですがプロロジックUは必要なのでしょうか?お店の定員さんは押してました。自分的にもいるかな〜とは思っているのですが実際聞いたことが無いので判りません、教えを請いたいと思います。
あと床置きセルフスタンディングスクリーン
イズミフロアタイプスクリーン HU-80 32,000円 (税込33,600円)送込 キクチ SUP-80HDAM/K 43,932円 (消費税込・送料別) どちらが良いでしょう? HU-80にするつもりですが・・・
書込番号:3564396
0点


2004/11/29 21:40(1年以上前)
いろいろ言いたいこともありますが面倒なので良いです。岩窟王さん、別にあなたにおめでとうなんていわれたくないです。
書込番号:3564425
0点


2004/11/29 22:41(1年以上前)
こんばんわ。
イズミフロアタイプスクリーンは、フィルムのスクリーンなのでゲインが高く明るくなると思います。モアレの心配は無いのがメリット。
反射率の高さからホットスポットができないか不安がありますね。
布製のキクチの方が落ち着いた画質になるのは間違いなんですが、モアレの心配はあり。新製品のホワイトマットアドバンスの方をお勧めします。
後は好みなんで、一度見られてからが良いと思いますよ。
アンプのプロロジック2は、アクションやSF映画を見るならほしいですね。効果音の移動感がプロロジックと全然違います。
リアスピーカーが2つある意味もプロロジック2で初めて意味を持ちます。今買うなら、プロロジック2で5.1ch対応は必須だと思います。
書込番号:3564785
0点



2004/11/29 22:55(1年以上前)
AVAVAさん ROMが多い人さんありがとう、今妻から15000円の援助が出ましたのでスクリーンはキクチにしようかと思います。
サラウンドシステムは迷ってます、プロロジック2は必須で考えてますがBOSE3・2・1GS はどうでしょう?擬似サラウンド(フロントスピーカー2つで後ろのスピーカーを表現)もちょうどオークションで中古が出ていて悩みどころです・・・
個人的意見で良いので一押し商品をお教え下さい。
あとZ3の設定値のオススメもお教え下さい。
書込番号:3564875
0点

>もっこりた+さん
> 岩窟王さん気分を悪くしたらすみませんでした
僕は別に気分を悪くはしておりませんよ。
僕はチャリンカーの被害者ではありませんし、
この先、そんなものに関わるつもりもありませんからw。
プロロジックIIは、2チャンネル(ステレオ)のソース(現在なら
主にレンタル・ビデオでしょうが)を擬似的に5.1Ch再生するための
モードになります。
ですから、主なソースがビデオ中心でなければ、
それほど必須のモードでもありませんが、今やAVアンプや
シアターシステムを買えば、要らなくても付いて来ますw。
最近はこれとよく似た「プロロジックIIx」というモードもあります。
これはステレオソースを擬似的に6.1Chや7.1Chにしてくれる他、
ドルビーデジタルEX(6.1Chまたは7.1Ch)や通常の5.1Chのソース
(DVDやデジタル放送)を7.1Ch再生する時にももちろん使えます。
詳しくは以下のページをお読み下さい。
http://www.dolby.co.jp/consumer/home_entertainment/
> サラウンドシステムは迷ってます、プロロジック2は必須で考えてますがBOSE3・2・1GS はどうでしょう?
BOSE3・2・1Gは13万くらいはするはずですよね?
中古の心当たりがあるのかもしれませんが、
それだけあったらサラウンドがワイヤレスの5.1Chシステムの方が
後悔がないのでは?
5万くらいという予算からはちょっと外れますが、
スクリーンが80インチというところから考えて
あまり小さなスピーカーシステムでは音的にも見ため的にも
釣り合いが取れないと思いますので
ソニーの「DAV-SR4W」なんかいいと思いますけど。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20454010214
>AVAVAVさん
> いろいろ言いたいこともありますが面倒なので良いです。
ならばレスする必要もありません。
> 岩窟王さん、別にあなたにおめでとうなんていわれたくないです。
僕が提起したかったのは、僕がおめでとうと言うか、言わないか、
僕におめでとうと言われたいか、言われたくないか、
などという、どうでもいい話ではありません。
チャリンカーに対する防御法を勉強するのもいいですが、
肝心な点も読み取って欲しいものです。
書込番号:3566506
0点


2004/11/30 10:58(1年以上前)
キクチのホワイトマットアドバンスの床置き型の型番は「SUP-80HD WA」です。
詳細はこちら=> http://www.kikuchi-screen.co.jp/index2.html
我が家のグレイマットアドバンスがちとモアレっているので、ホワイトマットアドバンスをお勧めします。
みなさんBOSE好きな人が多いですね。
私はBOSEサウンドのクセが苦手で詳しくないんですよ。申し訳ない。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=20451010185
が価格comのBOSE123GSの口コミ掲示板なので参考まで。
私としてはBOSEのサウンドはPOPS向きで、オーケーストラサウンドは苦手だと思っています。でも結局音の好みの問題ですので聞き比べて気に入れば買って損は無いと思います。
それと擬似サラウンドはあくまで擬似なのでサラウンド移動感が物足らないと思います。ちゃんと部屋にスピーカーが置けるのでしたら5.1chのシステムが良いと思いますよ。
シアターセットを買う場合の注意点としては、今後のことを考えて5.1chソース(DVD、衛星デジタル、地上波デジタル)に対応しているかを確認。
これは、ドルビーデジタル対応やAAC対応で確認できます。
プロロジック2だけでは、最近のサラウンド再生に対応できません。5.1ch収録されているDVDを見るにはドルビーデジタル対応が欲しいですね。
詳細はこちらで↓
http://www.kakaku.com/kaeru/theaterset.htm
シアターセットで5.1ch対応しているのを探すならこちらで↓
http://www.kakaku.com/prdsearch/theater.asp
買った人の感想を見てどんな問題があるか把握して購入なさって下さい。
私としては、単品AVアンプをお勧めしたいんですが予算的に・・・。
書込番号:3566608
0点


2004/11/30 18:49(1年以上前)
岩窟王 非常に不愉快です。
書込番号:3567887
0点





ちょっと板違いかもしれないのですが、
LP-Z3をせっかく買ったのでサラウンドを組もうと思ってます。
今、使ってないスピーカーが6個あるのですが5チャンネルか6チャンネルがよいかで悩んでいます。まだ、AVアンプは買っていませんが、たぶんヤマハかオンキョーを買うつもりです。よろしくお願いします。
0点


2004/11/29 18:06(1年以上前)
基本的にはAVアンプを勝手からの話になるのですが
とりあえず7.1ch対応の物をまず選びましょう。
プロジェクターの部屋の構造が分からないのとスピーカーの種類、大きさ等も
分からないのでなんとも言えませんが
まず、セッティングは2chで音を出してみます。(左右スピーカーのみ)
CDなどを再生してちょうど良いバランスになるよう設置します。
その後、センタースピーカーを追加(DVDなどを再生)
そして後ろのサラウンドスピーカーを設置して順番にバランスをとっていきます。最後にウーハーがあるのならセッティングして5.1chの完成です。
まずこれでしばらく様子を見てください。AVアンプの中には自動で音のバランスを調節してくれる機能がありますが、最終的には自分の耳で調整することを進めます。
その上で、物足らなくなってきたらサラウンドバックスピーカー設置をすれば良いと思います。
最後に、具体的な部屋の条件等を書かれたほうが、アドバイスのレスをつける人もしやすいと思います。
書込番号:3563531
0点


2004/11/29 18:08(1年以上前)
間違い 基本的にはAVアンプを勝手からの話になるのですが
正しい 基本的にはAVアンプを買ってからの話になるのですが
書込番号:3563542
0点



2004/11/29 21:23(1年以上前)
MOORYさん、アドバイスありがとうございます。
とりあえずは5チャンネルからですね。アンプはYAMAHAの750を買うことにしました。LP-Z3はちょっと暗いような気がしないでもないのですが、暗幕を張ったりして、もっと部屋が暗くなるようにしてみます。
書込番号:3564350
0点





長瀬産業のDVD-V880とLP-Z3をつなげようとともっています。DVI端子がV880
にはついているのですが、LP-Z3のHDMIに接続することはできるのでしょうか。
また、一番画質が良いと思われる接続方法を教えていただけないでしょうか。
0点

LP-Z3のHDMIに接続できますよ。
ただし、この場合、DVI→HDMIの変換コネクタか変換ケーブルが必要です。下の記事にも変換コネクタを利用してHDMI接続したレポートが載ってます。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041105/dg41.htm
書込番号:3559970
0点


2004/11/28 23:25(1年以上前)
まさと1さん、大変参考になりました。プロジェクターは今回が初めてではないのですが、あまり細かいことにこだわらない性格なので、大雑把に使ってました。今回良いものを買ったので少しはいじってみようと思ってます。ありがとうございました。
書込番号:3560863
0点


2004/11/28 23:27(1年以上前)
AVAVAVはABBBAと同一人物です。
書込番号:3560871
0点





AE100からZ3に乗り換えて1週間経ちました。
映像を追い込んでいこうとモノスコープやグレースケールを表示して見ると色むらを発見してしまいました。右上が緑で他3すみがマゼンダでした。
Z3には「色ムラや輝度ムラを補正するスーパーファインAUCC回路を搭載」となっていたので楽観的に考えていたのでショックでした。
普通に使ってる分にはまずわからないのですが気になりだすと色が乗ってるような気がしてくるので不思議です。
この程度は仕様なのか私の筐体特有のものなのかサービスを依頼したほうがいいのか考えあぐねているところです。
皆さんのZ3はいかがでしょうか?
また、電源を落とした後、比較的早い段階(5分間隔位)で再度電源投入すると起動する瞬間にかなり大きな音で「ブシュ」というか「ギギッ」という音がしてからファンが回りだしますが、コレも仕様でしょうか?
Z3のオーナーの方教えてください。
そうそう、色むらの話題をあげたのは新たな火種を作るためではありませんのでよろしくお願いします。
0点


2004/11/16 22:59(1年以上前)
現象が再現できるか?。
それとも今も続いているのか?。
サービス呼んだ方がいいと思います。
「ぎっ」の音も気になります。
新品の工業製品には間違いなく個体差があります。
中古品で瑕疵を承知で購入する場合や部品取りでジャンク買うのとは訳が違います。
言葉は悪いですが当たり外れはあります。
胸を張ってサービスを読んでください。
書込番号:3509468
0点


2004/11/17 02:59(1年以上前)
レンズシフトは使われてますか?。
同じパネルなので参考になるんじゃないでしょうか。
エプソンのTW-200Hのスレッドです。
[3300589]TW200H・第一印象&色ムラ
書込番号:3510438
0点


2004/11/18 09:42(1年以上前)
Z3昨日着いたので、色むらをモノクロDVDで調べてみた。
俺のは、若干、右上と左下が緑、右下と左上がマゼンダだったが、
問題ないレベルだと納得している。前に使っていたAE200の方が
これよりはるかに色むらが目立っていたからだ。
しかし、画質に関しては、AE200の方が良いのではと感じている。
まだ、画質を追い込んでないからというのもあるかも知れないが、
DVDを見る限り、何かAE200に比べて眠たい絵になっている。これは、
やっぱり、DVDの480×852の画素をZ3の720×1280に変換している
からなのだろうか?識者の方教えてください。
書込番号:3514923
0点



2004/11/18 20:52(1年以上前)
fgfgsさん、tohoho111さん、レスありがとうございます。
自分なりに調べた結果、現行の液晶プロジェクターでも色むら存在するということです。補正回路で補正しても、以前よりは格段に進歩しているものの皆無にはならないらしいです。あとはそれが基準範囲かどうかということらしいです。ただ、市場に出回っているものは基本的に補正されて基準はクリアしているらしいですが…。
とりあえず、その基準内かどうか見てもらうためにサービスはお願いしました。自分を納得させるためにもね。
tohoho111さん
以前に使われてたAEよりも眠たい絵の気がするとのことですが、最初は私もそう思いました。
が、多分歴代パナの絵は良く言えば色の濃いメリハリのある、悪く言えば色が濃いだけでクレヨンでベタッと塗ったような絵なので、比べるとZ3が眠たく感じるのではないのでしょうか? 量販店でAE700とZ3を比べても特段AE700がシャープには感じませんでした。(AEオーナーの方ごめんなさい、あくまで私見です。)
ただ、ちょっと追い込んでDVDを見直してみると、Z3は階調表現や色数はすばらしいものがあります。いままでストレスになっていた薄暗がりのシーンの見通しの良いことったらないです。
ホームシアターがマニアのものだけでは無くなってきているものの、依然プロジェクターに関しては発展途上ということを頭の隅に置いておくべき家電なのですかね…特に私は細かいことが気になってしまいますので。
書込番号:3516608
0点


2004/11/19 08:31(1年以上前)
そうですか、りょうくんさんも眠たいと感じられましたか。
>薄暗がりのシーンの見通しの良いことったらないです。
そうですね。これは私も同意します。昨日、DVDを見ていて、
夕暮れシーンがこんなに綺麗だったのかとビックリしました。
書込番号:3518503
0点


2004/11/22 09:13(1年以上前)
色むらの件、サービスに見てもらった結果はどうでしたか?
私は、その後、いくつかDVDを見ましたが、どうもカラーの薄い
昔の映画(「小さな恋のメロディ」、[JFK」とか)は、かなり色むら
が目立ちました(左半分がマゼンダ、右半分が緑で、明らかに人間の髪の
色が異なる)。カラーの濃い最近の映画(「スターウォーズ、エピソード2」
など)は、色むらは気になりませんでした。
交換、修理等で直るなら、サービスに連絡したいので、
結果を教えてください。
書込番号:3531461
0点


2004/11/22 21:34(1年以上前)
前にも書き込みしましたが、サンヨーさんはとても対応が迅速なので、
是非サービスに相談されるといいですよ。
そういった色むらは、私のZ2、一年使用で全く観られませんから、交換の対象になるかもしれません。
書込番号:3533649
0点



2004/11/23 01:01(1年以上前)
Tohoho111さん、Z2!さん、いろいろご心配かけてすみません。
先週の土曜日にサービスの方が見えられて「色むら」と「電源投入時の異音」確認してもらいました。
電話でメーカーの方と話した内容を伝え、コレが基準値内かどうか判断してもらうためにお願いしましたと伝えました。
そのサービスマンさん曰く色むらは調整では直らないらしく、中のプリズム?ごと換えたりするらしいのです。「換えてみましょうか?」と言われて入院かなと思っていたら「買って1週間で中いじるのもなんなんで、丸ごと換えてみましょうか?」ということで現在2号機まちです。
ただし、「100%良くなるとは限らないですが、良くなることの方が多いですよ。フォーカスの甘いのも直ったりね」って言ってました。(もしかして我が家のZ3はピンも甘いのかぁ???)
電話でメーカーの方が言ってたのですが、輝度レベル30〜50%は色むらが出やすいらしいです。
我が家のZ3もジュラシックパーク3の霧の中の鳥かごのシーンとかキッツイです。
起動時のプシュ〜については「コレは換えても直らないと思います」って・・・。
サンヨーさんの消費者の気持ちを考えた対応には感謝します。
「ほんとにいいんですか?」とこちらが恐縮しました。
あとは、2号機に色むら・画素欠け・縦縞がないことを祈ってます。
書込番号:3534754
0点


2004/11/23 18:29(1年以上前)
上で紹介されている「[3300589]TW200H・第一印象&色ムラ」のスレ主です。
そこでも書いたように、私はレンズシフトを動かすことで色ムラの形状や程度が変化することを偶然に発見してビックリしました。そんな情報はどこでも読んだことがなかったからです。(シフト量を大きくすることで「画素の色ずれ」が起こりやすくなることは理解していましたが…)。
メーカーやマスコミの方があらかじめこうした情報をちゃんと明らかにしてくれれば、納得の上で機種を選ぶことができますし、購入後に思い悩むこともなく、販売店やサービスセンターとの交渉で神経を遣うこともなくてすむのに、と思います。(サービスの方の対応が親切で丁寧であっても、やっぱり相手の手をわずらわせることには気を遣ってしまいます。)
まあ、こういうネガティブな情報を表に出しづらいのもわからなくはありません。だからこそ私たちユーザーが情報を持ち寄るこのような場が意味を持ってくるのだと思います。その意味でりょーくんさんのレポートは大変貴重なものとして読ませていただきました。
(それにしても評論家の方々にはもうちょっと頑張っていただいて、製品の短所についても教えていただきたいと思いますが…。)
そこでZ3をお持ちの、りょーくんさんやtohoho111さんにお尋ねしたいのですが、Z3の場合は色ムラとレンズシフトとの関連はいかがでしょうか?
書込番号:3537533
0点


2004/11/27 18:56(1年以上前)
レンズシフトで色むらって言うのは、
コンバーゼンズずれていませんか?ズームも最大じゃないですか?
書込番号:3554658
0点


2004/11/27 20:53(1年以上前)
BS内蔵 蔵ノ助 さん、お返事ありがとうございます。
コンバーゼンズというのは、もしかしたらコンバージェンス convergence のことでしょうか?
convergence は三管式プロジェクタやブラウン管の用語とばかり思っていましたが、液晶プロジェクタにも convergence があるのでしょうか?
ズームは最大ではありません。まだズームできる余裕があります。ズームを最大にすると色むらが出やすい、ということがあるのでしょうか? そうだとしたら、何故でしょうか?
色ムラには複数の要因が関連しているとメーカーの方から説明を受けたのですが、レンズシフトと色ムラがどう関連しているのか、なにぶん素人なものでサッパリわかりません。
無知ですみません。御存知のことがありましたら、お教えいただければ幸いです。
書込番号:3555167
0点


2004/11/27 23:11(1年以上前)
気になったので調べてみましたが、液晶プロジェクタでも convergence という言葉を使うみたいですね。知らなかったもので失礼しました。つまり、RGBの各画素がピッタリ合っているかどうか、という御質問と理解してよろしいでしょうか? それでしたら、画素のズレが一番目立つところでも1/2画素程度ですので、まあ許容範囲ではないかと自分では思っているのですが…。
convergence と色ムラとは関連があるのでしょうか?
書込番号:3555900
0点



2004/11/28 15:34(1年以上前)
朋蔵さん「[3300589]TW200H・第一印象&色ムラ」は参考にさせていただいておりました。
すみません、色むら出しながらレンズシフト動かしたことはなく未確認です。確かに画面中央より角に行くほど色ずれは起こってますね。
ちなみに、設置状況は棚をつくっての疑似点吊で縦方向の打ち下ろしはかなり使ってます。横方向は微調整程度です。
先日、2号機に交換しました。
一目見て良くなっていることが実感できました。でも、まだ残ってますよ。ただ、今度のは若干右下にマゼンダが出てますが位置的に人の顔にかぶりにくい位置ですし、これならOKです。
位置や形もかなり影響しますね。
プシュ〜は2号機でもでましたので、コレは仕様みたいですね。
交換していただいでサービスの方と確認しました。前のも不良品というわけではなかったのかもしれません。あくまで個体差だったのかなとも思います。
ただ、消費者としては一人だけ貧乏くじ引きたくないです。そして、ある意味個体差がある以上その中で一番いいものと言わないまでも自分の許容範囲のものを手に入れたいですよね。
不思議なのは「液晶PJには画素賭けがあります」の注意書きはあっても、「液晶PJには色むらや縦縞が出ますが故障ではありません」ってカタログになぜ載せないんでしょう?
そういえば、DLP PJのカタログには「レインボーノイズがでます」って載ってましたっけ?
その方がメーカーも言い訳しやすいと思うのですが。
書込番号:3558718
0点


2004/11/28 19:53(1年以上前)
りょーくんさん、色むらが改善したとのことで、良かったですね。
>不思議なのは「液晶PJには画素賭けがあります」の注意書きはあっても、「液晶PJには色むらや
>縦縞が出ますが故障ではありません」ってカタログになぜ載せないんでしょう?
>そういえば、DLP PJのカタログには「レインボーノイズがでます」って載ってましたっけ?
プロジェクタの性能が年々向上し、画素欠けもほとんど見られなくなった結果、ユーザー側の要求水準も高くなって、色むらや縦縞のことがより注目されるようになった、ということでしょうか?
現在のプロジェクタには色々と課題もありますが、数年前を考えると、この価格でこれだけ楽しめる製品が購入できるのはありがたいことだと思います。
書込番号:3559685
0点





現在、5〜6前の一応ホームシアター用のプロジェクターを使っています。黒浮きはもちろんですが、一番困っているのは暗いシーンなど全て黒つぶれしてしまい、人物の動きなど何がなんだか訳が分かりません。
そろそろ買い替えを考えているのですが、今の720Pのプロジェクターは黒つぶれはないんでしょうか。又比較的黒つぶれしない見通しのいい、お勧め機種(DLPの方がいい?)ってありますか?アドバイス頂ければ嬉しいです。希望はファンノイズの少ないZ3です。
0点


2004/11/16 13:19(1年以上前)
はにゃまるさん、こんにちわ。
ボクはあまりプロジェクターのことわ詳しくないんですけど、わかることだけ答えます。
プロジェクターの白の階調は「コントラスト」で、黒の階調は「明るさ」で調整するはずです。コントラストをあげすぎると白の階調が飛んでしまい、明るさをしぼりすぎると黒の階調がつぶれるってゆうんでしょうか。
Z3は使ったことないんですけど、最近のこのクラスの720Pの解像度のプロジェクターならば、5年か6年前のものとは違って、調整でかなり階調は維持できるって聞いたことあります。すみません、聞いた話でしかもあやふやで。
で、やっぱりもっと詳しい人がきちんと説明してくれたほうがいいとおもいます。この掲示板でわ、フレンドハムスターさんが詳しいしとてもわかりやすく解説してくれるとおもうんです。
とくに、DLPプロジェクターについては、フレンドハムスターさんはいろいろな人に進めているだけあって、とても詳しいです。ただ、フレンドハムスターさんはけっこう気難しい人で、答えにくい質問やずばりと急所をついた質問をすると、機嫌を悪くしますのできおつけて下さい。
書込番号:3507547
0点



2004/11/16 15:10(1年以上前)
ハムスターファンさん、ご回答ありがとうございます。
>黒の階調は「明るさ」で調整するはずです。
ということは、やはり最近のプロジェクターに付いているオートアイリスのように、機械的に光量を絞って黒を沈める機能があると、黒は沈んでも黒つぶれしてしまうということでしょうか?
私の希望としては、液晶でもDLPでもいいので(価格的には液晶希望)テレビのブラウン管モニターのようにはっきり、くっきり見通しの良い絵がでるプロジェクターを希望します。知識の無い素人的質問で内容が的をはずしていたら申し訳ありませんが、アドバイスを頂ければ幸いです。
書込番号:3507775
0点


2004/11/16 15:43(1年以上前)
それはちょっと違います。
DLPか液晶かで言えば、液晶の方が暗部階調は優れています。
自動アイリス機能は、アイリスを絞ると同時に画像の明るさも
調整します。たとえば暗いシーンで光を絞ったら、明るい部分が
きちんと明るくなるように映像処理が施されます。従って、適切
に処理が施されれば暗部の階調はより豊かになります。
AE700では、多少実感する程度ですが、HS50ではかなりハッキリと
効果がわかります。
暗部の階調を求めるのであれば、優秀な液晶プロジェクタか、もし
くはDLPならばカラーホイールに濃緑のあるものが必要でしょう。
安価なものであれば、どちらかといえば液晶の方がシャドウ階調は
優れていると思います。
ただ、どのプロジェクタを使うにしろ、信号の黒レベルと白レベル
はきっちり合わせた方がいいですね。そうすればさほど潰れない
はずです。もっともブラウン管並の画質となると、DLPも液晶も
力不足ですけどね。
書込番号:3507855
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





