
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




こんにちは
ここは韓国です。もちろん、私は韓国人です。
このごろ、こっちもAVブームになってプロジェクタに興味が高まっています。
今年もZ3とかAE700の説明会などが開かれて日本の本社から技術者もきました。
私はいまZ3を買うつもりですが、こちらの値段は高すぎます。
普通、25万円くらいです。
日本の方、みなんさん!うらやましいです。
17万円なんって!
0点

サムスンだったら作ろうと思えば作れるはずなのに、
韓国ではまだプロジェクター(ホームシアター)の需要が少ないんですか?
書込番号:3476512
0点

張さん、はじめまして。
確かに日本製のAV家電の価格では日本人である我々の方が
恵まれた環境にありますね。
ヨーロッパや米国でもそのくらいの値段になっていると思いますので。
でも、僕にも韓国の方が羨ましい点があります。
現在、日本では韓国ドラマ、韓国映画を中心にした
たいへんな「韓流ブーム」が起こっていて、
写真集やCD、DVDや映画が大ヒットを続けております。
文化交流、相互理解という意味で、映画やドラマは最高の触媒です。
僕は映画ファンですので、当然、韓国映画にも注目していますが
現在の韓国映画界は過去最高の黄金期を迎えていると思います。
日本映画で云うと、1950年代から60年代頃の勢いと
完成度の高さを感じます。
若手の優秀な監督が多数出現しているのも羨ましい限りです。
これは韓国政府や自治体が、
自国の映画産業の保護と成長を促すバックアップを
積極的に行って来た成果だと思います。
逆に我々の政府は、映画産業のためにほとんど何もしていません。
おかげで日本映画産業はすっかり斜陽です。
また、映画館の入場料が日本の半額以下なのも羨ましいところです。
日本の映画館で「殺人の追憶」や「シルミド」や「ブラザー・フッド」
を観るのにいくらかかると思いますか?
入場料だけで1,800円ですよ。これにドリンクやポップコーン、
パンフレット(韓国にもあるのでしょうかね?)などを買えば、
ひとり3,000円はかかります。デートで行けば、この2倍です。
また、僕は個人輸入で韓国版のDVDも買うのですが、
日本盤以上に豪華な装丁で、特典映像も非常に充実しているソフトでも
日本映画のDVDと比較するとかなり安い価格で販売しています。
もちろん、両国には所得や物価に格差がありますが、
それにしても国内盤の邦画DVDは高額すぎます。
そんな訳で、いいところもある一方で悪いところもあるんですよ。
書込番号:3476616
0点


2004/11/08 20:13(1年以上前)
私の場合中古のリアプロを数台愛用していますが、日本のメーカーが海外では新技術を盛り込んだものや恐ろしく安い価格で販売されています。電源やチューナー、サポートの問題が無ければ速攻で個人輸入したいくらいです。
経験上、液晶やプラズマはあまり信用してませんので。
ちなみにSONYのグラベガなんかもへたすりゃ100,000円台ですけど、日本じゃ型遅れが200,000円台ですから。25万てのも定価レベルですからそれ程悔しがる価格差ではないですよ。
書込番号:3476686
0点

日本で購入するというのはどうかな?
差額で旅費が出たりして。
私も行きたいな韓国。
書込番号:3477047
0点

>日本で購入するというのはどうかな?
SANYOはどうかわからないけれど、EPSONは国際保証というのがあり、
日本国内で購入し外国に持ち出したときは、24ヶ月の保証があるみたいですよ。
あと、韓国と日本では電圧に差があったように思いますので、
その変換も必要かもしれませんね。
書込番号:3479052
0点



2004/11/09 14:03(1年以上前)
ご返信ありがとうございます。
HMS7さん、もちろん韓国製のプロジェクターもあります。
サンスンとかLGからDLP方式の製品が出ています。ただ、DLP方式では
まだ、1280*720の解像度の製品は高いです。それが問題ですね。
サンスンのSP-H700AKはかなりいい評判だそうです。
また、韓国の人口は日本より少ないんですから、需要が少ないんです。
このころになって結婚するときホームシアターを購入する人が多くなりました。レンタルもまだ、DVDよりはビデオの方が多いですね。
岩窟王さん、韓国人として「韓流ブーム」はすごく嬉しいです。
そうですね、こっちはソフトが安いです。映画は普通クレジットカードのポイントとかで割引するとたいてい500円ぐらいですから。
昨日はpizzicato fiveのアルバムをかったんですけど、1,200円でした。安いでしょう。アマゾン・ジャパンで3,000円ぐらいで見ました。
韓国のことわざの中でこんなもんがあります。
「他人のもちがもっと大きい。」そりゃそうですね〜
Fuごふ御さん、海外での日本会社の戦略は国によって違うようです。
米国の方は、日本より安く売ると聞きました。でも、韓国では韓国政府の自国産業の保護のため、高い関税があります。ですから、同じ製品なのにこっちの方が高いです。関税はFTAとかでだんだんなくなるかもしれませんが、まだ、20%の関税って高すぎます。
御剣冥夜さん、その方法ももちろん検討してますよ。私は日本語が上手ではありませんが、旅ぐらいだったら。何とかなりますんで。
こっから一番安い値段で往復できるのは九州のほうです。旅にも最適だと思うんですけど。問題は時間ですね。暇のない生活が問題です。
こっちはまだ小さい会社は1週6日勤務です。また、買ってきても関税を出すと、ほぼ同じ価格になりますので、「日本に行く」と言う点だけが長所と言えます。
なんでだろう・・・さん、いい情報ですね。本当ですか。
EPSONの新製品も気に入ったんです。
韓国は220Vです。変換機が必要ですね。ただ、Z3はfree voltで便利だと思っていました。
書込番号:3479601
0点

> 映画は普通クレジットカードのポイントとかで割引するとたいてい500円ぐらいですから。
うらやましいですねぇ…。
こちらはいいとこ300円引きくらいでしょうか。(泣)
「映画の日」などの指定日ですと1,000円で入れますが
多いところでも割引日は月に6回程度です。
他には、「レイトショー割引」をやっている映画館では
夜の9時過ぎに始まる回では1,200円前後で入場出来ます。
また、全国的には「前売り券」という制度がありまして、
公開前にチケットを買うと1,300円くらいになります。
(日本語がこれだけ堪能なのですから、すでにご存知でしょうが)
でも、いつでも500円とは比較になりませんね。(笑)
> 韓国のことわざの中でこんなもんがあります。
> 「他人のもちがもっと大きい。」そりゃそうですね〜
日本で言うところの「隣の芝は青い」ですね。
まあ、もともとはイギリスのことわざなんですけど。(笑)
(Glass is greener on the other side)
> 私は日本語が上手ではありませんが
いや、いや、張さん、
あなたの日本語は完璧です。(笑)
日本人とのやりとりと、なんら変わりません。
また、文章の読解力も素晴らしい〜♪
日本で育って帰国されたのではなくて、
韓国で日本語を勉強されたのでしょうか?
そうだとしたら、すごい努力だと思います。
感服致しました。
書込番号:3483165
0点



2004/11/10 17:54(1年以上前)
今朝、妻が映画館にいったそうです。見た映画は「ウリ ヒョン」で、日本語に訳すると「僕の兄貴」ぐらいでしょう。300円で見ました。安いでしょう。^^日本にも「早朝割引」っていう言葉ありますか。朝一番目の上映に限って割引することなんです。普通の値段は800円ぐらいですが、早朝割引はいい制度ですね。
日本語がこんぐらいでもできるようになったのは宮崎監督のせいです。中学生のころ、「天空の城ラピュタ」を見てから、字幕で見たくない!と思って自分なりに一生懸命に勉強しました。まだ、ま〜〜だ、足りないんです。^^;
「隣の芝は青い」
またいい勉強になりました。
書込番号:3483920
0点





はじめまして、AV初心者です。
機種のスペックに表記されたりされなかったりする「色再現性」というのはなんなのでしょうか?
Z3は10億7000万色とのことで、他の機種より群を抜いてるように思えるのですが、実際店頭で見てみるとその違いは分かりませんでした。
パナのAE700なんかは色再現性の表記はなかったですが、あまり気にしなくて良い項目なのでしょうか?
あと、パナのAE700とZ3で検討してるのですが、店員さんが教えてくれる基本的な事以外で留意すべき点はありますか?(設置性機能性などについては教えてもらいました)
気分的にはすでにZ3なんですけど、価格.comでのランキング1位になってるのがAE700だったので、気になるっていうか、なぜみんなAE700選ぶのかなって。なんか決定的な違いがあったりするんですか?
宜しくおねがいします。
0点


2004/11/09 18:41(1年以上前)
結論から言うと、AE700もZ3も10億7千万色の回路を持っており、数値的には同じです。あとは実際の映像の好みで決められたら良いのではないでしょうか。色数の表示能力については、書き込み番号 [3220083] が参考になると思いますので、検索してみてください。ちなみに、ここに出てくる10bitとは10の10乗、8bitは10の8乗を意味します。
AE700とZ3のどちらを選ぶかについて、私はユーザーではないので、実際に両機種を比較したり購入した方のご意見をお聞かせいただければと思います。
書込番号:3480311
0点


2004/11/09 20:20(1年以上前)
すみません、間違えました。10bitは「2」の10乗、8bitは「2」の8乗でした(恥)。
書込番号:3480636
0点


2004/11/10 04:48(1年以上前)
数値は参考程度でそれほど神経質にならない方がいいとおもいます。
大切なのは同条件での見比べでしょうか。
また今回のモデルチェンジは前回の時(Z1→Z2・AE300→AE500)のときのように劇的な映像の向上は無いようですので、(前回は1280×720のパネルになった事が大きかった)コストパフォーマンス重視でTH−AE500あたりを10万前後で購入されるのが堅い選択だと考えます。
わたしもAE500の元ユーザーですがあまり、大きく(80インチ以上)引き伸ばさなければ、充分に素晴らしい映像美を味あわせてくれます。
書込番号:3482464
0点



2004/11/10 11:40(1年以上前)
朋蔵さん
AE700もZ3も「再現性」っていうのは同じなんですね。知りませんでした。
書き込み番号 [3220083] 検索してみましたが、見つかりませんでした。
検索の仕方を間違えたのでしょうか…。
でも、何はともあれスッキリしました、ありがとうございました!
tecktonkaさん
全く同じ状況かと!
僕のほうもやはりAE700の方が綺麗に見えたのですが、
実際両機を操作させてもらって(レンズシフトっていうのですか?投影位置の移動操作)、極端にAE700は
扱いづらく安っぽく感じました。外観デザインもZ3のほうが好みです。
tecktonkaさんと同じように僕もZ3を購入することになりそうです。
【おすすめ720p液晶プロジェクター】のコンテンツありがとうございました。大変参考になります。
ありがとうございました。
フレンドハムスターさん
アドバイスありがとうございます。
そうですね。数値やスペックにこだわることなく見たものをしっかりと判断できるようになりたいと思います。
部屋もそんなに広くないので80インチくらいで考えてます。セットの完成が待ち遠しいです。
書込番号:3483077
0点







Z3の購入を検討しています。
現在Z1を使っていますが、うちの環境だとレンズシフトの範囲が少し足ずに、スクリーンがちょっと横にズレている感じで我慢しています。
Z3はレンズシフトの範囲が拡大したときいたので、少し期待しているのですが、どの程度なのか仕様からではちょっとよくわかりません。。
Z1、Z2、Z3との違いはどのくらいなのか、どなたかご存知ないでしょうか?
0点

ここに書き込みが出来るという事はメーカーのホームページも見られますよね?
インターネット環境があるのになぜ自分で調べないのですか?
メーカーのホームページでレンズシフト範囲についてFLASH動画付でとてもわかりやすく説明してますよ。(Z2、Z3共)
書込番号:3405037
0点


2004/10/20 19:14(1年以上前)
ぺっぺっぺ さん
Z3はZ2と同等のシフト範囲です。
Z1より広大と言うことです。
今日ヨドバシカメラでZ3含む御三家を見てきましたが、店員の方は、「ネット上ではパナの700の方が若干評判がいいけれど、Z3だって負けてないというか、自分は好みです」といっていましたが、私もZ3全然負けてないじゃん!と思いました。
それよりも700のレンズシフトは、ちょっとなあ、と。これに関して言えば、Z3の圧勝です。700は範囲が狭いだけではなく、微調整が利かないのです。
また、同店員さんが言うには、「しばらくZ2とZ3を並べて映していましたが、もちろんZ3は進化していますが、Z2もかなり検討していましたよ」。まあZ2ユーザーの私に気を使っての発言かもしれませんけれど。
書込番号:3405994
0点



2004/10/21 10:43(1年以上前)
>バーボン党さん
あのFlashやZ3の仕様からではZ1からシフト範囲が何%向上したのかが良く分からなかったので、質問させていただきました。
>Z2さん
Z2も価格的には捨てがたいので、迷っていたのですが、
Z2さんのおかげで迷いがふっきれました!
実機をみて問題なければZ2にしようと思います。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:3408422
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





