
このページのスレッド一覧(全124スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年11月26日 20:42 |
![]() |
0 | 26 | 2004年11月24日 15:48 |
![]() |
0 | 3 | 2004年11月16日 15:43 |
![]() |
0 | 3 | 2004年11月15日 11:58 |
![]() |
0 | 1 | 2004年11月15日 09:25 |
![]() |
0 | 7 | 2004年11月14日 19:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ランプをブライトモード以外のモード(A1、A2、シアターブラック
モード)にするとたしかにファンの音は静かになるんだけどチリチリ
キュルキュル変な音がしてすごいうるさいです。ブライトモードでは
こんな音はしません。なんなんでしょ。私のが不良品なんでしょうか。
0点


2004/10/28 21:43(1年以上前)
おそらく電動レンズアイリスの動作音だと思います。私が購入したZ3でも多少音がしますが、モードによっては音がしなくなります。なお、以前所有していたZ2では音がしませんでしたし(Z2のレンズアイリスは手動)、モードを切り替えると電動レンズアイリスの動作音がしますので、おそらくコントラスト強弱調整を画像連動でおこなっている動作音だと思います。(間違っていたらごめんなさい)ただし、モード次第では非連動になるようです。(音がしなくなるので)まだ使い始めたばかりなので、何かわかりましたらまた書き込みます。
書込番号:3433460
0点


2004/10/31 03:05(1年以上前)
Z3のアイリスはシーン適応型じゃありませんから、モード切替時
以外は動作音はしません。
たぶん、冷却ファンのベアリングの問題では。
購入店に相談することをおすすめします。
書込番号:3442469
0点



2004/11/02 22:06(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。
モードによって音が無くなるということもないのでやはり
サポートに相談してみます。音が気になってヘッドホン
使わないと静音モードは使えない状態なんです。
サポートの結果また報告いたします。
書込番号:3452877
0点


2004/11/07 22:14(1年以上前)
すみませんが電動レンズアイリス云々は、私の誤解でした。確かにスペックを確認すると、そのような機能はありませんでした。yuuki1111さん、ガセネタで大変失礼しました。りえ2004さん、ご指摘どうもありがとうございました。ところで私のZ3の場合、使っているうちに気になる異音がしなくなりました。結果としては、問題なくなったので、とても喜んでいます。参考まで報告します。(やはりベアリングか何かのならしが足りなかったのかも・・・)
書込番号:3473329
0点



2004/11/26 20:42(1年以上前)
SANYOのホームページで相談してみたところ、すぐ地元のサポート
に連絡してもらって、出張修理ということになりました。
結局交換とのこと。サポートに相談してよかったです。SANYOの
サポートも早い対応で大変満足しています。
で、新しいのがきたわけですがほんと全然音しないですねえ・・
すばらしい。「この音は仕様なんかなあ」と悩んでたのがばか
らしいです。疑問に思ったらすぐサポートに相談すべきですね。
アドバイスどうもありがとうございました。
書込番号:3550363
0点





はじめて・・・今度念願のプロジェクタの購入を考えています。
評価等を見まして、サンヨーのZ3の購入を考えておりましたが、ここにきてDLP方式のep7122も候補にあがりました。
金額的には20万前後と思っていたので、どちらがいいか迷ってます。
(実際見たこともないので、DLPがどれほどいいのか分からないですが・・・)
個人的な好みもあるかと思いますが、私は田舎に住んでいるため、直接画像を見ることができません。
みなさんの意見をお聞きして決めたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。
環境:20畳位の部屋でスクリーンは120インチを考えています。
大きすぎて画質が落ちるようでしたら100インチ。
部屋は日中も電気を点けないと暗いです。
用途:映画鑑賞(TVは見ないと思います)
以上です。
どんな事でもいいので、教えて下さい。
0点

はじめてのプロジェクター購入であれば、
試しに見ることのできないDLP購入のリスクを考えると、
Z3のほうが無難なような気もします。
おそらく、Z3でも充分きれいで満足できると思いますし、
現在の人気価格帯の液晶機種レベルを把握してから、
次の購入機種選択時に、ゆっくりと検討されるのでもいいのではないでしょうか?
それまでに、どこかで店頭展示されているDLPを見られれば、
次回のための参考にできると思います。
書込番号:3494296
0点


2004/11/13 21:37(1年以上前)
いずれにしても、現物を見るのが一番と言うことでしょうか。
レインボーノイズに関しては、以下のHPが参考になりますよ。
http://www.frieve.com/~frieve-a/column/20040811.html
書込番号:3496602
0点


2004/11/13 22:25(1年以上前)
私もアバックさんで何回か視聴させて頂きましたが、その価格差が少ないのであれば、
今度の三菱は買いだと思いました。(ただしカラーブレーキングが見えない人に限りますが)
ただ、Z3が最安値18万円を切る勢いなので、三菱との差が6万円弱。
これをどう考えるかですね。
私は現在Z2を使用していますが、アバックさんのような環境で見比べると、みなさん言われるような機種の特性などはある程度わかるのですが、自宅での鑑賞ならば、
充分楽しめます。(勿論、ああ黒浮いちゃってるなあ、なとど思うシーンはありますし、縦縞がたまにみえて苦笑することもあります)
しかし、いい方は悪いですが、入門機としてはこんなもの、というよりは、ありがたいと思うのです。
パナの700の黒は確かに素晴らしいですが、レンズシフトは断然Z2,Z3の方がいい。
また、サンヨーの静粛性も特筆ものです。
>フレンドハムスター さん
素直に質問します。
100インチ以上では液晶は厳しいとおっしゃっていますが、DLPの誤差拡散ノイズに関してはどのような見解をお持ちですか?
液晶の掲示板でDLPを語ることに関しては、やりかたさえ筋が通っていれば、我々液晶ユーザーにも有益となると思います。
フレンドハムスターさん、もし新しい三菱の900を視聴(聴はおかしいか?)されていたら、ご感想、ご意見をお聞かせ下さい。
書込番号:3496854
0点


2004/11/14 02:19(1年以上前)
四郎と凡人さん、はじめまして。ハンドルネームは、「素人凡人」をひねったものでしょうか?
液晶プロジェクタでの投影は80インチまでなどという話が出ていますが、まったく根拠がないデタラメです。四郎と凡人さんは20畳の部屋で120インチを検討されているようですが、視聴ポイントからスクリーン面までの距離が2.5m〜3m取れさえすれば何も問題ありません。
液晶プロジェクタの最大の問題はいわゆる「黒浮き」ですが、スクリーンサイズが大きくなればスクリーン面での照度が下がりますので、黒浮き自体はむしろ目立たなくなります。
格子や縦縞の問題は、すでにZ3など現行機種ではほぼ解決されていますが、これもスクリーン面から視聴ポイントまでの距離の問題であり、スクリーンサイズ自体は関係ありません。
「アラの目立った映像」というのも液晶かDLPかには無関係で、プロジェクタの解像度や映像ソースの品質に依存します。Z3と同価格帯のDLPプロジェクタはせいぜい800*600か1024*576程度の解像度しかないと思いますので、スクリーンサイズを大きくしたときに映像が破綻しやすいのはむしろDLPの方です。
私自身は、EPSONのTW-200を使って110インチのスクリーンに投影していますが、映像ソースさえ良好ならば格子、縦縞、映像のアラのどれとも無縁です。自分で使ったこともない人のいうことには惑わされませんよう。
ep7122は私も見たことがなく評価のしようもありませんが、四郎と凡人さんがお考えのZ3で120インチは、おそらく満足のゆく結果になると思います。
書込番号:3498012
0点


2004/11/14 04:31(1年以上前)
900J!さんありきたりな返答で申し訳ありませんが、DLPの誤差拡散ノイズに関してはその人次第としかいえません。
900J!さんのように自分で足を使い販売店で観た自分の直感がすべてだとおもいます。
現在プロジエクター家庭用機は何れの方式も発展途上ですので液晶派の方が言うようにカラーブレーキングを何より嫌う人はや、私の様に黒浮きや格子・縦溝などが、どうしても、気になるかはひとそれぞれです。
まあ いずれ3版のDLPが家庭機に降りてきて 液晶プロは安い事意外の売りが無くなれば、こんな話は、遠い思い出になるでしょう。
書込番号:3498206
0点


2004/11/14 08:44(1年以上前)
誤差拡散ノイズは人それぞれではないですよ。
DLPは原理的に中間の階調を出すことができません。
ミラーの動作速度にも限界がありますし、誤差拡散処理で色を
作ります。中明度の領域では目立ちませんが、暗くなると粗さが
目立ちやすくなります。現世代の高級機では暗い緑を追加して
ごまかしていますが、ノイズを乗せて中間の色を作っている状況
はそのままです。これはよく見れば誰でも判りますし、階調が飛ぶ
原因です。
DLPと透過型液晶、反射型液晶、三管など、各方式には良いところと
悪いところがあり、DLPだけが一面的に最高に良いことはありません。
また、夫の関係で多数のプロジェクタに触れる立場なので思いますが、
お店でちょっと比べただけでは簡単に比較はできません。あらかじめ
知識がなければ、弱いところに気付きにくかったり、調整を自由に
やりながら比べてみないと判らない部分もあります。黒レベルや白
レベルがきちんと映像ソースに合っているかや、カラー設定の違い
などでも、色やコントラスト感に大きな差があります。さらに、慣れ
ないと基準点を持つことはできませんから、相対的な比較もとても
難しいんです。
DLPには良いところもたくさんありますが、悪いところもたくさんあり
ます。DLPでは解決できない問題が、透過型液晶では大丈夫なことも
あります。
書込番号:3498461
0点


2004/11/14 11:40(1年以上前)
>[3498206]フレンドハムスターさん
拡散誤差ノイズ(ディザリング・ノイズ)は単板式DLPだと
原理上回避できません。モノクロ映画では特に目立ちます。
HT1000Jを使用してますが、カラーブレーキングノイズに関して
私は「見えるけど気にしないようにしてる」派です。
でも知人の中には5分と立たず立席する場合もあって個人差が
大きいように思えます。気になる人には致命的な問題だと思います。
> まあ いずれ3版のDLPが家庭機に降りてきて
あと1,2年でどうなるものでもありませんし、このスレッドで
語る内容ではないと思いますよ。
書込番号:3499006
0点


2004/11/14 20:35(1年以上前)
【自戒をこめて】
このスレを読んでいて、あらためて「他山の石」あるいは「人のふり見て...」と痛感しました。
「誤差拡散ノイズ」について知りもしないのに、知ったかぶりでいいかげんなことを答えても、この掲示板では通用しませんね。
お断りしておくと、私は誤差拡散ノイズがどういう原理で起こり、どういう見え方をするのか、まったく知りません。知らないことは知らないという勇気を持ちたいものです。
書込番号:3500793
0点



2004/11/14 20:41(1年以上前)
たくさんのご意見ありがとうございます。
専門的なことなども教えていただき大変ためになります。
正直今の気持ちはZ3に傾いています。
本当なら実物を見るのが一番なんでしょうが、時間がなかなかとれないので、みなさんの意見がとても参考になります。
今月中には決めて、通販で購入したいと思ってます。
書き込みして頂いたみなさん、どうもありがとうございました。
感謝しております。
書込番号:3500817
0点


2004/11/14 23:11(1年以上前)
りえ2004 さん、PORT ELEN さん
コメントありがとうございます。
私はDLPの奥行き感や黒の締まりに大いに惹かれていまして、また、欠点といわれるカラーブレーキングが見えないことに気をよくして、そちらにシフトしようとしていましたが、ある時、誤差拡散ノイズを体験してしまい、「こりゃなんだ?プラズマに似ているなあ」と感じた次第です。
階調に関して、三枚パネルの三菱の2010クラスでも同じなのでしょうか?
Z3やパナの700の方が、その時あった900Jより美しい階調を、確かに見せていました。
また、ビクターや今度のキャノンの反射型液晶パネルだと、この辺はやはり素晴らしいのでしょうか?
無知故に、また、これらを視聴する術を知らない故、ご教授願います。
>ハムスターさん
出来れば、あなたの900Jの感想をお聞かせ頂ければ幸いです。
書込番号:3501654
0点


2004/11/15 05:42(1年以上前)
900J!さんDLP派にとって風当たりが強いのはそもそもZ3のところなのでいたしかたないことです。
お気を落とされないようしてください。
さて私が見た900Jの感想ですが、プロジェクター全ての書き込みよりご覧ください。
今回は液晶派の方々にだいぶ配慮をした内容になっています。
(プロジェクターカキコミ細木和子ヨリ)
書込番号:3502674
0点


2004/11/15 10:31(1年以上前)
ハムスターさん
「プロジェクターすべて」 という板があることを今まで知りませんでした。
さっそく貴殿のレポート拝見しました。貴殿の切り口は参考になる反面、
実際のユーザーさんたちにしてみれば、あまり気持ちのいいものではないかもしれません。
それから、何で私が「気を落とす」のですか?
私はZ2ユーザーで、DLP派ではありませんよ。
拡散ノイズに疑問を持っているので、あえて質問させて頂いたのです。
販売員の方たちはそろって「映画をみるならDLP」というので、そういうもんかなあと思っていましたが、液晶の縦縞以上に拡散ノイズは、私には汚れと思えるのです。
わたしがプラズマに馴染めない(所有しているわけではないのですが)理由です。
書込番号:3503043
0点


2004/11/15 12:38(1年以上前)
900Jさん
その通り、階調表現が行えないのはプラズマも同じです。このため、プラズマも疑似階調となり、シャドウの階調が特に悪化します。
例に挙げられているD2010は3板ではなく、HD2+を1枚使った製品ですね。暗い緑のフィルタがあるため、暗部での誤差拡散ノイズが軽減されていますし、5倍速ですからカラーブレーキングも900Jよりも見えにくいでしょう。
価格ランクが上のため、液晶と比べるならばTW500やHS50でしょうが、それらと比べると階調の滑らかさは液晶の方が上です。HS50はよく知りませんが、TW500との比較ならば黒沈みは同等かD2010の方が有利。ただピーク輝度はD2010の方がかなり上回りますから、コントラスト感はD2010の圧勝ですね。
TW500は最安値30万ぐらいで、かなり高画質なので、一応、見てみるといいと思います。D2010も50万円を切ってますので、これも魅力的ですね。どちらも絵作りはとてもすなおで、色純度も十分です。
反射型液晶は家庭向けで低価格になるのは、もう少し先になるでしょうね。
書込番号:3503378
0点


2004/11/15 14:13(1年以上前)
> [3501654]900J! さん
デジタルの波形は階段のようにギザギザな段差で構成されています。
しかしこの段差に「砂」を埋め込み波形を見かけ上滑らかにする技術があり、
この滑らかにする「砂」がディザだと考えてください。
モノクロ映画なんかでパン(カメラが左右に振られる)するシーンで例えると、
波形を滑らかにしていたディザが左右に移動した信号に対してズレが生じ、
ズレたディザがザワついたり毛羽立ったりするようなノイズとして現れる、
それが拡散誤差ノイズの一種です。
モヤっとした霧のシーンがある映画や暗部階調が豊富なモノクロ映画、横スクロール
するゲームなんかはDLPの宿敵とも言えます。
画素数が多く細かければディザそのものも小さくなるはずなので高解像度モデルなら
目立ちにくくなると思いますし、画素解像度、画面サイズ、投射距離・視聴位置でも
ノイズの見え方が変わってくるはずです(ディザ自体がノイズの一種なんですよね)。
> 階調に関して、三枚パネルの三菱の2010クラスでも同じなのでしょうか?
三菱のD2010とHC900Jはお店で視聴したというレベルでしかないので参考にならない
かもしれませんが私見まで。
両機種のカラーホイールは下記のように構成されてます。
LVP-D2010 : RGBx2+暗緑x2の 計8セグメント
LVP-HC900J: RGBx2+白x1 の 計7セグメント
カラーホイールだけで一概に階調がどう、と言えませんが、りえ2004さんの仰るとおり
カラーホイールに暗緑を加え回転数を4倍と5倍に切り替えられるようにしたLVP-D2010は
階調重視だと思います。
また、カラーホイールに白を加え回転数を5倍としたLVP-HC900Jはコントラスト重視な
傾向があるかもしれません。
LVP-HC900Jの板でオーナーの方が丁寧にインプレされてますのでそちらの方が参考に
なります。やはりオーナーの方の意見が一番参考になりますからね。
> また、ビクターや今度のキャノンの反射型液晶パネルだと、この辺は
D-ILA機種に関しては実機を見たことがなく、下記URLで見た程度です。技術的に凄いと
思うのですが、いかんせん値段が・・・
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031010/dg26.htm
書込番号:3503643
0点


2004/11/16 01:02(1年以上前)
りえ2004さん
PORT ELENさん
またまた、ご丁寧なレスありがとうございました。
私が900J!などと名乗っているので、紛らわしかったのですね(反省)
誤差拡散ノイズっていう難敵がDLPの前には立ちはだかっていたのですね。
しかしあの黒は捨てがたい。来年のD5パネルって言うのは、そのへんどうなのでしょう。
りえ2004さん、
>反射型液晶は家庭向けで低価格になるのは、もう少し先になるでしょうね。
今度のキャノンは実売40万切りそうな価格設定で、すでに2010より安いのですが、
これは家庭向きではないとの判断ですか?
この機種で、私がいちばん気にかかるところは、稼働音、ファンノイズです。
その前に使っていた三菱のLP-2000Vは本当に掃除機並みのうるささでしたので、
Z2の静かさは信じがたいほどありがたいのです。
書込番号:3506319
0点


2004/11/16 05:26(1年以上前)
りえ2004さん、わたしが<いずれ3版のDLPが家庭機に降りてきて>といったのは、
http://panasonic.biz/projector/l_light/index.html
です。
書込番号:3506726
0点


2004/11/16 15:57(1年以上前)
SX50はデータ用で明るすぎますよね。その分を差し引く必要があると
思います。ホームシネマ用に使うとすると500ルーメン以下に落とす
必要がありますから、遮光された部屋で見るにはランプモードを落とし
た上で、ND4フィルタを付けなければならないでしょう。
それでカラーバランスが崩れなければいいのですが、崩れるようならば
微調整が必要ですし、調整機能だけで合うかどうかも不明です。
>フレンドハムスターさん
DLPに使われているDMD素子はTIの独占製品ですから、TIのロードマップ
にない素子は登場しません。素子コストは歩留まりとサイズで決まりま
す。TIは720Pの素子を小型化する計画を今年1月に発表しましたが、その
予定は遅れており、製品化されておりません。製品化されれば、3チップ
のDLPが登場しますが、100万円を切るのは難しいのではないでしょうか。
また1080Pの家庭向けに至っては製品化のめどが立っていません。
松下の製品はここでは関係ないと思いますが....。業務用ならば、3DMD
のプロジェクタはたくさんある、と夫から聞いています。
書込番号:3507896
0点


2004/11/16 18:18(1年以上前)
うーん理路整然。
ためになります。
>りえ2004さん
書込番号:3508257
0点

「SX50」についてですが、
ITmedia ライフスタイルの取材に対してキヤノン側は、
「ビジネス向けのSX50は光学エンジンを高輝度方向にふっているが、ランプ光量を抑えてコントラスト比をかせぐ仕様にすれば、2000:1まで出せる実力がある。(中略)家庭用も将来的には前向きに検討したい」
「輝度を抑えるモードを搭載しているので、SX50でもホームシアター用途に十分使える」
と答えています。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0410/13/news058.html
ソニーが開発した「SXRD」については
フル・ハイビジョン以下の素子を作る計画は無いらしいので、
近い将来の低価格化は難しいようですし、
「D-ILA」本家のビクターは重い腰を上げない状況ですので、
キヤノンにはホームシアター用「SX50」の実現に向けて
頑張っていただきたいものです。
りえ2004さんのお宅がご購入予定だと云う、
エプソンの「EMP-TW500」の映像はこの夏に見ました。
確かに透過型液晶プロジェクタの中では
ずば抜けて完成度が高い印象を持ちました。
その時は20万以下の720P機との価格差が
一番の問題だなと思っていましたが、
気が付けば現在は約30万円にまで下がっていますね。
また、ソニーの新製品「VPL-HS50」も早くも約30万円で買えます。
キヤノンが発売するかもしれないホームシアター用D-ILAプロジェクタや
来年のD5パネル搭載機は気になるところですが、
僕がAE500に抱くいくつかの不満は、
この「EMP-TW500」か「VPL-HS50」を購入する事で
あらかた解消してしまうのかもしれません。
だとすれば、約30万円の価格も決して高くはないですね。(苦笑)
書込番号:3508828
0点


2004/11/24 15:48(1年以上前)
こういうのって結婚と同じで思い込みと勢いが無いと買えません。それが「縁」って奴ですかね。私はずっとZ2を買うつもりでいたんですが、なぜかDLPなんて見たことなかったのにたまたま安かった(XGAで\139,800)ので突然買ってしまった。運良く虹とかまったく見えなかったのでよかったですが。そういう「はずみ」にまかせるような気持ちもないと、どんどん年取っちゃいます。たぶんどっちを買っても不満は出てきます。と同時にプロジェクターを買うのが初めてなら、どっちを買っても満足できるでしょう。バクチがいやなら液晶ですね。
書込番号:3541251
0点





現在、5〜6前の一応ホームシアター用のプロジェクターを使っています。黒浮きはもちろんですが、一番困っているのは暗いシーンなど全て黒つぶれしてしまい、人物の動きなど何がなんだか訳が分かりません。
そろそろ買い替えを考えているのですが、今の720Pのプロジェクターは黒つぶれはないんでしょうか。又比較的黒つぶれしない見通しのいい、お勧め機種(DLPの方がいい?)ってありますか?アドバイス頂ければ嬉しいです。希望はファンノイズの少ないZ3です。
0点


2004/11/16 13:19(1年以上前)
はにゃまるさん、こんにちわ。
ボクはあまりプロジェクターのことわ詳しくないんですけど、わかることだけ答えます。
プロジェクターの白の階調は「コントラスト」で、黒の階調は「明るさ」で調整するはずです。コントラストをあげすぎると白の階調が飛んでしまい、明るさをしぼりすぎると黒の階調がつぶれるってゆうんでしょうか。
Z3は使ったことないんですけど、最近のこのクラスの720Pの解像度のプロジェクターならば、5年か6年前のものとは違って、調整でかなり階調は維持できるって聞いたことあります。すみません、聞いた話でしかもあやふやで。
で、やっぱりもっと詳しい人がきちんと説明してくれたほうがいいとおもいます。この掲示板でわ、フレンドハムスターさんが詳しいしとてもわかりやすく解説してくれるとおもうんです。
とくに、DLPプロジェクターについては、フレンドハムスターさんはいろいろな人に進めているだけあって、とても詳しいです。ただ、フレンドハムスターさんはけっこう気難しい人で、答えにくい質問やずばりと急所をついた質問をすると、機嫌を悪くしますのできおつけて下さい。
書込番号:3507547
0点



2004/11/16 15:10(1年以上前)
ハムスターファンさん、ご回答ありがとうございます。
>黒の階調は「明るさ」で調整するはずです。
ということは、やはり最近のプロジェクターに付いているオートアイリスのように、機械的に光量を絞って黒を沈める機能があると、黒は沈んでも黒つぶれしてしまうということでしょうか?
私の希望としては、液晶でもDLPでもいいので(価格的には液晶希望)テレビのブラウン管モニターのようにはっきり、くっきり見通しの良い絵がでるプロジェクターを希望します。知識の無い素人的質問で内容が的をはずしていたら申し訳ありませんが、アドバイスを頂ければ幸いです。
書込番号:3507775
0点


2004/11/16 15:43(1年以上前)
それはちょっと違います。
DLPか液晶かで言えば、液晶の方が暗部階調は優れています。
自動アイリス機能は、アイリスを絞ると同時に画像の明るさも
調整します。たとえば暗いシーンで光を絞ったら、明るい部分が
きちんと明るくなるように映像処理が施されます。従って、適切
に処理が施されれば暗部の階調はより豊かになります。
AE700では、多少実感する程度ですが、HS50ではかなりハッキリと
効果がわかります。
暗部の階調を求めるのであれば、優秀な液晶プロジェクタか、もし
くはDLPならばカラーホイールに濃緑のあるものが必要でしょう。
安価なものであれば、どちらかといえば液晶の方がシャドウ階調は
優れていると思います。
ただ、どのプロジェクタを使うにしろ、信号の黒レベルと白レベル
はきっちり合わせた方がいいですね。そうすればさほど潰れない
はずです。もっともブラウン管並の画質となると、DLPも液晶も
力不足ですけどね。
書込番号:3507855
0点





まだ発売間もないのですが、Z3の埃対策は効果的なんでしょうか?
当方の設置部屋の環境(8畳間)により、80インチスクリーンで我
慢するなら、三菱LVP-HC900Jにしようかなと思ってますが、100イ
ンチ投影の誘惑を捨て切れません。
他の液晶機種に比べて、埃対策が効果的ならば、Z3に決めようと思
っているのですが・・・。
購入者の方々のご意見が伺えれば有り難いです。
宜しく願い致します。
0点


2004/10/28 22:05(1年以上前)
埃の件ですが、私の場合、Z1は使い創めてから約3ヶ月で、Z2は約6ヶ月で目立つ埃が入りました。フィルターは、Z1、Z2、Z3の順で見た目にわかるぐらい強化されていますので(メッシュ密度が高くなっています)、Z3は1年ぐらいもつかな?と勝手な想像をしています。もちろん使用環境でかなり異なると思いますので、一例と考えてください。なお、前評判の高かったクリーニング用ブロアが標準添付品として同梱されていますので、ある程度の埃除去はユーザーで可能なようです。この意味では、他の液プロより埃対策が進んでいると思います。できれば使う機会が無ければ一番ですが、埃が入りましたら使い勝手をレポートしますので、気長に待ってみてください。(予想通りだと約1年後ですが・・・)
書込番号:3433561
0点



2004/10/29 00:09(1年以上前)
非常に参考になりました。
各々の使用環境が違いますので、一概には言えませんね。
自分は、煙草も吸ってるので、変形?10畳間に空気清浄機
を2台設置してますが、PJデビュー後は、蛍族に転進しよ
うと思ってます・・・家族は大喜びでしょうか?ね。
コストパフォーマンスを考えれば、今の所Z3が最適ですね。
画質も、TH-AE700の様に、コントラストを強調したハッキリ
系じゃ無くて自然ですし。
1年後までは待てそうにありませんので(笑)、購入予定の
最右翼にしたいと思います。
satokudoさん、どうも有難うございました。
書込番号:3434181
0点


2004/11/15 11:58(1年以上前)
Z3はやはり自分でホコリを除去しやすくなったのがいいですね
私はZ2ユーザーですが半年くらいでホコリが入ってサービスマンを
呼んで除去して貰いました(その後2ヶ月でまたホコリが入ってますが)
その時にサービスの方にタバコ吸ってるでしょう?って言われたんですがやっぱりフィルターがかなりヤニで汚れてたみたいです
ヤニで汚れたらホコリもやっぱり付着しやすくなるみたいで
視聴中は出来れば吸わないで貰いたいとは言われました
でもやっぱり映画見ながらのタバコと酒はやめられないけどね(^^ゞ
書込番号:3503259
0点





現在、Z3かAE700かで迷っています。
自宅の造り付け棚へ設置するのですが、今までのパナのプロジェクタが
縦長だったので、スペースが奥行き48センチ、高さ36センチ、幅40センチとなっています。スクリーンの中心から60センチぐらい
左に寄っている状況です。
Z3だとシフト機能の範囲内ですが、AE700だとぎりぎりの
ような気がします。
ただ、Z3は横排気なので4センチしか余裕がありません。
4センチで大丈夫なモノでしょうか?AE700は前排気なので
問題なさそうですが・・
もし、おわかりの方がいらっしゃいましたらご教授願います。
0点



2004/11/15 09:25(1年以上前)
AVACで聞いたところ風が抜ける広さがないとだめ。
4センチでは無理ということでした。
Z3は排気、吸気が両サイドにあるので左右は余裕がないと
設置できないとのことで、棚に穴をあけるか、AE700または
日立の100Jにするかということになります。
お騒がせしました。
書込番号:3502909
0点





プロジェクタの購入は決めているのですが、迷っています。
ブランドでは、AE700ですが、Z3と見比べると、
暗い画面で、
AE700は、シネマモードでやけに黄色の光になってます。
Z3は、自然な黒になってます。
同じパネルだと雑誌では書いてますが、なぜこんなに差があるのでしょう。
雑誌のコメントか、自分の見た目か、
どちらを信じて購入しようか迷っています。
どなたか、アドバイスをお願いします。
0点


2004/11/13 06:28(1年以上前)
前モデルのZ2・AE500もあわせて他店何店かで視比べをもう一度してみられたら、いかがでしょうか。
セッティングは店によってマチマチでしょうから、それでも同じ印象をもたれたとすれば、やはり自分で決めるのが一番です。
できれば、そのとき最近発売されたヒューレットパッカードなど最近(11月12日)でたばかりの Z3などと、さほど変わらない価格で買えるDLPモデルも比較されるといいですね。
プロジェクタ買う象さんの不満点である黄色の光・自然な黒など気になった点が全て解決するかもしれませんよ。
わたしだったら20万だすのであればDLPを買いますしかし予算を10万程度に抑えるつもりならTH−AE500を購入します。
理由は雑誌のコメントほど今回のモデルチェンジでは画質の向上が図られて無いからです。
ここに出ている実際に買われた方のコメントが全てを物語っています。
書込番号:3493900
0点


2004/11/13 14:24(1年以上前)
プロジェクタ買う象さん、こんにちわ。
下にも書きましたが、私はZ1からの買い替えでZ3の劇的な進化に驚いています。
購入にあたって、AE700やTW200Hとみくらべましたが、コストパフォーマンスに優れていると思ったのはZ3でした。
AE700と最後まで迷ったのですが、発色がとても素直な感じで好感が持てたことと、AE700のレンズシフトでは私の設置環境に合わなかったこと、音が静かだったことが主な決定要因です。
TW200Hも発色は好みでしたが、ちょっと高かったことと、少しうるさかったことが気になりました。
私の経験で言いますと、雑誌のコメントも確かに参考にはなりますが、最終的にはご自分の目でお決めになったほうが良いかと思います。
なぜなら、使うのは自分自身ですから。
書込番号:3495113
0点


2004/11/13 15:53(1年以上前)
経験から
量販店はノーマルで展示
専門店は担当者の好みでベストにセッティングで展示
お店に行った時聞いてみて下さい
私の合わせ方は
テレビも同じですが肌の色がより自然に見える状態で黒がどう見えるかを比べる
書込番号:3495316
0点


2004/11/13 17:03(1年以上前)
>同じパネルだと雑誌では書いてますが、なぜこんなに差があるのでしょう。
パネルの製造技術が同等で、細かい仕様では一部異なっていることと、
大きくは、映像信号の処理が異なっている、と、考えれば納得いくのでは?
モード指定があるように、同じプロジェクタ内でも画像処理でその映像は一変します。
他メーカになれば、自ずと標準画質が微妙に異なり、さらにモード毎に異なるのは
当然と言えます。
今期のモデルチェンジでは、前モデルほどメーカ毎の個性差は無くなったと思いますので、
設置性問題を除き、自分の好みを優先させるのが正解だと思います。
書込番号:3495513
0点


2004/11/13 22:39(1年以上前)
プロジェクタ買う象さん、はじめまして。
「雑誌のコメントか、自分の見た目か」については、買う象さん自身がもうおわかりでしょう。別スレに書きましたが、私は「雑誌で絞り込んで、自分の見た目で決定する」というスタイルですが、最終的には「自分の見た目」の方がはるかに重要です。
その際に、このスレッドにも見られるように、スレッドの趣旨と関係なく自分の好みをおしつける雑音にだけは惑わされませんよう。
書込番号:3496915
0点


2004/11/14 04:02(1年以上前)
スクリーンはケチらないようにしましょう。
書込番号:3498176
0点



2004/11/14 19:15(1年以上前)
私の疑問に、みなさんのご意見は大変参考になりました。どうもありがとうございます。
雑誌の評価だけを信じて機種を決めようとしていましたが、ゆっくり視聴できるお店で、じっくり見比べて検討します。結果は、また報告します。
書込番号:3500490
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





