
このページのスレッド一覧(全124スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年11月16日 19:03 |
![]() |
0 | 8 | 2005年11月9日 22:38 |
![]() |
1 | 3 | 2005年11月9日 12:36 |
![]() |
0 | 0 | 2005年11月5日 23:52 |
![]() |
0 | 1 | 2005年11月1日 08:40 |
![]() |
0 | 3 | 2005年10月31日 17:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


実際に使用されている方にお聞きします。
背面側のエアフィルタを取り外そうとしたら、フィルタのフタ両端に、説明書の図にも載っている開けるためのツメがありません。
デザイン時と製造時の仕様が違うみたいです。
とっかかりがないのでフィルタを取り外せないのです。
無理にこじ開けようとして壊れるのも困るし、みなさんどうされてますか?
せっかく替えフィルタがついてるのに、フィルタのフタが開かなければ意味ないですよね。
サポートに問い合わせたら、最終的に「点検で対処したい」から修理窓口に出してくださいという回答をもらいました。
0点



評判が良い上記2機種のことでお伺い致します。
我が家の環境ではこのような設置になってしまうのですが、どちらの機種も可能でしょうか?
どちらも可能ならば、交換ランプ1つぶん安いと考えてZ3にしようかと考えています。上を見たらキリがないので・・・
天 井
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
←約2.0〜2.5m→ □プロジェクタ
↑
約1.5m
↓
□
□80インチくらいのスクリーン
□
□
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
何か気をつける点、失敗例などご存じでしたら、教えてください。
0点

どんな機種であろうと、
単純にスクリーンは80インチでも1mありますので
センタースピーカーはどのように設置される予定ですか?
1.5mの壁の部分でればいいと思いますが、天井高さがいくらくらいあるのでしょうか?
単純に、壁1.5m+スクリーン1.0mとしても2.5m以上の天井高さが必要です。
あと、プロジェクターの投射距離はほとんどのメーカーは
プロジェクターの全面からの寸法ですので
壁があるとプロジェクターのサイズ分投射距離が少なくなるのでご注意を。
プロジェクターまで2.5mくらいということなのですが、距離をもっと取れるのであればさらに大画面が可能です。
ぱっと気づいたのはそんなとこですが
参考になります?
書込番号:4551348
0点

まず80インチを使用できるだけの距離が最低240cm必要です。
それは大丈夫そうなので、次にプロジェクターと天井の間隔ですね。
つまりレンズ中心とスクリーン中心がどのくらいずれてるかです。
もちろん斜めに設置して、台形補正を使用してもいいのであれば、かなり余裕があるのですが。
書込番号:4551393
0点

PJが設置可能か 検討の例
天井の高さが不明ですのでとりあえず仮に3.0mとします
(天井から1.5m+スクリーン高さ1m+スクリーン下0.5m)
(16:9 ワイド 80インチスクリーン 約 幅1.8m 高さ 1.0m)
(普通、天井高さ 2.2m〜2.4mだからかなり高めです)
ネットで投射距離とレンズシフト範囲を調べる
http://www.sanyo-lcdp.com/z3/03.html
http://www.sanyo-lcdp.com/z4/02.html
投射距離 80インチ 16:9なら
Z3 2.4m〜3.2m Z4 2.4m〜4.9m
(Z4はズーム比率が変わったのでより遠くからでも投射できる)
レンズシフト範囲 Z3、Z4共に
上下 3画面(+−1画面) 左右 2画面(+−0.5画面)
(上下、左右同時に最大は不可能)
今回の状況だと投射距離は2.4m〜2.5mとればOK
(注:レンズ先端からの距離なのでPJ本体の長さとケーブルを
配線するスペースを考慮するのをわすれずに)
レンズシフトは、上最大として スクリーンの高さ分 1m
すなわちレンズのセンターが、天井から0.5mの位置にきます
天井にじかにつけるわけではないので天井吊り金具を使用しますよね
Z3,Z4は、低い天井用と高い天井用の金具があります。
この高い天井用を使えば設置は可能かと思います。
(金具の寸法図がどこかにあると思いますのでご自身で確認ください)
純正品
http://www.sanyo-lcdp.com/z4/05.html
シアターハウス
http://theaterhouse.co.jp/pure+/tentsuri_shop.html
シアターハウスのロングタイプだとだいたい40cm?くらいになりそう
天 井
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
↑約0.4m |
↓ ←約2.4〜2.5m→ □プロジェクタ
↑
約1.0m
|
↓
□↑
□約1.0m 80インチ 16:9スクリーンとして
□|
□↓
↑
↓約0.6m
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ただ、天井からかなり下がったところにPJになるので
目障りかもしれません。
これの対策として
・スクリーン吊る位置を高くする
ただし、あんまり高いと上を見て鑑賞することになり、疲れます
理想は、目の高さがスクリーンの真中くらい
・スクリーンを大きくする
ただし、投射距離がとれないと大きく出来ませんので
今の投射距離だと実質無理
・PJを下向きに傾け、台形補正する
ただし、画質が劣化するのでさけたほうがいいです。
サンヨーサイトの設置シュミレータは試してみましたか?
どんな感じかつかめると思います。
あくまでも例なので、ご自身でキチンと検討して確認してくださいね
書込番号:4552433
0点

みなさまありがとうございます。
一度自己レス入れたのですが、入っていなかったみたいで、今になっての返信で済みません(それにしてもなぜ?もしかしてこの文も入らない?)。
なにぶん田舎住まいでプロジェクタもスクリーンも実際に見ておらず、考え無しに投稿してしまい、それでも親切にお返事いたただきましてありがとうございます。
サイズを大きくしたらと言うご意見がありまして、100インチを再検討してみました。我が家のスクリーンの面の壁は240センチ幅まで大丈夫なのでまずはクリアです。スクリーンとの距離も、実質10メートルまで行けるのですが、3メートルを超えると照明が出っ張っているので、結局は天井からかなり下げることになってしまいます。
レンズシフトの意味がわからなかったので恐縮なのですが、ちょっと斜めから投影してもデジタル補正無しで良いのですか??我が家の場合は中心から50センチずらせば天井直下でも大丈夫みたいです。であれば、100インチ用の距離は充分とれます。
また、天井から1.5mとしたのは、位置が高いと目が疲れると聞いたので、80インチにセンタースピーカーを床においてなるべくスクリーンを下げようと思ったからです。皆様を混乱させてしまい、お恥ずかしい・・・。我が家も一般家屋と同じ2.4mです。目の高さで良いというご意見なので、ソファーでみるのでセンターの高さが1.1mくらいになります。これもレンズシフトの範囲でいいのですね・・・。
そこでもうちょっと質問させてください。
・距離2.5メートルで100インチは疲れますか??
・100インチもしくは240センチ幅のスクリーンでリーズナブルなモノがありますか??
参考までに、我が家の壁は白いです。反射してあまり良くないと聞きました。また、南の窓の手前にスクリーンを設置し、視聴の時は遮光カーテンをして、その手前にスクリーンを下げることになります。
だらだらと初心者むき出しの質問で済みません。一度で良いから何台もPJがあるお店に行ってみたいものです・・・。
書込番号:4556072
0点

スクリーン高さは目線が中央がベストということではなく
センターSPなどとの関係を考慮して目線より下にすればOKです。
一般的に16:9のスクリーンなら視聴に適当な距離は
スクリーンの高さ×2.5〜3といわれています
100インチ 1.2m × 2.5 = 3m なので
2.5mからだとちょっとツライかも
精細になったとはいえ、近くて大きいとドットが見えちゃうという
弊害も出てきますしね
ただ、現在、うちで2.5m 80インチですが
スピーカーがジャマでなければ90インチでも良かったかな?と思ってます
6畳間で100インチが各メーカーの歌い文句ですが
果たしてどれくらいの距離が適当と考えているのでしょうね?
リーズナブルなメーカーということでしたら
シアターハウスが有名です
窓の前に設置するなら裏は黒タイプがいいでしょう
http://theaterhouse.co.jp/
ところで
>100インチを再検討してみました。我が家のスクリーンの面の壁は240センチ幅まで大丈夫なのでまずはクリアです。
大丈夫だと思いますがフロントスピーカーのスペースも
考慮されてますよね
書込番号:4557708
0点

ありがとうございます。
スクリーンってもっと高いものかと思っていました。
ズームの機能があるから、とりあえず大きめのサイズのスクリーンを用意してみて、3mで見るときは80インチくらいにし、お客様が来て一緒にスポーツみたりするときはもっと距離が離れるので、そのときは100インチとしてみようと思います。ということはどちらにもできる距離におかないといけないわけですね。
高さ・距離のこと、よくわかりました。実際に見られないので大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:4564051
0点

>スクリーンってもっと高いものかと思っていました。
高いものだとヒト桁違ったりします(苦笑)
有名なメーカーとしてはOSやキクチ、ナビオなどもあります
あと、視聴距離ですが手元のホームシアター系雑誌では
スクリーン高さ×2.5〜3でしたが
オンキョーのホームページではスクリーン高さ×2〜2.5でした
これからいうと2.5mで100インチでもOKということになりますね
書込番号:4566202
0点

そうですか!
では自信を持って100インチ行ってみます!
賛否両論ありますが、ニトリのスクリーンも良いのかなと思っていたので、180センチ幅の80インチを考えていました。
100インチとなるとニトリにもなさそうなので、吹っ切れました。
実際に見られれば一番良いのですけどね・・・。
書込番号:4566685
0点



初めての書き込みをします。一つ気になることがあるのですが、今年PJのZ3を購入しパイオニアDVDプレーヤー757Aとコンポーネント接続(モンスターケーブル)し映画鑑賞を楽しんでいました。Z3ではクリエイティブシネマモードです。
このたびHDMI接続をしようと考え、デノンDVDプレーヤー2910を購入しオーディオテクニカのHDMIケーブル5m 1080iまたは720Pで接続してみたら画質が(色のり)が757Aに比べかなり違っていました。好み的には757Aの方が好みで、2910では色が薄くなったようで又、赤が薄くなり映像全体が黄色っぽく(緑っぽく)なり、ノイズが多いように感じます。コンポーネント接続でも色の感じは同じでした。
ここで質問でプレーヤーが違うだけでここまで画質の差が出るのでしょうか?2910は電気屋で展示品限りのものを購入したのでその辺の影響はあるのでしょうか?皆さんはプレーヤー、プロジェクターの画質設定はどんな感じなのでしょうか?同じ条件の方、関心がある方がいらっしゃいましたらアドバイスよろしくお願いします。
0点

アナログのセッティングのままでHDMI接続にすると、
コントラストが強く出て、明るくなるので、ノイズっぽく色飛びします。
LP-Z3の画像調整を今までより、コントラストを-2、明るさを-4、
色の濃さを+2、赤を+4、青を-1、ガンマ補正を-1、くらいで試して下さい。
書込番号:4561950
0点

基本的に展示品だからということはないと思います。
デジタルにするとそのままだと色が薄くなるというのは
よく聞く話です。
デジタルとアナログでは映像がまったく違うので
調整が必要となります。
私もそうでした。
私も機器の変更などのときによく使ってますが、
映像の調整するのであればHIVICASTがお勧めです。
下記のサイトに調整の仕方などが詳しく紹介されています
http://www.stereosound.co.jp/hivi/hivicast/index.html
もし手持ちにスターウォーズなどのTHXのDVDがあればそれでも
すこし調整できます。
詳しくは私のホームページで紹介しております
http://ww36.tiki.ne.jp/~katz/contents_colum/colum_general_settingdisk.html
書込番号:4565296
1点

みなさん返信ありがとうございます。参考になりました。これからいろいろと調整してみたいと思います。それにしてもここまで画質が変わってくるとは思いませんで、驚きです。
書込番号:4565502
0点





Z4を横目に見つつも、現状の価格差と設置場所の関係
(1センチでも奥行きが少ない方が良い為)でZ2から
Z3への買い替えを先日しました。
外観の大きな違いは無いものの、色等の初期設定の違いや
調整後の階調の豊かさには正直驚きました。色階調がより
ナチュラルになり、かつ暗部描写の能力アップも相まって
満足度は結構高いです。
しかしながら、Z2でも若干気になった、色むらと縦じまが
結構はっきり出ていて(特にグレーの中間階調ののっぺり
とした画像の、ゆっくりとした横パン移動の時に目立つ)
Z2よりも気になります。シーンによっては全く気にならない
のですが、カッコ内のシーンではがっかりします。
色むらは真っ白画面で右半分が赤より、左半分が緑よりに
見えます。
ちなみに家の家族は、誰も気にならないらしいです。
皆さんのはどうですか?個体差でしょうか?仕様でしょうか?
0点

俺のも、最初は色むらがあったが、半年後くらいになくなった。
理由はわからん。
書込番号:4543684
0点



はじめまして、近くのお店でこの機種の画像を確認する事が出来ませんので、お伺いします。
最近、各社からリアプロの50〜60インチが発売されています。
映画鑑賞がメインなのですが、LP−Z3と画質はどちらが良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

こんにちは、TB6さん。
一概に"どちらの画質"が良いか"というのは難しい質問です。
TB6さんが"どのような環境で視聴を考えているのか"ということで
かなり回答が違ってくるのではないかと思われます。
書込番号:4539364
0点

部屋を真っ暗にしてスクリーンを設置出来る環境であれば、Z3の方が良いでしょうね。設置環境次第でスクリーンの大きさは選べます。
リアプロは、所謂テレビ感覚で使う感じのモノです。部屋は明るくても見ることが出来ます。大きな違いは此の当たりではないでしょうか。
書込番号:4539860
0点

10万円台前半で買える50〜60インチのリアプロがあるのでしょうか?
リアプロとZ3の一番の違いは「価格差」でしょう。
となれば、圧倒的にCPが高いのはプロジェクターのほうです。
逆に言えば、50〜60インチのリアプロを買う資金があれば、
もっと高いプロジェクターとAV機器を買うことも出来ます。
なにも旧モデルのZ3にする必要もないと思いますが…。
書込番号:4542662
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





