
このページのスレッド一覧(全124スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 17 | 2005年10月29日 15:18 |
![]() |
0 | 1 | 2005年10月29日 03:03 |
![]() |
0 | 4 | 2005年10月25日 17:47 |
![]() |
0 | 0 | 2005年10月20日 17:10 |
![]() |
0 | 4 | 2005年10月12日 16:43 |
![]() |
0 | 6 | 2005年10月8日 21:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビックカメラで購入しました(前出の方と同じ条件。11.8万円/10%還元)。
ただし、他の諸製品はこれからです。いったい、どう揃えていったらいいのか?
以下に、青いながらも私のプランを記しますので、ご意見を聞かせてください。
<使用背景>
6畳部屋にて、映画DVDソフト(古い作品中心です)の鑑賞に浸りたい。
*テレビは破棄するつもりです(たとえ、デジタル放送が始まろうとも)。
CDもついでに聞こうと思っています(現在のコンポはとても貧弱です。ONKYO Intec155)。
<買おうと思っている物>
スピーカー……NIRO400(配線が大変そうなので)=54,000円見当
スクリーン……70インチ壁掛け=30,000円見当
プレイヤー……15,000円前後のもの(現在、テレビにつないでいるのは、ツタヤで買い求めたAVOX=4500円です。ぶんぶんうなりを上げています)
以上、いちばん気になるのはスピーカーの選択。そして、お金(全20万円程度)のかけ方のバランスです。どうぞ、歯に衣きせぬご意見をお願いいたします。
0点

こんにちは、サッカーボーイさん。
非常に興味深いスピーカーシステムを見つけましたね。只、メーカーHPには、
「NIRO 400は40インチクラスまでの薄型TVやパソコン用のサラウンドシステムです。...」
ってありますけど、
>スクリーン……70インチ壁掛け=30,000円見当
ということなら、NIRO 1.1 PRO Uが相応らしいようですよね。
書込番号:4523324
0点

そうなんですよ。
NIROメーカーの基準に合わせるならば、2クラス上の、12万円近くのものにしなきゃならないわけで、それでは予算をはるかにオーバーしてしまいます。
どなたか、実際にNIROを聞いた方はいらっしゃらないでしょうか?
ちなみに、Z-3は実写しているところを一度も見ないまま、本項のみなさんの書き込み等を参考に買い求めました。不埒といえばそれまでですね。
書込番号:4523765
0点

ここは、PJの板ですから、本筋の話題ではありませんが、思い切ってサッカーボーイさんが、シアター
セットの板でNIRO400の第1号使用レポートを書かれては如何ですか?
ところで
>配線が大変そうなので
ということですが、どういった意味で「大変」なのでしょうか?接続・配線の不要という製品なら、例えば
YAMAHA YSP-800、1000なんていうのもありますが、部屋の形状によっては、かえって設定が難しい
ようです。
書込番号:4524230
0点


8種類さん、曹長さん、ご進言ありがとうございます。
自分で試してレポートを書くという発想はありませんでしたが、ひとつ挑戦してみようかとも。
YAMAHAのは便利で性能もよさそうですが高価だし。
そうそう「面倒な」というのは、5本もつなぐと乱雑な部屋がさらに線だらけになって難儀するだろうし、ケーブル代もかさみそうという魂胆を含んでいました。説明足らずで恐縮です。
ホームシアターオープン(=テレビ破棄)は年内予定。しっかり勉強してみます。
書込番号:4525392
0点

「NIRO600は20畳間の広さの部屋でも音量ボリューム30(最大60)位で十分迫力のある音量で楽しめ
ます」と、メーカーHPにあるところをみるとサッカーボーイさんの6畳部屋ならNIRO400でもOKでは?
14日間無料のNIRO試聴プログラムを試してみるのはどうですか?
それからスクリーンですが、白い壁があれば、とりあえず最初は"なし"でも何とかなりますから、その
予算を音響システムへ振り分けるのも、ひとつの手だと思います。
あと、これは逆に質問ですが、
>*テレビは破棄するつもりです(たとえ、デジタル放送が始まろうとも)。
>ホームシアターオープン(=テレビ破棄)は年内予定。
と、仰っているのは、つまり"DVD(含、CD)専用ホームシアター"を造ろうというお考えなのですか?
書込番号:4526018
0点

8種類様
試聴するのは初体験なので緊張します。そして、相対的に比較するものがないので、判断を下せるかどうか不安です。
壁をスクリーンにするご提案ですが、現在住んでいる古い公団の壁は白というより黄色に近く表面もぼこぼこ。来春、新公団に引っ越す予定なので、それまで待てば可能なのですが、年内につくりたくて。IZUMIの自立型80インチ(30,000円程度)が第一候補です。
新たな悩みはDVDプレイヤー。みなさんの書き込みを拝見すると、<HDMI>か<DV1>の出力がある高価なのにも目移りしてきました。ただし、予算を考慮するなら<コンポーネント出力>か<D1/2>出力があるもの。では、ケーブルはどうしようって、悩みは深まるばかりです。
「テレビ破棄」を2度も記してしまったのは、自らを奮い立たせる思いも入っています。テレビ漬けからホントに脱せられるのか、半信半疑(正確には8信2疑くらい)なんです。
ホームシアター開設の際には、DVD映画鑑賞、CD音楽鑑賞、ラジオ放送の3つに入力を絞ろうと考えています。ネットも忘れてました。
書込番号:4526456
0点

受け売りですが、確か"岩窟王さん"が、別のPJの板で"ペーパースクリーン"なるものを紹介されて
おられました。当面のつなぎとして十分に使えそうですよ。
書込番号:4526498
0点

AE-700の巌窟王さんですね。何度もホームページを開いて学ばせていただいています。
そういえば、ありましたね、ホームページでなく本項の底の方に。
当面は紙スクリーンにして、プレイヤーとスピーカーとケーブルに予算(約9万円)をかける。とても魅力的なプランです。来春、引っ越し祝いでスクリーン代を賄えたら言うことなしですし。
「NIRO600=20畳」ならばNIRO400(55,000円)で十分な気もしますし、プレイヤーをDVI→HDMI接続可能な(?)「DENON DVD1910N」(28,500円)にすると、プレイヤー:スピーカー:プロジェクターの比が「1:2:4」に収まって気持ちもいいです。お金の話ばかりで恐縮です。
書込番号:4526535
0点

>お金の話ばかりで恐縮です。
いやいや気にすることはありません、安い買い物ではありませんから、当然です。
>テレビは破棄するつもりです(たとえ、デジタル放送が始まろうとも)。
>DVD映画鑑賞、CD音楽鑑賞、ラジオ放送の3つに入力を絞ろうと考えています。ネットも...
DVDって案外、"画が期待はずれ"な思いをします。テレビは破棄しても「スター・チャンネルBS・HV」
か「デジタルWOWOW」に加入することをお勧めします。折角のLP-Z3ですから。
書込番号:4528285
0点

痛いところをつかれました。
DVDソフトに限定せず、有料デジタル放送を映すこと。
すると、より鮮明な絵で映画が見られたり、リーガ(スペインリーグ)の試合も楽しめるんですよね。ただし、そのためにはDVDレコーダーという未知で無知なハードが要るんですよね?
無精で性急な私ですが、ここは素直に検討に入らさせていただきます。
ブラウン管テレビでスカパー!に加入してしばらくサッカー、競馬、映画を見ていましたが、2年で解約(リーガ放映の権利がWOWOWに移ったため)。解約してみると、端末とアンテナがすごく邪魔になって面倒を覚えた過去がありました。
書込番号:4528416
0点

とりあえず現状のプレーヤーで辛抱して、新しく引っ越す公団の様子をみたらどうでしょう?意外と
デジタル放送が視聴できる環境かも知れませんよ。"スカパー!経由のスター・チャンネル"が
どんなものかわかりませんが、"スカパー!110経由のスター・チャンネルBS・HV"で観る映画は、
なかなかのものです。
書込番号:4528626
0点

ありますあります、スターチャンネルやWOWOWが見られるCATV局が。
新公団にはしっかりアンテナが付いているそうです。
すると、そのときに「デジタルチューナー」を求めればいいわけですね。
迷っているのが、やはりプレイヤーです。
「DVI→HDMI」コースなど求めず、
12000円程度のプレイヤーで、
「D→D」あるいは「D→コンポーネント3ピン」コースにする。
ただし、ケーブルは本項で知ったミマツの立派なもの(「D→D」1.5m=7140円、または「D→コンポーネント3ピン」0.7m=4400円)。
てなふうに考えています。
書込番号:4528681
0点

"とりあえず現状のプレーヤーで辛抱して..."というのは、
「デジタルチューナー単体」より「デジタルチューナー内臓DVDレコーダー」を選んだ方が
コストパフォーマンスで有利かな?!ということです。
只、
>スターチャンネルやWOWOWが見られるCATV局が。
>新公団にはしっかりアンテナが付いているそうです。
CATV局⇔アンテナ、どっちなんでしょう?両方あるんですかね〜???
書込番号:4530645
0点

やはりDVDレコーダーですか。
ほんの少し勉強しましたが、有料デジタル放送を試聴するならば、もう買っておいても損はなさそうですね。売価7万円ちょっとで、かなり高性能のがあるうな、ないような。
新しい団地にはBSアンテナが設置され、CATVも見られます。
しばらくは、レコーダー研究にいそしみます。
書込番号:4531315
0点

"CATV経由デジタル放送視聴⇔BSアンテナ経由デジタル放送視聴"どちらを選択するか...!?
録画を考えなければ(私は考えていません)レコーダーでなくプレーヤーで構わないですよね。
CATV:専用チューナーレンタル料(基本視聴番組を含む・月額5,000程度)+その他契約番組料金
デジタルチューナー:チューナー購入(現状40,000〜60,000円)
+視聴料(基本料金500円程度+契約番組料金)
サッカーボーイさんならどちらが良いと思いますか?
因みに、私はCATV(Jコム)が大嫌いなのでデジタルチューナー選択派ですが、アンテナが110度
CS対応アンテナですから視聴番組が、やや限定されますし、CATVのように2台目以降の専用
チューナーが割安でレンタルできるというメリットがありません。ただ、視聴番組が限定されて
いても特に不便は感じていませんし、シアター(PJ)以外に今後、購入する、TV・DVDレコーダー等に
デジタルチューナーが内蔵されていれば良いことなので、気にはしていませんが。
あと"HDMI端子による接続"ですが、長い目でみれば、あった方が無難かなと思いますが、まだまだ
HDMI端子を装備した製品が少なすぎるような気がします。
書込番号:4536686
0点

わたしも断然、BS支持ですね。CATVの月謝は高すぎます。
当面は、手持ちのDVDソフト約150枚の鑑賞を中心にして、来春引っ越し時にデジタル放送から流される番組を買うかどうか検討しようと思います。
それで、ひとつの案ですが、
プレイヤー=パナソニックDVD-S97、スピーカー=パナソニックSC-HT06(2.1ch)
接続はプレイヤーに付属のHDMIケーブルにするつもりです。
将来的に、地上波デジタルなど見る気しないし、わたしもCS、CS110度のみを受けられればいいような。もうしばらく、楽しい苦悩を続けます。
書込番号:4537405
0点




特にどういったシーンとかではなく、唐突に起きるのでしょうか?
書込番号:4536466
0点



このプロジェクタを買おうと思うのですが、お金に余裕がないので、最初は適当な布で代用しようと思うのですが、そのようなときは16対9の比率の布(120×67.5など)を適当に買えばインチなどは気にしなくても大丈夫でしょうか?教えて下さい。
0点

画面の淵の黒がないのであれば
インチはきにしなくてもいいと思います。
それよりも平滑さを出す方が難しいと思います。
案外、壁投射でも結構、よかったりするので、
一度導入してから、投射してみてはどうですか?
ニトリのロールブラインドで代用されている方もいらっしゃいますよ。
詳しくは私のホームページでコラムに書いていますので
参考までに
http://ww36.tiki.ne.jp/~katz/frame/frame_theater_install.html
書込番号:4526050
0点

早速のお返事ありがとうございます。ホームページの方見させていただきました。わからない事だらけの初心者なのでとても役に立ちました。あと、一つだけ聞きたい事があるのですが、近くのホームセンターにロールスクリーン(窓などに付ける遮光用)が売っていてとても安かったので取り合えずそれにしようと思うのですが、2種類ありまして、片方は、完全に光が通らず、投影したときに裏からは一切わからないような物、もう一つは一般的な光が薄く通るタイプです。どちらもほぼ同じ価格なので迷ったので質問させて頂きました。どうかご教授よろしくお願いします。
書込番号:4526412
0点

遮光性が高いほうが黒が締まり、色も綺麗に出ます。
出来れば、裏側を別途黒い布で覆うともっと良いでしょう。
透き通るカーテンを使うのは論外です。
書込番号:4528242
0点

どうもありがとうございました。取り合えずこれで問題解決しました。また分からない事があるかも知れませんが、その時もまたよろしくお願い致します。
書込番号:4528708
0点



こんにちは。
私は今年の春からLP-Z3を使用しています。
メインは映画鑑賞なのですが、字幕が少々ぼやけたように見えてまして、こんなものなのかな?と、とりあえず半年経ってしまいました。
そこで、他の書き込み等を拝見してますと、プログレッシブ出力にすればぼやけが消えるようなことが書いてあって、昨日さっそくDVDプレイヤー(パナDVD-S39)の設定をプログレッシブ出力(525P)に変更しました。
すると、確かに字幕はくっきりとして見やすくなりました。
しかし、なんか画質がざらついた感じになりました。
(特にFFZアドベントチルドレンでは気になりました・・・)
これはそもそもこういうものなのでしょうか?
それとも設定次第で綺麗になりますでしょうか?
ちなみにいつもはクリエイティブシネマで鑑賞しております。
DVD-S39からはD端子で接続しております。DVD-S39の画質設定はプログレッシブ出力のみです。
どなたか何か情報ありましたら宜しくお願いします。
0点



プロジェクターの購入を検討しています。候補はAE700かこのZ3を考えています。なるべく大きな画面でDVDを鑑賞したいと思っていますが上記記載の機種で120インチクラスのスクリーンに写しても問題なく鑑賞できるものなのでしょうか?それともいい画質で見るためには80インチ位がベストなのでしょうか?ユーザーの方回答をお願いします。
0点

基本的に単一光源であるプロジェクターは
画面が小さいほうが光学的損失が少ないので
画質は綺麗です(明るくて、色が鮮やか)
どのサイズまで耐えられるのかは使用環境や
視聴者の感覚で変わるので何ともいえません。
個人的には、1人〜少人数で見る場合は80インチぐらいで
比較的狭い空間で見るのが1番じゃないかと思います。
(空間が広いと画面が体感的に小さく感じるから)
また、映像ソースがDVDだとするならあまりむやみに
大きくすると荒が目立ちやすいのでやっぱり80インチぐらいが
いいんじゃないでしょうか?
どうしても120インチがいいのならしっかり遮光して
ランプの出力も大きめにしたほうがいいでしょう。
書込番号:4445407
0点

回答ありがとうございます。たしかに無理して大きいサイズにする必要はないかもしれません。できるだけ綺麗な画面で見たいと思っているので。
書込番号:4455267
0点

インチ数はプロジェクターを購入後、決められてはどうでしょうか?
たぶん、一緒にスクリーンも購入しようということでインチ数を気にされていると思いますが、120インチが大丈夫かどうかは画質や明るさなどは個人がどこまでのクォリティーを求めるかで決まってきますのでプロジェクター購入後に、白い壁や布団シーツなどで試してみてからインチ数を決められた方が、もうちょっと大きい画面にすればよかったなんてことがないんで・・・・どうでしょう?
書込番号:4457281
0点

返事が遅くなりすいません。おっしゃる通りです。近々でる新機種を見てると迷ってしまいます。実際見てみるとパナソニックのAE900はかなり綺麗な映像でびっくりです。この分だとサンヨーもエプソンも期待できそうな予感。迷ってる時が1番楽しいですね。
書込番号:4498573
0点



先日新宿東口ヨドバシで148000円(22%還元で実質115440円)で販売していたので購入しました。DVDプレイヤーなどにつないで大画面を満喫しています。
しかしPC接続での投影がどうしてもできないのです。設定環境は
デスクトップCE70E7(富士通)とZ3をD-Subケーブルで接続しています。
グーグルなどでいろいろ調べてプロジェクタの電源入れてからの再起動や、Fn+Fキーでの切り替えを試してもやはり駄目です。ケーブルは新品なので中での断線は無いと思います。
自分のPCではデバイスマネージャでは接続を確認できないのですが、通常はZ3に電源を入れてPCとつなぐだけでデバイスマネージャで認識されているのでしょうか?よろしくお願いします。
0点

PCは付属のモニタも繋げた状態でしょうか。
同時出力出来ない仕様と言う事は無いですか。
書込番号:4484865
0点

富士通のサイトを見た限りでは、液晶モニタへは、専用端子と
もうひとつD−SUBがあるタイプのようですね
http://www.fmworld.net/product/frame/pcpm0309/deskpower/ce/index.html
マニュアルを見て、どちらも同時に使えるか確認してみてください
既に試していたらゴメンなさいですが
コントロールパネルで画面のアイコンをクリック
設定のタブをクリック
ここに画面が2画面分でていませんか?
出ていれば2画面つかえる仕様になります
2画面あれば2画面目を右クリック
接続をクリック
これでモニタの2台目セカンダリが使えるようになります
(セカンダリとプライマリを入れ替える必要があるかも?)
書込番号:4484907
0点

追伸 Z3ではないですが、自作AT機にTX100Jを繋いでます
デバイスマネージャーでモニタを見ると
(規定のモニタ)
プラグアンドプレイモニタ
と2台のように見えます どっちがTX100Jだろう???
TX100Jの電源は入っていても入ってなくても同じです
書込番号:4484921
0点

口耳の学さん、@@@@検討中さん、書き込みありがとうございます。
同時出力できないのかと思い通常のディスプレイケーブルをはずしてみましたが駄目でした(><) またコントロールパネル→画面→設定では画面は一つしか表示されていませんでした。@@@@検討中さんのようにデバイスマネージャで二個表示されていないところを見ると自分のPCのBIOSがおかしくなっているのかもしれません。もう少々試行錯誤してみて駄目なら富士通のサポートセンターに問い合わせてみるつもりです。うまく接続できた暁にはご報告させていただきます。
書込番号:4487557
0点

仕様では「注21 付属液晶ディスプレイ専用コネクタとアナログRGBコネクタとビデオ出力(Sビデオ)端子の同時出力はできません。DVDビデオなど著作権保護信号が記録されている映像はビデオデッキなどのレコーダー類に録画することはできません。」とあるので、マルチモニタ環境にはならないようです。
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0309/deskpower/ce/method/index.html
電源OFFの状態でLP-Z3のみ繋げてから両機の電源をONにしていますか?
解像度の変更も試してみてください。
書込番号:4487717
0点

口耳の学さん、ありがとうございます。おかげさまでPC接続できました。
電源を入れる前に通常のディスプレイの接続を外してプロジェクタとの接続にしておかないとプロジェクタ側に出力されないようでした。
今まではプロジェクタに電源をいれてから、ディスプレイとプロジェクタをPCに接続して、PC起動してからディスプレイのケーブルを外していました。電源入れてからの切り替えができないとは、、、ちょっとめんどうですね。
ともかく接続できたので満足です。結局はZ3の問題というより自分のPC設定の問題でしたが口耳の学さん、@@@@検討中さん、書き込みありがとうございます。
書込番号:4488695
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





