
このページのスレッド一覧(全124スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2005年10月6日 06:58 |
![]() |
0 | 2 | 2005年10月2日 12:58 |
![]() |
0 | 3 | 2005年9月27日 13:17 |
![]() |
0 | 6 | 2005年9月27日 00:39 |
![]() |
0 | 1 | 2005年9月24日 08:10 |
![]() |
0 | 6 | 2005年9月20日 02:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


新築に併せて、ホームシアターをつくろうと思っています。
Z3を天井にボックスを設けて、設置する予定ですが、
ユーザーの方々は、主電源のオン・オフはどうしているのでしょうか?
待機電源オン状態で使っているのでしょうか?
私は電化製品は極力、主電源を切って使っているのです。
主電源のコンセントにスイッチを設ける位しか、思い当たらないのですが
天井に設置するときは、逆さまに吊さないとスイッチに手が届かない
など、不具合があるのでしょうか?
吊す器具がすごく高そうなので、大工仕事で箱を天井に設ける予定なんです。
使い勝手を含めて、教えてください。
0点

新築なら、壁にスイッチつけておいて、コンセントへの電源供給をON/OFFすればいいんじゃないでしょうか?
あとボックスでの設置で充分だと思いますが、放熱を妨げないようにだけは考えておいた方がいいでしょうね。
書込番号:4475343
0点

リモコンの受光もできるように配慮してくださいね。電源がつきませんから・・・。ポップアップ式といった設置方法もあります。詳しくは私のホームページを参照ください・・・・また、OSスクリーンの電動昇降機という方法もあります。
http://ww36.tiki.ne.jp/~katz/index.html
書込番号:4478209
0点

なんでだろう・・・さん。ちゃく@ロードオブ座リビングさん。
ありがとうございます。
電源とリモコン、熱対策、注意します。
HP拝見しました。いろいろとテクニックがあって大変参考になりました。
そこで、また新たな疑問があります。
私のDVDプレーヤーには、コンポーネントとD2端子があります。
その場合にZ3と接続するには、
1.コンポーネント⇔コンポーネント
2.コンポーネント⇔D端子
3.D端子⇔D端子
が考えられると思いますが(入出力を逆にすると倍の組み合わせになると思いますが・・・)
画質は、何か違いがあるのでしょうか?
コンポーネント⇔D端子のケーブルを使うと
画面サイズ情報は送られるのでしょうか?
ご存じなら、教えてください。
書込番号:4479482
0点

コンポーネントとD端子は基本的には画質はほぼかわりません。
コンポーネントの方が線が分離している分、
高画質が期待できますが、
差はほとん感じれないと思います。
縦横比などのサイズ情報はD端子特有ですので
片方でもコンポーネントの場合にはサイズ情報はおくられません。
それよりもD端子の場合は長いケーブルがあまりないので、
コンポーネントを使われている場合が多いと思います。
私なら、せっかくなので、HDMIやDVIケーブルを使いますけどね。
コンポーネントやD端子のアナログ信号とは違ってHDMIやDVIはデジタル信号なので非常に高画質です。
私はこのDVI使ってます。
(注釈)これも人によりコンポーネントとあまり差を感じない方もいらっしゃいます。
参考になりましたか?
書込番号:4480224
0点

D4端子とコンポーネント端子の場合ほとんど違いはないとと聞きますがDVDプレーヤーに搭載されているのがD2端子ならコンポーネント端子の方が画質がよくなると思います。
また画質はケーブルの性能によっても変化しますね。
書込番号:4482179
0点

ITATIさんも、ありがとうございます。
プレーヤーからは、コンポーネントでつなごうと思います。
あわせて、プラズマのTH-37PX500 を購入しようと思うので
もし、HDMIやD4で出力できるようならば、
大画面が必要なときだけ、地上波デジタル画像を
観てみたいと思ってます。
パナソニックのHPのカタログを見ても出力形式が理解できないので
どうにか調べようかと思います。
書込番号:4482527
0点



はじめまして、ちょっと教えてください。
昨日、梅田のヨドバシに実機を見に行ったのですが、
サンヨーZ3、パナソニックAE700ともに画面が、
エプソンのTWD1(TW20と性能は同等)より、
明らかに画面が暗かったので、大変ショックでした。
店員が曰く、ランプが劣化しているからだとのことですが、
ランプの劣化で、3割、4割輝度が劣化するものでしょうか?
それとも、埃が光学系に入って、輝度を劣化させているので
しょうか?
また、新品のデモが見れるところはありませんでしょうか?
0点

motoko1102さん、はじめまして。
> 昨日、梅田のヨドバシに実機を見に行ったのですが、
> サンヨーZ3、パナソニックAE700ともに画面が、
> エプソンのTWD1(TW20と性能は同等)より、
> 明らかに画面が暗かったので、大変ショックでした。
プリセット映像モードの切り換えはされましたでしょうか?
Z3やAE700のデモは、部屋を全暗にすることを想定した
シネマ用の暗めのモードで行われることが多いのですが、
それ以外に、ダイナミックモードやノーマルモードなど、
かなり明るめのモードも用意されています。
「EMP-TWD1」は薄暗い程度のリビングでも映写したい
という希望に答えて設計されているようで、
先日の「A&Vフェスタ2005」でもリビングルームを
再現したブースでデモが行われていました。
ニュースリリースにも「リビングルームでも
くっきり見える高輝度1200ルーメン」とありますが、
正直、デモの映像は黒浮きした低コントラストの映像で、
とても見れたものではありませんでした…。(苦笑)
しかし、暗い部屋で「EMP-TWD1」のデモで使っていたモードを
Z3やAE700のシネマ用モードの映像と比較したら
「EMP-TWD1」の方が数段明るく感じると思います。
もしもプリセット映像モードの切り換えも行った上での印象
であれば、申し訳ありませんが、
「ランプが劣化しているから」なんてバカなことを云う
無能な店員に代わって、思い付く原因をお答えしました。
●六畳間ホームシアター・レポート
http://dvd.or.tv/hometheater/
書込番号:4470980
0点

岩窟王様、はじめまして。
アドバイスを頂きましてありがとうございます。
なるほど!プロジェクタの映像モードがシネマモード
になっていたと思われます。触るのがこわくて、映像モードは
切り替えてみませんでしたが、たぶんそうですね。
次回、ヨドバシに行った際に確認してみます。
EMP-TWD1の映像は、岩窟王様がおっしゃるように、
確かに黒浮きしていましたので、明るい使用は、映像的に
無理があることがわかりました。
後は、購入タイミングですが、Z4他のデモを見てから購入
したほうがいいでしょうか?
金額を考えると、値段がこなれているZ3を購入しても
いいかなと思っております。
追伸:
岩窟王様のHPを拝見させて頂きました。
ますますホームシアターに憧れるようになりました!
内容豊富で、大変勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:4472970
0点



はじめまして、SONY VPL-VW10HTが大きく重いのとPCとの相性がよくなかった為、(私の機種のみの問題かも知れませんし、セッティングの問題かも知れません。)潮時と考えこの機種(私は海外にいるので、LP-Z3ではなくPLV-Z3になりますが・・・)を候補に挙げている者です(Z4も視野に入れながら・・・)。この機種はPCとのドットバイドットの表示は可能でしょうか?どこかのサイトでドットバイドットにはならない(表示は問題ない)ような事が書かれていたようです(まゆつばですが・・・)が、実際にHTPCのモニターとして利用されている方のご意見を聞きたく思います。あるいはHTPCとして利用するには少々役不足でしょうか?よろしくお願い致します。
0点

私は去年発売日に購入後、平日5時間土曜日曜は12時間Z3をPCに
つなげて常時モニターとして使用しています。
まだ、ランプの絞りは最大に絞っていますが、まったく輝量の低下はみられません。PJは初めてなのですが、意外と長持ちなんですね。
一つ問題があるとすれば解像度です1280*768なので若干作業が
し辛いかもしれません。
いつかはフルHDで常用したいですね。
書込番号:4451628
0点

単なる記入ミスかもしれませんが
パネル解像度は1280x720ですよ。
1280x768だとドットバイドットにはなりませんね。
書込番号:4453381
0点

回答ありがとうございました。パネル解像度にPC出力を合わせるだけで良いと考えて問題ないですね、理屈の上ではその通りなのですが、「大画面マニア」では◎(ドットバイドット)でなく○(正常に表示)になっていたもので気になって質問させて頂きました。いずれにしても問題なく表示されて、楽しまれているようですので気にする必要無しですね。ちなみにこちら(US)でZ4の状況を確認したら、11月初めのデリバリーになるようです。価格についても日本の実売価格とほぼ同じですね。Z3が日本より割高(つまり、日本より値下がりしにくい)なので悩み中です、日本で買って持ちかえれれば良いのですが、電源が・・・
どうもありがとうございました。
書込番号:4460501
0点



先日、LP-Z3を購入して、部屋にセットしてみたのですが、
テレビで見るのと違い、画面がぼやけているように見えます
・6畳で100インチで投影 (設定:フル)
・ピントはあっていると思います
・DVDプレーヤー:プレステ2
・ケーブル:PS2付属の黄白赤のケーブル
どのあたりを改善すれば、くっきり鮮明にできるのでしょうか?
素人な質問ですみませんが、よろしくお願いします
0点

大画面導入おめでとさんです
これでゲームすると、メチャおもしろいですよ
3D酔いやすい人にはオススメでいませんが・・・
PS2の型番によりますが、たぶんD2 プログレッシブ出力可能な機種と思います
現在使っている赤白黄色のコードをコンポーネントAVケーブルかD端子ケーブルのやつに変更してみてください
純正品ならこれ (純正品以外でも色々あります)
http://www.playstation.jp/products/peripheral/ps2.html
そのうえでDVDの出力をプログレッシブに変更してください
(うちのPS2は初期ロットで最近のものと違うため具体的な操作は
取扱説明確認ください)
書込番号:4444210
0点

プログレ未対応のPS2でしたら、プレーヤーを買い換えるか買い足すのが良いと思います。
接続はコンポーネントかD端子で、付いていたらDVIも良いかも。
書込番号:4444426
0点

お返事頂きまして、ありがとうございます♪
『コンポーネントAVケーブル』と『プログレッシブ対応』が
絶対必要と言うことですね
私のPS2の型番を見たところ、SCPH-30000なので
残念ながらプログレッシブは未対応のようでした (ノ_<。)。。
PS2持ってるのに、PS2買わないといけないなんて〜
***
@@@@検討中さん 口耳の学さん どうもありがとうございました
書込番号:4448559
0点

プログレッシブ出力対応していなくても コンポーネントかD4接続で
コンポジット(赤白黄色の接続)より画質向上が望めます
(一番古いSCPH-10000でもコンポーネント接続可能なのでOKと思いますが
いかがでしょう)
またコンポジットからS端子に変更しても画質向上します。
プログレッシブ対応していないからといってPS2にPS2買い足すのは、
なんでしょうから、口耳の学 さん のおっしゃるとおりDVDプレーヤー
買うのも手だと思います。
安価なプレーヤーでもコンポーネント端子、プログレッシブ出力対応しているものがあり、比較したわけでないのでなんともいえませんがPS2よりきれいだと思います。
来春まで待ってPS3という手もありますが(笑)
書込番号:4448960
0点

どうもありがとうございます
『大画面でゲームをした〜い』とも思っていたので、
一度、コンポーネントAVケーブルを買ってみます
(キレイになるといいな)
書込番号:4453574
0点

コンポーネントケーブルが店に置いていなかったので、
D端子ケーブルを買ってきました。
♪〜 おかげさまで、キレイに映るようになりました
(PS2での文字表示も、ポツポツまで見えて
自分では、いい感じです)
レースものなんかは、実際に乗ってる気分になれますね
プロジェクター買ってよかった^^v って思えるようになりました
プログレッシブ対応だとこれよりもっとイイ感じに映るのでしょうね
とりあえずプログレッシブ対応は、PS3まで待ってみます
どうもありがとうございました
書込番号:4459609
0点



秋にLP-Z4かEMP-TW600を買いスクリーンは100インチを買おうと思ってるのですが、ついでにプレジェクターに接続するDVDレコーダーかDVDプレーヤーも買おうと思ってます。
そこで質問ですが、画質、音質のいいお勧めのプレーヤー、レコーダーはないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

たぶんヴェックルさんの質問に対しての返答は無いかと思います。あまりにも漠然としてますし、それぐらい自分で調べろよぉ〜のレベルかと思います。やはり、まず色々と自分で調べましょう。プレーヤー・レコーダーの書き込みを見てみましょう。
書込番号:4451594
0点



はじめまして。
お世話になります。
初めてのプロジェクターを購入しようと思っていて、LP-Z3に決めようとしたのですが、一つだけ、輝度が800lmとパナソニックやエプソンに比べると低いのが気になります。
800lmと1000lm、1500lmというのはだいぶ違うのでしょうか?
昼間、完全に遮光できない部屋で見るとしたら、やっぱり1500lmの方がいいのかなと思うと、ゆれてLP-Z3に決めることがなかなかできずにいます。
800lmならだめだけど1500lmなら見れる!という場合、1500lmの映像というのは、十分な映像なのでしょうか?それとも見れるには見れるけど十分とはいえない?
完全に遮光できない部屋とは、リビングに通じるドアがガラスドアのため、そこから光がもれてしまうというものです。
つたない文章で申し訳ありませんが、どうかお知恵をお貸しください。
0点

エプソンを使用してますが明るくできるけど明るくして観ません。
はっきりいって画質は最悪。ファンノイズはうるさいし。薄暗い
部屋で明るくして観るくらいならプロジェクターで観ない方が精
神衛生上よろしいかと。
私の部屋も完全に暗くできないので明るい方がいいとエプソンに
しましたが・・・。できるだけ暗い環境を作るのが高画質の第一
歩。エプソンがパナに画質的に劣っているということではありま
せんので念のため。
書込番号:4437729
0点

仮に1500lm出せるスペックのランプが搭載されていても
実使用上はもっと下げないとランプや機械の寿命が大幅に縮みますから
結局普通は出力を下げると思います。
書込番号:4438125
0点

私はZ1をいまだに使用していますが、明度についてはあまり気にしていません。完全な遮光にしなくても、結構綺麗に見れます。明るい所で見ることを考えたら、プレゼン用のデータPJにするしかないと思います。私感ですが、800も1500も自宅で使用上はあまり変わらないかと。上の方も書かれてますが、明度100%で使用することはまず無いと思います。
書込番号:4439006
0点

プロジェクターの明るさ(ルーメン、lm)の数値は
いくつかある映像モードの中で一番明るいモード
(各社で名称が違いますがダイナミック・モード等)の
の数値になっています。
ですから、他のモードにするとまたコロコロ変わるのです。
極端なことを云えば、シネマモードでの比較であれば
サンヨーとエプソンの明るさが逆転してしまう可能性もあります。
(試してはいませんがw)
各機種の仕様上の数値を気にするより、
ガラスドアに遮光性のロールカーテンなどを付けて、
部屋をなるべく暗くする工夫をされた方が
画質の面からも好ましい結果が得られると思いますよ。
書込番号:4439040
0点

>の数値になっています。
の部分が誤解を与えてしまうかもしれませんので
ちょっと訂正と補足です。
プロジェクターの明るさ(ルーメン、lm)の数値は
いくつかある映像モードの中で一番明るいモード
(各社で名称が違いますがダイナミック・モード等)
を「ある一定の条件下において測定したものが基」になっています。
ですから、他のモードにすればまたコロコロ変わりますし、
映写する部屋の明るさや、スクリーンのサイズ、
投射距離、スクリーン自体の素材やゲイン数の違いによっても
明るさの印象は大きく変わります。
明るいプロジェクターという点だけで機種選定しても
部屋をある程度暗く出来なければ、全体に白けた映像になるだけで
コントラストもあって、なおかつ正しい色調の映像にはなりません。
(投稿の編集機能が欲しい…。失礼致しました)
http://blog5.fc2.com/gank2o/
書込番号:4439265
0点

みなさま、沢山のお知恵をありがとうございます。
プロジェクターの輝度を気にするよりも、部屋を暗くする工夫を考えてみます。
プロジェクターは、LP-Z3に決めました!
今度の三連休は、いい遮光カーテンがないか探してみることにします。(^^)
あとはスクリーン選びですね!
ありがとうございました。
書込番号:4441595
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





