
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2005年9月14日 19:46 |
![]() |
0 | 3 | 2005年7月2日 22:30 |
![]() |
0 | 0 | 2005年4月28日 14:04 |
![]() |
2 | 27 | 2004年11月10日 11:02 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月28日 20:27 |
![]() |
0 | 13 | 2004年9月24日 18:01 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




Z4の板まだないみたいだし・・・今Z3を買おうか考えている人には有益な情報かとおもいますよ。
新パネル・レンズシャッターは魅力ですが、大型化&値段(初値は当然Z3よりかなり高いでしょうから)を考えると・・・って所ですかねぇ
書込番号:4414897
0点

はぁ?本気で言ってますか?
上層なんかに書かれたら余計邪魔臭いですよ。
kakyさんの示しているURLを見ても、この場合には
書き込むならこのLP-Z3(S)の掲示板が妥当だと思いますし。
仮にルール上では上層に書き込むのが正解だったとしても、
ルールはルールの為にあるのではなく、皆に有益である為にあると思います。
ルールだけにとらわれると、例えばこのLP-Z3は色違いで2モデルありますが、
共通する質問等は全て上層に書かなくてはならなくなります。
もしその様にして書き込まれたら、逆に使いにくくなってしまいますので、
実際には人気のある方へ集中させた方が便利です。
後継機種の掲示板がまだ無い状態では、旧機種の板に載せるのもこれと一緒だと思いますよ。
書込番号:4424262
0点

>上層なんかに書かれたら余計邪魔臭いですよ。
この機種以外の事の投稿が邪魔臭いです
くちコミ掲示板では、「製品カテゴリ」>「メーカー」>「製品」という階層で書き込みが保存されています。(kakaku.com内より)
実際にはさらに上層がありますが、
"プロジェクタ"全体で観る事ができ、
下層でメーカーである"SANYO"で観る事が出来ます。
要は他のメーカーの情報なんて要らない場合に重宝します。
で、" LP-Z3(S)"
この機種だけの情報が参照できるようになっています
このように利用者に使いやすいようになっています。
が、関係ない情報があれば邪魔になります。
だからこそ上層へ書き込むべきです。
色別に関しては類似した事で管理者にメールした事があります。
そのときは携帯電話でしたが、新規契約、機種変更、店頭、通販の組み合わせで同一機種で4種類のカテゴリが現在も存在しています。
それはいいのですが、その上層に一機種としてまとめてもらえないか
と要望したのですが、そのまま現在に至っています。
こういう意見は数が多くなれば管理者としても対応するかと思いますが、
あなたはなにか行動しましたか?
ついでにカテゴリ違いについて訊ねてみてはどうですか?
管理者は回答はしてくれます。
書込番号:4424500
0点

おっようやくまともな書き込みですね。
URLのコピペのみ、1行書き込みと、ただの上げ足取りの人かと思っていましたが、
そうではなく、建設的な意見をお持ちの様で幸いです。
>この機種以外の事の投稿が邪魔臭いです
これは正直なところ人それぞれだと思いますね。
掲示板の階層については、少々認識が異なっておりまして、
「LP-Z3(S)」の上層、「SANYO」には書き込みが出来なくて、
「SANYO」-「すべて」に書き込めるのではないでしょうか?
kakaku.com ではこの使用例について、複数機種にまたがる
場合などにはこちらに書き込む様にとFAQかどこかで見ましたが、
これはマルチポストを防止する為の例でした。
>要は他のメーカーの情報なんて要らない場合に重宝します。
本当に重宝していますか?
ここで見られるのは、メーカー全機種に対する書き込みと認識しています。
よって、「すべて」に書き込まれた物はもちろんの事、その他の機種についての
書き込みも全て表示されてしまい、ノイズが多くてとても使い物にならないと
感じており、私自身としては全く利用しておりません。
方法は提供されているとも言えますが、その使用は現実的ではないと思います。
「すべて」ではなく「その他」というカテゴリーがあればいいのですが・・・
>が、関係ない情報があれば邪魔になります。
ここに意見の相違があるんですね。
私としては「後継機種」は「関係ない情報」ではありません。
kakyさん自身はLP-Z3の購入を検討していたりするのでしょうか?
検討していれば、後継機種の情報は無関係ではないと感じるハズです。
不快に思うケースとしては、既にLP-Z3を持っていて、LP-Z4の発売を知らなかった人が、
この掲示板でそれを知ってしまう事くらいではないでしょうか?
kakyさん自身、携帯電話の例を挙げていらっしゃいますが、
実際にその携帯電話について質問するなどの場合には、上層ではなくて
「新規店頭」等、いずれかのカテゴリに書き込むのではありませんか?
しかし携帯電話のカテゴリ分けはちょっと酷いですよね。
私などは見る気すら起こらないくらいです。
>ついでにカテゴリ違いについて訊ねてみてはどうですか?
>管理者は回答はしてくれます。
いえ、ですから極端な事を言いますと、管理者がどう管理しようとしているかなど
関係なく、皆がより見やすく、使いやすければいいと思っているのです。
それに、こんな事(カテゴリを訪ねるだけ)で管理者の手を煩わす事もないでしょう。
>それはいいのですが、その上層に一機種としてまとめてもらえないか
>と要望したのですが、そのまま現在に至っています。
>こういう意見は数が多くなれば管理者としても対応するかと思いますが、
>あなたはなにか行動しましたか?
これには全く同感です。
随分前(そういえば当時は携帯電話のカテゴリもありませんでした)になりますが、
同様の事を要望した事があります。
その時はノートPCのメモリ容量違いだったかオプション違いだったかでしたが、
基本的に同一機種なのに書き込みが分かれてしまっているのが不便に感じた事を伝えました。
ちょっと前にハッキングでサーバーが止まった時、再開時にリニューアルして
改良されないかとも期待しましたが、期待はずれのまま現在に到っています。
私自身はこの要望についてはすっかり諦めてしまっていましたが、
前回の要望から随分時間も経っていますし、途中に書きました「その他」カテゴリの
導入と合わせて、再度要望してみるのもいいかも知れませんね。
kakyさんとは一部意見が異なる様ですが、「掲示板を良くしたい」という点では
同じ意見の様で何よりでした。
書込番号:4424876
0点

「その他」というカテゴリーについては賛同します。
それを思ったのは車関連のカテゴリですが、カー用品はこれだけじゃないだろうと思います。
それから携帯電話での投稿ですが、上層のauに書き込みました。
どうしようか迷った上での判断でした
多少の意見の相違があるにせよ大筋は同じようですね
書込番号:4427498
0点



エプソンのデバイス(俗に言われる第五世代液晶パネル)を使うだろうから二、三ヶ月位で新製品が出るかもしれません。今、在庫セールみたいで投げ売り価格みたいですから。
書込番号:4241734
0点

1ヶ月近く前、ヨドバシ某店でサンヨー協賛のZ3フェアをやっていたので見に行きました。メーカーの人が来て販売促進をやっていたのですが、その中の一人にZ3の開発に携わっていたという方がおり、話を聞いたところ、12月のボーナス商戦にはZ4を間に合わせると言っていました。
書込番号:4245072
0点

Z4でパネルがかわりそうですが実際どうなんでしょうか?
現在の価格は買い!だと思うのですが、Z2->Z3程度ならともかくZ4はがらっとかわりそうで・・。
書込番号:4256398
0点



ヨドバシカメラで¥178,000とこの週末をはさんで
2万円ほどお安くなったので買ってしまいました。
ちなみにポイント還元率は20%でした。
壁紙が白いのでそこに映そうかなぁって思ってましたが、
スクリーンを無料でもらったのでそいつに映写してみます。
使いだしてトラブったら、この掲示板にお助けを求めたいと思ってます。
あ、使い心地も書き込みます。
早く接続しようっと!
0点





最近耳にするのが液晶プロジェクター購入してから1年前後で色ムラがでてきたとの話。
みなさんも液プロの仕組みは御存知かとおもいますが薄い液晶パネルを高発熱のランプで照り焼き状態にして映してるるわけです。
特に最近は、ファンノイズの低減させる事を重視するあまり冷却効率が相当犠牲になってます。
昔はファンノイズがウルサイからと本体を箱に入れて運転させて焼いて故障させた人もいましたが、いまどきの液晶プロジェクターは普通に使っていてもかなり熱によるダメージが蓄積されているはずです。
反射方式の液晶やDLPでは問題無いらしいのですが。
恐らくメ−カーとしては1年の保証が切れるまでもてば と想定してるはずです。
勿論ヘビーユーザーは1年もたないとおもいます。(まったく映らなくなるわけでわ無いのですが)
高い買い物です。賢く選びたいですね。
1点


2004/11/06 01:37(1年以上前)
フレンドハムスター さん こんばんは。
何で貴方はあっちこっちに書き込みするのでしょうか?。別にこの機種に限った話ではないのですから、
くちコミ掲示板 → プロジェクタ → すべて で書けばいいのでは?。
相変わらず液晶をけなしている様子ですが、メーカーの一年保障だけでは不安ならば延長保障のある店で買えば何ら問題は無いのでは?。
ソフマップなどは五年間延長保障があるので安心でしょう。
ついでに。あまり 〜です。 〜です。と書くのもどうかと思いますがね。そういった関係の会社にお勤めでしょうか?。それとも友人がいてそういう話をしているとか…。
そうではなく、ただの貴方の妄想ならこういう書き方はよした方がいいと思いますよ。
書込番号:3465576
0点



2004/11/06 02:17(1年以上前)
Kam号 さん メーカー保証以外でちょつとした色むらでは、パネルの交換しては、くれませんよ。
それとわたしのコメントを不愉快に思う人もいるかとおもいますが(既に購入された方や販売店・メーカー関係者など)
これから何を購入するのか検討しているひとにとっては参考になることもあるかもしれませんのでこれからもコンテニューします。
書込番号:3465682
0点


2004/11/06 03:18(1年以上前)
フレンドハムスターさん、なぜきちんとした知識もないのに、聞かれも
しないことを繰り返し書くのでしょう。おかしな人ですね。
液晶プロジェクタで劣化するのは、偏光板という部品で液晶パネルや
カラーフィルターは関係ありません。偏光板の材料は年々改善されてい
て、TIがDLPの宣伝用データ作成使った旧世代の製品とは全く異なるもの
になっています。
なお、偏光板の劣化では色バランスが少しづつ崩れてきます。色むらは
あまり見られず、全体に色が変化しますが、ランプの劣化の方がずっと
早く訪れます。10%以上、バランスが崩れるとハッキリと画質が落ちた
と感じられるようになりますが、最新世代の製品では1万5000〜2万時間
程度がスペックです(保証値ではありませんが)。ブラウン管の輝度が
半分になるのが2万時間ぐらいです。十分に長いとは思いませんか?
あなたがDLPをお好きなのは掲示板を見ていればわかりますが、それを
他人に押しつけるのは止めましょう。DLPにも欠点はたくさんありますが
ご存じですよね?
書込番号:3465770
0点


2004/11/06 08:29(1年以上前)
>最近耳にするのが液晶プロジェクター購入してから1年前後で色ムラがでてきたとの話。
ほこり混入なら聞いた事あるけど、1年前後で劣化による色ムラという話はあまり聞いた事がないけどなぁ。
とりあえずソースは?
書込番号:3466077
0点

フレンドハムスター この人いったい何なの?
>最近耳にするのが液晶プロジェクター購入してから1年前後で色ムラがでて>きたとの話。
この元情報はどこから出た話なんですか?きちんとした技術的な裏付けもなく、ただのうわさ話ならばここに書き込むまでもないでしょう。
むしろ、よけいな混乱を招くだけです。
貴方の書き込みは見ていて見苦しいだけですよ。
書込番号:3466296
1点



2004/11/06 13:35(1年以上前)
りえ2004 さん丁重な御返答ありがとうございます。
大抵の反対意見は、内容以外のレベルの低い中傷ですが。
わたしは、りえさんのように、理論正全と内容面で答えていただけるかたをお待ちしてました。
大変勉強になります。これからも専門的な技術関係のコメントお願いします。
りえ2004さんは、エプソンなどパネルにたずさわられる関係者のようですね。
液晶プロジェクタで劣化するのは、偏光板という部品でしたか。
ちなみにZ3あたりでそれを交換する場合部品と工賃でいくら位かご存知でしょうか?
書込番号:3466972
0点


2004/11/06 14:31(1年以上前)
>最近耳にするのが液晶プロジェクター購入してから1年前後で色ムラがでてきたとの話。
こういうソースも示せないような書き込みをしてる時点で自分が一番レベルが低いというのがわからないとは・・・。
頭大丈夫でしょうか?
書込番号:3467108
0点


2004/11/06 15:27(1年以上前)
偏光板って、交換なんか出来るの?
あの、光を偏光させる部品ですよね?
普通に考えて無理じゃないでしょうか?
それを言うなら、「単板式DLPのカラーブレーキングが気になるので、3枚式にしたいんだけど、どのくらいの費用になるか教えてほしいです」と言った質問と同じでは?
また、他の言い方をすれば、「単板式DLPの階調表現能力が著しく低いので、Z3のように10ビット階調にしたいんだけど、どのくらいの費用になるのですか?」っと言った感じでしょうか?
書込番号:3467295
0点



2004/11/06 15:32(1年以上前)
まさと1さん・mug86さん <液晶プロジェクター購入してから1年前後で色ムラ>の件ですが他にそんな事を聞いた事がないという事でしたら、ソニーHS20の書き込みを参照してください。
その他は、口コミを全て読めば見つかりますよ。
書込番号:3467305
0点



2004/11/06 15:39(1年以上前)
Z3xZ3xZ3 さん の言う話が本当なら液プロは短命(綺麗に見える期間が)と結論ずいてしまいまが………
書込番号:3467325
0点


2004/11/06 17:40(1年以上前)
>まさと1さん・mug86さん <液晶プロジェクター購入してから1年前後で色ムラ>の件ですが他にそんな事を聞いた事がないという事でしたら、ソニーHS20の書き込みを参照してください。
HS20の書き込みをざっと見たけど、「使用によって1年前後で色ムラが出てきた」という書き込みは見当たらないような?
(最初から色ずれが大なり小なりある、という書き込みや、ランプの不具合の書き込みといったものはあるけど。あとはHS10で初期不良にあたってHS20に交換してもらったとか。)
各書き込みには書き込み番号がついているので、具体的に書き込み番号を挙げてみてください。
書込番号:3467701
0点


2004/11/06 17:53(1年以上前)
あの〜、寿命が短いとは一言も言っていませんが?
DLPも液晶も光源の方が寿命が短いのでは?(5000時間くらい)
また、フレンドハムスターさんには、1年で液晶プロジェクタで色むらが発生すると言う根拠とソースを明示して頂きたいと言うのが皆さんの意見なのではないでしょうか?
書込番号:3467748
0点


2004/11/06 19:18(1年以上前)
断っておきますが、私は液晶パネルの技術者ではありません。
光学材料のメーカーの仕事をしていたことはありますが。
単なる主婦です。ただ、主人がプロジェクタを多数借りて映像を確認する
仕事をしているため(評論家じゃありませんが)、その手の話はよく耳に
しますし、かなり多くのプロジェクタを目にする事はあります。
1年で色むらが発生する可能性は、HS20ならばあるかもしれません。光学
補償フィルムのような視野角改善材料を使っているからです。液晶テレビ
などでは使われるものですが、強い熱には弱い材質です。
HS20はこれを用いることで、透過光の光拡散を防止し、色純度とコントラ
ストを高めているようです。
HS20の場合、180ワットのUHPですから、相当に熱くなることが予想され、
短期間での劣化はあり得るかもしれません。それでも、おそらく7000時間
とかそういう数字じゃないでしょうか??(数字は適当なので引用は遠慮
くださいね)
HS50で135ワットになっているのは、静音化もありますが、視野角補償
フィルムへの影響を抑えるためだと思います。
ごめんなさい。少しつられて他機種の話になってしまいました...。
現行のDLPで画質的に良いと思われるものは、Z3の2倍以上の価格です。
画質差もずっと小さくなってきました。色むらに関しては、映像を楽し
んでいる上ではさほど気にならない程度になってきています。
たとえば短く見積もってZ3の寿命が1万時間だったとしましょうか。
週に8時間、プロジェクタを使ったとして400時間にしかなりません。
毎日1本の映画として週に14時間で計算しても、700時間です。プロジェ
クタの画質は急速に進化していますから、本来の寿命を全うする前に
新しいものへと取り替えになることも多いでしょう。
何より、私はDLPの誤差拡散ノイズは好きではないため、液晶プロジェ
クタの方が好みで。Z3は20万円クラスでは一番、自然で階調も良いと
思いますが。
書込番号:3468058
0点


2004/11/06 19:23(1年以上前)
>ソニーHS20の書き込みを参照
私も見て来ましたが皆さんと同じで見つけられませんね〜。
こんなに沢山の人に期待されているのだからきっちりとソースなり書き込み番号なり出してくれないと…。期待してますよ!。
ヒョットしてフレンドハムスター さんの脳内妄想か、夢で見たのを勘違いされたのかと。
結構お年を召した方の様に見受けられるので。(勘違いでしたらゴメンね。)
こんな書き込みをすると気を悪くされてスルーかな。^^;
書込番号:3468073
0点


2004/11/06 23:01(1年以上前)
この人は、DLP陣営の廻しモノでしょうか?
私、個人的にはカラーブレーキングが非常に気になるし。
暗いシーン、コントラストってあんまり気にしません。
古い液晶を焼いたことはありますが、最近はあまり
聞きませんね。ましてや1年で焼けるような商品は
作らないでしょう。
思い込みだけでカキコミするのは止めて欲しいですね。
書込番号:3469078
0点



2004/11/07 03:29(1年以上前)
りえ2004さん またまた素晴らしい御講義ありがとうございました。
わたしが今までみた書き込みの中では最高レベルの内容ですね。
頭が下がります。専門誌などではメーカーに配慮するあまりネガな事は書いてありませんので非常に為なります。
液晶プロジェクターの寿命に関してはわどうやら私の取り越し苦労かも知れませんね。 それ以外の中傷ともとれる内容の人にいいますがここの書き込みは電波と一緒です。いろいろな周波数が同居しています。
自分の好きな周波数にだけ合わせて好きで無い局は合わせなければ済む事です。
技術的な事など内容意外で嫌いだの気に食わないなど酒場での上司への悪口みたいなことはみっともありませんよ。
書込番号:3470073
0点



2004/11/07 03:35(1年以上前)
mug86さんへの回答です。
ソニーHS20の書き込み参照
[3450048]ぷろろごはん さん 2004年 11月 2日 火曜日 00:50
書込番号:3470084
0点

mug86さんへの回答という投稿を読みましたが、
> しかも、1年も使うと色むらが出るっていうし。
という部分がそうなのですか?
だとしたら、根拠にあげているソース自体が
曖昧な思い込みの類ではないですか。(苦笑)
彼自身が液プロを購入していないのは投稿を読めば明らかです。
それが、何で
「液晶プロジェクター購入してから1年前後で色ムラがでてきた」、
「恐らくメ−カーとしては1年の保証が切れるまでもてば と
想定してるはずです。勿論ヘビーユーザーは1年もたない」
などという貴方独自の持論の根拠になるのですか?
また、彼の云う「色むら」が
「薄い液晶パネルを高発熱のランプで照り焼き状態にして」
いるから起こる「色むら」の事であるとの貴方の断定も
あの投稿のどこをどう読めば理解出来るのでしょう?
ふと思ったんですが、
ぷろろごはんさんの云われている「色むら」とは、
埃の混入によって起こる色むらの事なのでは?
そうだとしたら、引き合いに出されたぷろろごはんさんも
あまりの曲解ぶりに当惑していることでしょう。(苦笑)
どうも貴方は多少なりとも同感してくれているレスや
知識的にとても太刀打ち出来ないレスには感謝して、
自分に都合の悪い意見には、端から「中傷目的」だの
「酔っ払いの喧嘩」だのと、聞く耳を持たない傾向がありますね。
> ここの書き込みは電波と一緒です。いろいろな周波数が同居しています。自分の好きな周波数にだけ合わせて好きで無い局は合わせなければ済む事です。
まさに、語るに落ちておられるようにお見受け致します。(苦笑)
書込番号:3470154
0点

あえて追記します。
貴方が新規投稿する度に、
ここにいらしている多くの方々が苛立つのは、
貴方の読解力の無さと思い込みの激しさに拠るところが大きい
と思います。その上、「唯我独尊」という態度のレスを返すので
皆さん益々、腹を立てる結果になっているのです。
また、そんな方が下した
「DLPプロジェクタ評価」や「液晶プロジェクタ評価」に、
果たしてどれだけの客観性や信頼性があるのかも
大いに疑問であります。
そんな点も貴方のスレが荒れる大きな要因だと思います。
書込番号:3470171
0点


2004/11/08 02:12(1年以上前)
もしかして、ソース源て私かも・・。
HS20の書き込みというのを見て「ギクリ」(笑)
これはあくまで私個人の少ない経験でしかないので、
情報の正確性を保障するものじゃないんで、「ふーん、そんなことも
あるんだぁ・・」くらいに考えてくださいね。
私も庶民で予算が少ないため、当初液晶プロジェクターを考えていたんですよ。
そしたら、やっぱZ2に目がいくわけですよ。おおむね評判が良いし。
はじめてそのハイビジョン画像を見たときは感動したものです。
ところが、何度も足を運ぶうちにだんだん目が慣れてきて・・。
そうなると、それなりにアラも見えるようになってきました。
Z3の発表があった月にヨドバシの展示コーナーに「よし、今日こそ
決めてやる!!」と意気込んで最後の画質チェックをしてみたら、
どうしても、肌色と白が出ないんです。
失礼ながら勝手に色設定を変えたり、プリセットされている色設定に戻したりしてみたんですが、どうしても変な色合いなんです。
なんていうか、紫がかってるっていうか・・。
それと、おでこのテカった部分がすげー光っててなんだか不自然に見えるんです。
横にDPX−1100と、三菱の50万以上するDLP機が並んでて
肌色とか、白、灰色などを見ると「ああ、これが本来の色だ」と
思える色でした。
それで、さらに真っ白になる画面とかモノクロ映像とか見てみますと、
どうも左上角の部分から右下に向かって紫色に変色してるのが、はっきりわかったんです。
え、これは初期不良かなぁ。。位に考えて店員さんに相談してみると、
「ああ、このくらいの色むらが出てたらメーカーさんも無料で直してくれますよ。最初からこうなってた場合は新品交換もできます」
といってくれました。
しかし、とりあえず購入は我慢してさらに色んなお店のデモを見てまわることにしました。
そうこうする内にZ3、AE700が発表となったので、それらの画像を見る為、ズラリと各社の製品を比較できる暗室のあるお店に行って見比べてみることにしたんです。
すると、やっぱり空のシーンとかがDLPと違う。
(DLPの画像では雲ひとつない青空のシーンが全体均一なんですが、ほかの液プロたちは縁に向かうにつれ色が変わっていってるんです)
で、ソース切り替えの時の真っ白の画面を見せてもらったら、それぞれ
色んなふうに、色が変わってるんです。
全社です。
ただ、唯一、EPSONのTW200Hだけはそれほどひどくなかったです。
お店の人に聞いてみると、だいたいこのへんの製品は1年くらいでモデルチェンジするんですが、どれも、展示して1年もたたないうちに、
色むらはでてきますね。
EPSONさんだけは色むら補正機能が働いているためか、あまりでてませんね。
と教えてくれました。
たしかに、出たてのはずのAE700ですら、真っ白画面にすると
ふちに向かって変色したり、画面下から上に向かって白でなくなってたりしました。
ただ、ひどいというほどものではないです。DVDなどの再生中には
ほとんどの画面でわかりません。
空が一面に広がる画面などでないとわからないと思います。
以前ヨドバシで見た展示用Z2の色むらは「たまたま、色むらの
出る個体だったんだ」と思ってた程度だったのですが、ここにきて、
それが液プロ全般にある現象で、わりと珍しいものでもないのだ・・
という認識に変わっていきました。
それと、もうひとつ、人の肌の色なんですが、Z2購入をためらった最大の理由がこれです。
なんだかCGのように不自然な部分があるんです。
妙に赤ら顔に見えたり、顔色が悪かったり、おでこやほほがテカリすぎてたり(横に並ぶ高級機種では自然に見えてたので画像の人が特にアブラぎってたわけじゃないです 笑)
これが、自分的にはどうにも気になって買えずにZ3の発表時期に来てしまいました。
で、期待してみると、色の不自然さはかなり改善されてました。
とってもあざやかだし、白もかなりいい線まできてます。
それでも、若干AE700のほうがきれいに見えました。
(個人的な感想ですよ・・)
ただ、そのころになるとかなり色んな機種のデモを見て回ってました。
そこで、AE700とデータ用のDLP(XGA)が一緒に見られる
お店があったので、見に行きました。
すると、きれいなはずのAE700の画像が、たかがデータ用の
DLPに及ばないんです。色の自然さが。
つづく・・
書込番号:3474510
0点





こんばんわ。プロジェクター初心者です。
私がZ3に興味をもっている理由は「壁掛け金具」の存在。
他メーカーのカタログではあまり見かけないこの金具、
狭い部屋にプロジェクターを置きたい時には、とても重宝するオプションではないでしょうか?
ただ、5万円以上もする価格はちょっと高すぎる気がします。
一番安いところで、本体・スクリーン・金具を買っても、25万円近くかかる計算。。。
安い買い物ではないですよね。
でも、欲しい〜。(^^;
0点


2004/10/28 20:27(1年以上前)
金具程度でしたら・・ホームセンターに行って適当な板など組み合わせて自作してみてはどうでしょう? かなりリーズナブルなお値段でできると思いますよ。たぶん・・10分の1くらいの値段で・・。
ただ、自作の場合は見栄えはあまり期待できませんけど・・。
ほんの少しの工夫と時間を掛ければお金は節約できますよ^^
書込番号:3433144
0点




2004/09/14 03:01(1年以上前)
大丈夫!あなたがZ2を買った値段まで、Z3の値段が下がるまで半年はかかると思います。でもZ2はこれから値崩れするでしょうね。やっぱり残念?
書込番号:3262432
0点


2004/09/14 08:02(1年以上前)
その気持ちわかります。でも今現在の価格で買ったならいいんでは?自分は半年前に16万で買いましたが現在の価格を見てもなんとも思いません。それほどこの機種は良いです。デジタル機器の値段が時間とともに下がっていくのは世の常なので、下がった分自分がその商品を楽しめたかが大切な要因だと思っています(笑)、ちょっとかっこつけすぎかな・・・。まあ間違いなくすばらしい商品なので大画面生活を堪能してください。仮に半年後に10万きったとしても価格の下落分以上楽しむのは簡単だと思いますよ。何と言ってもZ-3にはAVI出力がついていない。自分にとっては魅力半減です。HTPCがやりにくい。ほしい時が買いどきです。だからcam-eraさんの買い時は大正解なのです。これ以上有意義な15万円前後の買い物は難しいと思います。何もショックを受ける必要はありません。そして4〜5年後、Z-2で物足りなくなったころ今の50万〜60万程度の機種が15万前後で出るようになるでしょう。(笑) 時代の進化を悔しがらず、楽しみましょうよ。自分はZ-2がはじめてのプロジェクターである初心者ですが、今の所不満な点は探しきれません。cam-eraさんもDVDをみまくったり、友人や同僚に自慢しまくって価格下落分の価値を見出して下さい。そしてタイミングを間違ったなんて気持ちは払拭して真の魅力を見出して下さい。そうしないと良いものもなんとなく良いものに思えなくなるでしょ?Z-2がかわいそうです。ちょっといいすぎかな。(笑)
書込番号:3262734
0点

>z-2ユーザーよりさん
z-2ユーザーよりさんの前向きな姿勢は、気持ちいいですね。
おそらく、マイナス思考な方は、どの時点で購入されても理由をつけて後悔したりするのでしょうね。
って、私もどちらかといえばそういうタイプなので、z-2ユーザーよりさんの考え方を見習いたいです。
ちなみに、少し改行を入れられたほうが読みやすいと思います。
書込番号:3263464
0点


2004/09/15 01:13(1年以上前)
z-2ユーザーよりさんへ賛成!
私もZ2が半年後5万円安FR売っていたとしても、後悔しないです
半年もZ2なしの生活を送るのはつらい
知ってしまっただけに(笑)
書込番号:3266210
0点


2004/09/15 07:32(1年以上前)
<なんでだろう・・・さん
いやいや、自分も新しい機種が出たら悔しい気持ちもあるのですが、書き込みしながら前向きな姿勢に自分自身を方向修正している部分も多分にあるわけで・・(笑)
cam-era さんがショックを受けているようなので、ショックを受ける必要ないですよってちょっと言ってみたかったんです。
半分は自分自身を納得させる意味も含めて。
改行たくさんいれてみました。(笑)
<くるくるミーフィー さん
確かにプロジェクターの世界を知ってしまったら、プラズマテレビや液晶テレビでは大画面とはとても思えなくなりますよね。(笑)
貧乏な自分は50万も60万出して40インチ前後のテレビを買おうとはとても思いません。
様々なメリット、デメリットあるとはおもいますが、実際プロジェクターはおもしろすぎるですね。Z-2を買って以来引きこもりになりそうな自分が怖いです。(笑)
書込番号:3266681
0点


2004/09/15 11:01(1年以上前)
私もZ2ユーザーです。
Z2は昨年11月に購入したのですが、AVアンプその他全て揃ったのが今年2月になってしまったため、2月になって初めて開梱してセッティングしようとしたところ、Z2が全く映りませんでした。プロジェクター購入は初めてでしたので、真剣に悩んであれこれとやってみたのですがどうしても映りませんでした。
結果としてサポートに連絡し、サービスマンに来てもらったら、「何処が悪いのかは分かりませんが、完全な不良製品です。交換致しますが、こちらで新品を用意すると3週間程かかってしまいますが、購入店で交換でしたら在庫があればその場でできます。」と言われました。私は「実は購入してもう2ヶ月以上経ってしまっているのですが。」と不安そうに言いましたら、「私が連絡します。」と言って購入店(ヨドバシマルチ)にその場で連絡してくれました。結果は在庫がありそれを用意しておくので、店に持ってきてくれればその場ですぐに交換しますとのことでした。
店は近いのですぐに交換に行きましたら、代替品はもう包装されており、快く交換してくれました。この時のSANYOとヨドバシの対応は感心させられました。
その後、埃の混入(緑の斑点)で2回サービスマンに来て頂き、2回目(6月)には2度目の機種交換になりました。その後は何の問題もなく快適に映っています。
トラブルは多々ありましたが、それに対処したSANYOのサービスは私の評価では最高です。初めてのプロジェクターですので比較する対象はありませんが、これだけの感動を十数万円の出資で得られるのですから、大したものです。
家では192インチ(16:9)で投影していますが、これだけ大きく映していても映像は美しいと感じますし、SANYOのサービスの方も感動していました。(お世辞かも知れませんが、最後のサービスに来た人はお邪魔した中では最高の映りだと言っていました)
この機種に関しては、私も「z-2ユーザーより」さんの意見の通りだと思います。使い倒すことが一番かと思います。・・・でも、65インチ200万などというプラズマには魅力を感じませんが、Z3が店頭に展示されれば多分いそいそと見に行ってしまうと思います・・・
書込番号:3267142
0点


2004/09/17 10:03(1年以上前)
そうそう どんな製品でも買ってから暫くしたら新型が出てくるものです やっぱり欲しい時が買い時だと思いますよ
>theaterさん
192インチですか スゴイですね
私の唯一の後悔はスクリーンを103インチにしたことです
多少荒くなっても良かったからもっと大きいスクリーンに
すれば良かったと思ってます
書込番号:3275317
0点


2004/09/22 22:47(1年以上前)
100インチで不満とは、具体的にどんな点が不満なんですか?
今度80インチのスクリーンを買おうと思ってます、ちょっと気になるので。
書込番号:3299921
0点


2004/09/23 02:29(1年以上前)
「強力タイプさん」へ
私もスクリーンを選ぶ際にサイズについて悩んだ一人です。
当初は100インチにするつもりでしたが、キクチやOSの電動は価格が高くて
買えそうも無かったので価格の安いメーカーにしました。その分サイズアップして120インチにしました。
最初は120インチの大画面の迫力に感動していましたが、購入して半年も経つとその大きさに慣れてしまい最近は全く感動など無くなってしまいました。
部屋(我家は専用室ではなくリビングシアターです)の設置限界の165インチにすればよかったなーと思っています。(それでもOSやキクチの100インチより安い・・・)
大きさにはすぐに慣れてしまいます。「まさちゃん777さん」のおっしゃるように画質の落ちることを許容できるのであればできる限り大きなサイズのスクリーンを購入することをお奨めします。
大きなスクリーンを買って小さく写すことは可能ですがその逆は不可能です。
ただ一つ難点として、大きなスクリーンになるとV字のたるみができやすくなるようです。
私の場合は購入3ヶ月くらいでV字のたるみが目立つようになり、購入したショップに相談して新品に張り替えてもらいましたがやはりすぐに同じ状態になってしまいました。今ではV字のたるみについてはあきらめています。
キクチやOSのスクリーンで電動120インチ程度、天井吊り下げで使用されている方にお聞きしたいのですが、V字のたるみは出ていませんか?
後学のために教えてください、お願いします。
書込番号:3300948
0点

>強力タイプさん
スクリーンサイズは、部屋の大きさや視聴距離、可能な投映距離など、
いろいろな要素が関係してきます。
私の場合、部屋の大きさとPJの設置位置の関係で、
100インチまでしか使用できませんが、視聴位置も近いので、
これ以上大きくすると見難くなるように思われます。
逆に、視聴位置が遠い場合は、もっと大きなスクリーンでないと、
迫力がないと感じられることもあるでしょう。
視聴距離が3m以下でしたら、100インチ前後までで充分かと思いますが、
4mを超えるくらいになると、それでは物足らなくなるかもしれませんね。
書込番号:3301708
0点


2004/09/24 12:16(1年以上前)
プラズマテレビなどで50インチを見ると大きいなぁと思いますが
不思議とプロジェクターで50インチだとかなり小さく感じます
やっぱりPJの場合は思い浮かべる物が映画館なのでそれと比べてしまうから小さく感じるのでようかね
100インチを直接見ても慣れてしまって大きく感じませんが
夜カーテンを閉めないで窓ガラスに映った映像を見るとびっくりするくらいでかく感じるのも不思議です
書込番号:3306724
0点


2004/09/24 16:35(1年以上前)
家の192インチでも体感する迫力はだんだんと褪せてきています。
(人間の欲深さでしょうか)
投影距離が約6.4mで使用しているので、フルに投影すると幅4,600mm位の
画面(インチ計算はしていません)になるのですが、そこまで拡大する
とフォーカスがぼやけて我慢できない画像になってしまいます。
その状態でDVDを視聴しながらレンズ左のレバーを少しずつ下げていき、
フォーカスが我慢できる限界に画面を縮小したら192インチに落ち着きま
した。家の環境ではZ2の視聴に耐えうる最大画面としてはこれが限界のようです。
スクリーンのことを気にされている方が多いようですが、家では内装の
施工業者に依頼して壁1面のみ投影に最適な壁紙を貼ってもらいました。
業者の人と一緒に量販店のAVコーナーに行って、そこに展示してあるスクリーンとほぼ同じ素材を選定してもらいました。(ホワイトマット系
だと思います)
施工代金は十万円程度でしたので、大型のスクリーンを特注するよりは安くついたと思いますし、上げ下げの煩雑さやタルミの問題からも開放されます。
唯一つの弊害は、黄ばみを防ぐために屋内完全禁煙になったことです。
(家内はたいそう喜んでいます)
書込番号:3307423
0点


2004/09/24 18:01(1年以上前)
4600だと207.7インチで高さは約2590ほどになりますね
一般的な部屋だと天井高は2600くらいが多いので壁一面が抜ける状態になりそう
ハイビジョン入力だと画質は耐えれそうですかね?
書込番号:3307688
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





