
このページのスレッド一覧(全145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年7月31日 15:15 |
![]() |
0 | 9 | 2006年7月24日 21:39 |
![]() |
1 | 11 | 2006年7月13日 09:49 |
![]() |
0 | 2 | 2006年12月26日 21:53 |
![]() |
0 | 3 | 2006年2月24日 17:26 |
![]() |
1 | 2 | 2006年2月16日 22:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画面位置の上下方向調整で調整ツマミを上から下へ調整する時、途中ガクッと急に下がるのは内部のギヤ(?)の遊びがあるためだと理解していますが、皆さんのZ3も こんなものなんでしょうか?
ガクッと下がる下がり方が極端なようで気になるのですが。
感覚的には100インチサイズの場合で10センチ程度一気に下がります。
下から上への調整時は問題ありません。
0点

ララ・シロフトさんこんにちは。
以前、いろいろとHDMIの画質についてアドバイスありがとうございました。
私もレンズを下に下げると、ガクンとレンズが落ちます。
まぁ、特に気にしてません(;^^)
書込番号:5304927
0点

>以前、いろいろとHDMIの画質についてアドバイスありがとうございました。
いえいえ、こちらこそ。
>私もレンズを下に下げると、ガクンとレンズが落ちます。
>まぁ、特に気にしてません(;^^)
了解です。こんなもんなんでしょうね。
書込番号:5305515
0点



どなたかわかる方がいれば教えてください。
昨日シャープのデジタルハイビジョンレコーダー(DV-AR12)の展示品を買いました。
Z3とHDMI接続し、ハイビジョン放送をみた際には大画面(80インチ)ということもありさすがに驚かされました。
しかし、いざDVDソフトをみると、以前DVDプレイヤー(DV-474パイオニア)をコンポーネントで繋げていた画質に比べ、随分粗くなってしまいました。
以前
Z3―(コンポーネント)―DV-474 画質◎
今回
Z3―(HDMI)―AR12 画質△
AR12側の映像出力はオート、Z3の映像入力もオートです。また、AR12の映像出力を720p固定または1080i固定にするとZ3側は自動でそれぞれ認識します。
HDMIにすれば単純に映り移りがきれいになると思っていましたが、そうではないのでしょうか。それか、何か設定があるのでしょうか。
よろしくおねがいします
0点

てつじん41号さん、こんにちは。
別スレの「10mのDケーブルを使用しての感想」という私のテストレポートを見ていただければ分かりますが、HITACHI製のレコーダとZ3とをDケーブル、HDMIケーブルの両方で投影したことがありますが、どちらも変わりなかったです。
シャープのレコーダ側を1080iに設定しても本当に綺麗にならないのでしょうか。もしそうであれば、シャープのレコーダとパイオニアのプレーヤのDVD再生時のアップコンバート性能の差が原因だと思います。(間違っていれば どなたかフォロー願います)
これが原因であれば、たぶんDケーブルを使用しても同じでしょう。
書込番号:5274217
0点

書き忘れました。 もう一つ確認です。
画質が良くないという状況は文章では表現しにくいでしょうが、ひょっとして画質がシャープになりすぎて 粗く見えるだけ ということではないでしょうか?
書込番号:5274230
0点

ララ・シロフトさんこんにちは。遅くなりました。
そうですね。DケーブルとHDMIケーブルで比べても差は感じられなかったですね。
>画質がシャープになりすぎて 粗く見えるだけ ということではないでしょうか?
DV-474パイオニアと比べ、字幕などがピントズレのような感じでぼやけてしまい、Z3のシャープネス設定を上げている状況です。
>シャープのレコーダ側を1080iに設定しても本当に綺麗にならないのでしょうか。
720p固定、1080i固定で設定しても画質は悪かったですね…
機種別のアップコンバートの性能の差は、カタログ上どこの数値を見ればいいのでしょうか?
ララ・シロフトさんの「10mのDケーブルを使用しての感想」も勉強になりました。実際、レコーダでDVDを綺麗に観るということは酷なのでしょうかね?
書込番号:5283744
0点

> (前略) 実際、レコーダでDVDを綺麗に観るということは酷なのでしょうかね?
以前のレコーダが東芝RD-XS36、現在のレコーダはHITACHI WOOO DV-DH1000Wですが、明らかにWOOOの方がDVD再生画像は綺麗です。
もちろん各条件は同じにした場合の比較結果です。
> 機種別のアップコンバートの性能の差は、カタログ上どこの数値を見ればいいのでしょうか?
私もよく知らないのですが、カタログにはたぶん出ていないでしょうね。実際に再生して見るしかなさそうです。
書込番号:5283808
0点

> 機種別のアップコンバートの性能の差は、カタログ上どこの数値を見ればいいのでしょうか?
DV-AR12/AR11の主な仕様のD/Aコンバーター見れば分かります。
DV-474
■ 高性能「12bit/54MHz映像DAC」搭載、プログレッシブ・スキャン再生対応で、リアルな高画質映像を再現
DV-AR12
映像D/Aコンバーター 10bit/27MHz(525i出力時)、 10bit/54MHz(525p出力時)、10bit/74.25MHz(1125i、750p出力時)
以上のようにDV-474の性能が上です。
書込番号:5284052
0点

フォルスパワーさん フォローありがとうございます。
ついでに教えて下さい。
上のスペックでどうしてDV-474の方が良いという結論になるのでしょうか? 10bit と 12bitの差でしょうか。
書込番号:5284241
0点

DV-AR12はプログレッシブ出力「する」になっていますか?
設定方法はDV-ARW15の場合ですが
リモコンのスタートメニューボタンを押す
各種設定を選択して決定ボタンを押す
視聴・再生設定を選択
プログレッシブ出力設定を選択
「する」を選択
スタートメニューを押す
DV-AR12の「2.操作編」162ページを読むとプログレッシブ出力するかしないかの設定があります。
・・・・DVDディスクを再生するとき、通常画質の映像(525i)をプログレッシブ(525p)に変換して視聴できます。
注意 D映像端子が接続されていない場合や、D映像出力の設定がD1に設定されている場合はプログレッシブ出力ができません。
プロジェクター側のプログレッシブ機能がOFFできるのであればOFFにしてください。
書込番号:5284976
0点

フォルスパワーさん、ララ・シロフトさんありがとうございます。
電源なども含めて総合的に判断しなければならないと思いますが、
例えば、DV-ARW15の場合だと14bit/216MHz(1125i、750p出力時)ですが、プレイヤーDVD-3910(DENON)の216MHz/12bit の方が劣るということになるのでしょうか?
Wikipediaで、D/Aはデジタルからアナログに変換するものとあったので、関係ないと思ってましたがそうでもないようですね。
書込番号:5285331
0点



最近ハイビジョンレコーダを購入したのでZ3と接続してHD番組を視聴しました。 部屋のレイアウトの関係で、レコーダとZ3とは距離があるため、10m長さのDケーブルを捜していたところ、博多ヨドバシカメラにパナの10mのものがあったので購入(4,200円でした)。さっそく接続してワールドカップのハイビジョン映像を見たのですが、5〜10秒毎にブロックノイズが一瞬入ります。
このレコーダの出力にHDMI端子とD4端子があり、HDMIはHITACHI W42P−HR8000プラズマTVと接続しているので、Z3とはD4で接続しています。この状態でプラズマTVに写る画面とZ3で投影される画面を同時に見ていると、Z3の方のみにブロックノイズが入るようです。
やはりケーブルが長いせいでしょうか?
同様の現象を経験した方、何か対策はありますでしょうか?
1点

コンポーネント映像信号の伝送劣化でブロックノイズが発生するものでしょうか。
送り出し側でブロックノイズが発生していないか、プラズマテレビにD端子接続で確認して見れば、原因の切り分けができるでしょう。
書込番号:5231741
0点

「roseji」さん コメント有り難うございます。
> 送り出し側でブロックノイズが発生していないか、プラズマテレビにD端子接続で確認して見れば、原因の切り分けができるでしょう。
上記のことをやってみましたが、やはりプラズマTVではブロックノイズは発生しませんでした。ただ、Dケーブルは2mの別のケーブルでつないだため、今度同じ10mのケーブルをつなぎ直して試してみます。結果が分かり次第ご報告します。
書込番号:5233099
0点

10mのケーブルが疑わしいのであれば、2mのケーブルでPJに繋いでみてはいかがでしょう?
多少面倒ですが、レコーダに接続している線をすべて外し、PJの近くに移動して、HDDに録画済のハイビジョン番組を再生テストをするわけです。
ついでにHDMIでも接続して、どの程度の差があるかを確認するのも面白いかもしれませんね。
書込番号:5233748
0点

う〜ん。確かに 面白そう。上のテストもまだなんですが、この分も含めて実験してみますね。結果はもう少しお待ち下さい。
書込番号:5241784
0点

テスト結果です。
・10mのDケーブル ----> Z3
・2mのDケーブル ----> Z3
・2mのHDMIケーブル----> Z3
上の接続で、放送中のBS-HiとWOWOW、あと録画したハイビジョン版サッカー番組の3種類のソースをそれぞれ視聴した結果、なぜだかどれもブロックノイズは出ませんでした。以前、10mのDケーブルで発生したノイズがピタリとなくなりました。
思うに、ノイズが発生した時は荒れ模様の天気だったため、BS放送自体に問題があったのかも。良く分かりませんが。
BSの受信状態って天気に左右されるんでしょうか。衛星でも嵐などの影響はやはりあるのかな?
ということで皆様、とりあえず今は問題なく視聴できてます。大変お騒がせしてすみません。
あとDケーブルとHDMIケーブルとの画質の差ですが、ハッキリ言って差は確認できませんでした。どちらも同じにしか見えません。テストしたのはどちらも2m長さのケーブルです。 HDMIの方に軍配が上がるのを期待していたのですが。
書込番号:5244510
0点

ハイビジョン映像ですと元々の画質が高画質ですので違いは解らないのかもしれませんね。 dvd映像ですと画質の質が劣るのでアップコンバートでの違いがハッキリするかもしれません。
また、dvdでもプレイヤーの能力によってはそれほど違いが顕著に現れない場合もありますので、 実際には2台並べて比較でもしないと区別が付かないほどの映像の差かもしれません。
書込番号:5244630
0点

> dvd映像ですと画質の質が劣るのでアップコンバートでの違いがハッキリするかもしれません。
言われてみればそうですね。dvdの場合だと違って見えるかも。ということはまたまた再テストか・・・ 時間作ってやってみます。
ちなみにレコーダはHITACHI製DV-DH1000Wです。この機種の場合DVD再生時にハイビジョン放送並にアップコンバートすると説明書に書いてあったような気がします。
もしHDMIで綺麗に見えた場合、10mのHDMIケーブルの購入という非常事態になり、財政困難になりそうで恐いです。
書込番号:5245306
0点

衛星放送は、天候に左右されます
ということでケーブルの問題ではないと思いますよ
ただ、HDMIケーブルでDVDをアップコンバートした場合の
画質をアナログと比べてみたら、10mHDMIケーブル
お買い上げ〜となるかもしれませんね(笑)
書込番号:5246182
0点

とりあえず現状で問題がなかったようで、よかったですね。
私も同じパナの10mケーブルを使用しているので、ちょっと安心です。
HDMI接続でのDVD再生テストの結果を、また楽しみにしていますので、よろしく〜。
書込番号:5247402
0点

DVD再生時のHDMIとD4の比較結果ですが、映像に差はありませんでした。普段は100インチのスクリーンを使用していますが、テスト用の各ケーブルが2mと短いためZ3の設置場所と投影する場所との関係で50インチ程度の大きさで比較した結果です。
ということで、この一大プロジェクトも終了です。
みなさま応援ありがとうございました。
書込番号:5250193
0点



どなたかご存知の方教えてください!
Z3を発売仕立ての頃購入して、ランプ交換2回目の悲劇です。
玉切れになったのでランプ交換したところ、
交換した初日は正常に映ったものの、2日目に電源を入れると、画面の3分の2くらいにはっきりと染みのように黒い影が広がってしまいました・・・。
映像をブルーバックにして投影するとその染みの部分は真っ黒な影しか映りません。
なにが原因なのでしょうか?
交換したランプの部品不良でしょうか?
ランプ交換も2回目ですし、作業に手落ちはないと思うのですが。
W杯目前にして致命的なトラブルに困っております。。。
0点

交換する前のランプがまだ廃棄していないようでしたら古いランプを入れて同じ現象が再現するか確認されてはどうでしょうか・・・。 再現されなければランプに原因がありますね。
書込番号:5106170
0点



去年のことになりますが、LP-Z3を購入いたしました。
現在、アナログ端子につないでいますが、HDMIを接続しようと思っております。しかし、電気屋に行っても5mのHDMIしか売っておらず、もっと長い8mや10m(ここまではいらないかも・・)の物が売っていません。はたして、5m以上のHDMIケーブルはあるのでしょうか・・・。どこで購入可能ですか?そして、5m以上のケーブルを使うと画質は落ちるのでしょうか?かなり初心者ですがよろしくお願い致します。
0点

パナソニック
RP-CDHG70-W [HDMIケーブル 7.0m]
10mも有りました
人柱お願いします
書込番号:4848408
0点

下記の一番上のURLでHDMIケーブルの10mを買いました。
映りましたが初期不良のプロジェクターにより不明。
短いケーブルでも接続しましたが10分くらいで映像が消えるのと
電源が落ちてしまうため安定性はプロジェクターが直らないと分りません。
うちの場合は10mのケーブルで床下を通るとギリギリなので
D4ケーブル出力側+コンポーネント入力側も購入しました。
2番目の所は品切れ中
3番目は高額品で手が出ません。
デジタル伝送はちゃんと映るかモザイクになるかの二通りのようです。
極めたいマニアでしたら普及品プロジェクターに近い価格になってしまいます。
http://www.compuace.jp/index2.html
http://www.pcmura.jp/cable/hdmi.htm
http://www.ippinkan.com/OP_OAV/option_oav_page4.htm
書込番号:4853300
0点



仕様から見ると、コントラスト比 2000/7000ですが、
実際にどういう感じですか良く分からないです。
値段も3万円の差があります。迷っています。
Z3/Z4の区別を教えてください。
1点

一番の違いは、液晶デバイスにエプソンのD4パネルを使っているか、D5パネルを使っているかです。
どちらも0.7インチの720pパネルですが、開口率が約50%から60%に向上されているので、デバイスのコントラスト比も500対1から750対1と、1.5倍になってます。
開口率が向上したことで、コントラスト比はもちろん、液晶プロジェクションの弱点のひとつといわれている、格子が目立ちにくくなっています。
両者デバイスの違いについて、下記など参考にしてみてください。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040628/epson.htm
他にZ4ではツインアイリスの採用、電動シャッター新設、スケーラーの性能アップなど、Z3よりも大きく変更されている箇所が何箇所か有りますので、メーカーのカタログ、この掲示板の過去ログなどを良くご覧になっていただいたほうが、適切な答えが見つかるのではないでしょうか。
しかし、プロジェクターはカタログのスペックと、実際に視聴したのとでは大きく印象が異なります。
お近くに展示している量販店などがあれば、他社の機種ともよく比較されることをお勧めします。
特にコントラストは、露出の調整でカタログの数値を大きくしていますが、実際に見ると、ここまでの違いは有りません。
Z3とZ4の違いをそれほど感じなければ、価格の安いZ3も有りなのではないかと思います。
ただ、Z4は価格、性能、設置性の観点から、トータルバランスが良い為、専門店のアバックなどで一番の売れ筋らしいです。
実は私も昨日、Z4を発注したばかりです。
早ければ今週末にも到着する見込みなので、いまからとても楽しみにしています。
書込番号:4827657
0点

ベイスターズ万歳さん,ご返事どうも有り難うございました。
よく勉強になります。今週末電気屋さんに体験するつもりです。
書込番号:4828703
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





