LP-Z3(S) のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥280,000

パネルタイプ:液晶(透過型3LCD) アスペクト比:16:9 パネル画素数:1280x720 最大輝度:800ルーメン LP-Z3(S)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LP-Z3(S)の価格比較
  • LP-Z3(S)のスペック・仕様
  • LP-Z3(S)のレビュー
  • LP-Z3(S)のクチコミ
  • LP-Z3(S)の画像・動画
  • LP-Z3(S)のピックアップリスト
  • LP-Z3(S)のオークション

LP-Z3(S)三洋電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年10月15日

  • LP-Z3(S)の価格比較
  • LP-Z3(S)のスペック・仕様
  • LP-Z3(S)のレビュー
  • LP-Z3(S)のクチコミ
  • LP-Z3(S)の画像・動画
  • LP-Z3(S)のピックアップリスト
  • LP-Z3(S)のオークション

LP-Z3(S) のクチコミ掲示板

(825件)
RSS

このページのスレッド一覧(全145スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LP-Z3(S)」のクチコミ掲示板に
LP-Z3(S)を新規書き込みLP-Z3(S)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

Z2からZ3の買い替え

2004/11/14 21:56(1年以上前)


プロジェクタ > 三洋電機 > LP-Z3(S)

スレ主 アレキサンダーさん

2ヶ月ほど前にZ2を買ったのですがZ3の発売でどうしても欲しくなり買い換えました(Z2を下取りに出して4万円の追加金で)
換えてみての感想は画質が格段に良くなりました。
色再現力も上がり、多少明るい所でもZ2と比べてよく見れます。
ファンの動作音も確実に小さくなりました(これはかなりの進化です)
また、リモコンの使い勝手も良くなってます。
その他コンポーネント端子が増えたりクリーニングブロアが付いたり・・・
最初からZ3の発売まで待てばよかったのかと思わなくはないのですが
買い換えて満足しています(回りの友人からはZ2でどこが不満なの?と言われてますが・・・)
以上Z2からZ3の買い替え報告でした。

書込番号:3501221

ナイスクチコミ!0


返信する
78さん

2004/11/15 10:48(1年以上前)

4万円の差額で良いなら買い換えたいですね。
是非お店を教えてください。

書込番号:3503088

ナイスクチコミ!0


スレ主 アレキサンダーさん

2004/11/16 18:52(1年以上前)

すみません・・・知り合いの電気屋さんで
買うときにZ2が気に入らなかったら交換するって約束だったんです。
通常だと2ヶ月使ってからの代替は無理かも?
お役に立てなくて申し訳ありませんm(_ _)m

書込番号:3508368

ナイスクチコミ!0


tecktonkaさん
クチコミ投稿数:54件

2004/11/19 19:31(1年以上前)

Z3への交換非常に羨ましいです。私も買い替え検討中です。
ファンの動作音ですが・・
Z2の一番静かな状態と比べるとZ3の一番うるさい状態はどのくらい違いますでしょうか?
起動してからの投射待ち時間は同じでしょうか?

書込番号:3520178

ナイスクチコミ!0


スレ主 アレキサンダーさん

2004/11/21 08:01(1年以上前)

Z2の一番静かな時とZ3の一番うるさい時を比べれば流石にZ2の静かな時のほうが静かです。
しかしながらZ2の一番うるさい時は視聴に耐えられませんでしたが
Z3では格段に静かになっているので十分だと思います。
Z3の値段ももっと下がってくると思いますのでその時が狙い目ではないでしょうか?

書込番号:3526806

ナイスクチコミ!0


スレ主 アレキサンダーさん

2004/11/21 08:03(1年以上前)

追申です。
起動してからの投射待ち時間は同じだと思います。

書込番号:3526810

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

黒の見え方

2004/11/13 00:25(1年以上前)


プロジェクタ > 三洋電機 > LP-Z3(S)

スレ主 プロジェクタ買う象さん

プロジェクタの購入は決めているのですが、迷っています。
ブランドでは、AE700ですが、Z3と見比べると、
暗い画面で、
AE700は、シネマモードでやけに黄色の光になってます。
Z3は、自然な黒になってます。
同じパネルだと雑誌では書いてますが、なぜこんなに差があるのでしょう。
雑誌のコメントか、自分の見た目か、
どちらを信じて購入しようか迷っています。
どなたか、アドバイスをお願いします。

書込番号:3493215

ナイスクチコミ!0


返信する
フレンドハムスターさん

2004/11/13 06:28(1年以上前)

前モデルのZ2・AE500もあわせて他店何店かで視比べをもう一度してみられたら、いかがでしょうか。
 セッティングは店によってマチマチでしょうから、それでも同じ印象をもたれたとすれば、やはり自分で決めるのが一番です。
 できれば、そのとき最近発売されたヒューレットパッカードなど最近(11月12日)でたばかりの Z3などと、さほど変わらない価格で買えるDLPモデルも比較されるといいですね。
 プロジェクタ買う象さんの不満点である黄色の光・自然な黒など気になった点が全て解決するかもしれませんよ。
 わたしだったら20万だすのであればDLPを買いますしかし予算を10万程度に抑えるつもりならTH−AE500を購入します。
 理由は雑誌のコメントほど今回のモデルチェンジでは画質の向上が図られて無いからです。
 ここに出ている実際に買われた方のコメントが全てを物語っています。

書込番号:3493900

ナイスクチコミ!0


WOWOWで日々映画三昧さん

2004/11/13 14:24(1年以上前)

プロジェクタ買う象さん、こんにちわ。
下にも書きましたが、私はZ1からの買い替えでZ3の劇的な進化に驚いています。
購入にあたって、AE700やTW200Hとみくらべましたが、コストパフォーマンスに優れていると思ったのはZ3でした。
AE700と最後まで迷ったのですが、発色がとても素直な感じで好感が持てたことと、AE700のレンズシフトでは私の設置環境に合わなかったこと、音が静かだったことが主な決定要因です。
TW200Hも発色は好みでしたが、ちょっと高かったことと、少しうるさかったことが気になりました。
私の経験で言いますと、雑誌のコメントも確かに参考にはなりますが、最終的にはご自分の目でお決めになったほうが良いかと思います。
なぜなら、使うのは自分自身ですから。

書込番号:3495113

ナイスクチコミ!0


召喚士さん

2004/11/13 15:53(1年以上前)

経験から
量販店はノーマルで展示
専門店は担当者の好みでベストにセッティングで展示
お店に行った時聞いてみて下さい
私の合わせ方は
テレビも同じですが肌の色がより自然に見える状態で黒がどう見えるかを比べる

書込番号:3495316

ナイスクチコミ!0


8月末購入済みさん

2004/11/13 17:03(1年以上前)

>同じパネルだと雑誌では書いてますが、なぜこんなに差があるのでしょう。
パネルの製造技術が同等で、細かい仕様では一部異なっていることと、
大きくは、映像信号の処理が異なっている、と、考えれば納得いくのでは?
モード指定があるように、同じプロジェクタ内でも画像処理でその映像は一変します。
他メーカになれば、自ずと標準画質が微妙に異なり、さらにモード毎に異なるのは
当然と言えます。

今期のモデルチェンジでは、前モデルほどメーカ毎の個性差は無くなったと思いますので、
設置性問題を除き、自分の好みを優先させるのが正解だと思います。

書込番号:3495513

ナイスクチコミ!0


プロジェクタ愛好者さん

2004/11/13 22:39(1年以上前)

プロジェクタ買う象さん、はじめまして。

「雑誌のコメントか、自分の見た目か」については、買う象さん自身がもうおわかりでしょう。別スレに書きましたが、私は「雑誌で絞り込んで、自分の見た目で決定する」というスタイルですが、最終的には「自分の見た目」の方がはるかに重要です。

その際に、このスレッドにも見られるように、スレッドの趣旨と関係なく自分の好みをおしつける雑音にだけは惑わされませんよう。

書込番号:3496915

ナイスクチコミ!0


フレンドハムスターさん

2004/11/14 04:02(1年以上前)

スクリーンはケチらないようにしましょう。

書込番号:3498176

ナイスクチコミ!0


スレ主 プロジェクタ買う象さん

2004/11/14 19:15(1年以上前)

私の疑問に、みなさんのご意見は大変参考になりました。どうもありがとうございます。
雑誌の評価だけを信じて機種を決めようとしていましたが、ゆっくり視聴できるお店で、じっくり見比べて検討します。結果は、また報告します。

書込番号:3500490

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信26

お気に入りに追加

標準

迷ってます・・・。

2004/11/12 17:42(1年以上前)


プロジェクタ > 三洋電機 > LP-Z3(S)

スレ主 四郎と凡人さん

はじめて・・・今度念願のプロジェクタの購入を考えています。
評価等を見まして、サンヨーのZ3の購入を考えておりましたが、ここにきてDLP方式のep7122も候補にあがりました。
金額的には20万前後と思っていたので、どちらがいいか迷ってます。
(実際見たこともないので、DLPがどれほどいいのか分からないですが・・・)
個人的な好みもあるかと思いますが、私は田舎に住んでいるため、直接画像を見ることができません。
みなさんの意見をお聞きして決めたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。
環境:20畳位の部屋でスクリーンは120インチを考えています。
大きすぎて画質が落ちるようでしたら100インチ。
部屋は日中も電気を点けないと暗いです。
用途:映画鑑賞(TVは見ないと思います)
以上です。
どんな事でもいいので、教えて下さい。

書込番号:3491473

ナイスクチコミ!0


返信する
さすがにねぇさん

2004/11/12 23:41(1年以上前)

DLPなら何でも良いってわけじゃないですよ。
さすがにその2つなら私は躊躇なくZ3を買います。
三洋は長年、ホームシアター用プロジェクターを作っているのでユーザーへの細かい気配りみたいなものが雲泥の差ですよ。
DLPは画質は文句なくいいですが、もうちょっとお金を出さないと使い勝手とか騒音の面で価格に見合う満足感はなかなか得られません。
経験上ですけど、そっけない機種というのは使っていてもあんまり面白くないですし、購入時の感動も少ないんですよ。
今度、NECからHT1100JKという機種が逸品館で30万ぐらいで出るらしいですから、DLPに惹かれるのであれば、液晶に比べて長く使えるという利点も考慮して、このレベルの機種を買えるぐらいの出費はしておくべきかと思いますです。

書込番号:3492958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2004/11/12 23:54(1年以上前)

DLPは、人によっては決定的にダメな場合があります。それはRGBの3色を高速順次表示して色表現するため、人によっては視線を動かした途端に虹色の残像が見えて不愉快に感じたり、さらに15分ほどで非常に目が疲れたり頭が痛くなってくるというケースもあります。
(というか私がそういう人種なのですが。また少数ですが同様の書き込みもあります。)

 特にDLPは現物を見て買ったほうがいいと思います。

書込番号:3493039

ナイスクチコミ!0


迷い象さん

2004/11/13 00:31(1年以上前)

私も、プロジェクタ購入に迷っています。
店頭でDLPを見ましたが、
視線を左右に動かしたとき、虹色の模様が走ります。
一度気になると、いつも見えてしまいます。しかし、DLPは圧倒的に明るいです。どちらを取るかです。
3板式のDLPだと、虹色の模様は見えないそうですが、DLPの値段が3倍になるそうです。
なので、虹色の模様が気になるのなら、同じ値段では、LCDの選択しかないようです。
ぜひ、店頭で見比べましょう。

書込番号:3493243

ナイスクチコミ!0


さすがにねぇさん

2004/11/13 01:20(1年以上前)

他の方も書かれているように
カラーブレーキングは視線移動によって見えます。
また、経験上、明暗比が大きい場合によく見える傾向があります。
(夜に蝋燭をつけるシーンなど)

重要なのは、カラーブレーキングは視聴状態によって見えたり見えなかったり変化するということです。何も考えずに視聴すれば良いというわけではありません。視聴距離が長くなると視線移動が減り、カラーブレーキングは見えにくくなりますし、同様に迷光対策がされていない状況では明暗比が小さくなるためこれまた見え辛いです。またその逆も当然あります。
家のホームシアター環境と店の視聴環境が同じどころか似ても似つかない店ばかりという現実を考慮すると、実際に店頭で見て買う場合でもかなりのバクチの要素が入るのです。

上でもZ3を薦めましたが、単に「田舎だから見れません」では掲示板では「やめといたら」としか言えないのが現状です。ただ20畳という広い部屋を考慮すると、まぁ見えないだろうなぁというのも本音ではあります。

書込番号:3493471

ナイスクチコミ!0


フレンドハムスターさん

2004/11/13 07:05(1年以上前)


 上に書かれている通り液晶。DLP方式ともに欠点はあります。

 残念ながら、四郎と凡人さんは 、直接画像を見ることができないということなので一つだけポイントをあげるとします。
 
 それはスクリーンサイズになります。液晶プロジェクターの場合80インチまでなら液晶の欠点もさほど気にならずキレイな映像を堪能する事が可能ですが、それ以上引き伸ばすと縦溝・格子状模様・コントラストの低下などでアラの目だった映像になってきます。
 
 理由は、サンヨーのZ3・AE700など今時のの液晶パネルは、パネルの開口率がDLPのパネルと比べるとかなり劣っている事が一つの要因になっています。

 イメージとしては、パネルを絵の額縁を合わせて敷き積めたような物としてみるとその額縁のフチの幅が広いのが液晶で、細いのがDLPといったところでしょうか。
 そのような理由からわたしがよく機種の比較で行くアバックの店員さんも120インチなどで観るのならDLPを使って欲しいといわれました。
 そのとき実際に見比べてみましたが液晶だと薄い画になってしまい、映すだけならできますが観る気にはならなかったのを覚えています。

書込番号:3493939

ナイスクチコミ!0


AE700新米さん

2004/11/13 07:46(1年以上前)

私は逆を言われましたね。
スクリーンサイズが大きいとカラーブレーキングが見えやすくなります。
つまりサイズが大きいと、視線を動かす量が多くなるからです。
逆に、サイズが小さかったり、視聴距離が長かったりするとカラーブレーキングは見え難いということですね。
さすがにねぇさんの言っている通り、20畳での120インチで視聴距離を十分にとって見れば、
カラーブレーキングは見えない可能性はありますね。
ただ、100%とは言い切れません。

残念ながらep7122や三菱900は、回転板速度の関係でDLP上位機種よりもカラーブレーキングが見えやすいようです。
不安ならば、回転数が比較的あるZ200か、高額になりますが、三菱D2010クラスが良いかと思います。

カラーブレーキングの見え方はかなり個人差があるようですので、何を購入しても見えない人もいるし、上位機種でも見える人は見えるそうです。

D2010とかの上位機種だと本当に良い絵ですよ。Z3は17万、D2010は50万なので、違いがあって当然ですけどね。
NECのHT1100JKの30万も良いかもしれませんが、回転板が4倍速のままだとカラーブレーキングが見えてしまうかも。
NECのHT1100も満足できる良い絵なのですが。
ただ視聴できない環境ならば、現段階ではEp7122はお勧めできません。
Ep7122の実際見た情報が少なすぎます。せめて、もう少し情報が出てからでどうでしょうか?

私個人の意見ですが、30万以上出さないならば、Z3が無難と思います。

書込番号:3493988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2004/11/13 09:54(1年以上前)

はじめてのプロジェクター購入であれば、
試しに見ることのできないDLP購入のリスクを考えると、
Z3のほうが無難なような気もします。
おそらく、Z3でも充分きれいで満足できると思いますし、
現在の人気価格帯の液晶機種レベルを把握してから、
次の購入機種選択時に、ゆっくりと検討されるのでもいいのではないでしょうか?
それまでに、どこかで店頭展示されているDLPを見られれば、
次回のための参考にできると思います。

書込番号:3494296

ナイスクチコミ!0


Z3xZ3xZ3さん

2004/11/13 21:37(1年以上前)

いずれにしても、現物を見るのが一番と言うことでしょうか。
レインボーノイズに関しては、以下のHPが参考になりますよ。
http://www.frieve.com/~frieve-a/column/20040811.html

書込番号:3496602

ナイスクチコミ!0


900J!さん

2004/11/13 22:25(1年以上前)

私もアバックさんで何回か視聴させて頂きましたが、その価格差が少ないのであれば、
今度の三菱は買いだと思いました。(ただしカラーブレーキングが見えない人に限りますが)
ただ、Z3が最安値18万円を切る勢いなので、三菱との差が6万円弱。
これをどう考えるかですね。
私は現在Z2を使用していますが、アバックさんのような環境で見比べると、みなさん言われるような機種の特性などはある程度わかるのですが、自宅での鑑賞ならば、
充分楽しめます。(勿論、ああ黒浮いちゃってるなあ、なとど思うシーンはありますし、縦縞がたまにみえて苦笑することもあります)
しかし、いい方は悪いですが、入門機としてはこんなもの、というよりは、ありがたいと思うのです。
パナの700の黒は確かに素晴らしいですが、レンズシフトは断然Z2,Z3の方がいい。
また、サンヨーの静粛性も特筆ものです。

>フレンドハムスター さん
素直に質問します。
100インチ以上では液晶は厳しいとおっしゃっていますが、DLPの誤差拡散ノイズに関してはどのような見解をお持ちですか?
液晶の掲示板でDLPを語ることに関しては、やりかたさえ筋が通っていれば、我々液晶ユーザーにも有益となると思います。
フレンドハムスターさん、もし新しい三菱の900を視聴(聴はおかしいか?)されていたら、ご感想、ご意見をお聞かせ下さい。

書込番号:3496854

ナイスクチコミ!0


プロジェクタ愛好者さん

2004/11/14 02:19(1年以上前)

四郎と凡人さん、はじめまして。ハンドルネームは、「素人凡人」をひねったものでしょうか?

液晶プロジェクタでの投影は80インチまでなどという話が出ていますが、まったく根拠がないデタラメです。四郎と凡人さんは20畳の部屋で120インチを検討されているようですが、視聴ポイントからスクリーン面までの距離が2.5m〜3m取れさえすれば何も問題ありません。

液晶プロジェクタの最大の問題はいわゆる「黒浮き」ですが、スクリーンサイズが大きくなればスクリーン面での照度が下がりますので、黒浮き自体はむしろ目立たなくなります。

格子や縦縞の問題は、すでにZ3など現行機種ではほぼ解決されていますが、これもスクリーン面から視聴ポイントまでの距離の問題であり、スクリーンサイズ自体は関係ありません。

「アラの目立った映像」というのも液晶かDLPかには無関係で、プロジェクタの解像度や映像ソースの品質に依存します。Z3と同価格帯のDLPプロジェクタはせいぜい800*600か1024*576程度の解像度しかないと思いますので、スクリーンサイズを大きくしたときに映像が破綻しやすいのはむしろDLPの方です。

私自身は、EPSONのTW-200を使って110インチのスクリーンに投影していますが、映像ソースさえ良好ならば格子、縦縞、映像のアラのどれとも無縁です。自分で使ったこともない人のいうことには惑わされませんよう。

ep7122は私も見たことがなく評価のしようもありませんが、四郎と凡人さんがお考えのZ3で120インチは、おそらく満足のゆく結果になると思います。

書込番号:3498012

ナイスクチコミ!0


フレンドハムスターさん

2004/11/14 04:31(1年以上前)

900J!さんありきたりな返答で申し訳ありませんが、DLPの誤差拡散ノイズに関してはその人次第としかいえません。
 
 900J!さんのように自分で足を使い販売店で観た自分の直感がすべてだとおもいます。
 
 現在プロジエクター家庭用機は何れの方式も発展途上ですので液晶派の方が言うようにカラーブレーキングを何より嫌う人はや、私の様に黒浮きや格子・縦溝などが、どうしても、気になるかはひとそれぞれです。

 まあ いずれ3版のDLPが家庭機に降りてきて 液晶プロは安い事意外の売りが無くなれば、こんな話は、遠い思い出になるでしょう。

書込番号:3498206

ナイスクチコミ!0


りえ2004さん

2004/11/14 08:44(1年以上前)

誤差拡散ノイズは人それぞれではないですよ。
DLPは原理的に中間の階調を出すことができません。
ミラーの動作速度にも限界がありますし、誤差拡散処理で色を
作ります。中明度の領域では目立ちませんが、暗くなると粗さが
目立ちやすくなります。現世代の高級機では暗い緑を追加して
ごまかしていますが、ノイズを乗せて中間の色を作っている状況
はそのままです。これはよく見れば誰でも判りますし、階調が飛ぶ
原因です。

DLPと透過型液晶、反射型液晶、三管など、各方式には良いところと
悪いところがあり、DLPだけが一面的に最高に良いことはありません。

また、夫の関係で多数のプロジェクタに触れる立場なので思いますが、
お店でちょっと比べただけでは簡単に比較はできません。あらかじめ
知識がなければ、弱いところに気付きにくかったり、調整を自由に
やりながら比べてみないと判らない部分もあります。黒レベルや白
レベルがきちんと映像ソースに合っているかや、カラー設定の違い
などでも、色やコントラスト感に大きな差があります。さらに、慣れ
ないと基準点を持つことはできませんから、相対的な比較もとても
難しいんです。

DLPには良いところもたくさんありますが、悪いところもたくさんあり
ます。DLPでは解決できない問題が、透過型液晶では大丈夫なことも
あります。

書込番号:3498461

ナイスクチコミ!0


PORT ELENさん

2004/11/14 11:40(1年以上前)

>[3498206]フレンドハムスターさん

拡散誤差ノイズ(ディザリング・ノイズ)は単板式DLPだと
原理上回避できません。モノクロ映画では特に目立ちます。

HT1000Jを使用してますが、カラーブレーキングノイズに関して
私は「見えるけど気にしないようにしてる」派です。

でも知人の中には5分と立たず立席する場合もあって個人差が
大きいように思えます。気になる人には致命的な問題だと思います。


> まあ いずれ3版のDLPが家庭機に降りてきて 
あと1,2年でどうなるものでもありませんし、このスレッドで
語る内容ではないと思いますよ。

書込番号:3499006

ナイスクチコミ!0


プロジェクタ愛好者さん

2004/11/14 20:35(1年以上前)

【自戒をこめて】

このスレを読んでいて、あらためて「他山の石」あるいは「人のふり見て...」と痛感しました。

「誤差拡散ノイズ」について知りもしないのに、知ったかぶりでいいかげんなことを答えても、この掲示板では通用しませんね。

お断りしておくと、私は誤差拡散ノイズがどういう原理で起こり、どういう見え方をするのか、まったく知りません。知らないことは知らないという勇気を持ちたいものです。

書込番号:3500793

ナイスクチコミ!0


スレ主 四郎と凡人さん

2004/11/14 20:41(1年以上前)

たくさんのご意見ありがとうございます。
専門的なことなども教えていただき大変ためになります。
正直今の気持ちはZ3に傾いています。
本当なら実物を見るのが一番なんでしょうが、時間がなかなかとれないので、みなさんの意見がとても参考になります。
今月中には決めて、通販で購入したいと思ってます。
書き込みして頂いたみなさん、どうもありがとうございました。
感謝しております。

書込番号:3500817

ナイスクチコミ!0


900J!さん

2004/11/14 23:11(1年以上前)

りえ2004 さん、PORT ELEN さん
コメントありがとうございます。
私はDLPの奥行き感や黒の締まりに大いに惹かれていまして、また、欠点といわれるカラーブレーキングが見えないことに気をよくして、そちらにシフトしようとしていましたが、ある時、誤差拡散ノイズを体験してしまい、「こりゃなんだ?プラズマに似ているなあ」と感じた次第です。
階調に関して、三枚パネルの三菱の2010クラスでも同じなのでしょうか?
Z3やパナの700の方が、その時あった900Jより美しい階調を、確かに見せていました。
また、ビクターや今度のキャノンの反射型液晶パネルだと、この辺はやはり素晴らしいのでしょうか?
無知故に、また、これらを視聴する術を知らない故、ご教授願います。

>ハムスターさん
出来れば、あなたの900Jの感想をお聞かせ頂ければ幸いです。

書込番号:3501654

ナイスクチコミ!0


フレンドハムスターさん

2004/11/15 05:42(1年以上前)


   900J!さんDLP派にとって風当たりが強いのはそもそもZ3のところなのでいたしかたないことです。

 お気を落とされないようしてください。
 
 さて私が見た900Jの感想ですが、プロジェクター全ての書き込みよりご覧ください。

 今回は液晶派の方々にだいぶ配慮をした内容になっています。
 (プロジェクターカキコミ細木和子ヨリ)

書込番号:3502674

ナイスクチコミ!0


900J!さん

2004/11/15 10:31(1年以上前)

ハムスターさん
「プロジェクターすべて」 という板があることを今まで知りませんでした。
さっそく貴殿のレポート拝見しました。貴殿の切り口は参考になる反面、
実際のユーザーさんたちにしてみれば、あまり気持ちのいいものではないかもしれません。

それから、何で私が「気を落とす」のですか?
私はZ2ユーザーで、DLP派ではありませんよ。
拡散ノイズに疑問を持っているので、あえて質問させて頂いたのです。
販売員の方たちはそろって「映画をみるならDLP」というので、そういうもんかなあと思っていましたが、液晶の縦縞以上に拡散ノイズは、私には汚れと思えるのです。
わたしがプラズマに馴染めない(所有しているわけではないのですが)理由です。

書込番号:3503043

ナイスクチコミ!0


りえ2004さん

2004/11/15 12:38(1年以上前)

900Jさん
その通り、階調表現が行えないのはプラズマも同じです。このため、プラズマも疑似階調となり、シャドウの階調が特に悪化します。

例に挙げられているD2010は3板ではなく、HD2+を1枚使った製品ですね。暗い緑のフィルタがあるため、暗部での誤差拡散ノイズが軽減されていますし、5倍速ですからカラーブレーキングも900Jよりも見えにくいでしょう。
価格ランクが上のため、液晶と比べるならばTW500やHS50でしょうが、それらと比べると階調の滑らかさは液晶の方が上です。HS50はよく知りませんが、TW500との比較ならば黒沈みは同等かD2010の方が有利。ただピーク輝度はD2010の方がかなり上回りますから、コントラスト感はD2010の圧勝ですね。
TW500は最安値30万ぐらいで、かなり高画質なので、一応、見てみるといいと思います。D2010も50万円を切ってますので、これも魅力的ですね。どちらも絵作りはとてもすなおで、色純度も十分です。

反射型液晶は家庭向けで低価格になるのは、もう少し先になるでしょうね。

書込番号:3503378

ナイスクチコミ!0


PORT ELENさん

2004/11/15 14:13(1年以上前)

> [3501654]900J! さん

デジタルの波形は階段のようにギザギザな段差で構成されています。
しかしこの段差に「砂」を埋め込み波形を見かけ上滑らかにする技術があり、
この滑らかにする「砂」がディザだと考えてください。

モノクロ映画なんかでパン(カメラが左右に振られる)するシーンで例えると、
波形を滑らかにしていたディザが左右に移動した信号に対してズレが生じ、
ズレたディザがザワついたり毛羽立ったりするようなノイズとして現れる、
それが拡散誤差ノイズの一種です。

モヤっとした霧のシーンがある映画や暗部階調が豊富なモノクロ映画、横スクロール
するゲームなんかはDLPの宿敵とも言えます。

画素数が多く細かければディザそのものも小さくなるはずなので高解像度モデルなら
目立ちにくくなると思いますし、画素解像度、画面サイズ、投射距離・視聴位置でも
ノイズの見え方が変わってくるはずです(ディザ自体がノイズの一種なんですよね)。


> 階調に関して、三枚パネルの三菱の2010クラスでも同じなのでしょうか?
三菱のD2010とHC900Jはお店で視聴したというレベルでしかないので参考にならない
かもしれませんが私見まで。

両機種のカラーホイールは下記のように構成されてます。
LVP-D2010 : RGBx2+暗緑x2の 計8セグメント
LVP-HC900J: RGBx2+白x1 の 計7セグメント

カラーホイールだけで一概に階調がどう、と言えませんが、りえ2004さんの仰るとおり
カラーホイールに暗緑を加え回転数を4倍と5倍に切り替えられるようにしたLVP-D2010は
階調重視だと思います。

また、カラーホイールに白を加え回転数を5倍としたLVP-HC900Jはコントラスト重視な
傾向があるかもしれません。

LVP-HC900Jの板でオーナーの方が丁寧にインプレされてますのでそちらの方が参考に
なります。やはりオーナーの方の意見が一番参考になりますからね。


> また、ビクターや今度のキャノンの反射型液晶パネルだと、この辺は
D-ILA機種に関しては実機を見たことがなく、下記URLで見た程度です。技術的に凄いと
思うのですが、いかんせん値段が・・・
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031010/dg26.htm

書込番号:3503643

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

排気のスペースってどれくらい?

2004/11/11 23:50(1年以上前)


プロジェクタ > 三洋電機 > LP-Z3(S)

スレ主 たまごステーションさん

現在、Z3かAE700かで迷っています。
自宅の造り付け棚へ設置するのですが、今までのパナのプロジェクタが
縦長だったので、スペースが奥行き48センチ、高さ36センチ、幅40センチとなっています。スクリーンの中心から60センチぐらい
左に寄っている状況です。
 Z3だとシフト機能の範囲内ですが、AE700だとぎりぎりの
ような気がします。
 ただ、Z3は横排気なので4センチしか余裕がありません。
4センチで大丈夫なモノでしょうか?AE700は前排気なので
問題なさそうですが・・
 もし、おわかりの方がいらっしゃいましたらご教授願います。

書込番号:3489242

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 たまごステーションさん

2004/11/15 09:25(1年以上前)

AVACで聞いたところ風が抜ける広さがないとだめ。
4センチでは無理ということでした。
Z3は排気、吸気が両サイドにあるので左右は余裕がないと
設置できないとのことで、棚に穴をあけるか、AE700または
日立の100Jにするかということになります。
 お騒がせしました。

書込番号:3502909

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信24

お気に入りに追加

標準

スクリーンについて

2004/11/10 00:57(1年以上前)


プロジェクタ > 三洋電機 > LP-Z3(S)

スレ主 もっこりた+さん

スクリーンについて質問します。11/24にZ3が来る予定です(オークションで128000円で購入、ちゃんと来るのか少し心配)
それまでにスクリーンを購入しようと思うのですがアドバイスをお願いします。今の所ジョーシンの110インチ自動巻上げタイプ65000円の物を買う予定です、一様グレータイプを選ぼうと思ってます。
調べてみて電動がオススメの意見が多かったので探しに探して一番安い65000円にたどり着きました。ホームシアター新人なのでよろしくお願いします。

書込番号:3482092

ナイスクチコミ!0


返信する
岩窟王さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:3件

2004/11/10 08:28(1年以上前)

その値段は安過ぎだと思います。
納期が遅い事からもチャリンカーではないですか?
http://www.pureweb.jp/~targest/bicycle.htm

スクリーンの購入以前に
納金していないならキャンセルした方がいいですよ。
納金してしまった後なら、祈るしかないですね。

書込番号:3482673

ナイスクチコミ!0


召喚士さん

2004/11/10 09:59(1年以上前)

チャリンカーかもね

スクリーンはシアターハウスもナカナカいい

書込番号:3482843

ナイスクチコミ!0


ROMが多い人。さん

2004/11/10 15:29(1年以上前)

もっこりた+さん、はじめまして。

この値段は安すぎるかも知れません。
この出品者を調べてみたのですが、安い品は早く届き、高い品が納期が長いことからもチャリンカーの疑いがあります。
相場を無視してる商売人が長続きすると思えません。
同時期に他に7人の方も似た値段でLPZ3落札されてるようですよ。
とても儲けがあると思えませんが。


書込番号:3483595

ナイスクチコミ!0


スレ主 もっこりた+さん

2004/11/10 22:36(1年以上前)

うわ〜〜〜やっぱり・・・
すでに代金振込みました・・・
祈るだけです・・・
月3万(食費込み)で少しずつ貯金したお金なので・・・
子供も生まれたばかりで最後の贅沢なので無理しました・・・

tecktonkaさん質問です、 電動は良いですか?色はグレーでしょうか?
映りは良いのでしょうか?ほぼ決めているのですが後押しが欲しいです。ご教授よろしくお願いします。

書込番号:3484984

ナイスクチコミ!0


よけいなお世話ですがさん

2004/11/11 03:50(1年以上前)

もっこりた+ さん

http://pc6.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1088675905/

No.922の書き込みを見てください。
2chで詐欺ではないかとうわさになってます。
ヤフーと警察への対応は早いほどいいと思います。
スクリーン所では無くなってしまいますよ!!

書込番号:3486084

ナイスクチコミ!0


ytk0306さん

2004/11/12 03:00(1年以上前)

もっこりた+さんこんにちは そのZ3の出品者ですが、i_shop_kit又はwmxdp880というではなかったですか??もしそうなのであれば オークションの評価を参照した方がよろしいですよ。かなり問題になっていますので。

書込番号:3489911

ナイスクチコミ!0


ROMが多い人。さん

2004/11/12 16:34(1年以上前)

もっこりた+さん。
i_shop_kitの方がやばそうな感じです。
一度連絡を取られた方が良いと思います。
チャリンカーが末期状態になると「悪い」の評価が増えることで返金騒ぎになり、資金繰りの悪化で一気に破綻します。
新しく落札した人も入金をためらい始めた様ですので、さらに資金繰りが悪化します。
既に秒読み段階かもしれません。

書込番号:3491309

ナイスクチコミ!0


スレ主 もっこりた+さん

2004/11/12 22:25(1年以上前)

連絡とってみました。
一様11/24に郵送しますと返事が来ました。
皆さんにご心配させてしまいすみませんでした。
やはり勝負にでてスクリーンを買おうと思います。
ここ3ヶ月100時間残業で振り替え休日もたまりシアター生活を
願わくば満喫したいです。
更なるアドバイスお願いします。
あと110インチでも綺麗に見えますでしょうか?

書込番号:3492489

ナイスクチコミ!0


satokudoさん

2004/11/13 01:12(1年以上前)

スクリーンですが本格的な物(ある程度高価な物)は、一度購入すると買い替えが難しいので、じっくり検討した方が良いと思います。と申しますのは、スクリーンの中古引取り査定価格は非常に安価です。一概にはいえませんが私が査定に出したときは未使用新品でも定価の1/10くらいでした。(あくまで一例ですが・・・)また、最適な画面インチ数は、実際にプロジェクターを設置してみてからでないとわからないと思います。(設置環境や視聴位置でケースバイケースです)特に、Z3のレンズ倍率1〜1.3は意外に調整範囲が狭いです。(あくまで個人的な意見であり、Z3が劣っているという意味ではありません)このため、プロジェクターと同時にそろえたいお気持ちはわかるのですが、あえてステップを踏んだ方が失敗は少ないと思います。最初は壁やテーブルクロスの裏等に投影させてみて、自分なりの最適インチ数を把握してから購入するのをお勧めします。安価なビニールテーブルクロスなら、110インチ相当のサイズでも2,3千円で購入できると思います。本格的なスクリーンに比べると若干画質は落ちますが、意外ときれいに写るものです。(これもケースバイケースですが、2,3千円で可能なら、ダメモトでもチャレンジする価値はあると思います)ちなみに、私はZ1で1年間、Z2で1ヶ月このスクリーンを使用し続けましたが、大きな不満は感じませんでした。その後、画質に定評があるOSのピュアマットUプラスに変えましたが、価格差以上の画質向上があったかどうかは、いまだに疑問に感じています。(確かに画質は良くなったのですが、2千円と10万円の価格差を考えるとどうも???)ただし、私の場合、スクリーン裏が白壁だったので、うまくいったのかもしれません。もし本棚や凹凸物、窓等がスクリーン裏にある環境でしたらNGかもしれません・・・(試していないですが、テーブルクロスだと裏が透けて見えてしまうような気がします)

また、黒ふちがあるスクリーンの場合、多少いい加減なセッティングで画面が変形しても黒ふち部分でごまかすことができるので、個人的にはお勧めです。(ふちなしの場合、スクリーンサイズどおり上下左右均等な画面表示にセッティングするのは、意外と大変です。ただし、調整することが大好きな方の場合は問題ないかもしれませんが・・・)

なお、雰囲気を楽しむには電動スクリーンが最高です。(正に映画館の雰囲気が味合えます。これは、ビニールクロスの代替スクリーンでは決して得られないものです)

いずれにせよ、プロジェクター機種選定と同様に選択肢はいろいろありますので、他にも情報を集めた方が良いですよ。

書込番号:3493438

ナイスクチコミ!0


ROMが多い人。さん

2004/11/13 01:31(1年以上前)

もっこりた+さん、こんばんわ。
この人、商品が不良品だったとか言って来て返金で片付けようとする場合もあります。その場合は、素直に返金を受けてくださいね。

この話題ばかりもなんなので、スクリーンの方を。
スクリーンですが、我が家は常設なのでキクチの壁掛けグレイマットの60インチEF−60HDAMを使用しています。
ホワイトとグレイのスクリーンを試聴して、白の純白さよりも黒の締りが良かったグレイにしました。
LP−Z2ユーザーなのですが、部屋を暗すると60インチだと白いシーンでとてもまぶしく、暗めに絞って更にシアターブラックで見ています。
110インチだと少し暗めになるのですが、部屋さえ暗ければ問題と思います。試聴したときは100インチぐらいでしたが全然問題ありませんでした。

ただ、ホワイトかグレイが好みかどうかは一度試聴されることをお勧めします。白の色がだいぶ違いますので。

書込番号:3493510

ナイスクチコミ!0


ytk0306さん

2004/11/13 02:06(1年以上前)

ちなみにi_shop_kitとwmxdp880は同一人物ですよ。

書込番号:3493613

ナイスクチコミ!0


スレ主 もっこりた+さん

2004/11/13 03:06(1年以上前)

皆さん感謝です。
参考になります、来ることを祈りながらスクリーン選定して待ちます
白いシーツがあるかはカミさんに聞いてみます。
自分もグレーがいいと思ってます、近くでグレーのスクリーンを
試写してる所がなく残念です・・・
壁は木目なのでちょいと工夫して何とかしてみます。
ロードオブザリングを買っているのにプロジェクター届くまで開封しない事を決めたのですが運が悪ければ来年になるのかな〜〜さみし〜〜〜
皆さんの意見は本当に役立ちます、感謝感謝です。

書込番号:3493723

ナイスクチコミ!0


Quenyaさん
クチコミ投稿数:27件

2004/11/13 06:25(1年以上前)

「ロードオブザリングを買っているのに〜」の部分のみに反応して書き込みます。
大丈夫です!王の帰還スペシャルエクステンデットエディションは来年2月です。それまでじっくり選定してからゆっくり堪能しましょう。素敵です!

書込番号:3493895

ナイスクチコミ!0


召喚士さん

2004/11/13 15:45(1年以上前)

シアターハウスのスクリーンは白とグレーのリバーシブルで使えるやつありますよ

書込番号:3495299

ナイスクチコミ!0


スレ主 もっこりた+さん

2004/11/13 18:33(1年以上前)

現在資金で妻との交渉で自分の予算は3万なのですが電動のほうが見栄えが(収納時すっきりしている)いいのなら家計費から3万だしましょうと提案があり、最初に書いたNAVIOの電動に行き着いたしだいです。
家庭内暴露な話ですみません、生活観出すぎですが車も妻が決めてしまう高額商品で自分の決定権が唯一ある買い物なので・・・
難しい〜〜〜電動だと選択の余地無しだし・・・またカップラーメンで資金溜をするかな〜〜〜今時の高校生より資金が無いかもw

書込番号:3495845

ナイスクチコミ!0


ROMが多い人。さん

2004/11/15 15:05(1年以上前)

もっこりた+さん、こんにちは。
まだここ読んでいらっしゃるか謎ですが、干渉縞「モアレ」の事を書き忘れたので追記させてください。

家でも、投影サイズ次第でモアレが発生します。
ズームなどの投影サイズ調整でだいぶ軽減されますが・・・。
このモアレも気になると思いますので、チェック項目です。
これはスクリーンの特性と液晶などの固定画素プロジェクターだと状況次第で発生が避けれないものです。

キクチの新製品のホワイトマットアドバンスやオーエスのピュアマット2あたりはスクリーンの表面を工夫して、モアレ問題をほとんど押さえ込まれているらしいです。試していないので、断言できませんけど。
NAVIOの電動スクリーンはモアレに関する情報が少なくて判りませんでした。

スクリーン選びの参考になれば幸いです。

書込番号:3503773

ナイスクチコミ!0


スレ主 もっこりた+さん

2004/11/15 18:37(1年以上前)

ありがとうございます、モアレ自体見たこと無いので判りませんが
スクリーンで影響するとは知りませんでした・・・
今、オークションでキクチの電動スクリーンが出てるので挑戦します
出ているのが100インチなのですが110インチとは大分違うのでしょうか
大きさの把握ができません・・・
お教え下さい。
ログが長くなりすぎたので返事がなければ新しく建てます。
よろしくおねがいします。

書込番号:3504368

ナイスクチコミ!0


ROMが多い人。さん

2004/11/16 00:24(1年以上前)

もっこりた+さん、こんばんわ。

スクリーンサイズですか?
ジョーシンのHPですがサイズが書いてありますので参考に。
http://www.joshin.jp/av/report/projector/screen.htm
比率は4:3と16:9で違いますので注意してください。
たぶん、16:9を買われると思うんですけど。
16:9だと100と110インチで横幅が22cmぐらい変わります。

それと書かれているサイズは投影面の実サイズですので、スクリーンはさらに黒いマスク部分の分だけ大きくなります。
設置場所のサイズと比べてよく考えてください。

書込番号:3506145

ナイスクチコミ!0


satokudoさん

2004/11/16 01:53(1年以上前)

サイズの件ですが、個人的には100インチと110インチの差はあると思います。視覚効果の点からは、単純にサイズが大きいほど、迫力が増すというメリットはあります。しかし同時に、画面が暗くなる、見かけのドットが荒くなるというデメリットあります。(同じ光源を拡大するのですから当然ですが・・・)

このため、どちらが良いかは、ケースバイケースですが、検討材料としては下記のような言い方もできます。

真っ暗な環境でハイビジョンを主に見るなら110インチを検討する価値は十分にあると思います。(110インチ以上でも十分いけると思います。なお、予算という大敵もいますが・・・)

逆に薄明かりが避けられない環境でDVDやノーマル放送ソースも見るなら、デメリットの方が強調されるような気がします。(80〜100インチにした方が無難だと思います。なお、専門店の展示会でも80インチで映す場合が多いので、80〜100インチが小さすぎるというわけでは無いと感じます。実際私が使用しているのも100インチです。)

とはいうものの、プロジェクターは画面を拡大することが目的の装置なので、この問題は非常に悩ましいです。

書込番号:3506504

ナイスクチコミ!0


スレ主 もっこりた+さん

2004/11/16 02:18(1年以上前)

やはりそうですか、量販店で80インチ以上の物を見たことがありませんでした、今の所、子供が寝て夜中に1人で見る予定ですので真っ暗な状態で見ることが前提ですが。
あとは迫力はどれぐらい違うのかです、始めは120インチで行こうかなと思っていましたが壁ギリギリなので110インチから80インチで行こうと思い・・・
しかしどれぐらい迫力が違うのか迷っています、見比べたかたでオススメがありましたら是非ご教授お願いします。

書込番号:3506546

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

「色再現性」って?

2004/11/09 16:57(1年以上前)


プロジェクタ > 三洋電機 > LP-Z3(S)

スレ主 BaseLineShiftさん


はじめまして、AV初心者です。

機種のスペックに表記されたりされなかったりする「色再現性」というのはなんなのでしょうか?
Z3は10億7000万色とのことで、他の機種より群を抜いてるように思えるのですが、実際店頭で見てみるとその違いは分かりませんでした。
パナのAE700なんかは色再現性の表記はなかったですが、あまり気にしなくて良い項目なのでしょうか?

あと、パナのAE700とZ3で検討してるのですが、店員さんが教えてくれる基本的な事以外で留意すべき点はありますか?(設置性機能性などについては教えてもらいました)
気分的にはすでにZ3なんですけど、価格.comでのランキング1位になってるのがAE700だったので、気になるっていうか、なぜみんなAE700選ぶのかなって。なんか決定的な違いがあったりするんですか?

宜しくおねがいします。

書込番号:3480011

ナイスクチコミ!0


返信する
朋蔵さん

2004/11/09 18:41(1年以上前)

結論から言うと、AE700もZ3も10億7千万色の回路を持っており、数値的には同じです。あとは実際の映像の好みで決められたら良いのではないでしょうか。色数の表示能力については、書き込み番号 [3220083] が参考になると思いますので、検索してみてください。ちなみに、ここに出てくる10bitとは10の10乗、8bitは10の8乗を意味します。

AE700とZ3のどちらを選ぶかについて、私はユーザーではないので、実際に両機種を比較したり購入した方のご意見をお聞かせいただければと思います。

書込番号:3480311

ナイスクチコミ!0


朋蔵さん

2004/11/09 20:20(1年以上前)

すみません、間違えました。10bitは「2」の10乗、8bitは「2」の8乗でした(恥)。

書込番号:3480636

ナイスクチコミ!0


フレンドハムスターさん

2004/11/10 04:48(1年以上前)

数値は参考程度でそれほど神経質にならない方がいいとおもいます。
 大切なのは同条件での見比べでしょうか。
 また今回のモデルチェンジは前回の時(Z1→Z2・AE300→AE500)のときのように劇的な映像の向上は無いようですので、(前回は1280×720のパネルになった事が大きかった)コストパフォーマンス重視でTH−AE500あたりを10万前後で購入されるのが堅い選択だと考えます。
 わたしもAE500の元ユーザーですがあまり、大きく(80インチ以上)引き伸ばさなければ、充分に素晴らしい映像美を味あわせてくれます。

書込番号:3482464

ナイスクチコミ!0


スレ主 BaseLineShiftさん

2004/11/10 11:40(1年以上前)

朋蔵さん
AE700もZ3も「再現性」っていうのは同じなんですね。知りませんでした。
書き込み番号 [3220083] 検索してみましたが、見つかりませんでした。
検索の仕方を間違えたのでしょうか…。
でも、何はともあれスッキリしました、ありがとうございました!

tecktonkaさん
全く同じ状況かと!
僕のほうもやはりAE700の方が綺麗に見えたのですが、
実際両機を操作させてもらって(レンズシフトっていうのですか?投影位置の移動操作)、極端にAE700は
扱いづらく安っぽく感じました。外観デザインもZ3のほうが好みです。

tecktonkaさんと同じように僕もZ3を購入することになりそうです。
【おすすめ720p液晶プロジェクター】のコンテンツありがとうございました。大変参考になります。
ありがとうございました。

フレンドハムスターさん
アドバイスありがとうございます。
そうですね。数値やスペックにこだわることなく見たものをしっかりと判断できるようになりたいと思います。
部屋もそんなに広くないので80インチくらいで考えてます。セットの完成が待ち遠しいです。

書込番号:3483077

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「LP-Z3(S)」のクチコミ掲示板に
LP-Z3(S)を新規書き込みLP-Z3(S)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LP-Z3(S)
三洋電機

LP-Z3(S)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年10月15日

LP-Z3(S)をお気に入り製品に追加する <52

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング