
このページのスレッド一覧(全145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2004年11月10日 17:54 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月8日 13:06 |
![]() |
0 | 8 | 2004年11月11日 22:30 |
![]() |
2 | 27 | 2004年11月10日 11:02 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月4日 03:09 |
![]() |
0 | 3 | 2004年11月15日 11:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




こんにちは
ここは韓国です。もちろん、私は韓国人です。
このごろ、こっちもAVブームになってプロジェクタに興味が高まっています。
今年もZ3とかAE700の説明会などが開かれて日本の本社から技術者もきました。
私はいまZ3を買うつもりですが、こちらの値段は高すぎます。
普通、25万円くらいです。
日本の方、みなんさん!うらやましいです。
17万円なんって!
0点

サムスンだったら作ろうと思えば作れるはずなのに、
韓国ではまだプロジェクター(ホームシアター)の需要が少ないんですか?
書込番号:3476512
0点

張さん、はじめまして。
確かに日本製のAV家電の価格では日本人である我々の方が
恵まれた環境にありますね。
ヨーロッパや米国でもそのくらいの値段になっていると思いますので。
でも、僕にも韓国の方が羨ましい点があります。
現在、日本では韓国ドラマ、韓国映画を中心にした
たいへんな「韓流ブーム」が起こっていて、
写真集やCD、DVDや映画が大ヒットを続けております。
文化交流、相互理解という意味で、映画やドラマは最高の触媒です。
僕は映画ファンですので、当然、韓国映画にも注目していますが
現在の韓国映画界は過去最高の黄金期を迎えていると思います。
日本映画で云うと、1950年代から60年代頃の勢いと
完成度の高さを感じます。
若手の優秀な監督が多数出現しているのも羨ましい限りです。
これは韓国政府や自治体が、
自国の映画産業の保護と成長を促すバックアップを
積極的に行って来た成果だと思います。
逆に我々の政府は、映画産業のためにほとんど何もしていません。
おかげで日本映画産業はすっかり斜陽です。
また、映画館の入場料が日本の半額以下なのも羨ましいところです。
日本の映画館で「殺人の追憶」や「シルミド」や「ブラザー・フッド」
を観るのにいくらかかると思いますか?
入場料だけで1,800円ですよ。これにドリンクやポップコーン、
パンフレット(韓国にもあるのでしょうかね?)などを買えば、
ひとり3,000円はかかります。デートで行けば、この2倍です。
また、僕は個人輸入で韓国版のDVDも買うのですが、
日本盤以上に豪華な装丁で、特典映像も非常に充実しているソフトでも
日本映画のDVDと比較するとかなり安い価格で販売しています。
もちろん、両国には所得や物価に格差がありますが、
それにしても国内盤の邦画DVDは高額すぎます。
そんな訳で、いいところもある一方で悪いところもあるんですよ。
書込番号:3476616
0点


2004/11/08 20:13(1年以上前)
私の場合中古のリアプロを数台愛用していますが、日本のメーカーが海外では新技術を盛り込んだものや恐ろしく安い価格で販売されています。電源やチューナー、サポートの問題が無ければ速攻で個人輸入したいくらいです。
経験上、液晶やプラズマはあまり信用してませんので。
ちなみにSONYのグラベガなんかもへたすりゃ100,000円台ですけど、日本じゃ型遅れが200,000円台ですから。25万てのも定価レベルですからそれ程悔しがる価格差ではないですよ。
書込番号:3476686
0点

日本で購入するというのはどうかな?
差額で旅費が出たりして。
私も行きたいな韓国。
書込番号:3477047
0点

>日本で購入するというのはどうかな?
SANYOはどうかわからないけれど、EPSONは国際保証というのがあり、
日本国内で購入し外国に持ち出したときは、24ヶ月の保証があるみたいですよ。
あと、韓国と日本では電圧に差があったように思いますので、
その変換も必要かもしれませんね。
書込番号:3479052
0点



2004/11/09 14:03(1年以上前)
ご返信ありがとうございます。
HMS7さん、もちろん韓国製のプロジェクターもあります。
サンスンとかLGからDLP方式の製品が出ています。ただ、DLP方式では
まだ、1280*720の解像度の製品は高いです。それが問題ですね。
サンスンのSP-H700AKはかなりいい評判だそうです。
また、韓国の人口は日本より少ないんですから、需要が少ないんです。
このころになって結婚するときホームシアターを購入する人が多くなりました。レンタルもまだ、DVDよりはビデオの方が多いですね。
岩窟王さん、韓国人として「韓流ブーム」はすごく嬉しいです。
そうですね、こっちはソフトが安いです。映画は普通クレジットカードのポイントとかで割引するとたいてい500円ぐらいですから。
昨日はpizzicato fiveのアルバムをかったんですけど、1,200円でした。安いでしょう。アマゾン・ジャパンで3,000円ぐらいで見ました。
韓国のことわざの中でこんなもんがあります。
「他人のもちがもっと大きい。」そりゃそうですね〜
Fuごふ御さん、海外での日本会社の戦略は国によって違うようです。
米国の方は、日本より安く売ると聞きました。でも、韓国では韓国政府の自国産業の保護のため、高い関税があります。ですから、同じ製品なのにこっちの方が高いです。関税はFTAとかでだんだんなくなるかもしれませんが、まだ、20%の関税って高すぎます。
御剣冥夜さん、その方法ももちろん検討してますよ。私は日本語が上手ではありませんが、旅ぐらいだったら。何とかなりますんで。
こっから一番安い値段で往復できるのは九州のほうです。旅にも最適だと思うんですけど。問題は時間ですね。暇のない生活が問題です。
こっちはまだ小さい会社は1週6日勤務です。また、買ってきても関税を出すと、ほぼ同じ価格になりますので、「日本に行く」と言う点だけが長所と言えます。
なんでだろう・・・さん、いい情報ですね。本当ですか。
EPSONの新製品も気に入ったんです。
韓国は220Vです。変換機が必要ですね。ただ、Z3はfree voltで便利だと思っていました。
書込番号:3479601
0点

> 映画は普通クレジットカードのポイントとかで割引するとたいてい500円ぐらいですから。
うらやましいですねぇ…。
こちらはいいとこ300円引きくらいでしょうか。(泣)
「映画の日」などの指定日ですと1,000円で入れますが
多いところでも割引日は月に6回程度です。
他には、「レイトショー割引」をやっている映画館では
夜の9時過ぎに始まる回では1,200円前後で入場出来ます。
また、全国的には「前売り券」という制度がありまして、
公開前にチケットを買うと1,300円くらいになります。
(日本語がこれだけ堪能なのですから、すでにご存知でしょうが)
でも、いつでも500円とは比較になりませんね。(笑)
> 韓国のことわざの中でこんなもんがあります。
> 「他人のもちがもっと大きい。」そりゃそうですね〜
日本で言うところの「隣の芝は青い」ですね。
まあ、もともとはイギリスのことわざなんですけど。(笑)
(Glass is greener on the other side)
> 私は日本語が上手ではありませんが
いや、いや、張さん、
あなたの日本語は完璧です。(笑)
日本人とのやりとりと、なんら変わりません。
また、文章の読解力も素晴らしい〜♪
日本で育って帰国されたのではなくて、
韓国で日本語を勉強されたのでしょうか?
そうだとしたら、すごい努力だと思います。
感服致しました。
書込番号:3483165
0点



2004/11/10 17:54(1年以上前)
今朝、妻が映画館にいったそうです。見た映画は「ウリ ヒョン」で、日本語に訳すると「僕の兄貴」ぐらいでしょう。300円で見ました。安いでしょう。^^日本にも「早朝割引」っていう言葉ありますか。朝一番目の上映に限って割引することなんです。普通の値段は800円ぐらいですが、早朝割引はいい制度ですね。
日本語がこんぐらいでもできるようになったのは宮崎監督のせいです。中学生のころ、「天空の城ラピュタ」を見てから、字幕で見たくない!と思って自分なりに一生懸命に勉強しました。まだ、ま〜〜だ、足りないんです。^^;
「隣の芝は青い」
またいい勉強になりました。
書込番号:3483920
0点







Z2→Z3を買い換えてしばらく経ちましたので所感を報告します。
感動した点
◎肌色がかなり自然(これは前評判どおり)
◎動きのある画像でも破綻が少なくなった
○縦縞は、かなり低減(個人的には気にならないレベルまで改善)
○解像度感も向上(予想外だったので、素直にびっくり)
○動作音の静かさは、予想どおりの仕上がり(最初は異音がちょっとありましたが・・今はとても静かです)
○埃対策の強化も安心できます(できればこのまま埃が入らないで)
★ホームシアター用としての基本性能UPが着実に実現されているのが
実感できました。
その他のうれしかった点は
○Z2、Z1の遺産が活用できる。
→天吊り治具はZ2用をそのまま流用、(Z1で活躍した)コンポーネントケーブルは1年ぶりに現役復帰(D4端子とあわせて2系統のダイレクト接続できるのは便利)
○プリセットの画像イメージがかなり使える。
→スイッチひとつで劇的に画像が変化するのは便利です。
○電源ケーブルが心もち長くなった(本当はもう少し長くして欲しいですが・・・)
逆に、いまいちの点
△黒浮き改善は今ひとつ。(☆の数を数えるのが好きな人にはお勧めできないですね)
△好みの問題ですが、装置外観の高級感も今ひとつ(個人的にはZ2の勝ち)
△フロントパネル開閉感知センサーの反応も今ひとつ(反応が鈍い)
→実用上は問題ありませんが、うまく感知しない場合があります。もっとも、私の装置固有の問題かもしれませんが・・・
こんなところです。
誤解を恐れずに数値表現すると、1年前のZ1→Z2買い替えの感動が90点だとすると、今回は75点ぐらいの感動です。(合格点は65点として)個人的には大変満足しておりますが、来年のD5パネル搭載機に期待してしまうのも事実です。(人間の欲望には限りが無いですね)
0点


2004/11/08 01:47(1年以上前)
わたしのコメントを意識していただきありがとうぞざいます。
2点ほど御伺いしたいのですが、元TH−AE500ユーザーとしてパナソニックにせずSANYO→SANYOですが視聞されてそうなったのですか?それとD5パネル搭載機まで待たずに変えるほどの決め手がなにかありましたでしょうか。
今現在Z2を10万切る価格で購入される人はいい買い物をされてると考えますが・・・・・・・・
書込番号:3474446
0点



2004/11/08 21:12(1年以上前)
話は約2年前に遡ります。当時の私は32インチのハイビジョンテレビに満足していたのですが、安売りのBSデジタルチューナーを3万円で購入したのを機会にプロジェクターを買おうと決意しました。目的はハイビジョンをより大画面で見たいというものです。横浜の専門店展示会で初めて見た80インチの大画面の衝撃は今も忘れることができません。(こんなにきれいに写るのかと、圧倒されました)その中で松下TH-AE300、三菱LVP-L01、三洋Z1の3機種に候補を絞ったのですが、最終的には松下より約3万円安く、三菱より登場時期が新しかったZ1に決めました。このため、三洋を選んだ最初の理由は価格と新し物好きの2点です。
Z2への買い替えを決意した目的は、解像度への憧れと静寂性の追求です。Z1も良い機種でしたが、ハイビジョンの解像度を描き切っていないし、動作音もうるさいという不満が日々強くなりました。そこに登場したのがD4パネルの液プロでしたので、新物好きの私は飛びつきました。買い替えなら、10万前後で可能というのも理由のひとつです。
技術革新の著しいプロジェクターは、ハイエンド機を購入するより、エントリー機を毎年買い換えた方が得というのが持論です。
買い替え対象をZ2にしたのは、設置性と静寂性が一番だったからです。私は8畳+8畳のリビング、ダイニングにプロジェクターを設置しているのですが、連続する二間のあいだに設置する都合上、レンズシフト無しだと非常に見栄えが悪いのです。(真ん中にプロジェクターが鎮座してしまうので・・・特に裏からも丸見えなので・・・)これを解決してくれたのがレンズシフトとニッシャ技研の天吊りポールです。この組み合わせで二間の壁際に目立たなく設置できるので、レンズシフト無しの機種を私は選択することができません。
Z2→Z3への買い替え理由は、新物好きの血が騒いだことと、より美しい画像と静寂性を追求したためです。また、Z1、Z2ですっかり三洋ファンになってしまったので、今年も浮気せずZ3を選びました。
画質と静寂性では、まだまだブラウン管方式のハイビジョンに敵わないプロジェクターですが、年々着実に進化している性能をリアルタイムで楽しむという醍醐味を年10万前後でできるのは悪くないと思う今日このごろです。 長文ですみませんが参考になれば幸いです。
書込番号:3476949
0点


2004/11/08 22:03(1年以上前)
satokudoさん、こんばんわ。
私はZ1からの買い替え組です。
今年の夏にWOWOWデジタルに加入してから、Z1では満足できなくなってきました。
いろいろ調べていると、来年パネルがD5になりコントラストが今より良くなるみたいですが、フルハイビジョンが今の価格になるのはまだもう少し先のようですし、何より、それまで待つよりも、今を楽しんだほうが良いと思いまして・・・。
結果、発色の良さ、静かさ、設置性、どれをとっても素晴らしく、私の満足度は95点です。-5点はフルハイビジョンでない点ぐらいでしょうか。
個人的には本当に良い買い物をしたと思っています。
書込番号:3477208
0点


2004/11/09 00:01(1年以上前)
satokudo さん
WOWOWで日々映画三昧 さん
あなた達は立派な大人です。
自分も精進します。
書込番号:3477876
0点


2004/11/09 00:15(1年以上前)
だれもが感じておられるとおもいますが、Z1→Z2 TH-AE300→TH-AE500のモデルチェンジの時には恐ろしく映像が良くなった〈進化した)なとおもっつたはずです。
それまで我慢してきた購入欲も我慢できずにわたしもAE500を買ってしまいましたし。
いい時代になったもんです 特別お金もちじゃなくてもひと昔前まで夢だったホームシアターが実現できて。
でもなれてくると不満が出て増えてくるのは何でもいっしょですね。
書込番号:3477963
0点


2004/11/09 00:52(1年以上前)
Fuごふ御さん、こんばんわ。
もうプロジェクターは買われたのでしょうか?
購入前の悩んでいる時期もそれなりに楽しいのですが、一度大画面の味を知ってしまうと、ヤミツキになりますね!
私の子供も映画を観るときは「大きいテレビで」といいます。ただ、子供が見たがるのはディズニーやポケモンなどのアニメなどが中心で、おまけに、同じものを何度も見せられるので、時々参ってしまいますが(笑)
書込番号:3478171
0点


2004/11/10 17:58(1年以上前)
WOWOWで日々映画三昧 さん
出張してたもんでレス遅れてすみません。
現金主義者なもので今貯めてる最中です。
確かに楽しいですが、即買出来ないジレンマもあります。
12月末か来年1月頭には何とかなりそうです。(スクリーンも含めて)
書込番号:3483932
0点



2004/11/11 22:30(1年以上前)
いろいろレスありがとうございます。今までは、見るだけだったのですが、Z3の情報がZ2、Z1に比べて少な目でしたので、つい書きこんでしまいました。正直、おそるおそる書いたのですが、好意的なレスを本当にどうもありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
今のプロジェクターは本当にコストパフォーマンス抜群です。Z1クラスで約6万円、Z2でも約10万円、Z3で17万なら、どれを購入してもきっと満足が得られると思います。(初めての巨大画面は、正に感動を与えてくれます)
その上で、それぞれの道を追求していけば良いのではないでしょうか。☆の数を追求するのもひとつの道です。静寂性を追求しても良いでしょうし、ソフト資産や高音質を追求しても良いと思います。時間と空間と予算は、限りがありますので、それぞれ思い思いのホームシアターライフを楽しめれば良いと思います。その道しるべのひとつになれれば、書き込み冥利というものです。
書込番号:3488778
0点





最近耳にするのが液晶プロジェクター購入してから1年前後で色ムラがでてきたとの話。
みなさんも液プロの仕組みは御存知かとおもいますが薄い液晶パネルを高発熱のランプで照り焼き状態にして映してるるわけです。
特に最近は、ファンノイズの低減させる事を重視するあまり冷却効率が相当犠牲になってます。
昔はファンノイズがウルサイからと本体を箱に入れて運転させて焼いて故障させた人もいましたが、いまどきの液晶プロジェクターは普通に使っていてもかなり熱によるダメージが蓄積されているはずです。
反射方式の液晶やDLPでは問題無いらしいのですが。
恐らくメ−カーとしては1年の保証が切れるまでもてば と想定してるはずです。
勿論ヘビーユーザーは1年もたないとおもいます。(まったく映らなくなるわけでわ無いのですが)
高い買い物です。賢く選びたいですね。
1点


2004/11/06 01:37(1年以上前)
フレンドハムスター さん こんばんは。
何で貴方はあっちこっちに書き込みするのでしょうか?。別にこの機種に限った話ではないのですから、
くちコミ掲示板 → プロジェクタ → すべて で書けばいいのでは?。
相変わらず液晶をけなしている様子ですが、メーカーの一年保障だけでは不安ならば延長保障のある店で買えば何ら問題は無いのでは?。
ソフマップなどは五年間延長保障があるので安心でしょう。
ついでに。あまり 〜です。 〜です。と書くのもどうかと思いますがね。そういった関係の会社にお勤めでしょうか?。それとも友人がいてそういう話をしているとか…。
そうではなく、ただの貴方の妄想ならこういう書き方はよした方がいいと思いますよ。
書込番号:3465576
0点



2004/11/06 02:17(1年以上前)
Kam号 さん メーカー保証以外でちょつとした色むらでは、パネルの交換しては、くれませんよ。
それとわたしのコメントを不愉快に思う人もいるかとおもいますが(既に購入された方や販売店・メーカー関係者など)
これから何を購入するのか検討しているひとにとっては参考になることもあるかもしれませんのでこれからもコンテニューします。
書込番号:3465682
0点


2004/11/06 03:18(1年以上前)
フレンドハムスターさん、なぜきちんとした知識もないのに、聞かれも
しないことを繰り返し書くのでしょう。おかしな人ですね。
液晶プロジェクタで劣化するのは、偏光板という部品で液晶パネルや
カラーフィルターは関係ありません。偏光板の材料は年々改善されてい
て、TIがDLPの宣伝用データ作成使った旧世代の製品とは全く異なるもの
になっています。
なお、偏光板の劣化では色バランスが少しづつ崩れてきます。色むらは
あまり見られず、全体に色が変化しますが、ランプの劣化の方がずっと
早く訪れます。10%以上、バランスが崩れるとハッキリと画質が落ちた
と感じられるようになりますが、最新世代の製品では1万5000〜2万時間
程度がスペックです(保証値ではありませんが)。ブラウン管の輝度が
半分になるのが2万時間ぐらいです。十分に長いとは思いませんか?
あなたがDLPをお好きなのは掲示板を見ていればわかりますが、それを
他人に押しつけるのは止めましょう。DLPにも欠点はたくさんありますが
ご存じですよね?
書込番号:3465770
0点


2004/11/06 08:29(1年以上前)
>最近耳にするのが液晶プロジェクター購入してから1年前後で色ムラがでてきたとの話。
ほこり混入なら聞いた事あるけど、1年前後で劣化による色ムラという話はあまり聞いた事がないけどなぁ。
とりあえずソースは?
書込番号:3466077
0点

フレンドハムスター この人いったい何なの?
>最近耳にするのが液晶プロジェクター購入してから1年前後で色ムラがでて>きたとの話。
この元情報はどこから出た話なんですか?きちんとした技術的な裏付けもなく、ただのうわさ話ならばここに書き込むまでもないでしょう。
むしろ、よけいな混乱を招くだけです。
貴方の書き込みは見ていて見苦しいだけですよ。
書込番号:3466296
1点



2004/11/06 13:35(1年以上前)
りえ2004 さん丁重な御返答ありがとうございます。
大抵の反対意見は、内容以外のレベルの低い中傷ですが。
わたしは、りえさんのように、理論正全と内容面で答えていただけるかたをお待ちしてました。
大変勉強になります。これからも専門的な技術関係のコメントお願いします。
りえ2004さんは、エプソンなどパネルにたずさわられる関係者のようですね。
液晶プロジェクタで劣化するのは、偏光板という部品でしたか。
ちなみにZ3あたりでそれを交換する場合部品と工賃でいくら位かご存知でしょうか?
書込番号:3466972
0点


2004/11/06 14:31(1年以上前)
>最近耳にするのが液晶プロジェクター購入してから1年前後で色ムラがでてきたとの話。
こういうソースも示せないような書き込みをしてる時点で自分が一番レベルが低いというのがわからないとは・・・。
頭大丈夫でしょうか?
書込番号:3467108
0点


2004/11/06 15:27(1年以上前)
偏光板って、交換なんか出来るの?
あの、光を偏光させる部品ですよね?
普通に考えて無理じゃないでしょうか?
それを言うなら、「単板式DLPのカラーブレーキングが気になるので、3枚式にしたいんだけど、どのくらいの費用になるか教えてほしいです」と言った質問と同じでは?
また、他の言い方をすれば、「単板式DLPの階調表現能力が著しく低いので、Z3のように10ビット階調にしたいんだけど、どのくらいの費用になるのですか?」っと言った感じでしょうか?
書込番号:3467295
0点



2004/11/06 15:32(1年以上前)
まさと1さん・mug86さん <液晶プロジェクター購入してから1年前後で色ムラ>の件ですが他にそんな事を聞いた事がないという事でしたら、ソニーHS20の書き込みを参照してください。
その他は、口コミを全て読めば見つかりますよ。
書込番号:3467305
0点



2004/11/06 15:39(1年以上前)
Z3xZ3xZ3 さん の言う話が本当なら液プロは短命(綺麗に見える期間が)と結論ずいてしまいまが………
書込番号:3467325
0点


2004/11/06 17:40(1年以上前)
>まさと1さん・mug86さん <液晶プロジェクター購入してから1年前後で色ムラ>の件ですが他にそんな事を聞いた事がないという事でしたら、ソニーHS20の書き込みを参照してください。
HS20の書き込みをざっと見たけど、「使用によって1年前後で色ムラが出てきた」という書き込みは見当たらないような?
(最初から色ずれが大なり小なりある、という書き込みや、ランプの不具合の書き込みといったものはあるけど。あとはHS10で初期不良にあたってHS20に交換してもらったとか。)
各書き込みには書き込み番号がついているので、具体的に書き込み番号を挙げてみてください。
書込番号:3467701
0点


2004/11/06 17:53(1年以上前)
あの〜、寿命が短いとは一言も言っていませんが?
DLPも液晶も光源の方が寿命が短いのでは?(5000時間くらい)
また、フレンドハムスターさんには、1年で液晶プロジェクタで色むらが発生すると言う根拠とソースを明示して頂きたいと言うのが皆さんの意見なのではないでしょうか?
書込番号:3467748
0点


2004/11/06 19:18(1年以上前)
断っておきますが、私は液晶パネルの技術者ではありません。
光学材料のメーカーの仕事をしていたことはありますが。
単なる主婦です。ただ、主人がプロジェクタを多数借りて映像を確認する
仕事をしているため(評論家じゃありませんが)、その手の話はよく耳に
しますし、かなり多くのプロジェクタを目にする事はあります。
1年で色むらが発生する可能性は、HS20ならばあるかもしれません。光学
補償フィルムのような視野角改善材料を使っているからです。液晶テレビ
などでは使われるものですが、強い熱には弱い材質です。
HS20はこれを用いることで、透過光の光拡散を防止し、色純度とコントラ
ストを高めているようです。
HS20の場合、180ワットのUHPですから、相当に熱くなることが予想され、
短期間での劣化はあり得るかもしれません。それでも、おそらく7000時間
とかそういう数字じゃないでしょうか??(数字は適当なので引用は遠慮
くださいね)
HS50で135ワットになっているのは、静音化もありますが、視野角補償
フィルムへの影響を抑えるためだと思います。
ごめんなさい。少しつられて他機種の話になってしまいました...。
現行のDLPで画質的に良いと思われるものは、Z3の2倍以上の価格です。
画質差もずっと小さくなってきました。色むらに関しては、映像を楽し
んでいる上ではさほど気にならない程度になってきています。
たとえば短く見積もってZ3の寿命が1万時間だったとしましょうか。
週に8時間、プロジェクタを使ったとして400時間にしかなりません。
毎日1本の映画として週に14時間で計算しても、700時間です。プロジェ
クタの画質は急速に進化していますから、本来の寿命を全うする前に
新しいものへと取り替えになることも多いでしょう。
何より、私はDLPの誤差拡散ノイズは好きではないため、液晶プロジェ
クタの方が好みで。Z3は20万円クラスでは一番、自然で階調も良いと
思いますが。
書込番号:3468058
0点


2004/11/06 19:23(1年以上前)
>ソニーHS20の書き込みを参照
私も見て来ましたが皆さんと同じで見つけられませんね〜。
こんなに沢山の人に期待されているのだからきっちりとソースなり書き込み番号なり出してくれないと…。期待してますよ!。
ヒョットしてフレンドハムスター さんの脳内妄想か、夢で見たのを勘違いされたのかと。
結構お年を召した方の様に見受けられるので。(勘違いでしたらゴメンね。)
こんな書き込みをすると気を悪くされてスルーかな。^^;
書込番号:3468073
0点


2004/11/06 23:01(1年以上前)
この人は、DLP陣営の廻しモノでしょうか?
私、個人的にはカラーブレーキングが非常に気になるし。
暗いシーン、コントラストってあんまり気にしません。
古い液晶を焼いたことはありますが、最近はあまり
聞きませんね。ましてや1年で焼けるような商品は
作らないでしょう。
思い込みだけでカキコミするのは止めて欲しいですね。
書込番号:3469078
0点



2004/11/07 03:29(1年以上前)
りえ2004さん またまた素晴らしい御講義ありがとうございました。
わたしが今までみた書き込みの中では最高レベルの内容ですね。
頭が下がります。専門誌などではメーカーに配慮するあまりネガな事は書いてありませんので非常に為なります。
液晶プロジェクターの寿命に関してはわどうやら私の取り越し苦労かも知れませんね。 それ以外の中傷ともとれる内容の人にいいますがここの書き込みは電波と一緒です。いろいろな周波数が同居しています。
自分の好きな周波数にだけ合わせて好きで無い局は合わせなければ済む事です。
技術的な事など内容意外で嫌いだの気に食わないなど酒場での上司への悪口みたいなことはみっともありませんよ。
書込番号:3470073
0点



2004/11/07 03:35(1年以上前)
mug86さんへの回答です。
ソニーHS20の書き込み参照
[3450048]ぷろろごはん さん 2004年 11月 2日 火曜日 00:50
書込番号:3470084
0点

mug86さんへの回答という投稿を読みましたが、
> しかも、1年も使うと色むらが出るっていうし。
という部分がそうなのですか?
だとしたら、根拠にあげているソース自体が
曖昧な思い込みの類ではないですか。(苦笑)
彼自身が液プロを購入していないのは投稿を読めば明らかです。
それが、何で
「液晶プロジェクター購入してから1年前後で色ムラがでてきた」、
「恐らくメ−カーとしては1年の保証が切れるまでもてば と
想定してるはずです。勿論ヘビーユーザーは1年もたない」
などという貴方独自の持論の根拠になるのですか?
また、彼の云う「色むら」が
「薄い液晶パネルを高発熱のランプで照り焼き状態にして」
いるから起こる「色むら」の事であるとの貴方の断定も
あの投稿のどこをどう読めば理解出来るのでしょう?
ふと思ったんですが、
ぷろろごはんさんの云われている「色むら」とは、
埃の混入によって起こる色むらの事なのでは?
そうだとしたら、引き合いに出されたぷろろごはんさんも
あまりの曲解ぶりに当惑していることでしょう。(苦笑)
どうも貴方は多少なりとも同感してくれているレスや
知識的にとても太刀打ち出来ないレスには感謝して、
自分に都合の悪い意見には、端から「中傷目的」だの
「酔っ払いの喧嘩」だのと、聞く耳を持たない傾向がありますね。
> ここの書き込みは電波と一緒です。いろいろな周波数が同居しています。自分の好きな周波数にだけ合わせて好きで無い局は合わせなければ済む事です。
まさに、語るに落ちておられるようにお見受け致します。(苦笑)
書込番号:3470154
0点

あえて追記します。
貴方が新規投稿する度に、
ここにいらしている多くの方々が苛立つのは、
貴方の読解力の無さと思い込みの激しさに拠るところが大きい
と思います。その上、「唯我独尊」という態度のレスを返すので
皆さん益々、腹を立てる結果になっているのです。
また、そんな方が下した
「DLPプロジェクタ評価」や「液晶プロジェクタ評価」に、
果たしてどれだけの客観性や信頼性があるのかも
大いに疑問であります。
そんな点も貴方のスレが荒れる大きな要因だと思います。
書込番号:3470171
0点


2004/11/08 02:12(1年以上前)
もしかして、ソース源て私かも・・。
HS20の書き込みというのを見て「ギクリ」(笑)
これはあくまで私個人の少ない経験でしかないので、
情報の正確性を保障するものじゃないんで、「ふーん、そんなことも
あるんだぁ・・」くらいに考えてくださいね。
私も庶民で予算が少ないため、当初液晶プロジェクターを考えていたんですよ。
そしたら、やっぱZ2に目がいくわけですよ。おおむね評判が良いし。
はじめてそのハイビジョン画像を見たときは感動したものです。
ところが、何度も足を運ぶうちにだんだん目が慣れてきて・・。
そうなると、それなりにアラも見えるようになってきました。
Z3の発表があった月にヨドバシの展示コーナーに「よし、今日こそ
決めてやる!!」と意気込んで最後の画質チェックをしてみたら、
どうしても、肌色と白が出ないんです。
失礼ながら勝手に色設定を変えたり、プリセットされている色設定に戻したりしてみたんですが、どうしても変な色合いなんです。
なんていうか、紫がかってるっていうか・・。
それと、おでこのテカった部分がすげー光っててなんだか不自然に見えるんです。
横にDPX−1100と、三菱の50万以上するDLP機が並んでて
肌色とか、白、灰色などを見ると「ああ、これが本来の色だ」と
思える色でした。
それで、さらに真っ白になる画面とかモノクロ映像とか見てみますと、
どうも左上角の部分から右下に向かって紫色に変色してるのが、はっきりわかったんです。
え、これは初期不良かなぁ。。位に考えて店員さんに相談してみると、
「ああ、このくらいの色むらが出てたらメーカーさんも無料で直してくれますよ。最初からこうなってた場合は新品交換もできます」
といってくれました。
しかし、とりあえず購入は我慢してさらに色んなお店のデモを見てまわることにしました。
そうこうする内にZ3、AE700が発表となったので、それらの画像を見る為、ズラリと各社の製品を比較できる暗室のあるお店に行って見比べてみることにしたんです。
すると、やっぱり空のシーンとかがDLPと違う。
(DLPの画像では雲ひとつない青空のシーンが全体均一なんですが、ほかの液プロたちは縁に向かうにつれ色が変わっていってるんです)
で、ソース切り替えの時の真っ白の画面を見せてもらったら、それぞれ
色んなふうに、色が変わってるんです。
全社です。
ただ、唯一、EPSONのTW200Hだけはそれほどひどくなかったです。
お店の人に聞いてみると、だいたいこのへんの製品は1年くらいでモデルチェンジするんですが、どれも、展示して1年もたたないうちに、
色むらはでてきますね。
EPSONさんだけは色むら補正機能が働いているためか、あまりでてませんね。
と教えてくれました。
たしかに、出たてのはずのAE700ですら、真っ白画面にすると
ふちに向かって変色したり、画面下から上に向かって白でなくなってたりしました。
ただ、ひどいというほどものではないです。DVDなどの再生中には
ほとんどの画面でわかりません。
空が一面に広がる画面などでないとわからないと思います。
以前ヨドバシで見た展示用Z2の色むらは「たまたま、色むらの
出る個体だったんだ」と思ってた程度だったのですが、ここにきて、
それが液プロ全般にある現象で、わりと珍しいものでもないのだ・・
という認識に変わっていきました。
それと、もうひとつ、人の肌の色なんですが、Z2購入をためらった最大の理由がこれです。
なんだかCGのように不自然な部分があるんです。
妙に赤ら顔に見えたり、顔色が悪かったり、おでこやほほがテカリすぎてたり(横に並ぶ高級機種では自然に見えてたので画像の人が特にアブラぎってたわけじゃないです 笑)
これが、自分的にはどうにも気になって買えずにZ3の発表時期に来てしまいました。
で、期待してみると、色の不自然さはかなり改善されてました。
とってもあざやかだし、白もかなりいい線まできてます。
それでも、若干AE700のほうがきれいに見えました。
(個人的な感想ですよ・・)
ただ、そのころになるとかなり色んな機種のデモを見て回ってました。
そこで、AE700とデータ用のDLP(XGA)が一緒に見られる
お店があったので、見に行きました。
すると、きれいなはずのAE700の画像が、たかがデータ用の
DLPに及ばないんです。色の自然さが。
つづく・・
書込番号:3474510
0点





やっと買いました。画面がでかいです。明るさは十分ですね。明るいシーンはこれ以上はないというぐらい綺麗ですが、黒のふちの部分など、ちょっと浮いているのが見えてしまいます。
家の中がかなり埃だらけというのがわかりました。空気清浄機が欲しくなりました。
動作音は予想していたより大きめでした。天井につけたら気にならないかもしれませんが...
JCOMデジタル+スターチャンネルでハイビジョンデジタルの映画を24時間楽しめる環境ができました。
0点


2004/11/03 23:29(1年以上前)
私も先日購入しました。WOWOWデジタルで映画を楽しんでいます。
今日もリロ&スティッチを子供と見ましたが、とても綺麗な画面で感動しました。近くの映画館で見たときよりも綺麗でした(苦笑)
動作音ですが、個人的にはZ3はものすごく静かに感じます。きっと、他のプロジェクターだともっとうるさいのではないでしょうか?
書込番号:3457491
0点



2004/11/04 03:09(1年以上前)
モードをシネマにしたら多少静かになりました。これなら気にならないぐらいですね。
書込番号:3458322
0点





まだ発売間もないのですが、Z3の埃対策は効果的なんでしょうか?
当方の設置部屋の環境(8畳間)により、80インチスクリーンで我
慢するなら、三菱LVP-HC900Jにしようかなと思ってますが、100イ
ンチ投影の誘惑を捨て切れません。
他の液晶機種に比べて、埃対策が効果的ならば、Z3に決めようと思
っているのですが・・・。
購入者の方々のご意見が伺えれば有り難いです。
宜しく願い致します。
0点


2004/10/28 22:05(1年以上前)
埃の件ですが、私の場合、Z1は使い創めてから約3ヶ月で、Z2は約6ヶ月で目立つ埃が入りました。フィルターは、Z1、Z2、Z3の順で見た目にわかるぐらい強化されていますので(メッシュ密度が高くなっています)、Z3は1年ぐらいもつかな?と勝手な想像をしています。もちろん使用環境でかなり異なると思いますので、一例と考えてください。なお、前評判の高かったクリーニング用ブロアが標準添付品として同梱されていますので、ある程度の埃除去はユーザーで可能なようです。この意味では、他の液プロより埃対策が進んでいると思います。できれば使う機会が無ければ一番ですが、埃が入りましたら使い勝手をレポートしますので、気長に待ってみてください。(予想通りだと約1年後ですが・・・)
書込番号:3433561
0点



2004/10/29 00:09(1年以上前)
非常に参考になりました。
各々の使用環境が違いますので、一概には言えませんね。
自分は、煙草も吸ってるので、変形?10畳間に空気清浄機
を2台設置してますが、PJデビュー後は、蛍族に転進しよ
うと思ってます・・・家族は大喜びでしょうか?ね。
コストパフォーマンスを考えれば、今の所Z3が最適ですね。
画質も、TH-AE700の様に、コントラストを強調したハッキリ
系じゃ無くて自然ですし。
1年後までは待てそうにありませんので(笑)、購入予定の
最右翼にしたいと思います。
satokudoさん、どうも有難うございました。
書込番号:3434181
0点


2004/11/15 11:58(1年以上前)
Z3はやはり自分でホコリを除去しやすくなったのがいいですね
私はZ2ユーザーですが半年くらいでホコリが入ってサービスマンを
呼んで除去して貰いました(その後2ヶ月でまたホコリが入ってますが)
その時にサービスの方にタバコ吸ってるでしょう?って言われたんですがやっぱりフィルターがかなりヤニで汚れてたみたいです
ヤニで汚れたらホコリもやっぱり付着しやすくなるみたいで
視聴中は出来れば吸わないで貰いたいとは言われました
でもやっぱり映画見ながらのタバコと酒はやめられないけどね(^^ゞ
書込番号:3503259
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





