
このページのスレッド一覧(全145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2005年3月6日 09:38 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月6日 01:40 |
![]() |
0 | 5 | 2005年2月26日 18:53 |
![]() |
0 | 12 | 2005年2月21日 01:12 |
![]() |
0 | 8 | 2005年2月19日 10:56 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月18日 21:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




LP-Z3の購入を検討しております。
当方、AV機器に関して全く知識がありません。
何卒、よろしくお願い致します。
使用目的は
●DVDプレーヤーで映画の鑑賞
●プレステ2でゲーム
●パソコンゲーム
の、予定です。
スピーカはPCで使用しているONKYOのGX-D90をそのまま使いたいです。
PCとは、光接続(デジタル接続)で使っています。
上記の使用目的でTVとLP-Z3両方に接続して使用したいです。
この場合、別途、何か必要になると思うのですが何を買えばいいのでしょうか?スピーカーもやはり、買わないと無理なのでしょうか??
また、TVとLP-Z3両方に接続して使用可能な場合
例えばTVで競馬中継を見たまま、LP-Z3でプレステでゲームといった事は出来るのでしょうか??
長々となりましたが、どうぞ、よろしくお願い致します。
0点

DVDプレーヤーやパソコンにはどういう映像および音声出力端子がありますか?
またそれは何系統ありますか?
PS2からテレビにはどういう接続ケーブルを使用されていますか?
テレビにはどういう入力端子がありますか?
>スピーカはPCで使用しているONKYOのGX-D90をそのまま使いたいです。
これは、テレビで見るときもこのスピーカーを使用したいということですか?
とにかく情報が少なすぎて、レスがつかないのではないでしょうか。
OTF1976さんの使用されている機器は、他の方にはわからないのですよ。
書込番号:4019350
0点



2005/03/04 22:35(1年以上前)
なんでだろう・・・さん。ご返信有難うございます。
情報が少なすぎて、大変、申し訳ございません。
現在の使用状況ですが
●TV パナソニック TH-28D50
映像/音声入力端子 ビデオ入力×3
S2ビデオ入力×2
D端子 D4×2
入出力端子 モニター出力 ○
S映像モニター出力 S2
光デジタル音声出力×1
●DVDプレーヤー TW-3408
音声出力端子 アナログ出力端子:ステレオ出力端子、5.1ch出力端子
デジタル出力端子:同軸出力端子、光出力端子
映像出力端子 プログレッシブスキャン出力端子×1
コンポーネントビデオ出力端子×1
Sビデオ出力端子×1
●PC構成
サウンドカード ONKYO SE-80PCI
音声入力×1:音声出力×1:光デジタル出力端子×2
ビデオカード RADEON 9600
映像出力 RGB端子×1:DVI端子×1:ビデオ出力端子×1
------------------------------------------------------------------
上記の環境で
TVとPS2との接続は、S端子接続です。
TVとDVDプレーヤーは、プログレッシブスキャン出力端子にてD4端子を1個使っています。
他の端子には接続はしていません。
PCですが、
ONKYO GX-D90とサウンドカードの接続は光接続(デジタル接続)です。
サウンドカードは、ビデオキャプチャとの接続で音声入力(IN)を使ってます。
モニタとの接続は、RADEON9600よりDVI接続しています。
また、ONKYOのGX-D90は、PCとプロジェクタを使用時に使いたいです。
テレビは、テレビからの音でと、思っています。
何か足りないことがありましたら、お伝え下さい。
度々、すいませんがよろしくお願い致します。
書込番号:4020865
0点

<必要最小限構成なら>
PC−PJをD−SUBで接続
DVDもPCで再生
S端子つきゲームセレクタを買って
PS2−セレクターPJorTV
<ちょっと投資して>
PC−PJをD−SUBで接続
D端子セレクタを買って
DVD−セレクターPJorTV
S端子つきゲームセレクタを買って
PS2−セレクターPJorTV
PS2がD端子使用可能な機種なら
D端子セレクタを入力2系統以上、出力2系統のものを買って
DVDorPS2−セレクターPJorTV
上記、組み合わせならTV番組見ながら
PJでゲームできます。
<もうちょっと投資して>
ホームシアターセットを購入して
DVD、PS2をサラウンド化
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0502/18/news124.html
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0411/25/news042.html
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0411/29/news017.html
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0412/01/news072.html
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0412/08/news001.html
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0412/10/news004.html
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0412/13/news003.html
http://www.kakaku.com/sku/pricemenu/theater.htm
書込番号:4021590
0点



2005/03/05 05:10(1年以上前)
@@@@検討中さん。ご返信ありがとうございます。
ひとまず、予算的に今回はホームシアターセットは見送って
D端子セレクタを入力2系統以上、出力2系統のものを買って
ONKYOのGX-D90でPC、PS2、DVD鑑賞をPJで楽しみたいと思います。
どうも、ありがとうございました^^
書込番号:4022287
0点

PS2 プログレ対応機種なのですね(うらやましい)
TVがD端子だったので単純にD端子セレクタを薦めましたが
けっこうお高いのでちょっと調べてみました
TW-3408ですが
> 映像出力端子 プログレッシブスキャン出力端子×1
> コンポーネントビデオ出力端子×1
> Sビデオ出力端子×1
ドスパラのサイトのサイトの説明も上記のとおりですが
リアパネルの写真を見た感じではコンポーネント、コンポジット、
S端子に見えます。
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?head=n&footer=n&m=n&s=n&ic=40117
http://www.dospara.co.jp/goods/img/3408/img_feature_io_l.jpg
ということは、TW-3408とTVの接続のプログレッシブスキャン端子とは
コンポーネント>D端子変換ケーブルと思うのですがいかがでしょう。
とするなら、D端子セレクタより安上がりな方法があります。
けっこう使っていられる方がいる裏ワザ?ですが
黄赤白 3ピンのセレクタを赤青緑3ピンのコンポーネント信号用の
セレクタに代用させます。
<出力>
PS2−コンポーネントAVケーブル−セレクタ
DVD−コンポーネント−セレクタ
<入力>
セレクタ−コンポーネント−PJ
セレクタ−コンポーネント>D4変換ケーブル−PJ(今使っているの)
OTF1976さんの場合でしたら私も使っている
ビクターのJX−71というセレクタが使えます。
(入力2系統以上、出力2系統のものであれば他のでもOK)
出力1のセレクタなのですがダビング機能があるので
入力2系統、出力2系統のセレクタとして使えます。
3000円前後で買えます。
D端子には画面サイズの信号も送られるメリットもありますが
DVD側がコンポーネント3ピンならD端子より種類が豊富で
いくぶんおサイフにやさしいので3ピンのコンポーネントケーブルを
お薦めします。
書込番号:4022722
0点

@@@@検討中さんのアドバイスで解決されたみたいですね(^_^)
私も、おそらく<ちょっと投資して>あたりを採用するでしょう。
ともかく早くPJを購入され、大画面を堪能できるといいですね・・・。
書込番号:4022784
0点



2005/03/06 05:22(1年以上前)
なんでだろう・・・さん。@@@@検討中さん。
アドバイス有難うございます。
早速ですが、昨日、購入しました。
とりあえず、PCと接続してみたのですが
画面の大きさに驚きました^^買ってよかったです^^
購入店のポイントが4万円くらいあるのでアンプを買おうかなって思い始めてます・・・。
候補として、ONKYOのTX-SA502ですが高い^^;
また、質問なのですが
<ちょっと投資して>の構成をした場合。
ONKYOのGX-D90(スピーカー)は何処に接続するのですか??
ONKYO GX-D90はサウンドカード経由で光接続(デジタル接続)しています。
このスピーカーは、アナログ入力端子、光/同軸デジタル入力端子が後面にあって、
前面で、ツマミによってアナログとデジタルに切り替えて使うのです。
質問ばかりですいません。
どうぞ、よろしくお願いします。
書込番号:4027718
0点

おお、もう買われたのですね、おめでとさん
GX-D90ですが、サイトを見ると
http://www2.onkyo.com/jp/what/news.nsf/view/gx-d90?OpenDocument
デジタル(光と同軸)、アナログ 計3系統
PC 光デジタル
DVD 同軸デジタル
PS2 アナログ
あと、DVDの音声出力の設定を2ch用にしてくださいね。
AVアンプ買うなら、セレクタ買わないでAVアンプで
D端子かコンポーネントが入力2系統以上、出力2系統のもの
選べば理想的かと思います。(セレクタ買ってしまった?)
TX−SA502 だと、
入力 コンポーネント、D4 各2系統
出力 コンポーネント、D4 各1系統
ですが、マニュアルを見ると
http://www.jp.onkyo.com/download/index.htm
端子は上記数あるが使えるのは入力2、出力1となっています。
すなわち出力はTV,PJ2台繋げない様なので、
出力側にセレクタを入れないとだめということになりますね。
書込番号:4028128
0点



今度マンションに引っ越すのと同時にPJの購入を考えています。リビングに設置をするのですが、この際天井吊りにしようと思ってます。そこで、設置されている方に質問ですが、電源やケーブルの処理はどうされていますか?。雑誌などを見ると穴をあけているのもありますが、マンションなので可能なのかわかりません。また、Z3とA700を比較しているのですが、天井設置の場合の優劣はありますか?。よろしくお願いします。
0点

追加でお願いします。設置は専用金具で行いますが、設置工事は業者に依頼した方がいいのでしょうか?。配線を壁に通す場合は、同じ業者で可能なのでしょうか?。よろしくお願いします。
書込番号:4024402
0点

>マンションなので可能なのかわかりません。
賃貸マンションなら必ず大家に確認を。
勝手に穴を開けたら退去時にもめる原因になる。
分譲ならお好きにどうぞ。
>天井設置の場合の優劣はありますか?
http://kakaku.com/bbs/Input.asp?ParentID=3937126&BBSTabNo=1&CategoryCD=0088&ItemCD=&MakerCD=&Product=&SentenceCD=&ViewRule=2&SortDate=100&SortID=&Page=&FreeWord=%93V%92%DD%82%E8&Reload=&Reload2=&ViewLimit=&FileName=Main.asp&B1=%95%D4%90M%82%F0%8F%91%82%AD
>設置工事は業者に依頼した方がいいのでしょうか?
天吊りする場合は天井を補強する必要があるかもしれないので、
必ず業者と相談を。
素人が工事した場合、ちょっとした地震でもプロジェクタが落下し、大けがする危険性がある。
>配線を壁に通す場合は、同じ業者で可能なのでしょうか?
ホームシアター専門の業者がある。
http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%82%BF%E3%83%BC+%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC&num=100
書込番号:4025066
0点

CumiCumiさん。ありがとうございます。とりあえずは、設置で使用して、じっくり計画しようと思います。HPなど拝見すると、みなさんすごいですね。とても予算的には届きませんが、宝の持ち腐れにならないようにします。Z3とA700の最終決断が出来ません。ほんと迷います。
書込番号:4027258
0点





はじめてプロジェクターを購入して大半はとても満足しておりますが、液晶特有の残像感が気になります。(特に明るい画面での人物の移動。お店では気付かなかった・・・)
現在、LP-Z3とはパナソニックのDVD-S37とコンポーネント(10m)で接続しています(インターレースまたはプログレッシブ)。視聴位置は2.5mで80インチのスクリーンに映しています。
この環境での残像感は仕様上あきらめるしか無いのでしょうか?
よろしければお知恵をかしてください。
0点


2005/02/14 21:56(1年以上前)
残念ながら液晶を使っている以上、残像感はなくならない。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041105/dg41.htm
では、ゲームでも「目立った残像はなく」と書いてあるけど、
個人の感じ方によるところが大きいので、どうしても気になるなら、
DLPプロジェクターに買い換えた方が良いと思う。
いまならZ3も10万円程度で処分できるし。
http://www.aucfan.com/search?c=11&o=t1&q=LP-Z3&t=-1
書込番号:3932958
0点

CumiCumiさんは、どこぞの荒らしさんと同じようにw、
気軽に「DLPに買い換えを」と答えていらっしゃいますが、
Z3と同価格帯のDLPプロジェクタに買い換えたら
「今度はカラーブレイキングノイズが酷くて…」
なんてことになったら、相談者も笑えないでしょう。
Z3と同価格帯のDLPプロジェクタとなると
Z3より、解像度も、使い勝手も落ちる訳ですし、
Z3と同じ720PのDLPプロジェクタが簡単に買えるくらいなら、
始めから液晶プロジェクタなんか買っていない、という方も
多いと思いますしね。
>オレンジハットさん
視聴に障害があるほどの著しい残像を感じるのでしたら
お手持ちのZ3がハズレだった可能性もあるので、
まずはサービスに相談してみたらいかがでしょうか?
また、プレイヤーが低価格な「DVD-S37」なので、
これを「HDMI」端子付きのものにグレードアップさせるのも
ひとつの手かなと思います。
ただ、残像が気になるのが主に60フレーム収録のDVDですと
グレートアップもあまり効果がないかもしれません。
一般に、どの液晶プロジェクタも
60フレーム収録のDVDの再生は苦手ですから。
(TVアニメやビデオカメラ撮影のものは
かなりの確立で60フレーム収録です)
僕のはAE500ですが、当たりを引いたのか、
ひどい残像や動きボケを感じたことはありません。
まあ、ソースのほとんどがBSデジタルか
24フレーム収録の映画DVDである為かもしれませんが…。
書込番号:3935308
0点


2005/02/15 13:27(1年以上前)
岩窟王 さん 、CumiCumi さん は一例を挙げただけです。
こういう選択肢もありますよと。
あの人の場合、けなして、けなしてDLPを勧める。
CumiCumi さん とは全然違います。
書込番号:3935996
0点



2005/02/15 21:16(1年以上前)
本日、再度お店にてZ3の映像を確認したところ、自分のz3と比べあきらかに動きがスムーズでした(コンポーネント入力)。ご指摘の通り、不良であったのかもしれません。サービスに確認してみます。
DLPに関しては、田舎に住んでいるため実機をみた事が無いので評価できませんが、ハイビジョン映像+レンズシフトに魅了されて購入しておりますので、残像の為だけではZ3は手放したくありません。
皆様大変参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:3937739
0点



2005/02/26 18:53(1年以上前)
サービスマンにみて貰いましたが、全く異常無しとの事でした。
そこで、プレイヤーのアップグレードを検討しDVD-S97を注文し、鑑賞したところ、画質がとても鮮明になり、動きもかなりスムーズになりました。安いプレイヤーが良くなかったようです。
正直、同じメディアでもプレイヤーでこんなにまでも変わるとは思いませんでした!!
まだHDMIは接続していませんが、今のままでも十分満足です。
ありがとうございました。
書込番号:3990688
0点





今度初めてプロジェクタを買おうと思い書き込み等を見て情報収集をしていました。
映画主体の使い方が普通のようでゲームでの使用の情報が少ないので質問させてもらいます。
使うハードはPS2とPCが主なので接続はPS2がS端子、PCがRGBになると思います。
スクリーンは80インチを考えていますが、画質によってはそれより落としてもかまいません。
ここで質問なのですが、PS2のRPGの文字などは読み取れるのか、アクション系の動きが速いものが綺麗に映るか。また、PCだとネットゲーム主体なので、その際必ず付いていると思われるチャット機能の文字が読み取れるか、です。
PCは場合によってはDVI→コンポーネント接続も考えています。
それでは、情報よろしくお願いします。
0点


2005/01/28 21:24(1年以上前)
↓が参考になるでしょう。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041105/dg41.htm
私はAE700にPS2やPCを繋いでGT4やFF11をやってみたことがあります。
最初は大画面の迫力が楽しめたのですが、そのうち視線移動につかれて、
今は、結局、テレビ(PCはディスプレイ)に戻っています。
書込番号:3848393
0点



2005/01/28 21:54(1年以上前)
早速のレスありがとうございます。
デフォルトで問題ないようですね。
確かにRPGだと慣れると逆にだるくなりそう・・・。
しかし、アクションゲーム、特に友達との対戦で画面が二分割されたりした時は大きな画面の利点・迫力が大いにいかせそうですね。
紹介してもらったサイトを見てみるとHDMI→DVIでPCをデジタル信号で映すというのもひとつの手ですが、DVDのことを思うとHDMIは残しておくべきかとも思いますね。
その辺は買ってから試行錯誤したいと思います。
参考になる情報ありがとうございました。
書込番号:3848545
0点


2005/01/28 22:45(1年以上前)
PJでゲームやるときに困るのは部屋を暗くしないと駄目なことです。
映画を見る場合はいいんですがゲームやPCとなるとより画面を注視する
必要があるので非常に疲れやすいです。僕も最初同じようなことを
考えてましたが結局すぐに疲れてしまうし目に良くないと感じたので止めました。
もしどうしうてもPJでゲームがしたいならなるべく明るい機種を選ぶべきだと思います。
そして部屋をある程度の照明で明るくしておいてやったほうがいいでしょう。
ということでゲームするなら別の機種を薦めます。
たぶん4:3のXGAパネルの機種のほうがいいんじゃないでしょうか。
書込番号:3848828
0点



2005/01/29 01:31(1年以上前)
目への悪影響は最初から思っていたのですが、やはりきついようですね。
RPG程度ならまだしもアクションとなるとより厳しそうです。
映画は大体が二時間程度ですから、ゲームでも一時間に15分程度の休憩をとれば問題なさそうですが、とらないだろうなぁ・・・。
逆にとらざる得なくなるぐらい疲れたりするかも。
PJを他の機種にして映画などでのパフォーマンスを落とすのも考え物です。
結局、ゲームはテレビでやるのが一番ってことなのでしょうかね。
余談になりますが、結構前にソフマップに行った時、PJの前に反射板のようなものを置いて、PJの後ろにスクリーンの上と左右に壁をつくって周りからの光をさえぎった感じのやつがモニターとして出されてました。
これだと周りが明るくても綺麗に映ってましたしこんなことできるんだとちょっと感心しました。
しかし、私の記憶だとそのスクリーンは15インチもなかった気がするが綺麗に映っていたような・・・60インチもあったらそんな仕掛けのスクリーンは作ってられないし、今考えるとPJの範囲ではそんな小さな画面は映し出せないとも思う。
私の完全なる見間違いでしょうか。PJの後ろに液晶TVがあったとかw
とりあえずもう一度ソフマップにいって確かめてみます。
これが実現するなら20インチぐらいなら蝶つがいなど使って折りたためるようにしたらコンパクトなのが簡単に作れそうなんですけどね。
書込番号:3849829
0点

PJとゲームということで
うちではTX100JとPS2,GC,XBOXを接続しています。
PS2が初代なため、S端子接続、GCとXBOXはコンポーネントで
GCとXBOXはほとんどのゲームがプログレ出力可能なので
ゲームの使用は快適です。
PS2は、比べるとイマイチですが、まあ使えるとおもってます。
2.8mくらい離れて80インチ ちょうど、視線に収まるくらいで
迫力いっぱいでおもしろいです。暗くして5.1chでゲームしていると
ほとんどトリップ状態の場合も(笑)
確かに視線の移動がTVくらべれば大きいのでシビアにゲームするには
向かないかも。うちは普段はTVで休日に子供とワイワイやるときにのみ
大画面でやってます。(長時間は疲れが大きくてNGでしょう)
マリオパーティ、Ded OR ALIVE3、 や HALO2 など
対戦ものはお勧めですね。
(バイオ4が届いたので夜中に一人でPJでやる予定です)
PS2ですが、コンポーネント出力可能な機種であれば
コンポーネント接続をお勧めします。
また機種によってはRGB接続も可能だったのでは?
RGB接続の効果のほどは不明ですがよさそうに思います。
書込番号:3850705
0点



2005/01/30 00:28(1年以上前)
GCとXBOXはうらやましい限りですね。
発売当時はPS2も含めどれも高額でひとつぐらいしか手が出せず、将来性とソフトの数を見込んでPS2にして以来他の機種は全く買いませんでした。
なので、四人対戦というとN64以来していませんね。
せっかくの大画面なのでどちらかの購入でも検討したいです。
とは言うものの、肝心のPS2が私の所持しているのも初期型ですので、最近のD端子が付いているのに買い換えた方がいいみたいですね。
時間さえ守ればやっても大丈夫そうですし、RPGなんかは素直にテレビでやるとして、購入後が楽しみです。
またまた参考になる情報ありがとうございました。
書込番号:3854531
0点

バイオ4 ちょっと、やってみました。
ゲームシステムが一新されたせいもありますが
大画面だとほとんど等身大のレオンを操ってですから
今までのバイオシリーズとは違ったゲーム感覚です。
敵がゾンビでなくなった分エグい、
子供が寝静まってからプレイして正解です。
また3次元酔いに強い私ですが、
あんまり方向転換を激しくやっていると
ちょっとクラクラする場合があります。
画面が大きい分、酔いやすいですね。
GCですが、最近のハードはデジタルAV出力
=コンポーネント・D端子出力がないので要注意です。
(コンポーネントもDもアナログなのに
なぜかデジタルAV出力という名称)
書込番号:3854883
0点



2005/01/30 23:32(1年以上前)
バイオ4の情報は何も仕入れてなかったのですが、今度はシステムが一新された上に敵がゾンビじゃないのですか。非常に楽しみですね。
デジタルAV出力というのは確かにおかしな名前ですね。ただアナログ信号を分離しただけなのに。
未だによくわかってないのがD端子の対応映像フォーマット。480iや480pとかあるけど、iとpの違いとかわかってないですね。
このフォーマットはD端子の場合1〜5と順に対応を増やしていきますが、コンポーネントの場合は対応なんて考えなくてもいいのですよね?
ゆくゆくはDVDPも増設予定なのでそれまでに調べておかないと・・・といってもDVDPの主流はHDMIになるから大丈夫だと思いますが。
書込番号:3859818
0点


2005/01/31 10:39(1年以上前)
Z3で80インチワイドのDQ[をプレイしてます。
D端子接続、2.5Mほど離れてますが、
文字もちゃんと読めるし全然問題ないです。
キャラクターがアップになったとき多少アラは見えますけど。
今回のは3Dなので、大画面だと全く違った印象になります。
本当にその世界にいるみたいな感覚で、とても感動しました。
画面の隅々まで常に注意を光らせて・・ていうゲームでもないし
目もそんなに疲れません。小さすぎる画面でプレイするよりは、
細かいところも見やすく、むしろ楽です。
ただ、体全体の疲労感はちょっと増します。。
書込番号:3861460
0点

480iは走査線480本でインターレス
480P走査線480本でプログレッシブの意味
意味はうまく説明できないのでちょっと検索してみました
ゲーム機ということでゲーム関係のサイトから(笑)
コンポーネント
http://www.famidigi.com/dic/htm/j-k07.htm
D端子
http://www.famidigi.com/dic/htm/d02.htm
インターレス
http://www.famidigi.com/dic/htm/j-a02.htm
プログレッシブ
http://www.famidigi.com/dic/htm/j-h09.htm
LP−Z3はコンポーネント信号は3RCA、
D4端子2系統あるのでどちらでもお好みのほうで。
ちなみにゲーム機の場合、基本的にD2 480Pまで。
Xboxだけがハード的にD4対応ですが、
対応しているゲームソフトがほとんどない。
一度、D4対応のソウルキャリバーUを試してみたい。
鉄騎大戦も対応しているらしいが、
さすがにあのコントローラには手が出ません。
書込番号:3863492
0点


2005/01/31 20:54(1年以上前)
LP-Z3でPS2の格闘ゲームをやってみましたが、スピードの速い攻撃などは、残念ながら残像がありました。また、ポリゴンなどは、よると、かなり粗い感じが目立ちます。(いずれも設定で解消されるかも?)
もっとも それを、差し引いても大画面は感動します。
書込番号:3863728
0点


2005/02/21 01:12(1年以上前)
PJで塊魂をやってると、とても幸せ。
書込番号:3964992
0点





部屋の照明を若干落とした程度の明るさで、食事しながら大画面でスポーツ中継を見たい(先日のサッカーvs北朝鮮など)と思ってます。明るさだけならエプソンTW200Hなんでしょうが、天吊り設置を考えており、デザイン性と多少こちらの方がコンパクトである点、値段、部屋を暗くしての視聴ならLPZ3かなと思いこちらの機種に傾いています。一点気になる点は明るさの点だけなのですが、1500ルーメンと800ルーメンはやっぱりカタログ通りかなりの差があるものでしょうか?実際この機種をご使用の方明るい部屋での視聴はどんな感じですか?
0点


2005/02/11 19:54(1年以上前)
旧型のZ2のほうなら持ってますが、800lmでその使用は辛いと思います。
食事しながらということは手元がかなり明るくないと駄目だと思いますので
1500lmでも厳しいかもしれません。データプロジェクタクラスの2000lm
程度欲しいかも。もちろん暗くても構わないというのならもっと低い明るさ
でも大丈夫でしょうけど。
書込番号:3916132
0点

できるだけ部屋を暗くし、手元はスポットライト等で照らすことで対処してはいかがでしょう。
なおかつ黒っぽいテーブルクロスを使用するなどすると、反射も防げ、スクリーンへの影響は少なくなるのではないでしょうか。
明るい環境で使用できる機種選びもいいのですが、いかに暗い状況で使用するかを考えるほうが、いいように思います。
明るいモードでの使用では、画質や色合い的に満足できないかもしれませんし。
書込番号:3917058
0点

>部屋の照明を若干落とした程度の明るさで、
>食事しながら大画面で
こういう目的には、投射型のプロジェクターは
不向きかと思われます。
納得の上で挑戦するのは、別な意味で楽しいかもね。
書込番号:3918821
0点



2005/02/12 12:38(1年以上前)
皆さん、回答ありがとうございます。もちろん主目的は部屋を暗くしての映画鑑賞ですが、プラスアルファとして、テレビつける感覚で大画面でスポーツ観戦できたらすばらしいなと思いまして。電器屋等で視聴はしているんですが、5−10分見た程度では素人目にはコントラスト比、明るさの差がほとんど判別できないので、実際に使用されてる方の実感を聞きたかった次第です。5分見て違いが分からなければ何時間見ても分からないということですかねぇ?それにしてもレンタルで数時間貸してくれる電器屋さんってないかなぁ?そうすれば実際の部屋の環境で感じが分かるのに...
書込番号:3919671
0点


2005/02/12 17:56(1年以上前)
ビジネス用途のプロジェクタなら明るい部屋でも使えます。
ただし映画なんかを映すと、のっぺりした絵になります。
残念ながら、この価格帯のもので明るい部屋での使用&シアター等の
再生が両立しているものは無いと思います。
書込番号:3921075
0点


2005/02/12 18:36(1年以上前)
9日は早めに帰宅をし、食事をしながら大画面サッカー観戦しました。
スポーツ観戦は大画面に限ります。
食事ができる程度の明るさで大画面で見たいということですね。
これに必要なプロジェクタの性能は、絶対的な明るさよりも画質
(色調の強弱、コントラストなど)の調整能力に依存すると思い
ます。たとえば、私は次のような使い分けをしています。
完全な遮光でDVDを見るとき
→本来の色調整(黒浮きのないよう、肌色がきれいにみえるよう)
薄明かりでスポーツ観戦のとき
→明るめ。色を思いっきり強めに出す
このような調整が可能かどうか、候補機のスペックを検討されては
いかがでしょうか。
書込番号:3921269
0点


2005/02/19 03:20(1年以上前)
ロングケーブル さんはZ3をお使いで?
書込番号:3953956
0点


2005/02/19 10:56(1年以上前)
Z3ではありません。1100JKです。
書込番号:3954809
0点





映画が好きで自宅にシアタールーム(6畳程度)を作りました。音響設備は整えたので次は画面をと思っています。お店で見た感じではSANYOのLP-Z3がいいのではないかと思ったのですがシャープやエプソンと比較してどれがいいのか迷っています。もしお使いの方でお勧めの機種があればお教えください。
0点


2005/02/18 21:23(1年以上前)
とりあえず
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0412/17/news005.html
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/backno/dgback.htm
などで情報収集を。
書込番号:3952025
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





