
このページのスレッド一覧(全145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年10月20日 17:10 |
![]() |
0 | 4 | 2005年10月12日 16:43 |
![]() |
0 | 6 | 2005年10月8日 21:11 |
![]() |
0 | 6 | 2005年10月6日 06:58 |
![]() |
0 | 2 | 2005年10月2日 12:58 |
![]() |
0 | 3 | 2005年9月27日 13:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
私は今年の春からLP-Z3を使用しています。
メインは映画鑑賞なのですが、字幕が少々ぼやけたように見えてまして、こんなものなのかな?と、とりあえず半年経ってしまいました。
そこで、他の書き込み等を拝見してますと、プログレッシブ出力にすればぼやけが消えるようなことが書いてあって、昨日さっそくDVDプレイヤー(パナDVD-S39)の設定をプログレッシブ出力(525P)に変更しました。
すると、確かに字幕はくっきりとして見やすくなりました。
しかし、なんか画質がざらついた感じになりました。
(特にFFZアドベントチルドレンでは気になりました・・・)
これはそもそもこういうものなのでしょうか?
それとも設定次第で綺麗になりますでしょうか?
ちなみにいつもはクリエイティブシネマで鑑賞しております。
DVD-S39からはD端子で接続しております。DVD-S39の画質設定はプログレッシブ出力のみです。
どなたか何か情報ありましたら宜しくお願いします。
0点



プロジェクターの購入を検討しています。候補はAE700かこのZ3を考えています。なるべく大きな画面でDVDを鑑賞したいと思っていますが上記記載の機種で120インチクラスのスクリーンに写しても問題なく鑑賞できるものなのでしょうか?それともいい画質で見るためには80インチ位がベストなのでしょうか?ユーザーの方回答をお願いします。
0点

基本的に単一光源であるプロジェクターは
画面が小さいほうが光学的損失が少ないので
画質は綺麗です(明るくて、色が鮮やか)
どのサイズまで耐えられるのかは使用環境や
視聴者の感覚で変わるので何ともいえません。
個人的には、1人〜少人数で見る場合は80インチぐらいで
比較的狭い空間で見るのが1番じゃないかと思います。
(空間が広いと画面が体感的に小さく感じるから)
また、映像ソースがDVDだとするならあまりむやみに
大きくすると荒が目立ちやすいのでやっぱり80インチぐらいが
いいんじゃないでしょうか?
どうしても120インチがいいのならしっかり遮光して
ランプの出力も大きめにしたほうがいいでしょう。
書込番号:4445407
0点

回答ありがとうございます。たしかに無理して大きいサイズにする必要はないかもしれません。できるだけ綺麗な画面で見たいと思っているので。
書込番号:4455267
0点

インチ数はプロジェクターを購入後、決められてはどうでしょうか?
たぶん、一緒にスクリーンも購入しようということでインチ数を気にされていると思いますが、120インチが大丈夫かどうかは画質や明るさなどは個人がどこまでのクォリティーを求めるかで決まってきますのでプロジェクター購入後に、白い壁や布団シーツなどで試してみてからインチ数を決められた方が、もうちょっと大きい画面にすればよかったなんてことがないんで・・・・どうでしょう?
書込番号:4457281
0点

返事が遅くなりすいません。おっしゃる通りです。近々でる新機種を見てると迷ってしまいます。実際見てみるとパナソニックのAE900はかなり綺麗な映像でびっくりです。この分だとサンヨーもエプソンも期待できそうな予感。迷ってる時が1番楽しいですね。
書込番号:4498573
0点



先日新宿東口ヨドバシで148000円(22%還元で実質115440円)で販売していたので購入しました。DVDプレイヤーなどにつないで大画面を満喫しています。
しかしPC接続での投影がどうしてもできないのです。設定環境は
デスクトップCE70E7(富士通)とZ3をD-Subケーブルで接続しています。
グーグルなどでいろいろ調べてプロジェクタの電源入れてからの再起動や、Fn+Fキーでの切り替えを試してもやはり駄目です。ケーブルは新品なので中での断線は無いと思います。
自分のPCではデバイスマネージャでは接続を確認できないのですが、通常はZ3に電源を入れてPCとつなぐだけでデバイスマネージャで認識されているのでしょうか?よろしくお願いします。
0点

PCは付属のモニタも繋げた状態でしょうか。
同時出力出来ない仕様と言う事は無いですか。
書込番号:4484865
0点

富士通のサイトを見た限りでは、液晶モニタへは、専用端子と
もうひとつD−SUBがあるタイプのようですね
http://www.fmworld.net/product/frame/pcpm0309/deskpower/ce/index.html
マニュアルを見て、どちらも同時に使えるか確認してみてください
既に試していたらゴメンなさいですが
コントロールパネルで画面のアイコンをクリック
設定のタブをクリック
ここに画面が2画面分でていませんか?
出ていれば2画面つかえる仕様になります
2画面あれば2画面目を右クリック
接続をクリック
これでモニタの2台目セカンダリが使えるようになります
(セカンダリとプライマリを入れ替える必要があるかも?)
書込番号:4484907
0点

追伸 Z3ではないですが、自作AT機にTX100Jを繋いでます
デバイスマネージャーでモニタを見ると
(規定のモニタ)
プラグアンドプレイモニタ
と2台のように見えます どっちがTX100Jだろう???
TX100Jの電源は入っていても入ってなくても同じです
書込番号:4484921
0点

口耳の学さん、@@@@検討中さん、書き込みありがとうございます。
同時出力できないのかと思い通常のディスプレイケーブルをはずしてみましたが駄目でした(><) またコントロールパネル→画面→設定では画面は一つしか表示されていませんでした。@@@@検討中さんのようにデバイスマネージャで二個表示されていないところを見ると自分のPCのBIOSがおかしくなっているのかもしれません。もう少々試行錯誤してみて駄目なら富士通のサポートセンターに問い合わせてみるつもりです。うまく接続できた暁にはご報告させていただきます。
書込番号:4487557
0点

仕様では「注21 付属液晶ディスプレイ専用コネクタとアナログRGBコネクタとビデオ出力(Sビデオ)端子の同時出力はできません。DVDビデオなど著作権保護信号が記録されている映像はビデオデッキなどのレコーダー類に録画することはできません。」とあるので、マルチモニタ環境にはならないようです。
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0309/deskpower/ce/method/index.html
電源OFFの状態でLP-Z3のみ繋げてから両機の電源をONにしていますか?
解像度の変更も試してみてください。
書込番号:4487717
0点

口耳の学さん、ありがとうございます。おかげさまでPC接続できました。
電源を入れる前に通常のディスプレイの接続を外してプロジェクタとの接続にしておかないとプロジェクタ側に出力されないようでした。
今まではプロジェクタに電源をいれてから、ディスプレイとプロジェクタをPCに接続して、PC起動してからディスプレイのケーブルを外していました。電源入れてからの切り替えができないとは、、、ちょっとめんどうですね。
ともかく接続できたので満足です。結局はZ3の問題というより自分のPC設定の問題でしたが口耳の学さん、@@@@検討中さん、書き込みありがとうございます。
書込番号:4488695
0点



新築に併せて、ホームシアターをつくろうと思っています。
Z3を天井にボックスを設けて、設置する予定ですが、
ユーザーの方々は、主電源のオン・オフはどうしているのでしょうか?
待機電源オン状態で使っているのでしょうか?
私は電化製品は極力、主電源を切って使っているのです。
主電源のコンセントにスイッチを設ける位しか、思い当たらないのですが
天井に設置するときは、逆さまに吊さないとスイッチに手が届かない
など、不具合があるのでしょうか?
吊す器具がすごく高そうなので、大工仕事で箱を天井に設ける予定なんです。
使い勝手を含めて、教えてください。
0点

新築なら、壁にスイッチつけておいて、コンセントへの電源供給をON/OFFすればいいんじゃないでしょうか?
あとボックスでの設置で充分だと思いますが、放熱を妨げないようにだけは考えておいた方がいいでしょうね。
書込番号:4475343
0点

リモコンの受光もできるように配慮してくださいね。電源がつきませんから・・・。ポップアップ式といった設置方法もあります。詳しくは私のホームページを参照ください・・・・また、OSスクリーンの電動昇降機という方法もあります。
http://ww36.tiki.ne.jp/~katz/index.html
書込番号:4478209
0点

なんでだろう・・・さん。ちゃく@ロードオブ座リビングさん。
ありがとうございます。
電源とリモコン、熱対策、注意します。
HP拝見しました。いろいろとテクニックがあって大変参考になりました。
そこで、また新たな疑問があります。
私のDVDプレーヤーには、コンポーネントとD2端子があります。
その場合にZ3と接続するには、
1.コンポーネント⇔コンポーネント
2.コンポーネント⇔D端子
3.D端子⇔D端子
が考えられると思いますが(入出力を逆にすると倍の組み合わせになると思いますが・・・)
画質は、何か違いがあるのでしょうか?
コンポーネント⇔D端子のケーブルを使うと
画面サイズ情報は送られるのでしょうか?
ご存じなら、教えてください。
書込番号:4479482
0点

コンポーネントとD端子は基本的には画質はほぼかわりません。
コンポーネントの方が線が分離している分、
高画質が期待できますが、
差はほとん感じれないと思います。
縦横比などのサイズ情報はD端子特有ですので
片方でもコンポーネントの場合にはサイズ情報はおくられません。
それよりもD端子の場合は長いケーブルがあまりないので、
コンポーネントを使われている場合が多いと思います。
私なら、せっかくなので、HDMIやDVIケーブルを使いますけどね。
コンポーネントやD端子のアナログ信号とは違ってHDMIやDVIはデジタル信号なので非常に高画質です。
私はこのDVI使ってます。
(注釈)これも人によりコンポーネントとあまり差を感じない方もいらっしゃいます。
参考になりましたか?
書込番号:4480224
0点

D4端子とコンポーネント端子の場合ほとんど違いはないとと聞きますがDVDプレーヤーに搭載されているのがD2端子ならコンポーネント端子の方が画質がよくなると思います。
また画質はケーブルの性能によっても変化しますね。
書込番号:4482179
0点

ITATIさんも、ありがとうございます。
プレーヤーからは、コンポーネントでつなごうと思います。
あわせて、プラズマのTH-37PX500 を購入しようと思うので
もし、HDMIやD4で出力できるようならば、
大画面が必要なときだけ、地上波デジタル画像を
観てみたいと思ってます。
パナソニックのHPのカタログを見ても出力形式が理解できないので
どうにか調べようかと思います。
書込番号:4482527
0点



はじめまして、ちょっと教えてください。
昨日、梅田のヨドバシに実機を見に行ったのですが、
サンヨーZ3、パナソニックAE700ともに画面が、
エプソンのTWD1(TW20と性能は同等)より、
明らかに画面が暗かったので、大変ショックでした。
店員が曰く、ランプが劣化しているからだとのことですが、
ランプの劣化で、3割、4割輝度が劣化するものでしょうか?
それとも、埃が光学系に入って、輝度を劣化させているので
しょうか?
また、新品のデモが見れるところはありませんでしょうか?
0点

motoko1102さん、はじめまして。
> 昨日、梅田のヨドバシに実機を見に行ったのですが、
> サンヨーZ3、パナソニックAE700ともに画面が、
> エプソンのTWD1(TW20と性能は同等)より、
> 明らかに画面が暗かったので、大変ショックでした。
プリセット映像モードの切り換えはされましたでしょうか?
Z3やAE700のデモは、部屋を全暗にすることを想定した
シネマ用の暗めのモードで行われることが多いのですが、
それ以外に、ダイナミックモードやノーマルモードなど、
かなり明るめのモードも用意されています。
「EMP-TWD1」は薄暗い程度のリビングでも映写したい
という希望に答えて設計されているようで、
先日の「A&Vフェスタ2005」でもリビングルームを
再現したブースでデモが行われていました。
ニュースリリースにも「リビングルームでも
くっきり見える高輝度1200ルーメン」とありますが、
正直、デモの映像は黒浮きした低コントラストの映像で、
とても見れたものではありませんでした…。(苦笑)
しかし、暗い部屋で「EMP-TWD1」のデモで使っていたモードを
Z3やAE700のシネマ用モードの映像と比較したら
「EMP-TWD1」の方が数段明るく感じると思います。
もしもプリセット映像モードの切り換えも行った上での印象
であれば、申し訳ありませんが、
「ランプが劣化しているから」なんてバカなことを云う
無能な店員に代わって、思い付く原因をお答えしました。
●六畳間ホームシアター・レポート
http://dvd.or.tv/hometheater/
書込番号:4470980
0点

岩窟王様、はじめまして。
アドバイスを頂きましてありがとうございます。
なるほど!プロジェクタの映像モードがシネマモード
になっていたと思われます。触るのがこわくて、映像モードは
切り替えてみませんでしたが、たぶんそうですね。
次回、ヨドバシに行った際に確認してみます。
EMP-TWD1の映像は、岩窟王様がおっしゃるように、
確かに黒浮きしていましたので、明るい使用は、映像的に
無理があることがわかりました。
後は、購入タイミングですが、Z4他のデモを見てから購入
したほうがいいでしょうか?
金額を考えると、値段がこなれているZ3を購入しても
いいかなと思っております。
追伸:
岩窟王様のHPを拝見させて頂きました。
ますますホームシアターに憧れるようになりました!
内容豊富で、大変勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:4472970
0点



はじめまして、SONY VPL-VW10HTが大きく重いのとPCとの相性がよくなかった為、(私の機種のみの問題かも知れませんし、セッティングの問題かも知れません。)潮時と考えこの機種(私は海外にいるので、LP-Z3ではなくPLV-Z3になりますが・・・)を候補に挙げている者です(Z4も視野に入れながら・・・)。この機種はPCとのドットバイドットの表示は可能でしょうか?どこかのサイトでドットバイドットにはならない(表示は問題ない)ような事が書かれていたようです(まゆつばですが・・・)が、実際にHTPCのモニターとして利用されている方のご意見を聞きたく思います。あるいはHTPCとして利用するには少々役不足でしょうか?よろしくお願い致します。
0点

私は去年発売日に購入後、平日5時間土曜日曜は12時間Z3をPCに
つなげて常時モニターとして使用しています。
まだ、ランプの絞りは最大に絞っていますが、まったく輝量の低下はみられません。PJは初めてなのですが、意外と長持ちなんですね。
一つ問題があるとすれば解像度です1280*768なので若干作業が
し辛いかもしれません。
いつかはフルHDで常用したいですね。
書込番号:4451628
0点

単なる記入ミスかもしれませんが
パネル解像度は1280x720ですよ。
1280x768だとドットバイドットにはなりませんね。
書込番号:4453381
0点

回答ありがとうございました。パネル解像度にPC出力を合わせるだけで良いと考えて問題ないですね、理屈の上ではその通りなのですが、「大画面マニア」では◎(ドットバイドット)でなく○(正常に表示)になっていたもので気になって質問させて頂きました。いずれにしても問題なく表示されて、楽しまれているようですので気にする必要無しですね。ちなみにこちら(US)でZ4の状況を確認したら、11月初めのデリバリーになるようです。価格についても日本の実売価格とほぼ同じですね。Z3が日本より割高(つまり、日本より値下がりしにくい)なので悩み中です、日本で買って持ちかえれれば良いのですが、電源が・・・
どうもありがとうございました。
書込番号:4460501
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





