
このページのスレッド一覧(全145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年7月25日 00:24 |
![]() |
0 | 2 | 2005年7月20日 12:40 |
![]() |
0 | 0 | 2005年7月15日 17:01 |
![]() |
0 | 6 | 2005年7月12日 00:34 |
![]() |
0 | 5 | 2005年7月10日 22:43 |
![]() |
0 | 5 | 2005年7月10日 12:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初心者なりに調べたのですけど解決できないのでおわかりの方はご伝授ください。
(DVD)HITACHI DV-DH161T → D端子 → (アンプ)YAMAHA DSP-AX1500 → コンポーネント → (PJ)SANYO LP-Z3 これでAV鑑賞しています。
これにパソコンからエクセルなどのプロジェクターの投射を追加したいのですがPCからアンプのどの端子につなぐのが良いかご指導ください。
またその他の接続のほうが良い場合はご指摘ください
宜しくお願いします。
0点

PC入力が付いているみたいですから、直接プロジェクターに繋げては?
アンプを通したい理由があれば別ですが、その場合PCの映像出力にS端子やコンポジットが付いている必要があります。
D端子やコンポーネント出力は多分付いていないでしょうし。
書込番号:4293320
0点

お使いのパソコンがどういったものか不明だと
どなたも正確なコメントが出来ませんので
型番や仕様をカキコされたほうがいいかと思います。
一般的なパソコンとしてコメントすると
Z3にはPC用入力としてD−SUBがあるので
これにパソコンのアナログD−SUBモニタ出力を繋ぐ
パソコンの音声をDSP-AX1500に繋ぐ
(音声は光デジタルか同軸デジタルが好ましいが
エクセルなどであればアナログでも問題ない
または音はパソコンから出すのであれば音声は繋がない)
で、基本的には、いけます
(口耳の学 さん のおっしゃるとおり アンプを経由する必要なし)
ただ、パソコンの普段使っているモニタとの関係があるので
既にモニタでD−SUBがふさがっているとなると
モニタ切替機かパソコンのビデオカードを変更するなど
対応が必要です
なんにせよ、お使いのパソコンによりますので仕様を
カキコしてください
書込番号:4294294
0点

皆様ご意見ありがとうございます。
プロジェクターを天吊りにしていますのでアンプ経由で画面に
投影できたらいいかなと思いました。
PCはいくつか在るのですがノートPCでIBMのX20を使用して
アンプ経由でエクセルとか、PHOTOビューアを投影できたらと
思いました。
ビデオカードはノートPCでも取り付け可能なのでしょうか?
初心者で回りに聞ける方がいませんので宜しくお願いします。
書込番号:4300599
0点

X20にはRGB出力のDsub15ピンが付いているようですね。
ダウンスキャンコンバーターを使えばDsub15ピンをS端子やコンポジットに変換出来ます。
一例として、こちらはD端子も付いています。
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/video/2004/tvc-d4/index.htm
ただ、エクセル等のテキスト主体の表示では文字がにじんで見づらくなると思います。
D端子でしたら、多少マシでしょうけど。
動画や静止画ならそこそこ綺麗に映りそうです。
また、資料を探しながらデータを打ち込むような使い方を想定しているのなら、薄暗い中での作業になると思うので大変そうです、目にも良くないでしょうし。
部屋を明るくしては、今度は投影した映像が見づらくなるでしょうし。
手元だけ照らすスポットライトなら何とかなるかも知れませんが。
やはりPCと直接接続することをお勧めします、ケーブルも5m程度なら売っています。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_38974471_6524354_6534897/29097196.html
書込番号:4301011
0点



PANASONICのAE700とSANYOのZ3とEPSONの200Hとで悩んでいます。
AE700は多少青みが、Z3は赤みが、200Hは白みがかっていて。。。
めちゃめちゃ悩んでいます。
これは!という様な決めての情報があればご教授下さい。
又、上記の3機種以外にもオススメな機種がありましたら、ご教授下さい。
お願い申し上げます。
0点

この3機種で悩んでいるという時点で、「AE700」と「Z3」のどちらかになると思います。
色味については調整でそれなりに変わりますので、店頭で見た印象は
あまり当てになりません。他の客がメチャメチャに設定してる事も・・・
レビュー等をご覧になっていればご存知でしょうが、「AE700」の「スムーススクリーン」
(だったかな?^^;)と、「Z3」の設置性(但しズーム倍率は低い)と実売価格の安さを
量りにかける事になるのではないでしょうか?
投影サイズが大きめ(150インチ以上あたり)で視聴距離が短い(〜2m程度)であれば、
「AE700」のスムーススクリーンは絶大な威力を発揮しますが、
逆に投影サイズが小さめ(100インチ以下あたり)で視聴距離が長め(3m〜)の場合には
液晶特有の格子ももともと余り気になりません。(数値と感じ方は私見です。)
尚、実際に常用する投影サイズは部屋の広さ次第だと思います。私は8畳間なのに
4:3の200インチスクリーンなんてアホみたいに大きなスクリーンを買ってしまいましたが、
全面に投影すると映画館の一番前の席より疲れる状態で、常用サイズは
かなり控えめになっています。^^;
設置性についても、スクリーンとプロジェクターをほぼまっすぐに配置出来るのであれば、
「AE700」の調整幅でも十分どころか余るくらいです。
「スムーススクリーン」と2倍ズームのついた「Z3」があればいいのですが、
結局この2機種は「どちらか」に決定する決め手は使い方次第かと思います。
値段を考えると「Z3」ですかね・・・今の値段はもうすぐ「Z4」が出るの?
だとしても安い、というくらいバーゲンプライスだと思います。
※ただし、20畳とかのうらやましい広いお部屋に設置する場合には、
「AE700」をお勧めします。「Z3」では小さく投影出来なくて困る事になると思いますw
追伸。マルチポストは避けましょうね、どでんさん。
書込番号:4273125
0点

僕も同じように悩んだ結果Z3に決めました
なぜかというとスムーススクリーンという機能が僕にはかえってぼーっとして見えた(私の印象)からです。しかし買った今もz3の赤みは気に
なります
映画を見たときやっぱ顔を一番見るので顔の赤みが目に入るんだと思います
私の個人的な意見になってしまいますがスムーススクリーンが自分にとって良いのであれば赤みより青みのAE700を進めます
書込番号:4292803
0点





こんばんは。
Z2からの買い替えでZ3かAE700を検討中です。
性能的にはほぼ互角かなと思っています。
サンヨーを約1年半使ったので今度はパナソニックを試したい気持ちと、
Z2で使用中の点吊り金具がそのまま使えるので予算的にはZ3と思う気持ちで悩んでいます。
ビックカメラ立川店で今日(6/24)からセールをやっていると友人が教えてくれました。
チラシではZ3が「178000円(更にお安くします!)+20%ポイント還元」とでているらしく、AE700については特に何も出ていないそうです。
立川はちょっと遠いので店まで値段の確認に行くことに二の足を踏んでいます。
立川店の近くにお住まいの方で、Z3とAE700の価格情報をお持ちの方がいらしたらぜひ教えてください。
お願いします。
0点

Z2の調子が悪いのでしたらあれですけど、
そうでなければ、Z3は買い換えるほどの進化は無いと思うのですが。
たしかに値段はこなれてきてお買い得になってきましたが、
今の時期ではZ4?を待ったほうが後々後悔しないのでは。
書込番号:4244857
0点

MEGALITHさん、レスありがとうございます。
理由あってZ2を手放すために次の機種を検討しているのです。
確かにZ4はじめ、各社のこの秋以降のニューモデルはすごく気になるのですが、Z2を手放してから何ヶ月もPJ無しの生活は私には耐えられません。
PJ&スクリーンを導入するまでは36インチのTVで満足していましたが、120インチ大画面を一度経験してしまうともうTVでの映画鑑賞には戻れません。
みなさんもそうですよね?
ということで、Z3(AE700も)の特売情報をお持ちの方はよろしくお願いします。
書込番号:4245442
0点

> ということで、Z3(AE700も)の特売情報をお持ちの方はよろしくお願いします。
ここの最安値、\119,690というのは充分破格値だと思いますけど…。
それとも何かワケがあって量販店にこだわっているのでしょうか???
ほとんど差のないAE700が14万円台ということを考えれば、
Z3のCPの高さは圧倒的だと思います。
僕はAE700のユーザーですが、これから買うのであれば
Z3にしていたかもしれません。
●六畳間ホームシアター・レポート
http://dvd.or.tv/hometheater/
書込番号:4246080
0点

こん○○は、初めて書き込みさせていただきます。
昨日Z3を購入しました。
東海地方のケーズ電気ですが、165000円で買うことができました。量販店にしては結構安く買えたと思うのですがどうでしょう?ただ、現行モデルがデビューしてもうすぐ1年なので、値段もこなれてきてるのかとも思いました。
書込番号:4246132
0点

>ここの最安値、\119,690というのは充分破格値だと思いますけど…。
確か出た当初はZ3のほうがAE700やTW200Hより高かったと思います。
Z2のときもそうでしたけど、SANYO製品は後になればなるほど
仕切値がどんどん下がっていく傾向にあるみたいですね。
この価格帯でWXGAパネルなら本当にお買い得ですね。
書込番号:4246772
0点

本日ヤマダ電器にてZ3を購入いたしました。
167800円のポイント21%でした。
それと今日(7/11)から7/15まで、手持ちのポイントが店頭のスロットで160%〜200%にアップして使えるというキャンペーンをやっていました。
スロットは末等の160%でしたがポイントが46096円分あったため実質73753円分として使えることになりました。
ポイントを全て使い現金としては94047円の支払いでした。
(今日の現金の支払いに対して新たに19748円分ポイントが発生しました。)
量販店での買い物としてはかなり安く買えたと自分では思っています。
1週間ほど前にZ2を手放しているのでZ3が届くのが楽しみです。
シルバーなら在庫があるが、ブラックはメーカーから取り寄せになるため多少時間がかかると言われました。
まぁ、待つのも楽しみの一つと思い辛抱します!
書込番号:4275039
0点



初めての書き込みです。一ヶ月ほど前からpjの購入に燃えているのですが、やはりWXGAの解像度と他のレビューにも画質は「上々」のようなことがたくさん見受けられたのでこちらのものにしようと思っていましたが、BenQの「PE5120」を知ってしまい悩んでいます。
主な用途はゲームと映画鑑賞で、FPSやレースやRPGやらいろいろですが一番はアクション系です。残像はあきらめようとはしていたのですが酔うなどの言葉を聴いているうちに心が揺いでしまいました。部屋は5.5畳で縦長、画面サイズは60〜80で、設置場所は部屋の後ろの机の上にでも置こうかと思っています。
-----そこで質問があります-----
@ 「PE5120」の画質はZ3と比べてどのような違いがあるのでしょうか?液晶とDLPの短所、長所は勉強したのですが「PE5120」は安いので根本がやはりダメなのでしょうか?
A また仕様がWVGA(854x480)となっているのですが80インチ、3m離れて視聴すると荒さは気になるものなのでしょうか?レインボーノイズの方もきになります
B 画面サイズが小さければ液晶でも残像がきにならないレベルまでいくのでしょうか?またそれは大体何インチぐらいでしょか?
BenQの板に比較がなかったので失礼とは思いますが質問させていただきました。ご教授よろしくお願いいたします↑
0点

PE5120の画像はあまり見たことありませんがITメディアの記事を
読む限りはあまり良さそうじゃないですね。
@駄目かもしれない・・・(美点が特に見つからない)
A80インチでもWVGAとWXGAの差は大きい。けどソースが低解像度なら
それほどでもないでしょう。レインボーノイズはかなり出ると記事にありますね。
B液晶の残像はそれほどでもないと思います。それよりもプロジェクターで
ゲームする場合にはコントラスト、輝度が重要になると思います。
普通一般にDVD映画やハイビジョンTV番組等を楽しむのなら
このクラスの安物DLP機を買うぐらいならかなりお値ごろになった
Z3を買ったほうが間違いなく満足できると思います。
単に解像度が高いというだけじゃなくレンズシフトや静穏性、
また液晶で問題となる埃対策などHTPJとして完成度が高いです。
ゲームについても普通に遊べると思います。PE5120と天秤なら
自分はZ3を勧めますね。
ただゲームの場合、画面が見易くないとゲーム自体がやりにくいため
映画を見るよりもさらに高輝度で高いコントラストが要求されるので
できればDLP機のほうがメリットがあると思います。
自分はZ2を使っていたんですが、運良くHT1100Jが中古で138000円で
売っているのを見つけて飛びつきましたが、大変すばらしい絵を出してくれます。
自分みたいに映画もTV番組もPCもゲームもという欲張りにはぴったりでした。
ただこれでもFPSやレースゲームをやるとCRTでやるよりも
だいぶ弱くなりますね。実力が100%発揮できません。
大画面でゲームをやるというのは思いの他疲れるので気分転換に
やる程度がいいでしょう。
さすがにHT1100Jクラスは新品で買えば30万ぐらいしそうなのでどうしても
DLP機がいいのなら思い切ってHPのEP7122なんてどうでしょう?
これも絵を見たこと無いのですがITメディアの記事の紹介では
TVやゲームには向いてそうな気がします。
これなら15〜16万ぐらいで探せば買えそうです。
書込番号:4266395
0点

液晶とDLPの得手不得手は研究されている様ですがあえて書きますと、
DLPのカラーブレーキングは実物を見て確認した方が良いと思います。
私はこれが許せなくてDLP(単板)に手が出せません。
尚、店頭ではそういう弱点が露呈する映像が流れていない場合が多いので、
視聴用のDVDを持参する事をお勧めします。
液晶の遅延・残像も問題ではありますが、映像が破綻しないだけまだましと感じています。
ただし、たほどらきぃさんも書かれていますが、レースゲーム等では
確かに遅延が原因で下手になります。
レースゲームは予めどこを走るか考えながら走れますからまだいい方で、
エースコンバットの様な「敵」を相手にするフライトシミュレータ(?)が最悪です。
「相手」の動きに合わせて素早い操作が必要なゲームではかなり苦労させられます。
ただし、映画を見る時にはこの遅延は全く気になりません。
あくまで1/60秒とか1/30秒の間が勝負になるゲームの場合です。
大分脱線しましたが、
(1)単板DLPは避けた方が良いと思います。(実際にBenQのPE5120を見た訳ではありませんが、今の所許せる単板DLPに出会って居ません)
(2)80インチは結構大きいです。解像度の違いは歴然とするハズです。
(3)液晶で気になるのは残像というより遅延に感じると思います。映画等、自分が操作する物でなければ、大画面でも小画面でも気にならないと思います。
書込番号:4268412
0点

僕もびいいっさんと同様、
DLPのカラーブレーキングがよく見えるたちで
特に安いDLPはまったく買う気がおこりません。(汗)
いくらコントラストが良かろうが、網目が目立たなかろうが、
視線を動かす度に映像に虹がかかっては話になりません。
その為、「実物を見て確認した方が良いと思います」
というご意見にはまったく同感なのですが、
近くにDLPの映像を見れるお店が無い方もいらっしゃるでしょう。
そこで僕なりに色割れが見えやすい方を推理しますと…
1.動体視力が要求される球技や格闘技、武道などのスポーツを
何年かやっていた。(やっている)しかも結構強かった。(強い)
2.視力には昔から自信がある。
3.楽勝でパチスロの目押しが出来る、あるいは過去、出来た。(笑)
そうです。全部、僕のことですw。
書込番号:4268690
0点

>近くにDLPの映像を見れるお店が無い方もいらっしゃるでしょう。
確かにその通りですね。そこで、私も見えやすい人の例を考えてみました。
1)24fps(映画やアニメ)と30fps(TVの映画・アニメ以外の放送)の区別がつく。
(劇場で映画を見て、「パン」するとカクカクに見える人)
30fpsと60fpsの区別がつく。(NTSC(TV)のフレーム単位で作成された動画とフィールド単位で作成された動画の違いが判る)
2)パソコンのモニター(液晶を除く)のリフレッシュレートを60Hzに落とすと
画面がちらついているのが気になる。
※現在設定を知らずに60Hzで使っていている場合には、逆に75〜80Hzくらいまで上げて、
ちらつきが大幅に改善するのが判る人。
3)やっぱりパチスロの目押し・・・w 全く出来ない人は大丈夫なのかも^^;
最近はゲームセンター等にも良く置いてありますので、是非お試しをw
ところで何度も書き込むには理由があります。
これが気になる人は、(今のところ)安物のDLPを買ったら「絶対に」後悔するからです。
+++ここから私信^^;+++
少し前に岩窟王さんのサイトを拝見させていただきまして、
KEFのスピーカーが欲しくなってしまいましたw
RD-X5もいいですね。(私はRD-X1使っています。なまじ持っているのでX5が買えません^^;)
書込番号:4270943
0点

皆さんいろいろとわかりやすくありがとうございます!!単板DLPなんかはもちろんのこと蹴飛ばしてプロジェクタ購入のことをもう少し考えてみたいと思います。。
てもとにデノンの5.1chがあり、Xboxを大画面で!なんてのが重なり購入しようと思ったのですがまだまだ素人丸出しですし、、今まで19インチ以上の画面なんてろくに見たことなかったのでやはり購入は延期したいとおもいます↓↓ あとやはり映画館は圧巻ですね、音とか。。
書込番号:4272620
0点



いくら試してもうまくできないので、質問させてください。
こちらを参考にZ3を昨日購入しました。ビデオ接続で大画面を堪能しました。
が、粗さにとまどい、パソコンからの出力をと考えております。
15ピン同士でPCとプロジェクタを接続し、出力をさせてみたのですが、どうも、解像度が甘いのです。
デスクトップで右クリックし、
1:プロパティ→設定→ディスプレイ2→解像度を1280*768に変更→OK
をしてみても元に戻ってしまいます。
2:プロパティ→設定→詳細設定→画面→モニタが二つ表示される→プロジェクタ選択→最大解像度の変更→1280*768に変更→OK
をしてみても1024*768になってオまいます。
プライマリモニタとして使っている液晶は1024*768が最大で、そのように設定しています。
ドライバも最新のものを使っています。
グラフィックカード:ASUS Extreme AX300 ATI
OS:XP
です。
どなたか、ご教授願えないでしょうか?
グーグルなどで調べても、分かりませんでした。。。
0点

Z3ならパネル解像度は1280×720です
この解像度が選択できませんか?
これだとドットbyドットで一番好ましい解像度になります
うちはギガバイトのGV-R955128D(ATI)とTX100Jを使ってます。
液晶モニタ プライマリ 1024×768 (DVI>アナログ)
TX100J セカンダリ 1280×720(アナログ)
で、問題なく使えてます
ドライバはATIのものをダウンロードして入れ替えてます
ドライバを新しいものと入れ替えてはどうでしょうか?
それで解決するような気がします。
書込番号:4269228
0点

>ドライバを新しいものと入れ替えてはどうでしょうか?
ドライバをATIの新しいものに です
ASUSではなく最新のATIドライバでしたら
既に試されていることになりますので、無視してください
書込番号:4269310
0点

返信ありがとうございます。
ご指摘いただいた通り、ATIの新しいドライバーを入れてみました。
おかげで、1280*720の解像度が選択出来るようになりました。
が、うまくいきません。
画面のプロパティで設定で、
1・2
と表示されるところで、2(プロジェクター・セカンダリー)の上で右クリックし、接続すると
液晶とプロジェクターの表示域が繋がったようになって、おかしくなる。(マウスが液晶からプロジェクターへと移動していける)
という現象が起きてしまいます。
なぜでしょうか???
ディスプレイ
1RADEON 上のプラグ アンド プレイ モニタ
2RADEON secondary 上の(既定モニタ)
となっています。
解像度は変更できるようになりました。
もう、色々試しすぎて、混乱してきました。。。
どなたが、お願いいたします。
書込番号:4270021
0点

すいません、勘違いしておりました。
プレイヤーをそのプロジェクターまでドロップすれば、みれるんですね。本当に申し訳ございませんでした。
@@@@検討中さん、ありがとうございました。ご教授いただいたおかげで、どっとばいどっとで出力でき、精細な映像を楽しむことが出来るようになりました。
ありがとうございました!
書込番号:4270311
0点

私も最初は、1280×720が出力できないで悩み、
一時期は、こういった場合の定番といわれるPowerStripを
導入しようとしましたが、製造メーカーのCD付属のではなく
GPUメーカーのATIの最新ドライバならOKという話を聞いたので
試したところOK!快適に使えましたのでコメントさせてもらいました。
無事、解決されたようでなによりです。
書込番号:4271357
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





