
このページのスレッド一覧(全134スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 49 | 2006年5月14日 11:16 |
![]() |
0 | 2 | 2006年5月2日 23:22 |
![]() |
0 | 5 | 2006年5月5日 06:22 |
![]() |
0 | 1 | 2006年4月28日 12:16 |
![]() |
0 | 3 | 2006年4月25日 23:19 |
![]() |
0 | 8 | 2006年4月28日 19:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日はHDMIの件で、ご指導ありがとうございました。
今回はスクリーンの大きさについて悩んでおります。
悩みの内容ですが、
リビングでホームシアターの予定なんですが、スクリーンを設置する壁面のサイズは幅4m 高さ2.5mです。視聴位置はスクリーンから3mから6mの間です。プロジェクターはスクリーンから約4m離れた位置で、高さ2mくらいの高さ、スクリーンに対して真中ではなく、スクリーンのほぼ端からの投影になります。うまく表現できないんですが、部屋のほとんど右端に設置する予定です。(そういう理由からレンズシフトの自由度が高いこの製品にしました。)(プロジェクターは右の壁から70cmのところに設置します。)
スクリーンは天井つりの予定です。
当初120インチのつもりでしたが、これにすると、どうしても部屋の中央より右にスクリーンが寄ってしまいます。
スクリーンを中央にしようとすると、サイズをあげればなんとかなるのでしょうか?140インチくらいだと、幅3mくらいなのでちょうどいいような感じもするのですが、大きすぎないか心配です。また、大きくすると、画質も多少落ちるようですし。140インチはなかなか見たことがないサイズですので、想像しにくいです。
うまく表現できませんが、このような環境の場合、スクリーンの大きさは、どのように考えていけばいいのでしょうか?よろしくご教示お願いします。
1点

私は極力大画面にした方が好きです。
私は迫力重視のSFX作が多いということもあるので、
(古い作品も多く、元々低画質というのもあります)
あしたはバス さんとは趣向が違うかも知れません。
私は至近距離でも大画面です。
以下の私のブログに、
80インチと、150インチ?の差を撮影していますので、
参考にしてみて下さい。
http://okapon2005.blog27.fc2.com/blog-category-14.html
あくまでも参考程度ですが...
書込番号:5043890
0点

1点質問ですが、PJを壁右端から70cmに設置し、120スクリーンではセンター設置不可で140スクリーンなら可能になるのは、水平方向のレンズシフト量によるのでしょうか?
さてお尋ねの件は迫力と精細感、スクリーン輝度とのトレードオフとなります。本機は1000lmですので、16:9の60インチでほぼ1000lxが得られます。ゲイン1のスクリーンを用いた場合約320cdが得られます。明るさは面積に反比例するので120インチでは1/4に、140インチでは1/5.4に低下します。更には上記数値はパワフル、ダイナミック等のフル出力時の明るさですから映画鑑賞時にシネマモード等で好みの調整をした場合30%前後明るさが低下します。リビングとのことですので、照明を完全消灯しないとつらいかもです。スクリーンゲインは高い程明るい映像が得られますが反面ぎらつき等が増加傾向にあります。
大きさだけでなく、明るさやしっとり感等、好みの画質があるでしょうから、出来ればスクリーンの切れ端のサンプルを借りて比較することをお勧めします。
書込番号:5044217
1点

かにぬーですさん Strike Rougeさん ありがとうございます。
<1点質問ですが、PJを壁右端から70cmに設置し、120スクリーンではセンター設置不可で140スクリーンなら可能になるのは、水平方向のレンズシフト量によるのでしょうか?
そのとおりで、水平方向のレンズシフト量によるものと考えています。140インチであれば、レンズシフト機能によって、私の考えるようになるでしょうか?
サイズが大きくなるとやはり輝度が落ちるのですね。部屋のサイズからすると、120インチで十分だと思っています。部屋の中心から少々ずれてもこの方がbetterでしょうか?部屋のインテリアのバランスをとるか、映像の質をとるかといったとこでしょうか・・・。
書込番号:5045637
0点

PJを端に寄せる理由ですが、天井埋め込みエアコン、スポットライト、シャンデリア等の障害者があるのでしょうか?空間見取り図的なものがあれば分かりやすいのですが・・無理ですよね。さてレンズシフトに関し私はZ4ユーザーでないので今すぐ詳細は分かりませんが、レンズセンターを基準に考える必要があります。天吊りの場合レンズが本体右側にくるのでレンズセンターが壁から70cmの場合本体左端は壁から90cm程度の位置にまできます。取り敢えずこの設置が可能として話を進めます。横幅4mの壁に左右対称にスクリーンを設置する場合、140の場合中心から1550、壁から450の位置までスクリーンがきて、120の場合は同じく中心から1330、壁から630となります。Z4が水平方向に1/2Hシフト可能なら(レンズ中心の延長上の画面の左右端をシフト)なら双方のスクリーンを中心に設置可能です。正確に言うと、140の場合1/2.38H、120の場合1/2.05Hシフトが必要です。微妙な差なので、レンズセンターの設置予定位置と、Z4のレンズシフト可能範囲をマニュアルで調べてお知らせ頂ければ別途お答え致します。
書込番号:5045803
1点

120インチにした場合、部屋の中央より右寄りに投影されるとの事ですが、その位置にスクリーンを設置した場合スピーカーの位置は正しき配置できるのでしょうか。 また視聴位置もスクリーンの中央正面なのでしょうか。
レンズシフト量に夜よるスクリーン位置に不安があるのでしたら、プロジェクターのみ所定の場所へ設置し120インチと140インチで仮投影してからスクリーンの購入をされたらどうでしょうか。
書込番号:5050690
0点

Strike Rougeさん、一念発起さん ありがとうございます。返信遅れましてもうしわけございません。
レンズシフト量なのですが、
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0509news-j/0909-1.html#1
によりますと、
{10:上下最大3画面分(±1画面)、
左右最大2画面分(±1/2画面)。
上下及び左右を同時に最大まで移動することはできません。}
とのことですので、Strike Rougeさんにおしえていただきました、
>正確に言うと、140の場合1/2.38H、120の場合1/ 2.05Hシフトが必要です。
は若干届かないのでしょうか。
Z4の設置ですが、天井吊りではなく、置く形になります。うまく表現するのが難しいのですが、丁度、押入れの天袋のところに置くような形です。
レンズセンターの位置ですが、図面上では、だいたい右壁から50cmのところにきます。
スクリーン設置予定の壁は380cm中央から壁までの距離が190cmでスクリーンの端が、133cmですから、レンズセンターまで約7cm足らない計算です。
これにより、少し余裕をもたせて、10cm中央よりも右へ寄せればなんとかなるかなと考えていますが、スクリーンを中央よりも10cmずらすことというのは、体感的にどうでしょうか?
スピーカーはフロントスピーカーはトールボーイ型ですので、プロジェクター視聴時にのみスクリーンの位置にあわせて移動させる予定です。(少しめんどくさいですが・・・・)サウンドスクリーンという手もありますが、高価ですし、将来的目標としています。
視聴位置はだいたい部屋の中央を予定しています。
フロント リアスピーカーはだいたい部屋の端(角)あたりに、センタースピーカーは中央に置く予定です。
スクリーンの中央が数センチ右へずれるだけなら、スピーカーは中央でいいかなと考えております。
また、一度仮投影してからスクリーンを買うというのも一つですね。できれば一番確実な方法ですね。業者に可能かどうか問い合わせてみます。
連休中にもかかわらず、ご意見ありがとうございました。<(_ _)>
書込番号:5050956
0点

あしたはバスさんこんにちは(^-^)/
設置位置に関し詳細データを頂いたので再連絡致します。
壁の水平サイズが3800で、レンズセンターが壁右端から500とのことですので、水平シフト量が1400になり、120の場合に1/1.9(0.52)、140の場合に1/2.21(0.45)シフトが必要になります。更に壁の高さが2500で高さ2000の位置にPJを設置してスクリーンを上下にも対称に設置する場合、垂直シフト量が750になり120の場合に1/2(0.5)、140の場合に1/2.32(0.43)シフトが必要になります。
Z4のシフト可能範囲が水平に±1/2、垂直に±1ですが、双方にシフトする場合は制限があります。紙に16×9の長方形を実線で書き先ず左右に8ずつ伸ばした長方形を点線で加えて下さい。次に元の実線の長方形を上下に9ずつ伸ばした長方形を破線で書いて下さい。点線の横長の長方形と破線の縦長の長方形の頂点を結ぶと8角形が出来ますね。実線の長方形の中心がレンズ位置(原点)で8角形の範囲に投射可能です。原点に対し水平方向は8が1/2(0.5)シフト、垂直方向は4.5が1/2(0.5)シフトに相当します。シフト後の位置を中心として16×9の長方形を書き、これが8角形内にあれば投射可能です。
先に計算した必要シフト量からは120はそもそも不可、140でもスクリーン上端が天井ギリギリで映るかどうか・・
映画は上下が切れてるから、映画のみなら多少マージンが出ますが・・・
先ずは一度投射実験をして下さい。長文で難解やもしれませんが参考になれば幸いです。
書込番号:5051334
1点

補足です。上のレスでは多少?分かりにくいかもしれません。先ず、方眼紙に16×9の長方形を書き上のレスに従い8角形を作って下さい。中央の実線長方形の中心がレンズ中心です。先ず120について考えます。スクリーン水平サイズが2660なので、1マスが166.25の正方形になります。右に500、左に500(3マス)の位置に右壁、天井の線を加えて下さい。レンズ中心から左へ1400(8.4マス)、下へ750(4.5マス)の地点が壁中心点です。ここを中心に16×9マスの長方形を赤線で書いて下さい。これが上下左右対称に設置したスクリーン位置です。左及び左下角が8角形からはみ出します。8角形内に全ての領域を納めると、スクリーン右上角が殆ど壁右上角に一致してしまいます。140に対し、1マス193.7の正方形に換算し同様に作図するとはみ出しはかなり低減するものの、左下角は8角形の外です。全体を8角形内にすると、やはりかなり右上にスクリーンがシフトします。結論としては、現状のPJ設置位置ではかなり非対称なスクリーン位置になりそうです。個人的には設置位置の見直しをお勧めしたいところですが・・・
ところでHNからはやはり釣りがお好きなんでしょうか?
書込番号:5052254
1点

こんばんわ。大変くわしい説明ありがとうございます。少し難しいですね。サンヨーのホームページに設置シュミレーションがあるのですが、
http://www.sanyo-lcdp.com/home-use/index.html#
ここでは100インチまでで120インチはないですが、100インチ12畳でシュミレーションしてみますと、大丈夫そうな感じなのですが、「120インチはそもそも不可能」とご意見いただきましたので、ショックです。。。
設置位置はたぶん変更できないかも・・・。出来ても高さを低くできるかどうか・・・といったところです。
単純に考えまして、スクリーンを正面から見て、向かって右の角あたりに、レンズ中心があれば水平と直角レンズシフトにより120インチ投影も可能かと思うのですが、どうでしょうか?
スクリーンの枠内にレンズ中心がくるように設置すればよいと認識していました。それで、120よりも140インチの方が、部屋の中心に近くなるように思っていましたが、この考え方は間違えていますか?
よろしくご教示お願いします。
書込番号:5052684
0点

あしたはバスさん こんばんは。
不本意ながらショックを与えたようで・・
さてホムペには8角形のイメージは開示されてなかったのでしょうか?私はZ4ユーザーでないので、他機種の一般論でお話している旨ご容赦下さい。一般的には水平、垂直のどちらかのシフトを最大限活用した場合、他方のシフトに制限が生じ説明した8角形理論が登場します。設置条件からは水平シフト量が大きいので、本8角形理論が正しいなら、多少水平シフト量を低減しないと垂直シフトが使用不可になります。バランスを取っても壁右上角に殆ど接するくらいの位置にやっと投射出来るかどうかです。更にスクリーンは天井の面から始まるのではなく、巻き上げボックスのスペースにより更に50〜100ほど下降するため、垂直シフト量が増加し、正に一か八かのギリギリと考えて不可と申し上げました。但し、実際のシフト可動範囲を調べた訳ではありませんので、一度実機にて投射確認頂くのが最善と思います。先ずは水平シフト最大でどれくらい垂直シフトが可能か?がポイントですね。140の方が余裕が出るのは正しいですよ。一度落ち着いて作図をして、実験で確かめて下さい。又何かありましたら御遠慮無く。
書込番号:5052949
1点

Strike Rougeさん おはようございます。
お教えいただいた8角形の作図を行ってみました。
これによると水平方向について変化できなければ、高さで調整すれば可能でしょうか?スクリーンの高さが約145cmですから、スクリーン下縁を床から70cmくらいのところにすればスクリーン上縁は床から約210cmのところにくるので、丁度いけるかも!!!と少し希望が湧いて来ましたが、この考え方で間違いはないでしょうか?
書込番号:5053843
0点

あしたはバスさん おはようございます
さて、レンズ位置が右壁から500天井から500の条件は同じですよね?であれば水平垂直共に大きくシフトしないと部屋の中に投射出来ませんよね?作図上に壁と天井は書いてますか?昨日のレスで天井位置をレンズ中心から上に500と書くべきところ左へ500との誤記に今朝気付きました。これが原因で混乱させたなら申し訳ありません。m(_ _)mさて作図した8角形と実際のシフト可能範囲が同一かどうか確認するのが重要です。どのみち余裕たっぷりの設置条件ではありませんので一度天袋に天置きされて120サイズでの投射確認をして頂けませんか?仮になんとか投射出来たとして、スクリーン位置の非対称性を実感する意味でも重要かと思いますので。
書込番号:5054126
1点

Strike Rougeさん いつも早いご回答ありがとうございます。大変勉強になります。
一番早いのは、現場でやってみるのが一番ですね!
ひとつ質問なんですが、
http://www.sanyo-lcdp.com/z4/02.html
にある図は、教えていただいた8角形よりも若干サイズが大きく、私の希望する範囲であれば、設置可能なように記載がありますが、どうでしょうか?
Strike Rougeさんに教えていただいた8角形では、きつきつというよりは、不可能ですね、確かに。
なんにしても、試しにしてみるしかないですね。。
ただ、まだ、工事中なので試せないのが現状で、設計の変更が利くのは今のうちで、試せるようになるころには設計を変更できなくなるので、今のうちにできるだけシュミレートできたら・・と思っています。
難しいです。。。
書込番号:5054297
0点

すいません先ほどのつけたしです。
先ほどのホームページの設置範囲では、
1/2H水平シフトしてかつ1/2Vの垂直シフト可能と解釈できますが、どうでしょうか?解釈の仕方はあっていますでしょうか?
これがOKなら、うれしいのですが・・・。
少し光が・・・。
書込番号:5054328
0点

あしたはバスさん こんにちは(^-^)/
何と現在新築(リフォーム)中ですか!何故中央部分で天吊りor天置き可能な設計にしないのですか?って余計なお世話ですよね。
さて現在私はPCが見れない環境にいます。レスは携帯からです。でもホムペの8角形が私が申したものより大きいのは何よりの朗報ですね!実際は8角形の角の削り取られる部分が少なかったんですね。ご希望の水平垂直双方1/2シフトが8角形内なら間違いなく大丈夫です!現在Z4自体はお持ちですか?お持ちなら、壁に投射してシフト範囲の確認をしませんか?レンズシフトの基準センター位置の確認は、前玉に映る長方形がレンズの外径に対し上下左右略対称である位置にして、そこを基準に上下左右のシフト可能量がほぼ均等かを確認すればOKです。確認した基準位置から水平1/2シフトし且つ垂直1/2シフト出来れば万々歳ですね。但し先に申し上げた巻き上げスクリーンのBOXの高さをお忘れなく。
確かに明るい光が見えて来ましたね!
書込番号:5054382
1点

追伸です。
レンズ前玉の長方形を確認する際は正面から見ると眩しいので斜めから見る様にして下さい。ブルーバックにしておけばそんなに明るくないので安全です。
書込番号:5054400
1点

Strike Rougeさん ありがとうございます。
いつも携帯からわざわざありがとうございます。。。感謝です。
現在新築中なんです。ただ、プロジェクターはあまり目立たないようにと、嫁がうるさかったので、仕方なく、今の設置予定位置になっています。私としては、本当はおもっきり目立つように、天井吊りにしたいところなんですが・・・。
Z4も購入済みなんですが、建築中なので量販店に預かってもらってます。量販店に直接見にいけばいいですね。それで、1/2Hレンズシフトしてから1/2VレンズシフトできればOKですよね。
ぎりぎりの設計してしまって申し訳ないです。。。
書込番号:5054772
0点

あしたはバスさん こんばんは
年甲斐もなく結構親指族してるんでご心配なく。携帯だと外出先でもいつでもチェック出来るんでかえって便利ですよ。奥様のプレッシャーなら致し方ないですね(^_^;)お店でのシフト確認法、それでOKですよ。8日の月曜日になってしまいますけど、行き着けのAVショップに寄る予定があるので私もついでに確認してみます。スクリーンはこれから選定されるんですよね?140の方が左右バランスはよさそうですけど、明るさが気がかりですね。両サイズのスクリーンをZ4を購入した店で試聴出来るといいんですが・・・後画面サイズと音響装置のバランスとかもあるし、楽しみながら悩んでみて下さい。出来れば奥様もスクリーン選びの時に同伴して、ホームシアターの世界に引き込んで今後のシステムアップのための味方にしてしまいましょう。奥様に取られてしまっても責任持てませんが(笑)
書込番号:5055017
1点

Strike Rougeさん こんばんわ。
先ほど店でZ4のシフト量を確認してまいりました。
水平1/2レンズシフトを行ってかつ、下方へ垂直1/2レンズシフト
可能でした。なぜか上方へは無理でした。
おそらく、計画どおりいけそうかな!って確信できたような気がします。
Strike Rougeさんのおかげでいろいろ考え方がわかりました。ほんとに感謝 感謝 感謝です。
私の心もとない確認なので、頼りないですから、Strike Rougeさんも、確認機会がありそうですので、ぜひお願いします。
あと、「スクリーンBOXに気をつけて」とありましたが、どのような理由でしょうか?ちなみに、スクリーン設置部は天井に掘り込みをいれてもらって、収納する予定です。ナビオのスクリーンケースなしタイプを購入しようかと思っています。
よろしくお願いします。。。
書込番号:5055425
0点

あしたはバスさん お疲れ様でした。善は急げで早速行かれたのですね。今は3度の飯よりレンズシフトでしょうか?シフトOKとの吉報を聞き私も一安心です。勿論私も確認して参りますので今しばらくお待ち下さい。スクリーンは天井埋め込みですか!本格的ですね。天井への後付の場合はBOXの高さ分、スクリーン上端が下がることによる、垂直シフト量の増加が心配だったんですが(天井ギリギリに映るかなって思ってたんで)、シフト量OKで埋め込みスクリーンなら何の心配もなさそうです。ナビオってスクリーンメーカーですか?私はオーロラ、キクチくらいしか知りませんでした。大阪人はナビオと聞くと梅田の阪急ナビオかと思ってしまいます(^_^;)
原理、理屈を理解するとAVの楽しみの幅が広がりますよね。お役に立てたなら幸いです。理想通りのホームシアター完成をお祈りしております(^-^)/
書込番号:5055523
1点

Strike Rougeさん こんにちわ。
返信おくれまして申し訳ございません。
Strike Rougeさんは大阪の方ですか!実は私も大阪でございます。ナビオと言えば、確かに梅田を思い出しますが、低価格な電動スクリーンを売っているメーカーさんです。私も最近ネットで知りました。
レンズシフトについてですが、SANYOにも問い合わせてみましたところ、1/2Vレンズシフトかつ1/2Hレンズシフトは可能とのことでした。しかしぎりぎりラインなので余裕をもたせた設置がbetterなようです。
また一つ悩みなのですが、120インチか130インチにするかで迷っています。大きいほうがいいのですが、大きくなると輝度が落ちるようですが、体感的にどれくらい落ちるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:5061334
0点

あしたはバスさん こんばんは 大阪人同士かいな!なんや標準語のやり取りがあほくそうなりまんな(笑)
もとい、先程私もシフト量を確認してきました。水平フル(1/2)シフト時に垂直1/2シフトOK!ついでに垂直フル(1/1)シフト時は水平1/4シフトが可能でした。一方をフルシフトした場合、他方は範囲が半分に減少するようです。私が最初申し上げた8角形は一方フル時に他方が0になる最悪条件でした。私が保険を掛けすぎたばかりに悩ませてしまい申し訳ありませんでしたm(_ _)m因みに正しいや8角形はマニュアル19Pに載っているので又ご覧下さい。とまれ、2人が現物で確認した上、メーカーの裏を取った訳ですから、ダメ押しの止めですね。120の場合の投射距離はワイド端でおおよそ3.6m、テレ端でこの倍です。テレ端は1、2割明るさが低下しますので、極力ワイド端付近での設置をお勧めします。そうでなくても明るさが心配ですからね。さて新たな悩みのスクリーンサイズですが、130になると17%程暗くなります。体感的には差が分かりにくいレベルかと思いますが、基準となる120での光量が如何程かが重要です。購入予定スクリーンのゲインが幾らか調べて頂けませんか?概略の光量見積もりをしてみます。
書込番号:5061897
1点

Strike Rougeさん こんばんわ。
わざわざレンズシフトを確認いただきありがとうございます。感謝です。Strike Rougeさんに確認していただいたのですごく安心しました。私の確認だけでは心もとなかったですから。。
スクリーンのゲインですが、カタログなどみましたが、そのような記載はありませんが、輝度は1.0となっていましたが関係ないでしょうか?
また視聴位置は、スクリーンから3.5m前後なんですが、そういう意味では120インチのほうがいいのかなとも思います。3.5mで130インチは近いでしょうか?
いつもありがとうございます。
このレスは、私専用のStrike Rougeさんへの質問板みたいですね。Strike Rougeさんはすごくお詳しいですね。プロの方ですか?
書込番号:5062250
0点

あしたはバスさん ご連絡ありがとうございます。
先ずゲインですが、恐らく輝度1がそれに相当します。スクリーン上の照度をXスクリーンゲインをGとして、スクリーン輝度B(単位cd)はB=X・G/πより求まります。本質問箱(笑)の私のレスNO2をご覧下さい。120スクリーンでG1なら約80cdになります。50クラスリアプロは400cd程度あります。80やったらメッチャ暗いやん!との悲鳴が聞こえそうですが、人間は目に入る全光量により明るさを知覚します。元が1000lmありますからそんなに暗いとは感じない筈です。但し外光には弱くなるので、遮光を十分する必要があります。私は50プラズマユーザーですので、120インチ80cdは未知の世界ですので、明日会社の会議室の大スクリーンでどんな感じか体験してお知らせします。画面サイズに対する適正試聴距離は一般に3H(Hは画面高さ)と言われます。3500に対する適正画面サイズは約94ですので大迫力ですね!
PS 私は仕事でもユーザーとしてPJ等をよく使いますしプライベートではAVマニアです。気合いの入ったマニアはへたなプロより詳しいですよ。(怒られそう(^_^;))心配しなくてもあしたはバスさんもすぐにこうなりますよ(笑)
それが心配なんや!(妻)
書込番号:5062501
1点

Strike Rougeさん 何度も失礼します。
適正視聴距離が3Hとするならば、130インチは大きすぎるかな〜。5mくらいまでは後ろにさがって観ることができるので、130インチにしておいたほうがいいのかなとも思います。130インチスクリーンで100インチで観てもおかしくないですよね。大は小をかねる的な考え方ですが。
私は37インチ液晶ですが、最初は大きく思いましたが、慣れてきたらもっと大きいのにしといたらよかった・・と後悔したことがあるので、今回は出来る範囲で大きくしたいな〜と思ってます。しかし、部屋のサイズに合わなければ意味がないですし。いろいろ悩みますね。。。
Strike RougeさんはAVアンプなんかもくわしいのでしょうか?(だんだん、ここの板の趣旨と違ってきてますね。。。)
書込番号:5062661
0点

あしたはバスさん マニアはこの手の話が大好きです。ご心配無く。
もっと大きくしとけばよかった(>_<)よく分かります。50プラズマの小さいこと!130スクリーンにして、色んなサイズで楽しむ、ありですよね。埋め込む訳だから、スクリーンとスピーカー配置の見た目バランスを考えて先行投資するのがいいかもしれません。Z4を買い換えて明るい機種になれば、130でも140でも問題無いかもしれないですしね。私はピュアオーディオ派なのでメインアンプはセパレートです。AVアンプもそこそこ詳しいですが、本人は古いヤマハを今だに使ってます。しかしAVアンプは選択が難しいです。各社独自のサラウンド方式やリンクを採用してて、システムで揃えないと真価を発揮しないことが多いです。更に音声面では丁度ディジタルアンプ化の過渡期ですね。スクリーンが落着したら別の板に移って語りましょうか?
書込番号:5062761
1点

Strike Rougeさん こんにちわ。
Strike Rougeさんはピュアオーディオ派でしたか!私は昔から5.1ch派で、安物ばかりですが、いくつか経験があります。5.1はYAMAHAが好きです。なんとなく、DSPが好きですね。ある程度慣れたら、DSPも固定してしまうんですが。。。
今回はアンプまで買うとは思ってませんが、YAMAHAのDSP−AX2600なんかいいなと思ってます。
書込番号:5063922
0点

あしたはバスさん こんばんは
私のAVアンプはDSP−A2です。もう何年になるか?一応DTS対応です。サラウンドは黎明期のドルサラからずっと愛用してます。最初はリアがモノで3CHでしたが、、、初期はNECが結構力入れてましたが今は撤退ですね。ヤマハのDSPファンですか?マイクを使った音場補正とか、老舗ブランドですね。最近はデノン、パイ、SONY、オンキョーの台頭が著しい感があります。
今や9.1ですからね、、、SPだけで大出費!!!
ピュアのアンプはラックスM7/C7です。では又後程本題のスクリーンに関しレスします。
書込番号:5064628
1点

あしたはバスさん それでは本題です。日没後の闇の会議室で120投射をしました。PJは1200lmのDLP。4:3なのでパワポで16:9の白画面を作れば明るさも900lm相当になりいい感じです。スクリーンはマットタイプでゲイン1程度。明るさは結構いい感じで、びっくりする程大きいとは感じないので、将来を考えてもう1ランク大きいスクリーンにしてもいいかもです。別途Z4のレンズのF値を調べたところ、ワイド端で2、テレ端で3でした。予想外の変化でした。昨日は2割くらい暗くなるかな?と申しましたが、テレ端では4割前後暗くなります。ワイド端で投射しないと120は苦しいところです。以上から私の理想プランを提案します。
@スクリーンは部屋のバランスの取れる範囲で大きめの130か140を選択。
A最大スクリーンサイズをワイド端で投射可能な位置にPJを設置。概略120で3600、130で3900、140で4200です。画面が大きいと感じたら、ズームをテレ側にして小さくし、光量落ちを、小画面化による輝度向上で相殺する。
蛇足
候補スクリーンはゲイン1と推定されますが、キクチからはマットタイプで1.3、1.5、2があり明るい映像が得られます。ゲインが高いと正面では明るい反面、斜め方向は暗くなります。リアプロのスクリーンと同じです。暗い映画の鑑賞や、完全に真っ暗に出来ない場合を考えると明るさに不安が残るので一度検討されては如何でしょうか。
書込番号:5065093
1点

Strike Rougeさん こんばんわ!
私のために、会議室で実験までしていただいて、本当にありがとうございます。
ただ、ど素人の私には少し難しいところがあります。すいません・・・。テレ端、ワイド端とはどういう意味でしょうか?
また、説明いただいたAは私には理解できないところがあります。
プロジェクターは、スクリーンから5m弱くらいのところに設置する予定ですのでOKでしょうか?
スクリーンはゲインの高いものがいいんですね!一度探してみます。予算的には10万円以内と思っていますので、ゲイン2で、電動のものってありますでしょうか・・・。
PS
DSP−A2! ラックスM7/C7! う〜〜ん!うらやましい〜〜〜〜〜〜〜〜〜。
書込番号:5065193
0点

あしたはバスさん 難しかったですか?ごめんなさい。先ずテレは望遠、ワイドは広角とも言われカメラと同じです。文字通りワイドは画角が広く、短い距離で大画面を投射出来ます。テレはその逆です。Z4は2倍ズームレンズを搭載しており、同じ投射位置で画面サイズを2倍変化出来ます。上のレスで言えば、ワイド端で3.6mの投射距離で120インチになりテレ端では7.2mで120インチになります。一方明るさに関してはワイド側が明るく、明るさを示すF値から推定すると、Z4はテレ端ではワイド端の6割程度の光量しか得られないと考えられます。
ワイド端でスクリーンサイズ一杯になるように設置すれば、画面サイズを小さくする時にズームがテレ側になる光量低下を、画面縮小による輝度向上が補って好ましいと言う提案でした。設置位置が5M弱とのことですが、この位置でワイド端にすると160インチくらいになってしまいます。かなりテレ側にズームしなければなりません。出来れば4M台前半にしたいところですが・・・
諸般の事情で最適設置が困難な場合を考え、高ゲインスクリーンを提案させてもらいました。狙い目は1.7前後かな?
PS 新築埋め込みスクリーンで120インチも十分羨ましいですよ(^-^)/
書込番号:5065349
1点

あしたはバスさん こんばんは
テレ、ワイドの意味お分かり頂けました?まだ何となく分かりにくいならどの当たりが分かりにくいか遠慮なく言って下さいね。言葉を変えて説明しますよ。投射距離の重要性を認識するためには理解が必要な重要ポイントですからね。
さて偶然、上にある「120インチはDLPだけ?」の板でZ4を100インチで視聴しているchaolanさんという方から、「120相当に拡大しても暗くなったとは感じない」という書き込みがあったので、思わず使用スクリーンを尋ねてしまいました。するとなんと!あしたはバスさんの購入候補のナビオのマットタイプではありませんか!世の中狭いというか、私が知らなかっただけでこのスクリーンは結構メジャーなのかも。この方は完全遮光とのことですが、あしたはバスさんの環境がどうなるかは未定ですし、140まで視野に入れた場合はもう一声ゲインが高い方が無難かな?とも考える次第です。
この書き込みをまだ読まれていないなら是非ご一読下さい。色々参考になると思います。
書込番号:5070447
1点

Strike Rougeさん おはようございます。
しばらく掲示板を見れてなかったので、ご返事送れてもうしわけございません。仕事の方が少し大変でして・・・。
上のレスも拝見いたしました。非常に参考になりました。chaolanさんもたいへんおくわしい方ですね。ナビオのスクリーンを使っているようですね。
テレ端、ワイド端についてはよくわかりましたよ。ありがとうございました。
私の予定は、15畳の部屋で、完全遮光はOKです。防音についてはどうかわからないです。
私も上の掲示板の方へおじゃまさせてもらおうかな。。。
短いですが、ご挨拶まで。失礼します。
書込番号:5071305
0点

あしたはバスさん こんばんは
ご多忙中にも拘わらずご返信ありがとうございます。テレワイドの件ご理解頂き何よりです。理解の一助としてお預け中のZ4の取説だけでも時間がある時に引き上げれば、色々分かるかと思います。
chaolanさんは誠心誠意回答して下さる方なので、一度直接やり取りされるのもいいですね。Z4仲間同士盛り上がりますよ。
仕事あっての道楽ですから、返事は又お手すきの時で結構ですよ。では。
書込番号:5072753
1点

「あしたはバス」さん、 一念発起です。
DV-DH500WとのHDMI接続の件以来ですね。 お久しぶりです。
レンズシフトの件でスクリーンサイズ120インチor140インチの検討されていましたが、なんとも頼もしい方のアドバイスで、どうやら解決しそうですね。 着々と設置の準備も進んで何よりです。
私も前に紹介しましたがLP-Z4で100インチで投影しています。 まだまだ先になりますが私も将来120インチスクリーンに買い替えを予定しています。 自分も自宅で100インチのスクリーンに120インチ相当の映像を投影しましたが輝度については全く問題ないです。 (140インチは入りそうもないので試しては無いですが・・・。)
140インチともなるとDVD映像では解像度が足らなくなりそうで不安ですが、ハイビジョン映像でしたら問題なくいけると思います。 CEATEC JAPAN 2005でみた120インチのハイビジョン映像はあまりに綺麗で目に焼きついています。 プロジェクターもhttp://www.fujitsu-general.com/jp/products/lcd/lineup/lpf_d711.htmlでしたので映像品質も桁違いでした。
100インチと120インチでは20インチの差ですが、120インチのそれにはなんともいえない迫力があるので羨ましいがりです。 私もインチアップした時はアドバイスを求めるかもしれませんがその時は宜しくお願いしますね。
書込番号:5073469
0点

一念発起さん はじめまして
頼もしいかどうかはさておき、一念発起さんも当初シフトに関してアドバイスされてましたよね。Z4ユーザーでない私の仮想シミュレーションより実物評価の方がずっと頼もしいですよ。そこで1点質問ですが一念発起さんはどのズーム位置で投射されてますか?又スクリーンはマットタイプのゲイン1ですか?まさかテレ端ではないと思いますが。あしたはバスさんが140も視野に入れてられるので、画像粗さもさることながら明るさに関して投射距離とズーム位置が気になっております。もしよければ参考までに教えて下さい。
chaolanさん
もしこれを読まれたら、レンズズーム位置を教えて頂けませんか?
宜しくお願いします。m(_ _)m
書込番号:5073540
1点

「Strike Rouge」さん、早速の返信ありがとうございます。
私も「chaolan」さん同様にAVに関連がありそうな、プロジェクター、プラズマ、リアプロ、レコーダー、アンプ、スピーカー、プレイヤーなどの書き込みを隈なく読ませて貰っています。 「Strike Rouge」さんの書き込みも興味深く拝見させて頂いています。
本題に入りますが、まずプロジェクターとスクリーンとの距離は3.2mですのでほぼワイド側ですね。 プロジェクターの距離はあと1m程度は後退可能です。 私も暗室のみでしかプロジェクターは視聴しませんが、で100インチでは最高輝度の6、7割程度しか使用しません。 ですので暗室使用なら1000ルーメンを使用したら140インチも可能だと思います。 800ルーメンでもいけそうな感じもします。
そしてスクリーンですが「あしたはバス」と同じナビオ製です。
http://www.e-navio.com/homescreenmr502.html
ホワイトマットマイカ、16:9電動100インチ マスク、ケースありのタイプです。 ゲインはちょうど1です。 秋葉原(岩本町)にショールームがあるので購入前は何度も見学に行きました。 電動スクリーンの中では重量は一番軽いと思います。 取り付けはDIYですが非常に綺麗に設置できました。 安価なので人気がありますよ。
人によって視聴距離はまちまちですが、私は100インチでの視聴は3.2mですので140インチなら4mは欲しいところですね。 「あしたはバス」さんは3〜6mの視聴距離が取れるので問題はなさそうですね。 反対にそれだけ自由が利くと羨ましいですね。 あとはプロジェクター位置さえ何とかすれば今後のステップアップも違ってくると思います。 出来ましたら、設置環境の見取り図でもアップしていただければもっと突っ込んで具体的なアドバイスも可能なのですけどね・・・。
PS
chaolanさんは色々な場所へアドバイスされていますね。
自動車、カーナビ辺りでもよく見かけています。 ジャンルが多くて不思議な方です。
書込番号:5073644
0点

一念発起さん 詳細なご連絡ありがとうございます。書き込みをご覧頂いてるとのことですが少しでもご参考になれば幸いです。しかしまたもやナビオスクリーンですか!大人気ですね!私があまりにも勉強不足でしたm(_ _)mワイド端で100インチは投射距離約3mですので、少しテレ側に寄っただけで光量落ちは5%程度でしょうね。あしたはバスさんは5m弱で120とのことですので、ミドルから多少ワイド寄り辺りになるので、15%程度光量が低下しそうです。140なら、一念発起さんに近いズーム位置になりそうです。あしたはバスさんも完全遮光可能とのことですので、当初予定通りナビオスクリーンでいけるかもしれませんね。但し120に対する投射距離は4.5m以下にしたいところです。ランプの光量低下も織り込むべきですからね。実物を持たないものの杞憂かな?
とまれやっぱり映画は100インチくらいで見たいですね。PS
chaolanさんはそんなにアチコチに遠征されているのですか!守備範囲の広い多才な方ですね。情報収集力もハンパじゃないし大したものです。
書込番号:5073685
1点

「Strike Rouge」さん、「一念発起」さん、おはようございます!
返信大変遅くなって申し訳ないです。 (^^ゞ
一念発起さんとは色々とお会いしますね。(このサイトの中でということです。) テレビ関連、ビデオ関連、よくお目にかかります。 お車やカーナビについてもお詳しいようですね。 また、プラズマとプロジェクターが一緒とはビックリです。 メジャーな組み合わせなので"アリ"なのかなと思います。
それはそうと、私は不思議ではありませんよ。 ごく普通です。 興味のある対象が少し多いだけです。 私の回りにはもっと特化した人物が大勢いますよ〜。 プロレス趣味、ラジコン趣味、同人誌趣味、合コン趣味、一人旅行趣味などですね。 それに比べたらいいほうです! でも皆さん仕事に自信もってキャリアのようにしっかり働いています。
さて早速ですが、私のスクリーンまでの投影距離は4.2mです。 左右は各60p移動可能で前後はほほ固定の状態ですね。 それでね100インチの投影は素晴らしい映像ですよ。 120インチにしても光量の減衰は目視では判らないほどでしたよ。
時間があったので100インチから140インチまでのスクリーンサイズを書き出しました。
100インチ 2,214×1,245=2,756,430
120インチ 2,655×1,493=3,963,915
140インチ 3,098×1,742=5,396,716
となります。 数の上では100インチと120インチの面積比は1.43倍、140インチとは1.95倍にもなるんですね。 今始めて知りました・・・。(20へぇ〜です。) 100インチから140インチにしただけで光量は半分も減衰することがわかりました。 まして投影距離もある程度影響するので140インチの投影が心配になってきました。 「Strike Rouge」さんの気持がわかります。
しかし私感ですが、120インチを見たときは、数値上では大幅に光量の減衰があるにも関わらず、それほど違いがなかったこともありますので人間の見た目は本当にわからないものですね。 不思議です。 それとも自分の目が夜目仕様になっているのか・・・。 因みに視力は裸眼で両眼とも1.5です。 今時珍しいです。 子供の頃に勉強しなかったのがバレバレですね。
あと心配事ですが、光量の減衰はプロジェクター側の輝度調節で補えますが、輝度を高めていくと映像の色の再現性がどうなるかですね。 黒い部分が白っぽかったり、階調性が損なわれたりしたらせっかくの大画面が形無しですからね。 LP-Z4は色の調整機能は高いので大丈夫かな・・・。 結果的には"案ずるが生むが易し"なのでしょうか・・・。
書込番号:5073766
1点

Strike Rougeさんこんにちわ。 一念発起さんご無沙汰です。HDMIの節はありがとうございました。 chaolanさん初めまして!!他の書き込みでは拝見しておりました。いつもご意見参考にさせていただいてます。
すいません。。。いつのまにか、有名な方々にいろいろご教示しただけていて、すごく感激しております。
私もあれから、仕事の合間にあれやこれやと、皆様のご意見を参考にしながら、検討しております。
今思っているのは、ナビオの130インチでいこうかと思っています。あと、プロジェクターからスクリーンまでの距離ですが、正確には4m50cmです。Strike Rougeさんにいただいた距離ぎりぎりいけそうです。ただ、ゲイン1.7くらいの130インチスクリーンは少し高価なので・・・今回はナビオでいってみようかと思います。
一念発起さんのおっしゃるとうり、こんなに有名な方々がそろっているので、見取り図をアップしたいですが、掲示板では無理ですよね。。
ゲイン1.0のスクリーンで、投影距離4m50cm の環境ではどうでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:5074500
0点

chaolanさん おはようございます、って早っ!新聞配達の人ですか?私は今起きました(ρ_-)o
アチコチで会うってことは相手と同じだけアチコチに行ってる訳だから、双方不思議?になりますね(笑)色んなことに興味をもつのは素敵なことですよ。私はここでは映像関係中心にウロウロさせてもらってます。音響関連は既に成熟商品であり、個人の好みが大きい上、映像と違って店頭で横並びで試聴出来る所はまずないのでレスもしにくいですしね。
因みに私の守備範囲はAV、スポーツ、バイク、模型等です。ラジコンも暖かく見守って下さいね。
凝り性なもんで、ハマると後が大変です。時間と金が・・・凝り性やマニアと呼ばれているうちはまだしも、口の悪い奴にかかるとすぐオタク呼ばわりですから(T_T)(お前らが無趣味なだけや!年とって仕事辞めたら暇持て余すぞ)
さてまたまた詳細レスありがとうございます。4.2mで100インチでしたか!殆どミドル付近ですね。私も投射距離とズーム位置を画面サイズごとに概略書いておきますね。
テレ端 ワイド端 100 6000 3000
120 7200 3600
140 8400 4200
ミドルはテレ端とワイド端の距離の中間です。
chaolanさんは今の投射距離で最大140まで拡大出来ますね。サイズにより明るさが半分になるけどズームがミドルからワイド端にシフトする分15%程度明るくなるから、40%程度の低下ですみそうです。
画面サイズと明るさの関係はこの板の最初の方に書いたのでご参考までに。面積に反比例ですからサイズの2乗に反比例になりますよね。
明るいモードで使う件はchaolanさんの言う通り私も心配です。恐らくパワフル、ダイナミック等のモードを使うことになるのでしょうが、映画鑑賞に対して破綻をきたすや否や?こればかりユーザーでない私には手が出ないので、chaolanさん、一念発起さんの実験レポートに頼るしかありません。(君、人に頼りすぎやで、自分で買ったらどうや!と言われそう)
それでは私はLCOS 2K導入に向けて、色んな方と意見交換しながら計画を練ることにします。
書込番号:5074608
1点

あしたはバスさん、はじめまして!
このスレッドは興味深く拝見していました。 Strike Rougeさんがお詳しいので私の出番なんて見当たりませんでしたよ。 でもあしたはバスさんは前回といい、今回といい、お詳しいプラス親切な方にアドバイスされて良かったですね。 お二方に感謝ですよ・・・!
文面からあしたはバスさんが不慣れなプロジェクターの導入をがむしゃらに模索している様が目に浮かびます。 私もほんの少し前までは右も左も何にも分らない初心者でしたので共感を覚えるくらいです。
AV雑誌を片っ端から3ヶ月くらい掛けて20冊程度読んで、このサイトでホームシアター部類の書き込みは全て読んで、映像の専門店にも数店舗1ヶ月毎日のように通って色々と教えて貰いました。 あの頃は私も恥かしながら今のあしたはバスさんのようにがむしゃらでした・・・。
スクリーンとプロジェクターの設置も自分でやりましたよ。 スクリーンはちょっと大変でしたが仕上がりは綺麗です。 我ながらインストーラーに転職出来るかもしれませんね・・・。 友達からは棟梁の娘など言われ子供の頃の遊び道具は"墨つぼ"、"さしがねや折り指し"、"水平器"でしょうと囁かれましたが勿論実家は大工ではありません。
さてそんな話は隅に置いといて・・・、
4.5mで130インチは私の環境と近いので十分いけますよ! しかも暗室なので問題ないと思いますよ。 LP-Z4側の調整は結構細かいので納得のいく画質で視聴可能と思います。 でも130インチのハイビジョン画像は圧巻なんでしょうね。 羨ましいです〜ww。
スクリーンも最初はナビオでバッチリです。 120インチ超ともなるとOSやキクチ、イズミなど結構値段がしますからね。 もう少し目が肥えてから今後のステップアップでグレードを上げていけばいいと考えます。
今度はアンプとスピーカの選択に華が移りそうですね。
またまた大変そうです。 今のこの時期がAVに対してちょうど気持が盛り上がっている旬ですのでご自分で何度も試聴して自分の音を探して下さい! 他人事ながらシアタールームの完成が楽しみです。
書込番号:5074654
1点

あしたはバスさん こんにちは
寝起きにコーヒーをすすりながらちんたらレスしてる間にあしたはバスさんがレスされてたみたいで失礼しました。m(_ _)m
4.5mで130インチですか。ワイドとミドルの中間から少しワイド側にズームした位置なので、chaolanさんの言う通りまず問題ないでしょう。Z4もナビオスクリーンも持たない私こそ、これ以上何も言うことはありません。正に百聞は一見にしかずです。
こういう場で愛好家の輪が広がるのっていいですね(^-^)/
しかしchaolanさんは行動力のある方ですね。仕事もデスクワークじゃなくインテリア関連とか実務系かな?って勝手に想像してしまいます。ではあしたはバスさん、仕事とシアタールーム建設の掛け持ち頑張って下さいね。多分今が一番楽しい時期ですよ。
書込番号:5074767
1点

>>あしたはバスさん、
さっき130インチ相当で100インチスクリーンに投影してみました。 130インチ投影で100インチ部分は、結果良好です! 四隅はスクリーンが足らないので不明です・・・。 スミマセン。 いつも見ている「クリエイティブシネマモード」で大丈夫です。 これでも暗いという方は明るさとコントラストを若干プラスしてあげると引き締まりますよ。
「ピュアシネマモード」では暗くなりますので明るめの映画でしたらOKです。 パニックルームのような終始暗い表現の映像は「クリエイティブシネマモード」で視聴してください。 反対に「ナチュラルモード」から色付けしていくといい映像になります。 色の濃さと色合いの調整でOKです。
これで十分と思いますがそれでも明るさが足らないようでしたらリビングモードから調整して色合いを追い込んでいってくださいね。 リビングモードは暗室ですとかなり明るいので、アイリス機能の調整も必要になってきますが・・・。
全体的に暖色が足らないようでしたら色温度を1つ下げてください。 赤色が強すぎたら色合いの赤レベルを下げて微調整すればグッドです。(古っ!) また画面が大きいので画質をクッキリ側に振るか、アドバンスメニューの輪郭補正を1つ上げてください。 黒が足らない場合は黒伸張も1つ上げるとかなり効果的ですよ。
>>Strike Rougeさん、
私の職業は残念ながらインテリア関連ではないですよ〜。
うだつの上がらないバリバリの実務系です。(変な表現ですね。) 主に法務関係の実務です。 CANNONの法務部の様にあそこまで巨大ではありませんが・・・。 知的財産の管理や債権管理(売掛ではないです。)も少々といったところで弁護士の方とよくお会いします。 同僚や上司に迷惑を掛けっ放しでいつ左遷されるか不安な毎日ですww (^^♪。
あしたはバスさん、シアタールーム出来上がったらまた報告してくださいね!
書込番号:5074963
1点

あしたはバスさん
選手交代です。私は先発の責任を果たした?と満足してベンチに下がります。後はクローザーのchaolanさんが締めてくれることでしょう。しかし完璧じゃないですか!No問題です。
しかしchaolan教授のレクチャーはなかなか手ごわそうですぞ!マニュアル片手に必死でついていかないと取り残されそうです。
同じPJ、同じスクリーンのユーザーのお二人からの現場リポート程確かなものはありません。感謝するなら一念発起さんとchaolanさんにですよ。
chaolanさん
勝手な想像失礼致しましたm(_ _)m 又お堅いお仕事ですね。スーツをビシッと決めて、キラリと光るメガネの奥の鋭い視線!(勝手にメガネかけさせたら又怒られそうですね。先に謝っておきます。)因みに私は企画やマーケットリサーチ的なことしてます。業界情報には関心が高いです。大学の専攻は物理なので、興味のある分野は独学でネットや文献で調べてます。
別途言い忘れましたが、画面を拡大して暗くなった筈なのにその差が分かりにくい主な理由は下記2点です。
@人間は目に入る光の総量を感知するので、拡大により総量が不変なら差を感知しにくい。
A完全遮光条件下では、人間の目はスクリーン輝度に合わせて光彩(目の絞り、瞳)を調節するので、網膜上に到達する光量があまり変わらない。但し、外光がある場合はこの限りではありません。
書込番号:5075103
1点

Strike Rougeさん chaolanさん 一念発起さん こんばんわ。
皆様のおかげで、我が家のホームシアター構築に関しまして、隠蔽ケーブル、スクリーンサイズ、プロジェクター設置位置、視聴位置、などたくさんのことを決定することができました。私のいたらない説明でわかっていただいて、的確に指導いただけ非常に感謝しております。
ここで勉強したことを、そのままハウスメーカーの設計士にお話しているので、見かけ上私も「オタク」と思われているかもしれません。ここで知った言葉を、知ったかぶりしまくって話してます。
映像関係はほぼ決定できた感じです。今度は音響ですが、以前も申し上げたことがあるかもしれませんが、最初は今持っている5.1アンプでいこうかと思っています。リアスピーカーのみ天井埋め込み工事してもらう予定です。9.1までは無理かなと思いますが、7.1用のスピーカーケーブルの空配管は施工してもらう予定です。音響に、はまるのは出来上がってからゆっくりしようと思っています。・・・というか予算が・・・。
Strike Rougeさん 選手交代などと言わずに、もっといろんなことを教えてくださいね。大阪の方らしいので、どこかでお会いしてるかもしれませんね。日本橋の電気街ウロウロは私の趣味ですから。
chaolanさんの家の中のAV環境はどのようになっているのか、興味が湧きます。今年に入ってからプロジェクターを購入したようですが、すごいですね!プラズマなども充実しているようで。音響はどのようにしておられるのでしょうか?
書込番号:5075989
0点

あしたはバスさん、こんばんは。 返信遅くなりまして申し訳ないです。
音響ですね・・・。 恥ずかしくてお話できるようなモノではないですよ。
スピーカーはヤマハのNS-525シリーズです。 詳しくはこちらを!
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/speaker/series/525-sys/index.html
これにNS-225Fを2本追加して7.1chにしています。
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/speaker/ns-225f/index.html
NS-225Fをサラウンドスピーカーとして、NS-M525をバックサラウンドスピーカーにしています。
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/speaker/ns-m525/index.html
アンプはオンキョーのTX-SA503を使用しています。
http://www2.onkyo.com/jp/what/news.nsf/view/txsa603_503?OpenDocument
今考えればアンプをもう少しグレードの良いモノにしておけばと思っています。 またはアンプに合わせてスピーカーのグレードを下げておけばと感じています。 お恥ずかしながらまだまだ私はこの分野は駆け出しのビギナーなので、どの音が良いかなど判別が全くつきませんww・・・。
なので今のところはTX-SA503でも十分満足しています。 音量も出そうと思えば100W×7本は出ますので・・・。 でもそんなに大きな音で聴いたことはないですよ! せいぜい最大レベルを100とすれば60レベルが最高値です。 これでもメチャメチャうるさいですよ。 殆どは40レベル程度で、夜は20〜25レベルです。
ウーハーの音が結構響きますので大変気を遣っています。
ちょっと大きくすると部屋が揺れるほどです。 後々あしたはバスさんも経験すると思います。 マンション住まいではウーハーは迷惑発生器そのものですよ。 危ないアブナイ!
ここ1年で47型リアプロ、55型プラズマ、レコーダー、プレイヤー、プロジェクター、スクリーン、アンプ、スピーカー、自動車までも買ってしまったのでかなり自重しています。 暫くは大人しくしているつもりです。 3年後を目標に120インチスクリーンと1920×1080フルハイのDLPでも揃えたいです。 それでBlue RayやHD DVDの映画を鑑賞したいでと考えています。
話変りますが、今日? もう昨日ですが、 日本VSスコットランドのサッカーをLP-Z4で見てました。 ハイビジョンしかも5.1ch放送でしたので臨場感たっぷり! 我家では父と母、私と家族総出で日本を応援しましたよ。 気持ちよかった〜!
書込番号:5076907
1点

chaolanさん おはようございます。
音響面のご紹介ありがとうございました。7.1chなんですね。やっぱり私も最初から7.1chにしようかな〜〜。7.1chは横からも音がでるので、5.1chと比べても抜群に効果があると聞いたことがあります。
ちなみに私の音響は(バラバラであとまりがなく参考なんかになりませんが。)
シアターシステムのベースは、YAMAHAのDVX−S100という古いやつです。これのアンプを使います。あと、ウーハー、センタースピーカーもこれのものを使います。
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/cinema_st/dvx-s100/top.html
フロントスピーカーはパイオニアのS-EU5TB
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20446010781
リアスピーカーは天井埋め込みタイプSWANS VX6-C
http://lincstyles.shop-pro.jp/?pid=1045745
バラバラでしょ!これか少しづつかんばって、機能アップします。
昨日はサッカーを大画面で観戦したんですね。来月からのワールドカップが楽しみですね。うらやまし〜〜。私の家の完成は夏ごろですので、今回のワールドカップは間に合いません(_πдπ) シクシク。
みなさまのおかげで、設計の方もうまく進みました。非常に感謝しております。なにぶん度素人ですので、今後もまた何か質問することがあるかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。<(_ _)> ペコリ。
書込番号:5077425
0点

あしたはバスさん おはようございます
選手交代は別に雲隠れしようという訳ではありませんよ。今後のZ4の使いこなしに関しては、ユーザーの確かな情報に勝るものは無いのでお任せするっていう意味です。
勿論PJの共通した一般論や私の本職?である音響に関しては分かる範囲でお答えさせて頂きますよ。で、早速ですが、5.1システムに於いて、スピーカーだけはバラバラは好ましくありません。理想はスーパーウーハー以外は全部同じスピーカーにして音色を揃えることです。フロントメインが大きめのトールボーイ辺りですと、同じにするのは難しいので、
同じメーカーの同じシリーズから選ぶのが無難です。
音色の確認は、通常試聴では困難です。アンプにスピーカー調整用のテストトーン発生モードがあると思いますが、「ザーッ」という音が同じ音色で聞こえたらOKです。7.1の場合は少なくともリアとサイドは揃えたいですね。
後、センタースピーカーのグレードは高めにすることをお勧めします。セリフが締まって臨場感が上がりますよ。
chaolanさん
アンプに合わせてスピーカーのグレードを落とす?いえいえ、グレードの高いのを揃えて、後からアンプをグレードアップするので正解ですよ。上に書いたように、セットで替える必要がありますからね。今お使いのオンキヨーのアンプは恐らくオペアンプと呼ばれるものを使ったタイプです。次に狙うのは、1CHごとにパワートランジスタでアンプを構成したディスクリートタイプですね。もう少ししたらフルディジタルアンプが主流になるでしょうからその頃が狙い目ですね。しかし本当に色んな書き込みをご覧のようで・・・
書込番号:5077572
1点



LVP−HC3000を購入の予定でしたがいろいろ検討の上(設置の問題が大きかったです。)LP−Z4にしました。
DVDプレイヤーをコンポーネント接続で、Z−4のメニューのイメージ調整からプログレッシブ機能の選択調整をしようと思ったのですが、うまくいきません。
ちなみにDVDプレイヤーは東芝のSD−3500です。
だれかわかる人がいましたら教えてください。
0点

Z4のユーザーではありませんので、
イマイチ話が見えておりませんが、
(大いなる勘違いでしたら、すみませんw)
もしコンポーネント接続をしている
DVDプレイヤーからの映像がちゃんと映っているのであれば、
入力の映像信号自体がプログレッシブ化されているので、
Z4側のプログレッシブ機能はスルーされ、
結果として調整出来ないのだと思います。
DVDプレイヤー側の基本設定でインターレース出力を選べば
Z4側でプログレ化出来るようになると思いますが、
通常はプレイヤー側でプログレ化した方が
画質的には有利になることが多いと思います。
書込番号:5042709
0点

DVDプレイヤー側の基本設定でインターレース出力を試してみたら、プロジェクター側のプログレッシブの調整がきくようになりました。
おっしゃるとおりです。
どうもありがとうございました。
書込番号:5044592
0点



遂にLP-Z4購入しました。ところがセッティング終了しメニュー画面を見たらインプット、セッティング、インフォメーションしか出ません。操作方法がいけないのでしょうか?どなたか教えて下さい。
0点

「ryosansan」さん、こんばんは。
LP-Z4に再生機器を接続してしないか、接続されている以外の入力端子を選択しているのではないでしょうか。 私のLP-Z4にはHDMIとD端子で接続していますが、それ以外の入力を選択するとryosansanさんと同様の事が事が起こります。
一度、再生機器を接続し、その入力端子をインプットのメニュー画面で選択してみてから確認して下さい。 再生機器は電源を入れて画像を送信してください。
書込番号:5036843
0点

chaolanさんありがとうございました。
DVDを再生した画面でメニューキーを押してみたらちゃんと出ました。どうもありがとうございました。ところで私も最初はD端子にDVDデッキを接続して見たのですが画面が白黒になってしまいました。その後D端子からCOMPONETに接続を変更したらカラーになりましたがこれも何か原因があるのでしょうか?
書込番号:5038456
0点

同じ映像をコンポーネントで接続すると普通(カラー)に投影し、D端子で投影するとカラー映像がモノクロ映像になるということですよね。 私の機種では一度もそのように現象はないですよ。 なんなんでしょう不思議ですね。 今でもD端子だとモノクロ映像になってしまう現象は続いているのでしょうか。
書込番号:5038576
0点

D端子が接触不良が起きやすいので、それが原因ではないでしょうか?
コネクタ部分を動かしてみてください。
D端子はコネクターの重みで接触不良が起こることがあり、個人的には欠陥規格だと思っています・・・
書込番号:5048663
0点




固定素子のプロジェクタの場合は
オーバースキャンは「0」に設定した方が良いでしょう。
DVDプレイヤーにHDMI端子が装備されている場合、
スケーリングによって720pで出力した時に、
ドット・バイ・ドットで表示されますので
一番キレの良い映像となります。
コンポーネントやD端子などのアナログ接続で
繋いでいますと、普通は自動でオーバースキャン表示
になります。
(TVも通常はオーバースキャン表示です)
> 映画館などだと、どういう設定になっているのでしょうか?
映画館の場合も普通は映像の上下左右の端の部分が
いくらかケラレています。
(TVやプロジェクタで云えばオーバースキャン状態)
また、DVDによってはオーバースキャンによって
ケラレる部分を始めから黒枠で収録しているものもあります。
例えば、ジブリのDVDなどがそうです。
そういったDVDをオーバースキャン「0」で観た場合、
上下左右の端の黒枠の分、画面が小さく表示されてしまいます。
書込番号:5032338
0点



初めまして当方新築を建てる事になりホームシアターデビュー
します。そこで下記の機器のベストなケーブルでの接続方法
ご伝授下さいませ m(__)m
・プロジェクタ:SANYO Z4
・DVDプレーヤー:パイオニア585A
・アンプ:SONYホームシアター215R
・DVDレコーダー(HDMI付き)今後購入予定
コンポーネントケーブルでプロジェクタとDVDプレーヤーを接続するより
D端子同士で接続した方が写り具合は綺麗ですか?
また、以上の機器を接続する為に事前にケーブルを埋め込も
うと計画しています。HDMIケーブル、D端子、コンポーネント等機
器の設置距離的に各10mものが必要になり、HDMIケーブル
は皆さん10mの1本ものを使用しておりますか
(コスト高い)?どこのメーカーのものが信頼出来お値打ち価格
で購入出来ますか?おすすめ品を教えて下さい。
埋め込んだら交換不可能なため、相性の問題で写らない
事もあると掲示板で読んだりして心配です。
HDMIは5m×2本を変換コネクタ等で延長して利用する事も
出来るのでしょうか?その場合写り具合は鮮明に写る
のでしょうか?
Z4と各プレーヤーどのように接続してますか?
手探り状態ですので皆様助けて下さい。m(__)m
0点

後から工事は大変なので、ケーブルは出来る限り
すべての種類ひいておいたほうがいいでしょうが
最低限、コンポーネント(またはD端子)、S端子、
HDMIの3本はひいておいたほうがいいでしょう
ちなみにコンポーネントもD端子も、信号は同じなので
基本的に差はありません ケーブル一本で出力側で
セレクタやAVアンプなどで切り替える手も使えます。
また配線を敷設するなら、いくぶんコネクタの小さい
コンポーネントのほうが取り回しが楽ではないかと思います
HDMIですが、ここの掲示板でも発言のある
(少しは、過去の発言見ましょうね [5012535] )
パナソニックのHDMIケーブル10mはどうでしょうか?
書込番号:5024397
0点

「とるは」さん、こんにちは。
コンポーネントケーブルとD端子ケーブルですが、どちらも輝度信号と2つの色差信号を分けて伝送しているので映像品質は同じです。 どちらか一方のケーブルだけが極端に高価で高品質のものであれば多少の違いはあるかと思うくらいです。
>>皆さん10mの1本ものを使用しておりますか?
HDMIケーブルですが10m必要でしたら10mのモノを使います。 5m×2本+中継器という方法もありますがどうなんでしょう。 HDMIの中継器自体あることはありますが、まだ多くは存在していません。
http://www.heavymoon.co.jp/store/Gefen/p.php?p_cd=HDMISuperBooster
http://www.avac.co.jp/razor_v.html
評価はこちらを参考にして下さい。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4969054
>>どこのメーカーのものが信頼出来お値打ち価格で購入出来ますか?おすすめ品を教えて下さい。
HDMIケーブルについては安価なものから高価なものまで様々です。
デジタル方式で伝送するので中級機以下同士でのHDMI接続で10万円以上のケーブルを使用してもあまり効果の期待は薄いと思います。
100万円超のフルHDのプロジェクターと40万円級のHDMI出力端子を装備したDVDプレイヤーなどの組み合わせで高価なHDMIケーブルの品質が発揮されるのではないでしょうか。
HDMIケーブルについては殆どが高価なケーブルばかりですので安価なケーブルをご紹介します。 私もつい最近知りました。 というか教えて頂きました。
http://www.compuace.jp/index2.html
リンクを開くとトップページが表示されますので、その中のアクセサリーの内訳でHDMIと表示されてますのでクリックして見てください。 (どこにあるか分るかなぁ〜。)
高価なケーブルは検索するとすぐにヒットしますのでご自分で探してみて下さい・・・。
>>Z4と各プレーヤーどのように接続してますか?
私はDV-DH500WとW55P-H8000をHDMIで、DV-DH500WとLP-Z4をD端子で、DVD-1920とLP-Z4をHDMIでDVD-1920とW55P-H8000をD端子で接続しています。 これにアンプと7.1chスピーカーで視聴しています。
また、プロジェクターを導入されると音響も必要になってくると思います。 音の臨場感も不可欠ですからね。 まずはアンプ+5.1chのスピーカーセットで10万円位から始めてはどうでしょうか。 予算がないのであれば5万円位からあります。 大音響で視聴するプロジェクター映像は知ってしまうと中毒になりますよ。
最後に・・・。
新築されるきっかけでシアターを導入ですよね。 (羨ましいです。)
もし、シアター専用ルームでしたら天井と壁、床は黒っぽい色の材質の方がいいですよ。 私はリビングにシアターセットが鎮座してますが、どこにでもあるリビングですので6面の側面は白に近いベージュです。
その白さゆえに、スクリーンからの反射光が壁や天井に反射して半迷光状態です。
6面が黒一色だったらどんなに映像に締りが出るだろうといつも考えている次第です。 個人的には全ての面を黒色または限りなく黒色に近い色にしたいと思っているのですが、家族の猛反対で却下です。
それはそうですね、確かに真っ黒なリビングなんて見たことないですからね・・・。
書込番号:5024453
0点

@@@@検討中さん,一念発起さん親切な説明有り難う
御座いました。 機器に関しても一歩ずつSTEP upして
行きたいと思います。感謝感謝です!!<m(__)m>
書込番号:5026359
0点



以前ここでお世話になった者です!色々アドバイスありがとうございましたm(__)m !最近ずっと忙しくて動けなかったのですが、やっと少し落ち着き、近日ついにPJ、スピーカー、スクリーン、遮光ロールカーテンを取り付けたいと思ってます。待ちに待った大画面をとても楽しみにしてます!そこで質問なんですが、なにぶんドシロウトで始めての取り付けなもので注意点とかアドバイスいただけませんか?
環境はPJは天井取り付けでスクリーンとの距離は約3.5〜4Mです。
スクリーンは電動の120インチを垂れ壁内の天井に取り付けローボード上のPANASONICの42インチプラズマTVの前面に降りる様にする予定です。スピーカーは5本すべて天井に吊り下げSWはローボード横に床置きです。天井高が2.6Mで取り付け部分には施工時に一応補強入れてもらってます。ケーブルは10MのHDMI、D端子、コンポーネント、S端子、コンポジットをCD管に通しローボード裏にだしてます。
幸い考える時間は少しあったので、こちらや本を施工時の参考にさせて頂き自分なりに頑張ったつもりなのですが、どちらかというと苦手な分野なので不安でいっぱいです・・・。何も問題無ければいいのですが、チョットしたアイデアなど経験した方の意見お待ちしております!
0点

「バックロール」さん、こんにちは。
ご自身で色々と勉強されていらっしゃるようなので、あまり良い情報とならないと思いますが2点ほど・・・。
スクリーンを注文する場合は、スクリーンを天井に取り付けたときにスクリーン幕の下端が床に届くくらいまで幕の長さを長くして貰った方が良いですよ。
スクリーンに対しての視聴の視線位置ですが、理想は水平よりやや下、または水平がいいです。 視聴内容は主に映画となるかと思いますので長時間はその位置で固定されますので、 見上げる姿勢ですと首が結構疲れます。
私も100インチで視聴していますが、ソファに座ってその位置までスクリーンを下ろすと幕の下端は思ったより下になります。 特に120インチですとサイズが大きいので有効寸法(スクリーンの白い部分)の上端は結構上になりますし、まして天井高が2.6mあるので既成のスクリーンでは幕を目一杯下ろしても床と幕の下端の間はかなりあると思います。
私の100インチのスクリーンも2.4メートルの天井から幕下ろすと、幕の下端と床の間は50pもありましたので伸ばしてもらいました。 今では床から20センチ程度の位置がとても見易く楽ですね。
でもプラズマの前面に降りる様にする予定との事ですので、プラズマのテレビ台があるので無理かな? ローボードの手前にスクリーンが下りて来るような位置に取り付けれれば大丈夫ですが・・・。
あと、遮光ロールスクリーンの事ですが、1枚の窓に対して1つのロールスクリーンで窓を覆えれば問題ないです。 私の設置場所は巨大な窓(高2m×幅4.5m)があり、最初「バックロール」さんのように遮光ロールスクリーンで遮光の予定でしたが、実際そんな大きな遮光ロールスクリーンはありませんでした。
遮光ロールスクリーンの大きさは自由にオーダーできますが、最大幅は2mまででしたので(最大高はクリアしていました。)4.5mの窓を覆うには3つのスクリーンが必要になります。 遮光ロールスクリーンは構造上横にスクリーン並べると3p程度の隙間が出来てしまいますので3本のスクリーンを並べると2箇所に3pも隙間が出来るので遮光の意味がなくなってしまったのです。
で、やむなく2m×4.5mの布の遮光カーテンとなりました。 しかしこちらの方が使い勝手が良く、多少大きめにオーダーしましたので、カーテンレールからの光漏れ、窓枠からの光漏れも全く無く昼間でも暗室状態です。 遮光ロールスクリーンの場合、1つで窓を覆うことが出来ても窓枠にピッタリとスクリーンの位置を取り付けないと光漏れが生じるので取り付けには注意が要ります。
書込番号:5024343
0点

>スクリーンに対しての視聴の視線位置ですが、理想は水平よりやや下、または水平がいいです。 視聴内容は主に映画となるかと思いますので長時間はその位置で固定されますので、 見上げる姿勢ですと首が結構疲れます。
個人的には水平よりやや上に見上げる姿勢が好きです。
私の場合、寄る年波のせいで最近は遠近両用のメガネを使用していまして、これだと水平からやや上向きでないときれいに見えないんですよね。
特に字幕が遠近の「近」の部分にかかるのはちょっとまずいのです。
(別の近視専用のメガネにその時だけ換えればいいんでしょうが・・・)
また、どういう状態(姿勢)で鑑賞するかにも影響され、床に座ってみるのであればやや下向き加減が見やすいのでしょうし、ソファにふんぞり返って見る分にはやや上向き加減がちょうど良くなってきたりします。
要するに、いろいろ試してみて、自分にあった高さに調整できるようしておいた方が無難でしょうということで、一念発起さんのおっしゃるように、下端が床に届くくらいまで幕の長さを長くして貰うと、どんな姿勢でも対応できていいんじゃないかと思うわけです。
書込番号:5024801
0点

一念発起さん, なんでだろう・さんお返事ありがとうございます!少し忙しくPC見れませんでした・・。
アドバイスありがとうございます(≧≦) スクリーンなんですが、一念発起さんのご忠告にもあるように、視線は少し下気味のほうが良いと聞いたことがあるので、知るのが早ければそうしたかったのですが、垂れ壁の出幅が作りつけローボードの奥行きと同じくらいに設定してしまったので、おそらくローボードの上にスクリーンが降りてくる事になると思います・・しかもソファも少し低めを購入したため、昨日届いて設置してみて座ってみたところ、やはり視線は多少上に向く事になりそうです(;>_<;) しかたないので、あまりに見上げなければならなければ、クッションなど敷いて目の位置を高くしたりして対応しようななと思いました。でも長時間はシンドそうですよね・・・。
なんでだろう・さんの言われるように自分に合わせて色々調整出来るようにしておければよかったです。
遮光ロールカーテンですがうちの場合はスクリーン面を思い切って窓を無くしてしまって、南側のはきだし窓に電動シャッターを付けたので光は暗くしたいときはその雨戸を閉めようかと。。ロールカーテンはLDKが繋がっていて扉もないのでダイニング側からのひかりを遮るためにリビングとダイニングの間に仕切りの様に使用しリビングを遮光しようと思ってます。ただ幅が2.8Mほどあるので一枚物ロールカーテンって無いのかなあ?前にカーテン屋さんに聞いてみましたが一枚物で2.8Mは取り扱ってないとの事でした。一念発起さんのおっしゃる様に2.3枚で仕切っても隙間から光が漏れてしまっては意味ないですし。
明後日くらいには時間ありそうなので、頑張って出来るとこまで取り付けてみようと思います。早く取り付けて皆さんのおっしゃる大画面の感動を味わいたいです\(^ ^)/
書込番号:5027333
0点

>個人的には水平よりやや上に見上げる姿勢が好きです。
そのとおりだと思います。
以前見た雑誌等では、水平か見上げる姿勢で水平から15度以内がベストと紹介されえていた記憶があります。
下向きはむしろ疲れますよ。
AV系の雑誌を見てもほとんど上向きですし、映画館で下向きに見る映画館は無いですよね(多分)。
私もプラズマですが、やや上向きにセッティングしています。
いろいろ試して、自分のベストを探してくださいませ。
書込番号:5028824
0点

私は見下げる方が非常に楽な姿勢です。
私は反対にAV雑誌で見下げる方が良い事を書いてあったのを記憶しています。
視聴スタイルは皆さん様々ですので、その環境によって上向が良かったり下向きが良かったりしますからね。 リクライニング可能なソファなら上向き視聴でもOKですし、背もたれの角度が無い椅子でしたら下向きが見やすいですからね。 使われている家具にも左右されます。
専用シアタールームでの視聴なのか、リビングでの視聴なのか、それによっても視聴スタイルは大幅に変りますし、「ラグビーおじさん4」さんの様に上向が好きとおっしゃる方もいらっしゃいますし、「一念発起」さんの様に首の疲れから下向き視聴を好まれる方もいますので本人の好き好きそのものですね。
書込番号:5029256
0点

みなさんコンニチハ!いよいよ明日の仕事終わりに取り付け&配線にチャレンジしたいと思います!
視線ですが私も雑誌か何かでスクリーンの中央と目線が水平か、やや見下ろす程度が良いと見た事があります。しかしウチの場合リビングシアターでローボード設置の為おそらく無理なんじゃないかなあと思い諦めました。。しかし実際に使用してる方で、見上げるのが好きな方がいらっしゃるのを知って少し期待が膨らみました。私も見上げる方が楽なようならイイのですが!chaolanさんのおっしゃるように人それぞれでしょうから色々試して調整してみたいとおもいます。
実は昨日、待ちきれなくて音だけでも鳴らしてみたくなって、夜中にスピーカーだけ繋いで音だけスパイダーマンしてきました。思ったより迫力があって、これにZ-4の大きな映像が付くと思うと待ちきれなくて一刻も早く取り付けたいところですが、頑張って明日まで我慢しますo(>< )o すべての取り付けにでれくらい時間掛かるのでしょう?素人で初めてですので不安のほうが大きいです。
書込番号:5030207
0点

多少の好き嫌いはあるでしょうが、
「スクリーンは水平視線に対して下にある方が楽」
というのが定説でしょう。
ラグビーおじさん4さんは
> 映画館で下向きに見る映画館は無いですよね(多分)
とおっしゃっていますが、最新のシネマコンプレックス型の
映画館の席はかなり急角度のひな壇になっており、
スクリーンを見下ろす形で鑑賞することが普通です。
ホームシアターの専門誌などを見ましても
豪華な専用ルームになればなるほど
スクリーンはかなり床に近い位置にあります。
その方が風景などを映した時に
床から続いているようで、奥行き感も出ますし、
なにより目が疲れません。
ただ、リビングルームなどですと、家具などもあって
なかなか理想通りにはいかないでしょう。
かく云う僕もそうなのですが、その場合は
リクライニング・チェアなどに横になって観ると
視線が下を向きますのでかなり楽です。
書込番号:5032381
0点

報告します!ついに今取り付け完了しました。かなり苦労しましたが・・・。早速電源を入れて試聴してみました。訳あって今回はS端子の接続で観ましたがシロウトの私にとっては充分綺麗にみえました!プレイヤー側の設定などでコンポーネントやHDMIでの投影は今日のところ出来ないのですが、S端子でこれだけ綺麗なら他なら更に綺麗かと思うと、これも早く試したいです。視線ですが、家具の加減でやはり少しスクリーンの中央より上気味ですが今のところ気にならない程度です。長時間になると辛いのかもですが。。思ったのですが、お店に試聴に行った時より綺麗に感じるのは気のせいでしょうか?たかがS端子なのに。これから色々調整やケーブルを替えてより良い映像を見つけたいと思います。今のとこ充分過ぎる程満足してます。これなら、もっと早く欲しかったと思ったのと、価格に対する満足度はかなり高い商品だと感じました!個人的にはテレビを50インチから42インチに妥協した差額にプラス何万かの出費で120インチの大画面の両方を手に入れて、使う場面によって使い分け出来るのを考えれば、これから使い方も広がりそうで楽しみになってきました。
ひとつ質問なのですが、Z-4にコンポジット、S端子、コンポーネント、D端子、HDMIをすべて接続してるのですがプレイヤー側は繋がってないのもあるのですが、リモコンで接続を選択すれば繋いだままで大丈夫なのでしょうか?おそらくプレイヤー側の問題だと思いますが、コンポーネント及びD端子で投影できませんでした・・。なにか問題あるのでしょうか?また夜中に色々イジッてみようかと思ってます
(^^*))))
書込番号:5033056
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





