
このページのスレッド一覧(全134スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 21 | 2006年8月19日 19:28 |
![]() |
6 | 8 | 2006年8月7日 22:00 |
![]() |
9 | 13 | 2006年8月9日 08:33 |
![]() |
39 | 64 | 2006年8月22日 22:53 |
![]() |
0 | 11 | 2006年8月2日 17:34 |
![]() |
3 | 9 | 2006年7月25日 19:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いつもお世話になっています。HDMIケーブルの件では、皆様ご意見ありがとうございました。
まず報告ですが、再度15mの激安HDMIケーブルを購入し、接続したところ、映像が映りました!しかし、ノイズのようなものが映りこんでいます。映像が映っているときはさほど、目立ちませんが、ブラックシーンになると結構目立ちます。やはり私の環境では15mHDMI激安ケーブルはダメですね。
D端子の映りが悪いと報告していましたが、端子の接触悪かったみたいで、今はすごく綺麗に映っています。
結果、私の環境ではHDMIよりもD端子の方が綺麗です。後々に高価なHDMIケーブルにしようと思っています。
130インチですが、ハイビジョン放送もTV並みにみれます。大きなTVも欲しかったですが、もういらない感じです。大画面で観たい時は、プロジェクターで観ればいいなと思っています。
あと、質問ですが、プロジェクターを観る時に、アンプやスクリーンなどリモコンを数個持ちながら、ウロウロしますが、皆さんはどのようにしていますか?学習リモコンをさがしていますが、どのようなものがいいでしょうか?
マランツのやつなんかはかっこいいですが、すごく高価で今はちょっと手がでませんし、エバーグリーンのやつなんかどうかなと思って探しています。
皆さんはどのようなものを使っているのでしょうか?よろしくお願いします。
1点

ホームシアターが9割完成されましたと言う事でおめでとうございます。あとの1割はコメントに書いてありましたhdmiケーブルによる画像のノイズの事を指しているのでしょうか。プレイヤーとプロジェクターの機種の違いによって同じケーブルでも画質の違いに影響があるのかどうかはまだまだ不明なところですね。 私はパナソニックの10mのhdmiケーブルを使用していますが全く問題なく投影出来ています。さすがに15mのhdmiケーブルとなると値段が高いので購入の決断には戸惑いが隠せないかと思います。
私もあしたはバスさんと同じように機器に付属している数個のリモコンと格闘しています。( ウロウロはしませんが・・・。 (^^ゞ )
慣れてしまえばそれまでですが出来れば1つのリモコンで全ての機器の操作をコントロール出来たらと感じています。お使いになられている方も大勢いるかと思いますのでどのような使用感なのか、メリットやデメリットなどお聞きしたいと思っています。最近新しい学習リモコンの発表がありましたので参考にして下さい。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060804/sony.htm
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060804/everg1.htm
書込番号:5327849
2点

暗い部屋でリモコン操作するのは大変ですよね、バックライト付きの製品が良いでしょう。
私は操作時だけ小さいスポットライトを付けてます。
書込番号:5328003
2点

chaolanさん 口耳の学さん 早々のご返事ありがとうございます。
ホームシアター9割完成というのは、私の中の一応の目標がありまして、そこへ到達までにもう一息かなっていう感じです。HDMIケーブルの件しかり、リモコンしかり、あと、アンプも新しいものに換えたいし・・・、そういう意味では9割も完成してないような気もします。
ただ、130インチで、一応5.1chで映画を観ると感動ものです。以前観たことある映画も、これでもう一度観たいと本気で思います。
さて学習リモコンについてですが、
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050930/everg.htm
なんかはどうでしょうか?液晶内ボタンをPCでカスタマイズできるようですが、簡単にできるのでしょうか?
また学習リモコンに学習させるというのは、手間がかかることなんでしょうか?
書込番号:5328354
0点

130インチのスクリーンなのですか。 超巨大ですね。 映し出される映像はさぞ圧巻なんでしょうね。
でも5.1chシステムも完備されているようなので殆ど完成系に近いですよ。 あと昼間に鑑賞出来るように遮光対策も完璧なのでしょうか。 大音量出すには昼間に限りますからね。
早速リンクを拝見しました。 バックライトも備わっているので暗い部屋でも操作可能ですね。 問題は価格ですよね。
トミーリージョーンズの缶コーヒーのCMではありませんが「イチキュッパ」 (19,800円)ではリモコンにはちょっと高いかなという印象です。 販売実勢価格はどれくらいなのでしょうね。ちょっと待ってください。
調べたら販売元の上海問屋でも「イチキュッパ」でした。この価格でしたら私は考えちゃうますね。
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=6&sid=206823&su=donya&sn=%BE%E5%B3%A4%CC%E4%B2%B0&sitem=EG-LR500F&f=A&submit=%BE%A6%C9%CA%CC%BE%A1%A6%B7%BF%C8%D6%B8%A1%BA%F7
書込番号:5328412
2点

リモコンに記憶させるにはリモコンの受光部を向き合わせた状態で、覚えさせたいボタンを押して学習リモコン側を操作する形になります。
操作自体は簡単ですが、結構手間は掛かります。
ある程度はメーカーコードを予め覚えているので、多少は省略出来るでしょうけど。
でもそれを覚えるのもまた大変なんですけどね。
マクロ機能でボタン一つで各機器の電源が入り、電動スクリーンが降りるようにするとカッコイイでしょうね。
AVアンプ等のリモコンに学習機能が付いてませんか?あればおおよその操作方法がわかります。
書込番号:5328557
2点

>> マクロ機能でボタン一つで各機器の電源が入り、電動スクリーンが降りるようにするとカッコイイでしょうね。
それです、それです。とてもいいですよね。人に薦められると私も段々欲しくなってきました! !(^^)!
父がAVアンプやプロジェクターの操作の仕方が良く判らない様なのでこのリモコンがあれば一発ですね・・・。
(これがあれば今度は一人迷う事なくで視聴出来るようになりそうです。 )
書込番号:5328826
2点

あしたはバスさん
Dケーブルの方が高画質でしたか、、、
HDMIのいいロングケーブルは高いですからね、、、
ケーブル差し替え工事は無事完了しましたでしょうか?
しかし130インチとは羨ましい限りです。正にホームシアター三昧の日々ですね。
学習リモコンですか?一度使用したことがありますが、使い勝手のよいものでないと、結局オリジナルのリモコンを使う羽目になるので機種選定は慎重にした方がいいでしょうね。
現状使用頻度の高い操作ボタンをピックアップし、将来的に追加されそうな機器の分の余裕もみて考えられたら如何でしょうか?
しかしボタン一つで、PJにアンプ、DVDプレーヤーの電源が入りスクリーンがするするって降りてきたら最高ですね。
書込番号:5328954
3点

あしたはバスさんへ
私以外で130インチのスクリーンを使っている方を初めて知りました。どちらのスクリーンをお使いでしょうか?。・・・130インチでサウンドスクリーンじゃないと相当大きなお部屋が必要です。私の部屋は約14畳ですが、プロジェクター(DLPですが)とスクリーン(私の場合はサウンドスクリーン)の投射距離は約5.2m程度必要で、14畳ですと130インチが限界ですね。
書込番号:5330008
0点

皆様おはようございます。たくさんのご意見ありがとうございます。
chaolanさん 口耳の学さん
やっぱりイチキュッパは高いですよね・・・。
色々しらべていると、口耳の学さんがおっしゃるようにAVアンプにそこそこの学習リモコンがついていますね。しかもマクロ機能もついてます。現在私が使っているのは古いものなどで、リモコンに学習機能はついていません。ふつふつとAV購入意欲が湧いてきました!
Strike Rougeさん ご無沙汰です。。。
私の環境では残念ながら、D端子の方が綺麗です。ケーブルの差し替え工事は無事に完了しました。D端子の映像でも満足できてますので今後、予算に余裕ができたら高級HDMIケーブルに挑戦しようかと思っています。先にAVアンプですね。
130theaterさん 初めまして。
現在使用しているスクリーンは、NAVIOの普通のスクリーンです。部屋は16畳です。サウンドスクリーンではありません。サウンドスクリーンは高価ですので、買えませんでした・・・。
スクリーンのある壁面の幅は4mですので、スクリーンを下ろしてもギリギリスピーカーを横へ出してくることができます。ただ、少々スクリーンの後ろにスピーカーがかぶっていても、あまり音質は変わらないような感じもします。音質に関してはど素人の私の意見ですので参考にはなりませんが。
書込番号:5330601
0点

すいません。一つ質問させてください。
DVDの映像ですが、16:9のスクリーンいっぱいに投影することはできないのでしょうか?
上下に余白というか、余りの部分がもったいないように思うのですが。TVのハイビジョン映像であれば、スクリーンいっぱいに映っていますが、DVDの映像は無理なんでしょうか?
書込番号:5330674
0点

あしたはバスさん
Z4側でシネマやフルのスクリーンモードにしてもダメなんですね?
プレイヤー側にアップコンバート機能はありますか?
我が家のプラズマ505とDENON3910の組み合わせでは、プレイヤーを480の設定にしてプラズマをシネマモードにしないと帯が出ます。
書込番号:5331067
2点

あしたはバスさん
実は私もこれは何とかならないものかと思っています。 BSデジタル番組や一部の地デジの16:9で製作されている番組はプロジェクターで投影してもスクリーンに余すところなく投影できて気持ちいいですよね。 DVDビデオはシネスコのフォーマットを使っているものが多いので16:9より更に長細く(横に幅広く)なり結局は横の長さに収めようとすると上下が切れてしまって黒帯が出来てしまいますね。
LP-Z4のモードで何種類か用意されていますがその中で「字幕イン」というモードを使って見たりしています。 これですと上下はほぼ一杯に投影(下の部分が少し黒帯が残ります。)されるので16:9のスクリーンを有効に使えるのではないでしょうか。 ただし無理矢理上下を引っ張る形ですので映像が縦長になってしまいますね。 私はこのモードと「フル」のモードを天秤に掛けてどちらが良いか選択に迷ってしまいます。 しかし「字幕イン」モードにすると明らかに縦伸びでひどい時は通常の「フル」モードで視聴します。あとはDVDを視聴する時はビスタサイズのDVDですと16:9のスクリーンにピッタリですよ。
面白いことにD端子のようにアナログ入力ですと選択可能なモードは全てですがHDMIですと4つになってしまいますね。
制約が多くて色々な画角が選択できないのかも知れませんね。
書込番号:5331166
2点

学習リモコンの件、ちょっと乗り遅れましたが...、
以前EG(型番失念)のものを使ってました。マクロを設定して、各機器の電源ON〜入力選択〜壁掛け型スクリーンを覆っている電動カーテンオープン...などとやっていて悦に入っていましたが、どうしても使い勝手の悪い部分があって結局手放しました。
それは、ボリウムやチャンネルボタンで、押しつづけて連続的に可変することができないことでした。例えばボリウムを上げる時は、何回も押しては放し、押しては放し...をしないとだめでした。
他の機能は抜群でしたが、一つでもうまくいかないとオリジナルリモコンを使わないわけにはいかず、リモコンの数だけ増えてデメリットのほうが多くなってしまいました。
書込番号:5331331
0点

DVDで帯がでるのはやっぱり仕方ないんですね。なにか特別な設定があるのかなと思っていました・・・。私もchaolanさんと同じように、「字幕イン」と「フル」のモードで天秤にかけています。でも「字幕イン」だと縦伸びするので、結局は「フル」で観ています。Strike Rougeさんのお話だと、映像をアップコンバートすれば画面いっぱいに映ると解釈してもよろしいのでしょうか?AVアンプで映像をアップコンバートできる機能のものがありますよね。そのような機能を持ったAVアンプにすればいいのかな?
けんつぁ〜んさん 初めまして。貴重なご意見ありがとうございます。EGのリモコンでは初めてのご意見でした。けんつぁ〜んさんの意見も含めまして、学習リモコン単独にお金をかけるよりも、AVアンプのリモコンに期待しています。
AVアンプはどれにしたらいいのか、検討中です。
皆さんはどのようなAVアンプを使用されているのでしょうか?
書込番号:5331516
0点

あしたはバスさん
やはり「フル」と「字幕イン」のどちらかで視聴しているんですね。私と一緒ですね!
って多分LP-Z4を使われている皆さんもそうですね。(^^ゞ
DVDプレイヤーの機能でシネスコか16:9か選択出来るような設定があればもっと良いですね。
けんつぁ〜んさん
学習リモコンの意外の落とし穴は頻繁に使用するボリュームボタンにあったのですね。全ての学習リモコンがそうだとは限りませんが機能や価格ばかり目が奪われてしまうと使い勝手という本質的な部分が見落としがちになりますね。 やはり購入する時は実機を触って確認しないとダメなようです。 ありがとうございました。
書込番号:5331588
2点

あしたはバスさん
映画にはシネマスコープとビスタサイズがあります。
皆さんが仰っているシネマスコープは上下に黒帯が付きます。
ビスタは16:9ワイド画面全面に映されます。
DVDパッケージ裏に表示があります。(シネマスコープの作品が多いですね)
このスクリーンサイズの違いは、監督や映画製作会社が決めたものなので、映画を忠実に楽しむには、「フル」での視聴をお薦めします。
書込番号:5334996
0点

あしたはバスさん
最近、安価なサウンドスクリーンが発売された様です。THX認定とありましたから多分画質は大丈夫でしょう。
私のスクリーンはスクリーンリサーチのサウンドスクリーンでプロジェクターは三菱のDLPプロジェクターのD2010です。音の透過は目を閉じていて、スクリーンを降ろしてきても、いつスピーカーの前を遮ったのか分かりません。HDMI-DVIケーブルはモンスターの10mのケーブルで5万円位しました。・・プロジェクター購入時、HDMIケーブルの種類はそんなに多くなく、モンスターの物しか発見出来ませんでした。
リモコンは学習リモコンを今までに数台買いましたが、自照式じゃないとダメですね。現在ビクターの学習リモコン2台ですが、各機器の機能を使うには専用のリモコンじゃないと不便で、A4の書類ケースをリモコン入れにして16台位のリモコンを入れています。
書込番号:5335834
1点


リモコン16台とはすごい数ですね、私も数えたら7台でした、使用中の機種だけで使っていない機種やサブシステムも合わせるともうちょっと増えますけど。
そういえば私が使っているDSP-AX2600にも学習機能が付いてますね、全然使ってませんけど。
PDAにリモコン機能を追加するソフトもあります、興味あれば「リモコンコン」で検索してください。
あとはクロッサムとかが有名ですね。
書込番号:5339728
2点

BREAK THROUGHさんへ
残念ながら違います。これです。
http://www.hometheater.co.jp/sr/press/cp2_news.html
このスクリーン、音も通すのですが光も通すのですねぇ。スクリーンはプラズマの前に降ろす様に設置してあるのですが、初めてプロジェクターで見た時、スクリーンから光の点が見えるのです。プロジェクターから出た光がスクリーンを透過してプラズマのパネルに反射して見えてしまうのです。このスクリーン、改良されブラックの遮光が追加された様です。私はしょうがないのでスクリーンを使う時、プラズマのパネルに黒い布を被せています。
口耳の学さんへ
正式に?数えてみました。
1.プラズマ 2.AVセレクター 3.D端子セレクター 4.HDD/DVDレコーダー 5.HDDレコーダー 6.7.D-VHS2台 8.Hi8 9.サブウーファー 10.11.AVアンプのメインとサブ 12.DVDプレーヤー 13.プロジェクター 14.スクリーン 15.LDプレーヤー 16.SACDプレーヤー 17.18.ピュアプリメインアンプ2台 19.20.学習リモコン2台 21.W-VHSとAV関係機器で21台ありました。これにエアコン2台、空気清浄機3台、照明に2台の28台もありました。サブシステムも別に有りますから、う〜んとんでもない数です!!。
書込番号:5354951
1点

130theaterさん
スクリーンリサーチのサウンドスクリーンでしたか。
私はてっきり「最近、安価なサウンドスクリーンが発売された様です。THX認定…」と書いてあったのでイーストンだと思っていました。
私もサウンドスクリーンが欲しいのですが、プロジェクターが6年程前に購入したVPL-VW10なので、出来れば両方買換えたいと思っています。
書込番号:5359844
0点



はじめまして。
@シャープのXV-Z200(DLP) と、A本機LP-Z4(液晶) と、B日立PJ-TX200J(液晶) のどれを購入したら良いか迷っています。聞くところによると液晶は、ホコリの問題や、焼付きの問題や、画質の問題 などがあるとの事で、なるべく避けたいのですが、設置条件にあうDLP方式のプロジェクタが@のシャープのXV-Z200 しかありません。
もし、上記AとBと比べて、@の画像がそこまで変わらないのなら液晶にしようかと思っています。
どなかた個人的なご意見で構いませんので、上記3つの画質を評価していただけますでしょうか?
【画質のみ】の場合の順位もつけて頂けますと大変助かります。
又、液晶プロジェクタの場合、レンズにホコリが入りやすいという事ですが、10段階評価で例えばDLPを1とすると、液晶の場合はどの位の数値になりますか?(感覚・直感で構いません)
どうぞ宜しくお願い致します。
0点

よっしさっしさんこんにちは
DLPと液晶には、視聴される方の好みにより単純比較は難しいと思います。
また、Z200と液晶二機種ではパネルの表示画素が違いますので、画素重視なのか、コントラスト重視なのかにより順位は変わると思います。
もしも強引に順位をつけるならば、こんな感じです。
(あくまでも主観です)
画素重視ならば、LP-Z4>PJ-TX200J>XV-Z200の順
コントラスト重視ならば、XV-Z200>LP-Z4>PJ-TX200Jの順では無いかと
画素はZ4とTX200JがEPSONのD5パネル使用なので1280x720、
一方のZ200はTIのMatterhornパネル使用なので1024×576です。
液晶二機種はハイビジョン対応ですが、Z200はいわゆるDVD画質ですね。
コントラスト比は、アイリスで調整する擬似コントラストを考慮から外すと、D5パネルが750:1、Matterhornが1800:1ですので、これはDLPのZ200のほうが圧倒的に有利なのが分かります
しかし、一部高級モデルを除いたDLPプロジェクタには、一枚のデバイスにカラーホイールを廻してフルカラー表示させるため、いわゆる、カラーブレーキング現象が見られます。
これは使用される方の体質に左右されるとよく言いますので、販売店での視聴(出来れば1〜2時間)を強くお勧めします。
Z200は5倍速のホイールを使用していますから、比較的、カラーブレーキングは視認しづらいと思われますが、ご家族にこれに弱い体質の方がいて、買い替えを余儀なくされたという過去レスもありますので、一緒にご利用になられる予定のご家族や友人も伴われたほうがいいです。
因みに私は、会社のビジネス用普及価格帯DLPだと、カラーブレーキングバリバリですが、三菱のHC3000(4倍速)やSHARPのZ3000(5倍速)では気になりませんでした。
それからコントラスト比ではDLPに軍配が上がるものの、色の諧調性では、液晶プロジェクタに軍配が上がるとも聞きます。
これらの違いは、好みによるところも大きいので、一概に比較するのは難しいと思いますから、是非、視聴して自分好みの画質を見つけてください。
因みに私はZ4所有です。
圧倒的なコントラスト比では、DLPの黒の沈み込みに憧れましたが、購入時(今年二月)の720pモデルの価格差、設置のし易さから液晶を選びました。
EPSONのD5パネル使用している液晶モデルでも、松下のAE900、EPSONのTW600はそれぞれの好みによりZ4との比較の対象になると思うのですが、日立のTX200Jは同じパネルを使っているにもかかわらず、画質、色ともにイマイチで、私は検討の早い段階で候補から外させてもらいました。(日立さんごめんなさい<(_ _)>)
なお、DLPのコントラストを生かすには、完全遮光できる環境が必須とよく言いますが、壁紙の色にも気をつけてください。
日本の家屋は白系の壁紙が多いと思いますけど、スクリーンに投写した光が壁紙に反射すると、それが更にスクリーンへ映りこんで、それだけでもけっこう黒浮きします。
壁紙の交換はけっこう勇気が要りますし、賃貸では無理ですから、プロジェクタの視聴時には壁に暗幕を張られる方も過去に居られたようですね。
これは液晶機でも、気を配られるほうがいいと思います。
最後に液晶プロジェクタの埃ですが、いまのところ私は気になったことがありません。
― Z4にはフィルタとブロアが付属していますから、本当は定期的にメンテしたほうがいいですね(^^ゞ ―
また、焼き付き(色褪せ)等も、もっと数年使用してみないことにはなんとも言えないです。
両者とも、液晶プロジェクタの原理上仕方の無いことなので、埃が混入しやすい環境だったり、一日に数時間も使用されるような予定があり、気になるようでしたら、DLPプロジェクタを買われるほうが無難かと思います。
以上、長文、駄文失礼いたしました。
書込番号:5314504
0点

@は1024×576の表示をするために専用PCが
必要になるのでは?
>焼き付き(色褪せ)等も、もっと数年使用
職場の800*600表示の大きな業務用(プレゼン)プロジェクタは
無残でした。使用時など詳しくはわかりませんが
それ見て私の場合液晶は却下でした。
私の場合、DLPのカラーブレーキングは気にすれば気になって
イライラしますが、まあドットバイドットと同じで粗探ししなけ
れば耐えられる(気にならない)レベルです。
書込番号:5315728
0点

私の個人的な意見ですがDLPだったら価格、画素数とほぼ同じLVP-HC3000と比較しました。
しかし自分の部屋は真後ろから投影できないので諦めました。
カラーブレーキング現象は実際見ないと分からないので怖いと思います。
埃の件は、Z2を3年使用しましたが大丈夫でした。
内1回フィルターを交換しました。
書込番号:5315966
0点

私が申し上げたのはデバイスの画素なので、300zx1234さんが仰られるとおり、Z200ではデバイスの画素を使い切るのは難しいかと思います。
(すみません、Z200でハイビジョン入力時のダウンコンバートがあるのかとか、詳細は良くわかりませんので、詳しい方、フォローしていただければ助かります)
Z200の所有者では、ここの掲示板では、ちゃく@ロードオブ座リビングさんが有名ですね。
ちゃく@ロードオブ座リビングさんのHPでは、実際の映像を撮影された写真がアップされていますから、もしも、よっしさっしさんがまだ訪問されていないようであれば、ご覧になってはいかがでしょう。
http://hometheater.oops.jp/
書込番号:5316932
0点

ベイスターズ万歳さんが、詳細説明されていますので補足です。
1.埃
液晶、DLP共にファンによる強制空冷方式ですので、双方課題となります。
但し、3枚のパネルに偏光板等、部品点数が多い分、付着確率は高いですね。
2.焼き付き
液晶の大きな欠点ですが、大出力ランプをフルパワーで駆動する業務用に対し、ホームユース用で映画を鑑賞する場合は、ランプ調光機能や、アイリス機能により、液晶に照射される光量はかなり低くなりますので、業務用程短時間で無残なことにはならない筈です。但しフィルター清掃等はこまめにした方がベターですね。
3.画素数
Z2000の画素数に相当する映像モードが存在しないので、PJのスケーリング機能に100%いぞんすることになりますね。ご自身で確認することをお勧めします。
4.カラーブレイク
4〜5倍速程度なら、ほぼ100%視認されると言って間違いないでしょう。仮にちらっと見て分からなくても、1時間も見れば先ず気付く筈です。
現象の確認法としては、レンズの前で指を広げて掌で光線をチョップして下さい。指と指の間に虹が見える筈です。
書込番号:5317022
1点

埃が入りやすい入りにくい構造上の違いはありますがフィルターをこまめに掃除し、部屋を埃立たせないように配慮すれば液晶でも問題ないと思いますよ。全く掃除知らずではあとで困る事になると思いますよ。長く愛用したければちゃんとしたフィルター交換や埃除去などメンテナンスを怠りなく・・・。 です。
書込番号:5325081
2点

皆様、貴重なご意見を頂きありがとうございます。やはり、一度見てみる事が大事だと思い昨日、大手電気店で実際のプロジェクタの画像を見てきました。やはり、皆さんが仰っているように、液晶よりも、DLPの方が画像が綺麗で買うなら絶対DLPが欲しい!と思いました。その後も色々と考えて、部屋が狭いなりに工夫し、シャープのZ3000かZ2000 のどちらか にまで絞込みました。この2機種はどうやら、映像自体は両方共綺麗なようで、Z3000のほうが色合い等の調節が出来るようです。ただ、Z2000には、IP変換回路(?)が搭載されていないようで、それがついていないとどうなるのか分かりません。IP変換回路の意味がわかる方、お教えいただければ幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:5325589
1点

Z2000とZ3000って価格コムの価格ですと5,000円弱しか変らないですよね。
だとしたら新しいZ3000の方がいいですよ〜。 決まりですね!
差し支えなかったら、設置完了したらどんな映像なのか教えてね。
IP変換回路の件は私にはわかりません・・・。 ごめんなさい。 m(__)m
書込番号:5326625
2点



この機種と同時にHDDレコーダーを購入予定なのですが、
より高画質で見るために付いていると良い機能等はありますか?
HDMI端子は有る方が良いと思うのですが、その他がよく分かりません。
具体的な機種名も教えていただけるとありがたいです。
0点

ハイビジョン映像でしたらどの各社最新のレコーダーはどれも綺麗かと思います。
DVD映像もレコーダーで見るとしたらDVD再生の画像が良い機種を選択するのも良いかと思います。 一番はデノンのDVD-3930のようなDVDプレイヤーを別途購入してそちらで視聴するのが一番ですが、 コスト的にもう一台プレイヤーを新調するのでしたら5.1chのシアターセットを揃えた方が良いのかなと思ってしまいます。 因みにDVD-3930はこちらです。
http://denon.jp/company/release/dvd3930_2930.html
レコーダーでハイビジョン映像をDVDにムーブして資産として残し、 後日そちらでの視聴もという事でしたらDVDメディアへの書き込み品質が良いレコーダーを選択するのもひとつの手ですね。 パナソニックのEX350/550は他社のレコーダーと比べてDVDへの録画品質は綺麗ですよ。
http://panasonic.jp/dvd/products/ex350_ex150/
また、 HDMI接続はケーブルの品質や長さで映像が出なかったりもしますので注意した下さいね。
書込番号:5313671
0点

一念発起さんありがとうございます。
教えていただいたリンク先を見てみました。
主な用途は市販のDVD鑑賞なのですが、高級な専用機を買うほど
こだわってはいないので、教えていただいたEX550が良さそうです。
こちらの掲示板のEX550のスレッドを見てみたところ、自分の用途に
向いているようなので購入を検討したいと思います。
書込番号:5316020
0点

根気負けさん はじめまして。
Z3ユーザですが、アドバイスさせて下さい。
まず、HDDレコーダとプロジェクタとはどのような位置関係でしょうか? 双方を接続する時のケーブル長さとして7m以上になる場合は、ケーブル長さが問題となりそうなのでHDMI接続はお奨めしません。 このような場合はDケーブル接続となります。
個人的意見ですがプロジェクタの場合、D4でもHDMIでも差はないです。少なくとも私の場合はそうでした。
なので、HDDレコーダにHDMI端子が必要かどうかは、この点を踏まえてお考え下さい。 あとプロジェクタ以外に当然ながらTVをお持ちだと思いますが、TVにHDMI端子があるのであれば、HDMIがついたHDDレコーダをお奨めします。
(かえって混乱させたかもしれませんね。)
書込番号:5319754
0点

追伸です。
DケーブルとHDMIケーブルをテストした時の報告です。
よければ一度目を通して下さい。
[5230758] 10mのDケーブルを使用しての感想
書込番号:5319756
0点

プロジェクターとレコーダー(プレイヤー)が揃ったら次は5.1chシステムですね。
あるとないとでは大違いと思いますので次のテスップは是非サラウンド音響の導入を検討してくださいね。
書込番号:5325061
2点

ララ・シロフトさんありがとうございます。記事読ませていただきました。
大変参考になりました。隣で見比べる事も無ければプロジェクター導入も初めてなので、
違いを実感することはまず無いでしょうね。
機器の位置関係ですが部屋後方の同じラック内に収めるので多分50cm程度の
ケーブルですから、自己満足的な世界かもしれませんがやはりHDMI接続で行こうと思います。
chaolanさんありがとうございます。
実は5.1chシステムの方も導入を検討していて、既に機器の選択もほぼ固まってるんです。
大画面に迫力のある重低音とサラウンドの臨場感、今から導入するのが楽しみです。
書込番号:5327414
0点

根気負けさん こんばんは。
補足させて下さい。
プロジェクター導入時に誰もが悩むことの一つとして、ケーブル引き回しの問題があります。5.1chの構築を視野に入れているのであれば以下のことを念頭にご検討下さい。
蒸し返してすみませんが、プレーヤをプロジェクタ近くに置くと映像ケーブルは短くなりますが、将来のアンプの置き場所はたぶんスクリーン設置予定の場所に近いのでは? そうなると音声ケーブルかなり長いものになります。(つまり光ケーブルが)
逆にプレーヤをスクリーン近くに置くと音声ケーブルはアンプが近いので短くてすみますが、映像ケーブルが長くなります。
私は後者のレイアウトだったのでDケーブルを長いものにするという解決策を取りました。
何か説明が悪くすみません。ご参考になれば。
書込番号:5327529
0点

私は異論を・・・。
ララ・シロフトさんとは使用している機種が違うので絶対という事当てハマりませんが自分の環境下ではHDMIで接続した方がよりシャープな映像が投影できました。 もちろんSD画像とハイビジョン画像の差ほどは到底ありません。 悪く言えばHDMI接続とD端子接続の投影画像を同時投影して見比べないと分らないレベルとでもいいましょうか。 字幕のクッキリ感、 発色の惣明感、 コントラストはHDMIの方が良いと思いました。 機種はプロジェクターがLP-Z4、 D端子接続プレイヤーがDV-DH500W、 HDMI接続プレイヤーがDVD-1920です。 テストデータはDVDビデオの「バットボーイ2」です。
書込番号:5327578
2点

chaolanさんのご意見、ごもっともです。
一般的に言ってDよりHDMIの方が良いはずですよね。
根気負けさん 混乱させてごめんなさいね。
書込番号:5328202
0点

ララ・シロフトさん
それともDV-DH500WよりもDVD-1920の再生能力が良かっただけだったりして・・・。
レコーダーより専用プレイヤーの方が再生画像がきれいという話は良く聞きますからね。
書込番号:5328238
2点

突然乱入致します。皆さん実機で色々確認されているのですね。個々の実験結果は非常に貴重だと思います。折角の実験に水を差す訳ではありませんが、相反する意見も出ておりますので多少補足させて下さい。
1.DかHDMIか?
全く同じ長さで、ケーブルの材質も全く同じD及びHDMIケーブルにて接続比較したとします。この場合、MPEG2で記録されたディジタルのYPbPr信号をどこでビデオDAC(DAコンバータ)によりアナログ信号に変換するかがポイントとなります。即ちDVDプレーヤーのビデオDACを用いるか、PJのビデオDACを用いるかの比較になります。DVDのビデオDACを用いた場合は、アナログのDケーブルで伝送する訳ですから、HDMI伝送よりは劣化が大きいため、PJのビデオDACに対し+αの性能がないと原理的には画質劣化が発生します。
ララ・シロフトさんはZ3+D接続が高画質とのことでしたが、Z3のビデオDAC性能よりお手持ちのプレーヤーのビデオDAC性能が勝ったか或いは比較したHDMIケーブルよりDケーブルの方が高性能であった可能性もあります。
2.プレーヤーとレコーダー
chaolanさんは、DVDプレーヤー+HDMI、レコーダ+Dケーブルの組合せでの比較ですが、先ず一般的に、HDMI、Dの何れにせよ専用プレーヤーの方が高画質です。(HDDにDVD録画機能と盛り沢山ですから、DVD再生に回せる予算が限られますよね)。勝手なリクエストをさせて頂くと、ケーブルの組合せを換えたらどうなるか?に興味がありますね。(DVD+D、レコーダ+HDMI)
3.結論
一般論としてはHDMIが高画質と考えてもいいのですが、高品位なロングケーブルが高価であったり、又1.で述べたように組み合わせる機器のビデオDACの性能次第では、結果が逆転することも十分有り得ます。お手持ちのPJ、DVDプレーヤの仕様を比較して(ビデオDACのビット数、サンプリング周波数等、12ビットとか14ビット、何M Hzとかの数値です)より高画質が期待される接続を試されては如何でしょうか?
書込番号:5328242
1点

Strike Rougeさん
上のレス、私にも大変勉強になる内容です。確かに実機でのテスト結果は何よりも貴重かもしれませんね。
再確認しますと、私がテストした環境は
■接続
パターン1:HDDレコーダ→D4ケーブル2m→PJ
パタ−ン2:HDDレコーダ→HDMIケーブル2m→PJ
(HDDレコーダ:HITACHI DV-DH1000W)
■テストで使用(再生)したソース
DVD映画(ターミネーター2特別版)
HDDレコーダに録画していたハイビジョン映画
WOWOWのリアルタイム放送映像(ハイビジョン映像)
それで、同じソースを再生するのに、D4でもHDMIでも全く差なしという結果でした。
書込番号:5328269
0点

根気負けさん
「hdmiで接続した方がキレイ」という意見や、方や「d端子と変らない」といった意見でせっかくの決心を鈍らせてしまって申し訳なく感じています。最初はレコーダーとZ4の組み合わせで視聴して余裕が出てきたら安価な専用プレイヤーの購入も考えたらと思います。
でもその一方では次世代DVDプレイヤーの値ごろ感も一気に加速されると思いますのでHD DVDまたはblue ray のプレイヤーを選択した方がいいかもしれませんね。 私も価格が下がったら食指を伸ばしたいと思っています。
早くLP-Z4を導入して大画面による映像を楽しんでくださいね。
書込番号:5330586
2点



はじめまして!
最近SANYO-LPZ4を買ったばかりです。
DVDプレイヤーをコンポーネント接続してDVDを見ています。
ヨーロッパのDVDは日本のDVDプレイヤーでは見れないので、pc(Toshiba WinXP)でInterVideoWinDVD5を使ってDVDを見ていましたが、ミニD-sub15ピンケーブルを使ってこれをプロジェクターに映して見ようと実験しましたが、最初PCの起動時だけ一瞬WindowsXPのロゴが見えた後、画面には何も映りません。
PC側から外部出力するようにとLP-Z4のマニュアルには書いてありましたが、どうすればパソコンのDVDマルチドライブに入れたムービーを見れるのでしょうか?
又、プレゼンするときも同様にどうすればパソコンのモニターがプロジェクターで見えるようになるのでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

ノートPCをお使いですよね?
出力先の切り替えは、キーボードの上の方にあるファンクションキー(F1〜F10等)のどこか(メーカーによりキー割り当てが異なる)を操作すれば、外部出力出来る筈です。お試し下さい。テレビ画面みたいなアイコンが表示されてる筈です。
書込番号:5300800
1点

早速ありがとうございます。
ファンクションキーのうちTVのような絵のあるキーをfn キーを押しながら押すと、デスクトップ上にTVとLCDの文字のやや大きいアイコンが出てきました。
プロジェクターに映し出された画面が真っ白から青くなりましたが、何の映像も現れません。
これってやはりPCのメーカーや機種によってやり方が違うんでしょうか?
明らかに白い画面がブルーになったのだから、何かはこの操作が作用してることは確かなようですが・・・
書込番号:5300963
1点

アイコンが出現した状態で更にファンクションキー或いは矢印キー等を操作すると、PC画面上でテレビや液晶みたいなアイコンの大きさが変化するか或いは色が反転する等の変化が現れる筈です。
大概は出力先として内部、外部、双方の3種選択可能な筈ですから、双方を選択して下さい。
書込番号:5301092
1点

昨日やったときはアイコンは2種類しか出現しなかったのですが、今「fnキー」と「ファンクションキー」を押すと5種類のアイコンがデスクトップに出現しました。(2種類でもここに書いてある通りにすれば出来たと思うのですが連続でキー押すなんてアイディアは浮かばなかったもので・・・)
で、Strike Rougeの書かれている通りその状態で、更にファンクションキーを押す度に5つのアイコンへ移動したので、「CRTとパソコンの絵の両方の絵があるアイコン(双方向)」を選択したら、あっという間に成功しました!
本当に嬉しいです。ありがとうございました!m(_ _)m
書込番号:5301630
1点

PCの機種によりますが、動画部分を抜き取ってセカンダリモニタに表示する機能があるかもしれません。
ノートでは通常のPC画面、LP-Z4では動画のみ表示という使い方です。
PowerDVDならバージョン次第で同様の機能がありますね。
書込番号:5301903
1点

>口耳の学さま
<動画部分を抜き取って【セカンダリモニタ】に表示する機能、ノートでは通常のPC画面、LP-Z4では動画のみ表示という使い方>
初心者の私に、ご丁寧なつっこんだ説明本当にありがとうございます。
説明を読んでいて、ふと思いだしたことがあります。
こちらのBBSで質問する前に自分で「外部出力」の言葉を頼りに、windowsの「ヘルプとサポート」を開き、「外部出力」で検索をすると、2つの項目がヒットしました。その中の「モニタを追加する」を開くと長〜い説明の中から、理解困難ながら、手探りで下のヒントが書いてあったので指示通り色々やってみました。
ーーーーーーーーーーーーーーー
<マルチモニタの概要>
コントロール パネルの 画面を開きます。[設定] タブで、プライマリ モニタと一緒に使うモニタのアイコンをクリックします。
[Windows デスクトップをこのモニタ上で移動できるようにする] チェック ボックスをオンにし、[適用] または [OK] をクリックします。
ーーーーーーーーーーーーーー
↑このポップアップの画面のプロパティで「モニタ アイコンをドラッグしてモニタの実際の配置をあわせてください。」などと書いてありましたがやってみても意味不明で。
で口耳の学さんの言われてる【セカンダリモニタ】ってこの意味なのでしょうか?
「動画部分を抜き取って【セカンダリモニタ】に表示」とは例えば、DVDをPCで再生した場合、プレジェクター側では、パソコンから開いた動画を見るのではなく、DVDプレイヤーのように直接、プロジェクターで見るという意味でしょうか?
大体ここの説明の「プライマリー ディスプレイ」とは、パソコンのモニターを指し、「セカンダリーディスプレイ」とは、他のディスプレイ(私の場合はプロジェクター)の意味かと思って説明通りやったら、訳が分からなくなりまして・・・
自分のパソコンのモニターに急に大きな「1」の文字が現れ一方、プロジェクターの真っ白な画面には大きな2の文字が現れたり。。。
説明通りやっても駄目なので、あちこちいじくったのですが、結局駄目で諦めて、こちらのBBSで質問させていただいた次第です。
こんな風に本当に初心者ですみません。m(__)m
PCとプロジェクターを接続したら予想はしてたけど、画像は悪いですよね?
実は最初、私は映画館並みの画質をこのプロジェクターで期待していたので、最初DVDプレイヤーからコンポジット接続したときは、正直ショックでした!
信じられなかったというのが正直な思いでした。
それで、電気やさんに聞いたところ、例えHDMI端子でつないでも、画像が大きくなれば、画像が荒くなるのは仕方ないという返事でしたが、私はその言葉が信じられませんでした。
何故ならここのBBSではものすごく知識のある方が多いので、前から参考にしていたのですが、そのような失望の声は1つも無かったからです。
よってネットで調べてコンポジットケーブルに変えてみました。
ずっと画質があがり、まあ、目も慣れてきたせいか、満足できるようになったわけです。
大迫力の大画面(110インチ)で迫力は感じられても、やはり画質が落ちるのは、私としてはショックだったわけですが。
PowerDVDは聞いたことないのですが、スミマセン・・・
書込番号:5303511
1点

余計に混乱させてしまいましたでしょうか。
マルチモニタは複数のモニタを一台のPCで扱う状態のことです。
たとえば2台の液晶モニタを二つ並べて設置したとすると、画面のプロパティの設定では2つ四角が並んで見えるはずです。
その四角を動かすと2台の位置関係を修正出来ます、モニタの高さが実際に設置した高さと合わなければちょっとドラッグして位置をずらすことも可能ですし、左右逆になってる場合もドラッグして修正します。
モニタを左右に設置するとは限りません、上下に設置する事もあります。
今回はノートPCとプロジェクタなので、シビアな位置合わせは必要無いでしょうけど。
プライマリ・セカンダリはプライマリがメインとして使うディスプレイで、セカンダリはその補助的な位置づけになります。
これは画面のプロパティで変更も可能です、その急に現れた「1」と出た方がプライマリになります。
>「動画部分を抜き取って【セカンダリモニタ】に表示」とは例えば、DVDをPCで再生した場合、プレジェクター側では、パソコンから開いた動画を見るのではなく、DVDプレイヤーのように直接、プロジェクターで見るという意味でしょうか
そんな感じですね、DVD再生をウインドウで小さくして表示出来ますが、そのウインドウ内の動画部分のみを切り取って他のモニタに拡大表示するような機能です。
nanakouさんのPCで出来るとは限りません、ノートならグラフィックがnVIDIAなら可能性はあります。
PC接続で画像が悪いのはやはり拡大しているのも原因ですが、解像度の問題かも知れませんね。
プロジェクタとPCとの接続はドットバイドットで行うのが理想です、この機種なら1280×720ですね。
まだでしたら、解像度を合わせられるのなら変更してみてください。
書込番号:5303934
1点

nanakouさん
PJへの出画は無事成功のようで何よりです。
接続法に関しては、コンポジットは最悪でしたね(笑)
改善したのはコンポーネントですよね?HDMIでも画面が大きくなれば粗が見えるとのコメントは一般論ですので、(テレビに近づけば色々ノイズとか目立ちますよね?)高画質であることは間違いありません。
このすぐ上に「PCとの接続試験」という板があるのですが、これによると、PCからのDサブ出力映像がDVI出力映像を上回ったとのことです。但しドットバイドットにするための調整が必要みたいですが。興味があればご参考までに。
書込番号:5304299
1点

>Strike Rougeさま
ご指摘の通り改善したのは「コンポジット」から「コンポーネント」です。
>HDMIでも画面が大きくなれば粗が見えるとのコメントは一般論で、高画質であることは間違いないとのこと、大変参考になりました。HDMIの理屈も分かったような気がします。今度、DVDレコーダーなどを買い換えの際には絶対HDMIにして、更なるプロジェクターの画質の向上を目指したいと思います。(正直まだ画質に満足できないので・・・)
>口耳の学さま
大変興味深い説明、考えながら読ませていただきました。マルチモニタというのはこういう意味だったのですね・・。
私は家庭用として使うので、モニターを複数使うという考えが頭になかったので、そのようなことまで出来るとは(でも専門的な方ならそういう使い方をされてるはずだなっ〜て納得したし、もしそのような環境にあるなら、実験してみたいと思いました。
「グラフィックがnVIDIA」とか「ドットバイドット」「解像度を合わせる」の意味も現在は分からないけど、「お気に入りクチコミに追加」に登録したので、そのうち調べて実験したいと思ってます。
【グラフィック】の言葉が出たのでタスクトレイにある「Intel(R) Graphics Technology」(Intel ExtremeGraphics)」 を開けたら、これが、モニターに関係しててこんなものがあるとは気がつきませんでした・・・「グラフィックのプロパティ」を開くとここに「プライマリデバイス」「セカンダリーデバイス」とかも発見しました。「ディスプレイモード」にhigh color true colorだとかも・・・意味不明ばっかりですけど。。。
《Strike Rougeさま&口耳の学さま》
上の「PCとの接続試験」もじっと意味が余り分からないまま読んでいましたが、これも「お気に入りクチコミに追加」に登録しました。
本当に初心者的な質問に丁寧に答えて頂いたことに感謝しています。ご親切にありがとうございました!!!
書込番号:5306934
1点

> 実は最初、私は映画館並みの画質をこのプロジェクターで期待していたので、最初DVDプレイヤーからコンポジット接続したときは、正直ショックでした!
DVDは元々480pの解像度で記録されていますので、
どんな高価なプロジェクターを使ってみても
HDMI接続で720pにスケーリングしてみても
「映画館並みの画質」を求めるのはちょっと無理があります。
フィルムの解像度と階調性はハイビジョン以上なのに対し、
コンポジット接続では480iまで、
コンポーネント接続でも(DVDの場合は)480pまでの解像度
にとどまってしまいますし、
HDMI接続の高解像度化にしても限界があるからです。
ただし、フィルムの状態や設備に左右される
映画館の映像と比較しますと、
マスターの状態の良いデジタル・ハイビジョン放送を
720pプロジェクターで見た場合、
感覚的に「映画館並み(あるいはそれ以上)の画質」
と感じることもあります。
質問の内容からすると
ヨーロッパにお住まいなのかもしれませんが、
720pプロジェクタが真価を発揮するのは
DVDではなく、ハイビジョンソースにおいてでありますので、
機会がありましたら、一度、
ハイビジョン映像を映されると良いと思いますよ。
書込番号:5308576
0点

ハイビジョン放送をライブ或いはHDDレコーダに録画したり、いっそHD DVDかBDプレイヤーを導入すれば高画質が得られるのは重々御承知だと思いますよ。
現在お持ちの480フォーマットのDVDを少しでも高画質で鑑賞したい訳ですから、夢を壊すこと言ったら気の毒ですよ。
ご自身で色々トライして、現行SD方式の限界に満足出来なくなった時に、新たにBD等の高画質メディアユーザーが増える訳ですよ(^-^)/
書込番号:5309330
1点

>夢を壊すこと言ったら気の毒ですよ。
別にnanakouさんの夢を壊しているつもりは
サラサラありませんが…。
ご本人がZ4で見たコンポーネント接続のDVD映像に
ご不満があるご様子なので、
ハイビジョンなら不満が解消するかもしれませんよ
と助言したまでです。
書込番号:5310749
0点

お2人の貴重な情報、目から鱗状態で読ませていただきました。
私のプロジェクター利用の1番の目的は、Strike Rougeさんのご想像通り、最新の映画のDVDを見ること。
次の利用目的としては、日本のプレイヤーでは見れない(私は日本在住で、外国人の友達と、お互いにいいと思うDVDで手に入りにくい作品のDVDを貸し合っているわけです。日本の名作では字幕があるのを見つけるのも大変なのですが)この目的では画質が落ちてもPCとプロジェクターの接続もしてみたかった訳です。
TVは、ニュース番組を見るのが主で、以前は、wowowを契約して映画も見ていましたが、見たいと思う映画は公開初日に、レンタルDVDも同様でレンタル開始すぐに見たい性格なのでwowowはその点で私にはあわなかったのでやめています。
よって、Strike Rougeの言われるとおり、DVDを可能な限り美しく見たいわけですが。
それにしても岩窟王さんのHPをすぐに訪問してびっくりしました!
私もプロジェクターを選ぶ際には、1年くらいかけて大まかな勉強をネットでしたつもりでした。
ルーメン、コントラスト比、操作性、値段と、調べました。
プロジェクターには3種類あって、画像的には、DLPのほうが優れていると書いてあったので、LVP-HC3000 も魅力でしたが、操作性に難があるとのことでやめました。
確かにLPZ4の操作性の良さは私も実感しました。左右に半スクリーン、上下に1スクリーンずつボタン1つで、移動できるのも便利ですよね?
当然映画好きには、映像と同程度に音も気になります。ホームシアターセットを買って大音量で聞きたかったけど、近所のことがあるので、それは諦めて(小さい音で聞くなら意味ないし)ヴァーチャルヘッドフォンで我慢してます。(大音量で聞けるので、迫力はありますが、映画館の音とはやっぱ違いますが・・・)
というわけで、最初岩窟王さんの回答を読んでStrike Rougeのおっしゃる通り最初は、ちょっとだけ、がっかりしましたが、Strike Rougeさんの言われる希望がまだあると知ってまた気を取り直してるところです。
しかし、 岩窟王さんの言われた(これはプロジェクター所有者としは常識なのでしょうか?)「DVDは元々『480p』の解像度で記録されていてHDMI接続で『720p』にスケーリングしてみても「映画館並みの画質」を求めるのはちょっと無理があります。」「DVDではなく、ハイビジョンソースにおいてであります」にカルチャーショック受けました!
何故なら私は映像方式など知らないので、’スミマセンm(_ _)m DVDが1番高画質だと今まで思いこんでいたからです。(デジタルハイビジョンをそれほど評価していなかった)
これって、BSデジタルだけでなく、地上波デジタルでも同じことが言えるのでしょうか・・・?
即ち、お2人のお話両方とも私には非常に驚きと共に役にたちましたし、本心有難く思いました。
現実的にこちらは田舎なせいかプロジェクターの実物を店頭に置いている電機やさんすら1件のみで、そこで視聴できるのは60インチくらいで、ブースを完全に暗くできない間にあわせの場所で視聴するしかないわけで、プロジェクターの画質を目で正確に確かめることも不可能だったし、店員さんの知識も大まかなことだけで、こちらのサイトの方達のような知識もなかったけれど、それは最初から期待してませんでした。
当然、プロジェクターで映画見る人の知り合いもないのでネットだけが頼りだったわけです。
こちらの購買者も電気やさんが設置したという話くらいでマニアの方が回りにはいない感じ(私が知らないだけかもしれませんが・・・)です。
しかし、私は無謀にも全然詳しくもないのに、マニュアル読んで、設置、接続自分で1人でやりました。(笑)
チェーン式110インチの重いスクリーンを天井近くの壁面に(余りに重いので天井取り付けの予定を壁面に変更しました)に脚立を使って、持ち上げるのすら大変重いのに、必死で取り付けたときには、工夫を繰り返し、死にもの狂いでやって、手が震えていましたが、出来たときは、嬉しかったです。こんな環境ですから、何かあったら、プロジェクターには超初心者ですが、これから又色々教えてください!
岩窟王さんのサイト、すごく面白いのでたびたび訪問して勉強したいと思ってます。
*1つだけ満足できる映画のDVDがありました。何故だか理由は分かりませんが、日本の古い名作(モノクロ)のDVDは非常に綺麗だったことです。
予算に限りがあるわけで、その範囲内の買い物ですから、画質に不満を持つなんて「それならもっとお金を出せよ!」と怒られそうですが、それでも、いつかもっと今より、満足出来る映像が見たいと思ってしまいます。
書込番号:5311209
1点

nanakouさん こんにちは
日本在住でしたか。岩窟王さんの意見は全くその通りなのですが、多少の補足を。
映画館の画質は一般的にはくっきりはっきりではなく、多少フォーカスが甘めに感じる傾向があるようです。
一方、Z4はかなりくっきりした絵作りになっていますので、良質なコンバータにより720にアップスケーリングした信号をHDMI入力すれば、100インチ程度ならかなりの高画質(見た目)が期待出来ると思いますよ。
三菱の3000は、回路でのくっきり強調は控え目ですから、大画面投射時には多少物足りないかもしれませんね。
実はリアプロの板に「リアプロ好きもそうでない方も」のタイトルで、AV関連その他諸々を語るスレがあるのですが、新たにAV好きのお仲間を増やすべく、「ホームシアターについて語りませんか?」というスレを作りました。今日作ったばかりなのでこれからどうなるかは未定ですが、何かの折りお立ち寄り下さい。
書込番号:5311836
1点

私の家では[5298830]のようにしてDVDで映画を観ていますが、私が今までに観た映画館(主に都内と神奈川県内)との比較では、画も音もPC+Z4の方が上だというのが、家族や友人の一致した感想です。
私が映画館で辛く感じるのは、1. 毎秒24フレームしかないので、パンしたときとか人物が横に移動するときに動きが滑らかに感じない, 2. なかなかベストの席にはつけない, 3. 音が歪みっぽい場合が少なくない、です。
PC+Z4+デジタルアンプ+5本のスピーカーでは、1はほとんど気にならないレベルですし、2は最高、3もかなり良いです(特に家内の友人は感激していました)。
なお、1については、もともとDVDも映画では毎秒24フレームなので不思議な気もするのですが、PCで480p→720p/60Hzへと変換する結果、気にならないレベルになるようです。理屈はあまり考えたことがないですが。
書込番号:5320662
0点

montenさん
こんばんは
1.に関しては、PC云々はさておき、映画館の映像って一般的にフォーカスが甘い気がします。(滅多に行かないので大きなことは言えませんが)
一方自宅でZ4で鑑賞する場合は、Z4のくっきりはっきり特性とスクリーンが映画館に比べて小さいことに起因し、フォーカス感の高い映像が得られるのでこの効果かと思います。2.は誰もが認める点で、これにより3.のサラウンド音像定位も自宅の方が圧倒的にいいと思います。
一番の興味は、中級以上のDVDプレイヤーのHDMI出力映像とPCのDサブ出力映像の比較ですね。
どっちがいいんだろう・・・
書込番号:5320778
1点

1点訂正です。
上レスで1.としてコメントしたのは、自宅のPJ映像の一般論です。
滑らかさに関しては、DVDプレイヤーでは23プルダウン機能が装備されている筈ですが、PCのドライバーの場合はどうなんでしょうね?
PJが毎秒30フレーム表示しているのは間違い無い筈ですが・・・
書込番号:5320797
1点

Strike Rougeさん
フォーカスの件、賛成です。音の件も賛成ですが、スピーカーやアンプの質も関係していると思います。映画館のようなPA用音響機器は、とにかく丈夫さと音の大きさが最優先なので、音質は二の次です。(音の善し悪しで苦情が来ることはないが、音が途中で出なくなったりしたら全員が苦情を言うから。)それに対して一般家庭用は、そういう気遣いが少ないので、音質を向上できます。
また、滑らかさの件ですが、理由をいくつか想像してみました。(はずしているかも…)
A. フィルム上映の場合、残像はゼロなので、24フレーム/秒程度では速い動きが飛び飛びの画になってしまうのは当然。それに対して、液晶では残像があることでそれが緩和される。
B. DVDの再生ソフト(主にPower DVD 5を利用してますが、WinDVDでも同様な印象)が、画を補間するときに、空間方向だけでなく、時間方向にも補間している?
書込番号:5322309
0点

補足です。
Bの「時間方向にも補間」の意味は、「24フレームを60フレーム(PCのリフレッシュレート)にするために、Strike Rougeさんが書かれたいわゆる2→3(同じ画を繰り返して用いる)だけでなく、異なる画の中間の画を補間で作り出しているかもしれない」という意味です。
これは原理的には可能ですが、今の再生ソフトが実際にやっているかどうかは分かりませんでした。
書込番号:5322347
0点

montenさん こんばんは
PA、久々に聞きました、その言葉(笑)
コンサートとかでは先ずこれですね。映画もこればっかしなんかなぁ〜PAでは高音質は厳しいですね。
さてご推測の件、
フィルムでもカメラブラーによる残像はあります。Z4の場合、むしろ倍速スキャン等の効果かもしれません。
フレーム補間に関しては、かなりのメモリーと高速動画処理が必要ですが、実際どうでしょうね?
理論としては理にかなってるので興味があるところですね。
書込番号:5324418
1点

montenさん
全てのPJの口コミに、「大画面で観る映画の楽しみ」のタイトルでスレを立てました。ちょっと訳ありですが宜しければ覗いて下さい。
nanakouさん
詳しい説明は新スレでします。よかったら遊んでやって下さい。訳ありでゴメンナサイねm(_ _)m
書込番号:5326330
1点

nanakouさん こんばんは。
また新スレでプロジェクターの話題やPCの話題で盛り上げましょう。
書込番号:5326579
0点

WinDVDは、ver. 6 以降で、[5322347]に書いたことに近いことをやっていることがわかりました。
http://www.intervideo.co.jp/products/wd7p/overview.html
http://www.frieve.com/~frieve-a/column/20041119.html
ただし、私が使ったことがあるのは、WinDVD ver. 5以前と PowerDVDなので、上記には当てはまりません…(;^_^
でも、映画館よりも滑らかなんだよなぁ…。
http://www.frieve.com/~frieve-a/column/20041119.html
の映画館に関する記述と関係あるのかなぁ…。
書込番号:5337963
0点

色々すごく専門的なことまで説明ありがとうございました。返事が遅くなって本当にすみませんでした。m(__)m
せっかくの説明なのに、余りに専門的で読んでるうちにもっと分からなくなってきたので、お手上げだったのですが、でもともかく「画も音もPC+Z4の方が上だというのが、家族や友人の一致した感想です。」を聞いて、最初は驚きましたが、これほど知識ある方のご意見なので、何か私の考え方がどこか違ってるのではないかとも思えだしました。
すなわち私は何の知識も無い直感的に映像も音質も映画館を理想にすると全然駄目だと思ったわけで。。。
その原因は、色々みなさんの口コミを読んでいるうちに、ただの画質、音声だけではないのかもしれないと気がつきだしました。
漠然と映画館と全く違うと感じる原因の1つは当然そのシアタールーム自体の違いもあるということに気がつきました。映画館の完璧なスペース構成にも原因の1つにあるもかもいうこと。
ついでに気がついたのは、字幕が映画館では映像の中にあるのに、シネマスコープサイズでは黒い帯が上下に出来て、そこに映画の画像とはあわない大きな字幕が出るのにも違和感を感じるということ。
その証拠に昨日見た「ウォレルとグルメット/野菜畑で大ピンチ」は画像の中に字幕があってすごく楽しめました。
それと確実に満足できたのは、邦画の古い映画(モノクロ)でした。あれは完璧に綺麗な画像でしたが・・・
プロジェクターってカラーより白黒映画のほうが綺麗なのかなっていう感じだけはしましたが。。。
でもでも・・・。
プロジェクターって明るいシーンは満点できれいだけど暗いシーンがくっきりしてなくってちょっとイライラ。そのため「リビングモード」にしたりするけど、ところが、やっぱり明るくなったと思ったら、明るさが落ちて暗くなる繰り返しなんです。字幕を見ればより分かりますが・・・
こんなことって無いですか?
しかし、「2. なかなかベストの席にはつけない」は全く同感です!
書込番号:5340313
1点

nanakouさん お久しぶりです。お元気でしょうか。
プロジェクターでだいぶ悩んでおられるようですね。nanakouさんのお悩みは上のレスからですと、
字幕が映画の画面外の黒い帯の中にあり、違和感があるというのが最大原因でしょうか?
もしそうであれば、下記のプレーヤを一度お試し下さい。フリーソフトですので、ダウンロードしてインストールすれば使えますよ。
GOM PLAYER
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/051102/n0511022.html
このソフトですと、字幕の位置、大きさなど ある程度は調整が可能です。
お役に立てればいいのですが。
下の新スレッドにもお仲間がいますので、一度 お越し下さい。
[5326069] "大画面で観る映画の楽しみ"
書込番号:5340365
0点

nanakouさん
こんばんは(^-^)/
余りの暑さに溶けたかはたまた伸びたかと心配しておりましたが、お元気そうで何よりです。
確かに画質の優劣は一概には結論付けるのは困難であり、多くの条件を等価にして万人が評価するのは不可能ですので、意見が割れるのもやむを得ないですね。
積もる話?もありますので、是非新サイトへもお越し下さい。実は本スレでのnanakouさんの質問の残りに答えて間もなく、ホームシアターについて語りませんか?のスレが暑さで蒸発してしまいました。多分読む間も無かったのでは・・
書込番号:5340551
1点

nanakouさん
再掲です。
先ずは解像度についてです。現行の地上アナログ放送及びDVDは垂直解像度換算で480本(非表示のオーバースキャンも含めると525)でSD画質と呼ばれます。
一方地上及びBSディジタルのハイビジョン放送は垂直解像度が1080本(同じく1125)であらHD画質と呼ばれます。ディジタル放送でもSD画質がまだ結構あるのでややこしいですね。即ちディジタル=ハイビジョンではありません。
地上、BSハイビジョンに関しては、データ圧縮率の違いから、BSが約1.5倍の高画質です。
もう一つハイビジョン規格に720というのがあります。これは、1080のフルハイビジョンの映像を作成したり伝送する装置等が非常に効果になると予想された時代に策定されたのですが、幸か不幸かハイビジョンの普及が遅れたため世間の技術がフルハイビジョンに追いつき、最早不要のフォーマットと化しました。
次いで白黒映像の件です。
DVDには、MPEG2と呼ばれるデータ圧縮方式で、YPbPr(色差信号)と呼ばれる形態で記録されています。
このうちYが輝度信号と呼ばれ白黒の解像度に相当します。MPEG2では、このY信号の圧縮率が最も低く設定されています。従って、白黒DVDを鑑賞した場合、最も解像度の高い信号成分のみが表示されるので、クッキリ見えたかもしれませんね。
又色んなお話が出来ればと思います。
書込番号:5343795
1点

nanakouさん
まず、解像度関係の調整の仕方を、「PCとの接続試験」スレの[5344680]に書きましたので、参考にしていただけると幸いです。
次に、字幕の件ですが、シネマスコープサイズでは、Z4やデジタルテレビとは縦横の比が合わないので、黒い帯が上下に出来ます。これは仕方がないことで、映画館でもスクリーンを全部使い切るわけではありません。字幕を黒い部分に表示するのは、一般には好ましいこととされています。画が字幕で隠されないからです。字幕の文字の大きさは、DVDにより異なります。たとえば、小さくて低解像度の画面でも観られることを重視して作ったDVDでは、文字サイズが大きいです。
最後に、暗いシーンの問題ですが、これはいくつか原因があります。
1.部屋が完全に遮光されていないために、部屋の明るさ以下の部分は、つぶれてしまって見えない。明るいシーンでも電灯をつけるとつぶれますが、それと同じ事です
2.PCのビデオカードの設定や性能の問題。画面のプロパティーで「ビデオオーバーレイ」の調整ができるようなら、そこはできるだけニュートラルにしておくのが基本です。
3.Z4の設定。プリセットモードでは、暗いシーンは全体に一層暗くなるようになっています。すると、1のために、暗いシーンがつぶれてしまいます。そこで、これもまず、ニュータルの設定を登録して、そこを起点にして部屋に合った調整をしてください。
4.Z4の液晶の限界。確かにDLPなどに比べれば劣っていますが、一般家庭での視聴環境を考えると、多くの場合は、むしろ1〜3の問題の方が大きいと思います。
なお、3の仕方ですが、メニューの「イメージ調整」で、数字で表されているものを全て0にします。色温度は「中」、ランプモードはブライトモード(全開)、レンズアイリスは0、「アドバンストメニュー」のランプアイリスをオープン、他は全て0。この状態を「メモリー」でユーザー設定1として登録しておきます。これが、Z4の素顔の画です。これを基本にして、部屋に合わせて調整します。
なお、DVDは、一枚一枚かなり画の傾向が異なりますから、3通りぐらいの設定を用意して、ユーザー設定1〜3として登録しておくと便利です。また、調整の際は、画質のよいDVDを観ながら行うのがいいです。たとえば、シリーズものですが、LOSTをレンタルしてきて調整すると良いです。
参考になれば幸いです。
書込番号:5344743
0点

上記の後半の書き込みで
「他は全て0」→「他は全て0かオフ」
です。(メニューの詳しい表記は覚えてないので、このように書いた方が安全かと…。)
書込番号:5344783
0点

>montenさん
初心者が読んでも分かるような詳細な説明ありがとうございました。
「1.部屋が完全に遮光されていないために、部屋の明るさ以下の部分は、つぶれてしまって見えない。明るいシーンでも電灯をつけるとつぶれます」にはびっくりしました。
なるほど遮光カーテンを張り巡らしてはいるものの、カーテンの隙間から少し明かりがもれてるし、夜見たときは、そういえば、レンズの明るさが落ちたりしないところを見ると完璧な暗さが出来ていないみたいですね。
これ以上昼間を完璧な暗さに改造するアイディアが今沸いてきませんが、しかし、明るさが突然落ちたりもどったりする原因がわかってすっきりしました。
次にmontenさんの書いてあるその通りを、しっかり見ながら、ついでにPJのマニュアルを見ながら、あちこちいじってユーザー設定の仕方を始めてトライしてユーザー設定1にしてみました。(montenさんが書いてあるそのままを必死で真似しました)
これを基本設定にして、ユーザ1にして、SF映画(私はこれが1番好きで2番目はアクション映画が好きです)の暗いシーンが多い映画をいかに暗いシーンもくっきり見えるかと考えて、「マトリックス」のDVDを再生しつつ、イメージの調整で「クリエイティブ・シネマ」なら明るさ(0)ですが、これを+31にして、コントラストも+31にしたら、やっとこの明るさの意味が分かりました。
何とこの明るさ、暗い画像全体が白っぽくなってしまって大失敗!(笑)
実験してこの「明るさ」の意味が分かりました。
全体が白っぽくなるだけで、黒だけ、くっきりという意味じゃなかったわけみたいで・・・
しかしコントラストをこんな風に最大にして設定してもいいのですか?
結局これをユーザー設定2にしたところでなかなか難しいので実験は1時中止しましたが・・・
それにしても本当にここの皆様は詳しいのでいつも何者なのだろうかと考えてしまいます。
又字幕のことですが、色々書いて頂いたのですが、PCの解像度など実験的にいじっただけで、いじると怖いので、やめることにしました。
教えていただいたのにまことにスミマセン!
NTSC / MULTI (PAL方式も再生可能)の安いAVOX ADS-300V,DVDプレイヤー(近くの店に今日見つけました)をそのうち買おうと思います。(しかし価格.comでのクチ込み評価は今ひとつみたいですが)
ヨーロッパのもらったDVD以外は日本のDVDを視聴するのにPJを使ってるのが現状ですので・・・
それにしても昨日2度目ですが「Mi3」を見ました。こんな風にPJをいじくりまわし、何か映画館と違うと感じつつ、映画館の画像を改めてしげしげと観察しましたが、やはり当たり前ですが、映画館が使ってるものの素晴らしさを、改めで実感してしまいました。
即ちどこがやっぱり家庭用PJと違うかというと暗い画面でもくっきり力強く、安定のある迫力画像なんですよね・・・
やっぱり私的には設置の利便さより画質にこだわったPJを買うべきだったのかもしれませんが・・・
やっぱくっきり明るい画質が欲しいなら、DLP(LVP-HC3000が殆ど同価格で人気NO2みたいですね?)かルーメン数がもっと高いPJのほうが良かったのでしょうかね。。。?
そうは言っても買い換える気など(余裕)などないので、これを上手に使いこなす努力をするべきですよね?
書込番号:5345799
1点

>Strike Rougeさん
色々ちゃんと私の疑問を見落とさず回答くださってありがとうございます。
解像度の話初めてわかったような気がします。今まではただ単にハイビジョン、デジタルは画像が明らかにくっきりして綺麗だという観念的なことしか知らなかったので、これから先、TVやDVDレコーダーを買うときには失敗のない商品を買えるのじゃなかと思いました。(まだ十分にわかってないので、買う前には又ここで質問するつもりですが)
そういう理由でモノクロがより綺麗に見えたんですね・・・それにしてもカラー映画でも色数が少ない画像のほうがすごく綺麗に見えるのですよね・・・
返事遅れましたが、削除されたスレッドの後の、「大画面で観る映画の楽しみ」にもすぐに訪問して最初あたりは読ませていただきました。
もはや、チャット状態に近い個人のHPのような感じになっているので、レスは遠慮しました。
実際、私は以前はHPを10近く(多いので忘れましたが)持っていて、最初は頑張ったものの、更新が不可能になって今では半分はj閉鎖し、残りのHPも何とか、4、5日に1回更新してるという状態なので・・・
訪問させていただいて、読ませてばかりもらってるのですまなく思ってるのですが・・・
こんな状態で本当に失礼だとは思いますが、またここのスレッドでPJの分からないときは質問書きますのでそのときは、またよろしく教えてください。
>ララ・シロフトさん
字幕のこと、実は最初にPJのどっかをいじくったら、この字幕が画像のどこかに移動できるんじゃないかと思ったのですが、しかしDVDに書かれてるのだから字幕だけをあちこち移動できるわけないですよね?
教えていただいた、フリーソフトは、面白そうですが、逆に言えば大変そうだし、実際は上に書いてる通り、PJとPCを接続してDVDを視聴するのはまれなので、そのうち、もっと自由にPJを操れるようになればやってみたいと思いました。ありがとうございました。
>皆様へ
何とこのような初心者的な質問に専門的知識がある方ばかりがこれほど教えてもらって、驚きのレス数(29)になってしまって我ながらその原因が分からず困惑気味ですが、本当に色々ありがとうぞざいました。m(__)m
このようにハードには全く教えてもらいたいことばかりで、人に教えてあげれる知識がないことを申し訳なく思っています。
書込番号:5345805
1点

nanakouさん
チャットみたいな・・
正にその通りです。誠に申し訳ありません。貴女をお誘いした手前、責任を感じております。
例の板をご覧頂けばお分かりでしょうが、苦情もきておるのであそこは一旦閉鎖し、雑談用チャットサイトを外部掲示板に設立し、本格的正統派スレッドを新規に立てる予定です。
雑談0ではないかもしれませんが、少なくともチャットにはしません。
設立の際はここに案内を出しますので、是非ともご参加下さい。
尚、雑談スレッドは今朝設立し、価格コムから追っかけて更に2名の方が加わりました(笑)
そういう需要もある旨ご理解下さいませ。
では近々にお誘いに上がります。
それでは
書込番号:5346141
1点

nanakouさん
私が「原因」と「対策」を混ぜて書いてしまったために、分かりにくい部分があったようですm(__)m ただ、せっかくZ4をお買いになったのですから、元気があるときに以下をお読みください。
1の原因の対策は、1(a) 部屋の遮光をよくする、1(b)明るいプロジェクターを使う、1(c) ビーズタイプやパールタイプのスクリーンを使う、などです。
1(a)は、生活を犠牲にしたくない(真っ暗だと家内が猫を踏んでしまう?)ので、私もあまり遮光はまじめにやっていません。1(b), 1(c)は、買い換えの時の検討事項です。ですので、現段階ではやむを得ないかと思います。(試してお分かりになったように、明るさを+31にするのは論外です!!)
そこで2,3の対策に移るわけですが、2が怖いということですので、3に行きましょう。これは、やって損のないことです。たとえて言うならば、化粧した顔しかしらなかった人の素顔を観るプロセスです。(明るさも、もちろん0にします!)素顔を知った上で、ご自分の好みに化粧してあげればいいのです。実際には、LOSTのような高画質のDVDでは、このスッピン状態がプリセットのモードよりも綺麗だし、黒つぶれも減ります。
これで全然ダメなら、やはり1が大きいはずなので、おそらくDLPでもそんなに改善されないと思います。1(a) and/or 1(b) and/or 1(c)に行く必要があるでしょう。いっそのこと、プラズマを買うとか…。
書込番号:5346363
0点

>montenさん
画質をあげる為の手段でスクリーンを考えるとは全然思いつきませんでした!
勿論、PJを買う前からスクリーンのことも気になるので、(価格と性能)ネットで調べて、ビーズ・パールタイプというのがあることは知っていました。価格が高いけど(説明は読みましたが)実物を見れませんので、結局、サイズと簡単に巻き取れるかどうかの判断と値段と買いました。勿論、本当はネットで書いてあるいくつかの種類(3つだと思っていました)を確かめたくって電気やさんへも言って店員さんに聞きましたが、店員さんもスクリーンに色々な種類があるなんてことすら全然知りませんでした。
montenさんの答えを聞いて、スクリーンを調べ゙てみたら、ここの価格comで(これはスクリーンの人気No2で見つかった)びっくりのスクリーンを発見しました。
(大日本印刷) JETBLACK JBDA#100W (100) \538,000
[[4975298] まさに次世代のスクリーンです]
このスレッドの「写真と動画」を見て驚きでした。外光吸収フロントスクリーンってスゴイ!
普通に明るい部屋で鮮やかなTVそのままの黒の引き締まった映像が見えるのですね?これ2006年2月発売とか。動画も見たけど完璧に綺麗ですね。
まだ色々問題があるようですが、値段がものすごいから、手は出ませんが。
「LOSTのような高画質」ってDVDで高画質のがあったのですか?
それでLOSTを薦められたというわけですか?(驚き)
これDVDの予告で1があったので見たけど、面白かったですが・・・今度是非レンタルしてみます!
音声がDTSであるDVDはそれほどないけど画質がいいもあるのですね?DVDの表示はどうなってるのが高画質なのですか?
>いっそのことプラズマ・・・
も確かにそうです!
前もってPJがこれだけの画質なら、プラズマかリアプロにしていたかもしれませんが、買い換えるには予算ないし・・・
それにしてもパールとか、ビーズタイプってものすごく普通のと較べたら、くっきり感が違うものですか?
書込番号:5348589
1点

nanakouさん
まず、お悩みの暗いところがつぶれる件ですが、こちらで少し試してみたので、これでご不満が解消するかどうかお試しください。(これで解消しなかったら、お金がかかることに進むしかないのですが…。)
私の書いた3を実行します。(各メニューには2ページ目もあったりしますから、2ページ目以降もチェックしてくださいね)
その状態が起点ですので、ユーザー設定1にしっかり記憶させます。
その状態から、「イメージ調整」の2ページ目にある「ガンマ補正」を+4〜+5ぐらいにします。ほら、暗いところが見えるようになったでしょう?
これを、ユーザー設定2に記憶させます。これでご不満が解消したら、普段はこの設定でご覧ください。
書込番号:5348779
0点

nanakouさん
次に、DVDの画質についてです。
これは、本当にピンからキリまであります。また、同じ高画質といっても、傾向は違います。例えば、私があげたLOSTは、高画質ですが、やや彩度が高い(鮮やかに見えるように色合いが調整されている)傾向があります。
どのDVDが高画質化どうかは、実際に観てみるまで分かりません。これは、CDが高音質かどうか聴いてみるまで分からないのと同様です。
また、画面の縦横比もいろいろあります。ただしこれはジャケットの裏を見れば書いてあります。16:9と書いてあるものが、Z4とぴったり合います。上記のLOSTもそうです。
Z4の調整をするときには、高画質のDVDを使ってください。たとえば、トム・クルーズの「宇宙戦争」のように制作者がわざと色あせたような色調にしたDVDで調整してしまうと、他のDVDを観るときにひどいことになるからです。
LOSTの屋外のシーンは、やや彩度が高い点を除けば、とても自然な色調ですので、これを好みに合うようにZ4を調整しておけばバッチリです。(彩度が高い方が普通の人は「きれい」というので、彩度が高いことはマニアでなければ気にしなくていいです。)
なお、予告編は、画質が悪いです。本物は随分違います。
書込番号:5348829
0点

nanakouさん
最後にスクリーンですが、これは、上記のことをやってもご不満が解消しなかった場合にご検討ください。
まず、自分の部屋に合ったスクリーンを探すときに一番大事な事は、「ゲイン」と「半値角」と「光の反射方向」です。ゲインというのは、どれだけ光を反射するかを表し、ゲインが大きいほど明るいスクリーンです。半値角は、真正面でない斜め方向から観たときにどれだけ明るさが落ちるかの指標で、半値角が大きいほど明るさは落ちません。また、光の反射方向は、一番明るく見える方向で、幕面がビーズタイプの場合はプロジェクターがある方向になります。幕面がそのほかのタイプの場合は、通常の方向、つまり、プロジェクターから普通の反射の法則で決まる方向になります。
幕面の特徴は各社で異なりますが大ざっぱに傾向を言うと、
マット:ゲイン低、半値角大、反射は通常の方向
ビーズ:ゲイン高、半値角小、反射はプロジェクターの方向
パール:ゲイン高、半値角小、反射は通常の方向
ちなみに、私は以前はキクチの190PROというビーズタイプを使っていましたが、今は、OSのピュアマットUというマットタイプです。190PROは、ビーズでありながら半地角を広げた、知る人ぞ知るという逸品でしたが、今はその後継の150PRO(だったかな?)に変わっています。うんと高価な品を除けば、この2つがビーズとマットの代表だと思っていいと思います。(ここは、他の方々からつっこまれるかも…)
パールは、以前、スライドプロジェクターのスクリーンとして使っていましたが、独特の光沢感が好みに合えば魅力的です。このタイプは、一番、好みが別れるタイプだと思います。(実は、私は大好きです。)
大日本印刷のは以上のどれとも違うようですが、観たことがないのでよく分かりませんm(__)m 個人的には、そんな高価なものを買うぐらいなら、明るいデータプロジェクターを買って、オーディオ・ビジュアル用に徹底的にチューニングする道を選びます。
参考になれば幸いです。ご質問があったらいつでもどうぞ。
書込番号:5348957
0点

nanakouさん お久しぶりです。
本日昼間にご返事をしたつもりが、どうも書き込みボタンを押すのを忘れていたようです。 再度レスします。
DVDの字幕の件、もうお分かりかと思いますが、字幕は本編とは別のものなので、再生するソフト(または機械)により色々な表示方法が設定可能です。 ですから極端な例だとフォントの色を変えるソフトもあります。もちろん表示場所の変更も可能。
とりあえず、現段階では こんなソフトも世の中にあるんだ くらいで頭の片隅にでも記憶しておいて頂ければ嬉しいです。
書込番号:5349097
0点

>montenさん
@3の実行ですね?
実は「イメージ調整」いじっていたら「ガンマ補正」だとか意味不明だったのもいくつかあってその意味も知りたかったのですが、そこまで聞くのは失礼かと思いまして・・・
しかし言葉としての「明かるさ」「コントラスト」「彩度」「輝度」なんかの意味が分かってもpj用語としての意味がつかめず、迷路状態です。「彩度」「輝度」ってpjでは具体的に画像のどういう変化をいうのでしょうか?「青」「赤」だけは青み、赤みで分かるんですが・・
ADVDの画質
よく分かりました。
すぐにレンタルして実験したくて仕方ないですが今日は駄目なので明日レンタルします!
Bスクリーン
驚きの知識ですが、もはやこれはmontenさんはこの分野で趣味ではなくプロだろうと推測しました!
ゲイン」(ってgainの意味ですか?)という言葉はネットで見かけたけど勿論意味不明。
「ゲイン」と「半値角」と「光の反射方向」の説明大変難しいけど、ここのレスしっかり読んで勉強しますね。
KIKUCHI 150PRO
http://store.yahoo.co.jp/joshin/4939326152307-2-710.html(120インチ)特価 225,900円(税込)
190とか150という文字はゲイン数の100倍を表してるのでしょうか?
どちらもものすごく価格が高いですね。PJよりずっと高い〜!
それだけスクリーンが大事だということなのですね?
大変勉強になりましたし、スクリーンのことはこれからもっと調べて勉強したいと思っています。ものすごく丁寧に説明して頂いて大感謝です。
現実に私が今実行できることは@Aみたいですが。
書込番号:5350375
1点

>ララ・シロフトさん
DVDが本編とは別とは、驚きですね。別なら、色々な表示方法が可能だということも想像は出来ます。(しかしこれが、PCでDVD再生をしないと出来ないのが非常に残念ですが!)
でもこんなソフトがあることはとっても面白いしvector(私もここがお気にいりです)のサイト見たら動画のcaptureも出来るみたいなので、今GOM PLAYERをDLしました。
CaptureXPを使っていますが、このソフトは本当に便利で、私にとって、人に教えてあげるときには無くてはならないフリーソフトです。動画のcaptureもDLをしようと思っていたけどまだだったのでついでにこれで出来るみたいだし・・・
ついでに質問!
フリーのソフトで、yahooなどの動画配信streamingをDVDに焼けるソフト無いもんでしょうか?前あるソフトでやったのですが、やっぱり配信有効期間を過ぎたら、DVDが見れませんでした!(やっぱフリーじゃだめでしょうかね?)
書込番号:5350381
1点

nanakouさん
ご質問の動画配信streamingの件、結論は可能です。 可能ですが
違法性がかなり高いです。 もともとコピー出来ないように加工してNET上に流している動画をコピーするわけですから。
これ以上はここに掛けませんので、
[5340551] Strike Rougeさんのコメントのご案内の主旨に賛同いただけるのであれば、ぜひお越し下さい。
回答はそちらで行いたいと思います。
とりあえずは、可能である というこで。
書込番号:5351141
0点

違法性が強いんですか?
確かに期間があるということを考えたら、保存は出来ないようにしてるんだろうと思ったものの、ネット上ではちゃんとフリーではないのが堂々と販売されてるのを見たのでいいのかなって思ったもので・・・興味本位だったので、駄目ならやりません〜!
ところで。。。
例のソフト面白かったですよ〜!
環境設定で色々面白いことができそうです。
しかしこのソフト最近のでしょうかね?
字幕ヘルパーも初めて見ました。
もらった英語サブタイトル無しのイギリスのDVDを入れて字幕を(英語でも日本語でも私はどちらでもいいのですが)探したけれど当然無かったけど面白い機能だと思いました。登録はしませんでした。
字幕の色や影、フォント、位置まで変えられるソフトがあったなんて・・・
しかしどういうわけか、イギリスのdvd(PAL)を挿入したら、音声だけしか聞こえず、画面は真っ暗なんです。日本のは普通に再生できましたが。
WinDVDなどの普通のソフトではPALでも普通に再生されるのに何故なのでしょうね?多分、出来ないんではなく私がこのソフトの設定を間違えてるとか・・・
しかしこのソフトの機能は字幕のみにとどまらず動画のcaptureが見事に出来ること!
あっという間に動画をpaintに貼り付けたり、その動画のファイルを保存したり、見事でした!!!(しかし、ここでちょっとひらめいたのは、これって・・・もしかして・・・上のことも出来るんじゃ?)
でもしません…!(?)
書込番号:5351404
1点

nanakouさん
>> 興味本位だったので、駄目ならやりません〜!
了解しました。
>> イギリスのdvd(PAL)を挿入したら、音声だけしか聞こえず、画面は真っ暗なんです。日本のは普通に再生できましたが。
これはDVDのリージョンコードの違いではないでしょうか?
それとも他のイギリスのdvdは再生出来て、特定のものだけが再生出来ないのでしょうか?
>> もしかして・・・上のことも出来るんじゃ?
そうかもしれませんね。(笑) ぜひやってみて下さい。(笑)
お話を伺っていると、色々なことに挑戦されているようで、きっかけを掴むお手伝いが出来て私も嬉しいです。
これからも頑張って下さい。
書込番号:5351501
0点

nanakouさん
スクリーンに関しての補足です。
ゲインは言われる通りGAINで、利得と訳されオーディオアンプ等でも使われる用語です。
スクリーン照度をX、観察側輝度をY、スクリーンゲインをGとすると、
Y= X×G/π
より輝度が求まります。
Z4等の明るさ1000lmクラスのPJでは、100インチ投射時のスクリーン照度はアイリスオープン、ダイナミックモード、ランプ駆動ノーマルの高輝度モードで400lx弱です。
輝度換算で120カンデラ程度です。シネマモードではこの半分前後の60カンデラ程度に低下します。
いきなりlxやカンデラと言ってもピンと来ないとは思いますが、スクリーンの試聴に行かれる場合の予備知識として、この書き込みを是非コピペしてお持ち下さい(笑)
ゲインの概念を概略お分かり頂いたとして、スクリーンのタイプ選択です。
マットタイプは専門用語で完全拡散と呼ばれるゲイン1のスクリーンで、見る角度により明るさが変化することはありません。プラズマや液晶と同じ見え方です。スクリーンの仕様表にグラフが表示されていると思いますが、横軸が観察角度、縦軸がゲインを表します。
マットタイプでは殆どフラットな特性になっている筈です。
マットタイプには黒の沈みを向上させるために黒系に着色させて反射率を落としたブラックマットがあり、これはゲイン0.6程度です。
次いでビーズタイプですが、ゲインが通常2前後と高いのですが、観察角度により明るさが変化します。
どの程度変化するかの目安ですが、100インチスクリーンを推奨観察距離3H(画面高さの3倍の距離)の約3.7mで観察した場合、スクリーンセンターと左右端を観察する角度は約17度になります。先程のゲイン特性グラフの横軸の17度のゲインが、0度(正面から観察)のゲインからどれだけ低下しているかを見れば、この低下率に比例して観察輝度も低下します。
一般家庭で100インチ程度での視聴の場合は、ビーズはあまりお勧めしません。厳密に拘ると、ゲイン変動に伴い色味、コントラストの画面全体での均一性も低下します。
遮光が悪いとどんなスクリーンを使っても明るさ以外の画質は低下します。
先ずは王道として可能な限り遮光を行い、最後の手段としてビーズ等の導入を検討されては如何でしょうか?
以上ご参考までに。
書込番号:5353155
1点

nanakouさんへ
私は130インチサウンドスクリーンでhttp://www.hometheater.co.jp/sr/press/cp2_news.html
三菱のDLPプロジェクターで観ています。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/projector/home/index.html
DVDプレーヤーはちょっと古いのですが東芝のプレーヤーです。
http://www3.toshiba.co.jp/dvd/j/player/p_fr17sp.htm#caution
これで「Gaias Daughter」というDVDビデオソフトを見ると
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=662491
あれっハイビジョン?と思える画質が出ます。
「Gaias Daughter」はハイビジョン収録のNTSC盤ですが、ある方面の方には定番のDVDソフトです。綺麗です。レンタルにはないかも知れませんが、DVDビデオソフトの限界を見るには良いソフトではないかと思います。 ぜひ一度ご覧下さい。
書込番号:5353602
0点

大成功でした〜!
今日完璧に自分が納得できるLP-Z4のPJの美しさに達しました!
ここで質問せずに自分だけで工夫を繰り返していたら、ここにたどりつくまでに数年かかったか、又は多分、諦めていたと思います。
7月29に質問したのですから、20日間という短い時間で、やっとここまでたどり着けました!
まずここの質問の最初は「PCとLP-Z4の接続」になってますが、本来の切実な希望はPJの画質だったわけです。
(諦めていたので、話題をこちらにしなかった)
皆様のご助言をすべて統合して実行してみました。
>montenさん、
@ガンマ補正を+5
montenさんの言われたように、ガンマを次第にあげていって+5にしました。
暗い部分が見えなくっていらいらしていたので「リビングモード」から「ヴィヴィッド」まで設定を変えたよりずっ〜と明るくなってびっくりしました!
ガンマがこういう働きをするなんて・・・(ガンマのPJの本来の意味は何なのですか?)
A画質の良いDVD:LOST2(3〜4話)
言われた通り、予想以上でこれも感激でした。
海、空、ライト・グリーンの植物、明るいシーンも完璧に美しいかったです。
そして問題の暗くなるシーンもガンマ+5(これをユーザー2にメモリーしました。)のおかげで、イラツクことなく見れました。
B字幕
今まで無意識だったDVDの字幕が大画面になりシネマサイズの下の黒い帯上の字幕がとっても気になっていましたが、色々実験してやっと気がつきました。
LOSTが完璧に私を満足させたもう1つは、字幕が内部に入るサイズで、画面いっぱいに広がるシーンなのに気がつきました。このLOSTも4:3なのですか?
「狼達の午後」は16:9ビスタサイズになってますが字幕は中に入ってました。
しかしソフトの話になりますが、TVシリーズものは私はちょっと苦手でしたが(「ダーク・エンジェル」や「トゥルー・コーリング 」も好きで観ていましたが、段々似たような話になってくるので飽きるというか。。。)これ本当によく出来てますね!
1話づつに遭難した人達の過去が現れて、実に1人1人がしっかり描かれていいてストーリーに重みが出ています。
また、観客に怖さを見せる手法は古い手でなかなかモンスターの気配だけで姿を見せませんが、これのほうが、ジュラシック・パークみたいにドキドキしていいと思いました。このシーズン1を全部見られたのですか?
>Strike Rougeさん
部屋の遮光を完璧にするようにという今日のレスでそれも実行してみました。
まず、遮光カーテンの少しの隙間もクリップで挟み、室内側のカーテンのその外にある外部にあるカーテンも閉めて、出来る限り夜に近い妥協のない暗さにしました。
よって昼間であっても、montenさんが前に言われたようにPJの明るさが落ちたり1度もしなかったです。
スクリーンの説明には2人も驚きの知識で必死で読みましたが、これらの知識は私は始めてなので、分かるはずもないですよね・・・(笑)
Strike Rougeさんに言われる前にmontenさん、Strike Rougeさんのスクリーンの機能はメモ張に保存しました。大変難しくって頭が痛くなりましたが。(笑)
>口耳の学さん
おかげで、あっという間にPCの画像をPJで観れるようになりました。ドットバイドットだとか複雑なので解像度は出来なくてすみませんでした。
>岩窟王さん
「720pプロジェクタが真価を発揮するのはDVDではなく、ハイビジョンソースにおいてであります」
これを最初見たときは本当にculture shockでした。
目から鱗でした。今のdvd画質よりもっと綺麗な画質を将来見れるという楽しみが持てました。
>ララ・シロフトさん
pcにも非常に詳しいので、大変助かりました。本当はもっと知りたいことがあるのですけどここはPJの質問なので・・・
「これはDVDのリージョンコードの違いではないでしょうか?それとも他のイギリスのdvdは再生出来て、特定のものだけが再生出来ないのでしょうか?」
GOM playerでは、イギリス(リージョン2、PAL方式)のDVDは全て、音声だけは聞こえますが画像は真っ黒になります。まだ原因が分かりませんが、音声だけは聞こえることを考えるとDVDが完全に読み取れないというわけではないので何とかなるような気がしてますが。
>130theaterさん
ありがとうございます!
130theaterさん のスレッドのレスは驚きと羨ましい気持ちで読んでいて知っています。
その中でもこのスクリーンのことは驚きでした。100万以上もされたのでしょう?
プロジェクターもやはり逸品で100万以上でしたよね?
無謀にも映画館の美を求めた私の性格ではDLPが良かったような気がしました(と言っても実際その画像は観れないのですが)が、今日上に書いたようにようやく満足の境地に達しましたので不平を言うのはやめました。(笑)
部屋を完璧なシアタールームにされてるようで、スクリーンの近くの天井、壁まで黒い壁紙で覆われたというのを読んで、なるほど納得したことがありました。即ちPJ、スクリーン以外でも映画館を味わうには総合のインテリアも関係しているということでした。
分かっただけで、実行は無理ですけど・・・
>「Gaia's Daughter」(ガイアズ・ドーター」)はハイビジョン収録のNTSC盤ですが、ある方面の方には定番のDVDソフトです。
なるほど調べたら、ドラマとしての映画というより(26分)ある方面の方に参考になるDVDソフトなのだろうと推測しました。
機会があったら(多分レンタルは無いと思いますが)是非観てみたいと思います。
お盆休みの間に問題が解決できてよかったと思っています。
皆様本当にありがとうございました!m(__)m
書込番号:5353793
1点

nanakouさん
満足して頂けて、アドバイスの甲斐がありました。
一般に、本に書いてあるようなことは、ちょっとマニア向けに過ぎる内容が多く、nanakouさんのような普通の方に対する適切なアドバイスがなかなか見つからないのが実情です。
実際には、アイリスなどをフルに明けてZ4の輝度を最大にしておいて、後はガンマ補正をすれば、ほとんどの人は満足できるはずです。それで、それを試して見て頂いたのです。マニアが相手であれば、全く違ったお返事を差し上げていました。(マニアは、ガンマ補正では満足しないので、遮光が中心になります。)
書込番号:5354508
0点

以下、蛇足ながら、nanakouさんのご質問にお答えしておきます。(これも、一般の方を想定して書きますので、専門用語は使いません。マニアの方が読んだらイライラするかもしれませんが、マニアを想定していませんので、あしからずm(__)m)
> ガンマのPJの本来の意味は何なのですか?
仮に、本来の画像が、一番暗い所から一番明るい所まで、0から10までの11段階の明るさがあるとしましょう。このとき、PJの「明るさ」を大きく+にすると、たとえば0は5に、1は6に…5は10に、6も10に…となって、5以上は全て10になってしまいます。つまり、全てが一律に下駄を履いたように明るくなり、その結果、真っ暗な部分まで明るくなり、明るいところは明暗の差が無くなり、全てが白っぽくなってしまって、階調はでません。同様のことが、nanakouさんが明るさを+31にしたときに起こったわけです。
これに対して、ガンマ補正を+側に行うと、たとえば、0は0のまま、1は2に、2は2.5に…というように、暗いところは明暗の差が拡大されます。これが、暗いシーンの明暗の差が見えるようになった理由です。一方、明るいところは、8は9に、9は9.5に、10は10に…というように、明暗の差が圧縮されます。「明るさ」を+にした場合のように明暗の差が消えてしまうわけではないですが、圧縮されます。これがマニアには嫌なので、あまりガンマ補正をいじろうとしません。
しかし、一般家庭での視聴環境を考えると、これで満足できる人が大部分だと思います。(私も、本当はマニアですが、生活環境との妥協で、これで十分だと思っています)
> このLOSTも4:3なのですか?
LOSTは16:9です。再生ソフトで4:3を指定すれば別ですが…。ええと、もしも4:3で再生していたら、是非、本来の16:9で観てみてください。
> これ本当によく出来てますね!
ですよね(^_^)
> このシーズン1を全部見られたのですか?
まだ第9巻までしか見てません。早く続きをみたい…。
書込番号:5354621
0点

最後に、Strike Rougeさんの補足に関して、ややマニア向けの情報を書きます。
Strike Rougeさん、詳しい補足をありがとうございます。
可能な限り遮光を行うのが王道であることは、全くその通りです。
ただ、私のように、そのことを承知しながら遮光をまじめにやらない「確信犯」もいます。それは、トイレへいく道筋を照らす補助燈はやっぱり点けておきたいとか、隣の部屋で誰かが明かりを点けていても「ドアをきちんと閉めてくれ」などと言いたくないなどの理由です(ドアを閉めると猫が通れません(;^_^)。つまり、生活に支障が出ないような画質向上策はやるけれども、生活に支障が出るようなことはやりたくないのです。
私がアイリスやガンマ補正で暗部が見えるようにする方法を勧めているのは、そのようなタイプの人たちを想定してのことです。
で、ちょっと気になったのですが、ビーズに関してのStrike Rougeさんの記述は一般的に言われていることではあるのですが、実際に試してみると、実は、やや当てはまらない面があるのです。それをご参考までに記しておきます。
まず、ゲインですが、多くのビーズは2.5〜3ぐらいのゲインを持っているのですが、私が良いと思っている190PROとか150PROは、1.9とか1.5しかありません。さらに半値角も普通のビーズより広くなっています。(ちなみに、マットでも、ピュアマットIIのようにとても広い半値角を持っているものもあれば、割と狭い製品もあります。)
さらに、仮にゲインも半値角も同じであれば、画面の明るさの均一性が一番高いのは、実はビーズタイプなのです。これは私も190PROを買うときに作図してみて初めて気づいたのですが、
プロジェクター → スクリーンの端 → 正面にいる人の目
という光路を書いてみてください。人の目に入るのは、通常の反射方向とは大きく外れた、かなりプロジェクター寄りの方向に反射された光になりますよね?ビーズタイプは、通常の反射方向よりも、その方向の反射の方が強いので、カタログの半値角から想像するよりも、ずっと均一性が高いのです。他のタイプならば、半値角から均一性がだいたい決まりますが、ビーズはそれより良いのです。(これは、実際に購入して試してみてもそうでした。)
一方、ビーズの場合でも、スクリーンの横の方から見たらどのくらい暗くなるかは、半値角で決まりますが、80インチスクリーンの前に3人が座ってみる程度では、190PROでは誰も暗いとはいいませんでした。人間が明るさを感じるときは、log (対数)でしか感じないから、よほどひどいスクリーンでないかぎりは、そんなに気にならないのです。
また、同じ量の外光が当たったときも、ビーズの方が外光の影響が少ないことも知られています。(スクリーンの左右から外光が来たときに、ビーズならばその光源の方向に反射され、目に入る量が少ないから。)
というわけで、一般には今ひとつ人気がないビーズタイプですが、かなり良いですよ。今ひとつ人気がない理由は、おそらく、評論家は完全に遮光して比較する場合が多いからとか、ビーズはあまり新製品がでないからめったに取り上げられないからとかだと思います。
完全に遮光したならば、ピュアマットIIのような(性能の良い)マットの方がいいのでしょうが、遮光が中途半端な場合は、マットよりもビーズの方がいいと思います。
となると、私が190PROの後継として150PROでなくピュアマットIIを買ったのはおかしいことになるのですが、理由は好奇心です。つまり、パール、ビーズ、マットを全て経験してみたかったのでした(;^_^。
書込番号:5354671
0点

nanakouさん
こんにちは
先ずは悲願達成おめでとうございます。頭痛気味とのこと、お詫びにバファリンをお送り致します(笑)
難しい話はさておいて、映画館を100として、何点まで到達しましたでしょうか?個人的には、ソフトを選び音響も完備すれば映画館を超えることも夢ではないと考えています。
1点だけ蛇足です。画面が明るくなったり暗くなったりする件です。
Z4をはじめ、液晶PJのコントラスト実力値は1000程度です。ではカタログ表記の5000とか7000は一体何なのか?
そのトリックの種がアイリスですアイリスが無い(オープン状態)での明るさレベルが全白が1000、全黒が1だとします。即ちコントラスト1000ですね。次に、暗い場面になった時にアイリスを絞って明るさを1/5にしたとします。全黒は0.2になりますよね?アイリスオープンの白レベルと絞った状態の黒レベルの比で表記するとコントラスト5000の手品が完成です。これはお分かりのように、同一画面の明暗コントラストではありません。明るいシーンと暗いシーンが交互に現れるとアイリスが閉じたり開いたりして画面明るさが変化して見えます。特に字幕の白レベルは一定ですので顕著に分かり被害甚大です。
ここまで説明すると、暗いシーンでは光漏れがあるとコントラストはすぐに数百レベルに低下することがお分かり頂けるかと思います。
ガンマの意味はmontenさんの説明通りです。更にマニアックな解説をご希望ならいつでもしますよ(笑)
書込番号:5356198
1点

nanakouさん お元気でらっしゃいますか。
>> GOM playerでは、イギリス(リージョン2、PAL方式)のDVDは全て、音声だけは聞こえますが〜(以下略)
私が一番気になるのは、他のイギリスのDVDはどうかという点です。もしお持ちであれば結果を教えて下さい。
また、差し障りがなければ、その見えないDVDのタイトルを教えていただけないでしょうか。
お話からすると、どうもプレーヤの問題ではない気がしてます。
書込番号:5356204
0点

montenさん
こんにちは
マニアック過ぎましたか?(笑)
私はnanakouさんのように、ビギナーでも向上心旺盛な方には敢えて専門用語を持ちだして簡略に定義、説明した方がよいと考えています。
雑誌等ではいきなり天下り的に専門用語が登場しますし、私自身が理解するのに時間を要した経験からの判断です。
あるレベル以上の興味がある方を対象にした書き込みとご理解下さい。
さてビーズスクリーンですが、色々あるみたいですね。
1点疑問ですが、PJをスクリーンの左右方向センターに設置し、その光軸上で観察するなら仰る通りですが、複数人が横に並んだ場合はどうですか?
更にはレンズシフトを最大限活用してPJがスクリーン左右端のどちらかの延長上にあり、その逆側に座った人はどう見えますか?私はかなり悲惨な状況かと思いますが如何でしょうか?
montenさんが仰る最新ビーズは見たことがないのであくまでも推定ですが・・
書込番号:5356231
1点

montenさん
補足と訂正です
ゲイン1.9のビーズで、3人くらい横に並んでも不満がなかったんですね。
失礼しましたm(_ _)m
多分レンズシフト未使用かと思いますが、最大限に活用したらどうか?という点だけが残る疑問ですね。
書込番号:5356770
1点

Strike Rougeさん
はい、プロジェクターの水平方向の位置がスクリーンの中心線上にあれば、問題ありませんでした。つまり、上下方向にレンズシフトをしても、ほとんど問題ありません。(もちろん、プロジェクターレンズと人の目の位置が近いほどビーズには有利になりますが、邪魔にならない程度離しても、実用上、大丈夫です。)
昔、長岡鉄夫さんが、ゲインが2.5〜3ぐらいある、半値角の小さい古いタイプのビーズで、大勢の人に映像を見せていましたが、それでも均一性についての不満は出なかったと聞いています。ましてや190PROとか150PROだったら、不満を言う人はまずいないでしょう。
一方、左右方向に大きくレンズシフトしたらどうかですが、試していませんm(__)m 多分、半値角から想像するよりは良いと思います(理由は、やはり、ビーズの反射特性のため)。しかし、左右方向に大きくレンズシフトすることは、どんなスクリーンでも良くないことなので、やむを得ない場合以外はお勧めしません。
書込番号:5357136
0点

またまた、私のようなビギナーにこれほど高度な講義をたくさんありがとうございます!
ここでのレスを読んでいて、ひょっとして、PJのプロみたいな皆さん方は、カメラにもマニアではないのですか?それともともと何故これほどの知識があるのかずっと不思議に思っていたのですがStrike Rougeさん のレスを見て、映像の専門雑誌かなんかを読まれてるのでしょうか?montenさんはプロでしょうか?
>montenさん
「一般の方を想定して」の説明本当に助かります!
色々な用語分からないのがたくさんあるので、つい聞いても分からないだろうと想像しつつ聞かずにおれない性格なものでご迷惑かけます。
「真っ暗な部分まで明るくなり、明るいところは明暗の差が無くなり、全てが白っぽくなってしまって、階調はでません。同様のことが、nanakouさんが明るさを+31にしたときに起こったわけです。」「ガンマ補正を+側に行うと、たとえば暗いところは明暗の差が拡大されます。これが、暗いシーンの明暗の差が見えるようになった理由です。」の上手な説明でようやく分かりました。
PJのマニュアルにも色々な用語が出てきますが、それらの意味が分からないので自分好みの設定といわれても、出来ないわけです。
ところで、レンズアイリスとか、ランプアイリスの意味は分かっても、その役割が分からないのはカメラにも理解力がないせいでしょうね?気がつかれてる通り私はカメラのほうでもさっぱりなんです。デジカメも適当に使ってるだけです。
LOSTを第9巻までもう見たのですね?
じゃあの気配だけで姿を見せないモンスターが何なのかもう分かってるのかもですね?
DVDの映像が綺麗なこのLOSTですが、その綺麗さに感激した後、「スーパーマン・リターンズ」の公開つながりで「ゴッドファーザーV」がTVで放送されました。
ずっと前に見てたけど、これを見てまた見たくなってLOSTと一緒にレンタルしました。
これがLOSTと正反対で(笑)画像は質的には酷かった〜!
しかしながら、中身が素晴らしい〜!前見たときよりずっと傑作だと思いました。(Vはそれほどじゃないですが、特にTが良かったです。アルパチーノの魅力がいっぱいですし、昔の映画のほうが今のようなCGや特殊撮影したものよりも緊張感やリアル感を体感できます。)
LOST又レンタルしたいです。
書込番号:5357578
1点

>Strike Rougeさん
映画館を100として、何点まで到達しましたでしょうか?
う〜ん、そうですね・・・LOSTのDVDでは画質的にはほぼ100点です。
「【ソフト】を選び【音響】も完備すれば映画館を超えることも夢ではないと考えています。」
なるほどLOSTを見てPJ本体だけでなく、ソフトがいかに大事なのか初めて分かりました。
即ち、PJの設定プラス部屋の遮光、音響(音響的にはほぼ始めから満足していましたので問題は無かったのですが)があった上でDVDソフトが大事だったのですね?
前にも言ったようにDVDが1番画質が綺麗だと思っていたし、当然、どれもDVDの画質は同じだと思っていたので、今回のmontenさんの説明で身体で理解できた思いです。
ただ、映画館とはスクリーン以外の部分が全然違うから全体の点数は落ちますが。
すべてが真っ黒な中にスクリーンだけが浮き上がる、それってやっぱり家では出来ないことですから・・・ついでに映画スクリーンと指定席以外は何もない部屋とか・・・(笑)
コントラストの実力比の話にはびっくりでした!
実はPJを選ぶ際に1番気にしたのがこのコントラスト比です。ビギナーが考えるこのコントラスト比=画像の鮮明さだと思いこんだかららです。よってSANYO LPZ4のコントラス比7000:1に魅力を感じたのです。(これくらいコントラス比が高かったらくっきりするだろうと
思ったわけです)
「明るいシーンと暗いシーンが交互に現れるとアイリスが閉じたり開いたりして画面明るさが変化して見えます。特に字幕の白レベルは一定ですので顕著に分かり被害甚大です。」
確かに、字幕の白レベルの変化にはショックでしたよ!そういうわけで部屋の遮光をうるさく言われたわけですね?
書込番号:5357587
1点

>ララ・シロフトさん
おかしいんですよね・・・
WinDVD,RealPlayer,MediaPlayerでもこれらのPALのDVDは普通に再生されるのですが、GOM Playerだけが画像が真っ黒なのですから・・・
ヨーロッパのDVDはPALなので日本のDVDプレイヤーでは再生できなかったので(リージョンが同じでも日本はNTSCだから)パソコンので再生したら出来たわけです。(何故だか分かりませんが)
もらったdvdは
英語音声、英語字幕の「炎の英雄シャープ」シリーズ(1〜14)「RED DWARF」(「宇宙船レッド・ドワーフ号」)シリーズなんかで
英語音声のみDVDはSILKWOOD、On Golden Pond、Where Angels Fear to Tread、Heat and dust、French Lieutenant's Woman、Sophie's Choice、DONNIE DARKO,HOW TO GET AHEAD ADVERTISING,UNDER SUSPICIONなど30枚くらいもらいました。
全部GOM player以外だと見れるのですが。
書込番号:5357608
1点

nanakouさん
おはようございます
100点ですか!よかった!私は条件次第では今のボケた?画質の映画館以上と信じている一人なので嬉しい限りです!
カメラですか?撮影の趣味は全くありませんが詳しいですよ(笑)
アイリス(絞り)で最も分かりやすいのは、nanakouさんも大好き?なターミネータの目玉です。目玉の中の円形開口部が閉じたり開いたりして、赤い目の光量が不気味に増減しますよね?あれが正にアイリスです。アイリスとは目の虹彩の意味でそもそも目玉から取った名前です。PJでは、投射レンズから出力される光量の制御を行っています。
Z4には、ランプ部と投射レンズ部の2カ所にアイリスが装備されているので、これを動作させるとソフトの明るさ以上に暗いシーンが暗くなります。
それから字幕等の明るさが変動しなくなったのは、遮光とは関係ありません。montenさんのアドバイスに従い、アイリス動作をオフにしたから、PJ側での光量変動が無くなり一定になったからですよ。
書込番号:5358694
1点

nanakouさん おはようございます。
Gom Playerの件、いろいろ調べたのですがこのプレーヤーの仕様ではないでしょうか。作者のホームページに投稿欄がありますので、
宜しければそこに症状を連絡する方が早そうです。
私なりに環境設定等 一通りの確認をしましたが、確かにPAL NTSC等の設定はないですね。
回答になってなくて申し訳ありません。
書込番号:5358773
0点

>Strike Rougeさん
アイリスの話すごく面白かったし、参考になりました。おっしゃるとおり私はターミネーターが大好きです!サラ・コナーは本当に素敵でした。(Strike RougeさんもTERMINATORが好きなんでしょう?)
"The future has not been written.
There is no fate
but what we make for ourselves. "
>ララ・シロフトさん
色々調べてもらって時間をとらせてすみませんでした!
でもGOM playerは、動画の切り取りだとかに必要なソフトなのだし、これはこれでいいと思ってます。今まで気がつかなったけど、PJの字幕が気になり出してから気がついたことがあります。同じDVDでもTVやPJでは字幕が黒い帯に出るのも、PCのplayerでは全部画面の中に入るんですね〜!
書込番号:5360848
1点

nanakouさん
> PCのplayerでは全部画面の中に入るんですね〜!
DVDの中には結構こういうのが多いですよね。
また何かあればいつでも質問して下さいネ。
書込番号:5361452
0点

nanakouさん
おはようございます
アイリス分かって頂けましたか?
ターミネータは勿論大好きですよ(^-^)/リュプリーにしろ、サラにしろ、戦う強い女性を描かせたらキャメロンは最高ですね。サラコナーは大黒摩季の歌に登場するくらいですからね!
No Fate But What We Make.
I'll Be Back,if you need my help.
Sincerely
書込番号:5361458
1点

> nanakouさん
DVD再生時のプロジェクタの各種調整や
スピーカーの設置方法等には、一定のルールがあります。
これを口で説明するのはかなり面倒ですし、
もしご説明したとしても
必ずしもnanakouさんのシアター環境と合致するとは
限りません。
そこで、ご自分で音と画の各種調整をする時に
その指針となって非常に重宝なDVDをご紹介しておきます。
もうここでは何度か話題にして来ましたが
そのDVDのタイトルは「HiVi CAST」と言います。
●http://www.stereosound.co.jp/hivi/hivicast/
どちらかというとマニア向けのチェックDVDソフトですが、
素人にも分かりやすく解説されていますので、
一枚お持ちになるとよろしいと思いますよ。
書込番号:5367294
0点

>Strike Rougeさん
- It has to end here.
-I order you not to go!
-I know now why you cry.
But it's something I can never do
Regards,
>岩窟王さん
お久ぶりです。
そちらのHPを訪問させていただいてあちこち拝見させて頂いています。
映画の感想や情報サイトはあちこち見てましたが、pjを買うまではこれほどのAVマニアの方達がいるとは知りませんでした。
>チェックDVD「HiVi CAST」
こんなのがあるのですね・・・おまけにDVDで説明なら分かりやすいかもですね。(でも私でも分かるかどうかが不安ですが)
PJを買って余りの画質の酷さから初めてコンポジットとかコンポーネント、HDMIの説明をネットで調べることになりましたが、読んでも基本的なことが理解しにくくて。このDVDには、私が意味不明だと思った画像調整の「ガンマ調整」「RGB」「色温度」etcの意味まで説明してるみたいですね〜!
しかしDVDを見ても根本的なことが私に理解できるかどうかは疑問ですが、まじめにしっかり勉強すれば設定の仕方でどう見えるのかは分かるようになるかもしれないなって思いました。時間が出来たら挑戦してみたいです。
情報ありがとうございました!
書込番号:5368949
1点



ノートPCのInspiron 700mを使っています。
LP-Z4と700mをVGAで接続してみたのですが、700mの解像度1280×800ピクセルに対して、LP-Z4は1280×720ピクセルですのでうまく表示できません。
ネットで調べて、Powerstripというソフトを使うとLP-Z4に合った解像度のドライバが作れるとのことでやってみたのですが、「Custom Resolution」というボタンがグレーになっていて作ることができないんです。
これはPC内蔵のグラフィックカードに原因があるのでしょうか?それとも設定の仕方に問題があるのでしょうか?
PCをLP-Z4に接続されている方でうまい方法をご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教授願いたいですm(_ _)m
0点

㎥さんへ 参考になれば。
うちの自作PCのビデオカードはELSA製Geforce7300GSで、通常は三菱の17インチ液晶を使っていますが、プロジェクタ(私の場合Z3ですが)を使う時でも解像度は1280×1024のままで、特に支障なく使えてます。
1024×768 とか 800×600などにしても問題なかったような記憶があります。
お持ちのノートPCでは 4:3の比率に出来ないのでしょうか。
また、どの解像度の時にどんな画面状態になるのか詳しく教えていただければレスが付きやすいと思います。
参考にならなくてすみません。
書込番号:5296312
0点

Powerstripですが私の試したところオンボードのメーカーPCは
全滅でした。メーカーPCでも別差しAGPだとRGB出力もうまく
対応します。
ドット・バイ・ドットでないと字幕がビシッと表示されず
イライラして専用に1台購入(中古、PCI_DVIカード差し)するこ
とになりました。
実際の接続では手持ち機器ではノートPCをはじめ、D1からD4
出力対応DVDプレーヤーでも字幕をうまく表示できませんでした。Powerstripで制御するとばっちり表示します。
しかし結局のところ、パソコンは非力なのかアニメをうまく
表示できないことがあったりします。
私のプロジェクタ(HC910)ではお手軽使用にDVDプレーヤーでD1
だとPJ側の切替えでスクリーンいっぱい使用でき一番無難に表示
されそれを常用したまにPCでの表示という使用状況です。
同内容を掲示板に書き込みしましたが、皆さん気にならない
のか専用PCのらしいレスはつきませんでした。
>LP-Z4は1280×720ピクセルですのでうまく表示できません。
とのことですが、PJ側の表示切替で1280×720の周りを非表示
にて1280×800表示をドットバイドットで表示できそうに思います
がいかがでしょう。表示を最大に使い切るという意味では
Powerstripが必須だと思います。
書込番号:5298252
0点

↑
>LP-Z4は1280×720ピクセルですのでうまく表示できません
1024×768 とか 800×600で送った場合に
PJ側で周りを非表示の誤りです
書込番号:5298267
0点

こちらでは専用のPCを自作して使っているので、Powerstripを使わなくても、ビデオカードのドライバーで自由に解像度が設定できます。それでZ4にアナログVGA入力し、様々な解像度で試しました。
Z4は、取説に書かれていないような解像度でも(リフレッシュレートを適切に選べば)表示できますが、もちろん、ドットバイドットの1280X720で入力してやるのが一番綺麗です。ただし、Z4は、アナログVGAの1280X720を720pであるかのように扱います。ですので、Z4のオーバースキャンの設定などを大幅に調整しないと、ドットバイドットにはなりません。
調整は、「メモ帳」などに書いたテキストをデスクトップ全体に表示しておいて行うと楽です。ドットバイドットになると、文字がとてもくっきりしますから、容易に分かります。
この状態でPCでDVDを再生すると、字幕も非常にシャープで、PCがDVDの映像を1280X720にアップコンバードしてくれるので、とても美しい映像になります。
Powerstripは使ったことがありませんが、そのHPを見たら、インテルの(オンボードの)ビデオチップにも対応しているようなので、ビデオチップのドライバとPowerstripを最新版にして試してみたらいかがでしょうか?
書込番号:5298830
0点

みなさんレスありがとうございます。
ララ・シロフト さん
1280×1024は表示できるのですが、縦の解像度が合ってなくスタートメニューはじめ、タスクバーも表示できないので不便なんですよ。
300zx1234 さん
僕も自作デスクトップPCでPowerstripを試してみたのですが、そちらでは1280×720が選べました。やはりオンボードのビデオチップはだめということなんでしょうかねえ?とりあえずは1280×1024で横の解像度は合っているので、タスクバーが見えない不便はあるものの使っています。でもやはり縦もぴったり720で合わせてみたいんですよね。ちなみに1280×800の選択もできませんでした。
monten さん
先述のように1280×1024を選択すると一部表示できないもののドットバイドットになります。Powerstripのバージョンもビデオチップも最新のものですが、だめなんですよねぇ。DVDプレイヤーとPCできれいさを比較してみたのですが、やはりPCでアップコンバートされたものをドットバイドットの方がきれいです。なんとかノートPCでZ4につなぎたいのですが、オンボード以外のビデオチップのPCでないとだめなんでしょうか?
書込番号:5303614
0点

> 1280×1024は表示できるのですが、縦の解像度が合ってなく(以下略)
プロジェクター本体の画面設定によっては ㎥さんがおっしゃるように上限が欠落した画面になりますが、設定を変更して正しい比率に出来ませんか?
うちでは、PCが1280×1024の状態で、リモコンで画面設定を変えると正しい比率の画面になりますよ。もちろんタテ方向もちゃんと全部見えてます。
書込番号:5304378
0点

ララ・シロフト さん
プロジェクター本体の画面設定と言いますと、「ノーマルスルー」とか「ズーム」だとかそれらの設定ですか?それとももっと詳細な設定があるのでしょうか?
書込番号:5308553
0点

> 「ノーマルスルー」とか「ズーム」だとかそれらの設定ですか?
そうです。それのことです。
うちの場合、1280×1024をノーマルスルーにすると、プロジェクターでは4:3の画面になります。
少なくともノーマルスルーであればPC画面とまったく同じ比率で正常に投影出来ると思うんですが。
書込番号:5308601
0点

ララ・シロフトさん
「ノーマルスルー」以外はドットがにじむのでノーマルスルーで見ています。その際PC側の解像度は1280×1024にしないと(1280×800とか1280×720の設定自体がないんです)横の解像度が合いませんので、その状態で見ています。そうすると当然上下は表示されなくなってしまうんですよね。
とりあえずビスタやシネマスコープの映画を見る分には問題ないので、リビングPCを買うまではこれで我慢するとします。
いろいろありがとうございました。
書込番号:5311646
0点

> (途中略) そうすると当然上下は表示されなくなってしまうんですよね。
一応、映画などを見る分には問題なさそうなのでよかったですね。
ただ、上下が切れる現象、蒸し返してすみませんが、どうも納得いかないのですが。
レンズ部にあるズームで画像を小さくすると写るというような単純なことではないですよね。 念のためご確認下さい。
あとオーバースキャンの数値を知らず知らずのうちに変更したということもあるかもしれませんので、そちらも確認して下さい。
書込番号:5311682
0点



これからホームシアターの構築を考えています。
まずPJ選びでここの書き込みを参考にさせていただき、Z4を第一候補として考えていました。
ところが昨日、ホームシアターのショールームで店員にいろいろ聞いていたところHC3000を勧められました。
『DLPのネイティブコントラスト4000:1は3LCD液晶には出せない』とか『3LCD液晶は劣化するから色が悪くなってくる(有機物を使っているから とかなんとか言っていました)』とか言われました。
レインボーノイズのことを指摘すると、HC3000で見える人はほとんどいないとのことでした。
DLPはそんなに凄いものなのでしょうか?
また、レインボーノイズというものは見えるものなのでしょうか?
ご教授の程お願い致します。
この板で書き込めばZ4を勧めると思いますが、Z4でも後悔しないと言う意見もお聞かせいただけたら幸いです。
そういえば最近の映画館でもDLP方式のデジタルって言うのを見かけるな〜。
0点

画質については間違いなくHC3000です。
ネイティブコントラストの差は、一目見ただけで素人の僕でも実感できます。
DVDもソースによりますが、ハイビジョンかと思うほど綺麗に投射してくれます。
白は白く、黒は黒いです。
金属の質感も素晴らしいと思います。
液晶にはあの様な生々しい絵を出せないのではと思います。
Z4も悪くはないと思いますが、HC3000の画質については、頭一つかそれ以上抜きんでたものを見れることは間違いありません。
虹は人それぞれです。
Z3000の様な5倍速駆動でも見える人には見えます。
DLPを購入の場合は絶対に視聴すべきです。
Z4の素晴らしい部分は設置の利便性です。
もう、これだけはどんなDLP機でも敵わないと思います。
投射される絵も、他の同価格液晶の中では抜きんでた素晴らしいものと思います。
カッチリとフォーカスのあったハッキリとした絵が見られます。
僕はZ4所有ですが、この設置の利便性にはとても助かっています。
しかし、設置及び虹が問題ないなら、僕も断然HC3000をお勧めです。
DLPの投射する絵にはとても魅力があります。
ちなみに近々DLP機を購入予定です。
書込番号:5286333
1点

店員さんは毎日、各メーカーの色んなモデルを嫌というほど視ている訳ですから両機の違いは熟知してますよ。
自分もまったく同意見です。
逆立ちしてもLP-Z4では画質だけで言うと勝負にならないはずです。
ただ使い勝手など画質以外でみるといい面もあるようです。
レインボーノイズというものは見えるかという質問はナンセンスです。
霊魂が見えるか? と同じで霊能者が見えても自分が見えなければ気にならないのと同じです。
人に聞いても意味有りません。
書込番号:5286349
0点

DLPと液晶の優劣に関しては、皆さん言われる通りです。
レインボーノイズはどちらかと言うと見える方の方が多いですが、それが個人的に許容範囲内かどうかを必ず試聴して確認して下さい。気にならない、若しくは見えない場合はラッキーですが、運が悪いとめまいを覚える場合もあります。
画質に関しては、逆立ちしてもかなわない程ではありません。足で直立して2台を見比べましたが、Zのフォーカスのクッキリ感はなかなかのものです。
コントラストに関しては、実画面で明部と暗部が混在する、いわゆるANSIコントラストが重要な訳ですが、DLPのポテンシャルを生かすには完全な暗室、及び壁、天井、床も反射防止を考慮したダーク系にする必要があります。
スクリーン反射光が白い壁等に反射して再度スクリーンに戻るとせっかくの高コントラストもだいなしになります。
設置性等含めて、ご自分の環境に合った機種を選ばれることをお勧めします。
書込番号:5287036
1点

以前友達と6人でアバックに遊びに行った時、DLPプロジェクタを一緒に視てレインボーノイズが視えたのは1人だけでした。
その1人も「たまに見えるけど気になるほどでもない」と言ってましたので見える確立は1〜2割程度じゃないでしょうか。
勿論自分もまだレインボーノイズと幽霊は見た事有りません。
書込番号:5287286
0点

ポークカレーさん,フレンドハムスターさん,Strike Rougeさん アドバイスありがとうございます。
液晶とDLPの違いがよく分かりました。
レインボーノイズについては おっしゃる通り自分の目で確認したいと思います。
しかし、視力が裸眼で1.5の嫁さんに見えたら困るな(笑)
書込番号:5287350
0点

絶対に奥さんとも見に行くべきです。
過去スレにせっかくHC3000を購入したのに、奥さんが虹で頭が痛くなるほどだったため泣く泣く手放した方がいたと思います。
そうなったら悲惨ですよ〜。
大勢集まって視聴する機会が多いという場合でも液晶の方がいいです。
せっかくのシアターに友達を招待しても、虹で見れなかったらなんにも面白くないですもんね。
HC3000を散々勧めておいて今更ですが、もちろんZ4も優れたプロジェクターです。
初期設定でも充分綺麗ですが、白と黒のバランスを考えながら調整を追い込めば、さらに素晴らしい映像になります。
好みもあると思いますが、同価格帯の液晶プロジェクターの中では一歩も二歩も上を行っているのではないかというのが所有者の感想です。
またDLPの様に疑似輪郭もないし、色の発色も液晶の方が一歩上と思います。
以前アバックで黄色い花の写真をZ3000とHC3000、Z4で投射していただいたのですが、Z4が最も綺麗に花の色を写していたように思えました。
それ以外にもDLPには暗部階調ノイズなどもあり短所も多く、画質において、一概にDLPが全てに勝ってるとはいえない部分も数多くあるのです。
悩んで、お店行って、相談して、また悩んで……。
機種選びの時間が一番楽しい時間です。
どうか納得のできる良い買い物が出来るよう祈っております。
是非購入したらレビューして下さいね!
書込番号:5287561
0点

私も一言DLPと液晶を比べたら 好みで私はDLPです
液晶はどのメーカーも大差が無いと思いました
三菱のHC3000を見たときはサンヨーのZ4が貧弱に思いました
自分も液晶からシャープのZ3000しましたZ3000の方がレインボーノイズが
判りにくいと思います私は三菱も見えません
Z3000にして天と地の違いですもう後には戻れないと思います。
書込番号:5287690
0点

> AE8692さん
こんにちは。
私はZ3000のユーザーなのですが、以前にZ4も使用していました。
DLP機がよかったのですが、設置の関係でどうしてもHC3000がダメでZ4で妥協しました。
その後Z3000が発売され、当方の環境にピッタリだったのでスグに無理して買い換えてしまいました(^^;
Z4が悪いのではなく、DLP機が優れているのでは?
基本的にDLP機は液晶とは比較の対象にならない全く別のものなんだと個人的には思っております。
虹に関しては諸兄方おっしゃっているように個人の問題です。
ただ、HC3000は見ようと思えば見えました(焦点をあわせず目をグルグルさせる)。Z3000では視聴200時間を越えましたが感じたことはありません。
私はヨドバシで購入したのですが、薄暗い酒場や視点が激しく移動しそうなシーンをあらかじめチェックしておき、2時間チョイは視聴させていただきました。
やっぱり個々の満足感が1番だと思います。
AE8692さんも納得のいく買い物をしてください。
長文大変失礼いたしましたm(_ _)m
書込番号:5287989
0点

みなさんいろいろありがとうございます。
Z3000ですか。店員が設置の問題があるならZ3000も
勧めていました。
HC3000と何か同じものを使っているとか言っていました。
いろいろ視聴してみたいと思います。
書込番号:5288251
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





