
このページのスレッド一覧(全134スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2006年5月17日 20:44 |
![]() |
5 | 5 | 2006年5月19日 18:39 |
![]() |
0 | 3 | 2006年5月19日 18:45 |
![]() |
19 | 17 | 2006年5月22日 01:03 |
![]() |
23 | 38 | 2006年5月21日 20:18 |
![]() |
10 | 32 | 2006年5月14日 15:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。いつもここのクチコミを参考にさせていただいています。
これまでcineza VPL−HS1+OS100インチホワイトマットを使用しておりましたが、段々と物足りなくなり、ついにこのたびLP−Z4を購入しました。で、やはりスクリーンも16:9にしなければと思い、ここの書き込みにも何度も出てきているナビオのスクリーンを考えています。お聞きしたいのは、
1、ほとんど夜に部屋をほぼ真っ暗にして映画(ジャンルは様々)を見るのですが、ホワイトとグレーはどちらが良いのでしょうか?(サイズは100か110インチで視聴距離は約3m、プロジェクターからスクリーンまで3m40cm程です。)
2、天井に取り付け予定ですが、大きさを取るなら100インチですが、アルミケース付は100インチまでしかありません。ケースがない場合汚れや見た目はどうでしょうか?10インチの差とどちらをとるか迷っております。
本来はスクリーンのところで聞くことかもしれませんが、ナビオが掲載されていないためこの場を借りて質問させていただきました。良いアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。
0点

さったんさんさん、 こんにちは。
>> ホワイトとグレーはどちらが良いのでしょうか?
私はホワイトの方を使用してます。 またグレーマットは使用した事がありませんので比較は正直判りませんww。 ゴメンナサイ。 しかしホワイトマットの場合、明るい場面での青い空の場合は抜ける様な青さです。 赤や黄色といった派手目な色も鮮やかに再現が可能です。 特に映画よりハイビジョン放送の景色などは素晴らしい映像ですね。
このメーカーのグレイマットのゲインはホワイトの1に対して0.6となりますね。 黒の伸張が欲しい場合などグレイマットがいいようです。 視聴環境が全暗可能で壁、天井が白系などはグレイマットの方がよさそうですね。
数年前のプロジェクターでしたら画質の欠点を補うためにグレイマットのスクリーンを使用されるケースが多かったようですが、最新のプロジェクターの場合は映像品質も良くなっているのでホワイトマットでも十分かもしれませんね。
>> ケースがない場合汚れや見た目はどうでしょうか?
天井に露出して設置する場合はケース付きの方が見た目はスッキリしてて良いですね・・・。 ケース無しでもスクリーン面を内側にして巻き上げるので映像面側は埃はつかないと思います。 また、埃が付き易い部分はスクリーンを全て巻き上げた場合の最終の1周分ですので、スクリーンを下まで下げれば拭き取ることも可能ですね。
私もグレーマットを使用されている方の意見も是非お聞きしたいです!
書込番号:5086935
1点

chaolanさん
早速のアドバイスありがとうございます。
ゲインが0.6なのですこし暗いのかなと思ったんですが、映画の視聴が中心で、真っ暗な部屋で壁や天井は白っぽい部屋ですので、やはりグレイが合うのでしょうか?今までホワイトでしたが、今までよりも格段にコントラストがあがっているし問題ないんでしょうか。と思ってたんですが、書き込みされている方はほとんどホワイトみたいなので不安になりまして・・・。グレイの方はおられませんかねぇ。
やっぱり天井にむき出しでは見た目も悪いし、長く使うと思うとちょっと不安ですね。100インチアルミケース付に傾いてきました。
書込番号:5087190
0点



ご存知の通り価格は市場の需要と供給のバランスで決まります。 メーカーの供給量より皆さんが購入する量が多いので自然と値は上がるのは原理原則です。 まさかメーカーが生産力を調整しているとは思えないですからね・・・。
このサイトでも本機とAE900では1万円強の価格差がありますので、この価格差に納得がいかないのであればAE900でも十分かと思いますよ。 比較して見比べる環境をお持ちで無いようでしたらどちらを選択しても素晴らしい映像が手に入るかと思います。
最近火のついたプロジェクター人気ですが、その性質上またテレビの様にワールドカップの直前なので販売台数を伸ばそうという類の商品ではないので、需要が多ければすぐに価格に影響が及ぶ傾向が強いです。
確かに安く購入したい気持ちは分かりますがアイコンを「怒」にするほどの価格上昇にはまだ至ってないです。 秋頃に新モデルの投入もあると思いますので夏場または夏場過ぎには安価に転ずるのではないでしょうか。
書込番号:5085016
0点

対象の商品は全く違いますが、 私はマッサージ器を狙っていたのですが235,000円から60,000円も値上がりです。 安値を牽引していた業者がいなくなったら値がすっかり動かなくなりました・・・。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4946858
因みにまだ購入していません・・・。
書込番号:5085604
2点

おふたりのご意見でちょこっと落ち着きました。
そろそろZ4バグフィックス版の登場...なんてことも有りかな、それとも生産調整?
どっちにしても私はZ4様子見だな!
書込番号:5091757
0点

>> どっちにしても私はZ4様子見だな!
と言って言っている間に、「新型機種が登場してLP-Z4が市場からなくなるわ、後継機が登場し価格が高くなるわ」となっても知りませんよ〜!
よ〜く市場を吟味して下さいね・・・。
書込番号:5091803
2点

三洋のZシリーズはZ1以来HIVIのベストバイ1位の王座を守っています。(幾ら握らせた?かは定かではありませんが)
数少ないドル箱ですから後継機も自ずと期待されるところでしょう。現ユーザー、購入候補として思案中の方にとって最も恐れるのはフルハイ機の登場かと思います。そこで私が大胆且つ乱暴な予測をしてみました。
@フルハイ機はいつ頃発売?
ここで参考となるのは、透過型液晶で唯一のフルハイパネルを搭載したEPSONのGシリーズが昨年12月にリリースされている点です。このパネルは0.9インチと大きいので、これでホームユースPJを開発するのはコスト的に苦しいと予想されます。リアプロはプラズマ、液晶並びにDLP陣営への対抗から、フラッグシップ的に無理に発売した可能性が高そうです。商品開発サイクルから考えて今年中に0.7インチのフルハイパネルがリリースされる可能性が低いことの裏返しと推定されます。来年前半辺りがヤマでしょうか?
Aフルハイ機の価格は?
推定参考データとして、EPSONのGシリーズ55はSシリーズ57の1.7倍くらいに高騰しており、プロト的色合いが高いですね。ビクターの0.7インチ720とフルハイの差は10万前後ですから、パネルと回路を合わせてこれ位の出費増は最低限覚悟がいりそうですね。
BZ5は?
Z4が昨年10月発売ですから、今年中に発売ならマイナーチェンジ、来年まで引っ張るならフルハイ機と予想されます。もしかしたら720のZシリーズとフルハイのダブルZ(ゼータ)の両ラインナップの線もありそうです。
尚本予想は実データに基づくフィクションですので悪しからずm(_ _)m
書込番号:5092397
1点



この機種を欲しいと思っていますが、買った後の調整など面倒なことがずいぶんありそうなので、電気屋さんに配線などをしてもらって後は見るだけにしたら全部でいくらかかるんでしょうか。
たとえば
プロジェクタ 15万
電動100インチスクリーン10万
D端子ケーブルなど数万
だとします。
プロジェクタは棚があるのでそこに置くだけでいいと思います。
コンセントもあります。
スクリーンまでは4メートルくらいあります。
電気屋さんに全部任せた人いらっしゃいますか。
よろしくお願いします。
0点

>電気屋さんに全部任せた人いらっしゃいますか。
この掲示板にやって来る人達の中には
「たぶん」ですけど、「いない」と思います。
書込番号:5089257
0点

あまりレスがつかないようなので...
電気屋さんにもよるでしょうが、
近所のお店なら、大型購入なのでサービスでやってもらえる可能性はあるかも?
実際に交渉してみてはいかがでしょうか?
知人の場合、ステレオの配線程度なら、配送時に無料でしてくれたそうです。
(ただしSPの配線が逆位相でした。私が発見しました。)
また、実際に家に来てもらって、機器も選んでもらった方がいいかも?
大きめのマニアなお店には、インストーラーという
購入から設置や調整までアドバイスしてくれる人がいます。
(設置できる製品を選ぶことが意外と難しいと思います。)
一番手軽なのは、知人のAVヲタクに頼むことでしょう。
自分ならヲタ仲間が増えるので喜んで設置しますけどね。
お返しは食事を1回おごる程度で十分でしょう。
また、プロジェクターなら最近はいろいろなところで使用されているので
意外と設置できる人は多いと思います。
サラウンドシステムはヲタク以外はあまり扱いきれないと思います。
お店でもちゃんとした調整は出来ていないですね。
2chからはじめれば楽です。
(ただ5.1にする時に買い換えで無駄が出るかもしれません。)
私のLP-Z4導入期も参考にどうぞ↓
http://okapon2005.blog27.fc2.com/blog-category-14.html
書込番号:5090299
0点

追加情報:具体例の一つです。
AVACでは完成まで面倒見てくれるようです↓。
http://www.hometheater24.com/kansei_nagare/kansei_1-2.html
一番下には見積もりフォームへのリンクもあります。
こちらがそのリンク先です。↓
https://secure.avac.co.jp/install/roomtheater.html
他にもこういうお店は、関東なら各地にあると思います。
参考までに、私のLP-Z4導入期↓
http://okapon2005.blog27.fc2.com/blog-category-14.html
書込番号:5092414
0点



いつもここを拝見し、勉強させて頂いております。
この度やっと家が完成し、プロジェクター購入に動けるようになりましたので、少しご相談にのって頂けないでしょうか。
現在機種選定はほぼ決まっており、こちらのZ4かTW600のどちらかの購入を予定してます。
仕様の比較やクチコミ、HPなどでかなり事前調査は行いましたが、どちらも良い製品らしく判断の決め手がありません。。。
そこで両機を同条件で視聴された方や、両機を実際に使用された方のご意見(私見で全然OKですので)お聞かせ頂けたら幸いです。
参考ですが、用途はDVD鑑賞がメインとなります。
以上、何卒宜しくお願い致します。
0点

先日、購入して大画面を堪能しています。Z1からの買い替えなのであまりの綺麗さに技術の進歩を感じました。
で、質問の件ですが、どちらにお住まいなのかにもよりますが、やはり自分の目で見て比較するのが一番だと思います。
私も、直前までパナにしようと決めていたのですが、購入当日にアバックで視聴比較した結果Z4を購入しました。
よく言われていることは、映像のシャープさはZ4柔らかさはパナだと思います。やはり、自分の目でちゃんとした視聴環境で比較するのが一番だと思います。使い勝手も違いますし。
もし近くに何度も視聴できるお店がなく、通販で購入を考えていらっしゃるんでしたら、交通費をかけてでも一度は視聴して決められる事をお勧めします。
書込番号:5083015
1点

まったくの同条件での比較ではなく、また個体差も多少はあることを前提で言うなら、私はTW600の方が好みでした。
しかし、ご自分である程度絞っているなら、五百円玉貯金さんのおっしゃるように、最後はご自分の目で決めるのがベストだと思いますよ。
もしどうしてもそれができないなら、価格や購入店などの条件でどちらかを選択したとしても、両機とも充分にきれいなので、おそらく後悔するようなことはないとは思いますが。
書込番号:5083082
0点

事前調査をされているとの事ですので使い勝手を少々・・・。
プロジェクターを天吊または高所への据付を考えているのでしたらZ4のシャッター機能は便利ですよ。 視聴後はレンズキャップをする手間がなくなります。 それによってフォーカスや投影位置が動いたりする事もないです。 深夜静かに視聴したい場合やプロジェクターが視聴者のそばにおいてある場合も静音性は良いので一役買います。 交換用のフィルターやブロアも付属しています。
TW600のリモコンはZ4と比べて大きいので操作し易いですね。 特に投影中は部屋が暗いのでリモコンサイズが大きい方が視認性も上です。 またボタンの間隔も離れているので間違って他のボタンを押す事も少なくなりそうです。
TW600はNEWエプソン・シネマフィルタと呼ばれる光学補償系が組み込まれているお陰でZ4よりは黒の沈み込みが良いみたいです。 またガンマ補正用のガンマカーブの作り込みだけはGUIベースで作り込めるので便利です。1600ルーメンの輝度も利用や運用の仕方でバリエーションも増えそうですね。
どちらを選択しても甲乙つけがたいです。
書込番号:5083352
3点

意外ときづかない実用的なお話もchaolanさんがしてくだっさっていますし、私の個人的な意見としてはプロジェクターのリモコンは電源オンすればほとんど触らないリモコンなので、リモコンよりもZ4のレンズカバーや埃除去対策にプロジェクターユーザーとしては惹かれるところであります。
私も先日、実記を見てみましたが、個人的にエプソンの絵作りが好きなので、どちらかといえばTW600ですかね。
ご自分の部屋での設置条件がどちらも満足しているのならば
結局は自分が良し悪しを決めるのですから
なんでだろうさんや五百円玉貯金さんの言うとおり
自分の目や耳で決めるのがベストですよ。
初の大画面ということであれば自分の目で見ると意外なことも気づくかもしれません。(こっちのプロジェクターの方が熱こもってるな夏の夜は暑そうとか。小さいテレビと違って思ったより大画面って画像のアラがめだつとか、ハイビジョンって字幕きれいだなとか・・・・)
さらにどうも判断できないのであれば
部屋に置いておくときに部屋に露出していますので、プロジェクターのデザインで決めるとか、ランプの交換費用で決めてはどうでしょうか?
書込番号:5083385
0点

最近Z-4購入した物です!シロウトなので偉そうにアドバイスできませんが、私もZ-4とTW-600で悩んだ時期があったので自分の決め手を書こうと思います!
1つめは、まず天吊りする事が決まっていた事もあって電動スライドシャッターに惹かれました!レンズキャップの手間も要らないし、実際に使ってみて、これから映画観るぞと電源入れたときに自動で開くのはカッコイイの一言です。2つめはリビングに設置の為インテリアの邪魔にならないデザインだったねできめました。残念ながらTW-600の丸みをおびたデザインよりZ-4のカチっとした四角いデザインの方がウチのリビングにはピッタリでした。
恥ずかしながら映像は最後で、やはり皆さんのアドバイスどうり自分で試聴して充分綺麗だなあと思ったのできめました!正直シロウトの私では見比べても映像の違いは、どちらでも何も気にならない程でした。
こんな比べ方する人は少ないかもですが参考になれば。。。
書込番号:5084325
1点

#皆様お返事ありがとう御座います。(謝々)
五百円玉貯金さん
家は神奈川の田舎の方なのですが、実はお店には行かずに通販で購入しようと思ってました。。。スイマセンです。(言い訳:忙しくって行く暇が・・・)
TW600は2度試写を見た事があり、その際に昨今の技術の進歩に感動し、今回の“シアタールーム構築計画”を思いつき、TW600購入寸前の調査中にZ4に浮気?しそうな今日この頃なのです。。
ここの口コミ見てるとホントによさげに思い、しかもレスしてる方達も良い人達ばかりなので、目下悩んでおります。
なんでだろう・・・さん
上記にもありますとおり、元々TW600購入する気満々だったんです。おっしゃる通りZ4も見るべきと思ってます。ええ、購入前にちゃんと見に行く事に決めました!ご忠告本当にありがとう御座いました!
chaolanさん
実は私の候補機の順位が変わったのは、chaolanさん、Strike Rougeさん 、一念発起さん 達のせいなんです。(実話)
皆さんのレスを見ていて本当に良い機種なんだなぁと思い、興味が湧き、購入しようと思ってるところなのです。
ちゃく@ロードオブ座リビングさん
皆様に口を揃えて「実機を見にいかなかや駄目だよ!」と言われましたので、購入前に見に行くことに決めました。その上でZ4かTW600のどちらか決める事にします。その上で判断にまだ迷うようでしたら、デザインやランニングコストで最終判断というのもいいかなと思いました。ありがとう御座います。
バックロールさん
うちは吊り天ではないのですが、Z4をとても気に入っておられるという事がひしひしと伝わってきます。私も見習ってそういう買い物がしたいと思っております♪
今更ですが、家の状況を全くお伝えしておりませんでしたので、以下に記載いたします。(平謝り)
設置場所:床から1メートルの台の上
映写距離:最長5メートル(単純に部屋の広さです)
映写角度:約30度(単純にソファーが中央にくるので)
室内条件:部屋内遮光、防音無
最近価格も上昇しておりますので、もう少ししっかり実機を見、購入したいと思いますので、また参考意見なども頂けましたら幸いです。
以上、宜しくお願い致します。
書込番号:5085146
1点

与える男さん こんばんは
レスもしてないのに名前をお呼び頂いたので表敬訪問致します。皆様が異口同音に進言されている点はもはや申し上げますまい。
重要なのは与える男さんが、何を選択の最優先ポイントかを自分の中ではっきりさせることです。整理仕切れていない、或いは甲乙つけ難しと思われているのであれば、デザイン、性能(明るさ、シフト等)、価格、画質、使い勝手、世間評価、等のキーポイントを10個くらい挙げ、5点満点くらいで両モデルを冷静に比較採点する手もあります。
私はユーザーではありませんが、何度か試聴した感じでは高評価です。ソファーをよけてサイドからの投射のようですが、Z4の広いシフト範囲は重宝すると思います。
EPSONの板に書き込みが無いのは、心はZでしょうか?
書込番号:5085396
2点

観にいかれるようですね。
その方が絶対良いですよ。安い買い物ではないですからね。
皆さんが言われているように、パナでもエプソンでも、このサンヨーでも、今出ているものはどれを買っても満足のいく物だと思います。
ただ、好みの映像もありますし、使い勝手もあります。
それを確認するにはやはり実機を視聴した方が良いです。
また、観に行く時はアバックとかちゃんとした視聴環境を完備しているところをお勧めします。
ヨドバシとかにもありますが、遮光はちゃんとしてないし、色々試す事も難しいです。
Z4を購入前にヨドバシでAH900とZ4を見比べていましたが、そんなに違いは感じませんでした。しかし、アバックでちゃんと遮光した状態で見比べると、違いが良く判りました。
なので、お忙しいとのことですが、足をのばしてちゃんとした視聴環境を完備しているお店へ行ってみてください。
そういうお店は、知識も豊富でアドバイスも適切ですよ。
話は色々聞いて、購入は最安値で通販が良いのではないでしょうか?
頑張ってください。
書込番号:5085787
0点

私もアバックさんに大分お世話になりました・・・。
アバックさんのリンクを張っておきます。
自宅や会社の近くにあると良いですね!
http://www.avac.co.jp/index.html
書込番号:5085992
3点

#度々どうも有難うございます。
Strike Rougeさん
レスいつも(勝手に)参考にさせて頂いております。そしてご丁寧にありがとう御座います♪必ず実機は見に行きますので、実際に触れたりしてみて、自己採点方式取り入れたいと思います。
>EPSONの板に書き込みが無いのは、心はZでしょうか?
左様です。ただ先週まではTW600だったので、なんとも言えませんが、、、9割方Zな今日この頃です。
五百円玉貯金さん
何度もありがとう御座います♪chaolanさんとお二人にアバック紹介頂きましたので、勤務地に近い横浜店に行ってみようと思います。今週末は家の引渡しや引越しあり何処へも行けないですが、仕事帰りに寄れればと思っております。(と行っても営業時間の20時までに行ける日がなかなかないので、すぐには無理そうです)
chaolanさん
リンクありがとう御座いました♪早速辿らせて頂き、上記の通り勤務地(蒲田)に近い横浜店に行ってみます。お恥ずかしい話、元々デモも見ずに購入する気でしたので、展示場の調査はしておらず有り難かったです。
購入意欲は満々で今日明日中にも欲しいのですが、なかなか見に行けない現実がもどかしいです。
報告は必ずしますので、宜しくお願い致します。
書込番号:5088102
0点

勤務地が蒲田と聞き、思わず書き込んでしまいました。
蒲田でZ4を使用してる者です(汗)
僕もZ4とTW600でものすごい悩みました。
最初心はTW600だったのですが、実際に購入しに行ったときに
TW600と思いつつも、どうしてもZ4が気になってしまい
そのままZ4購入となりました。
まぁ視聴したところは新宿のビック・ヨドバシといった
遮光があまりしっかりされてないようなところでしたが
TW600のやわらかいといわれる画像表現が
素人の僕にはどうしてもぼやけて見えました。
人物をアップで映しているシーンなどでは全然気にならないんですが
遠景?というのでしょうか、ちょっと俯瞰で映したシーンなどで
もっとシャープな映像でみたいと思ってしまいました。
ここらへんは個人差ですから、やはり実機を見に行かれることをオススメしますが。
それとみなさん書かれているとおり、オートシャッターは
地味ですが高級感を感じさせてくれる機能だとおもいます。
うちも台の上に置いていますが、それでも面倒がなくていいですねw
納得して購入した機械は思い入れが違いますので
納得の行く買い物をしてくださいね〜。
書込番号:5088599
1点

かやまじゅんいちさんこんばんは!・・・ってもう普通はお休みの時間ですよネ。。
蒲田つながりでお返事下さったとの事ですが、内容は自分の状況とほぼ一緒じゃないですか!!
>それとみなさん書かれているとおり、オートシャッターは地味ですが高級感を感じさせてくれる機能だとおもいます。
>うちも台の上に置いていますが、それでも面倒がなくていいですねw
この一文もスゴク参考になります!・・皆様にありがたいお返事頂いてますし、嘘を書くのも失礼なので本音を言ってしまいますと、皆様がZ4の特色としてオートシャッターの事を書いて下さってますが、我が家の場合天井から吊るす訳でもなく、手の届く所に設置しますのでこの機能には全然魅力を感じていなかったのです。。。ですが台に置かれているにもかかわらずに特色としてあげられたという事はよっぽど素敵なんでしょうネ、早く実機で確認したいです。・・・とにかく今は、「観たい、聴きたい、触りたぁ〜い!!(古っ)」て感じです♪
また今日もお店に行けずに感想書けませんでしたが、
今後とも宜しくお願い致しまっス。
書込番号:5090958
1点

専門店へ足を運ばれればホームシアターについての価値観変わりますよ。
土日でチャレンジしてください。 出来ればご家族もご一緒に!
書込番号:5091672
3点

そうそう!
僕も最初「オートシャッター」なんてなぁ・・。と思ってました。
でもですね、それ相応のお金を払って買うものじゃないですか。
そうすると、そういう些細な部分に高級感を覚えたりするわけですよ〜。(笑)
あと、埃等が天敵なイメージなので、視聴が終わり電源をきれば
さっとシャッターを閉めてくれるのでなんとなく安心感があったりします。
レンズに触れて指紋がついてしまう不安もないですしね。
それに手動でも開閉できるので、レンズの手入れをするときなんかは
電源入れずにシャッターを開けられるのは便利です。
それとやっぱり音が静かなのがいいですね。
6畳の部屋なので視聴位置とプロジェクターがかなり近いんですが、
全然気になりません。
某サイトで液晶プロジェクター4機種の比較分析が行なわれていたんですが、
(http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051110/dg58.htm)←すでにご存知かと思いまうが一応リンク
EMPの音が結構大きいようなので、その辺も購入前は意識してなかったんですが、やっぱりこれでよかったなぁと思う部分ですね。
書込番号:5092125
1点

chaolanさん
度々どうもです♪
もちろん家族で行きたいのですが(だって奥さん説得し易そうだし)、ちょうど引越しと車検が重なり、週末は来週末までふさがっているうえ、仕事でも最近まともに帰れないんです。。。(なので最初は実機も見ないで買おうとしてたんです)
ちなみに奥さんの反応はイマイチで、「このお金がない時に無駄な物を。。。」って顔をしながら、「自分で買ってね!!」って言ってくれてます。。まぁ反対されないだけましな感じデス。・・早く世界観変わりたいで〜す!!!
かやまじゅんいちさん
いや〜、結構比較サイトや仕様は穴があくくらい見てるんですが、見ればみる程悩んでしまって。。。
単純に数値だけ比較しただけだとTW600買って問題なそうだったのですが、輝度やコントラスト比の数値のカラクリとか知ってしまうとデータが信じられなくって・・・。そこでココの皆様の意見を参考にさせて頂いてる次第なんです。
なので、かやまじゅんいちさんのご意見は、視点が近く感じ、とっても参考になってるんです!ホント有り難いです♪
兎にも角にも実機が見たい今日この頃でっス。
書込番号:5096620
0点

与える男さん
>> 結構比較サイトや仕様は穴があくくらい見てるんですが・・・
気持ちわかりますよ。 私も購入する前は同じでしたからね。
安い買い物でもないですので購入前は下調べに気合が入りますね。
機種は絞り込まれたようですので、実映像を拝むだけですね。
行かれた暁にはじっくりと1時間位吟味してくださいね。
それにしても出費が重なる環境の中で奥様の反対がないので大方の難関は突破してますね。 理解ある方で何よりです。 多くのお父さんは奥さんの了承を取り付けるだけでも苦労をされているようです。
プラズマの板では古い4:3のテレビからハイビジョンテレビに買い換えたいのですが、奥様とお子様(家族総出)の相当の反対に遭われている方もいらっしゃいます。 八方塞がりでとうとう既存のテレビを自然死を装うように壊しに掛かっているようです。
書込番号:5096810
1点

一念発起さん
はじめまして、いつも各レス参考にさせて頂いてます♪
>行かれた暁にはじっくりと1時間位吟味してくださいね。
もちろん1時間といわず納得いくまで視聴して、その感想報告したいと思ってます!!
>プラズマの板では古い4:3のテレビからハイビジョンテレビに買い換えたいのですが、奥様とお子様(家族総出)の相当の反対に遭われている方もいらっしゃいます。 八方塞がりでとうとう既存のテレビを自然死を装うように壊しに掛かっているようです。
このお話面白そうでしたので、検索してみました。おそらく[5083755]のスレの事かと思いますが、ご当人には大変失礼なのですが楽しく読ませて頂きました。私は健常な機器を故意に壊した経験がないので、感覚は解りませんが、スレ主の本気度が伝わってくるのでお助けしたい気持ちはおきましたが、下手な事言えない問題なので。。。といった感じです。
以上、今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:5099835
1点



購入から設置までお世話になりました!感想&質問があります。
現在120インチスクリーンに約4M弱の位置からZ-4天吊りで投影してます。レンズシフトは下方向にかなり使っておりますが台形補正は使用してません。夜にはほとんど全暗状態で使用してます。接続ケーブルはパナソニックの10MのHDMIケーブル接続してます。
120インチの大画面は、やはり42インチのプラズマとは比べ物にならないくらいの迫力で5.1CHの音響の迫力もプラスされ大満足です。電動スライドシャッターも天吊りするなら使い勝手はスゴク快適に感じるし開く瞬間がカッコイイしZ-4にしてヨカッタと思ってます!
そこで質問なんですが、自分なりに色々な設定変更などしてみたのですが、1.画面の大きさを決めてからピントを合わせるのは手動ですよね?ピッタリ合わせるコツとかってありますか?自分は投影して一時停止し字幕がハッキリ見えるような感じに合わせてます。そうすると映像のほうが少しボヤケてる気がするのです・・・。
2.皆さんランプモードはどうしてるですか?私はワカラナイので初期設定のままです。もちろん充分満足なんですがお店で試聴した時より暗いようなきがします。なにか解決方法ってありませんか?
ともあれ購入して設置するまでは不安でイッパイでしたが本当にスゴク良かったと思います!これからソフトのほうを充実させて時間があればフル活用して楽しみたいと思います!
0点

こんばんはstrike Rougeさん!はいホームセンターで20センチのLアングルと10センチのLアングルを仕入れてきまして先ほどセットしました。それでもシフト量はかなりありましたね「約70センチ」。画像は良くなったような気がしますがアングルが繋ぎ繋ぎしてあるのでPJをちょっと触るとぶるぶると振動してしまいますしすっきりしませんでした。なんかー今いちです。金具仕入れた方に問い合わせして50センチ以上の長さの物購入したくなりました。そうすれば画面までPJを下げることができます。又スクリーンを上げるとやはり目線が上になって疲れますので。。。圧迫感はほぼ真上ですので気になりませんので。。。東芝91はかみさんに金額言った瞬間、瞬殺されました。新型も出たそうなのでもうしばらくおとなしくしていたほうがよさそうですね!
書込番号:5087559
0点

acjc01550さん
自作のステーの取り付け大変そうですね。
私は240pの天井高でレンズの中心位置の高さは床から170cmの位置(天井より70cm)です。 100インチスクリーンのほぼ上端にレンズ位置があります。 その位置でスクリーンの内のピントは四隅、中央ともあっています。
食器、カップ、グラスや洋酒などを飾るキャビネットの上に本機を載せていますので邪魔にはなりません。 またそのキャビネットと調和が取れるようにLP-Z4がちょうど入るケースをキャビネットと同じような材質で作りました。 見た目にはLP-Z4があるようには全然見えません。 排気対策には苦労しましたが・・・。
acjc01550さんの現在のレンズ位置は床から、天井からどれくらいなのですか。 50pのアングルを追加したら頭がLP-Z4にぶつからないですか? 新型レコーダーの件は残念でしたね・・・。
書込番号:5088160
2点

天井から43センチにセッチできます。 って書いてありましたね。
失礼しました・・・。
書込番号:5088165
2点

私は床から180センチの位置にLP-Z4のレンズがあり、この位置に100インチスクリーンの上端がレンズ位置です。 スクリーン内でピントが合わないことはないです。 LP-Z4のメニューをスクリーンの四隅に移動できるのでそのメニューを見てもピントは合っています。
acjc01550さん
設置大変そうですね。 もう少しですので頑張ってくださいね。
天吊の場合、あまり下に過ぎると圧迫感が心配です。 家族から「邪魔〜。」と反対意見はでてないですか。
書込番号:5088192
0点

>> この位置に100インチスクリーンの上端がレンズ位置です。
読み返すとなんか文章が変ですね。 次の様に訂正します。
この位置に100インチスクリーンの上端がきています。
書込番号:5088203
0点

acjc01550さん こんばんは
秒殺ですかぁ!ご愁傷様です。
さて自作の件、頭上でぶらぶらしてるのはスリル満点なので長さはともかく補強したいですね。
シフトは絶対量でなく、画面長さに対する相対比で考えます。80インチスクリーンの画面高さが約100cmで、そこから34cm上にレンズがあったので(50+34)÷100より0.84だった訳です。
ステイで23cm下げれたのならスクリーン上から約11cmとしてシフトは61cmになり、0.61なのですが、70cmとの記述もあるのでその場合は0.7になります。
chaolanさん、一念発起さんは共に画面上端とレンズ位置が一致してるようで、シフトは0.5です。この状態でお二人共にピントに問題無とのことですので、スクリーン上端に一致させるのが目標になりそうですね。
落下しないよう安全第一で頑張って下さいね。
書込番号:5088286
1点

こんばんはstrike Rouguさん!chanlanさん!一念発起さん!皆々様アドバイス本当にありがとうございます!
本日とりあえず安物HDMIケーブルと問題のステー発注しました。アルミ延長棒のみの購入は無理そうなのでもう1セット買いました。
天吊りブラケットはだぶってしまったのでヤフーオークションに出します。
これで天井から53センチのスクリーン上端よりPJを下げて投射できます。「現在は約43センチでしたので」たぶん70センチ近くまでレンズ中央が下がります。画質も重要ですがやはり見た目も大事ですよね。chanlanさんの設置方法お伺いしましていいなーと思いました。
皆様それぞれにシアタールームを楽しまれておられるのですね。
strike Rougeさんの計算式当方頭悪くて理解できませんがすごいですね。
なんと本の下になんと3万円のへそくり発見しましたこれでまたよからぬ事をたくらみたくなりました!
それでは失礼いたします。
書込番号:5090136
0点

こんばんは一念発紀さん。Z4のメニュー顔面の四隅に移動できる件気が付きませんでした。
ありがとうございます。ピントのボケチェックしやすくなりますよね!
書込番号:5090252
0点

acjc01550さん こんばんは
計算式が天下り的でごめんなさいね。一から説明しますね。
シフトは、スクリーンセンターとレンズ位置が一致している場合を0として、そこからのズレ量で考えます。
計算方法としては、レンズの水平(垂直)方向のズレ量をスクリーンの水平(垂直)寸法で割ります。スクリーンサイズは対角寸法で表記されるので、16:9の場合は対角寸法比が約18.36になることから水平垂直サイズを求めます。因みに1インチは25.4mmです。
おさらいすると、80インチスクリーンの対角は80×25.4=2034mm。垂直寸法は2034÷18.36×9=997mmですので約1Mになります。
レンズがスクリーンの上34cmなら、スクリーンセンターからのズレは約84cmで、スクリーン垂直寸法に対する比が約0.84になる訳です。
chaolanさん、一念発起さんはスクリーン上端にレンズ位置があるので、ズレ量は垂直寸法の半分なので0.5です。
スクリーン上端より下なら全く問題無ですね。完成したらレスして下さい。
しかし右から左でオークションとはお気の毒に。次回悪だくみ時は事前予告して貰えれば、皆で悪知恵を絞りますよ。
ところでヘソクリは秒殺の必殺技をお持ちの奥様のでは・・
書込番号:5090317
1点

>> なんと本の下になんと3万円のへそくり発見しましたこれでまたよ・・・。
それ手を付けてしまって本当に大丈夫なモノなのですか〜?
"明日ヤマダえいくでーーー!"の高揚感は私も共感できますが、家庭不和の原因は作らないで下さいね・・・。 それにしても一生懸命取り組んでいられる姿が想像できます。
頑張ってね! (^.^)/~~~
書込番号:5091923
2点

こんばんは。strike Rouguさん、chanlanさん、一念発起さん。いつもありがとうございます。
数式ありがとうございました。わかった様な気がしますが頭悪くって。。。
いやーヤマダへ行ってしまいました。それで日立250Wを69000円「5年保証」でいってしまいました!
どうしてもHDMI画像Z4で試したくて!
かみさんには東芝XS32を売却して追い銭で話つけたんですが私にも何かと見返り要求されました。この場しのぎで適当に返事しましたよ。
へそくりの3万も予備のラジコンエンジンを購入しようとして避けてあったのを忘れてました。
明日には天つり延長棒とHDMIケーブル届くと思います。
日曜日はセットします。楽しみ「HDMIとの愛称ちと心配ですが」です。
それでは失礼いたします。
書込番号:5092405
0点

acjc01550さん こんばんは
秒殺されたばかりなのにやってしまいましたか・・・
奥様の鬼気迫る形相が目に浮かびます。ちゃんと埋め合わせしましょうね。DVDやZは家事してくれませんよ。
しかし今でもタンスや本棚にヘソクリする人居るんですね。数式は手持ち資金やポイント計算に比べたらずっと簡単ですよ(笑)
ではHDMIをお楽しみに。
書込番号:5092601
1点

acjc01550さん
とうとうハイビジョンレコーダー購入しましたか・・・。
おめでとうございます!っ言っていいのか悪いのか、家庭不和が気になります。
そこは自己責任で解決してください。
文章からHDMIでの接続を楽しみにしているのが手に取るように解かります。 しかし、HDMIの画像もさることながらDV-DH250WからLP-Z4で投影されたハイビジョン映像の綺麗さの方が心を打たれると思います。 それを見てしまうと今度はWOWOWに加入し、ハイビジョン映画をDV-DH250Wに録画してLP-Z4で視聴するといった構図が目に浮かびます。
このままエスカレートするとハイクオリティな映像欲しさにスターチャンネルまでも加入してしまう勢いも感じられます。 あくない映像への探究心は留まるところを知らないとでも言うのでしょうか。
また進展がありましたら報告してくださいね。
書込番号:5093783
0点

一念発起さん
煽ってどうするんですか!
私は、HD DVDで見るハイビジョンソフトは格別だろうな〜なんて怖くて言えませんよ。
(↑思いっ切り言ってる)
書込番号:5093804
1点

それは現在日本で唯一の次世代DVDプレイヤーhttp://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20256010418のことをしっかり薦めていますよ〜!
HD DVDの映画タイトルの発売予定がますます増えていますので楽しみですね・・・。 夜桜も見てみたいです。
書き込みを拝見するとWOWOWの映画画質を超えたなんて書いてあるので気になりますね〜、acjc01550さん!
書込番号:5093843
0点

いやぁ〜何のことやら(笑)
しかしこのマシンはオーレックス復活か!と思う程の気合いの入り方です。画質に直接関係無いのですが、アルミ削り出しインシュレータですよ。オーディオ全盛期の高級機の定番!後銅メッキシャーシとアルミ天板ならパーフェクト!マニア垂涎の1品です。
書込番号:5093867
1点

皆さん参考になる事ばかりありがとうございます。まだ自宅の方にはネット繋げれてないので、なかなか書込み出来なくて。
購入して設置し、あれこれと悩みながらソフト10本近く見てみましたが1本観るごとに設定を少しずつ変えたりして、皆さんのおかげで日々より良くなってきてるとおもってます!最近感じるのは遮光の重要性です。一応は昼間でもほぼ全暗に近い状態には出来るようにしたのですが、リンビングドアに少しスリガラスが入ってて、そこからの光を遮るためハンガーに黒のウエットスーツを掛けて塞いでみたら画質がかなり向上しました。今回は応急的な処置ですが少しの手間で大きな結果が得られたので、今後は遮光対策に乗り出そうと思ってます!皆さんも何か遮光に対する実例やアイデアがあれば教えてください(≧≦)
書込番号:5097774
0点

バックロールさん こんにちは
スレ主さんが消息不明ななってたので心配してました(笑)
この掲示板は携帯で見れるしレスも出来ますよ。このページのURLを携帯に送るって項目があるでしょ。私は携帯が殆どです。アイコンが違うでしょ?
しかしフロント投射は遮光が命ですね。常にウェットスーツはダサいでしょうから、厚めのタペストリかロールスクリーンなんか如何?
PS
潜りか波乗りですか?まさか魚屋とか?あれは長靴か。
書込番号:5097949
1点

皆さんこんにちは!Strike Rougeさん携帯で見れるんですね・・全く知りませんでした(T-T)ノもちろんずっとウェットで遮光するつもりじゃありませんけど。適当な長さの物が無くてフルのウェットなら丈も長くて光も通しそうに無かったもので・・・最近はサーフィンよりウェイクボードにハマッってます☆
それにしてもドアは開き扉なのでPJ使用中にトイレなどで外に出るときはロールカーテンなどは扉に付けない限り邪魔になりそうですね。思い切って扉を変更しようかと思ったのですがコストかかりそうですし、PJはどちらかというと、リビングのオマケというか味付けなので、そこまではしたくなくて手軽にリビングと調和出来るような方法はないでしょうかね?
書込番号:5098582
0点

バックロールさん こんばんは
さて、普段はインテリアとしてのガラス扉を生かし、投射時のみ遮光するお手軽案を1つ。
用意するもの
@マグネットシート
A扉の木目柄に合わせた塩ビシート
B遮光性の高いカーテン布
作り方
@先ずマグネットシートに塩ビシートを貼り付けます。ドライヤーで温めながら貼るとキレイに貼れます。
A@で作ったシートから数センチ角サイズのものを4枚程切り出します。
BAの塩ビシートの張ってない面に両面テープを貼り、扉のガラス窓の4隅に貼り付けます。
C窓のサイズより大きめに切り出したカーテン布に同じくマグネットシートを両面テープで貼り付けます。貼り付け位置は扉のマグネットシート位置に合わせて下さい。
以上で投射時にさっと取り出してマグネットシートで貼り付けるだけで遮光は完璧です。
扉のマグネットシートも塩ビシートのおかげでワンポイントアクセサリーみたいですね。お好みに応じて星型、ハート型なんか如何?
書込番号:5098851
1点



皆様、是非お力をお貸しくださいませ。
私の部屋は280cm×390cm×230cmの部屋で、
280cmの壁面を使ってスクリーンを設置しようと考えています。
投射距離は320cmで、ラックの最上部に置くイメージですが、
置く位置は部屋の上部隅の位置になるので端っこから照射するイメージです。見る位置はスクリーンの対面の端になるので360cmぐらいのところになると思います。
(SANYOさんの設置シュミレーションでは設置できそうだったのですが・・・。)
使用するスピーカー&DVDについては
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20452110213
と思っています。
あとスクリーンについては、
http://www.pigeonnet.co.jp/screen.htmlにしようと思っています。
そもそもこの部屋の広さで100インチを求めてしまうのは贅沢なのでしょうか?
話が長くなってすいません。お聞きしたい事は、
@全体としてそれは無理!な点があるのかどうか?
Aスクリーンについて綺麗な映像が本当に写るのか?
BSANYOのシュミレーションの信憑性
(部屋の隅っこの上から照射して、正面からスクリーンに対峙したとき、本当にちゃんと見えるのか?歪んだりしないのか?)
C初期投資約20万円の行動の背中をちょこっと押していただけるようなプチお得情報があれば是非!
なのです。
皆様、長くなりましたが、ご意見をいただけると嬉しいです!
宜しくお願いします。
0点

chaolanさん、ご回答ありがとうございます!
安心しました。伝え方が下手で申し訳ありません。
明日早速試聴をしに行って、速攻でネット購入してしまう腹積もりです!
皆様のご協力が無ければ迷って買わないというよくあるパターンに落ち着くところでした。本当にありがとうございます!
また感想等を書き込みたいと思います!!!
ありがとうございました!
書込番号:5076435
0点

一念発起さん、ご回答ありがとうございます!
ですよね。プロジェクターについては建物条件と皆様のクチコミ情報等で、レンズシフトの問題等からこれしかないと判断していたのですが、やはりどうしても不安で・・・。
皆様の支えに感謝です!
書込番号:5076455
0点

いやはやマジで短時間ですごい数のレスですね〜
1点確認ですが、スクリーンに対し左右の中央に座り、高さは目線に対して上下対称ですか?
かなり床に近い下側にまでスクリーンがきてる感じですかね?座面高さ30cmくらいのソファに偉そうにふんぞり返った場合の目線は80cm程度で、100インチのスクリーン高さの半分が62cmくらいですからね。
個人的にはもうちょい上に設置するのが好みですが、この状態でレンズ1、2個分スクリーンより上にPJがある訳ですね。水平方向に殆ど1/2H分シフトした場合の垂直シフト量は1/2Vが限界ですから、ギリギリかほんのちょい足りないかもです。スクリーン位置に関し天井側の余裕がありそうなので、もう少し上に上げませんか?
書込番号:5076537
1点

Strike Rougeさん、ご回答ありがとうございます!
>>スクリーンに対し左右の中央に座り、高さは目線に対して上下対称ですか?
かなり床に近い下側にまでスクリーンがきてる感じですかね?座面高さ30cmくらいのソファに偉そうにふんぞり返った場合の目線は80cm程度で、100インチのスクリーン高さの半分が62cmくらいですからね。
→もうまさにビンゴ!な感じです。相談させていただいて本当によかったです!
>>個人的にはもうちょい上に設置するのが好みですが、この状態でレンズ1、2個分スクリーンより上にPJがある訳ですね。水平方向に殆ど1/2H分シフトした場合の垂直シフト量は1/2Vが限界ですから、ギリギリかほんのちょい足りないかもです。スクリーン位置に関し天井側の余裕がありそうなので、もう少し上に上げませんか?
→先ほどの建物の構造上の問題により、一番高く設置できて今の位置になってしまうのです。これ以上、上に設置しようとすると、
@壁面にくっつける事をMustとすると、80インチにせざるを得ない
A壁面にくっつけず若干(20cmぐらい)前にスクリーンを設置する事により、30cm弱高くできる
といった感じになってしまいます。
@の場合は80インチより100インチがいい(贅沢で申し訳ありません)、Aの場合には壁にくっつけられないので、別の方法を検討しなくてはならない(というよりコストがかかる)ので、できれば現状の位置がいいのですが・・・。
何かいい解決方法はありませんでしょうか??
書込番号:5076602
0点

Strike Rougeさんの言われるとおりですね。
>>平方向に1/2H分シフトした場合の垂直シフト量は1/2V
その通りですね。 うっかりしていました。
プロジェクターの設置位置は何とか下げられないものでしょうか。
フプロジェクターは"ラックの最上部に置くイメージ"とありますが、どのような設置条件になるのか詳しく教えてはもらえないでしょうか。
書込番号:5076691
0点

一念発起さん、
ラックの高さは160cmになりましてその上に置くことになります。
スクリーンについては既述の通りなのですが…。
いかがでしょうか?
書込番号:5076729
0点

frank da marunouchiさん こんばんは
ビンゴでよかったです。建物の構造上が今イチつかみきれてなかったのですが、鉄骨の梁かなんかが出っ張ってるんですね。20cm前にスクリーンを出した場合の投射距離は約3Mでいいですか?3Mあればワイド端で約100インチになります。約ですので98くらいかもしれませんが。スクリーンを壁ピタにしたいなら、左右どちらかにスクリーンを移動して、水平シフト量を減らすしかなさそうです。PJの設置高さはこれ以上低くならないのですね?
愚問ですが、PJのレンズは部屋の中央寄りの配置ですよね?即ち棚置き状態で部屋の右手という意味です。もし部屋の左手ならレンズが外側に行くのでひっくり返して天吊り状態で棚置きしましょう。コの字型のアングルを自作すればOKです。
書込番号:5076730
1点

私も愚問ですが、ラックの中身をどかしてそこへプロジェクターを置けないのでしょうか?
そうすけば設置位置が低くなるのですが・・・。
書込番号:5076769
0点

多少誤解していましたが、壁ピタでスクリーンを上に上げると鉄骨のせいで左手に追いやられ80になるし、スクリーンを手前に引き出すと上に上げれるけどスクリーン設置が難儀である訳ですね。
おさらいですが、シフト量不足の解決策は、
@レンズ位置をスクリーンセンターに近づける。
Aレンズ位置に対するスクリーン外周を外側に延長する
の2点です。
@は一念発起さんがおっしゃるようにラック中身のシャッフルが出来ませんか?Aは100インチ以上のスクリーンで106インチくらいに拡大して水平シフトを減らして垂直シフト幅を増やす案です。
最後の手段は、垂直方向にPJを微量傾けてキーストーン補正で歪みを戻す案です。多分微量で済むから画質劣化も少ないとは思いますが、お勧めではない最後の悪あがきです。
一念発起さん、キーストーン補正ついてましたよね?画質劣化は気になるでしょうか?
書込番号:5076851
1点

LP-Z4にはキーストーンちゃんとついていますよ!
frank da Marunouchiさん、ご存知と思いますが、ーストーンとは台形補正のことです。 実機で試したところ、100インチで上下10p程度は画質劣化ないですよ。 それ以上すると劣化というか画像が上下どちらかで縮んだり伸びたりするので全体のバランスが悪くなりますね。
一番いいのはラック内にプロジェクターが納まれば全面解決なんですけどね・・・。 文章だけで他人様の部屋の環境を想像するには難しいですね。 私はいまだにfrank da Marunouchiさんの部屋の全体像が掴めていません。 最初の書き込みからは正直、まさかこんな作りの部屋だとは思わなかったです。 (frank da Marunouchiさん、ごめんなさいね。)
書込番号:5076935
0点

皆様、本当にありがとうございます!
ドシロウトの意見なので、皆様の意図が分からない中での
返答ということをお許しください。
|−−−−−−A−−−−−−− |
|‖← スクリーン →‖←梁→|
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|●(レンズ)◎(視聴位置) ☆|
|−−−−−−B−−−−−−− |
※Aがスクリーン面でBが視聴面になります。
※●はレンズ位置のイメージです。
※◎は視聴位置のイメージです。
※ラックは☆を向いています。
※縮尺は全然違います。
図にするとこうなるのですが、ラックがスクリーンを向いていなく、☆地点を向いています。 ただ、皆様の意見をお聞きすると、要はスクリーンの上下幅の間にPJのレンズがくれば問題ないのでしょうか?
だとするならば、ラックの棚を一段追加して対応すればOKなのですが・・・。
ご教示くださいませ。
書込番号:5076996
0点

わざわざ略図まで描いて頂きありがとうございます。 なんだかお手を煩わせてしまったようですね。 申し訳ありません・・・。
>>要はスクリーンの上下幅の間にPJのレンズがくれば問題ないのでしょうか。
まさにその通りです。 前スレから伺ったお話を整理すると、スクリーンが通常よりかなり下方向に設置のため、スクリーン上端部よりもプロジェクターのレンズ位置の方が上にくるため、レンズシフトを使用してもプロジェクターからの投影映像がスクリーンに納まりきれない。 という話でしたね。
frank da Marunouchiさんのお話ですと、ラックに一段棚を追加するとラックの上に載せたプロジェクターが以前より更に天井寄り移動してしまい差が開いてしまうと思うのですが・・。いったいどういうことなのか不明です。 ラックの形状の説明がなかったのでこちらでは自分のイメージでラックを想像しています。
まさかこういうことでしょうか。 (またまた勝手に想像しています。)
ラックというのはカラーボックスhttp://www.rakuten.co.jp/furninet/287048/301566/301622/#310004 の様なタイプのモノであり、これが既に2段または3段重ねてある状態で、更に中程にもうカラーボックスを一箱挿入し(向きはプロジェクター方向)その中にプロジェクターを設置して投影するということを言っているのですか。
または、ラックの向きをまずスクリーン側に向変更し、その既存のラックの中に棚板を取り付け、その上にプロジェクターを設置するということでしょうか。 要はラックの中にプロジェクターを入れてしまうという考え方です。
もしこれでしたらレンズシフトの件は解決です。
私が先に申した、「ラックの中身をどかしてそこへプロジェクターを置けないのでしょうか?」とStrike Rougeさんが言われていた「ラック中身のシャッフルが出来ませんか?」と発送は全く同じです。 どうでしょうか。
書込番号:5077119
0点

一念発起さん、申し訳ありません説明不足で。
一段追加と言いましたのは、棚板を挿入し一段増やすことにより、
ラック最上部に置いた時よりもPJの位置を下げて、
レンズ位置をスクリーン上端よりも下にもってこようとしていました。
向きについては混乱させてしまって大変申し訳ありません。
忘れてしまってください。
(ちょいと手を加えて、スクリーン左右幅のなかにレンズをもってくるのは可能です)
ということは、これをもって全面解決!と思ってもよろしいのでしょうか??!
いよいよ見に行って、購入の予定です…。(緊張してきました)
書込番号:5077279
0点

>>一段追加と言いましたのは、棚板を挿入し一段増やすことにより、ラック最上部に置いた時よりもPJの位置を下げて、レンズ位置をスクリーン上端よりも下にもってこようとしていました。
これで大丈夫ですよ。 その位置からの投影でしたらレンズシフトを使用することでスクリーン内に投影可能ですよ。 万事解決です! あとは購入するのみだけです。 いざ出発です!
書込番号:5077327
0点

追加です。
ご存知と思いますが、プロジェクターでの映像の楽しみは明るい場所ではダメですのでなるべく室内を暗くして利用してくださいね。 全暗がベストですが昼間でもそれに近いくらいの環境であればベストですね。 まぁ、夜になれば自然と暗くなるので今度は騒音に注意してくださいね。
夜といっても都市圏の中ではカーテンしないと外光が入ってくるので3級程度の遮光カーテンがあれば大丈夫そうです。 昼間の場合は遮光1級が必要になりますよ・・・。 創意工夫してホームシアターをお楽しみくださいね。
書込番号:5077372
0点

皆さんおはようございます
何やら寝ている間に話が進んでいるようで。
一念発起さん
夜中のキーストーン補正実験申し訳ありませんでした。もう寝ただろうと思ってたのですが・・不覚でした。でも何やら使わずにすみそうですね。
frank da Marunouchiさん
懸念どおりPJは左手でしたね。万一の場合はラックの中で天吊りにして下さいね。って、もう出かけたかな?
書込番号:5077499
1点

Strike Rougeさん、こんにちは!
今さっき、ビッグカメラで見てきました。
外光があるにもかかわらず、すごく綺麗だと感じました!
全くもって問題無しです!
しかしながら二つほど心配になってしまったのが、
@音の問題
思った以上に5.1chってすごいですね・・・。
大迫力を味わえるのが楽しみな反面、ご近所さんまで
どの程度響いてしまうのか・・・。
現状の住まいは3F建ての鉄骨造なのですが、小さな建物なので
ワンフロアに一室しかありません。
しかも私は最上階の3Fなのでまず上の方に対しては問題ないのですが、(現在は未入居だからいいものの)2Fにはどれだけ漏れてしまうのか・・・。
また両隣は一軒家なのですが、視聴側が2F建てなのでそんなに心配していないのですが、スクリーン側が3F建てなので、もしかして・・・等々心配がつきませんね。
まぁこればかりは致し方ないので、ボリューム調整をしながら、外に出てどれぐらい漏れているか等を試してがんばります!
A100インチの問題
ビッグカメラではLP-Z4で投影していたのが80インチだったのですが、十分でかいですね・・・。
自宅でも大きさをメジャーで併せたのですが、実物を見ると
やはりびっくりしてしまいました。
これはうれしい悩みか・・・。
とにもかくにも、LP-Z4はネットにて購入してしまいました!
皆様、どうもありがとうございました。
来週のどこかで、いづれかのメーカーで5.1chのすごさを体験して、
大画面生活(が〜ん!!!)デビューをしたいと思います!!
書込番号:5077851
0点

ご購入おめでとうございます
最初の書き込みが昨夜の10時前ですから正に即断即決ですね。散々やり取りした挙げ句に今回は見送りますでは精がないですが、気持ち良いくらいの行動力です。夜中にキーストーンを確認した一念発起さんも報われるというものです。
別の板の方のように新築であれば慎重に詰めるべきですが、既存の部屋への導入ならその中でやりくりするしかありませんよね。
心配ごとを書かれていましたが、買った後だし後の祭りです。設置に関して問題が発生したら、又この板で相談しましょう。Z4の使いこなしは一念発起さんやchaolanさんがお詳しいし色々教えて下さると思います。(私は持っていません)
さて音に関してですが、回避案としてはスーパーウーハーのレベルを標準設定より下げる、及び低音のカットオフを選択可能なら一番高い周波数にする手があります。
迫力不足を感じるなら、5.1サラウンドヘッドフォンで代用する手もあります。複数スピーカーのセッティング等面倒な手間もいらずお手軽です。特に深夜はお勧めです。ウーハーをしこんで座面が振動するボディソニックタイプのチェアと組み合わせれば更にグッドです。
では又設置リポートをお聞かせ下さい。よき大画面ライフを!
書込番号:5077992
1点

「音の問題」には、配慮のうえにも十分な配慮をしましょう。
特に、多チャンネル音響機器(5.1ch等)の「サブウーファー」の
「低音」というより「振動」は、外部への影響が想像以上です。
くれぐれも「隣人関係」に悪影響を及ぼすことのないよう
気をつけて、「大画面生活」を満喫してください。
参考までに、「効果」のほどは判りかねますが、巷には
「防音カーペット/防音カーテン」なる製品も存在しています。
書込番号:5078030
0点

Strike Rougeさん、こんにちは!
自分でもびっくりなのですが、基本的に今まで後悔したことがないので、大丈夫だという意味のない確信感があります。
回避案もありがとうございます。
いろいろと試したいと思います。
また是非相談に乗ってください!
8種類13錠+αさん、こんにちは!
そうですよね、近隣問題は非常に大切だと思っていますので、
防音品を含め、様々検討・修正しながら、周りに迷惑をかけない前提で、自分なりのスタイルを確立したいと思います!
皆様本当にありがとうございます!
また、どうぞ宜しくお願い致します!!
書込番号:5078130
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





