LP-Z4(S) のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥280,000

パネルタイプ:液晶(透過型3LCD) アスペクト比:16:9 パネル画素数:1280x720 最大輝度:1000ルーメン LP-Z4(S)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LP-Z4(S)の価格比較
  • LP-Z4(S)のスペック・仕様
  • LP-Z4(S)のレビュー
  • LP-Z4(S)のクチコミ
  • LP-Z4(S)の画像・動画
  • LP-Z4(S)のピックアップリスト
  • LP-Z4(S)のオークション

LP-Z4(S)三洋電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年10月21日

  • LP-Z4(S)の価格比較
  • LP-Z4(S)のスペック・仕様
  • LP-Z4(S)のレビュー
  • LP-Z4(S)のクチコミ
  • LP-Z4(S)の画像・動画
  • LP-Z4(S)のピックアップリスト
  • LP-Z4(S)のオークション

LP-Z4(S) のクチコミ掲示板

(1397件)
RSS

このページのスレッド一覧(全134スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LP-Z4(S)」のクチコミ掲示板に
LP-Z4(S)を新規書き込みLP-Z4(S)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ29

返信49

お気に入りに追加

標準

スクリーンの大きさについて

2006/05/02 17:27(1年以上前)


プロジェクタ > 三洋電機 > LP-Z4(S)

クチコミ投稿数:124件

先日はHDMIの件で、ご指導ありがとうございました。
今回はスクリーンの大きさについて悩んでおります。
悩みの内容ですが、
リビングでホームシアターの予定なんですが、スクリーンを設置する壁面のサイズは幅4m 高さ2.5mです。視聴位置はスクリーンから3mから6mの間です。プロジェクターはスクリーンから約4m離れた位置で、高さ2mくらいの高さ、スクリーンに対して真中ではなく、スクリーンのほぼ端からの投影になります。うまく表現できないんですが、部屋のほとんど右端に設置する予定です。(そういう理由からレンズシフトの自由度が高いこの製品にしました。)(プロジェクターは右の壁から70cmのところに設置します。)
スクリーンは天井つりの予定です。
当初120インチのつもりでしたが、これにすると、どうしても部屋の中央より右にスクリーンが寄ってしまいます。
スクリーンを中央にしようとすると、サイズをあげればなんとかなるのでしょうか?140インチくらいだと、幅3mくらいなのでちょうどいいような感じもするのですが、大きすぎないか心配です。また、大きくすると、画質も多少落ちるようですし。140インチはなかなか見たことがないサイズですので、想像しにくいです。

うまく表現できませんが、このような環境の場合、スクリーンの大きさは、どのように考えていけばいいのでしょうか?よろしくご教示お願いします。

書込番号:5043576

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:50件

2006/05/02 19:49(1年以上前)

私は極力大画面にした方が好きです。
私は迫力重視のSFX作が多いということもあるので、
(古い作品も多く、元々低画質というのもあります)
あしたはバス さんとは趣向が違うかも知れません。
私は至近距離でも大画面です。

以下の私のブログに、
80インチと、150インチ?の差を撮影していますので、
参考にしてみて下さい。
http://okapon2005.blog27.fc2.com/blog-category-14.html
あくまでも参考程度ですが...

書込番号:5043890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2006/05/02 21:39(1年以上前)

1点質問ですが、PJを壁右端から70cmに設置し、120スクリーンではセンター設置不可で140スクリーンなら可能になるのは、水平方向のレンズシフト量によるのでしょうか?
さてお尋ねの件は迫力と精細感、スクリーン輝度とのトレードオフとなります。本機は1000lmですので、16:9の60インチでほぼ1000lxが得られます。ゲイン1のスクリーンを用いた場合約320cdが得られます。明るさは面積に反比例するので120インチでは1/4に、140インチでは1/5.4に低下します。更には上記数値はパワフル、ダイナミック等のフル出力時の明るさですから映画鑑賞時にシネマモード等で好みの調整をした場合30%前後明るさが低下します。リビングとのことですので、照明を完全消灯しないとつらいかもです。スクリーンゲインは高い程明るい映像が得られますが反面ぎらつき等が増加傾向にあります。
大きさだけでなく、明るさやしっとり感等、好みの画質があるでしょうから、出来ればスクリーンの切れ端のサンプルを借りて比較することをお勧めします。

書込番号:5044217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件

2006/05/03 10:26(1年以上前)

かにぬーですさん Strike Rougeさん ありがとうございます。


<1点質問ですが、PJを壁右端から70cmに設置し、120スクリーンではセンター設置不可で140スクリーンなら可能になるのは、水平方向のレンズシフト量によるのでしょうか?

そのとおりで、水平方向のレンズシフト量によるものと考えています。140インチであれば、レンズシフト機能によって、私の考えるようになるでしょうか?


サイズが大きくなるとやはり輝度が落ちるのですね。部屋のサイズからすると、120インチで十分だと思っています。部屋の中心から少々ずれてもこの方がbetterでしょうか?部屋のインテリアのバランスをとるか、映像の質をとるかといったとこでしょうか・・・。

書込番号:5045637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2006/05/03 11:56(1年以上前)

PJを端に寄せる理由ですが、天井埋め込みエアコン、スポットライト、シャンデリア等の障害者があるのでしょうか?空間見取り図的なものがあれば分かりやすいのですが・・無理ですよね。さてレンズシフトに関し私はZ4ユーザーでないので今すぐ詳細は分かりませんが、レンズセンターを基準に考える必要があります。天吊りの場合レンズが本体右側にくるのでレンズセンターが壁から70cmの場合本体左端は壁から90cm程度の位置にまできます。取り敢えずこの設置が可能として話を進めます。横幅4mの壁に左右対称にスクリーンを設置する場合、140の場合中心から1550、壁から450の位置までスクリーンがきて、120の場合は同じく中心から1330、壁から630となります。Z4が水平方向に1/2Hシフト可能なら(レンズ中心の延長上の画面の左右端をシフト)なら双方のスクリーンを中心に設置可能です。正確に言うと、140の場合1/2.38H、120の場合1/2.05Hシフトが必要です。微妙な差なので、レンズセンターの設置予定位置と、Z4のレンズシフト可能範囲をマニュアルで調べてお知らせ頂ければ別途お答え致します。

書込番号:5045803

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:693件

2006/05/05 06:33(1年以上前)

120インチにした場合、部屋の中央より右寄りに投影されるとの事ですが、その位置にスクリーンを設置した場合スピーカーの位置は正しき配置できるのでしょうか。 また視聴位置もスクリーンの中央正面なのでしょうか。

レンズシフト量に夜よるスクリーン位置に不安があるのでしたら、プロジェクターのみ所定の場所へ設置し120インチと140インチで仮投影してからスクリーンの購入をされたらどうでしょうか。

書込番号:5050690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2006/05/05 09:37(1年以上前)

Strike Rougeさん、一念発起さん ありがとうございます。返信遅れましてもうしわけございません。

レンズシフト量なのですが、

http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0509news-j/0909-1.html#1
によりますと、
{10:上下最大3画面分(±1画面)、
   左右最大2画面分(±1/2画面)。
  上下及び左右を同時に最大まで移動することはできません。}

とのことですので、Strike Rougeさんにおしえていただきました、
 >正確に言うと、140の場合1/2.38H、120の場合1/   2.05Hシフトが必要です。
は若干届かないのでしょうか。

Z4の設置ですが、天井吊りではなく、置く形になります。うまく表現するのが難しいのですが、丁度、押入れの天袋のところに置くような形です。

レンズセンターの位置ですが、図面上では、だいたい右壁から50cmのところにきます。
スクリーン設置予定の壁は380cm中央から壁までの距離が190cmでスクリーンの端が、133cmですから、レンズセンターまで約7cm足らない計算です。
これにより、少し余裕をもたせて、10cm中央よりも右へ寄せればなんとかなるかなと考えていますが、スクリーンを中央よりも10cmずらすことというのは、体感的にどうでしょうか?

スピーカーはフロントスピーカーはトールボーイ型ですので、プロジェクター視聴時にのみスクリーンの位置にあわせて移動させる予定です。(少しめんどくさいですが・・・・)サウンドスクリーンという手もありますが、高価ですし、将来的目標としています。

視聴位置はだいたい部屋の中央を予定しています。
フロント リアスピーカーはだいたい部屋の端(角)あたりに、センタースピーカーは中央に置く予定です。

スクリーンの中央が数センチ右へずれるだけなら、スピーカーは中央でいいかなと考えております。

また、一度仮投影してからスクリーンを買うというのも一つですね。できれば一番確実な方法ですね。業者に可能かどうか問い合わせてみます。

連休中にもかかわらず、ご意見ありがとうございました。<(_ _)>

書込番号:5050956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2006/05/05 12:44(1年以上前)

あしたはバスさんこんにちは(^-^)/
設置位置に関し詳細データを頂いたので再連絡致します。
壁の水平サイズが3800で、レンズセンターが壁右端から500とのことですので、水平シフト量が1400になり、120の場合に1/1.9(0.52)、140の場合に1/2.21(0.45)シフトが必要になります。更に壁の高さが2500で高さ2000の位置にPJを設置してスクリーンを上下にも対称に設置する場合、垂直シフト量が750になり120の場合に1/2(0.5)、140の場合に1/2.32(0.43)シフトが必要になります。
Z4のシフト可能範囲が水平に±1/2、垂直に±1ですが、双方にシフトする場合は制限があります。紙に16×9の長方形を実線で書き先ず左右に8ずつ伸ばした長方形を点線で加えて下さい。次に元の実線の長方形を上下に9ずつ伸ばした長方形を破線で書いて下さい。点線の横長の長方形と破線の縦長の長方形の頂点を結ぶと8角形が出来ますね。実線の長方形の中心がレンズ位置(原点)で8角形の範囲に投射可能です。原点に対し水平方向は8が1/2(0.5)シフト、垂直方向は4.5が1/2(0.5)シフトに相当します。シフト後の位置を中心として16×9の長方形を書き、これが8角形内にあれば投射可能です。
先に計算した必要シフト量からは120はそもそも不可、140でもスクリーン上端が天井ギリギリで映るかどうか・・
映画は上下が切れてるから、映画のみなら多少マージンが出ますが・・・
先ずは一度投射実験をして下さい。長文で難解やもしれませんが参考になれば幸いです。

書込番号:5051334

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2006/05/05 19:44(1年以上前)

補足です。上のレスでは多少?分かりにくいかもしれません。先ず、方眼紙に16×9の長方形を書き上のレスに従い8角形を作って下さい。中央の実線長方形の中心がレンズ中心です。先ず120について考えます。スクリーン水平サイズが2660なので、1マスが166.25の正方形になります。右に500、左に500(3マス)の位置に右壁、天井の線を加えて下さい。レンズ中心から左へ1400(8.4マス)、下へ750(4.5マス)の地点が壁中心点です。ここを中心に16×9マスの長方形を赤線で書いて下さい。これが上下左右対称に設置したスクリーン位置です。左及び左下角が8角形からはみ出します。8角形内に全ての領域を納めると、スクリーン右上角が殆ど壁右上角に一致してしまいます。140に対し、1マス193.7の正方形に換算し同様に作図するとはみ出しはかなり低減するものの、左下角は8角形の外です。全体を8角形内にすると、やはりかなり右上にスクリーンがシフトします。結論としては、現状のPJ設置位置ではかなり非対称なスクリーン位置になりそうです。個人的には設置位置の見直しをお勧めしたいところですが・・・
ところでHNからはやはり釣りがお好きなんでしょうか?

書込番号:5052254

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件

2006/05/05 22:06(1年以上前)

こんばんわ。大変くわしい説明ありがとうございます。少し難しいですね。サンヨーのホームページに設置シュミレーションがあるのですが、
http://www.sanyo-lcdp.com/home-use/index.html#
ここでは100インチまでで120インチはないですが、100インチ12畳でシュミレーションしてみますと、大丈夫そうな感じなのですが、「120インチはそもそも不可能」とご意見いただきましたので、ショックです。。。
設置位置はたぶん変更できないかも・・・。出来ても高さを低くできるかどうか・・・といったところです。

単純に考えまして、スクリーンを正面から見て、向かって右の角あたりに、レンズ中心があれば水平と直角レンズシフトにより120インチ投影も可能かと思うのですが、どうでしょうか?
スクリーンの枠内にレンズ中心がくるように設置すればよいと認識していました。それで、120よりも140インチの方が、部屋の中心に近くなるように思っていましたが、この考え方は間違えていますか?

よろしくご教示お願いします。

書込番号:5052684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2006/05/05 23:11(1年以上前)

あしたはバスさん こんばんは。
不本意ながらショックを与えたようで・・
さてホムペには8角形のイメージは開示されてなかったのでしょうか?私はZ4ユーザーでないので、他機種の一般論でお話している旨ご容赦下さい。一般的には水平、垂直のどちらかのシフトを最大限活用した場合、他方のシフトに制限が生じ説明した8角形理論が登場します。設置条件からは水平シフト量が大きいので、本8角形理論が正しいなら、多少水平シフト量を低減しないと垂直シフトが使用不可になります。バランスを取っても壁右上角に殆ど接するくらいの位置にやっと投射出来るかどうかです。更にスクリーンは天井の面から始まるのではなく、巻き上げボックスのスペースにより更に50〜100ほど下降するため、垂直シフト量が増加し、正に一か八かのギリギリと考えて不可と申し上げました。但し、実際のシフト可動範囲を調べた訳ではありませんので、一度実機にて投射確認頂くのが最善と思います。先ずは水平シフト最大でどれくらい垂直シフトが可能か?がポイントですね。140の方が余裕が出るのは正しいですよ。一度落ち着いて作図をして、実験で確かめて下さい。又何かありましたら御遠慮無く。

書込番号:5052949

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件

2006/05/06 08:56(1年以上前)

Strike Rougeさん おはようございます。
お教えいただいた8角形の作図を行ってみました。

これによると水平方向について変化できなければ、高さで調整すれば可能でしょうか?スクリーンの高さが約145cmですから、スクリーン下縁を床から70cmくらいのところにすればスクリーン上縁は床から約210cmのところにくるので、丁度いけるかも!!!と少し希望が湧いて来ましたが、この考え方で間違いはないでしょうか?

書込番号:5053843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2006/05/06 11:11(1年以上前)

あしたはバスさん おはようございます
さて、レンズ位置が右壁から500天井から500の条件は同じですよね?であれば水平垂直共に大きくシフトしないと部屋の中に投射出来ませんよね?作図上に壁と天井は書いてますか?昨日のレスで天井位置をレンズ中心から上に500と書くべきところ左へ500との誤記に今朝気付きました。これが原因で混乱させたなら申し訳ありません。m(_ _)mさて作図した8角形と実際のシフト可能範囲が同一かどうか確認するのが重要です。どのみち余裕たっぷりの設置条件ではありませんので一度天袋に天置きされて120サイズでの投射確認をして頂けませんか?仮になんとか投射出来たとして、スクリーン位置の非対称性を実感する意味でも重要かと思いますので。

書込番号:5054126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件

2006/05/06 12:17(1年以上前)

Strike Rougeさん いつも早いご回答ありがとうございます。大変勉強になります。

一番早いのは、現場でやってみるのが一番ですね!

ひとつ質問なんですが、
http://www.sanyo-lcdp.com/z4/02.html
にある図は、教えていただいた8角形よりも若干サイズが大きく、私の希望する範囲であれば、設置可能なように記載がありますが、どうでしょうか?
Strike Rougeさんに教えていただいた8角形では、きつきつというよりは、不可能ですね、確かに。

なんにしても、試しにしてみるしかないですね。。
ただ、まだ、工事中なので試せないのが現状で、設計の変更が利くのは今のうちで、試せるようになるころには設計を変更できなくなるので、今のうちにできるだけシュミレートできたら・・と思っています。

難しいです。。。

書込番号:5054297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2006/05/06 12:26(1年以上前)

すいません先ほどのつけたしです。
先ほどのホームページの設置範囲では、
1/2H水平シフトしてかつ1/2Vの垂直シフト可能と解釈できますが、どうでしょうか?解釈の仕方はあっていますでしょうか?
これがOKなら、うれしいのですが・・・。
少し光が・・・。

書込番号:5054328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2006/05/06 12:51(1年以上前)

あしたはバスさん こんにちは(^-^)/
何と現在新築(リフォーム)中ですか!何故中央部分で天吊りor天置き可能な設計にしないのですか?って余計なお世話ですよね。
さて現在私はPCが見れない環境にいます。レスは携帯からです。でもホムペの8角形が私が申したものより大きいのは何よりの朗報ですね!実際は8角形の角の削り取られる部分が少なかったんですね。ご希望の水平垂直双方1/2シフトが8角形内なら間違いなく大丈夫です!現在Z4自体はお持ちですか?お持ちなら、壁に投射してシフト範囲の確認をしませんか?レンズシフトの基準センター位置の確認は、前玉に映る長方形がレンズの外径に対し上下左右略対称である位置にして、そこを基準に上下左右のシフト可能量がほぼ均等かを確認すればOKです。確認した基準位置から水平1/2シフトし且つ垂直1/2シフト出来れば万々歳ですね。但し先に申し上げた巻き上げスクリーンのBOXの高さをお忘れなく。
確かに明るい光が見えて来ましたね!

書込番号:5054382

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2006/05/06 12:59(1年以上前)

追伸です。
レンズ前玉の長方形を確認する際は正面から見ると眩しいので斜めから見る様にして下さい。ブルーバックにしておけばそんなに明るくないので安全です。

書込番号:5054400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件

2006/05/06 16:22(1年以上前)

Strike Rougeさん ありがとうございます。
いつも携帯からわざわざありがとうございます。。。感謝です。

現在新築中なんです。ただ、プロジェクターはあまり目立たないようにと、嫁がうるさかったので、仕方なく、今の設置予定位置になっています。私としては、本当はおもっきり目立つように、天井吊りにしたいところなんですが・・・。

Z4も購入済みなんですが、建築中なので量販店に預かってもらってます。量販店に直接見にいけばいいですね。それで、1/2Hレンズシフトしてから1/2VレンズシフトできればOKですよね。

ぎりぎりの設計してしまって申し訳ないです。。。

書込番号:5054772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2006/05/06 18:00(1年以上前)

あしたはバスさん こんばんは
年甲斐もなく結構親指族してるんでご心配なく。携帯だと外出先でもいつでもチェック出来るんでかえって便利ですよ。奥様のプレッシャーなら致し方ないですね(^_^;)お店でのシフト確認法、それでOKですよ。8日の月曜日になってしまいますけど、行き着けのAVショップに寄る予定があるので私もついでに確認してみます。スクリーンはこれから選定されるんですよね?140の方が左右バランスはよさそうですけど、明るさが気がかりですね。両サイズのスクリーンをZ4を購入した店で試聴出来るといいんですが・・・後画面サイズと音響装置のバランスとかもあるし、楽しみながら悩んでみて下さい。出来れば奥様もスクリーン選びの時に同伴して、ホームシアターの世界に引き込んで今後のシステムアップのための味方にしてしまいましょう。奥様に取られてしまっても責任持てませんが(笑)

書込番号:5055017

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件

2006/05/06 20:35(1年以上前)

Strike Rougeさん こんばんわ。

先ほど店でZ4のシフト量を確認してまいりました。
水平1/2レンズシフトを行ってかつ、下方へ垂直1/2レンズシフト
可能でした。なぜか上方へは無理でした。
おそらく、計画どおりいけそうかな!って確信できたような気がします。
Strike Rougeさんのおかげでいろいろ考え方がわかりました。ほんとに感謝 感謝 感謝です。
私の心もとない確認なので、頼りないですから、Strike Rougeさんも、確認機会がありそうですので、ぜひお願いします。
あと、「スクリーンBOXに気をつけて」とありましたが、どのような理由でしょうか?ちなみに、スクリーン設置部は天井に掘り込みをいれてもらって、収納する予定です。ナビオのスクリーンケースなしタイプを購入しようかと思っています。

よろしくお願いします。。。

書込番号:5055425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2006/05/06 21:05(1年以上前)

あしたはバスさん お疲れ様でした。善は急げで早速行かれたのですね。今は3度の飯よりレンズシフトでしょうか?シフトOKとの吉報を聞き私も一安心です。勿論私も確認して参りますので今しばらくお待ち下さい。スクリーンは天井埋め込みですか!本格的ですね。天井への後付の場合はBOXの高さ分、スクリーン上端が下がることによる、垂直シフト量の増加が心配だったんですが(天井ギリギリに映るかなって思ってたんで)、シフト量OKで埋め込みスクリーンなら何の心配もなさそうです。ナビオってスクリーンメーカーですか?私はオーロラ、キクチくらいしか知りませんでした。大阪人はナビオと聞くと梅田の阪急ナビオかと思ってしまいます(^_^;)
原理、理屈を理解するとAVの楽しみの幅が広がりますよね。お役に立てたなら幸いです。理想通りのホームシアター完成をお祈りしております(^-^)/

書込番号:5055523

ナイスクチコミ!1


この後に29件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

プログレッシブ機能について

2006/05/01 23:28(1年以上前)


プロジェクタ > 三洋電機 > LP-Z4(S)

クチコミ投稿数:19件

LVP−HC3000を購入の予定でしたがいろいろ検討の上(設置の問題が大きかったです。)LP−Z4にしました。
DVDプレイヤーをコンポーネント接続で、Z−4のメニューのイメージ調整からプログレッシブ機能の選択調整をしようと思ったのですが、うまくいきません。
ちなみにDVDプレイヤーは東芝のSD−3500です。
だれかわかる人がいましたら教えてください。

書込番号:5041883

ナイスクチコミ!0


返信する
岩窟王さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:3件

2006/05/02 09:35(1年以上前)

Z4のユーザーではありませんので、
イマイチ話が見えておりませんが、
(大いなる勘違いでしたら、すみませんw)
もしコンポーネント接続をしている
DVDプレイヤーからの映像がちゃんと映っているのであれば、
入力の映像信号自体がプログレッシブ化されているので、
Z4側のプログレッシブ機能はスルーされ、
結果として調整出来ないのだと思います。

DVDプレイヤー側の基本設定でインターレース出力を選べば
Z4側でプログレ化出来るようになると思いますが、
通常はプレイヤー側でプログレ化した方が
画質的には有利になることが多いと思います。

書込番号:5042709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2006/05/02 23:22(1年以上前)

DVDプレイヤー側の基本設定でインターレース出力を試してみたら、プロジェクター側のプログレッシブの調整がきくようになりました。
おっしゃるとおりです。
どうもありがとうございました。

書込番号:5044592

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

メニューが出ません

2006/04/29 21:07(1年以上前)


プロジェクタ > 三洋電機 > LP-Z4(S)

スレ主 ryosansanさん
クチコミ投稿数:2件

遂にLP-Z4購入しました。ところがセッティング終了しメニュー画面を見たらインプット、セッティング、インフォメーションしか出ません。操作方法がいけないのでしょうか?どなたか教えて下さい。

書込番号:5035916

ナイスクチコミ!0


返信する
chaolanさん
クチコミ投稿数:2890件

2006/04/30 02:33(1年以上前)

「ryosansan」さん、こんばんは。
LP-Z4に再生機器を接続してしないか、接続されている以外の入力端子を選択しているのではないでしょうか。 私のLP-Z4にはHDMIとD端子で接続していますが、それ以外の入力を選択するとryosansanさんと同様の事が事が起こります。

一度、再生機器を接続し、その入力端子をインプットのメニュー画面で選択してみてから確認して下さい。 再生機器は電源を入れて画像を送信してください。

書込番号:5036843

ナイスクチコミ!0


スレ主 ryosansanさん
クチコミ投稿数:2件

2006/04/30 19:29(1年以上前)

chaolanさんありがとうございました。
DVDを再生した画面でメニューキーを押してみたらちゃんと出ました。どうもありがとうございました。ところで私も最初はD端子にDVDデッキを接続して見たのですが画面が白黒になってしまいました。その後D端子からCOMPONETに接続を変更したらカラーになりましたがこれも何か原因があるのでしょうか?

書込番号:5038456

ナイスクチコミ!0


chaolanさん
クチコミ投稿数:2890件

2006/04/30 20:20(1年以上前)

同じ映像をコンポーネントで接続すると普通(カラー)に投影し、D端子で投影するとカラー映像がモノクロ映像になるということですよね。 私の機種では一度もそのように現象はないですよ。 なんなんでしょう不思議ですね。 今でもD端子だとモノクロ映像になってしまう現象は続いているのでしょうか。

書込番号:5038576

ナイスクチコミ!0


F99さん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:5件

2006/05/04 13:36(1年以上前)

D端子が接触不良が起きやすいので、それが原因ではないでしょうか?
コネクタ部分を動かしてみてください。

D端子はコネクターの重みで接触不良が起こることがあり、個人的には欠陥規格だと思っています・・・

書込番号:5048663

ナイスクチコミ!0


chaolanさん
クチコミ投稿数:2890件

2006/05/05 06:22(1年以上前)

「ryosansan」さん、その後どうですか?

書込番号:5050675

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

オーバースキャンの設定

2006/04/26 15:15(1年以上前)


プロジェクタ > 三洋電機 > LP-Z4(S)

スレ主 Arl_Nさん
クチコミ投稿数:33件

LP-Z4をお持ちの皆様
オーバースキャンの設定ですが、
皆様いくつにしてますか?
好みによるのかもしれませんが・・・
映画館などだと、どういう設定に
なっているのでしょうか?

書込番号:5027618

ナイスクチコミ!0


返信する
岩窟王さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:3件

2006/04/28 12:16(1年以上前)

固定素子のプロジェクタの場合は
オーバースキャンは「0」に設定した方が良いでしょう。
DVDプレイヤーにHDMI端子が装備されている場合、
スケーリングによって720pで出力した時に、
ドット・バイ・ドットで表示されますので
一番キレの良い映像となります。

コンポーネントやD端子などのアナログ接続で
繋いでいますと、普通は自動でオーバースキャン表示
になります。
(TVも通常はオーバースキャン表示です)


> 映画館などだと、どういう設定になっているのでしょうか?

映画館の場合も普通は映像の上下左右の端の部分が
いくらかケラレています。
(TVやプロジェクタで云えばオーバースキャン状態)

また、DVDによってはオーバースキャンによって
ケラレる部分を始めから黒枠で収録しているものもあります。
例えば、ジブリのDVDなどがそうです。
そういったDVDをオーバースキャン「0」で観た場合、
上下左右の端の黒枠の分、画面が小さく表示されてしまいます。

書込番号:5032338

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

プロジェクタ > 三洋電機 > LP-Z4(S)

スレ主 とるはさん
クチコミ投稿数:2件

初めまして当方新築を建てる事になりホームシアターデビュー
します。そこで下記の機器のベストなケーブルでの接続方法
ご伝授下さいませ m(__)m

・プロジェクタ:SANYO Z4
・DVDプレーヤー:パイオニア585A
・アンプ:SONYホームシアター215R
・DVDレコーダー(HDMI付き)今後購入予定
コンポーネントケーブルでプロジェクタとDVDプレーヤーを接続するより
D端子同士で接続した方が写り具合は綺麗ですか?

また、以上の機器を接続する為に事前にケーブルを埋め込も
うと計画しています。HDMIケーブル、D端子、コンポーネント等機
器の設置距離的に各10mものが必要になり、HDMIケーブル
は皆さん10mの1本ものを使用しておりますか

(コスト高い)?どこのメーカーのものが信頼出来お値打ち価格
で購入出来ますか?おすすめ品を教えて下さい。
埋め込んだら交換不可能なため、相性の問題で写らない
事もあると掲示板で読んだりして心配です。

HDMIは5m×2本を変換コネクタ等で延長して利用する事も
出来るのでしょうか?その場合写り具合は鮮明に写る
のでしょうか?

Z4と各プレーヤーどのように接続してますか?
手探り状態ですので皆様助けて下さい。m(__)m

書込番号:5023977

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:340件

2006/04/25 02:16(1年以上前)


 後から工事は大変なので、ケーブルは出来る限り
すべての種類ひいておいたほうがいいでしょうが
最低限、コンポーネント(またはD端子)、S端子、
HDMIの3本はひいておいたほうがいいでしょう

 ちなみにコンポーネントもD端子も、信号は同じなので
基本的に差はありません ケーブル一本で出力側で
セレクタやAVアンプなどで切り替える手も使えます。
また配線を敷設するなら、いくぶんコネクタの小さい
コンポーネントのほうが取り回しが楽ではないかと思います

 HDMIですが、ここの掲示板でも発言のある
(少しは、過去の発言見ましょうね [5012535] )
パナソニックのHDMIケーブル10mはどうでしょうか?


書込番号:5024397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:693件

2006/04/25 03:11(1年以上前)

「とるは」さん、こんにちは。

コンポーネントケーブルとD端子ケーブルですが、どちらも輝度信号と2つの色差信号を分けて伝送しているので映像品質は同じです。 どちらか一方のケーブルだけが極端に高価で高品質のものであれば多少の違いはあるかと思うくらいです。

>>皆さん10mの1本ものを使用しておりますか?

HDMIケーブルですが10m必要でしたら10mのモノを使います。 5m×2本+中継器という方法もありますがどうなんでしょう。 HDMIの中継器自体あることはありますが、まだ多くは存在していません。

http://www.heavymoon.co.jp/store/Gefen/p.php?p_cd=HDMISuperBooster

http://www.avac.co.jp/razor_v.html

評価はこちらを参考にして下さい。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4969054

>>どこのメーカーのものが信頼出来お値打ち価格で購入出来ますか?おすすめ品を教えて下さい。

HDMIケーブルについては安価なものから高価なものまで様々です。
デジタル方式で伝送するので中級機以下同士でのHDMI接続で10万円以上のケーブルを使用してもあまり効果の期待は薄いと思います。

100万円超のフルHDのプロジェクターと40万円級のHDMI出力端子を装備したDVDプレイヤーなどの組み合わせで高価なHDMIケーブルの品質が発揮されるのではないでしょうか。

HDMIケーブルについては殆どが高価なケーブルばかりですので安価なケーブルをご紹介します。 私もつい最近知りました。 というか教えて頂きました。

http://www.compuace.jp/index2.html
リンクを開くとトップページが表示されますので、その中のアクセサリーの内訳でHDMIと表示されてますのでクリックして見てください。 (どこにあるか分るかなぁ〜。)
高価なケーブルは検索するとすぐにヒットしますのでご自分で探してみて下さい・・・。

>>Z4と各プレーヤーどのように接続してますか?

私はDV-DH500WとW55P-H8000をHDMIで、DV-DH500WとLP-Z4をD端子で、DVD-1920とLP-Z4をHDMIでDVD-1920とW55P-H8000をD端子で接続しています。 これにアンプと7.1chスピーカーで視聴しています。

また、プロジェクターを導入されると音響も必要になってくると思います。 音の臨場感も不可欠ですからね。 まずはアンプ+5.1chのスピーカーセットで10万円位から始めてはどうでしょうか。 予算がないのであれば5万円位からあります。 大音響で視聴するプロジェクター映像は知ってしまうと中毒になりますよ。

最後に・・・。
新築されるきっかけでシアターを導入ですよね。 (羨ましいです。)
もし、シアター専用ルームでしたら天井と壁、床は黒っぽい色の材質の方がいいですよ。 私はリビングにシアターセットが鎮座してますが、どこにでもあるリビングですので6面の側面は白に近いベージュです。

その白さゆえに、スクリーンからの反射光が壁や天井に反射して半迷光状態です。
6面が黒一色だったらどんなに映像に締りが出るだろうといつも考えている次第です。 個人的には全ての面を黒色または限りなく黒色に近い色にしたいと思っているのですが、家族の猛反対で却下です。
それはそうですね、確かに真っ黒なリビングなんて見たことないですからね・・・。

書込番号:5024453

ナイスクチコミ!0


スレ主 とるはさん
クチコミ投稿数:2件

2006/04/25 23:19(1年以上前)

@@@@検討中さん,一念発起さん親切な説明有り難う
御座いました。 機器に関しても一歩ずつSTEP upして
行きたいと思います。感謝感謝です!!<m(__)m>

書込番号:5026359

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ついにZ-4購入しました!

2006/04/24 18:50(1年以上前)


プロジェクタ > 三洋電機 > LP-Z4(S)

クチコミ投稿数:51件

以前ここでお世話になった者です!色々アドバイスありがとうございましたm(__)m !最近ずっと忙しくて動けなかったのですが、やっと少し落ち着き、近日ついにPJ、スピーカー、スクリーン、遮光ロールカーテンを取り付けたいと思ってます。待ちに待った大画面をとても楽しみにしてます!そこで質問なんですが、なにぶんドシロウトで始めての取り付けなもので注意点とかアドバイスいただけませんか?

 環境はPJは天井取り付けでスクリーンとの距離は約3.5〜4Mです。
スクリーンは電動の120インチを垂れ壁内の天井に取り付けローボード上のPANASONICの42インチプラズマTVの前面に降りる様にする予定です。スピーカーは5本すべて天井に吊り下げSWはローボード横に床置きです。天井高が2.6Mで取り付け部分には施工時に一応補強入れてもらってます。ケーブルは10MのHDMI、D端子、コンポーネント、S端子、コンポジットをCD管に通しローボード裏にだしてます。
 
幸い考える時間は少しあったので、こちらや本を施工時の参考にさせて頂き自分なりに頑張ったつもりなのですが、どちらかというと苦手な分野なので不安でいっぱいです・・・。何も問題無ければいいのですが、チョットしたアイデアなど経験した方の意見お待ちしております!

書込番号:5022913

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:693件

2006/04/25 01:44(1年以上前)

「バックロール」さん、こんにちは。
ご自身で色々と勉強されていらっしゃるようなので、あまり良い情報とならないと思いますが2点ほど・・・。

スクリーンを注文する場合は、スクリーンを天井に取り付けたときにスクリーン幕の下端が床に届くくらいまで幕の長さを長くして貰った方が良いですよ。

スクリーンに対しての視聴の視線位置ですが、理想は水平よりやや下、または水平がいいです。 視聴内容は主に映画となるかと思いますので長時間はその位置で固定されますので、 見上げる姿勢ですと首が結構疲れます。

私も100インチで視聴していますが、ソファに座ってその位置までスクリーンを下ろすと幕の下端は思ったより下になります。 特に120インチですとサイズが大きいので有効寸法(スクリーンの白い部分)の上端は結構上になりますし、まして天井高が2.6mあるので既成のスクリーンでは幕を目一杯下ろしても床と幕の下端の間はかなりあると思います。

私の100インチのスクリーンも2.4メートルの天井から幕下ろすと、幕の下端と床の間は50pもありましたので伸ばしてもらいました。 今では床から20センチ程度の位置がとても見易く楽ですね。

でもプラズマの前面に降りる様にする予定との事ですので、プラズマのテレビ台があるので無理かな? ローボードの手前にスクリーンが下りて来るような位置に取り付けれれば大丈夫ですが・・・。

あと、遮光ロールスクリーンの事ですが、1枚の窓に対して1つのロールスクリーンで窓を覆えれば問題ないです。 私の設置場所は巨大な窓(高2m×幅4.5m)があり、最初「バックロール」さんのように遮光ロールスクリーンで遮光の予定でしたが、実際そんな大きな遮光ロールスクリーンはありませんでした。

遮光ロールスクリーンの大きさは自由にオーダーできますが、最大幅は2mまででしたので(最大高はクリアしていました。)4.5mの窓を覆うには3つのスクリーンが必要になります。 遮光ロールスクリーンは構造上横にスクリーン並べると3p程度の隙間が出来てしまいますので3本のスクリーンを並べると2箇所に3pも隙間が出来るので遮光の意味がなくなってしまったのです。

で、やむなく2m×4.5mの布の遮光カーテンとなりました。 しかしこちらの方が使い勝手が良く、多少大きめにオーダーしましたので、カーテンレールからの光漏れ、窓枠からの光漏れも全く無く昼間でも暗室状態です。 遮光ロールスクリーンの場合、1つで窓を覆うことが出来ても窓枠にピッタリとスクリーンの位置を取り付けないと光漏れが生じるので取り付けには注意が要ります。

書込番号:5024343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2006/04/25 10:13(1年以上前)

>スクリーンに対しての視聴の視線位置ですが、理想は水平よりやや下、または水平がいいです。 視聴内容は主に映画となるかと思いますので長時間はその位置で固定されますので、 見上げる姿勢ですと首が結構疲れます。

個人的には水平よりやや上に見上げる姿勢が好きです。
私の場合、寄る年波のせいで最近は遠近両用のメガネを使用していまして、これだと水平からやや上向きでないときれいに見えないんですよね。
特に字幕が遠近の「近」の部分にかかるのはちょっとまずいのです。
(別の近視専用のメガネにその時だけ換えればいいんでしょうが・・・)
また、どういう状態(姿勢)で鑑賞するかにも影響され、床に座ってみるのであればやや下向き加減が見やすいのでしょうし、ソファにふんぞり返って見る分にはやや上向き加減がちょうど良くなってきたりします。

要するに、いろいろ試してみて、自分にあった高さに調整できるようしておいた方が無難でしょうということで、一念発起さんのおっしゃるように、下端が床に届くくらいまで幕の長さを長くして貰うと、どんな姿勢でも対応できていいんじゃないかと思うわけです。

書込番号:5024801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2006/04/26 12:00(1年以上前)

一念発起さん, なんでだろう・さんお返事ありがとうございます!少し忙しくPC見れませんでした・・。

 アドバイスありがとうございます(≧≦) スクリーンなんですが、一念発起さんのご忠告にもあるように、視線は少し下気味のほうが良いと聞いたことがあるので、知るのが早ければそうしたかったのですが、垂れ壁の出幅が作りつけローボードの奥行きと同じくらいに設定してしまったので、おそらくローボードの上にスクリーンが降りてくる事になると思います・・しかもソファも少し低めを購入したため、昨日届いて設置してみて座ってみたところ、やはり視線は多少上に向く事になりそうです(;>_<;) しかたないので、あまりに見上げなければならなければ、クッションなど敷いて目の位置を高くしたりして対応しようななと思いました。でも長時間はシンドそうですよね・・・。
なんでだろう・さんの言われるように自分に合わせて色々調整出来るようにしておければよかったです。

遮光ロールカーテンですがうちの場合はスクリーン面を思い切って窓を無くしてしまって、南側のはきだし窓に電動シャッターを付けたので光は暗くしたいときはその雨戸を閉めようかと。。ロールカーテンはLDKが繋がっていて扉もないのでダイニング側からのひかりを遮るためにリビングとダイニングの間に仕切りの様に使用しリビングを遮光しようと思ってます。ただ幅が2.8Mほどあるので一枚物ロールカーテンって無いのかなあ?前にカーテン屋さんに聞いてみましたが一枚物で2.8Mは取り扱ってないとの事でした。一念発起さんのおっしゃる様に2.3枚で仕切っても隙間から光が漏れてしまっては意味ないですし。

明後日くらいには時間ありそうなので、頑張って出来るとこまで取り付けてみようと思います。早く取り付けて皆さんのおっしゃる大画面の感動を味わいたいです\(^ ^)/

書込番号:5027333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2006/04/26 23:09(1年以上前)

>個人的には水平よりやや上に見上げる姿勢が好きです。

そのとおりだと思います。
以前見た雑誌等では、水平か見上げる姿勢で水平から15度以内がベストと紹介されえていた記憶があります。
下向きはむしろ疲れますよ。
AV系の雑誌を見てもほとんど上向きですし、映画館で下向きに見る映画館は無いですよね(多分)。
私もプラズマですが、やや上向きにセッティングしています。
いろいろ試して、自分のベストを探してくださいませ。

書込番号:5028824

ナイスクチコミ!0


chaolanさん
クチコミ投稿数:2890件

2006/04/27 01:33(1年以上前)

私は見下げる方が非常に楽な姿勢です。
私は反対にAV雑誌で見下げる方が良い事を書いてあったのを記憶しています。

視聴スタイルは皆さん様々ですので、その環境によって上向が良かったり下向きが良かったりしますからね。 リクライニング可能なソファなら上向き視聴でもOKですし、背もたれの角度が無い椅子でしたら下向きが見やすいですからね。 使われている家具にも左右されます。

専用シアタールームでの視聴なのか、リビングでの視聴なのか、それによっても視聴スタイルは大幅に変りますし、「ラグビーおじさん4」さんの様に上向が好きとおっしゃる方もいらっしゃいますし、「一念発起」さんの様に首の疲れから下向き視聴を好まれる方もいますので本人の好き好きそのものですね。

書込番号:5029256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2006/04/27 15:16(1年以上前)

 みなさんコンニチハ!いよいよ明日の仕事終わりに取り付け&配線にチャレンジしたいと思います!
 
 視線ですが私も雑誌か何かでスクリーンの中央と目線が水平か、やや見下ろす程度が良いと見た事があります。しかしウチの場合リビングシアターでローボード設置の為おそらく無理なんじゃないかなあと思い諦めました。。しかし実際に使用してる方で、見上げるのが好きな方がいらっしゃるのを知って少し期待が膨らみました。私も見上げる方が楽なようならイイのですが!chaolanさんのおっしゃるように人それぞれでしょうから色々試して調整してみたいとおもいます。

実は昨日、待ちきれなくて音だけでも鳴らしてみたくなって、夜中にスピーカーだけ繋いで音だけスパイダーマンしてきました。思ったより迫力があって、これにZ-4の大きな映像が付くと思うと待ちきれなくて一刻も早く取り付けたいところですが、頑張って明日まで我慢しますo(>< )o すべての取り付けにでれくらい時間掛かるのでしょう?素人で初めてですので不安のほうが大きいです。
 

書込番号:5030207

ナイスクチコミ!0


岩窟王さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:3件

2006/04/28 12:35(1年以上前)

多少の好き嫌いはあるでしょうが、
「スクリーンは水平視線に対して下にある方が楽」
というのが定説でしょう。

ラグビーおじさん4さんは
> 映画館で下向きに見る映画館は無いですよね(多分)
とおっしゃっていますが、最新のシネマコンプレックス型の
映画館の席はかなり急角度のひな壇になっており、
スクリーンを見下ろす形で鑑賞することが普通です。

ホームシアターの専門誌などを見ましても
豪華な専用ルームになればなるほど
スクリーンはかなり床に近い位置にあります。
その方が風景などを映した時に
床から続いているようで、奥行き感も出ますし、
なにより目が疲れません。

ただ、リビングルームなどですと、家具などもあって
なかなか理想通りにはいかないでしょう。
かく云う僕もそうなのですが、その場合は
リクライニング・チェアなどに横になって観ると
視線が下を向きますのでかなり楽です。

書込番号:5032381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2006/04/28 19:34(1年以上前)


報告します!ついに今取り付け完了しました。かなり苦労しましたが・・・。早速電源を入れて試聴してみました。訳あって今回はS端子の接続で観ましたがシロウトの私にとっては充分綺麗にみえました!プレイヤー側の設定などでコンポーネントやHDMIでの投影は今日のところ出来ないのですが、S端子でこれだけ綺麗なら他なら更に綺麗かと思うと、これも早く試したいです。視線ですが、家具の加減でやはり少しスクリーンの中央より上気味ですが今のところ気にならない程度です。長時間になると辛いのかもですが。。思ったのですが、お店に試聴に行った時より綺麗に感じるのは気のせいでしょうか?たかがS端子なのに。これから色々調整やケーブルを替えてより良い映像を見つけたいと思います。今のとこ充分過ぎる程満足してます。これなら、もっと早く欲しかったと思ったのと、価格に対する満足度はかなり高い商品だと感じました!個人的にはテレビを50インチから42インチに妥協した差額にプラス何万かの出費で120インチの大画面の両方を手に入れて、使う場面によって使い分け出来るのを考えれば、これから使い方も広がりそうで楽しみになってきました。
 
ひとつ質問なのですが、Z-4にコンポジット、S端子、コンポーネント、D端子、HDMIをすべて接続してるのですがプレイヤー側は繋がってないのもあるのですが、リモコンで接続を選択すれば繋いだままで大丈夫なのでしょうか?おそらくプレイヤー側の問題だと思いますが、コンポーネント及びD端子で投影できませんでした・・。なにか問題あるのでしょうか?また夜中に色々イジッてみようかと思ってます
(^^*))))

書込番号:5033056

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LP-Z4(S)」のクチコミ掲示板に
LP-Z4(S)を新規書き込みLP-Z4(S)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LP-Z4(S)
三洋電機

LP-Z4(S)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年10月21日

LP-Z4(S)をお気に入り製品に追加する <114

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング