
このページのスレッド一覧(全134スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年3月16日 22:26 |
![]() |
0 | 1 | 2006年3月16日 08:23 |
![]() |
0 | 5 | 2006年3月13日 13:52 |
![]() |
0 | 0 | 2006年3月8日 17:51 |
![]() |
0 | 3 | 2006年3月11日 21:52 |
![]() |
0 | 3 | 2006年3月8日 10:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


過去スレにDNPのプロジェクタースクリーンの記事がありましたね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050721/dnp.htm
販売は既に開始されてます。
http://www.dnp.co.jp/jis/news/2006/060227.html
このスクリーンにプロジェクターから投影するとどうなのでしょうね。 本当に明るい室内でも遮光した部屋のように鑑賞することは可能なのかな〜?
0点

残念ながら価格が庶民向けではありません。
でも、いつの日にか安くなるかもと期待して見た方の感想は是非聞きたいです。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200602/28/14953.html
書込番号:4916897
0点

うわっっ!
100インチで50万円も !?
庶民が購入出来る額ではないですね。 法人向けですね。
でも視聴出来た方はレポートしてください。
書込番号:4917102
0点

使ってるプロジェクターの3倍近い価格のスクリーンなんて・・・
書込番号:4918137
0点



以前、ここでお世話になった者ですが、ついにZ-4購入しようと思うのですが、お店で価格の5%で5年保証が付くらしいのですが価格が17万円くらいだとしたら約8000円程度で保証付けるのはアリなんでしょうか?消耗品以外でドコがどのくらいで故障したとか、まあ当たりハズレもあると思いますが・・扱った事がないので分かりません・・なので所有されている方で、買ってどの位の期間で、どんな故障が発生したとか、保証付けとけばヨカッタと思う方がどの位いらっしゃるのかと思いました!まだ発売して1年も経ってないですが、よろしければアドバイスください(^-人-^)
0点

電化製品は当たり外れがありますよね。書き込みを見ていると、同じ製品で快適に使っている方と何度も交換・修理されている方が居ますね。
5年保証の件ですが、その保証の内容が問題なのではないでしょうか?
どんな故障があるかは、個体差も有るので一概には言えないと思います。
どこまでどのように保証するかで、付けるかどうかを考えた方が良いと思います。
私的な考えですが、これは掛け捨ての保険だと思っています。
何も無ければ、勿体無いですが、あればお徳ですよね。
そこらへんを考えられて、決めると良いのではないでしょうか?
書込番号:4916579
0点



この機種にはHDMI接続端子が装備されていますが、市販のDVDビデオをHDMI接続した映像とD端子接続した映像では大きな違いはあるのでしょうか。
というのは、D端子接続していたDVDプレイヤーが壊れてしまい新しく購入しなくてはなりません。 接続端子による違いで画像に大きな違いがあるのでしたらHDMI出力のあるDVDプレイヤーまたはHDDレコーダーの購入を考えています。
HDMI端子があるDVDプレイヤーは高価なものばかりですが、その価格に見合った映像が本当に投影されるかどうかと考えてしまいます。 DVDの画質は所詮480PなのでD端子接続のハイビジョン映像と比較しても圧倒的にハイビジョン映像が美しいことは分かるのですが、それでもHDMI接続が色々と騒がれているので質問させて頂きました。
プロジェクターにおいてHDMI接続されてDVD映画を鑑賞している方々は大勢いると思いますが実際はどうでしょうか。
0点

chaolanさん
私はこの機種のユーザーではありませんが。LVP-HC3000とTH-AE700にSONYのRDZ-D5等のハードディスクレコーダーをHDMI接続して使用しています。
HDMI接続ですとDVDの映像もアップコンバートされますのでDVDの映像をより高画質で楽しめます。リンギングもなくなりジャギーも少なくなります。
ただハイビジョン画質にはなりません。当然ですけど。
HDMI端子付きのDVDプレーヤーは売れる台数が少ないせいかどうしても高額になりがちですね。HDMI端子付きのハードディスクレコーダーは地上デジタルタイプとなりますが最近は実売価格も下がっていますのでそちらを購入されたほうがよいと思います。約8万円くらいから購入できます。
書込番号:4906251
0点

LP-Z4ユーザですが、HDMI接続は使用していません。
今後の新しく発売されていく機器の購入時に期待・・・といったところです^^
ですが、山百合会さんの言う、
>HDMI接続ですとDVDの映像もアップコンバートされますのでDVDの映像を
>より高画質で楽しめます。リンギングもなくなりジャギーも少なくなります。
っていう部分は正直魅力だと思いました。
LP-Z4とDVDレコーダー(スゴ録 RDZ-D50)をコンポーネント端子で
接続して鑑賞していますが、やはり画面が大きくなる分、画像が・・・
というものも少なくありません。。。(DVDによるかも知れませんが)
近くに電気店などあれば、店員さんにお願いすればHDMI端子で
繋いだりしてくれるところもありますよ^^
あとはHDMIケーブルが安くなれば・・・って感じなんですけどね^^;
書込番号:4906340
0点

個人的には高いHDMI対応のDVDプレーヤーを買うより、
コンポーネントorD端子接続の、相対的に安いDVDプレーヤーを
買った方がいいと思います。
アップスケーリングについては、DVDプレーヤー側で行うか、
それともLP-Z4側で行うかの違いで、
その差はデジタルレベルでスケーリング出来るか、
それとも一度アナログ480i/Pで送ってから行うかだけで、
その差よりもスケーリング能力の差の方が大きく出ると思います。
※ただし、D4出力(720P)の出来るDVDプレーヤーの場合には
スケーリングもDVDプレーヤー側で行う事になりますので、
この場合は伝送がアナログかデジタルかの差になります。
つまり、DVDプレーヤーのスケーリング能力の方がLP-Z4よりも
優れていればより綺麗に映るでしょうけど、逆にLP-Z4の
スケーリング能力の方がDVDプレーヤーよりも優れていれば、
HDMIで接続する意味はないという事です。
※「優れている」という表現を用いていますが、
スケーリングに絶対の「正解」はない為、
実際には「好み」の要素や映像による得手不得手があったりします。
そして、HDMI端子は来るべきBlue-rayプレーヤー/
HDDVDプレーヤー/ハイビジョンレコーダーの為に残しておく
のが良いと思います。
HDDVDプレーヤーは間違いなく従来DVDにも対応するでしょうが、
将来買い足す時にレコーダーがDVDに対応しているとは限りませんので。
ただし、上記はDVDプレーヤーをDVDプレーヤーに買い換える場合でして、
予算が許すのであれば山百合会さんのおっしゃる様にHDMI出力の
ハイビジョンレコーダーでDVDも再生出来る機種を買うのがいいと思います。
書込番号:4906427
0点

HDMIではありませんが同等のものとしてDVIと比較した画像を載せています。また、あくまでも同じ機種での比較ではないのであくまでも参考程度にしていただきたいのですが投射画像を比較しております。
http://ww36.tiki.ne.jp/~katz/contents_colum/seehow2original-1codehikaku.htm
私としてはDVDは画質はVHSなどよりははるかにきれいですが、ハイビジョンにはケーブルを変えようがなにしようが、どうがんばっても、及びません。
ハイビジョンを観れるなら、それにこしたことはありませんが、私は価格面でDVDレンタルを愛用しておりますので、そのDVDがよく見えるという意味でHDMIをオススメします。いつも気になっていたリンギングノイズ(輪郭線の縁)がきれいになくなったので、私は非常にその分だけでも価値があったと思っています。
シアターハウスなどケーブルも探せば安いところもありますよ
書込番号:4908151
0点

皆さんたくさんのご意見ありがとうございました。
私はLP-Z4の前は36インチのブラウン管テレビでDVDを鑑賞してました。 今は600本近く所有しているので時間をかけてもう一度すべてのDVDをこのLP-Z4で観てみたいと思います。
そのためにはやはりHDMI端子での接続で鑑賞した方がより良い画質で見ることが出来そうなのでこちらにしたいと思います。 皆さんの後押しのおかげで踏み切れました。
本当にありがとうございました。
書込番号:4908590
0点





もの凄くしょうもない質問させて下さい。
皆さん「使用時間○○時間〜」と言ってますが、機器を使用すると
使用時間が表示されたりするのでしょうか?
どこかにカウントがあるのですか?それともだいたいで計算してるんですか?
ほんとにしょうもなくてごめんなさい。
0点

この機種はどうか知りませんが、おそらくメニュー画面で使用時間を表示する項目があるのでしょうね。
ランプの寿命の目安にするのでしょう。
書込番号:4893125
0点

解決していたのなら、ゴメンナサイ。 私の機種はZ3ですが、電源ボタンを20秒位押し続けると、左上に表示されます。(数秒ですが) 参考になれば・・・
書込番号:4902479
0点



「使用後1週間ですが満足です」とかいうスレよく見ます
けど、「使用後半年ですが満足です」とかいうスレ見ませんね。。。
やっぱりいくら大切に使っても1,2年が限界なんかな〜?
この価格帯じゃ…(俺は貧乏人やからぜいたく言えんけどね)
そこんとこどうなんやろ?
何年位かな?
あと シネスコをビスタで見たら変かな?
顔がながなったりみじかなったり。
んじゃ、よろしくどすえ。
0点

1週間での満足度合いが、半年でも続いてるからでは?
それに、半年も検証続けなければならない品は少ないと思いますy
書込番号:4890766
0点

パーシモン1wさんへ
言葉足らずですんませんでした。
端的にいえば
>>やっぱりいくら大切に使っても1,2年が限界なんかな〜?
この価格帯じゃ…(俺は貧乏人やからぜいたく言えんけどね)
そこんとこどうなんやろ?
何年位かな?<< は
「使用に伴ってどの程度の劣化があるんですか?」
ということです。
あと、シネスコをビスタで見たら変?
焼きつきがどうのこうのとかいうスレありましたんで。
聞いてるんすけど。
書込番号:4891101
0点

>「使用後半年ですが満足です」とかいうスレ見ませんね。。。
使用しているうちに、満足なレベルが普通になるものじゃないですか?
それに、後発の製品などと比較する機会があると、それまで気付かなかった不満を感じるようになることもありますし。
>やっぱりいくら大切に使っても1,2年が限界なんかな〜?
1〜2年の間にどの程度使用するのでしょうか?
購入直後はほとんどの方が頻繁に使用するかもしれませんが、一般的には週5〜6時間の使用というところのような気がします。
というか、私はその程度です。
つまり年間300時間前後とするなら、3年でも1000時間経ってないわけです。
使用環境や個体差もあるでしょうが、運が悪くさえなければそれくらいは問題ないと考えますが、いかがでしょう。
もっとも、テレビ替わりに連日5〜6時間も使用されるのでしたら、1年でも危ういかもしれませんが。
>あと シネスコをビスタで見たら変かな?
液晶の劣化もよく言われることですが、その寿命を延ばすために、シネスコを縦伸ばしで我慢して見るというのも、本末転倒な気がします。
無計画だといわれるかもしれませんが、私は今の環境を充分に楽しみ、仮に劣化が発生したとしても、その時点でどう対処するかを考えるタイプなので、延命のための我慢はするつもりはまったくないですね。
もちろん、シネスコをビスタで見るのが平気なら、個人の自由なんですけどね。
書込番号:4892308
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





