
このページのスレッド一覧(全134スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2006年5月5日 10:44 |
![]() |
0 | 5 | 2006年5月5日 06:22 |
![]() |
0 | 2 | 2006年5月2日 23:22 |
![]() |
0 | 8 | 2006年4月28日 19:34 |
![]() |
0 | 1 | 2006年4月28日 12:16 |
![]() |
1 | 18 | 2006年4月27日 16:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズアイリスはどのくらいの値が一番良い画像が得られるでしょうか。
また、取扱説明書にレンズの絞り値を調整します(−63〜0)とありますがこの数字の意味を教えてください。
ランプのモードは、「A2」に設定しています。
0点

レンズアイリスの値は恐らくOSD表示時にブライト、コントラスト同様0〜−63のバーが出て来ると思います。投写レンズの開口数=F/Noと等価の意味を持ち0が絞り解放=最も明るい、−63が絞りを最も絞った状態=最も暗い、になります。明るさとは逆にアイリスを絞ると画面全体のフォーカス感が向上します。カメラレンズと同じです。アイリス装備PJの場合、絞っていくと色ムラが増加する場合があるようです。マニュアル調整で好みのアイリス値を見つけたいなら、細かいディテールの多い場面を静止画にして解像度と明るさのバランスを取り、更に色ムラを見るなら全白及び50%の白画面にて評価するのがいいでしょう。テストディスクをお持ちでないならパワーポイントで簡易的に作成可能ですよ。尚Z4はレンズとランプの2ヶ所にアイリスが装備されているので、チューニングは結構大変かもしれません。マニュアルをよく読んでお試し下さい。
書込番号:5046918
1点

わかりました。ようはカメラの絞りと同じということですね。
早速調整してみようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:5051083
1点



遂にLP-Z4購入しました。ところがセッティング終了しメニュー画面を見たらインプット、セッティング、インフォメーションしか出ません。操作方法がいけないのでしょうか?どなたか教えて下さい。
0点

「ryosansan」さん、こんばんは。
LP-Z4に再生機器を接続してしないか、接続されている以外の入力端子を選択しているのではないでしょうか。 私のLP-Z4にはHDMIとD端子で接続していますが、それ以外の入力を選択するとryosansanさんと同様の事が事が起こります。
一度、再生機器を接続し、その入力端子をインプットのメニュー画面で選択してみてから確認して下さい。 再生機器は電源を入れて画像を送信してください。
書込番号:5036843
0点

chaolanさんありがとうございました。
DVDを再生した画面でメニューキーを押してみたらちゃんと出ました。どうもありがとうございました。ところで私も最初はD端子にDVDデッキを接続して見たのですが画面が白黒になってしまいました。その後D端子からCOMPONETに接続を変更したらカラーになりましたがこれも何か原因があるのでしょうか?
書込番号:5038456
0点

同じ映像をコンポーネントで接続すると普通(カラー)に投影し、D端子で投影するとカラー映像がモノクロ映像になるということですよね。 私の機種では一度もそのように現象はないですよ。 なんなんでしょう不思議ですね。 今でもD端子だとモノクロ映像になってしまう現象は続いているのでしょうか。
書込番号:5038576
0点

D端子が接触不良が起きやすいので、それが原因ではないでしょうか?
コネクタ部分を動かしてみてください。
D端子はコネクターの重みで接触不良が起こることがあり、個人的には欠陥規格だと思っています・・・
書込番号:5048663
0点



LVP−HC3000を購入の予定でしたがいろいろ検討の上(設置の問題が大きかったです。)LP−Z4にしました。
DVDプレイヤーをコンポーネント接続で、Z−4のメニューのイメージ調整からプログレッシブ機能の選択調整をしようと思ったのですが、うまくいきません。
ちなみにDVDプレイヤーは東芝のSD−3500です。
だれかわかる人がいましたら教えてください。
0点

Z4のユーザーではありませんので、
イマイチ話が見えておりませんが、
(大いなる勘違いでしたら、すみませんw)
もしコンポーネント接続をしている
DVDプレイヤーからの映像がちゃんと映っているのであれば、
入力の映像信号自体がプログレッシブ化されているので、
Z4側のプログレッシブ機能はスルーされ、
結果として調整出来ないのだと思います。
DVDプレイヤー側の基本設定でインターレース出力を選べば
Z4側でプログレ化出来るようになると思いますが、
通常はプレイヤー側でプログレ化した方が
画質的には有利になることが多いと思います。
書込番号:5042709
0点

DVDプレイヤー側の基本設定でインターレース出力を試してみたら、プロジェクター側のプログレッシブの調整がきくようになりました。
おっしゃるとおりです。
どうもありがとうございました。
書込番号:5044592
0点



以前ここでお世話になった者です!色々アドバイスありがとうございましたm(__)m !最近ずっと忙しくて動けなかったのですが、やっと少し落ち着き、近日ついにPJ、スピーカー、スクリーン、遮光ロールカーテンを取り付けたいと思ってます。待ちに待った大画面をとても楽しみにしてます!そこで質問なんですが、なにぶんドシロウトで始めての取り付けなもので注意点とかアドバイスいただけませんか?
環境はPJは天井取り付けでスクリーンとの距離は約3.5〜4Mです。
スクリーンは電動の120インチを垂れ壁内の天井に取り付けローボード上のPANASONICの42インチプラズマTVの前面に降りる様にする予定です。スピーカーは5本すべて天井に吊り下げSWはローボード横に床置きです。天井高が2.6Mで取り付け部分には施工時に一応補強入れてもらってます。ケーブルは10MのHDMI、D端子、コンポーネント、S端子、コンポジットをCD管に通しローボード裏にだしてます。
幸い考える時間は少しあったので、こちらや本を施工時の参考にさせて頂き自分なりに頑張ったつもりなのですが、どちらかというと苦手な分野なので不安でいっぱいです・・・。何も問題無ければいいのですが、チョットしたアイデアなど経験した方の意見お待ちしております!
0点

「バックロール」さん、こんにちは。
ご自身で色々と勉強されていらっしゃるようなので、あまり良い情報とならないと思いますが2点ほど・・・。
スクリーンを注文する場合は、スクリーンを天井に取り付けたときにスクリーン幕の下端が床に届くくらいまで幕の長さを長くして貰った方が良いですよ。
スクリーンに対しての視聴の視線位置ですが、理想は水平よりやや下、または水平がいいです。 視聴内容は主に映画となるかと思いますので長時間はその位置で固定されますので、 見上げる姿勢ですと首が結構疲れます。
私も100インチで視聴していますが、ソファに座ってその位置までスクリーンを下ろすと幕の下端は思ったより下になります。 特に120インチですとサイズが大きいので有効寸法(スクリーンの白い部分)の上端は結構上になりますし、まして天井高が2.6mあるので既成のスクリーンでは幕を目一杯下ろしても床と幕の下端の間はかなりあると思います。
私の100インチのスクリーンも2.4メートルの天井から幕下ろすと、幕の下端と床の間は50pもありましたので伸ばしてもらいました。 今では床から20センチ程度の位置がとても見易く楽ですね。
でもプラズマの前面に降りる様にする予定との事ですので、プラズマのテレビ台があるので無理かな? ローボードの手前にスクリーンが下りて来るような位置に取り付けれれば大丈夫ですが・・・。
あと、遮光ロールスクリーンの事ですが、1枚の窓に対して1つのロールスクリーンで窓を覆えれば問題ないです。 私の設置場所は巨大な窓(高2m×幅4.5m)があり、最初「バックロール」さんのように遮光ロールスクリーンで遮光の予定でしたが、実際そんな大きな遮光ロールスクリーンはありませんでした。
遮光ロールスクリーンの大きさは自由にオーダーできますが、最大幅は2mまででしたので(最大高はクリアしていました。)4.5mの窓を覆うには3つのスクリーンが必要になります。 遮光ロールスクリーンは構造上横にスクリーン並べると3p程度の隙間が出来てしまいますので3本のスクリーンを並べると2箇所に3pも隙間が出来るので遮光の意味がなくなってしまったのです。
で、やむなく2m×4.5mの布の遮光カーテンとなりました。 しかしこちらの方が使い勝手が良く、多少大きめにオーダーしましたので、カーテンレールからの光漏れ、窓枠からの光漏れも全く無く昼間でも暗室状態です。 遮光ロールスクリーンの場合、1つで窓を覆うことが出来ても窓枠にピッタリとスクリーンの位置を取り付けないと光漏れが生じるので取り付けには注意が要ります。
書込番号:5024343
0点

>スクリーンに対しての視聴の視線位置ですが、理想は水平よりやや下、または水平がいいです。 視聴内容は主に映画となるかと思いますので長時間はその位置で固定されますので、 見上げる姿勢ですと首が結構疲れます。
個人的には水平よりやや上に見上げる姿勢が好きです。
私の場合、寄る年波のせいで最近は遠近両用のメガネを使用していまして、これだと水平からやや上向きでないときれいに見えないんですよね。
特に字幕が遠近の「近」の部分にかかるのはちょっとまずいのです。
(別の近視専用のメガネにその時だけ換えればいいんでしょうが・・・)
また、どういう状態(姿勢)で鑑賞するかにも影響され、床に座ってみるのであればやや下向き加減が見やすいのでしょうし、ソファにふんぞり返って見る分にはやや上向き加減がちょうど良くなってきたりします。
要するに、いろいろ試してみて、自分にあった高さに調整できるようしておいた方が無難でしょうということで、一念発起さんのおっしゃるように、下端が床に届くくらいまで幕の長さを長くして貰うと、どんな姿勢でも対応できていいんじゃないかと思うわけです。
書込番号:5024801
0点

一念発起さん, なんでだろう・さんお返事ありがとうございます!少し忙しくPC見れませんでした・・。
アドバイスありがとうございます(≧≦) スクリーンなんですが、一念発起さんのご忠告にもあるように、視線は少し下気味のほうが良いと聞いたことがあるので、知るのが早ければそうしたかったのですが、垂れ壁の出幅が作りつけローボードの奥行きと同じくらいに設定してしまったので、おそらくローボードの上にスクリーンが降りてくる事になると思います・・しかもソファも少し低めを購入したため、昨日届いて設置してみて座ってみたところ、やはり視線は多少上に向く事になりそうです(;>_<;) しかたないので、あまりに見上げなければならなければ、クッションなど敷いて目の位置を高くしたりして対応しようななと思いました。でも長時間はシンドそうですよね・・・。
なんでだろう・さんの言われるように自分に合わせて色々調整出来るようにしておければよかったです。
遮光ロールカーテンですがうちの場合はスクリーン面を思い切って窓を無くしてしまって、南側のはきだし窓に電動シャッターを付けたので光は暗くしたいときはその雨戸を閉めようかと。。ロールカーテンはLDKが繋がっていて扉もないのでダイニング側からのひかりを遮るためにリビングとダイニングの間に仕切りの様に使用しリビングを遮光しようと思ってます。ただ幅が2.8Mほどあるので一枚物ロールカーテンって無いのかなあ?前にカーテン屋さんに聞いてみましたが一枚物で2.8Mは取り扱ってないとの事でした。一念発起さんのおっしゃる様に2.3枚で仕切っても隙間から光が漏れてしまっては意味ないですし。
明後日くらいには時間ありそうなので、頑張って出来るとこまで取り付けてみようと思います。早く取り付けて皆さんのおっしゃる大画面の感動を味わいたいです\(^ ^)/
書込番号:5027333
0点

>個人的には水平よりやや上に見上げる姿勢が好きです。
そのとおりだと思います。
以前見た雑誌等では、水平か見上げる姿勢で水平から15度以内がベストと紹介されえていた記憶があります。
下向きはむしろ疲れますよ。
AV系の雑誌を見てもほとんど上向きですし、映画館で下向きに見る映画館は無いですよね(多分)。
私もプラズマですが、やや上向きにセッティングしています。
いろいろ試して、自分のベストを探してくださいませ。
書込番号:5028824
0点

私は見下げる方が非常に楽な姿勢です。
私は反対にAV雑誌で見下げる方が良い事を書いてあったのを記憶しています。
視聴スタイルは皆さん様々ですので、その環境によって上向が良かったり下向きが良かったりしますからね。 リクライニング可能なソファなら上向き視聴でもOKですし、背もたれの角度が無い椅子でしたら下向きが見やすいですからね。 使われている家具にも左右されます。
専用シアタールームでの視聴なのか、リビングでの視聴なのか、それによっても視聴スタイルは大幅に変りますし、「ラグビーおじさん4」さんの様に上向が好きとおっしゃる方もいらっしゃいますし、「一念発起」さんの様に首の疲れから下向き視聴を好まれる方もいますので本人の好き好きそのものですね。
書込番号:5029256
0点

みなさんコンニチハ!いよいよ明日の仕事終わりに取り付け&配線にチャレンジしたいと思います!
視線ですが私も雑誌か何かでスクリーンの中央と目線が水平か、やや見下ろす程度が良いと見た事があります。しかしウチの場合リビングシアターでローボード設置の為おそらく無理なんじゃないかなあと思い諦めました。。しかし実際に使用してる方で、見上げるのが好きな方がいらっしゃるのを知って少し期待が膨らみました。私も見上げる方が楽なようならイイのですが!chaolanさんのおっしゃるように人それぞれでしょうから色々試して調整してみたいとおもいます。
実は昨日、待ちきれなくて音だけでも鳴らしてみたくなって、夜中にスピーカーだけ繋いで音だけスパイダーマンしてきました。思ったより迫力があって、これにZ-4の大きな映像が付くと思うと待ちきれなくて一刻も早く取り付けたいところですが、頑張って明日まで我慢しますo(>< )o すべての取り付けにでれくらい時間掛かるのでしょう?素人で初めてですので不安のほうが大きいです。
書込番号:5030207
0点

多少の好き嫌いはあるでしょうが、
「スクリーンは水平視線に対して下にある方が楽」
というのが定説でしょう。
ラグビーおじさん4さんは
> 映画館で下向きに見る映画館は無いですよね(多分)
とおっしゃっていますが、最新のシネマコンプレックス型の
映画館の席はかなり急角度のひな壇になっており、
スクリーンを見下ろす形で鑑賞することが普通です。
ホームシアターの専門誌などを見ましても
豪華な専用ルームになればなるほど
スクリーンはかなり床に近い位置にあります。
その方が風景などを映した時に
床から続いているようで、奥行き感も出ますし、
なにより目が疲れません。
ただ、リビングルームなどですと、家具などもあって
なかなか理想通りにはいかないでしょう。
かく云う僕もそうなのですが、その場合は
リクライニング・チェアなどに横になって観ると
視線が下を向きますのでかなり楽です。
書込番号:5032381
0点

報告します!ついに今取り付け完了しました。かなり苦労しましたが・・・。早速電源を入れて試聴してみました。訳あって今回はS端子の接続で観ましたがシロウトの私にとっては充分綺麗にみえました!プレイヤー側の設定などでコンポーネントやHDMIでの投影は今日のところ出来ないのですが、S端子でこれだけ綺麗なら他なら更に綺麗かと思うと、これも早く試したいです。視線ですが、家具の加減でやはり少しスクリーンの中央より上気味ですが今のところ気にならない程度です。長時間になると辛いのかもですが。。思ったのですが、お店に試聴に行った時より綺麗に感じるのは気のせいでしょうか?たかがS端子なのに。これから色々調整やケーブルを替えてより良い映像を見つけたいと思います。今のとこ充分過ぎる程満足してます。これなら、もっと早く欲しかったと思ったのと、価格に対する満足度はかなり高い商品だと感じました!個人的にはテレビを50インチから42インチに妥協した差額にプラス何万かの出費で120インチの大画面の両方を手に入れて、使う場面によって使い分け出来るのを考えれば、これから使い方も広がりそうで楽しみになってきました。
ひとつ質問なのですが、Z-4にコンポジット、S端子、コンポーネント、D端子、HDMIをすべて接続してるのですがプレイヤー側は繋がってないのもあるのですが、リモコンで接続を選択すれば繋いだままで大丈夫なのでしょうか?おそらくプレイヤー側の問題だと思いますが、コンポーネント及びD端子で投影できませんでした・・。なにか問題あるのでしょうか?また夜中に色々イジッてみようかと思ってます
(^^*))))
書込番号:5033056
0点




固定素子のプロジェクタの場合は
オーバースキャンは「0」に設定した方が良いでしょう。
DVDプレイヤーにHDMI端子が装備されている場合、
スケーリングによって720pで出力した時に、
ドット・バイ・ドットで表示されますので
一番キレの良い映像となります。
コンポーネントやD端子などのアナログ接続で
繋いでいますと、普通は自動でオーバースキャン表示
になります。
(TVも通常はオーバースキャン表示です)
> 映画館などだと、どういう設定になっているのでしょうか?
映画館の場合も普通は映像の上下左右の端の部分が
いくらかケラレています。
(TVやプロジェクタで云えばオーバースキャン状態)
また、DVDによってはオーバースキャンによって
ケラレる部分を始めから黒枠で収録しているものもあります。
例えば、ジブリのDVDなどがそうです。
そういったDVDをオーバースキャン「0」で観た場合、
上下左右の端の黒枠の分、画面が小さく表示されてしまいます。
書込番号:5032338
0点



はじめて書き込みさせていただきます。
このプロジェクターで15mのHDMIケーブルを接続したいのですが、どのようなものがいいのでしょうか?
HDMIケーブルは互換性があるよう?ですので、現在、15mで使用されている方がおられましたら、アドバイスをお願いします。。天井埋め込みの予定ですので、できるだけ互換性のあるもので、品質の良いものがいいのですが・・・でも10万円も越えるようなケーブルはちょっと手がでないかも・・・。
今考えているのは、
「モンスターケーブル HDMIケ-ブル HDMI400−15M」
ですが、これなんかはどうでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

こんなものもあります。
http://item.rakuten.co.jp/pc-express/4560114394274/
http://item.rakuten.co.jp/avac/cabhdmi50mm/
あしたはバスが言われる「モンスターケーブル HDMIケ-ブル HDMI400-15M」よりは2万円安いのですが品質まではイマイチ分らない状態です。
http://www.rakuten.co.jp/kbest/484000/728872/729132/729179/#686097
私は松下の10mのHDMIケーブルとLP-Z4を使用していますが非常に綺麗な映像を投影してくれています。
http://www.rakuten.co.jp/dtc/602092/603031/679949/679950/#696324
HDMIは相性がありますので購入には注意が必要ですね。 LP-Z4のHDMI端子とケーブルの相性、映像再生機器のHDMI端子とケーブルの相性、またLP-Z4のHDMI端子と映像再生機器のHDMI端子の相性のどれかひとつでも欠けたら映像が伝わらないことも考えられますので購入には慎重になります。
DVD-1920と一つ前の型のLP-Z3がHDMI接続出来なかった例もありますのでHDMI400-15mモンスターケーブルの品質が良くても相手機器との相性もあるので購入先の店舗で確認されてはどうでしょうか。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4679520
書込番号:5013441
0点

私は、パイオニアのDVDレコーダーDVR-DT70との組み合わせですが、ダメモトで、
http://www.compuace.jp/index2.html
にある、15mで6千円台という超激安ケーブルを買ってみました。
(店頭で買ったら、更に、もうちょっと安かった。)
結果、ちゃんと写りました。1080i、720pどちらもOKです。!!
高級ケーブルは持っていないので、画質の比較は出来ませんが、
少なくとも、コンポーネント端子(こちらも安いケーブルでしたが)で繋いでいた時とは比べ物にならないくらい綺麗になりました。
ちなみに、レコーダー側の出力を「RGBフルレンジ」にして、Z4側を「L2」にしています。
個人的には、色差入力よりも暗部階調が良いよいに感じます。
書込番号:5013681
0点

あっ! 書き忘れました。
高いケーブルの話に割り込ませて頂いたのは、
あしたはパスさんがご心配されている通り、HDMIには相性の問題があって、
高いケーブルであっても安心できないようなので、保険用として
+1で激安ケーブルも一緒に配線しておいても良いかもしれないと思ったからです。
役に立たない情報だったらごめんなさい。
書込番号:5013700
0点

「gragon」さん、こんにちは。
15mで6千円台のケーブル拝見しました。 メチャメチャ安いですね。 こんなに安いHDMIケーブルがあるの知りませんでした。 探せばあるんですね。 私も現在の10メートルでは何とかギリギリで精一杯の距離ですが15メートルなら更に拡張できそうです。 買ってみようかな〜。
私も松下の10メートルの買ってもし映像が出なかったらと無駄な投資だったと思い不安でしたが、つなげてみたらきちんと投影できましたのでホッとしました。 ケーブルに5万円とか8万円出して映らなかったらショック大きいですからね・・・。
「RGBフルレンジ」ですか・・・。 私もその設定で映像を見てみたいですが、プレイヤーがRGB出力出来ないのでZ4側を「L1」に設定しています。 それでもD端子よりは映りはいいですよ〜。
書込番号:5013730
1点

みなさん参考になるご意見ありがとうございます。
新築で、HDMIケーブルを壁内に埋め込んでしまうので、失敗できないんです。もちろん配管してもらうのですが。
HDMIでを通すためには、直径いくらの空配管にしておけば、
もし失敗したときに交換できるのでしょうか?
また、サンヨーのLP-Z4と HITACHIのWooo DV-DH500Wを
接続する予定です。この組み合わせで、15mのHDMIを繋いでる方、おられたらいいのですが・・・。
う〜〜ん・・・なやみますね。(」。_。L)う〜ん・・
書込番号:5015259
0点

>>HDMIでを通すためには、直径いくらの空配管にしておけば、
HDMIだけではなくD端子ケーブルも通すことを考えれば5センチもあれば十分かと思います。 後々ケーブルの追加も考えられるので管の中に紐を数本通して両端の口から紐を出しておけば良いと思いますよ。 片方の紐にケーブルを結び反対側の管の口から紐を引き寄せればケーブルが管の中を通せますしね。 そうすると直径5センチの管では足らないかもしれませんね。
>>もし失敗したときに交換できるのでしょうか?
購入後、相性の問題で映像が映らない場合も考えられますので、購入時点で投影側と再生側の機器を説明し、映像が映らなければ返品という条件で購入されれば良いと思います。 管の中にケーブルを通すとケーブルや端子部分に擦傷が出来てしまう事もあります。 傷が出来ると返品も不可になりますのでケーブルを管に通す前にお持ちの機器同士接続して動作確認をされれば良いですね。
因みに私はLP-Z4とDVD-1920をHDMIで接続、 LP-Z4とDV-DH500WをD端子ケーブルで接続して映像を楽しんでおります。 今は地方に出張中ですので、帰宅しケーブルの引き回し変更の時間がありましたらLP-Z4とDV-DH500WをHDMIで接続した結果を報告しますね。 帰宅後すぐに出張という事もよくあるので暫く時間を下さい。
書込番号:5015692
0点

こんばんわ。
一念発起さん よろしくお願いします。。。<(_ _)> ペコリ。
試してくれるということですので、楽しみに結果を待ちますね!
書込番号:5017829
0点

こんにちわ。
一念発起さん、あともう一つ質問なんですが、HDMIで繋ぐのと、D4端子で繋ぐのでは、画質にどれくらい違いがあるのでしょうか?120インチ投影の予定です。あまり、変わらないようなら、安全にD4端子の方が無難なのかなとも思いますし、将来的なことも考えて、HDMIにしておいた方がいいのかもとも思いますし、悩むところです。
よろしくお願いします。<(_ _)> ペコリ。
書込番号:5019463
0点

「あしたはバス」さん、こんにちは。
大変お待たせしました。 ケーブル引きなおしてLP-Z4とDV-DH500WをHDMIで接続してみました。 結果は「映像出ましたよ。」 良好です。 DVD再生、HDD再生、地デジ、BSデジと全てOKでした。 良かったですね。
ご存知と思いますが、DV-DH500Wは来月下旬にモデルチェンジの為市場から在庫がなくなっていきます。 現行モデルを購入されるのでしたらそろそろ確保しておかないと手に入りづらくならます。
http://av.hitachi.co.jp/deck/index.html#
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060404/hitachi4.htm
新型と旧型の価格差は現時点で6万円もあります。
http://www.kakaku.com/sku/price/202710.htm
高価なHDMIケーブルが1本購入出来る額ですね。
追加機能と安定性が6万円を超える価値があれば"買い"ですがここをどう見るか人それぞれのようです。 でも「あしたはバス」さんが購入される頃は今より価格が下がっていると思いますので価格差はもう少し縮まりそうですね。
さてHDMI接続とアナログ接続のでの画質の違いですが、画質向上が確認出来る方とそうでない方とに意見は分かれますが私は前者です。 但し、HDMIケーブルで接続されたからといって、DVD画質がハイビジョン画質になるような事はありません。 あくまでもDVD画質の中で映像品質の向上が図れる程度ですので過度の期待は禁物です。
特に「あしたはバス」さんは120インチのスクリーンですので画質向上が期待されるのではないかと思います。 HDMIでの接続ですとDVDのソースにもよりますが輪郭がはっきりします。 LP-Z4自体が元々他機種よりクッキリ感がありますので更に顕著になるかと思います。 また若干色が薄く感じられるのでコントラストを+1〜+2程度上げればと思います。
HDMI接続でのアップコンバートについては感じ方の問題ですので、この程度の画質向上に5万円も10万円も出費出来ないと思う人もいれば、画質向上の手段でしたら出費は惜しまないという方もいらっしゃいますのでなんともいえません。 私も映像ケーブルへの出費は3万円が限度です。 価値観は人それぞれですので・・・。
もしかしたら「あしたはバス」さんもえっ!? この程度?と思うかもしれません。 ですので最初からあまり高価なHDMIケーブルは遠慮なさった方がいいかもしれませんね。 HDMI規格はまだまだ登場したばかりなので高価の物が多いですが、 HDMI規格が標準となる数年後になればだいぶ安価になりますので、それを待つのもいいかもしれませんね。 でも待てないですね・・・。
最後に、今回DV-DH500WとHDMI接続しましたが、普段はDVD-1920と接続しています。 画質はDVD-1920の方が綺麗ですね。 この点はレコーダーの様に多機能を必要とせず、プレイヤーは再生オンリーですので、機器の中に使われている部品のコストも違うためでしょう。 高価なHDMIケーブルを購入するよりは、安価なHDMIケーブルを購入してHDMI出力があるDVDプレイヤーを購入された方が画像品質が良いかもです。 最近は安価なHDMI出力があるDVDプレイヤーも増えました。
中には40万円以上するDVDプレイヤーもあり、各AVオーディオ雑誌で絶賛の評価を得ています。 私も一度その映像を見てみたいと思いますが高すぎて購入する気にはならないですね・・・。 同じ40万円投資するなら次世代のHD DVDやBlue Rayの方が元々の解像度がハイビジョンですのでDVDより圧倒的に綺麗ですので・・・。 DVD資産をたくさん所有されている方にとってはよいかも知れませんね。
書込番号:5020025
0点

一念発起さん、お忙しい中ケーブル引き直しまでしていただいてありがというございました。おかげで安心してHDMIを購入することができそうです。しかし、一念発起さんの使用しているHDMIケーブルは15mのものがございませんので、種類が変わってしまい不安なところもあります。
DV-DH500Wは現在使用していまして、引越し後は、これと、プロジェクターおよびテレビに接続したいと思っています。テレビはD4端子、プロジェクターはHDMIと思っていましたが、DV-DH500Wは同時に、D4とHDMI出力できないとのことですので、少し迷っていました。D端子セレクターを使って、両方D4端子で繋ぐ方が使い勝手がいいような感じもします。
でも、今回の一念発起さんのご報告をお聞きしまして、やっぱり、HDMI接続で、映像を観たいです。
一念発起さんがおっしゃるように今後、HDMIも安くなっていくはずですし、今回は、gragonさんのご紹介の激安ケーブルにしておいて、D4端子も配線するようにするのも一つの方法でしょうか?
2種類ケーブルを配線しておけば、ここの掲示板でもまたご報告できそうですし。。。
一念発起さん、今日はほんとにありがとうございました。
書込番号:5020808
0点

「あしたはバス」さん。
HDMIケーブルでの映像は大丈夫ですよ。
確かにDV-DH500WはD4とHDMIの同時出力は出来ませんが、1つのレコーダーでテレビとプロジェクターの両方を視聴することはないと思いますのでよいのではないでしょうか。 (出力の切替もすぐ出来ますので。)
また、15mのD4ケーブルを購入するのと「gragon」さん紹介のHDMIケーブルも価格的にはそれほど変りませんのでHDMIで決まりではないでしょうか。 お持ちのテレビにはHDMI入力端子ありますか。 もしLP-Z4で映像が出なくともテレビにHDMI入力端子があれば、少し長いですがこちらで使えると思います。
書込番号:5020898
0点

一念発起さん、早々のご返事ありがとうございます。
実は現在、新築中でして、天井、壁内にケーブルを埋め込む予定ですので、もし、HDMIをいれて映像がでないとこまるかなと思ってましたので、確実なD4端子に妥協しようかなと思っているのですが、やっぱりHDMI1本だけでOKなんでしょうか?
メイン配管にD4ケーブルをいれて、空配管をもう一つつけたして、予備で激安HDMIケーブルをいれようかなと考えていました。どちらにしても一つあまるのですが、D4やHDMIケーブルは、空配管の配線が難しそうですので、そのように考えていましたが、HDMIケーブル1本だけでOKでしょうか?
何度も同じようなことを聞きまして申し訳ござません。
よろしくお願いします。
書込番号:5021024
0点

返信遅くなりました。
>>やっぱりHDMI1本だけでOKなんでしょうか?
私は大丈夫だと思います。 HDMIの相性問題はその殆どがお互いの端子に依存することにあるからです。 我家でのLP-Z4とDV-DH500WをHDMIで接続は問題ありませんので、ケーブルがHDMIの規格を準拠されていれば問題ないと考えます。
「gragon」さん推薦の15mのHDMIケーブルも規格は準拠していますが、長さが規格外なので私も心配しておりますが、gragonさんのところでも映像出力が可能なので大丈夫だと思います。 心配でしたらhttp://www.compuace.jp/index2.html の店に電話して15mのHDMIケーブルを購入された方で映像出力がされなかった事例があるかどうか尋ねてみるのもいいかもしれませんね。
また、配線の本数ですが、私ならD端子ケーブルとHDMIケーブルの2本でいきます。 理由は将来HD DVDプレイヤーやBlue Rayプレイヤーを購入してLP-Z4へ接続する可能性があるからです。
現在はDV-DH500WとHDMIケーブルで良いですが、次世代DVDプレイヤーを買い足した場合、繋ぐケーブルが用意されていないと購入すら出来ません。 次世代DVDプレイヤーが登場したらDV-DH500WはD端子に切り替えて新しいプレイヤーにHDMIを接続できます。
次世代DVDは今現在まだまだ未知数ですが、HD DVDプレイヤーは既に東芝から発売されています。 夏以降にはBlue Rayプレイヤーも登場します。 来年の今頃は価格が落ち着き各メーカーから今より安価なプレイヤーが出揃っていると思います。
当然その頃には次世代DVDソフトの流通も主流となりますので、プロジェクターを所有されている方にとっては次世代DVD機器はまさに格好の映像アイテムの主流に変るのではないかと思うのです。
新築を購入する機会にプロジェクターを導入するには打って付けですので将来の拡張も含めて設計されればと思います。
書込番号:5021639
0点

一念発起さん、たいへんわかりやすい回答ありがとうございます。
そうでね1将来的にHD DVDやBlue rayなどのことを考えたら、2本入れてたほうがいいですね。しかし、高級ケーブル2本もいれる余裕がないです・・・。
D4端子ケーブルですが、長さが長いと、ノイズが入ったりして画質劣化することもあると聞いたことがありますが、その点はどうでしょうか?15mの長さで、おすすすめのD4端子ケーブルってありますか?なるべく安いものがいいですが、画質が落ちないものいいものがあれば嬉しいのですが。。。
よろしくお願いします。
書込番号:5022142
0点

返信遅くなりました。
>>高級ケーブル2本もいれる余裕がないです・・・。
私の説明が悪くて申し訳ないです。
HDMIケーブル2本という意味ではなく、D端子ケーブルとHDMIケーブルの合計で2本という意味です。 現時点ではDV-DH500WとHDMIケーブルで接続しておき、将来次世代DVDプレイヤーを買い足した時に、DV-DH500Wに接続してあるHDMIケーブルを次世代DVDプレイヤーへ繋ぎ替え、DV-DH500Wには予ねてから用意してあったD端子ケーブルを接続するということです。
私はDV-DH500WとLP-Z4の接続に15mのD端子ケーブルを使用しています。 (偶然ですね!)
DVD映像はDVDプレイヤーからHDMIでLP-Z4へ出力していますので、ハイビジョン映像をDV-DH500WからD4端子で出力しています。 ハイビジョン映像は元々の映像が美しいのでD端子でも十分綺麗ですよ。 15mを使用していますがノイズや信号の減衰は見当たりません。
先日ケーブルを引き回しの変更をした際に、DV-DH500Wでのハイビジョン映像をHDMIとD4端子で比べました。 2つの映像を同時に見比べると違いはあるかもしれませんが、ケーブルを切り替えて交互に見た分にはあまり違いがわかりませんでした。 多分、元々の映像の解像度の高さが影響しているのかもしれませんね。
DVD映像をHDMIで出力しても、ハイビジョン映像をD4端子で出力した方が遥かに綺麗ですよ。 WOWOWの5.1chハイビジョン映画は欠かさずDV-DH500Wに録画して、時間のある時にLP-Z4で見ています。 この解像度の映像が次世代DVDメディアへ収録されるかと考えると、 今年の秋頃にはプレイヤーに食指が伸びそうです。
D端子15mケーブルの紹介が遅れました。 私の使用しているはこちらです。 (一番下です。)
http://www.rakuten.co.jp/f-fact/924753/985219/985220/#859291
書込番号:5022980
0点

自己レスです。
「gragon」さんが紹介してくださったHDMIケーブルと私が紹介したD端子ケーブルの両方を配線するのであれば、HDMIケーブルの方が安価なのでHDMIケーブルを2本配線にした方が安いですね・・・。
HDMI+D端子=6,300円+8,820円=15,120円
HDMI×2=6,300円×2=12,600円
書込番号:5023109
0点

一念発起さん 返事遅れまして申し訳ございません。
いろいろお教えいただいてありがとうございました。
今回は、天井内埋め込み配管2本入れて、
HDMI+D端子=6,300円+8,820円=15,120円
のパターンでいってみます。
おかげさまで両方のケーブルが使えそうで安心しました。
また、出来上がるのが楽しみです。
完成後にまたレポートしますね。
ほんとに感謝、感謝、感謝です!
書込番号:5025423
0点

こんにちわ。
本日、紹介いただいた激安HDMIケーブル15mが到着しました。
早速近くの量販店へ持ち込んで、LP-Z4とDV-DH1000WをHDMI接続してもらってきました。DV-DH500Wと繋いで欲しかったのですが、展示の都合上DV-DH500Wは、外すことができなかったみたいで、DV-DH1000Wでも同じということで、繋いでいただきました。。
結果は、綺麗に画像がでていました。画質の良し悪しまでは、評価できませんが、確かに普通に映っていましたので、相性は問題ないようです。
ということで、LP-Z4もついでに購入してしましました。品は家ができてからですので、まだ何も試せませんが・・・。
とりあえず、LP-Z4とDV-DH1000Wで紹介のあった15mのHDMIケーブルは、相性OKでしたので、ご報告致します。
書込番号:5030335
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





