
このページのスレッド一覧(全134スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年9月11日 20:55 |
![]() |
28 | 32 | 2006年9月1日 11:39 |
![]() |
6 | 9 | 2006年8月24日 19:40 |
![]() |
39 | 64 | 2006年8月22日 22:53 |
![]() |
0 | 4 | 2006年8月19日 22:01 |
![]() |
24 | 21 | 2006年8月19日 19:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


秋の決算セールとかがちまたで盛んです。私が前回購入したZ2は、ビックカメラかヨドバシか忘れちゃいましたが、ポイントが15%か20%付いて実質10万円+で購入した記憶があります。
新製品が出ると旧製品を整理するために、はけ易いヨドバシやビックカメラに製品を集めることはメーカーの方針だと思います。montenさんが言うような『再生品とかグニュグニュ(←ごまかしてる)など』はこういう中に入っているんでしょうか?
この2店だと毎日チェックできるから、こちらで勝負と思っているのですがババが多いなら考えを改めたいと思っています。御教授お願いします。
0点

このスレは簡単に書くと・・・
『ヨドバシやビックの商品にはグニュグニュが含まれているんですか?』という内容ですよね。
こんな質問に答えられる人はいないんじゃないかな。
私はそもそもババとか再生品とかグニュグニュの意味がわかりませんが^^
そんなに心配なら今買えば良いのでは?
1万〜2万安く買ったところでどうなるもんでもないでしょう。
年明けまで待てばZ5が今のZ4並の値段で買えると思うけど・・・
書込番号:5429393
0点

YUSCOさん
> 新製品が出ると旧製品を整理するために、はけ易いヨドバシやビックカメラに製品を集めることはメーカーの方針だと思います。
これはそうは思いませんし、ヨドバシやビックカメラが最安価格なのかどうかも疑問です。
しかし、価格.comで見る限り、今日の時点では、在庫をしている店がまだたくさんあるので、どこで買ってもババをつかむ確率は低いと思います。ですから、今買うのであれば、展示処分品にさえ手を出さなければ、大丈夫だと思います。
ただし、けっこう在庫が多いために、Z4がもう少しでかつての最安価格に戻りそうなことと、Z5が(価格.comの最安価格で)20万円を切る価格で出てくると予想され、出てまもなく15万円前後まで下がるのではないかとさえ期待できますので、そのあたりを考慮されてから買うのがよろしいと思います。でも、もう待てないのであれば、エイヤっと買っちゃったほうが幸せだと思います。
書込番号:5429849
0点



2年前にZ2を購入、2000時間ぐらい使ったかもしれません。画面の両サイドが青くにじむようになりました。これは液晶の劣化によるものなのでしょうか?交換したらいくらぐらい掛かるんだろう。だとしたら買い替えか?
するとZ4購入が順当ですが、SANYOは毎年10月に後継機を出しているようです。後継機が出て、価格が下がったときにZ4を購入しようかと思っています。10月にZ5とか出ますか?実はZ2もZ3が出て安くなったとき購入しました。
0点

もしも30万円で1080pのプロジェクターが買えたら、買い換えたくなっちゃいますね!Z4を4月に買ったばかりなのですが…。
書込番号:5365569
0点

ベイスターズ万歳さん
>> 自己レスですが、上のリンクで写真があるほうは、よく見るとZ4の写真のようです。
私も最初見たときはZ4にそっくりなZ5だと思いました。やはりあれはどう見てもZ4でしたね。
お待ちしていますのでいつでもお越しくださいね。
書込番号:5366040
2点

YUSCOさん
私が書いたのは一般論ですから、このケースではたしかに、Z5が出たときに、Z5の性能と、Z4との価格差次第では、Z4を買うという選択肢もあり得ますね。
その場合でも、プロジェクターのような精密機器&消耗部品ありの機器では、在庫する店があまり少なくなっていない段階で購入することをお勧めいたします。これも一般論ですが、セールスの現場では様々なことが行われるので、「タマ」が少ない時期に買うと、「ババ」をつかむこともあるからです。
書込番号:5367085
1点

蛇足ですが、Z5のスペックが上の方にある情報通りである場合、Z4と大して違わないので、発売直後からグーンと値下がりし(あるいは定価がZ4より安く設定されて実質的な値下げになっていて)、Z4との価格差が数万円しか付かないことも、十分あり得ると読んでいます。
実際にZ4の価格がどうなるかは、メーカーと販売店の在庫調整の結果次第ですが、できるだけこのような流れになるように努力するはずです。まあ、よく失敗しますが…(;^_^
書込番号:5367112
1点

上のスレにもありますが、三菱から1080pが出ますね!
インプレスで「店頭予想価格は45万円前後」ということは、最安の店なら30万円台ですね!
ということは、サンヨーも同様の値段で1080pを出すはず。
ということは、Z4とあまり内容が変わらないZ5は、最安の店なら10万円台後半からスタートかな?
書込番号:5368326
0点

とにかく10月勝負ですね。Z4、TX200J、TW600、AE900全部去年秋の発売です。今年も秋に新製品ラッシュ必至です。ヨドバシやビックカメラのネットに載ってない製品があるのはもう生産調整のせいでしょうか?まさか・・・。
少しでも性能が高い製品をほしい人も、コストパフォーマンスを追及する人も、少し待ったほうが良いかもね。うちのスクリーンは100インチですが生かせてないので、もっと短焦点の製品が出るとうれしいです。
私の場合、Z2は限界なので背水の陣です。良い買い物ができるよう勝負です。現在の環境ではZ2、Z3、Z4相当の設置性がないと困るのが痛いところです。しかし、ランプより液晶の寿命が短いってひどいと思いませんか?
書込番号:5369096
1点

>ランプより液晶の寿命が短いってひどいと思いませんか?
使用時間から言うと、真っ先に疑うべきなのはランプだと思いますが、ランプは交換されたのですか?
買い換えの予定があるならばランプ交換は必要ないですが、原因が液晶だと断定しておられるのが気になったので…。
書込番号:5369878
0点

YUSCOさん
フィルターの掃除などプロジェクターのメンテナンスを小豆にされてますか〜?
吸い込みが悪くなると内部の温度が上昇して液晶パネルにも悪影響になります・・・。
書込番号:5369913
3点

ノーマル画面で一定時間見た後、ワイド画面で見ると境界でハレーション様のものがしばらく残りますね。うちのZ2はワイド画面で恒久的に右端からそのハレーション様のものが出るようになったんです。最近では長時間見ていると四方から出ます。
また、左上方にドット落ちが出てきたのですが、ゆっくり増えてきているような気がします。
ランプの劣化なら画面一様に影響があると思われるので、液晶と判断した次第です。
メンテナンスについてですが、最近あまりしていませんでした。設置位置が高さ180cmで、窓は開けない、その部屋は就寝とDVD鑑賞以外には使わない、という状況なので埃の影響は少ないはずです。初期は気にしてフィルターを点検していましたが、問題なかったので、最近ほったらかしでした。心配になって昨日見てみたのですが、フィルターに埃はほとんど付いてない状態でした。
就寝とDVD鑑賞が同じ場所ということで、Z2使用のまま寝てしまい、朝電源を切るようなことが多いのが、使用時間が長い原因です。本体内にタイマーが欲しいです。
書込番号:5372681
1点

Z4でも、Z4の前に使っていた他メーカーのプロジェクターでも、
>ーマル画面で一定時間見た後、ワイド画面で見ると境界でハレーション様のものがしばらく残りますね。
という現象を経験したことはないです。Z2特有の現象なのでしょうかね?
> ランプの劣化なら画面一様に影響があると思われるので、
これは、そうとは限りません。でも、
>Z2使用のまま寝てしまい、朝電源を切るようなことが多いのが、
ということであれば、何が起こっても不思議ではないような気がしますので、確かにパネルの故障かも。使用時間は、本当に2000時間ですか?もっと多いような気もします。
書込番号:5374560
0点

私としては、多く見積もっても3000時間を越えてはいないしその間、液晶が異常な高温になることはなかったと思っています。ランプ交換の3サイクル分ぐらい、液晶は持っても良いんじゃないかと思います。
ハレーション様のものは勿論最初からはありませんでした。例えばワイド画面より横長な映画のDVDってありますよね。今では映画が始まって10分ほどで、境界部分にハレーション様のものが現れ始めます。液晶の劣化で時間的レスポンスが落ちているのが原因だと思っています。ちなみに、うちのエプソンのリアプロジェクションTVは、1年以上ノーマルばかりで見てますが、画像境界部分の異常は見られません。
世間のホーム用プロジェクターの平均使用時間は意外に短いのかもしれません。だから長期使用によるクレームが少ない。だからカタログは耐久性についてあまり触れていません。まあメーカーが違っても液晶ユニット自体は同じものを使っているんだから仕方ないのかも。普通のテレビのようなタイマーはぜひ付けて欲しいです。
書込番号:5382293
1点

プロジェクターは、マニアがスペックを追いかけるものではなくて、一般の人が普通に使い倒すものになってほしいです。もっと普及すれば、もっと安くなりますからね。そのためには、更に使い易さを追求する必要があります。
書込番号:5382317
0点

YUSCOさん
おっしゃるように、もっともっと使いやすい機種がでてくればいいなと、私も思います。オフタイマーを内蔵するのは、素晴らしいご提案だと思います。
ただ、オフタイマーなら技術的にはすぐにでも付けられますが、それ以外の部分(パネルやランプの寿命など)は、まだまだ技術の進歩が十分ではなく、毎年少しずつしか進歩しません。それまでは、できるだけ新しい機種を買うようにするとともに、使用者側が気をつけるしかないと思います。
価格.comで最近の値動きや在庫状況を見ていると、Z4はメーカーと販売店の在庫調整がかなりうまくいっていて、暴落する兆候が見えません。どこかで、展示品をこれより安い値で処分するのを見かけるようになると思いますが、展示品や現品処分には手を出さない方がいいです(理由は省きます)。やはり、Z5とそのライバルをねらわれるのがよろしいようと思います。
書込番号:5383622
1点

Z5の海外サイトでのインプレを要約すると下記3点が相違点のようです。
1.HDMI入力2系統
2.ダイナミックガンマのユーザー設定が可能に
3.ランプアイリスの動作がより素早く滑らかに改善
パネルや基本回路に変更は無く、ブラッシュアップであるのは間違いなさそうですね。
これら改善点と価格差をどう判断するかですが、個人的にはZ4を値切り倒して購入し、1〜2年後にフルハイビジョンモデルに乗り換えるのが得策な感があります。
書込番号:5385031
2点

Strike Rougeさんのご意見に賛成です。
Z5が幾らくらいで販売されるか不明ですが、予想としては23〜28万円程度でしょうか。とするとZ4の最安値が14万円くらいなので、その差約10万円。
10万円といえば電動ロール巻取式100インチスクリーンの値段です。
書込番号:5386172
1点

パネルに変更はあるのでは?よって私はZ5購入しようと思ってます!楽しみです。
書込番号:5387161
0点

価格予想も余興ということで、かかせていただくと…
私は、上に書いたように、もしもZ5が海外サイトの情報通りのスペックであれば、発売から1ヶ月以内に(もしかするといきなり)10万円台になると読んでいます。(価格.comの最安値が、です)
その理由は、
(i) Z4とあまり違わないので、20万円以上では、値上げと同じ事になってしまう。進歩の早いPJでは、それは営業戦略としてまずい。
(ii) Z4の登場時には、フルHDの機種は100万円以上したが、Z5のときには30万円台後半で手に入る。フルHDに比べてZ5は画素数が半分だから、価格も半分以下でないとバランスがおかしい。
あくまで予想なので、はずれる可能性も大ですので、もしも他の方々の予想の方が当たりそうだとお考えであれば、できるだけ早くZ4を値切り倒して購入することをお勧めします。上にも書いたように、PJのような機器の場合は、「タマ」が少なくなってから買うと、「ババ」をつかむ確率が高くなるからです。値切り方は、「もうすぐZ5もフルHDも出るでしょ」といえば良いと思います(;^_^
書込番号:5387651
1点

では私も外れることを恐れずに予想を。
メーカーにとって一番難儀なのは、旧型が在庫として売れ残ることかと思います。
Z4と5は、仕様に大差がないので、併売の可能性は極めて低いと考えます。
と言うことは、Z5発売直後のまだ高値の時期にZ4に低価格の魅力をつけて売り切らないことには、Z5の価格が下がってからは売れずに在庫を抱えることになりそうです。
松下の65プラズマで似た現象が発生しているのではないでしょうか?
ババをつかむ件は、生産初期よりは確率的に安定していますし、後継機が無いならともかく、ソックリなのがある訳ですから、上手くいけば5に化けるかもです。意図的に掴むのも一計かと(笑)
書込番号:5389236
1点

タマが少ない時期に買って、再生品とかグニュグニュ(←ごまかしてる)などをつかんでしまうことを心配したのですが、なるほど、わざとババをつかんでZ5に代えてもらう戦略がありましたか!でも、ある程度の知識がないと、ババであることを販売店やメーカーに認めさせられないかも。
ところで、なんか、在庫「有り」の店が増えたような。大丈夫なんだろうか。在庫調整がうまくいっていると思ったのですが。メーカーがワールドカップの需要を読み切れずに一時的に品薄になって慌てて増産したようですが、その影響が今頃現れたとしたら、暴落もあり得る。でも、最安値のときより7千円以上も高い値で売れているこの時期にささっと儲けようと、タマをかき集めた結果と見ることもできる。
さあ、どっちに転ぶか??
書込番号:5390761
1点

Z4ユーザーだからというわけではありませんが、Zシリーズの後継機種(Z5)は
やはりいいものを出してもらいたいと思います。サンヨー、パナ、エプソン等が
しのぎを削り、液晶プロジェクタを牽引している現在、いいものを少しでも安く
ということで私たちはドキドキワクワクさせてもらったような気がします。
サンヨーは大変でしょうがぜひ頑張ってもらって
「あ〜ぁ、やっぱりもう少し待てばよかったぁ。」
と後悔させてほしいです。でも1年ごとのフルモデルチェンジって
大変なのでしょうね。
書込番号:5396821
1点



この機種に限ったことではないのですが
プロジェクタでのテレビ視聴についてご相談です。
DVD鑑賞を目的でプロジェクタを購入しました。
もともとテレビはほとんど見ないので、プロジェクタで
テレビが見られるような小さいチューナーがあれば
テレビ(ブラウン管)は処分してしまおうと思っています。
現在、DVDはパソコン経由で見ているのですが、
パソコンを経由しなくてもプロジェクタと直接つなげて
テレビが見られるような製品というのはあるのでしょうか?
デジタルテレビチューナっというのがそれっぽいのですが
http://kakaku.com/sku/pricemenu/bsd.htm
利用されている方はいますでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

チューナーだと、リアルタイム視聴しか出来ませんので、HDD搭載のDVDレコーダがお勧めです。
DVD再生も出来ますので、これ一台で録画、テレビ視聴の全てが可能です。
問題は音声で、PJからは安物のラジオのような音しか出ません。せっかくの大画面ですから5.1のサラウンドで映画を鑑賞すれば大迫力ですよ。
それからテレビ鑑賞で毎度PJで行うのは面倒かとも思いますので、お持ちのテレビは廃棄しないことをお勧めします。
書込番号:5371578
1点

Strike Rougeさん
早速の回答ありがとうございます。
HDDレコーダーも少しだけ考えたのですが
本当にめったにテレビを見ないのです。。(週に1時間ぐらい)
その割には高価なので。。。
それにそこそこサイズもありそうですし。
改めて探してみたのですが、これが近いかなぁと思いました。
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2004/tvboxes/
このようなチューナーをプロジェクタに接続されている方が
他に他にいましたらアドバイスをください。
スピーカは必須ですね。
まだ、大したものでないのですが
ちゃんとしたものをそろえたいと思っています。
書込番号:5371630
1点

せっかくですからハイビジョン放送も視聴出来るようにした方が良いと思います。
やはり高価でしょうが、デジタルチューナー内蔵レコーダーを購入してはどうでしょう。
地上デジタルのみの機種も発売されています、BSがいらなければ候補になりますが、それなりに機能が限定されています。
http://www.uniden-direct.jp/store/product/stb_01.html
地上デジタルを受信するにはアンテナ工事等かかる事もあるので注意してください。
アナログ放送だけなら安いビデオデッキでも良いでしょう。
書込番号:5371738
1点

口耳の学さん
ありがとうございます。
すごい的を得た製品をご紹介いただきありがとうございます。
大きさ的にもOKです。
プロジェクタとはかけ離れた初歩的な質問なのですが、、
この製品でも普通のアナログテレビも見られるのですよね?
ちなみに、この製品でも実は私にはもったいなく
地デジとBSの違いもよくわかっていなかったりします。。
口耳の学さんがおっしゃる通りS端子出力がついてる
「安いビデオデッキ」-「ビデオの機能」=「小さいテレビチューナーの箱」
を求めているのですが、需要が極小のようでなかなかないのですね。。
ユニデン「DT100-HDMI」を接続されているの方はいるのでしょうか?
書込番号:5371833
1点

>この製品でも普通のアナログテレビも見られるのですよね?
地上デジタル専用なので、アナログ放送は受信出来ません。
ですが番組の内容は同じです、一部デジタルに対応していないローカル局が受信不能なこともあるでしょうね。
チューナーだけの製品は殆ど無いと思いますよ、PC用でわずかに使えそうな製品がある位でしょうか。
http://www.canopus.co.jp/catalog/digvrec/dvr777u_index.htm
結局割高になってしまうので、ビデオデッキの方が現実的ですね。
そのチューナー付きのスキャンコンバータもパソコンが無くても使えるでしょう、パソコンと組み合わせて使うとPC画面を表示しながらテレビ画面を小さく表示するPinPも可能です。
パソコンにテレビチューナーユニットを増設して、プロジェクタに繋げてテレビ放送を表示する方法もありますね。
こちらなら録画も出来ますし。
書込番号:5371970
1点

地上波デジタルが受信できるようであれば、
ユニデンのチューナーはどうでしょうか?
http://www.uniden-direct.jp/store/product/stb_01.html
書込番号:5372471
0点

ナルダさん
おっしゃるように1週間に1度ぐらいしか見ないと言うことであれば、アナログのVHSビデオデッキを買うのが一番割安です。アナログチューナー単体というのは、需要が少ないので、入手できないか、割高になるかのいずれかです。
ただし、2011年にアナログ放送がなくなりますので、その時点で見られなくなります。また、安いビデオデッキには、BSチューナーが内蔵されていないことが多いです。S端子もないことが多いですが、それは気にしなくていいです。安いデッキにY/C分離してもらうよりもZ4に任せた方がいいからです。
今よりもデジタルチューナーが安くなれば、私も欲しいのですが、やはり需要が少ないためか、なかなか安くならないですねぇ…。
書込番号:5372823
0点

ナルダさん こんにちは。
プロジェクタを通してTV番組を見る場合、私は通常デジタルチューナ内蔵のHDDレコーダを使って見ていますが、時々パソコンにも接続してPC画面をプロジェクタで見たりもします。
(主にパソコンゲームを大画面でプレイするため)
当初のご質問の確認ですが、(途中色々な方のご意見等を考慮した上で)最終的にはデジタル放送は必要なのでしょうか。必要と思われる場合は先の方々のアドバイスを参考にして下さい。
もし必要でないのであれば、パソコン用のTVチューナユニットも候補の一つとして 考えてみてはどうでしょうか。
デスクトップ型であれば、内部に増設するTVチューナボード、ノート型であれば外付けUSB接続のTVチューナユニットです。
例えばこういうものです。
http://www.canopus.co.jp/catalog-list/tuner.htm
私はこのメーカーのMTVX2004(旧型です)というものを使っています。 TVの画質ですが、この7月に購入したHITACHIのHDDレコ−ダ(DV-DH1000W)と比較にならないほど こちらの方が綺麗です。
こういう選択肢もあるということで 御参考になれば。
書込番号:5373989
0点

今年いっぱいでほぼ全国的にデジタル網も完備され、来年あたりから今使ってるテレビを捨てたくない派向けにチューナーの品揃え、低価格化が進むと思われます。もう少し待つのも一案かと。
書込番号:5374229
0点



はじめまして!
最近SANYO-LPZ4を買ったばかりです。
DVDプレイヤーをコンポーネント接続してDVDを見ています。
ヨーロッパのDVDは日本のDVDプレイヤーでは見れないので、pc(Toshiba WinXP)でInterVideoWinDVD5を使ってDVDを見ていましたが、ミニD-sub15ピンケーブルを使ってこれをプロジェクターに映して見ようと実験しましたが、最初PCの起動時だけ一瞬WindowsXPのロゴが見えた後、画面には何も映りません。
PC側から外部出力するようにとLP-Z4のマニュアルには書いてありましたが、どうすればパソコンのDVDマルチドライブに入れたムービーを見れるのでしょうか?
又、プレゼンするときも同様にどうすればパソコンのモニターがプロジェクターで見えるようになるのでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

nanakouさんへ
私は130インチサウンドスクリーンでhttp://www.hometheater.co.jp/sr/press/cp2_news.html
三菱のDLPプロジェクターで観ています。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/projector/home/index.html
DVDプレーヤーはちょっと古いのですが東芝のプレーヤーです。
http://www3.toshiba.co.jp/dvd/j/player/p_fr17sp.htm#caution
これで「Gaias Daughter」というDVDビデオソフトを見ると
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=662491
あれっハイビジョン?と思える画質が出ます。
「Gaias Daughter」はハイビジョン収録のNTSC盤ですが、ある方面の方には定番のDVDソフトです。綺麗です。レンタルにはないかも知れませんが、DVDビデオソフトの限界を見るには良いソフトではないかと思います。 ぜひ一度ご覧下さい。
書込番号:5353602
0点

大成功でした〜!
今日完璧に自分が納得できるLP-Z4のPJの美しさに達しました!
ここで質問せずに自分だけで工夫を繰り返していたら、ここにたどりつくまでに数年かかったか、又は多分、諦めていたと思います。
7月29に質問したのですから、20日間という短い時間で、やっとここまでたどり着けました!
まずここの質問の最初は「PCとLP-Z4の接続」になってますが、本来の切実な希望はPJの画質だったわけです。
(諦めていたので、話題をこちらにしなかった)
皆様のご助言をすべて統合して実行してみました。
>montenさん、
@ガンマ補正を+5
montenさんの言われたように、ガンマを次第にあげていって+5にしました。
暗い部分が見えなくっていらいらしていたので「リビングモード」から「ヴィヴィッド」まで設定を変えたよりずっ〜と明るくなってびっくりしました!
ガンマがこういう働きをするなんて・・・(ガンマのPJの本来の意味は何なのですか?)
A画質の良いDVD:LOST2(3〜4話)
言われた通り、予想以上でこれも感激でした。
海、空、ライト・グリーンの植物、明るいシーンも完璧に美しいかったです。
そして問題の暗くなるシーンもガンマ+5(これをユーザー2にメモリーしました。)のおかげで、イラツクことなく見れました。
B字幕
今まで無意識だったDVDの字幕が大画面になりシネマサイズの下の黒い帯上の字幕がとっても気になっていましたが、色々実験してやっと気がつきました。
LOSTが完璧に私を満足させたもう1つは、字幕が内部に入るサイズで、画面いっぱいに広がるシーンなのに気がつきました。このLOSTも4:3なのですか?
「狼達の午後」は16:9ビスタサイズになってますが字幕は中に入ってました。
しかしソフトの話になりますが、TVシリーズものは私はちょっと苦手でしたが(「ダーク・エンジェル」や「トゥルー・コーリング 」も好きで観ていましたが、段々似たような話になってくるので飽きるというか。。。)これ本当によく出来てますね!
1話づつに遭難した人達の過去が現れて、実に1人1人がしっかり描かれていいてストーリーに重みが出ています。
また、観客に怖さを見せる手法は古い手でなかなかモンスターの気配だけで姿を見せませんが、これのほうが、ジュラシック・パークみたいにドキドキしていいと思いました。このシーズン1を全部見られたのですか?
>Strike Rougeさん
部屋の遮光を完璧にするようにという今日のレスでそれも実行してみました。
まず、遮光カーテンの少しの隙間もクリップで挟み、室内側のカーテンのその外にある外部にあるカーテンも閉めて、出来る限り夜に近い妥協のない暗さにしました。
よって昼間であっても、montenさんが前に言われたようにPJの明るさが落ちたり1度もしなかったです。
スクリーンの説明には2人も驚きの知識で必死で読みましたが、これらの知識は私は始めてなので、分かるはずもないですよね・・・(笑)
Strike Rougeさんに言われる前にmontenさん、Strike Rougeさんのスクリーンの機能はメモ張に保存しました。大変難しくって頭が痛くなりましたが。(笑)
>口耳の学さん
おかげで、あっという間にPCの画像をPJで観れるようになりました。ドットバイドットだとか複雑なので解像度は出来なくてすみませんでした。
>岩窟王さん
「720pプロジェクタが真価を発揮するのはDVDではなく、ハイビジョンソースにおいてであります」
これを最初見たときは本当にculture shockでした。
目から鱗でした。今のdvd画質よりもっと綺麗な画質を将来見れるという楽しみが持てました。
>ララ・シロフトさん
pcにも非常に詳しいので、大変助かりました。本当はもっと知りたいことがあるのですけどここはPJの質問なので・・・
「これはDVDのリージョンコードの違いではないでしょうか?それとも他のイギリスのdvdは再生出来て、特定のものだけが再生出来ないのでしょうか?」
GOM playerでは、イギリス(リージョン2、PAL方式)のDVDは全て、音声だけは聞こえますが画像は真っ黒になります。まだ原因が分かりませんが、音声だけは聞こえることを考えるとDVDが完全に読み取れないというわけではないので何とかなるような気がしてますが。
>130theaterさん
ありがとうございます!
130theaterさん のスレッドのレスは驚きと羨ましい気持ちで読んでいて知っています。
その中でもこのスクリーンのことは驚きでした。100万以上もされたのでしょう?
プロジェクターもやはり逸品で100万以上でしたよね?
無謀にも映画館の美を求めた私の性格ではDLPが良かったような気がしました(と言っても実際その画像は観れないのですが)が、今日上に書いたようにようやく満足の境地に達しましたので不平を言うのはやめました。(笑)
部屋を完璧なシアタールームにされてるようで、スクリーンの近くの天井、壁まで黒い壁紙で覆われたというのを読んで、なるほど納得したことがありました。即ちPJ、スクリーン以外でも映画館を味わうには総合のインテリアも関係しているということでした。
分かっただけで、実行は無理ですけど・・・
>「Gaia's Daughter」(ガイアズ・ドーター」)はハイビジョン収録のNTSC盤ですが、ある方面の方には定番のDVDソフトです。
なるほど調べたら、ドラマとしての映画というより(26分)ある方面の方に参考になるDVDソフトなのだろうと推測しました。
機会があったら(多分レンタルは無いと思いますが)是非観てみたいと思います。
お盆休みの間に問題が解決できてよかったと思っています。
皆様本当にありがとうございました!m(__)m
書込番号:5353793
1点

nanakouさん
満足して頂けて、アドバイスの甲斐がありました。
一般に、本に書いてあるようなことは、ちょっとマニア向けに過ぎる内容が多く、nanakouさんのような普通の方に対する適切なアドバイスがなかなか見つからないのが実情です。
実際には、アイリスなどをフルに明けてZ4の輝度を最大にしておいて、後はガンマ補正をすれば、ほとんどの人は満足できるはずです。それで、それを試して見て頂いたのです。マニアが相手であれば、全く違ったお返事を差し上げていました。(マニアは、ガンマ補正では満足しないので、遮光が中心になります。)
書込番号:5354508
0点

以下、蛇足ながら、nanakouさんのご質問にお答えしておきます。(これも、一般の方を想定して書きますので、専門用語は使いません。マニアの方が読んだらイライラするかもしれませんが、マニアを想定していませんので、あしからずm(__)m)
> ガンマのPJの本来の意味は何なのですか?
仮に、本来の画像が、一番暗い所から一番明るい所まで、0から10までの11段階の明るさがあるとしましょう。このとき、PJの「明るさ」を大きく+にすると、たとえば0は5に、1は6に…5は10に、6も10に…となって、5以上は全て10になってしまいます。つまり、全てが一律に下駄を履いたように明るくなり、その結果、真っ暗な部分まで明るくなり、明るいところは明暗の差が無くなり、全てが白っぽくなってしまって、階調はでません。同様のことが、nanakouさんが明るさを+31にしたときに起こったわけです。
これに対して、ガンマ補正を+側に行うと、たとえば、0は0のまま、1は2に、2は2.5に…というように、暗いところは明暗の差が拡大されます。これが、暗いシーンの明暗の差が見えるようになった理由です。一方、明るいところは、8は9に、9は9.5に、10は10に…というように、明暗の差が圧縮されます。「明るさ」を+にした場合のように明暗の差が消えてしまうわけではないですが、圧縮されます。これがマニアには嫌なので、あまりガンマ補正をいじろうとしません。
しかし、一般家庭での視聴環境を考えると、これで満足できる人が大部分だと思います。(私も、本当はマニアですが、生活環境との妥協で、これで十分だと思っています)
> このLOSTも4:3なのですか?
LOSTは16:9です。再生ソフトで4:3を指定すれば別ですが…。ええと、もしも4:3で再生していたら、是非、本来の16:9で観てみてください。
> これ本当によく出来てますね!
ですよね(^_^)
> このシーズン1を全部見られたのですか?
まだ第9巻までしか見てません。早く続きをみたい…。
書込番号:5354621
0点

最後に、Strike Rougeさんの補足に関して、ややマニア向けの情報を書きます。
Strike Rougeさん、詳しい補足をありがとうございます。
可能な限り遮光を行うのが王道であることは、全くその通りです。
ただ、私のように、そのことを承知しながら遮光をまじめにやらない「確信犯」もいます。それは、トイレへいく道筋を照らす補助燈はやっぱり点けておきたいとか、隣の部屋で誰かが明かりを点けていても「ドアをきちんと閉めてくれ」などと言いたくないなどの理由です(ドアを閉めると猫が通れません(;^_^)。つまり、生活に支障が出ないような画質向上策はやるけれども、生活に支障が出るようなことはやりたくないのです。
私がアイリスやガンマ補正で暗部が見えるようにする方法を勧めているのは、そのようなタイプの人たちを想定してのことです。
で、ちょっと気になったのですが、ビーズに関してのStrike Rougeさんの記述は一般的に言われていることではあるのですが、実際に試してみると、実は、やや当てはまらない面があるのです。それをご参考までに記しておきます。
まず、ゲインですが、多くのビーズは2.5〜3ぐらいのゲインを持っているのですが、私が良いと思っている190PROとか150PROは、1.9とか1.5しかありません。さらに半値角も普通のビーズより広くなっています。(ちなみに、マットでも、ピュアマットIIのようにとても広い半値角を持っているものもあれば、割と狭い製品もあります。)
さらに、仮にゲインも半値角も同じであれば、画面の明るさの均一性が一番高いのは、実はビーズタイプなのです。これは私も190PROを買うときに作図してみて初めて気づいたのですが、
プロジェクター → スクリーンの端 → 正面にいる人の目
という光路を書いてみてください。人の目に入るのは、通常の反射方向とは大きく外れた、かなりプロジェクター寄りの方向に反射された光になりますよね?ビーズタイプは、通常の反射方向よりも、その方向の反射の方が強いので、カタログの半値角から想像するよりも、ずっと均一性が高いのです。他のタイプならば、半値角から均一性がだいたい決まりますが、ビーズはそれより良いのです。(これは、実際に購入して試してみてもそうでした。)
一方、ビーズの場合でも、スクリーンの横の方から見たらどのくらい暗くなるかは、半値角で決まりますが、80インチスクリーンの前に3人が座ってみる程度では、190PROでは誰も暗いとはいいませんでした。人間が明るさを感じるときは、log (対数)でしか感じないから、よほどひどいスクリーンでないかぎりは、そんなに気にならないのです。
また、同じ量の外光が当たったときも、ビーズの方が外光の影響が少ないことも知られています。(スクリーンの左右から外光が来たときに、ビーズならばその光源の方向に反射され、目に入る量が少ないから。)
というわけで、一般には今ひとつ人気がないビーズタイプですが、かなり良いですよ。今ひとつ人気がない理由は、おそらく、評論家は完全に遮光して比較する場合が多いからとか、ビーズはあまり新製品がでないからめったに取り上げられないからとかだと思います。
完全に遮光したならば、ピュアマットIIのような(性能の良い)マットの方がいいのでしょうが、遮光が中途半端な場合は、マットよりもビーズの方がいいと思います。
となると、私が190PROの後継として150PROでなくピュアマットIIを買ったのはおかしいことになるのですが、理由は好奇心です。つまり、パール、ビーズ、マットを全て経験してみたかったのでした(;^_^。
書込番号:5354671
0点

nanakouさん
こんにちは
先ずは悲願達成おめでとうございます。頭痛気味とのこと、お詫びにバファリンをお送り致します(笑)
難しい話はさておいて、映画館を100として、何点まで到達しましたでしょうか?個人的には、ソフトを選び音響も完備すれば映画館を超えることも夢ではないと考えています。
1点だけ蛇足です。画面が明るくなったり暗くなったりする件です。
Z4をはじめ、液晶PJのコントラスト実力値は1000程度です。ではカタログ表記の5000とか7000は一体何なのか?
そのトリックの種がアイリスですアイリスが無い(オープン状態)での明るさレベルが全白が1000、全黒が1だとします。即ちコントラスト1000ですね。次に、暗い場面になった時にアイリスを絞って明るさを1/5にしたとします。全黒は0.2になりますよね?アイリスオープンの白レベルと絞った状態の黒レベルの比で表記するとコントラスト5000の手品が完成です。これはお分かりのように、同一画面の明暗コントラストではありません。明るいシーンと暗いシーンが交互に現れるとアイリスが閉じたり開いたりして画面明るさが変化して見えます。特に字幕の白レベルは一定ですので顕著に分かり被害甚大です。
ここまで説明すると、暗いシーンでは光漏れがあるとコントラストはすぐに数百レベルに低下することがお分かり頂けるかと思います。
ガンマの意味はmontenさんの説明通りです。更にマニアックな解説をご希望ならいつでもしますよ(笑)
書込番号:5356198
1点

nanakouさん お元気でらっしゃいますか。
>> GOM playerでは、イギリス(リージョン2、PAL方式)のDVDは全て、音声だけは聞こえますが〜(以下略)
私が一番気になるのは、他のイギリスのDVDはどうかという点です。もしお持ちであれば結果を教えて下さい。
また、差し障りがなければ、その見えないDVDのタイトルを教えていただけないでしょうか。
お話からすると、どうもプレーヤの問題ではない気がしてます。
書込番号:5356204
0点

montenさん
こんにちは
マニアック過ぎましたか?(笑)
私はnanakouさんのように、ビギナーでも向上心旺盛な方には敢えて専門用語を持ちだして簡略に定義、説明した方がよいと考えています。
雑誌等ではいきなり天下り的に専門用語が登場しますし、私自身が理解するのに時間を要した経験からの判断です。
あるレベル以上の興味がある方を対象にした書き込みとご理解下さい。
さてビーズスクリーンですが、色々あるみたいですね。
1点疑問ですが、PJをスクリーンの左右方向センターに設置し、その光軸上で観察するなら仰る通りですが、複数人が横に並んだ場合はどうですか?
更にはレンズシフトを最大限活用してPJがスクリーン左右端のどちらかの延長上にあり、その逆側に座った人はどう見えますか?私はかなり悲惨な状況かと思いますが如何でしょうか?
montenさんが仰る最新ビーズは見たことがないのであくまでも推定ですが・・
書込番号:5356231
1点

montenさん
補足と訂正です
ゲイン1.9のビーズで、3人くらい横に並んでも不満がなかったんですね。
失礼しましたm(_ _)m
多分レンズシフト未使用かと思いますが、最大限に活用したらどうか?という点だけが残る疑問ですね。
書込番号:5356770
1点

Strike Rougeさん
はい、プロジェクターの水平方向の位置がスクリーンの中心線上にあれば、問題ありませんでした。つまり、上下方向にレンズシフトをしても、ほとんど問題ありません。(もちろん、プロジェクターレンズと人の目の位置が近いほどビーズには有利になりますが、邪魔にならない程度離しても、実用上、大丈夫です。)
昔、長岡鉄夫さんが、ゲインが2.5〜3ぐらいある、半値角の小さい古いタイプのビーズで、大勢の人に映像を見せていましたが、それでも均一性についての不満は出なかったと聞いています。ましてや190PROとか150PROだったら、不満を言う人はまずいないでしょう。
一方、左右方向に大きくレンズシフトしたらどうかですが、試していませんm(__)m 多分、半値角から想像するよりは良いと思います(理由は、やはり、ビーズの反射特性のため)。しかし、左右方向に大きくレンズシフトすることは、どんなスクリーンでも良くないことなので、やむを得ない場合以外はお勧めしません。
書込番号:5357136
0点

またまた、私のようなビギナーにこれほど高度な講義をたくさんありがとうございます!
ここでのレスを読んでいて、ひょっとして、PJのプロみたいな皆さん方は、カメラにもマニアではないのですか?それともともと何故これほどの知識があるのかずっと不思議に思っていたのですがStrike Rougeさん のレスを見て、映像の専門雑誌かなんかを読まれてるのでしょうか?montenさんはプロでしょうか?
>montenさん
「一般の方を想定して」の説明本当に助かります!
色々な用語分からないのがたくさんあるので、つい聞いても分からないだろうと想像しつつ聞かずにおれない性格なものでご迷惑かけます。
「真っ暗な部分まで明るくなり、明るいところは明暗の差が無くなり、全てが白っぽくなってしまって、階調はでません。同様のことが、nanakouさんが明るさを+31にしたときに起こったわけです。」「ガンマ補正を+側に行うと、たとえば暗いところは明暗の差が拡大されます。これが、暗いシーンの明暗の差が見えるようになった理由です。」の上手な説明でようやく分かりました。
PJのマニュアルにも色々な用語が出てきますが、それらの意味が分からないので自分好みの設定といわれても、出来ないわけです。
ところで、レンズアイリスとか、ランプアイリスの意味は分かっても、その役割が分からないのはカメラにも理解力がないせいでしょうね?気がつかれてる通り私はカメラのほうでもさっぱりなんです。デジカメも適当に使ってるだけです。
LOSTを第9巻までもう見たのですね?
じゃあの気配だけで姿を見せないモンスターが何なのかもう分かってるのかもですね?
DVDの映像が綺麗なこのLOSTですが、その綺麗さに感激した後、「スーパーマン・リターンズ」の公開つながりで「ゴッドファーザーV」がTVで放送されました。
ずっと前に見てたけど、これを見てまた見たくなってLOSTと一緒にレンタルしました。
これがLOSTと正反対で(笑)画像は質的には酷かった〜!
しかしながら、中身が素晴らしい〜!前見たときよりずっと傑作だと思いました。(Vはそれほどじゃないですが、特にTが良かったです。アルパチーノの魅力がいっぱいですし、昔の映画のほうが今のようなCGや特殊撮影したものよりも緊張感やリアル感を体感できます。)
LOST又レンタルしたいです。
書込番号:5357578
1点

>Strike Rougeさん
映画館を100として、何点まで到達しましたでしょうか?
う〜ん、そうですね・・・LOSTのDVDでは画質的にはほぼ100点です。
「【ソフト】を選び【音響】も完備すれば映画館を超えることも夢ではないと考えています。」
なるほどLOSTを見てPJ本体だけでなく、ソフトがいかに大事なのか初めて分かりました。
即ち、PJの設定プラス部屋の遮光、音響(音響的にはほぼ始めから満足していましたので問題は無かったのですが)があった上でDVDソフトが大事だったのですね?
前にも言ったようにDVDが1番画質が綺麗だと思っていたし、当然、どれもDVDの画質は同じだと思っていたので、今回のmontenさんの説明で身体で理解できた思いです。
ただ、映画館とはスクリーン以外の部分が全然違うから全体の点数は落ちますが。
すべてが真っ黒な中にスクリーンだけが浮き上がる、それってやっぱり家では出来ないことですから・・・ついでに映画スクリーンと指定席以外は何もない部屋とか・・・(笑)
コントラストの実力比の話にはびっくりでした!
実はPJを選ぶ際に1番気にしたのがこのコントラスト比です。ビギナーが考えるこのコントラスト比=画像の鮮明さだと思いこんだかららです。よってSANYO LPZ4のコントラス比7000:1に魅力を感じたのです。(これくらいコントラス比が高かったらくっきりするだろうと
思ったわけです)
「明るいシーンと暗いシーンが交互に現れるとアイリスが閉じたり開いたりして画面明るさが変化して見えます。特に字幕の白レベルは一定ですので顕著に分かり被害甚大です。」
確かに、字幕の白レベルの変化にはショックでしたよ!そういうわけで部屋の遮光をうるさく言われたわけですね?
書込番号:5357587
1点

>ララ・シロフトさん
おかしいんですよね・・・
WinDVD,RealPlayer,MediaPlayerでもこれらのPALのDVDは普通に再生されるのですが、GOM Playerだけが画像が真っ黒なのですから・・・
ヨーロッパのDVDはPALなので日本のDVDプレイヤーでは再生できなかったので(リージョンが同じでも日本はNTSCだから)パソコンので再生したら出来たわけです。(何故だか分かりませんが)
もらったdvdは
英語音声、英語字幕の「炎の英雄シャープ」シリーズ(1〜14)「RED DWARF」(「宇宙船レッド・ドワーフ号」)シリーズなんかで
英語音声のみDVDはSILKWOOD、On Golden Pond、Where Angels Fear to Tread、Heat and dust、French Lieutenant's Woman、Sophie's Choice、DONNIE DARKO,HOW TO GET AHEAD ADVERTISING,UNDER SUSPICIONなど30枚くらいもらいました。
全部GOM player以外だと見れるのですが。
書込番号:5357608
1点

nanakouさん
おはようございます
100点ですか!よかった!私は条件次第では今のボケた?画質の映画館以上と信じている一人なので嬉しい限りです!
カメラですか?撮影の趣味は全くありませんが詳しいですよ(笑)
アイリス(絞り)で最も分かりやすいのは、nanakouさんも大好き?なターミネータの目玉です。目玉の中の円形開口部が閉じたり開いたりして、赤い目の光量が不気味に増減しますよね?あれが正にアイリスです。アイリスとは目の虹彩の意味でそもそも目玉から取った名前です。PJでは、投射レンズから出力される光量の制御を行っています。
Z4には、ランプ部と投射レンズ部の2カ所にアイリスが装備されているので、これを動作させるとソフトの明るさ以上に暗いシーンが暗くなります。
それから字幕等の明るさが変動しなくなったのは、遮光とは関係ありません。montenさんのアドバイスに従い、アイリス動作をオフにしたから、PJ側での光量変動が無くなり一定になったからですよ。
書込番号:5358694
1点

nanakouさん おはようございます。
Gom Playerの件、いろいろ調べたのですがこのプレーヤーの仕様ではないでしょうか。作者のホームページに投稿欄がありますので、
宜しければそこに症状を連絡する方が早そうです。
私なりに環境設定等 一通りの確認をしましたが、確かにPAL NTSC等の設定はないですね。
回答になってなくて申し訳ありません。
書込番号:5358773
0点

>Strike Rougeさん
アイリスの話すごく面白かったし、参考になりました。おっしゃるとおり私はターミネーターが大好きです!サラ・コナーは本当に素敵でした。(Strike RougeさんもTERMINATORが好きなんでしょう?)
"The future has not been written.
There is no fate
but what we make for ourselves. "
>ララ・シロフトさん
色々調べてもらって時間をとらせてすみませんでした!
でもGOM playerは、動画の切り取りだとかに必要なソフトなのだし、これはこれでいいと思ってます。今まで気がつかなったけど、PJの字幕が気になり出してから気がついたことがあります。同じDVDでもTVやPJでは字幕が黒い帯に出るのも、PCのplayerでは全部画面の中に入るんですね〜!
書込番号:5360848
1点

nanakouさん
> PCのplayerでは全部画面の中に入るんですね〜!
DVDの中には結構こういうのが多いですよね。
また何かあればいつでも質問して下さいネ。
書込番号:5361452
0点

nanakouさん
おはようございます
アイリス分かって頂けましたか?
ターミネータは勿論大好きですよ(^-^)/リュプリーにしろ、サラにしろ、戦う強い女性を描かせたらキャメロンは最高ですね。サラコナーは大黒摩季の歌に登場するくらいですからね!
No Fate But What We Make.
I'll Be Back,if you need my help.
Sincerely
書込番号:5361458
1点

> nanakouさん
DVD再生時のプロジェクタの各種調整や
スピーカーの設置方法等には、一定のルールがあります。
これを口で説明するのはかなり面倒ですし、
もしご説明したとしても
必ずしもnanakouさんのシアター環境と合致するとは
限りません。
そこで、ご自分で音と画の各種調整をする時に
その指針となって非常に重宝なDVDをご紹介しておきます。
もうここでは何度か話題にして来ましたが
そのDVDのタイトルは「HiVi CAST」と言います。
●http://www.stereosound.co.jp/hivi/hivicast/
どちらかというとマニア向けのチェックDVDソフトですが、
素人にも分かりやすく解説されていますので、
一枚お持ちになるとよろしいと思いますよ。
書込番号:5367294
0点

>Strike Rougeさん
- It has to end here.
-I order you not to go!
-I know now why you cry.
But it's something I can never do
Regards,
>岩窟王さん
お久ぶりです。
そちらのHPを訪問させていただいてあちこち拝見させて頂いています。
映画の感想や情報サイトはあちこち見てましたが、pjを買うまではこれほどのAVマニアの方達がいるとは知りませんでした。
>チェックDVD「HiVi CAST」
こんなのがあるのですね・・・おまけにDVDで説明なら分かりやすいかもですね。(でも私でも分かるかどうかが不安ですが)
PJを買って余りの画質の酷さから初めてコンポジットとかコンポーネント、HDMIの説明をネットで調べることになりましたが、読んでも基本的なことが理解しにくくて。このDVDには、私が意味不明だと思った画像調整の「ガンマ調整」「RGB」「色温度」etcの意味まで説明してるみたいですね〜!
しかしDVDを見ても根本的なことが私に理解できるかどうかは疑問ですが、まじめにしっかり勉強すれば設定の仕方でどう見えるのかは分かるようになるかもしれないなって思いました。時間が出来たら挑戦してみたいです。
情報ありがとうございました!
書込番号:5368949
1点



ハードはほぼLP-Z4に決めたのですが、スクリーンがイマイチどうしていいか分かりません。今候補にあげているのがキクチのホワイトマットアドバンス(HiViなどで載っていたので)の120インチなのですが、グレイマットや150PROGやシアターグレイがあり、分かりません。ビーズとマットの違いは若干分かるのですが、ビーズはかなりシビヤに視聴位置が限定されるのか?マットは結構暗いのでは?と想像域をでません。まービーズはお値段的に厳しいので、ホワイトマットかグレイマットが私の調べた感じではいいと思っておりますが・・。環境としては完全遮光は苦しいですが、夜は結構暗い。プロジェクターが左後方210cm上方(スクリーンからは350cm)で、スクリーンまでの視聴距離が310cmぐらいです。好みもあるでしょうがどなたかお使いでしたら感想、もしくはお薦め、アドバイス等がありましたら教えてください。宜しくお願いします。
0点


申し訳ありません。スクリーンの方で見つけられずLP-Z4に合うものと言うことでこちらに書かせていただきました。
書込番号:5359314
0点

[5300754]の後半に、話の流れで、スクリーンの話も出てきますので、そちらをごらんください。
書込番号:5360322
0点



いつもお世話になっています。HDMIケーブルの件では、皆様ご意見ありがとうございました。
まず報告ですが、再度15mの激安HDMIケーブルを購入し、接続したところ、映像が映りました!しかし、ノイズのようなものが映りこんでいます。映像が映っているときはさほど、目立ちませんが、ブラックシーンになると結構目立ちます。やはり私の環境では15mHDMI激安ケーブルはダメですね。
D端子の映りが悪いと報告していましたが、端子の接触悪かったみたいで、今はすごく綺麗に映っています。
結果、私の環境ではHDMIよりもD端子の方が綺麗です。後々に高価なHDMIケーブルにしようと思っています。
130インチですが、ハイビジョン放送もTV並みにみれます。大きなTVも欲しかったですが、もういらない感じです。大画面で観たい時は、プロジェクターで観ればいいなと思っています。
あと、質問ですが、プロジェクターを観る時に、アンプやスクリーンなどリモコンを数個持ちながら、ウロウロしますが、皆さんはどのようにしていますか?学習リモコンをさがしていますが、どのようなものがいいでしょうか?
マランツのやつなんかはかっこいいですが、すごく高価で今はちょっと手がでませんし、エバーグリーンのやつなんかどうかなと思って探しています。
皆さんはどのようなものを使っているのでしょうか?よろしくお願いします。
1点

暗い部屋でリモコン操作するのは大変ですよね、バックライト付きの製品が良いでしょう。
私は操作時だけ小さいスポットライトを付けてます。
書込番号:5328003
2点

chaolanさん 口耳の学さん 早々のご返事ありがとうございます。
ホームシアター9割完成というのは、私の中の一応の目標がありまして、そこへ到達までにもう一息かなっていう感じです。HDMIケーブルの件しかり、リモコンしかり、あと、アンプも新しいものに換えたいし・・・、そういう意味では9割も完成してないような気もします。
ただ、130インチで、一応5.1chで映画を観ると感動ものです。以前観たことある映画も、これでもう一度観たいと本気で思います。
さて学習リモコンについてですが、
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050930/everg.htm
なんかはどうでしょうか?液晶内ボタンをPCでカスタマイズできるようですが、簡単にできるのでしょうか?
また学習リモコンに学習させるというのは、手間がかかることなんでしょうか?
書込番号:5328354
0点

130インチのスクリーンなのですか。 超巨大ですね。 映し出される映像はさぞ圧巻なんでしょうね。
でも5.1chシステムも完備されているようなので殆ど完成系に近いですよ。 あと昼間に鑑賞出来るように遮光対策も完璧なのでしょうか。 大音量出すには昼間に限りますからね。
早速リンクを拝見しました。 バックライトも備わっているので暗い部屋でも操作可能ですね。 問題は価格ですよね。
トミーリージョーンズの缶コーヒーのCMではありませんが「イチキュッパ」 (19,800円)ではリモコンにはちょっと高いかなという印象です。 販売実勢価格はどれくらいなのでしょうね。ちょっと待ってください。
調べたら販売元の上海問屋でも「イチキュッパ」でした。この価格でしたら私は考えちゃうますね。
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=6&sid=206823&su=donya&sn=%BE%E5%B3%A4%CC%E4%B2%B0&sitem=EG-LR500F&f=A&submit=%BE%A6%C9%CA%CC%BE%A1%A6%B7%BF%C8%D6%B8%A1%BA%F7
書込番号:5328412
2点

リモコンに記憶させるにはリモコンの受光部を向き合わせた状態で、覚えさせたいボタンを押して学習リモコン側を操作する形になります。
操作自体は簡単ですが、結構手間は掛かります。
ある程度はメーカーコードを予め覚えているので、多少は省略出来るでしょうけど。
でもそれを覚えるのもまた大変なんですけどね。
マクロ機能でボタン一つで各機器の電源が入り、電動スクリーンが降りるようにするとカッコイイでしょうね。
AVアンプ等のリモコンに学習機能が付いてませんか?あればおおよその操作方法がわかります。
書込番号:5328557
2点

>> マクロ機能でボタン一つで各機器の電源が入り、電動スクリーンが降りるようにするとカッコイイでしょうね。
それです、それです。とてもいいですよね。人に薦められると私も段々欲しくなってきました! !(^^)!
父がAVアンプやプロジェクターの操作の仕方が良く判らない様なのでこのリモコンがあれば一発ですね・・・。
(これがあれば今度は一人迷う事なくで視聴出来るようになりそうです。 )
書込番号:5328826
2点

あしたはバスさん
Dケーブルの方が高画質でしたか、、、
HDMIのいいロングケーブルは高いですからね、、、
ケーブル差し替え工事は無事完了しましたでしょうか?
しかし130インチとは羨ましい限りです。正にホームシアター三昧の日々ですね。
学習リモコンですか?一度使用したことがありますが、使い勝手のよいものでないと、結局オリジナルのリモコンを使う羽目になるので機種選定は慎重にした方がいいでしょうね。
現状使用頻度の高い操作ボタンをピックアップし、将来的に追加されそうな機器の分の余裕もみて考えられたら如何でしょうか?
しかしボタン一つで、PJにアンプ、DVDプレーヤーの電源が入りスクリーンがするするって降りてきたら最高ですね。
書込番号:5328954
3点

あしたはバスさんへ
私以外で130インチのスクリーンを使っている方を初めて知りました。どちらのスクリーンをお使いでしょうか?。・・・130インチでサウンドスクリーンじゃないと相当大きなお部屋が必要です。私の部屋は約14畳ですが、プロジェクター(DLPですが)とスクリーン(私の場合はサウンドスクリーン)の投射距離は約5.2m程度必要で、14畳ですと130インチが限界ですね。
書込番号:5330008
0点

皆様おはようございます。たくさんのご意見ありがとうございます。
chaolanさん 口耳の学さん
やっぱりイチキュッパは高いですよね・・・。
色々しらべていると、口耳の学さんがおっしゃるようにAVアンプにそこそこの学習リモコンがついていますね。しかもマクロ機能もついてます。現在私が使っているのは古いものなどで、リモコンに学習機能はついていません。ふつふつとAV購入意欲が湧いてきました!
Strike Rougeさん ご無沙汰です。。。
私の環境では残念ながら、D端子の方が綺麗です。ケーブルの差し替え工事は無事に完了しました。D端子の映像でも満足できてますので今後、予算に余裕ができたら高級HDMIケーブルに挑戦しようかと思っています。先にAVアンプですね。
130theaterさん 初めまして。
現在使用しているスクリーンは、NAVIOの普通のスクリーンです。部屋は16畳です。サウンドスクリーンではありません。サウンドスクリーンは高価ですので、買えませんでした・・・。
スクリーンのある壁面の幅は4mですので、スクリーンを下ろしてもギリギリスピーカーを横へ出してくることができます。ただ、少々スクリーンの後ろにスピーカーがかぶっていても、あまり音質は変わらないような感じもします。音質に関してはど素人の私の意見ですので参考にはなりませんが。
書込番号:5330601
0点

すいません。一つ質問させてください。
DVDの映像ですが、16:9のスクリーンいっぱいに投影することはできないのでしょうか?
上下に余白というか、余りの部分がもったいないように思うのですが。TVのハイビジョン映像であれば、スクリーンいっぱいに映っていますが、DVDの映像は無理なんでしょうか?
書込番号:5330674
0点

あしたはバスさん
Z4側でシネマやフルのスクリーンモードにしてもダメなんですね?
プレイヤー側にアップコンバート機能はありますか?
我が家のプラズマ505とDENON3910の組み合わせでは、プレイヤーを480の設定にしてプラズマをシネマモードにしないと帯が出ます。
書込番号:5331067
2点

あしたはバスさん
実は私もこれは何とかならないものかと思っています。 BSデジタル番組や一部の地デジの16:9で製作されている番組はプロジェクターで投影してもスクリーンに余すところなく投影できて気持ちいいですよね。 DVDビデオはシネスコのフォーマットを使っているものが多いので16:9より更に長細く(横に幅広く)なり結局は横の長さに収めようとすると上下が切れてしまって黒帯が出来てしまいますね。
LP-Z4のモードで何種類か用意されていますがその中で「字幕イン」というモードを使って見たりしています。 これですと上下はほぼ一杯に投影(下の部分が少し黒帯が残ります。)されるので16:9のスクリーンを有効に使えるのではないでしょうか。 ただし無理矢理上下を引っ張る形ですので映像が縦長になってしまいますね。 私はこのモードと「フル」のモードを天秤に掛けてどちらが良いか選択に迷ってしまいます。 しかし「字幕イン」モードにすると明らかに縦伸びでひどい時は通常の「フル」モードで視聴します。あとはDVDを視聴する時はビスタサイズのDVDですと16:9のスクリーンにピッタリですよ。
面白いことにD端子のようにアナログ入力ですと選択可能なモードは全てですがHDMIですと4つになってしまいますね。
制約が多くて色々な画角が選択できないのかも知れませんね。
書込番号:5331166
2点

学習リモコンの件、ちょっと乗り遅れましたが...、
以前EG(型番失念)のものを使ってました。マクロを設定して、各機器の電源ON〜入力選択〜壁掛け型スクリーンを覆っている電動カーテンオープン...などとやっていて悦に入っていましたが、どうしても使い勝手の悪い部分があって結局手放しました。
それは、ボリウムやチャンネルボタンで、押しつづけて連続的に可変することができないことでした。例えばボリウムを上げる時は、何回も押しては放し、押しては放し...をしないとだめでした。
他の機能は抜群でしたが、一つでもうまくいかないとオリジナルリモコンを使わないわけにはいかず、リモコンの数だけ増えてデメリットのほうが多くなってしまいました。
書込番号:5331331
0点

DVDで帯がでるのはやっぱり仕方ないんですね。なにか特別な設定があるのかなと思っていました・・・。私もchaolanさんと同じように、「字幕イン」と「フル」のモードで天秤にかけています。でも「字幕イン」だと縦伸びするので、結局は「フル」で観ています。Strike Rougeさんのお話だと、映像をアップコンバートすれば画面いっぱいに映ると解釈してもよろしいのでしょうか?AVアンプで映像をアップコンバートできる機能のものがありますよね。そのような機能を持ったAVアンプにすればいいのかな?
けんつぁ〜んさん 初めまして。貴重なご意見ありがとうございます。EGのリモコンでは初めてのご意見でした。けんつぁ〜んさんの意見も含めまして、学習リモコン単独にお金をかけるよりも、AVアンプのリモコンに期待しています。
AVアンプはどれにしたらいいのか、検討中です。
皆さんはどのようなAVアンプを使用されているのでしょうか?
書込番号:5331516
0点

あしたはバスさん
やはり「フル」と「字幕イン」のどちらかで視聴しているんですね。私と一緒ですね!
って多分LP-Z4を使われている皆さんもそうですね。(^^ゞ
DVDプレイヤーの機能でシネスコか16:9か選択出来るような設定があればもっと良いですね。
けんつぁ〜んさん
学習リモコンの意外の落とし穴は頻繁に使用するボリュームボタンにあったのですね。全ての学習リモコンがそうだとは限りませんが機能や価格ばかり目が奪われてしまうと使い勝手という本質的な部分が見落としがちになりますね。 やはり購入する時は実機を触って確認しないとダメなようです。 ありがとうございました。
書込番号:5331588
2点

あしたはバスさん
映画にはシネマスコープとビスタサイズがあります。
皆さんが仰っているシネマスコープは上下に黒帯が付きます。
ビスタは16:9ワイド画面全面に映されます。
DVDパッケージ裏に表示があります。(シネマスコープの作品が多いですね)
このスクリーンサイズの違いは、監督や映画製作会社が決めたものなので、映画を忠実に楽しむには、「フル」での視聴をお薦めします。
書込番号:5334996
0点

あしたはバスさん
最近、安価なサウンドスクリーンが発売された様です。THX認定とありましたから多分画質は大丈夫でしょう。
私のスクリーンはスクリーンリサーチのサウンドスクリーンでプロジェクターは三菱のDLPプロジェクターのD2010です。音の透過は目を閉じていて、スクリーンを降ろしてきても、いつスピーカーの前を遮ったのか分かりません。HDMI-DVIケーブルはモンスターの10mのケーブルで5万円位しました。・・プロジェクター購入時、HDMIケーブルの種類はそんなに多くなく、モンスターの物しか発見出来ませんでした。
リモコンは学習リモコンを今までに数台買いましたが、自照式じゃないとダメですね。現在ビクターの学習リモコン2台ですが、各機器の機能を使うには専用のリモコンじゃないと不便で、A4の書類ケースをリモコン入れにして16台位のリモコンを入れています。
書込番号:5335834
1点


リモコン16台とはすごい数ですね、私も数えたら7台でした、使用中の機種だけで使っていない機種やサブシステムも合わせるともうちょっと増えますけど。
そういえば私が使っているDSP-AX2600にも学習機能が付いてますね、全然使ってませんけど。
PDAにリモコン機能を追加するソフトもあります、興味あれば「リモコンコン」で検索してください。
あとはクロッサムとかが有名ですね。
書込番号:5339728
2点

BREAK THROUGHさんへ
残念ながら違います。これです。
http://www.hometheater.co.jp/sr/press/cp2_news.html
このスクリーン、音も通すのですが光も通すのですねぇ。スクリーンはプラズマの前に降ろす様に設置してあるのですが、初めてプロジェクターで見た時、スクリーンから光の点が見えるのです。プロジェクターから出た光がスクリーンを透過してプラズマのパネルに反射して見えてしまうのです。このスクリーン、改良されブラックの遮光が追加された様です。私はしょうがないのでスクリーンを使う時、プラズマのパネルに黒い布を被せています。
口耳の学さんへ
正式に?数えてみました。
1.プラズマ 2.AVセレクター 3.D端子セレクター 4.HDD/DVDレコーダー 5.HDDレコーダー 6.7.D-VHS2台 8.Hi8 9.サブウーファー 10.11.AVアンプのメインとサブ 12.DVDプレーヤー 13.プロジェクター 14.スクリーン 15.LDプレーヤー 16.SACDプレーヤー 17.18.ピュアプリメインアンプ2台 19.20.学習リモコン2台 21.W-VHSとAV関係機器で21台ありました。これにエアコン2台、空気清浄機3台、照明に2台の28台もありました。サブシステムも別に有りますから、う〜んとんでもない数です!!。
書込番号:5354951
1点

130theaterさん
スクリーンリサーチのサウンドスクリーンでしたか。
私はてっきり「最近、安価なサウンドスクリーンが発売された様です。THX認定…」と書いてあったのでイーストンだと思っていました。
私もサウンドスクリーンが欲しいのですが、プロジェクターが6年程前に購入したVPL-VW10なので、出来れば両方買換えたいと思っています。
書込番号:5359844
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





