
このページのスレッド一覧(全134スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 49 | 2006年5月14日 11:16 |
![]() |
34 | 19 | 2006年5月13日 00:00 |
![]() |
7 | 6 | 2006年5月12日 15:31 |
![]() |
19 | 10 | 2006年5月11日 22:30 |
![]() |
2 | 9 | 2006年5月6日 20:54 |
![]() |
0 | 5 | 2006年5月5日 23:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日はHDMIの件で、ご指導ありがとうございました。
今回はスクリーンの大きさについて悩んでおります。
悩みの内容ですが、
リビングでホームシアターの予定なんですが、スクリーンを設置する壁面のサイズは幅4m 高さ2.5mです。視聴位置はスクリーンから3mから6mの間です。プロジェクターはスクリーンから約4m離れた位置で、高さ2mくらいの高さ、スクリーンに対して真中ではなく、スクリーンのほぼ端からの投影になります。うまく表現できないんですが、部屋のほとんど右端に設置する予定です。(そういう理由からレンズシフトの自由度が高いこの製品にしました。)(プロジェクターは右の壁から70cmのところに設置します。)
スクリーンは天井つりの予定です。
当初120インチのつもりでしたが、これにすると、どうしても部屋の中央より右にスクリーンが寄ってしまいます。
スクリーンを中央にしようとすると、サイズをあげればなんとかなるのでしょうか?140インチくらいだと、幅3mくらいなのでちょうどいいような感じもするのですが、大きすぎないか心配です。また、大きくすると、画質も多少落ちるようですし。140インチはなかなか見たことがないサイズですので、想像しにくいです。
うまく表現できませんが、このような環境の場合、スクリーンの大きさは、どのように考えていけばいいのでしょうか?よろしくご教示お願いします。
1点

私は極力大画面にした方が好きです。
私は迫力重視のSFX作が多いということもあるので、
(古い作品も多く、元々低画質というのもあります)
あしたはバス さんとは趣向が違うかも知れません。
私は至近距離でも大画面です。
以下の私のブログに、
80インチと、150インチ?の差を撮影していますので、
参考にしてみて下さい。
http://okapon2005.blog27.fc2.com/blog-category-14.html
あくまでも参考程度ですが...
書込番号:5043890
0点

1点質問ですが、PJを壁右端から70cmに設置し、120スクリーンではセンター設置不可で140スクリーンなら可能になるのは、水平方向のレンズシフト量によるのでしょうか?
さてお尋ねの件は迫力と精細感、スクリーン輝度とのトレードオフとなります。本機は1000lmですので、16:9の60インチでほぼ1000lxが得られます。ゲイン1のスクリーンを用いた場合約320cdが得られます。明るさは面積に反比例するので120インチでは1/4に、140インチでは1/5.4に低下します。更には上記数値はパワフル、ダイナミック等のフル出力時の明るさですから映画鑑賞時にシネマモード等で好みの調整をした場合30%前後明るさが低下します。リビングとのことですので、照明を完全消灯しないとつらいかもです。スクリーンゲインは高い程明るい映像が得られますが反面ぎらつき等が増加傾向にあります。
大きさだけでなく、明るさやしっとり感等、好みの画質があるでしょうから、出来ればスクリーンの切れ端のサンプルを借りて比較することをお勧めします。
書込番号:5044217
1点

かにぬーですさん Strike Rougeさん ありがとうございます。
<1点質問ですが、PJを壁右端から70cmに設置し、120スクリーンではセンター設置不可で140スクリーンなら可能になるのは、水平方向のレンズシフト量によるのでしょうか?
そのとおりで、水平方向のレンズシフト量によるものと考えています。140インチであれば、レンズシフト機能によって、私の考えるようになるでしょうか?
サイズが大きくなるとやはり輝度が落ちるのですね。部屋のサイズからすると、120インチで十分だと思っています。部屋の中心から少々ずれてもこの方がbetterでしょうか?部屋のインテリアのバランスをとるか、映像の質をとるかといったとこでしょうか・・・。
書込番号:5045637
0点

PJを端に寄せる理由ですが、天井埋め込みエアコン、スポットライト、シャンデリア等の障害者があるのでしょうか?空間見取り図的なものがあれば分かりやすいのですが・・無理ですよね。さてレンズシフトに関し私はZ4ユーザーでないので今すぐ詳細は分かりませんが、レンズセンターを基準に考える必要があります。天吊りの場合レンズが本体右側にくるのでレンズセンターが壁から70cmの場合本体左端は壁から90cm程度の位置にまできます。取り敢えずこの設置が可能として話を進めます。横幅4mの壁に左右対称にスクリーンを設置する場合、140の場合中心から1550、壁から450の位置までスクリーンがきて、120の場合は同じく中心から1330、壁から630となります。Z4が水平方向に1/2Hシフト可能なら(レンズ中心の延長上の画面の左右端をシフト)なら双方のスクリーンを中心に設置可能です。正確に言うと、140の場合1/2.38H、120の場合1/2.05Hシフトが必要です。微妙な差なので、レンズセンターの設置予定位置と、Z4のレンズシフト可能範囲をマニュアルで調べてお知らせ頂ければ別途お答え致します。
書込番号:5045803
1点

120インチにした場合、部屋の中央より右寄りに投影されるとの事ですが、その位置にスクリーンを設置した場合スピーカーの位置は正しき配置できるのでしょうか。 また視聴位置もスクリーンの中央正面なのでしょうか。
レンズシフト量に夜よるスクリーン位置に不安があるのでしたら、プロジェクターのみ所定の場所へ設置し120インチと140インチで仮投影してからスクリーンの購入をされたらどうでしょうか。
書込番号:5050690
0点

Strike Rougeさん、一念発起さん ありがとうございます。返信遅れましてもうしわけございません。
レンズシフト量なのですが、
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0509news-j/0909-1.html#1
によりますと、
{10:上下最大3画面分(±1画面)、
左右最大2画面分(±1/2画面)。
上下及び左右を同時に最大まで移動することはできません。}
とのことですので、Strike Rougeさんにおしえていただきました、
>正確に言うと、140の場合1/2.38H、120の場合1/ 2.05Hシフトが必要です。
は若干届かないのでしょうか。
Z4の設置ですが、天井吊りではなく、置く形になります。うまく表現するのが難しいのですが、丁度、押入れの天袋のところに置くような形です。
レンズセンターの位置ですが、図面上では、だいたい右壁から50cmのところにきます。
スクリーン設置予定の壁は380cm中央から壁までの距離が190cmでスクリーンの端が、133cmですから、レンズセンターまで約7cm足らない計算です。
これにより、少し余裕をもたせて、10cm中央よりも右へ寄せればなんとかなるかなと考えていますが、スクリーンを中央よりも10cmずらすことというのは、体感的にどうでしょうか?
スピーカーはフロントスピーカーはトールボーイ型ですので、プロジェクター視聴時にのみスクリーンの位置にあわせて移動させる予定です。(少しめんどくさいですが・・・・)サウンドスクリーンという手もありますが、高価ですし、将来的目標としています。
視聴位置はだいたい部屋の中央を予定しています。
フロント リアスピーカーはだいたい部屋の端(角)あたりに、センタースピーカーは中央に置く予定です。
スクリーンの中央が数センチ右へずれるだけなら、スピーカーは中央でいいかなと考えております。
また、一度仮投影してからスクリーンを買うというのも一つですね。できれば一番確実な方法ですね。業者に可能かどうか問い合わせてみます。
連休中にもかかわらず、ご意見ありがとうございました。<(_ _)>
書込番号:5050956
0点

あしたはバスさんこんにちは(^-^)/
設置位置に関し詳細データを頂いたので再連絡致します。
壁の水平サイズが3800で、レンズセンターが壁右端から500とのことですので、水平シフト量が1400になり、120の場合に1/1.9(0.52)、140の場合に1/2.21(0.45)シフトが必要になります。更に壁の高さが2500で高さ2000の位置にPJを設置してスクリーンを上下にも対称に設置する場合、垂直シフト量が750になり120の場合に1/2(0.5)、140の場合に1/2.32(0.43)シフトが必要になります。
Z4のシフト可能範囲が水平に±1/2、垂直に±1ですが、双方にシフトする場合は制限があります。紙に16×9の長方形を実線で書き先ず左右に8ずつ伸ばした長方形を点線で加えて下さい。次に元の実線の長方形を上下に9ずつ伸ばした長方形を破線で書いて下さい。点線の横長の長方形と破線の縦長の長方形の頂点を結ぶと8角形が出来ますね。実線の長方形の中心がレンズ位置(原点)で8角形の範囲に投射可能です。原点に対し水平方向は8が1/2(0.5)シフト、垂直方向は4.5が1/2(0.5)シフトに相当します。シフト後の位置を中心として16×9の長方形を書き、これが8角形内にあれば投射可能です。
先に計算した必要シフト量からは120はそもそも不可、140でもスクリーン上端が天井ギリギリで映るかどうか・・
映画は上下が切れてるから、映画のみなら多少マージンが出ますが・・・
先ずは一度投射実験をして下さい。長文で難解やもしれませんが参考になれば幸いです。
書込番号:5051334
1点

補足です。上のレスでは多少?分かりにくいかもしれません。先ず、方眼紙に16×9の長方形を書き上のレスに従い8角形を作って下さい。中央の実線長方形の中心がレンズ中心です。先ず120について考えます。スクリーン水平サイズが2660なので、1マスが166.25の正方形になります。右に500、左に500(3マス)の位置に右壁、天井の線を加えて下さい。レンズ中心から左へ1400(8.4マス)、下へ750(4.5マス)の地点が壁中心点です。ここを中心に16×9マスの長方形を赤線で書いて下さい。これが上下左右対称に設置したスクリーン位置です。左及び左下角が8角形からはみ出します。8角形内に全ての領域を納めると、スクリーン右上角が殆ど壁右上角に一致してしまいます。140に対し、1マス193.7の正方形に換算し同様に作図するとはみ出しはかなり低減するものの、左下角は8角形の外です。全体を8角形内にすると、やはりかなり右上にスクリーンがシフトします。結論としては、現状のPJ設置位置ではかなり非対称なスクリーン位置になりそうです。個人的には設置位置の見直しをお勧めしたいところですが・・・
ところでHNからはやはり釣りがお好きなんでしょうか?
書込番号:5052254
1点

こんばんわ。大変くわしい説明ありがとうございます。少し難しいですね。サンヨーのホームページに設置シュミレーションがあるのですが、
http://www.sanyo-lcdp.com/home-use/index.html#
ここでは100インチまでで120インチはないですが、100インチ12畳でシュミレーションしてみますと、大丈夫そうな感じなのですが、「120インチはそもそも不可能」とご意見いただきましたので、ショックです。。。
設置位置はたぶん変更できないかも・・・。出来ても高さを低くできるかどうか・・・といったところです。
単純に考えまして、スクリーンを正面から見て、向かって右の角あたりに、レンズ中心があれば水平と直角レンズシフトにより120インチ投影も可能かと思うのですが、どうでしょうか?
スクリーンの枠内にレンズ中心がくるように設置すればよいと認識していました。それで、120よりも140インチの方が、部屋の中心に近くなるように思っていましたが、この考え方は間違えていますか?
よろしくご教示お願いします。
書込番号:5052684
0点

あしたはバスさん こんばんは。
不本意ながらショックを与えたようで・・
さてホムペには8角形のイメージは開示されてなかったのでしょうか?私はZ4ユーザーでないので、他機種の一般論でお話している旨ご容赦下さい。一般的には水平、垂直のどちらかのシフトを最大限活用した場合、他方のシフトに制限が生じ説明した8角形理論が登場します。設置条件からは水平シフト量が大きいので、本8角形理論が正しいなら、多少水平シフト量を低減しないと垂直シフトが使用不可になります。バランスを取っても壁右上角に殆ど接するくらいの位置にやっと投射出来るかどうかです。更にスクリーンは天井の面から始まるのではなく、巻き上げボックスのスペースにより更に50〜100ほど下降するため、垂直シフト量が増加し、正に一か八かのギリギリと考えて不可と申し上げました。但し、実際のシフト可動範囲を調べた訳ではありませんので、一度実機にて投射確認頂くのが最善と思います。先ずは水平シフト最大でどれくらい垂直シフトが可能か?がポイントですね。140の方が余裕が出るのは正しいですよ。一度落ち着いて作図をして、実験で確かめて下さい。又何かありましたら御遠慮無く。
書込番号:5052949
1点

Strike Rougeさん おはようございます。
お教えいただいた8角形の作図を行ってみました。
これによると水平方向について変化できなければ、高さで調整すれば可能でしょうか?スクリーンの高さが約145cmですから、スクリーン下縁を床から70cmくらいのところにすればスクリーン上縁は床から約210cmのところにくるので、丁度いけるかも!!!と少し希望が湧いて来ましたが、この考え方で間違いはないでしょうか?
書込番号:5053843
0点

あしたはバスさん おはようございます
さて、レンズ位置が右壁から500天井から500の条件は同じですよね?であれば水平垂直共に大きくシフトしないと部屋の中に投射出来ませんよね?作図上に壁と天井は書いてますか?昨日のレスで天井位置をレンズ中心から上に500と書くべきところ左へ500との誤記に今朝気付きました。これが原因で混乱させたなら申し訳ありません。m(_ _)mさて作図した8角形と実際のシフト可能範囲が同一かどうか確認するのが重要です。どのみち余裕たっぷりの設置条件ではありませんので一度天袋に天置きされて120サイズでの投射確認をして頂けませんか?仮になんとか投射出来たとして、スクリーン位置の非対称性を実感する意味でも重要かと思いますので。
書込番号:5054126
1点

Strike Rougeさん いつも早いご回答ありがとうございます。大変勉強になります。
一番早いのは、現場でやってみるのが一番ですね!
ひとつ質問なんですが、
http://www.sanyo-lcdp.com/z4/02.html
にある図は、教えていただいた8角形よりも若干サイズが大きく、私の希望する範囲であれば、設置可能なように記載がありますが、どうでしょうか?
Strike Rougeさんに教えていただいた8角形では、きつきつというよりは、不可能ですね、確かに。
なんにしても、試しにしてみるしかないですね。。
ただ、まだ、工事中なので試せないのが現状で、設計の変更が利くのは今のうちで、試せるようになるころには設計を変更できなくなるので、今のうちにできるだけシュミレートできたら・・と思っています。
難しいです。。。
書込番号:5054297
0点

すいません先ほどのつけたしです。
先ほどのホームページの設置範囲では、
1/2H水平シフトしてかつ1/2Vの垂直シフト可能と解釈できますが、どうでしょうか?解釈の仕方はあっていますでしょうか?
これがOKなら、うれしいのですが・・・。
少し光が・・・。
書込番号:5054328
0点

あしたはバスさん こんにちは(^-^)/
何と現在新築(リフォーム)中ですか!何故中央部分で天吊りor天置き可能な設計にしないのですか?って余計なお世話ですよね。
さて現在私はPCが見れない環境にいます。レスは携帯からです。でもホムペの8角形が私が申したものより大きいのは何よりの朗報ですね!実際は8角形の角の削り取られる部分が少なかったんですね。ご希望の水平垂直双方1/2シフトが8角形内なら間違いなく大丈夫です!現在Z4自体はお持ちですか?お持ちなら、壁に投射してシフト範囲の確認をしませんか?レンズシフトの基準センター位置の確認は、前玉に映る長方形がレンズの外径に対し上下左右略対称である位置にして、そこを基準に上下左右のシフト可能量がほぼ均等かを確認すればOKです。確認した基準位置から水平1/2シフトし且つ垂直1/2シフト出来れば万々歳ですね。但し先に申し上げた巻き上げスクリーンのBOXの高さをお忘れなく。
確かに明るい光が見えて来ましたね!
書込番号:5054382
1点

追伸です。
レンズ前玉の長方形を確認する際は正面から見ると眩しいので斜めから見る様にして下さい。ブルーバックにしておけばそんなに明るくないので安全です。
書込番号:5054400
1点

Strike Rougeさん ありがとうございます。
いつも携帯からわざわざありがとうございます。。。感謝です。
現在新築中なんです。ただ、プロジェクターはあまり目立たないようにと、嫁がうるさかったので、仕方なく、今の設置予定位置になっています。私としては、本当はおもっきり目立つように、天井吊りにしたいところなんですが・・・。
Z4も購入済みなんですが、建築中なので量販店に預かってもらってます。量販店に直接見にいけばいいですね。それで、1/2Hレンズシフトしてから1/2VレンズシフトできればOKですよね。
ぎりぎりの設計してしまって申し訳ないです。。。
書込番号:5054772
0点

あしたはバスさん こんばんは
年甲斐もなく結構親指族してるんでご心配なく。携帯だと外出先でもいつでもチェック出来るんでかえって便利ですよ。奥様のプレッシャーなら致し方ないですね(^_^;)お店でのシフト確認法、それでOKですよ。8日の月曜日になってしまいますけど、行き着けのAVショップに寄る予定があるので私もついでに確認してみます。スクリーンはこれから選定されるんですよね?140の方が左右バランスはよさそうですけど、明るさが気がかりですね。両サイズのスクリーンをZ4を購入した店で試聴出来るといいんですが・・・後画面サイズと音響装置のバランスとかもあるし、楽しみながら悩んでみて下さい。出来れば奥様もスクリーン選びの時に同伴して、ホームシアターの世界に引き込んで今後のシステムアップのための味方にしてしまいましょう。奥様に取られてしまっても責任持てませんが(笑)
書込番号:5055017
1点

Strike Rougeさん こんばんわ。
先ほど店でZ4のシフト量を確認してまいりました。
水平1/2レンズシフトを行ってかつ、下方へ垂直1/2レンズシフト
可能でした。なぜか上方へは無理でした。
おそらく、計画どおりいけそうかな!って確信できたような気がします。
Strike Rougeさんのおかげでいろいろ考え方がわかりました。ほんとに感謝 感謝 感謝です。
私の心もとない確認なので、頼りないですから、Strike Rougeさんも、確認機会がありそうですので、ぜひお願いします。
あと、「スクリーンBOXに気をつけて」とありましたが、どのような理由でしょうか?ちなみに、スクリーン設置部は天井に掘り込みをいれてもらって、収納する予定です。ナビオのスクリーンケースなしタイプを購入しようかと思っています。
よろしくお願いします。。。
書込番号:5055425
0点

あしたはバスさん お疲れ様でした。善は急げで早速行かれたのですね。今は3度の飯よりレンズシフトでしょうか?シフトOKとの吉報を聞き私も一安心です。勿論私も確認して参りますので今しばらくお待ち下さい。スクリーンは天井埋め込みですか!本格的ですね。天井への後付の場合はBOXの高さ分、スクリーン上端が下がることによる、垂直シフト量の増加が心配だったんですが(天井ギリギリに映るかなって思ってたんで)、シフト量OKで埋め込みスクリーンなら何の心配もなさそうです。ナビオってスクリーンメーカーですか?私はオーロラ、キクチくらいしか知りませんでした。大阪人はナビオと聞くと梅田の阪急ナビオかと思ってしまいます(^_^;)
原理、理屈を理解するとAVの楽しみの幅が広がりますよね。お役に立てたなら幸いです。理想通りのホームシアター完成をお祈りしております(^-^)/
書込番号:5055523
1点



教えてください。
120インチへの投射を考えているのですが、有楽町のとある量販店で適当な機種を確認したところ、液晶ではシャープさや明るさなど足りず、DLPにすべきとアドバイスされ三菱の3000を推薦されました。
予定の部屋からして120インチにこだわりたいのですが、プロジェクターの設置場所関係(台形補正予定)から液晶にしたいと考えています。
120インチ投射の液晶は本当にだめでしょうか?
0点

120くらいならちょっとゲインの高めのマットスクリーンを使えば結構いけると思いますよ。台形補正とのことですが、部屋の端から投射する場合、三洋のZ4はレンズシフト機能が強力です。明るさで選ぶならEPSONのTW600が1600lmあり明るいです。偶然あなたと似た希望の方と下の板で各種議論をしていますからご参考までに。
書込番号:5065410
2点

追伸です。三菱の3000を調べました。たった1000lm!EPSON、パナソニックと比べて最も暗い三洋と同じ!更に言えば、液晶はブラックマトリックスがある分くっきり見えます。又単板DLPではカラーブレイクというレインボー状の残像が目立ちます。DLPの利点を挙げるなら、諧調特性とハイコントラストでしょう。その店員は三菱関連の可能性大か、何も分かってないかです。店を替えましょう。
書込番号:5065578
2点

私は同機種で100インチのスクリーンに投影して視聴をしていますが120インチ相当に拡大して投影してみましたが問題なく視聴可能でしたよ。 100インチから120インチへサイズアップしたため、明るさは数値的には多少暗くなっているかと思いますが、感覚的には100インチと変わらないくらいの明るさでしたよ。
書込番号:5065797
3点

三菱のDLPの映像は素晴らしいですよLP-Z4と比べて投影していました
大阪日本橋の量販店で見た感じ ハッキリ言って液晶のLP-Z4は眠たい映像に感じました
私も今 液晶から買い替えを検討しています。
書込番号:5066038
0点

私も購入前はLVP-HC3000とどちらかにしようかと随分悩みました。 確かに私もLVP-HC3000と比較すればコントラストが優れているので見映えはいいですよね。 しかしどうしても設置性の敷居の高さからLP-Z4にしました。 LVP-HC3000が設置可能な環境をお持ちの方、カラーブレーキングの症状が認識されない方には打って付けの機種ですね。
書込番号:5066163
3点

追記です 短時間での見た感じの感想です
長時間見る場会い液晶の方が疲れが無い感じがします
私にはカラーブレーキングが見えません少し視力が悪い?
これは個人差が激しいみたいで、人それぞれ見え方が違いますし
私には見えないものが他の人には見える時があります
シャープの新製品のDLPの3000も魅力があります。
chaolanさん、はプロジェクターを凄く研究されていますね私も大変参考になります。
書込番号:5066240
1点

カラーブレーキングは誰でも見えると思いますよ。
見えやすい状態
1)スクリーンが視野に収まらないくらい大画面にするか
もしくはスクリーンに近づく。
2)動きの激しいシーンを食い入るように見る。(視点を激しく移動させる)
3)暗室じゃないとき(私はこのときよく見える)
見えないようにするには
1)スクリーンから離れる。もしくは小さめに投影する。
2)ボーっとスクリーン全体を見る(食い入るように見ない)
3)完全な暗室にする。
私はHC-3000を2日間で5時間ほど視聴しました。
1日目からカラーブレーキングは見えましたが、大して気にはなりませんでした。
ところが2日目の途中からイライラしてきて耐えられなくなってきました。
私は大画面にのめりこんで食い入るように見るのが好きなので^^
結局DLP単板は諦めました。
(シャープの新製品は視聴していません)
じっくり視聴して決めてくださいね!
書込番号:5066855
0点

chaolanさん
Z4を投写しているスクリーンはマットタイプ、ビーズタイプ何れでしょうか?DLPと比較した時に解像度は問題ありませんでしたか?
Mamaと友達さん
眠く感じたのは、解像度のせいでしょうか?それともコントラスト感が低いからでしょうか?
カラーブレークは確かに見えやすい人とそれ程でもない人がいるようですね。但し1度見えて気になりだすと始末が悪いです。どういう現象を指すか経験が無い方は、投写レンズから出ている光の前で指を広げた状態で掌で光を切断するような動きを素早くしてみて下さい。きっと指と指の間にRGBの虹が見える筈です。
書込番号:5066912
2点

Strike Rougeさん、はじめまして
LP-Z4(S) と比べて眠たいと言ったのは解像度と違います
コントラストですね 比べて見ないと感じないと思います
LP-Z4(S) も解像度は高いと思います私は少し前のエプソンのTW-200です
これも我が家で見る時は素晴らしいと感じる時があります
LP-Z4(S) も欲しいと思いますが次はハイコントラストのDLPに興味が行きます。
プロジェクターの時はDVDプレイヤーでも凄く差がでます
プレステ2は最悪ですDVDプレイヤーは再生専用器がベストと思います。
書込番号:5067329
1点

大変参考になりました。Z4を購入し、120インチでいこうと思います。ありがとうございました。
書込番号:5067677
0点

Mamaと友達さん こんばんは
返信ありがとうございますm(_ _)m
やはりコントラストでしたか。DLPのウリですからね。これで有楽町の店員の目はフシ穴かヘルパー確定ですね。まぁ下のレス見るとZ4にされるようですが。レンズシフト無いのがネックですね。
PS3に合わせて1080PJが出る日が近いかもしれませんね。非常に楽しみです。今から貯金しておきます。
書込番号:5067764
2点

Strike Rougeさん。
返信遅れまして申し訳ないです。 先ほど帰宅の途に着きました。
早速ですが、我が家で使用しているスクリーンは、ホワイトマットマイカ、ブラックマスク付き16:9電動100インチ、ケース付きです。
詳しくはこちらです。
http://www.e-navio.com/homescreenmr502.html
LVP-HC3000とLP-Z4との同時投影の比較では、DLPがコントラストが非常に良かった記憶があります。 白ピークの明るさではLP-Z4よりは若干勝っていましたが、黒の沈み込みが特に素晴らしかったです。 その黒の表現が良いので映像の奥行感も増しますね。しかしLVP-HC3000の黒の沈み込みを表現するには真っ暗な部屋での視聴が前提となります。
解像度についてはLP-Z4の映像がとてもシャープですのでLVP-HC3000と比べてクッキリ感が強いかなって印象です。 DVDの映像でもLP-Z4で視聴すると結構引き締まって見えるので今では購入して正解だったって感じがします。 LVP-HC3000もにLP-Z4並みのレンズシフトがあれば、また反対にLP-Z4にもあの黒を再現出来ればと考えてしまいます。 そのような機種があればすぐにでも購入してしまいそうです。
最高輝度については、私は昼間でも部屋を真っ暗にして視聴しているのであまり必要としません。 普段は500〜700ルーメン程度で視聴していますので。ピークが1000ルーメンもあれば十分過ぎますね。 フルHDのVPL-VW100やDLA-HD12Kといった150インチクラスを投影出来るプロジェクターでも最高輝度は600〜800ルーメンしかありませんね。
書込番号:5068138
3点

chaolanさん こんばんは(^-^)/
遅くまでお勤めお疲れ様です。お疲れのところこのような詳細なレスありがとうございますm(_ _)m
既にお読みかもしれませんが、別の板でZ4の設置に関し微力ながらアドバイスさせて頂いております。仕事で頻繁にPJを使うのと個人的にAV好き故、設置に関しては自信を持って言えるのですが何せ本人がZ4ユーザーでない故、120クラスの絵が一体どうなるかはやはり体験者の意見をお聞きするのが一番かと思った次第です。前置きが長くなりましたが、コントラストはやはりかなわないみたいですね。液晶方式はアイリスによる表示スペックを上げていますが、所詮まやかしな点がつらいところです。逆にDLPは黒表示時は光をレンズに入らないように逃がしている構造のため、シフト導入は極めて困難でしょうね。液晶はブラックマトリックスで逆にくっきり感が増すのはなんとも皮肉なものです。
スクリーンがマットタイプということはゲイン1でしっとり落ち着いた表示でしょうね。ゲイン1でも暗めの映画が鑑賞出来るなら安心ですね。但し専用ルームで真っ暗にされてると推定しますが、外光があると厳しいでしょうね。
文面からはかなりお詳しいと見受けますが。普通の人があまり知らないPJもご存知のようで。もしや次に狙うは2Kタイプでしょうか?
書込番号:5068311
2点

「Strike Rouge」さん、 早速の返信ありがとうございます。
私は全てのプロジェクターの書き込みを読んでいますので「Strike Rouge」さんの書き込みもよく拝見しております。 技術的な事も大変お詳しい様なので毎回興味を持って参考にさせて頂いております。 私も時々LP-Z4以外でも色々なプロジェクターの書き込みでアドバイスを頂戴させて貰っております。
私の視聴環境は専用ルームではなく22畳程のリビングですよ。 その代わり遮光対策は万全です。 しかしマンションなので夜はあまり大きい音は出せません。 なので大音量での視聴は専ら土日の昼間が多いですね。 昼間でも階下の方にご迷惑がかかるといけないので、「これから2、3時間大きい音が出ます。」とお断りを入れ了解を取ります。 後々トラブルが起きると大変ですからね・・・。 ご近所付き合い大切です。
私のプロジェクターデビューはまだまだ日が浅いですよ。 はじめたのは今年の1月下旬からのスタートですのでたった3.5ヶ月といったところです。 そりまではホームプロジェクターについての知識はゼロに等しい状態でした・・・。 このサイトで意見の1つ位出来るようにと購入前はとりあえず勉強はしました。 最初は意味不明なことばかりで大変でしたよ。
2Kいいですね〜。
欲しいですが、去年の6月にエプソンのリアプロのELS-47S1を購入して初めてハイビジョン画像の画質を知り、上記の通り今年1月下旬にLP-Z4とスクリーン、AVアンプ、7.1chスピーカー、DVD-1920、DV-DH500Wを購入し大画面での視聴が手に入り、そして3月下旬にプラズマのW55P-H8000を購入しました。
こんなわけで今年は出費が多かったので、http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00887510567
は購入出来そうもありません・・・。 1920×1080のプロジェクターもまだまだ高価ですが、あと2、3年でどのくらい安価になるか楽しみです。 マランツのVP-11S1もそろそろデビューですのでどんな映像なのか楽しみです。
- ps -
プラズマとリアプロの書き込みも全て拝見していますので、「Strike Rouge」の活発な意見も参考にしています。 これからも引き続き色々な方へのアドバイスも宜しくお願いしますね。 ありがとうございました。
書込番号:5068440
2点

chaolanさん こんにちは
22畳のリビングなら音の抜けもよく臨場感たっぷりですね。仕事で疲れた心身を闇に浮かぶZ4の光が包む癒し空間、いいですね。
加えてご近所さんへの配慮が素敵ですね。
私は12畳の専用シアタルームです。完全防音、窓無完全遮光です。でも地盤が弱くて低音で家が揺れます。
しかしPJとの付き合いが極短期間とは思えない情報量ですね!呑み込みが早いというか正に好きこそものの上手なれですね。2Kで普通に会話が成り立つんですから!世間常識では2部屋+キッチンでしょうね(笑)
この1年でリビステ、Z4、Woo55と矢継ぎ早に3台買ったのですか?プラズマはやっぱり録画出来ないと駄目だったんですね。
この上2KのDILAまで買ったら買いすぎですよ(笑)
因みに映画はどんなジャンルがお好きですか?私は動きの早いシーンが多いアクション、SF専門なもんで、残像が気になる液晶PJは2の足を踏んでいます。DLPはカラーブレーク見えまくるタイプですし。と言う訳で私もDILAかSXRDの普及価格品に期待です。
PS 他の板の書き込みも目を通して頂きありがとうございます。
極力客観的立場で第3者にも有益な情報との観点で書き込みをしたいと考えています。私もchaolanさんの書き込みは今後注目して読ませて頂きますね。今回はZ4の120投写に関し非常に参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:5069417
2点

私の好きな映画のジャンルは様々ですよ〜。
SF、アクション、サスペンス、アドベンチャー、ドキュメンタリーと多岐に亘っています。 ロードショーで見ることが出来なかった映画や映画館で見ても良い映画はDVDの購入をずっとしてきましたお陰で今は所有枚数も600枚を超えました。
今それをまた最初からLP-Z4で視聴しています。 それまでのテレビはブラウン管の36インチでしたので100インチの迫力に圧倒しています。 最近のSF系やアクション系はサラウンド効果満点で凄い音の迫力ですよね。 近所迷惑なので自重しないといけません・・・。
書込番号:5069830
4点

先ほど気づいて今更ですが、「5068440」の文中(下の方)で、「Strike Rouge」さんに対して敬称を記していませんでした。 ごめんなさい・・・。
書込番号:5071858
2点

chaolanさん こんばんは
ご丁寧にありがとうございます。階下への断りの一声といい、お人柄が浮かびます。
他社の板でもお相手頂き恐縮です。余談ですが、裏向けての天吊りはランプメンテが難儀ですね。天置きハンガーでもあれば楽ですが。もしかして既にあったりして?
DVDが600枚!映画がお好きなんですね。自慢じゃないけど、レーザーディスクが100枚近くあります(T_T)。どないしてくれんねんパイオニア!お気に入りはDVDを買い直してます。1000〜2000円で古いのは買えますし。
書込番号:5072808
2点

追伸
真似をする訳ではありませんが1点訂正とお詫びです。上のNo13のレスで、DLPはレンズシフトが困難、と書きましたが、一昔前のシャープ機に装着されていました。このモデルは現在の汎用機では使わない臨界角プリズムを用いた構成で、本プリズムの作用によりオフ光を直角に逃がすことが出来たためシフトがついていました。このプリズムはかなり高価であり、本モデルも確か50万円以上した記憶が・・・
仕事から帰り我が家でキュッとやってたら、突然思い出しました。m(_ _)m
書込番号:5073235
1点



先日書き込みさせていただきさらに悩んでおります。TW10Hから買い替えをしたいのですがZ4とAE900のどちらかを購入したいのですがどなたかアドバイスお願いいたします。使用環境は8畳間でOSの80インチスクリーンにDVDレコーダーRD-XS32から天つり設置で10mのD
端子ーコンポーネント接続です。現在BSデジタル放送など見てなくほとんどDVDビデオの視聴のみです。VFX系の映画やアニメがメインです。視聴の画面からの距離は3.5mぐらいです。100インチ導入はまだ先です。近い将来にはハイビジョンレコーダーやデジタルケーブルは導入したいのですが。。どうぞよろしくお願いいたします。
0点

Z4のウリはレンズシフト範囲の広さと意外に知られていませんが液晶パネルに付着したゴミ掃除が出来るお掃除小窓です。明るさやコントラスト等は互角と見ていいと思いますが、解像度に関してはAE900のスムーススクリーンに対し好みが分かれるところでしょう。こればかりはご自分の目でどちらが好みか判断するしかないですね。
ここでの書き込みを見る限りでは、AE900はピントズレ等クレームが多い気がしました。
書込番号:5067880
1点

視聴距離3.5mあるのでしたら「LP-Z4」を薦めます。
将来80インチから100インチにインチアップにしてもシャープな映像を投影できますよ〜。 静穏性も優れています・・・。
書込番号:5068184
2点

みなさんご親切なアドバイスありがとうございます。ハイビジョンレコーダーは高いですので安価なHDMI搭載のプレーヤーご存知ありませんか?よろしくお願いいたします。本日Z4を購入しました!又使用感などレポートさせていただきます。
書込番号:5069562
0点

こちらはどうですか・・・。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20254010416
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20254010415
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20251010377
書込番号:5069589
1点

ありがとうございます。10000円ですかこれならいいでね。Z4にはHDMIで映像を投影しまして、音声はデンオンのアンプに光デジタルで接続して7.1CHですね!これでDVD映画鑑賞は完璧になるでしょうね。
書込番号:5069615
1点

同じLP-Z4のスレで紹介があるのでご存知と思いますが、長尺のHDMIケーブルも安いのがあるようなので更に拍車が架かりそうで何よりです。 頑張ってくださいね!
書込番号:5071941
2点



またまた教えてください。
接続の方法で、HDD/DVDレコーダーから液晶テレビとプロジェクター双方にHDMIで接続する方法はないですよね。私の場合はスゴ録ですが、そのような機種はないような気がするので。。。
そうすると接続は音を出すことのある液晶テレビをHDMIで接続し、プロジェクターはコンポーネント映像コードかD映像コードで繋ぐということになるんでしょうか?またこの場合、どちらがよいのでしょうか?
大変申し訳ありませんが、ぜひ、教えてください。
0点

高価ですがHDMIを分配する製品もあります、例として。
http://www.heavymoon.co.jp/computer/gefen/hdmi/distribute/
書込番号:5067805
2点

HDMI出力が2系統あるモデルがあるかどうか?の質問と考えたらいいでしょうか?私は再生専用機のDVD3910を持っています。HDMIは1系統ですが、DVI出力があるので、DVI-HDMI変換ケーブルを使えば可能になります。勿論受け側にDVI端子があればDVIケーブルでOKですね。
但しDVIには不思議なことにアナログとディジタルの双方があり、又信号規格がうるさいので表示不可能なケースも多々聞きます。
先ずはお手持ちのレコーダの出力端子を調べてみましょう。
書込番号:5067828
2点

私もHDMIを分配する機器を欲しいのですがまだまだ高価ですよね。
このような機器が安価で出回るのと、HDMI出力端子が複数ある映像出力機器が出回るのとどちらが早いのでしょうね。
書込番号:5068210
3点

私は安価な分配器の普及は無いと見ます。HDMIとDVIを1系統ずつ持つ機種が多いですが、これはディジタル出力の規格が統一されてないため1系統づつ付けとけ的になっているかと。多分HDMIになるのでは?(もうなったかな?)
もう1つの理由としては、AVアンプにHDMIの入力を複数系統設けて統括する使用法が想定されている可能性があると見ます。
書込番号:5068253
2点

返信ありがとうございます。
今後発売されるBlue RayプレイヤーやHD-XA1以降のHD DVDプレイヤーにHDMI出力端子が2系統以上搭載されればいいですね・・・。 現在のDVDドライブ搭載のハイビジョンレコーダーがゆくゆくは次世代ドライブ搭載のハイビジョンレコーダーに代わると思いますのでこちらには最低でも2系統は欲しいですね。 発売が待ち遠しいです!
書込番号:5068508
2点

アンプを新しくできるのなら、複数のHDMI入力端子のあるものにするという手もあります。あまり高価でないもの(10万円はしますが)から選べばYAMAHA DSP-AX1600〜シリーズがあります。私は今回480iの映像信号から720p/1080iにアップスケーリングできるAX2600にしようと思っています。
書込番号:5069536
1点

「ピピペ」さん、こんにちは・・・。
私も以前、同じような境遇になったことがあります。
日立のレコーダーDV-DH500Wと、プラズマとLP-Z4の接続においてどちらをHDMIにすべきか悩みました。 希望としては画質劣化を抑えられるHDMIでプラズマとLP-Z4を2つとも接続したかったのですが、DV-DH500WにはHDMI出力が1つしかありませんので物理的には不可能です。
「口耳の学」さんが言われるようなHDMIを分配出来る機器の購入も考えましたが意外と高価なので手が出ません出した・・・。 そこでHDMIを分配出来る機器よりも安価なHDMI出力端子が装備されている「DVD-1920」を購入することにしました。
今ではDV-DH500WとプラズマをHDMI接続し、DVD-1920とLP-Z4もHDMI接続しています。 またDV-DH500WとLP-Z4、DVD-1920とプラズマもD端子ケーブルで接続しています。
話は戻りますが、「ピピペ」さんの環境の場合、DVDの画質を大画面による劣化を少しでも緩和するために、プロジェクターとレコーダーはHDMIケーブルで接続し、テレビとレコーダーはコンポーネントケーブルで接続された方が良いかかなと考えます。
しかし、テレビでの視聴頻度が多い場合(プロジェクターの頻度が少ない場合)は「ピピペ」さんが言われるとおり、テレビとの接続をHDMIでプロジェクターとの接続をコンポーネントにされた方がいいかもですね。 どんな設置環境かまでは不明ですが、大半はテレビとレコーダーは近い距離に設置され、プロジェクターとレコーダーの距離は遠いため、どうしてもプロジェクターとの接続ケーブルが長くなります。
長尺のHDMIケーブルはまだまだ高価ですので、使用頻度が少ないのにわざわざ高価なケーブルを敷設するのももったいないような気がしますね。 ご存知と思いますがHDMIの10mのケーブルはこんな感じの価格です。
http://item.rakuten.co.jp/yasuneya-avc/hdmi400_dvi-10m/
http://item.rakuten.co.jp/murauchi-denki/4984824693555/
15mとなれば更に高いです・・・。
「kobicello」さんが言われるようにHDMIが装着されたAVアンプのバリエーションも多くなりましたね。 希望としてはエントリークラスから装備されていると非常に良いのですがね・・・。 今後はHDMI出力が2系統あるようなAVアンプの登場が待ち遠しいです。 次世代DVDの音声フォーマットも次世代HDMIで再生されるようになりますので、Blue RayプレイヤーやHD DVDプレイヤーとの規格に沿ったAVアンプの登場にも期待しています。 でも最初は高いのでしょうね・・・。
書込番号:5069783
2点

10Mでも4500円で買えるケーブルもありますが
画質の違いは当然あるのだろうね。
HDMI-100 HDMI ⇔ HDMI ケーブル/10m 4,500円
http://www.pcmura.jp/cable/hdmi.htm
Silver jack
書込番号:5069842
0点

ホームページ拝見しました。
今までの価格は何だったの・・・・。 と思う程ビックリ価格ですね。
この価格で有名メーカーのケーブルと遜色ない映像が投影できたら理想ですね。
私はhttp://item.rakuten.co.jp/murauchi-denki/4984824693555/ を使用していますがケーブルの太さはかなり太いです。
書込番号:5070150
3点

私がπの505とDENONの3910を購入した約2年前は、ケーブル自体がまだなくて、2、3ヵ月後にモンスター、テクニカあたりからメートル当たり2万円程の価格で発売されました。あまりにバカらしかったので色々調べたところ、πからメーカー試供品が出ており10Mで5000円程度でした。アナログと違ってディジタルケーブルは、ノイズ等に対するシールドがしっかりしてて、データを欠落無く伝送出来れば一般人が普通に視聴する限り(ここが重要なところです。恐らく評論家は高いケーブルをベタぼめでしょうね)差は全く出ない筈ですが。又新事実が分かればレスしますね。
書込番号:5070362
2点



先日やっと、このプロジェクタを手に入れることができたのですが、設置を終えて気になっている点があるので教えてください。
その気になっている点とは、プロジェクタ・スクリーン共に水平に設置した筈なのに、少し傾いて映ってしまう事です。
今は、仕方無いのでプロジェクタの片方の足(?)を伸ばして水平を保っているのですが、これだと見栄えも良くないしプロジェクタ本体にも良くないような気がします。
そこで、いい方法が無いものかと考えたのですが、思いつかなかったので質問させていただいきました。
どうか皆様の知恵をお貸しください。
0点

すでにやっていたらごめん。
足を出して調整しているということは、何か台の上などにおいているということでしょうから、その台が水平になっていないのでは?
またはスクリーンが水平でないとか?
書込番号:5054675
0点

訂正。
水平をとって設置しているのですね。前書き込み忘れてください。
書込番号:5054678
0点

早速の返信ありがとうございます!!皆さんの意見を聞いて気が付いたのですが、買って来た台に置いていたのですが、台が水平で無い事も考えられますね。完成品のラックなのでまさかとは思いますが、一度水平器を購入して、しっかり計った方が良さそうですね。スクリーンも和室の出っ張りにフックで吊るしていますが、そこが傾いてる可能性もありますね。一度計ってみます。そこで再度書き込みします。
書込番号:5054697
0点

早速水平器を調達して計ってみたらなんとスクリーンが正面から見て左に3度傾いていました。このような場合プロジェクタで傾き調整とかはできないんですかね?
書込番号:5054735
0点

水準器は地面に対する傾きを図るものです。あなたの家の床、スクリーン、PJを乗せてる台の角度はどうなっていますか?スクリーンが3°傾いてたとのことですが、床に対し3°傾くと目視ではっきり分かる筈ですが?床も3°傾いているのでしょうか?床が真っ直ぐでスクリーンが傾いているなら、スクリーンを真っ直ぐにすることをお勧めします。床ごと3°傾いているのなら、スクリーンだけ地面に合わせても何か違和感ありますよね。床が傾いている場合は、床を基準に皆同じ傾きに揃えましょう。
書込番号:5055067
1点

今、床も計ってみたところ同じ向きに同じだけ傾いていました。しかし、部屋の後ろも方(PJ近く)は全くの水平でした。もちろんPJの台も水平でした。やはりこの様なときはプロジェクタの脚みたいなもので微調整するしかないんですかね?
書込番号:5055157
0点

人様のお宅にどうこう口を挟むつもりはありませんが、床がスクリーン側とPJ側で3°ねじれていた訳ですか?その場合はPJの脚(レベラー)で傾き調整するしかないですね。PJを傾けて設置するのが気持ち悪い場合、床をどちらかに合わせて平面にするしかないですね。PJ側の床は天井と平行ですか?平行の場合はPJ側の床が傾いている可能性大です。平行でないならスクリーン側が傾いていそうですね。傾いている部分を特定して、畳ならはがして傾き補正のスペーサを入れるか、いっそ絨毯をひいて、絨毯の下に傾き補正の板等を入れる手があります。フローリングなら、やはり絨毯作戦でしょうね。フローリング調のウッドカーペットなんかもあります。私はリフォームのプロではないので、床の傾きは一度専門家に相談することをお勧めします。又学生さんのようですので費用の点からも先ずは保護者の方にも相談しましょう。
書込番号:5055280
1点

そうですか。では、脚で調節して我慢しておきます。そんなに極端なものでもないですし。考えてみれば家自体も新しくないですし、雪国なのと中越地震も経験しているのでさすがに真っ直ぐ立っているのも難しいのかもしれません。皆さんご協力ありがとうございます。
書込番号:5055478
0点



ネットサーフィンしていて、下記のURLのショップを
見つけました。
http://www.pcmura.jp/
HDMIケーブルもD端子ケーブルもかなり安いんですけど、皆さんどう思われますか?
壁内配線しようと思うのですが、激安のケーブルって
信用していいんですかね〜・・・。
0点

画質に関わる重要な部分ですので、ある程度は
品質に拘った方が良いと思います。
特に、プロジェクタはランプ寿命が限られている上に、
結構短いですので、できるだけ良い画質を楽しめる様に
配線等にも多少気を配る事をお勧めします。
リンク先の写真を見てみましたが、線が細いですね…^^;
ちょっと不安かも。
因みに、そのサイトでモンスターケーブルを扱っていたので
見てみましたが、やっぱり価格差があり過ぎですね。
ところで壁内配線との事ですが、必要な長さは
もう測られたのでしょうか???
書込番号:5052494
0点

プレク大好き!!さん 返答ありがとうございます。
やはり品質にはこだわった方がいいですか・・・。
自分は今まで、スピーカーケーブルも備え付けのしか使用した事がなくHDMIケーブルも断線しないでずっと使えて映ればいいかなぐらいにしか考えてなかったので
安物でいいかなと思っていました。
一度再検討してみた方がいいですね!
ちなみに長さは、壁内、外 長く見積もっても7mくらい
です。
書込番号:5052517
0点

壁内配線が初めてでしたら、事前に紐状の
物を通して長さを測ると良いですよ。
壁内に邪魔な物体があり、迂回させないと
配線できない場合もありますので。
(経験者でしたら釈迦に説法ですね…)
配線は極力短い方が外部の影響を受けにくくなります。
7mですと、メートル単価の影響が大きいですね。
壁内配線をご計画なのであれば、長く使われる予定
なのでしょうか? (暫く転居予定なし?)
もし長く使われるのであれば、以下のどちらかの
流れが良いのではないでしょうか。
1.最初は最低限の品質を使い、後からグレードアップ
(画質に不満があるなら、できるだけ早めに)
2.最初に1〜2ランク上のケーブルを使い、長く使用する
(気に入らなくなった、または耐久性が
危うくなった時にグレードアップ)
余談ですが…、
ケーブルとコネクタを接続する部分に接点復活剤を
少量塗布すると良いかもしれません。
書込番号:5052796
0点

プレク大好き!!さん どうもです!
新築で転居予定なしです!
今、建築中でこれから壁内配線しようかなと考えています。配管を通して後で、ケーブルを交換すると考えて
最初は安物で済ませようかなと考えてます!!
配線関係は素人なんで、とても参考になりました。
接点復活剤のことも勉強になりますね!!
どうもありがとうございます!
しかし、中々 用途に見合った長さのケーブルって
無いものですね・・・。
書込番号:5052918
0点

新築ですか!! おめでとうございます^^
なかなか良い長さのケーブルはないんですよね。
その点では壁内配線の際、ケーブルを自作する方が
楽な場合が多いです。
私もLANケーブルを壁内配線して1階から2階に
通しましたが、その際、長めのケーブルの
片側を切ってコネクタを圧着しました。
安めのケーブルにされるのであれば、最低限
金メッキされているものの方が良いです。
酸化しにくくなり、抜き差しを頻繁にしないのであれば
そこそこ持ちますので。
…と言っても最近はメッキされていないものの方が
珍しいかも知れませんが^^;
(リンク先のものも金メッキされてましたね)
書込番号:5053014
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





