
このページのスレッド一覧(全134スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年2月15日 18:53 |
![]() |
0 | 34 | 2006年2月15日 07:51 |
![]() |
0 | 9 | 2006年2月13日 16:10 |
![]() |
0 | 6 | 2006年2月6日 22:05 |
![]() |
0 | 12 | 2006年2月6日 10:59 |
![]() |
0 | 5 | 2006年2月4日 23:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


1)デスクトップパソコンのビデオボードのTV-OUT端子から
出力した800*600の画像をプロジェクタに接続した場合、
本機ではどの様に表示されるのでしょうか?
全画面で表示されるのでしょうか、それとも表示画面は
小さくなるのでしょうか?
おそらく、画素補完されて、全画面で表示されると
思うのですが、いかがでしょうか?
2)DVD-VIDEOをDIV-X等のコーデックにて圧縮したソースを
パソコンから出力して本機で表示する場合、下記2点
のどちらが綺麗に表示されるのでしょうか?
そんな低解像度ソースを見るなんて、って言われそうですが、
教えて下さい。
・パソコンの解像度を1280*720とし、MediaPlayer等の
プレイヤーで画素補完させてアナログRGBから出力した
場合。
・ビデオボードのTV-OUT出力した800*600の解像度をPJで
画素補完させ、1280*720で表示させた場合
経験ある方は、感想も御願いします。
以上、宜しく御願いします。
0点

pikabuさん今晩は、2点の方法で試したことは無いので詳しくは返答出来ませんが、私も似たような使い方をしております
買ったばかりのZ4に可愛そうなのですが、DVD-Rに焼いたDIV-XをマルチDVDプレーヤで再生したりもしていますよ!
絵が小さいときはDVDプレーヤ側のリモコンでズーム一発です
市販のDVD映画の画質と大して変わらない場合と明らかに荒い時がありますがそれはDIV-Xの元映像しだいでした
DVD自体高画質ではないと思いますのでどちらにしても粗さは感じますが
Z4は他社製よりも私の好みでしたし、何より迫力ある映像で毎晩楽しんでおります!
書込番号:4825052
0点



前回パックンロールさんの投稿に対する返信レスの中で、ruhiさんにご教授願ったものです。
ruhiさんの文面を読んでいると、現状Z-4とLCV-HC3000でさほど実力差が無い様にも思えてくるのですが、くちコミ掲示板のLCV-HC3000の投稿を読んでいると、多くの方が、Z-4は良いが所詮液晶の内で良いだけで、DLPであるLCV-HC3000にはかなわない為、どっちを購入しようか迷われている様に思えます。Z-4の方が、値段的にもかなり安く、扱いやすさも良く、トータル的なユーザー評価もかなり高いのに、でも映像の実力で迷われるという事は、それなりに違う様に思えるのですが、ruhiさん的にはそれほどではないのでしょうか?
又、対するZ-4の投稿欄ではLCV-HC3000と迷われている方のレスが見あたらないのが非常に不思議です。どなたかこの投稿を読んで思い当たる節有られる方ご返事下さい。
それと前回も書いていたのですが、DLPは液晶より投射距離がかかる様に思いますが、実際3m弱で90インチって無理ですか?又何インチ迄ならいけそうですか?
スペック上では100インチに写すのに3.6m程いる様に書いてありました。それと、LCV-HC3000はレンズシフト出来ない様に書いてありますが、全く無いのでしょうか?全くなければ画面調整かなり難しいのではないでしょうか?(台形調整なんてより難しそう)
0点

俺も実は全く同じように悩んでたんですよ。
俺の場合それに、AE900も含めて3機種で
悩んでたんですが、先日近所の電気屋で3機種を
たまたま置いてあってそれぞれ見比べることができたんすけど、
正直一番良かったのがZ4でした。
というかそれまでは3000でほとんど心は固まってたんですが、
何だか最近3000は値段が高くなってるじゃないっすか^^?
なんで迷ってたんですが、実際に見比べた所、
AE900
ちょっとぼやけ気味?
3000
綺麗で何だか自然な感じの色
Z4
3つの中では一番ハッキリしてる感じだけど、
色に関して言えば上二つが自然だった。
という感じでした。
んでもよーく見てると、何だかZ4が凄い良く思えてしまって。
というか3000の自然な色あいには心惹かれますが、
Z4の精彩な感じがすてがたいって事でZ4に決めつつも、
調べたらコンピューター接続に関してちょっと悩んでるとこです。
実際見比べて、それで決めた方がいいと思います。
当初は、1位3000、2位900、3位Z4
だったんだけど、一気にZ4が首位になっちまったっす^^
書込番号:4796752
0点

設置環境による制限がないなら、やはり購入前に実際に見比べた方がいいと思います。
それほど安い買い物でもないので、少しは自分の目で確認する努力をした方が、あとで後悔が少なくていいでしょう。
>3m弱で90インチって無理ですか?又何インチ迄ならいけそうですか?
スペック上では100インチに写すのに3.6m程いる様に書いてありました。
3.6mで100インチということは、90インチには3.6mの9/10、つまり3.24m必要になると思います。
3m弱の距離なら、80インチ前後でしょうね。
>それと、LCV-HC3000はレンズシフト出来ない様に書いてありますが、全く無いのでしょうか?全くなければ画面調整かなり難しいのではないでしょうか?(台形調整なんてより難しそう)
レンズシフトはないようですね。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/projector/home/lvp_hc3000/screen/index.html
↑をよく見て、設置場所を購入前に確認しておきましょう。
台形補正はそれほど難しいものではありません。
投映画像を見ながら簡単にできると思いますよ。
書込番号:4797180
0点

att-iさんみなさん 今晩は
私はLCV-HC3000の口コミ場で情報をお聞きしていたのですが
Z4の後押しは残念ながらして貰えませんでした。
後悔しない選択をする為に何度か試聴に足も運びましたが、結果HC3000は確かにキレイに見えます 両者の差を大きいととるかどうか、あとは好みでしょう。
私はフォーカスと設置性の強さも重視したいのでやはりZ4ですね、
Z4の絵も私には合っていました。
かわぷーさんの感じられる所と全く同感想ですね
書込番号:4797530
0点

HC3000はレンズシフトはありませんよ。
あと、投射距離が長いのと打ち込みの角度がきついです。
その2点をクリアでき、遮光対策を完全に行えるのならば黒の表現はHC3000の方が上です。
ただ単版DLPですのでカラーブレーキングノイズ(ふっと視線をずらした時に、よく見えます)など液晶とは別の問題もあります。
HC3000対してZ4の絶対的なメリットは、設置性とファンノイズの小ささです。HC3000はかなり五月蝿いですよ。設置性は比較の対象にはなりません。
液晶は画面左右の色むらや縦縞(ラビングノイズ)の問題があります。ラビングノイズは電圧が均一にかかりずらい環境でよく起こるようです。(詳しくはBlogを読んでみて下さい)
15〜20万とどちらも安くは無いのですが、妥協しなければいけない部分があることも事実です。
情報収集と視聴を繰り返して、納得の買い物をして下さい。
書込番号:4797724
0点

一口で画質が良いとか悪いとかは決められません。
使われる方がどのような映像を見るのか、どのような部分で不満を感じるのかということで判断する必要があると思います。
例えばビデオ撮りのハイビジョンの明るい映像などはどのプロジェクターでも多分きれいに見えると思います。
逆に映画の暗い映像などですとどのプロジェクターも厳しいと思います。
古い作品で恐縮ですが例えばコッポラの「ドラキュラ」とか、イーストウッドの「許されざる者」とかの真っ暗なシーンが多いDVDをレンタルして店に持ち込んで視聴してみて下さい。
プロジェクターの実力がわかりやすいと思います。
こんな暗い作品ばかりをいつも見ているわけではないでしょうが、たまたま見た作品が暗いシーンばかりで不満を覚えたりするとすごくストレスを感じることになるかもしれませんからやはり購入前にプロジェクターの実力を把握しておく必要があると思います。
HC3000の設置性の悪さはかなりのものですので、HC3000を選ぶなら無理して中古の3管を選ぶという考え方もあるのかもしれません。
DLPよりずっと短焦点です。
書込番号:4798030
0点

なんでだろう・・・ さんこんばんは
自分もZ4とHC3000で悩んでいますが、
近所の家電量販店にはなんと
HC3000置いていないとのことでしたので、
視聴せずに購入又はZ4と他のDLP機と比較する
という事になってしまいます。
カラーブレイキングさえ見えなければHC3000に
決定したいと思います。
書込番号:4799010
0点

皆さんこんばんわ
12月中は3000が安価に思え、年末に買う寸前まで高ぶりましたが
結局買えず。
最近欲しいな感が高まってきましたが 高い!(一頃より)
LVP-HC910の方が下がってきた上、他の液晶も視野に入れるべきか益々悩みます。
地デジも隣町では見えるようですが、たぶん届かない田舎だし
HDMI端子も当面不要で、初期投資押さえデータプロジェクタMP620でもいいのかなと思いかけています。もちろんDLPの試?視聴環境は近くには無しです。田舎住宅につき設置場所とスクリーンサイズは100まで余裕なのですがトホホ。SONY40くらいのリアプロが気になりますが、現存34型のD4端子つきTVとかぶるのでプロジェクタをと考えています。
書込番号:4800391
0点

方式より画像の好みで判断された方がよろしいのではないでしょうか。
方式は手段ですから。
私はカラーブレーキングノイズが気になりますので単板DLPは却下です。
2週間前にZ2(2年間使用)からZ4に入れ替えました。
画像の鮮鋭感はそれほど変わりませんが、
色のりや階調感が素晴らしく進化している事に驚きました。
色むらや縦縞(ラビングノイズ)もかなり改善され、
ほとんど気にならないレベルまで低減されています。
視聴画像は主にBSハイビジョン、DVDはサブです。
ご自分の感性を信じてエイ・ヤットと選択するしかないでしょう。
書込番号:4800973
0点

皆さんどーもです。
当初、私もLCV-HC3000を購入寸前までいきましたが、
いざという時に見えてしまったのです・・・
「カラーブレーキング」が。
その時はショックでしたが、LP-Z4を購入する事にしました。
私の中の1位はLCV-HC3000でしたが、2位のLP-Z4も
くっきり画面でとても気に入っています。
画質的にどっちが勝っているかは、鑑賞するソースや
DLP、液晶の方式やスクリーン等の違いはありますが、
あくまでも主観的なものなので・・・^^;
自分自身で確かめて購入を決めたら良いと思います。
どちらの方が勝っているかではなく、どちらの方が
好きかですね。^^
カラーブレーキングや設置性でLCV-HC3000を諦めるのは
負け惜しみととられちゃうんですかねぇ。^^;
書込番号:4801550
0点

gofor20xx さんどーも。
まけ惜しみなんかじゃないと思いますよ。
自分もHC3000を店で視聴してもし例のあれが見えたら潔く
あきらめます。
素早い画像を見る場合どっちがいいでしょうね〜。
80インチで2.7m(視聴投影共)
格子やら縦縞やら残像やら…
虹やカラブレやら…
書込番号:4801627
0点

Z4、とても良いと思います。
HC3000にそれ程引けを取るとは思えません。
購入して一ヶ月ほどですが、もう大満足!
確かにHC3000は素晴らしい画像だとは思いますが、設置の厳しさは初心者にはきついのではないかと思います。
僕自身Z4が初プロジェクターなのですが、設置性が良いとされるZ4ですら最初は戸惑いました。
それを考えると、初心者には間違いなくZ4がお奨めの様な気がします。
でも、僕としては、どちらでもいいから早く買ってしまえ!といいたいです。(^^;)
どちらを買っても後悔することはないですよ、絶対。
それくらい大画面の魅力は凄まじいものがあります。
自分だけの映画館なんてホント贅沢ですよ!
買えばその贅沢が毎日のように味わえるんです。
僕も購入時、様々なプロジェクターを見て悩んでいましたが、そんな悩みも一瞬で消し去るくらいの満足感が得られます。
購入して初めて鑑賞した映画が、ジュラシックパークだったのですが、大画面で見る恐竜の迫力はテレビでのそれとは格段に違うものがありました(^^)\
悩んでいるうちもとても楽しいですが、早く大画面に触れるのもいいと思いますよ!
書込番号:4802504
0点

みなさんおはようございます。
設置性だけのために数万円しか変わらないのに
画質を一ランク落とすというのは自分の信条に反するような気
がします。
仮にZ4もHC3000も大して画が変わらないというのなら間違いなく
Z4にします。
まあ、カラーブレイキングやレインボーノイズが見えるか否か
で悩むことになると思いますが…
それでは。
書込番号:4803308
0点

>MJJSSさん
他人の意見のみで機種決定するのは、やはりそれなりのリスクがあります。
それでもかまわなければ、いいのですが。
私も田舎暮らしですので、どこに行けば比較できるか下調べをし、わざわざ遠くまで出かけてきました。
ここではあえて私の感想は控えますが、それでもデモ機の映像から受ける印象は、必ずしも他の多くの方と同じではないです。
もちろん、店舗の環境などによっては、充分な比較にならない場合もあり、できるなら数箇所で比較するべきなのかもしれません。
でも、自分の目で確認したのなら、納得して購入することができるでしょう。
>設置性だけのために数万円しか変わらないのに
画質を一ランク落とすというのは自分の信条に反するような気
がします。
私はまず設置条件が先だと思いますよ。
PJにあわせて、家具などのレイアウト変更程度ならまだしも、家の改築までするのでは大変です(もちろんそれができるのならいいのですが)。
私の場合、設置する部屋・スクリーンサイズ・家具の配置・PJの価格など、優先順位をつけて検討および機種絞込みをしました。
ですから100点満点にはならないですが、納得はしていますよ。
書込番号:4803381
0点

MJJSSさん
天吊や専用ルームならともかく、床置きや棚に設置する場合、設置性は重要な問題だと思いますよ。
画質面においては好みもあると思いますが、もし設置に困らないのであれば、やはりHC3000の方が一歩上というのは間違いないと思います。
しかし、住空間に適した形でプロジェクターを設置しなければならないのであれば、Z4が一歩も二歩も上と思います。
生活する以上、やはり設置の問題は大きいですよ。
僕自身もHC3000を当初欲しくて欲しくてしょうがなかったのですが、Z4を所有した今、その設置の柔軟性に大きい恩恵を受けています。
画質面のみでHC3000購入に踏み切っていたら、僕は泣く破目になっていました。
もし、設置に少しでも不安があるなら、Z4を強くお奨めします。
多少安いし(^^;)
浮いた分で他のものにお金をかける方がいい気がします。
プレイヤーとかでだいぶ画質が変わりますし。
書込番号:4803385
0点

なんでだろう・・・ さんこんにちは。
>他人の意見のみで機種決定するのは、やはりそれなりのリスクがあります。
そう思ったので今度1時間かけて2箇所見に行きます。
>自分の目で確認したのなら、納得して購入することができるでしょう。
おっしゃる通りですね。
>私はまず設置条件が先だと思いますよ。
幸い設置条件は問題ありません。
しかしならがスクリーンを全部引き出すことなく、
上黒っていうんですかね。スクリーンの上の黒い部分を半分くらい
格納したまま投影すればperfectです。
かかし424さんこんにちは。
>もし設置に困らないのであれば、やはりHC3000の方が一歩上というのは間違いないと思います。
そうですね。
>生活する以上、やはり設置の問題は大きいですよ。
幸い設置にはあまり困っていません。
プロジェクター台というような便利なものもヨドバシやらで
販売していますし。
ES-919とか便利そうです。
>Z4を所有した今、その設置の柔軟性に大きい恩恵を受けています。
画質面のみでHC3000購入に踏み切っていたら、僕は泣く破目になっていました。
Z4の設置性は目をみはるものがありますね。
>もし、設置に少しでも不安があるなら
なんでだろう・・・さんへの返信で申し上げたスクリーンの
格納に関する件くらいです。
>浮いた分で他のものにお金をかける方がいい気がします。
プレイヤーとかでだいぶ画質が変わりますし。
同感です。が、レコーダーもついでに購入します。
SONY(だったかな)のHX100かHX90です。
アップスケーリング機能も付いていますし、
いいなーと思っています。
では。
書込番号:4803658
0点

暗いシーンが連続する映像を見るときにはHC3000のほうが好ましいと思います.DLPにも液晶にも,それぞれ一長一短がありますから,最終的には個人の好みですけど,私はZ4を購入して大きな不満は感じません.HC3000も候補のひとつでしたが,設置性の悪さもあり候補から外しました.
設置の困難さからHC3000導入を諦める人がいるのは当然だと思います.これはHC3000に限ったことではないですが,AV専用のスペースを確保できる人が羨ましいです.導入初期に家具を移動したりする工夫で何とかなっても,転居したら工夫だけではどうにもならないケースがあります.私は転勤族ですから大変です.AVへの熱意があればPJ優先に部屋を探せと言われればそれまでですが,それはZ4とHC3000の購入額の差では済まない額です.
HC3000も投影距離が短くなるか,レンズズームが可能になれば,もう少し設置のフレキシビリティは増すんですが,そうなると価格差も大きくなりますかね.
書込番号:4803832
0点

HC3000を所有している者ですが、
以前、三菱にある質問した時にどうして
レンズシフトをつけてくれなかったのですかと
尋ねました、
回答は、コスト面で絵を良くする技術でこの
値段になり、付加価値(レンズシフトなど)を
つけると今の値段で売ることは無理だとの返事でした。
液晶との値段の格差を縮めたかったのでしょうか?
私の場合、もう少しお値段が(5万くらい)上がっても
レンズシフトの機能がほしかったです、
ちなみに友人には設置の良いZ4を薦めました。
書込番号:4805153
0点

>>ヘナチョコーズさん
>液晶との値段の格差を縮めたかったのでしょうか?
HC3000に限らず、±12度(10度)のフレ角で絵作りするDLPに、レンズシフトをというのは、なかなか難しいと思いますが・・・。
>私の場合、もう少しお値段が(5万くらい)上がっても
>レンズシフトの機能がほしかったです、
実際、レンズシフト付のDLP機って、「上下だけ1/3振れる」とか「横も20cm振れる」で\40~50万しますからねぇ・・・
(普及価格のシフト付DLPってあるんでしょうか?)
HC3000のキモは「ネイティブコントラストで勝負」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060112/dg63.htm
ということで、
運よく条件がそろい、HC3000の絵作りを楽しめる方は、とてもハッピー。
ブレイクが見えるor設置困難なら、スッパリあきらめZ4を買うのもまたハッピー。という気がします。
書込番号:4805641
0点

>>備前長船長光さん
>HC3000のキモは「ネイティブコントラストで勝負」
そして、レンズシフト機能をバッサリあきらめたLVP-HC3000は、投射光学系の最適化の恩恵を最大限に受けているために、フォーカス斑や色収差も最低限で画素描画の鮮明度も普及液晶機の上を行く。これも今年の普及液晶機にはなかった魅力だろう。
この部分がHC3000の特性を大きく物語ってますよね。
急な打ち出し角度も光学的Lossを最小限度にした結果ですし。
単純にコスト面で辞めたと説明した人はこういう事実を
知らなかったのでしょうか?そんな説明をしても自社の商品に
ネガティブなイメージを与えるだけでしょうに・・・
この性能で普及価格帯を実現したこと自体とても割安なのに、
逆にあまりにも安くなりすぎたために他の安価な液晶PJと
比較されてしまってレンズシフトが無いから駄目と言われる始末・・・
>>ヘナチョコーズさん
あなたの選択肢は間違ってませんよ。単純にDLPと液晶の違い以外に
光学的設計はHC3000の圧勝です。上にも書いてあるように
Z4その他のレンズシフト付き液晶PJは家庭に普及しやすいように
レンズシフトを付けてますが反面フォーカスや色収差の問題には
目をつぶってます。PC画面を映せるのならためしに投影してみれば
わかりますがHC3000だと全く滲みの無い綺麗な映像が映ると思います。
その際台形補正を使う場合と使わない場合でどれほど違い出るか
見てみればデジタル補正でいかに画面が劣化するかも一目瞭然です。
書込番号:4807373
0点



皆さんはじめまして。
いつも参考にさせていただきありがとうございます。
何回かヨドバシサンで視聴させていただきまして、投影距離3.6m取れないことも手伝いZ4にほぼ決まりました。
そこで疑問が出てきたのですが、どこの量販店に行っても保障はメーカー保障の1年のみと言われます。
WEBショップと一般の量販店の価格差約2万円。
メリット・デメリットあるんでしょうか?
みなさんはドチラでお求めになったのか、価格情報をいただけますと非常にウレシイです。
ちなみに私はコジマサンで177000円のお値段をいただいております。
また、スクリーンは100インチのものに80インチで投影したり100インチにしたりしてても問題はないでしょうか?
問題なければ3.2mあたりに設置し、80インチにしたり100にしたりって考えてます。
ご教授いただけますとありがたいです。
0点

僕は12月下旬に秋葉原アバックで16万9000円にて買いました。
それから一ヶ月近く半も経つのでもっと安くなっていると思います。
ドット欠けの場合も交換していただけるとのことだったので安心して買えました。
店員の方がとても丁寧で良かったです。
ただコジマで17万7000円も相当安いですね。
故障した時を考えると、多少の差なら近くの量販店で買ったほうがいいような気がします。
それに、僕は古い人間なのかもしれませんが、WEBショップは品物が到着するまで不安が拭えないです。(^^;)
ずいぶん待たされる店舗もあるみたいですし…。
スクリーンも全く問題ないと思います。
むしろ大きい方がいいと思います。
どこかにも書いてありましたが、大は小を兼ねるです。
書込番号:4807891
0点

私は12月にコジマで170000で購入しました。このことをそちらのコジマの方に言えばさらに安くなると思います。
書込番号:4808735
0点

みなさんこんにちは。
プロジェクターの購入を計画していますので、皆さんのご意見は大いに参考にさせていただいています。
PC初心者暦12年♪さんのおっしゃるとおり、固定店舗にもWeb店舗にも、アフターケアーや価格面においてそれぞれメリットがありますのでどちらで購入しようか迷っています。
現時点では、資金力の関係で価格面が優先しています。
そこで、Web店舗で購入された方で、ドット抜けや初期不良の対応に困った事例などがありましたら、体験談とかご意見をを教えてください。
因みに、アバックさんでは目立つドット抜けの場合は交換していただけるそうです。
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:4809091
0点

皆様。
早速のレス、大変感謝いたしております。
かかし424様。
確かに16万円台になると、そのぐらいの差であればという気になりますね。
価格があまり下がってないところを見るともっと早くからZ4に出会えていれば、と悔しいキモチでイッパイですo(^-^)o
また、スクリーンの件も安心できました!
ありがとうございます。
ITATI様。
安いですね...(^^;
担当してくれたスタッフの方が目を赤くして「ケーズには負けません!コレでどうでしょう!」って言ってくれたのがケーズサンより1000円安の177000円だったのです。
あの店員さんヤリ手だなぁって衝撃を覚えました(^^
もう1回トライしてみます♪
おときちぱぱ様。
私の場合、資金面のみといっても過言でなく...
でもアフターも気になってしまいますよね。
とりあえずは交渉して早いこと購入したいと思います。
無事に鑑賞できるまでこぎつけられたらレポートできたらな、と思います。
書込番号:4809458
0点

R2乗り様。
5年保障がつけばいいですね!
でも私の近くのヤマダサンは置いてなかったですo(>ε<)o
店員に聞いても「ウチは大きい方だから、ウチにないものは他にもないと思いますよ」だそうです。
5年の保障なら2万の価格差もまぁ納得ですよネ!
うらやましい限りですo(^-^)o
書込番号:4812301
0点

「PC初心者暦12年♪」さん、こんばんは。
私の購入したヤマダ電器もPJの取り扱いはありませんでしたが、カタログを見せて値段を確認してもらって納得の値段だったので取り寄せてもらい購入しました。
どこのヤマダ電器でも同様にして購入&5年保証に入れると思いますよ!
書込番号:4812915
0点

R2乗り様。
こんにちわ。
私的には、取り寄せというのは値段が高いのではないか、というイメージのみでした(^^;
取り扱いがない→取り寄せ=高い
ケチな私は値段すら聞かずにヤマダサンを後にしてました...
ケチならケチなりに足を使う...
その労力の方が高いのでは、という声にもめげずに確認をとってみたいと思います。
貴重な情報ありがとうございました♪
書込番号:4815663
0点

私が行ったヤマダ電機でも5年保障はナシでした。
当店ではプロジェクターは対象外とのコトで...
他店舗でつけてもらえる可能性はあるって言ってました。
残念でした(^^;
R2乗り様がうらやましいです(^^
値段も「そんな値段には競合できない」「申し訳ない」という返事しかえってこなくてガックリでした...
早く皆様の仲間入りがしたいので、迷ってらんないってのが正直なところです。
う〜ん...WEBショップで買お〜っと♪
書込番号:4818544
0点



以前口コミ情報でサンヨーが家電から撤退するとかしないとかの情報がありましたよね。「撤退するならもうZ4は買わない方がいいなぁ」とまず思ったんですが、よく考えたら仮にZ4を買ったとして今後サンヨーがプロジェクターから撤退したらどんなデメリットがが考えられますか?部品は何年かは作り続けるとのことなんで、別にデメリットは特にないような気がしてるんですが、いかがでしょう?
0点

3週間前にZ4を購入しました!
天井に取り付け、16畳のLDKでナビオ製110インチスクリーンで楽しんでいます。
実は購入時にその事を踏まえて、大型電気店で確かめたところ
「Z4は家電製品扱いになってないので安心して下さい!」と
言う事でしたよ!(ホンマかぁ?)
書込番号:4774854
0点

Z-4が家電扱いでないとのコメントですが、何扱いになるのでしょうか?又大型家電ショップの売り文句である5年保証等は、家電が対象と伺っております。という事は対象外になるのでしょうか?又その場合保守契約って有るのかな?
書込番号:4796647
0点

ここ(kakaku.com)では、パソコン関連に位置付けられているようですが、メーカー内でどういうジャンルになっているのかとは無関係ですよね。
SANYOは、ホームシアター用PJ以外にも、たくさんのビジネス用途向けの機種があるようですし。
どちらにしても、部品供給は最低でも製造打ち切り後5〜6年は問題ないでしょうし、あまり深刻に考えなくてもいいように思います。
ただ、↓のページにPJが無いのはなぜかな???
http://www.e-life-sanyo.com/hosyu.html
書込番号:4797996
0点

LP-Z4のカタログ裏表紙には
「営業グループ コンシューマ国内営業本部」と
「AVカンパニー プロジェクター統括ビジネスユニット」
という組織名が併記されています。
「液晶プロジェクターの補修用性能部品の最低保有期間は
製造打ち切り後8年」という記載もあります。
技術進歩(革新)の激しいプロジェクターを8年も使うのでしょうか。
三洋電機が倒産し蔭も形も無くなる事はあり得ないでしょうから
安心してよろしいのでは。(^^)
書込番号:4799391
0点



はじめまして!PCも家電も初心者なのでご迷惑かもですが・・・ 教えてください!
ホームシアターを作ろうと思ってるんですが、アドバイス願います。
現段階で自分なりに考えた希望の環境なんですが、
新築するリビングの壁面W3.4mxH2.6mにローボード設置し
プラズマを置きその手前に120インチスクリーンを垂れ壁の裏に
設置して降ろそうと考えております。ソファーを置いての試聴距離
がおよそ4mでプロジェクターをスクリーンから約4.5mの位置に
高さH2.6mの天井に吊りたいとかんがえております!
1.この際にまずプロジェクターをZ4、TW600、AE900で迷ってます。
自分的には電動スライドシャッターのZ4かなと・・・
しかしこの部屋で120インチで大丈夫なんでしょうか?
この部屋に適したPJはどれなんでしょうか?
2.また少し天井が高いみたいなのですが、これくらいのきょりで
なるべく下のほうに映したいのですが、どれくらいまで降ろせる
のでしょうか?
あまりレンズシフトしないほうがベターですよね?
天井吊り金具もショートので大丈夫なんですかね?
質問ばかりで申し訳ないですがアドバイス宜しくおねがいします!
0点

プロジェクターは10年以上も前からほしかったのですが、当時はとても高くて簡単に手に入る状態ではありませんでした。 でも最近のプロジェクターは以前のものに比べるとかなり性能は良いので、どのメーカーを選んでもそう失敗はないように思えます。
ただ完璧な製品を求めようとすると、どうしてもメーカー別による違いがでると思います。 いろんなお店で視聴しましたが、現時点ではパナソニックのAE-900がきれいな映像だと思っています。 ただどのプロジェクターも設定とか調整でずいぶんとよくなる場合もあるように思います。
私の場合はプロジェクターは去年初めて買い、DLPタイプのものにしたんですが、お店での視聴に比べ自宅で自分好みに設定することでかなり画質がよくなりました。
プロジェクターも以前に比べて性能は良くなったとはいえ、どんな製品でもまだまだ完璧な製品はないのではないでしょうか、ただその製品の良さとか悪い面をよく熟知して使いこなせば、楽しみ方も変わってくると思います。
スクリーンのほうは参考までですが、工事用のホワイトの防炎シートを120インチサイズ(約2.5m)にして見ていますが市販のものと比べてもそれほど画質の差は感じません。防炎シートは3.5×3.5mサイズのものが3500円でホームセンターで売られています。明るさも曇り空の日中なら昼間でも結構明るく見れます。市販のスクリーンを買われ前に試してみてはどうでしょうか。
AE-900は明るさが1000ルーメンもあるので120インチのスクリーンでも十分明るい状態で見れるはずです。 私は初めは80インチの市販品を使ってましたが、120インチサイズで見てしまうと、もう元のサイズでは見る気がしません。 やはりプロジェクターの楽しみは大きなスクリーンで見ることでしょうか。
書込番号:4770221
0点

ご返事ありがとうございます!参考になります。☆
なるほど!AE900イイんですねえ。
なにぶん初心者でPJ自体触った事なかったくらいなので、
スペックを見てもあんまりピンとこなくて・・・
近々試聴しに行こうとかんがえてるんですが。
なんとなくですが今のところ
Z4…天井吊りなのでレンズキャップの脱着いらず!
AE900…電動スクリーン&遮光ロールカーテンなどを
操作するために良さそうな
ラーニングリモコンが付いてる!
TW600…一番明るいらしいのでリビングにはGOOD!
と、いうような印象しかありません・・・
後、各メーカーに問い合わせたところ天井の2.6mで天井に吊り
スクリーンの中心を1.2mくらいに設定したとすると金具が
高天井用にした方がイイかもとの事!
同じような環境で使用できている方いませんか?
それと天井金具は高いですね・・・しかもZ4はアダプター?
みたいなのいるみたいですね・・
本で見たんですが純正ではない
オールマイティーな金具見かけたんですがイイですかね?
またまた質問ばかりで・・・スイマセンm(._.)m
そろそろ機種とか色々決定しなければならないので。
書込番号:4772767
0点

バックロールさんへ
僕の場合も買うまでは設置性のこととか、いろんな事を検討しました。 僕のPJの場合はレンズシフトとかが無いために設置性が悪いと言われてましたが実際使ってみて、それほど不便を感じたことはありません。 10年ほどの前のPJだったら調整等とか重量も重たくて大変のようでしたが、僕のは3KGと軽いので使用するときだけ出してきてスクリーンの中央になるようにして使っています。 そんな状態ですからZ4もAE900にしても設置性のほうは僕のよりも優れているのでそう心配はないと思います。
個人的な考えですが、これから先もPJは進化し続けていくと思います。 必要以上にお金をかけるよりも気軽にテレビ感覚で楽しんだほうが良いと思うのです。 僕のPJの場合は画素数は約60万画素しかないのでスペック上では見劣りしますが、DVD映画ソフトを鑑賞するのであれば現行のハイビジョン対応のものと比較してもまったくと言っていいほどそれほど気にはなりません。 カタログ上のスペックでは本当の映像はわかりません。やはり実際に自分の目で確認するのがいいと思います。 その場合もひとつのお店だけでなくて複数のお店を見て周り確認するのが良いと思います。なぜならお店によって視聴のためのソフトとかそのお店の店内の明るさ等も影響しているので画質がかわったりもするからです。それにいろんな情報も入ってくるので参考にもなると思います。
でも、おそらくどの機種を買われて見ても、自分の家で鑑賞すると映画館に迫る映像に感動すると思います。
スクリーンは買ったときに80インチの物をサービス品として付けてくれましたので大抵はそうしたスクリーンをサービスしてもらえると思います。
でも80インチでは物足りないので、防炎シートとパイプとで120インチのものを自作しましたが、時折お店へ行って市販品のスクリーンの投射映像を見ますが自作のものと比べ、それほど映像の違いを感じたことはありません。
安くつかせた分だけ、ホームシアターの良いものを買い、そしてレンタルですが、DVDソフトを多く借りて楽しむようにしています。
書込番号:4775357
0点

ruhiさんお返事ありがとうございます!
そうですね。いろんな本とか見てみても実際は飛びぬけた評価って
ないですもんね。素人の僕が見ても映像の違いなんて分からない
のかもですね!今週中に時間あれば試聴しに行こうとおもいます。
アドバイスどうり何軒かのお店で見比べてみたいと思います。
まずは何を基準に決めようか考えてるんですが、試聴してみないと
わかりませんが、映像を抜きにしたら、見た目と機能性で決めちゃっ ても後悔なさそうですね。
今のトコZ4が第一候補かなあ・て感じです。
話は変わりますが、PJを決めたとしての配線を考えてたんですが
コードを天井に埋めるのですが、今の段階でHDMIの機材が無いの
ですがついでに入れといた方がイイんですかね?今のトコD4で
繋いでおこうとおもってます。あとコンポーネント?とD4では
どちらが綺麗に映るんでしょうか?そして最大の問題が
DVDプレイヤーに出力が1つしかなくテレビにも繋ぎたいので
PJといちいち繋ぎ変えをしないと無理なんでしょうか?
テレビからS映像出力はあるんですがベストではないような・・
何かを買い足してクリアできるのであればイイんですが
(予算内で)汗
TVはVIERAの42か50インチのPX500で迷い中で
プレイヤーはHDDレコーダー買い増し予定でもう一つは
BOSEのLS-48ってゆうシアターシステムのプレイヤーです。
BOSEの配線がややこしくて混乱してます。
分かりにくい質問ばかりですが何かベストに近つけるアドバイス
あれば宜しくお願いします(≧≦)
書込番号:4776149
0点

HDMIはぜひ検討すべきです。これは1本のケーブルで映像・音声・制御信号を合わせて送受信するので画質においても向上するはずです。
でも私自身はまだ使ってないのでどの程度なのかは分かりませんがいくつかのお店に尋ねましたら現時点ではコンポーネントと比較しての画質の差はあまりないとのことです、でも期待は出来そうです。
D4とコンポーネントも同じ映像で、僕の場合はコンポーネント接続をしています。又専用のコンポーネントケーブルを買いましたが、オーディオのRCAピンコードでも試してみましたがまったく画質の違いはありませんでした。
スピーカーコードの配線は部屋が乱雑に見えるので壁面内にプリカチューブ等を入れてもらっておいたほうが部屋がすっきりします。
オーディオのほうはDVDプレィヤーとアンプ等が一体となったセットよりも、それぞれの単品のものを買われたほうが良いのではと思います。
セットの場合は配線等での設置は楽ですが、単体のほうがそれぞれの性能の良いものを選択できるのでいい結果が出ます。
ホームシアターの場合は2CHのオーディオと比べて
音場調整が大変でうまく調整できないと、良い音が出ません。
今使っているAVアンプはヤマハのDSP-AX2500を使っていますが、このアンプはYPAOという機能があって部屋の音響特性やスピーカーの性能に応じて自動的に計測して理想の状態にしてくれますので便利です。
オーディオはお店ではいい音に聞こえても自分の家ではそうでなくてがっかりすることもありますので、お店で視聴される場合はそうしたことにも注意してください。
もしスピーカーの設置場所に余裕があるのでしたら、ウーハー等のスピーカーはできるだけ口径の大きなものを選んだほうが良いです。そのほうがゆったりとした感じで聞くことができます。
すべてのPJに言える事ですが、フィルムとブラウン管の映像に比べると画素数とかコントラスト比それに寿命もまだまだで劣ります。
コントラスト比も見掛けは高くても明るいほうの映像にシフトしているのかそれとも暗い画面のほうにシフトしているかでソフトによってはきれいに見えたりもするのでその点にも注意して各社の製品を視聴してみてください。
それからランプとかパネルの寿命にも注意してください。液晶タイプは約1500時間辺りから液晶パネルの劣化が始まるといわれています。RGBのパネルを3枚使っているためにそれぞれのパネルの劣化による色むらも生じたりします。
実際、多くのお店を見て廻っているとパネル焼けが生じているものもありました
視聴のときにお店の方にパネル寿命を尋ねたら通常は週に1、2本の映画を見ないから寿命のことはそう心配ないといわれましたが、僕の場合、実際購入してみると月30〜40時間は使用しています。使用時間も考慮して選択してください。
まだまだPJは完成されたものではありませんのでそれぞれのPJの長所と短所を良く調べた上でご自分にあった良いPJを選択してください。
ハイビジョンレコーダーはパイオニアとナショナルのHDMI出力端子付きのものが雑誌での評価は良いようです。
書込番号:4783819
0点

ruhiさんアドバイスご丁寧に有難うございますm(__)m 昨日の午後に時間あったので試聴してきました。
一軒目は80インチスクリーンが4つあって4機種 TW600.TW20.AE900.Z4が映されてました。 一番最初に綺麗と感じたのはTW20でした・・・(汗)
ナゼなんでしょう?スペック良くないハズなのに。 まず本体の実物を 見てAE900が小さいというかZ4とTW600の
大きさに少し驚きました。映像はAE900が好印象でした。
2軒目は100インチのスクリーンに3機種を順番に映して
もらいました。ここでもAE900が良く感じました。
3軒目は80インチに3機種を見比べるとZ4が好印象でした。
ココではソフトを何種類かを少しずつみせてもらいました。
全体の印象なんですがAE900が赤っぽいイメージで、Z4は
緑っぽい感じがしました。もちろん見せてもらったソフトによって
感じかたが違ったんですが・・。ますます迷う結果になったん
ですが、決めないわけにいかないので自分がよく見るであろう
ソフトをイメージしZ4に決めようと思います!
値段はAE900の方が少しだけ安いみたいですが。
アドバイスどうり何軒か回ってみてヨカッタとおもいました。
一つの場所では環境もソフトも違うし、映像の感じかたが
全然変わるんだなと思いました。
おかげ様で後悔無く決めれそうです!有難うございました。
早く設置できるようになるのが楽しみでです(~▽~@)
書込番号:4784724
0点

Z4に決まりそうで良かったですね。 何よりも自分が気に入ったPJなら愛着も出ます。 Z4の評価は良いので購入されても満足行く結果が出ると思います。
PJのAE900が赤っぽいイメージとか、Z4の緑っぽい感じについては色温度の設定の違いによるものと見られるので、もし買われてみて色の違いを感じましたら色温度を調整してみてください。
PJを買われるときはケーブルとかシアターサウンドとか周辺パーツ等を一度に揃えるのではなくて、できるだけ身近にあるものを使用するようにして、PJをしばらく使いこなしてから、PJにあったものをじっくりと選んで、良いものを揃えるようにしてください。
僕の場合、シアターサウンドは5.1CHのセットものを8000円で買って使ってましたが、それでも結構いい音がしてました。 ケーブル等も値段が高いからといって必ずしもいい結果が出るとは限りません。
DVDプレーヤーはソニーのDVP-NS50P(実売8980円)を使ってますが、このプレーヤーは値段の割にはかなり画質は良くてPJのような大画面には向いているようで気に入っていますが、ただ音質面が弱いようです。
もし予算がおありでしたら、ヤマハのDVD-S2500(実売67000円、定価は105000円)がHDMIを搭載していて画質、音質ともに良いらしいです。
書込番号:4786407
0点

おかげさまで決断する事が出来ました!完成が待ち遠しいです。
そして今日なんですが勘違いから慌ててしまいました。
というのは、プレイヤーとPJを繋ぐケーブルD,とHDMIの2本を天井に埋めるつもりだったのですが・・長さが10M弱必要で来週中に渡そうとおもってたのですが、そのうち近所で買えばイイと考えてたのですが、近所の家電量販店ではどこも扱ってませんでした・・。
そこで色々問い合わせし、なんとか発見し取り寄せしたのですが、スゴク高価なんですね(汗)HDMIが2万強でD端子が1.5万弱でした。もっとゆっくり探しておけば安いのあったんですかね?これくらいが普通なんですかね?しかし接続ケーブルくらいならドコでも置いていると思ったのが甘かったみたいです・・・。配線を壁とかに埋めるのであればケーブル類は前もって早めに準備しておくべきですね。少し高くついたかもですが勉強になりました!もう埋め込むコードは無いので、あとは安心してゆっくり今月中にPJ本体買おうと思います。
書込番号:4790015
0点

少し問い合わせる場所が違ってしまう事をお許しください。ただ、ruhiさんのレスを多く読ませていただく事で、一度お聞きしてみたくなりました。ruhiさんのレスは、三菱のLCV-HC3000の投稿欄でも読ませて頂いたのですが、非常に興味深いです。実は、もうほとんどZ-4で購入を決めていたのですが、たまたま視聴しに行ったときに見たLCV-HC100がとても気になる存在になり(絶対だと思っていたZ-4より遥かに自然な色合いの映像だった)、何で実売価格が2/3程度の物のほうがよく見えるのだろうと。投射方式の違いがあることを初めて知りました。それでLCV-HC3000の投稿欄を覗きに行ってほとんどの人がZ-4と迷っている事も知りました。LCV-HC3000の視聴はしてもいないのに、かなり想像できてみなさんが迷われるの良くわかります。そして現在私も同類になってしまった。でもどちらかと言えばLCV-HC3000の方が気になっています。ただ、非常に私にとって厳しいのは、DLP方式は当初距離がより必要となる事です。Z-4検討時でさえ90インチがなんとか出来るかな〜と言うくらいですから、(壁から壁で3.3mしかない)どう考えても本体で40cmは稼いでしまうのですから、がんばっても2.7〜2.8mがいいとこだと思います。こんな状況でDLPの90インチは実現できるのでしょうか???
へたしたら80インチも無理になるのでしょうか??しかしZ-4(他の液晶は問題外)の不自然な人肌の色(赤黒い)はいただけません。映画っぽいといえばそうですが、スポーツ観賞などもしたい私としては、やっぱりごく自然な色合いが欲しいです。どんなもんでしょう???
書込番号:4791638
0点

PJは10年程前は明るさが暗くて、スクリーンも反射率が良いものを使い、部屋を真っ暗にしないとだめでしたし、解像度も悪くて走査線も目立ってました。又値段もかなり高かったものです。 それに比べると今のPJは驚くほど明るくて画質も良くなってます。
私が買ったのは去年の夏でLVP-HC900Jです。当初はZ3の購入を検討してましたが、買う当日の朝にDLP方式のものにすることにしました。理由は液晶のパネル焼けとドット落ち、それにパネルを3枚使うためにランプの寿命の低下とか、又パネルの劣化に伴ってホワイトバランスが崩れて色むらが生じるのではないかという不安が生じてきたためです。 実際にお店で視聴している多くの液晶タイプはパネル焼けを生じているものを今でも見かけます。
でもDLPにも欠点がないわけではありません。色をつけるためにカラーホイールを使っているためにカラーブレイキングが発生したりもしますし、動きが早い画面では細切れのような映像にもなります。ちょうど古いタイプの蛍光灯で指を動かすと指が何本も見えたりするようにです。多分カラーホイールの影響だと思うのですが、目が疲れるという方もいるようです。
当時はZ3、AE-700と比較したのですが、Z3が圧倒的にきれいでした。でもパネル焼けをあまり気にしないで済むというのでDLPにすることにしたんです。
買ってみて自分好みに調整すると、お店では平凡な画面でしたが、かなり画質は良くなりました。
僕が思うにはPJは値段が下がり画質もかなり向上した今はPJを過去の高価の時のように特別扱いせずにテレビ感覚で気楽に見ることが良いのではと思っています。
それにどのPJもどこかが良いと、どこかが悪いというようにまだまだ完璧な商品は無いようです。
買われる時はそのPJの良し悪しを十分に理解して買われて、そして上手に使いこなすことだと思います。
スクリーンはホームセンターで白の工事用の防炎シートとパイプを買ってスタンド上にして使ってますが、市販のスクリーンと比べてもそう画質の差はありません。
スクリーン代が浮いた分でAVアンプを買いました。
僕が買ったHC-900Jはハイビジョンタイプでは無いので、もう1台ほしいと思いお店へ視聴に行きますが、Z4の画質の良さにも魅力は感じてます。でもDLPであるHC-3000にも迷いがあります。
あと参考までですが、私のPJは設置性が悪いといわれますが、それほど不便を感じたことはありません。またスクリーンサイズは大きくなると明るさが落ち画質も悪いと思われますが、120インチ程度までは80インチに比べると返って見やすくなり、特にトロイのような映画のシネマスコープでは迫力があります。
書込番号:4794417
0点

おかげ様でPJ本体はなんとか決める事ができました.有難うございましたノ(´д`) 次にスクリーン選びに入ったんですが、サイズは120インチと決めてるんですが、メーカーが沢山あって値段も様々でよく分からないんですよね・・。垂れ壁の奥に電動スクリーンを入れたいのですがオススメのメーカーってありますかね?出来ればコストは抑えたいトコロなんですが。自分で色々探してみたんですが、シアターハウスのシアターキューブ?って言うのが見た目とコスト的にもイイかなと思ってます。どなたか使用している方居りませんか?良かったら感想など聞きたいです!またケース付きと無しでは何か大きなメリットあるんですかね?値段的にはそんなに変わらない印象なんですが・・。
いつも質問ばかりでスイマセン。。
書込番号:4798040
0点



今LP-Z4か32〜37型の液晶テレビどちらを買おうか悩んでいます。
今までずっとLP-Z1を利用していました。常時テレビもそれで観ています。利点としてはなんといっても大画面。80インチで観ています。
でも最近液晶テレビも安くなってきて、段々と大型化されています。LP-Z1購入当時を考えると、ブラウン管テレビが主流でしたし、大画面のプロジェクターに感動しっぱなしでした。しかもその当時は液晶テレビなんて小さくて高価。でも今は違ってきています。液晶テレビはスイッチも簡単だし、映像もきれい等プロジェクターにはない利点があります。
でもやっぱり大画面のプロジェクターかなって思っていたりもします。
どなたかプロジェクターから液晶テレビ派になった方いらっしゃいませんか?
もしくは参考程度の意見をいただけませんか?
0点

私もZ1ユーザーで買い替えを検討していますが、Z4やAE900あたりしか考えていません。
液晶等の大画面TVも欲しい(購入は考え中)ですが、PJとは全く別物だと私は考えています。
私の中ではPJで観る物とTVで見る物は別れています。
確かにPJで番組も観ますが、何でもかんでもではないですね。
まぁ〜Z1の画像に、ある程度満足なのでしたら、PJを買い替えずに、大画面TVでも良いでしょう。
PJはある程度暗くしないと快適に観ることは出来ないですし、利便性も考えれば大画面TVの方が良いでしょう。ただ、37型程度の画面では80インチを見ていた方には小さく感じてしまうかも知れません。
書込番号:4790363
0点

昨年5月 Z3にして アナログテレビを捨てました。
すべてBS&地デジにしてます。
ハイビジョン信号は IOデータのHDDに記録。
DVDはパソコン(RADEON)で WINDVD6か7にて再生
DVI→HDMI接続(HDCPなし)
あほくさくてもう家電DVDにはもどれません・・・・綺麗
リモコンはUSBタイプでOK
と思っていたら ちょっと見るには不便 画面でかすぎて・・・疲れます。
そこで DELLのモニター(16:9)に
プロジェクタと並列に テレビとDVD 写したら・・・
ちょっと見るにはこれで十分いい・・・液晶TVはやはりいらなかった。
PCモニターのほうがハイビジョンの解像度もはるかに越えてるし
輝度も十分だった 残像もそんなに気にならない。
以上
私の感想でした。
書込番号:4790414
0点

お返事ありがとうございます!
Z-1の画像で満足っていうか、もうそれになれちゃっているだけです。
ですが、やっぱり新しい機種ほしいです。ちなみに部屋には遮光カーテン+遮光ライニングを使用してほぼ真っ暗の中で昼間でも見れるようにしてます。
でも私は今非常に地デジに憧れています。地デジ付DVDレコーダーも考えましたけど、高いんですよね。
あの、PCとプロジェクターつなげてどうやって地デジを観るんですか?
余談ですけど、新築の理由等でロジェクターを買って天井つりして配管も作ってリッチな生活をおくる方々を掲示板でちらほらみますが、あれってかなり羨ましいです。
書込番号:4790516
0点

普通のテレビが欲しいか
小さな映画館が欲しいかの違いです。
自分は小さな映画館が欲しいですが。
書込番号:4792342
0点

DVDはPCでみる
デジタルTVは地上デジタルチューナーからD4で見るか
地上デジタルチューナー+HDDレコーダー からは DMI HDMI でモニターにつなげます
一部のセットものPCで地上デジタルも見れますが拡張性とぼしい
大手家電製品で使えませんね
まったくユーザーサイドに立った商品とは思えないです
ビデオカードも加えら得ませんね
書込番号:4793896
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





