
このページのスレッド一覧(全134スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年9月11日 20:55 |
![]() |
28 | 32 | 2006年9月1日 11:39 |
![]() |
6 | 9 | 2006年8月24日 19:40 |
![]() |
39 | 64 | 2006年8月22日 22:53 |
![]() |
0 | 4 | 2006年8月19日 22:01 |
![]() |
24 | 21 | 2006年8月19日 19:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


秋の決算セールとかがちまたで盛んです。私が前回購入したZ2は、ビックカメラかヨドバシか忘れちゃいましたが、ポイントが15%か20%付いて実質10万円+で購入した記憶があります。
新製品が出ると旧製品を整理するために、はけ易いヨドバシやビックカメラに製品を集めることはメーカーの方針だと思います。montenさんが言うような『再生品とかグニュグニュ(←ごまかしてる)など』はこういう中に入っているんでしょうか?
この2店だと毎日チェックできるから、こちらで勝負と思っているのですがババが多いなら考えを改めたいと思っています。御教授お願いします。
0点

このスレは簡単に書くと・・・
『ヨドバシやビックの商品にはグニュグニュが含まれているんですか?』という内容ですよね。
こんな質問に答えられる人はいないんじゃないかな。
私はそもそもババとか再生品とかグニュグニュの意味がわかりませんが^^
そんなに心配なら今買えば良いのでは?
1万〜2万安く買ったところでどうなるもんでもないでしょう。
年明けまで待てばZ5が今のZ4並の値段で買えると思うけど・・・
書込番号:5429393
0点

YUSCOさん
> 新製品が出ると旧製品を整理するために、はけ易いヨドバシやビックカメラに製品を集めることはメーカーの方針だと思います。
これはそうは思いませんし、ヨドバシやビックカメラが最安価格なのかどうかも疑問です。
しかし、価格.comで見る限り、今日の時点では、在庫をしている店がまだたくさんあるので、どこで買ってもババをつかむ確率は低いと思います。ですから、今買うのであれば、展示処分品にさえ手を出さなければ、大丈夫だと思います。
ただし、けっこう在庫が多いために、Z4がもう少しでかつての最安価格に戻りそうなことと、Z5が(価格.comの最安価格で)20万円を切る価格で出てくると予想され、出てまもなく15万円前後まで下がるのではないかとさえ期待できますので、そのあたりを考慮されてから買うのがよろしいと思います。でも、もう待てないのであれば、エイヤっと買っちゃったほうが幸せだと思います。
書込番号:5429849
0点



2年前にZ2を購入、2000時間ぐらい使ったかもしれません。画面の両サイドが青くにじむようになりました。これは液晶の劣化によるものなのでしょうか?交換したらいくらぐらい掛かるんだろう。だとしたら買い替えか?
するとZ4購入が順当ですが、SANYOは毎年10月に後継機を出しているようです。後継機が出て、価格が下がったときにZ4を購入しようかと思っています。10月にZ5とか出ますか?実はZ2もZ3が出て安くなったとき購入しました。
0点

進歩の遅い製品(例:デジタルアンプのが出る前のオーディオアンプ)とか、退歩を始めた製品(例:スピーカー)ならば、新製品が出たときに旧製品を買うという戦略は理にかなっていますが、プロジェクターのような進歩の早い製品に関しては、お勧めしません。価格差よりも新製品の進歩の方が大きいからです。
間違えやすいのは、かつて絶賛された製品が、いつまでも名品だと勘違いしやすいことです。絶賛されたのは、その製品が出た時点の他の製品との比較においてですから、進歩の早い分野では、1〜2年発てばすでに名品ではなくなっていることが多いのです。
たとえば、初代スカイラインGT-Rがいくら絶賛されたからといって、現代に持ってくれば、カローラにさえ負けるわけです。だから、骨董品的価値を求めるのでなければ、進歩の早い分野で旧製品を買うのは、販売店を助けているだけです。
書込番号:5362055
1点

根拠はありませんが、Z4は新製品が出てもまだまだ名品だと思います。逆にもっとスペックの高い新製品が不細工な物になる可能性だってあります。
どうしても安く買いたいのなら、新製品が出てからの値下がり(今でも十分安いとは思いますが)を待つのも一案でしょう。
書込番号:5362205
1点

私も購入を考えているものですが、Z4の後継機が
気になります。
どなたか情報をもっている方がいましたら教えて下さい。
Z4でも充分画質は綺麗だと思いますが、更にコントラスト
性能がUPした新機種が出たら嬉しいのにな〜。
書込番号:5362311
0点

後継機に関しては、1080パネル搭載かどうかがポイントですね。仮に1080搭載なら価格は大幅アップでしょうね。720のままでのマイナーチェンジなら、大幅な性能アップはないと思いますよ。コントラストにしても液晶方式はアイリスによるトリックの数値ですから、余り気にする必要はないかと思います。いずれにせよ、後継機が発表になってから判断されては如何でしょうか?
書込番号:5363998
2点

確か大分前の情報でしたが、もうサンヨーはこの分野からは
撤退すると聞いたことがあります。
結構売れているのでその話は無くなったかもしれませんが。
私も今Z2使用中で買い替えで相当悩んでいます。
この間電気屋でたずねたんですがまだ次のモデルが出るかどうか
分からないとの返事でした。
書込番号:5364136
1点

次の機種は出るようですよ。いつかは分かりませんが・・
LP-Z5 でしょうか??
書込番号:5364231
0点

YUSCOさん、like@bookさん、皆さんこんにちは。
LP-Z4後継は、海外サイトだと、既にいくつかの情報が流れています。
大方の予想通り、マイナーチェンジで型番もZ5ですね。
ちなみにZ4の海外モデルの型番は、PLV-Z4です。
パネルはおそらくD5でしょうけど、C2FINE採用かどうかが気になりますね。
http://www.guenstiger.de/gt/main.asp?produkt=388549
1100 Ansi-Lumen
1280 x 720 Pixel
コントラスト 7500:1
接続端子にHDMI端子を2つ搭載
写真も掲載
http://www.cinenow.com/uk/news-2129.html
そのほかの海外サイト情報だと、Z5の1080pバージョンも同時期に発表され、Z-HD1(予想定価9999ドル?)との名称になるらしい。
また、Panasonicの1080pバージョンはAE1000(AE900の後継?)との噂もあるらしいです。
書込番号:5364331
1点

ベイスターズ万歳さん
LP-Z5らしきリンク拝見させてもらいました。
解像度の変更はないようですね。
コントラストは多少上がっていまずが現行機種のZ4とで実力の程はどのくらい向上したか楽しみですね。
興味があるのが1080Pパネルの方で実勢価格がどれくらいになるか気になるところです。
書込番号:5364412
3点

次モデル出るんですね良かったです。
何だかサンヨーが出ないのは寂しいと思っていました。
DLPか液晶のフルハイビジョンがもう少し値段が落ちてくるのを
期待しつつ楽しみに待ちたいと思います。
書込番号:5364430
0点

自己レスですが、上のリンクで写真があるほうは、よく見るとZ4の写真のようです。
誤解を招くのでこの部分は取り消させてください。
chaolanさん
ご無沙汰です。
ここの所しばらく仕事が忙しくなってしまい、ちょっとブランクがあるうちに、いろいろ変化があったようですね。
余計なコメントは差し控えますが、機会があれば、そちらにもまた参加させてください。
1080pパネルのほうですが、他の海外サイトの情報などを合わせると、実売50〜60万程度なのではないかと思うのですが、私は大胆に40〜50万か、あるいは30万円台と予測しちゃいます!
根拠は何もありません、一ユーザーの希望的観測です(^^ゞ
ただ、そこまで買い易い価格まで下がってくるとなると、悩ましい課題を突きつけられるわけですが・・・。
書込番号:5365371
1点

みなさん、いろいろ情報ありがとうございます。Z5は出そうですね。私はプロジェクターは消耗品と考えています。少なくともうちのZ2はもう初期の性能は出ていません。
Z2は128,000だったか138,000円で購入したと思います。その時Z3は228,000円ぐらいだったような気がします。今回のZ2は寿命的には外れだったかもしれませんが、年6-70,000円のコストになります。Z3の値段だったら3年持たせないと同じコストになりません。
私は今年の10月に、2年前と同じことが起きることを期待しているわけです。今度は2年でなく、4-5年長持ちしてくれると良いんですが・・・。
進歩の早い製品だからこそ、安く購入して早く買い換えるというのも、一つの考えだと思っています。
書込番号:5365506
0点

ベイスターズ万歳さん ご無沙汰です。
1080Pが おっしゃるように30〜40万円だと、悩みが増えそうですね。 私はZ3ユーザなんで余計に危ないかも。(笑)
書込番号:5365515
0点

もしも30万円で1080pのプロジェクターが買えたら、買い換えたくなっちゃいますね!Z4を4月に買ったばかりなのですが…。
書込番号:5365569
0点

ベイスターズ万歳さん
>> 自己レスですが、上のリンクで写真があるほうは、よく見るとZ4の写真のようです。
私も最初見たときはZ4にそっくりなZ5だと思いました。やはりあれはどう見てもZ4でしたね。
お待ちしていますのでいつでもお越しくださいね。
書込番号:5366040
2点

YUSCOさん
私が書いたのは一般論ですから、このケースではたしかに、Z5が出たときに、Z5の性能と、Z4との価格差次第では、Z4を買うという選択肢もあり得ますね。
その場合でも、プロジェクターのような精密機器&消耗部品ありの機器では、在庫する店があまり少なくなっていない段階で購入することをお勧めいたします。これも一般論ですが、セールスの現場では様々なことが行われるので、「タマ」が少ない時期に買うと、「ババ」をつかむこともあるからです。
書込番号:5367085
1点

蛇足ですが、Z5のスペックが上の方にある情報通りである場合、Z4と大して違わないので、発売直後からグーンと値下がりし(あるいは定価がZ4より安く設定されて実質的な値下げになっていて)、Z4との価格差が数万円しか付かないことも、十分あり得ると読んでいます。
実際にZ4の価格がどうなるかは、メーカーと販売店の在庫調整の結果次第ですが、できるだけこのような流れになるように努力するはずです。まあ、よく失敗しますが…(;^_^
書込番号:5367112
1点

上のスレにもありますが、三菱から1080pが出ますね!
インプレスで「店頭予想価格は45万円前後」ということは、最安の店なら30万円台ですね!
ということは、サンヨーも同様の値段で1080pを出すはず。
ということは、Z4とあまり内容が変わらないZ5は、最安の店なら10万円台後半からスタートかな?
書込番号:5368326
0点

とにかく10月勝負ですね。Z4、TX200J、TW600、AE900全部去年秋の発売です。今年も秋に新製品ラッシュ必至です。ヨドバシやビックカメラのネットに載ってない製品があるのはもう生産調整のせいでしょうか?まさか・・・。
少しでも性能が高い製品をほしい人も、コストパフォーマンスを追及する人も、少し待ったほうが良いかもね。うちのスクリーンは100インチですが生かせてないので、もっと短焦点の製品が出るとうれしいです。
私の場合、Z2は限界なので背水の陣です。良い買い物ができるよう勝負です。現在の環境ではZ2、Z3、Z4相当の設置性がないと困るのが痛いところです。しかし、ランプより液晶の寿命が短いってひどいと思いませんか?
書込番号:5369096
1点

>ランプより液晶の寿命が短いってひどいと思いませんか?
使用時間から言うと、真っ先に疑うべきなのはランプだと思いますが、ランプは交換されたのですか?
買い換えの予定があるならばランプ交換は必要ないですが、原因が液晶だと断定しておられるのが気になったので…。
書込番号:5369878
0点

YUSCOさん
フィルターの掃除などプロジェクターのメンテナンスを小豆にされてますか〜?
吸い込みが悪くなると内部の温度が上昇して液晶パネルにも悪影響になります・・・。
書込番号:5369913
3点



この機種に限ったことではないのですが
プロジェクタでのテレビ視聴についてご相談です。
DVD鑑賞を目的でプロジェクタを購入しました。
もともとテレビはほとんど見ないので、プロジェクタで
テレビが見られるような小さいチューナーがあれば
テレビ(ブラウン管)は処分してしまおうと思っています。
現在、DVDはパソコン経由で見ているのですが、
パソコンを経由しなくてもプロジェクタと直接つなげて
テレビが見られるような製品というのはあるのでしょうか?
デジタルテレビチューナっというのがそれっぽいのですが
http://kakaku.com/sku/pricemenu/bsd.htm
利用されている方はいますでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

チューナーだと、リアルタイム視聴しか出来ませんので、HDD搭載のDVDレコーダがお勧めです。
DVD再生も出来ますので、これ一台で録画、テレビ視聴の全てが可能です。
問題は音声で、PJからは安物のラジオのような音しか出ません。せっかくの大画面ですから5.1のサラウンドで映画を鑑賞すれば大迫力ですよ。
それからテレビ鑑賞で毎度PJで行うのは面倒かとも思いますので、お持ちのテレビは廃棄しないことをお勧めします。
書込番号:5371578
1点

Strike Rougeさん
早速の回答ありがとうございます。
HDDレコーダーも少しだけ考えたのですが
本当にめったにテレビを見ないのです。。(週に1時間ぐらい)
その割には高価なので。。。
それにそこそこサイズもありそうですし。
改めて探してみたのですが、これが近いかなぁと思いました。
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2004/tvboxes/
このようなチューナーをプロジェクタに接続されている方が
他に他にいましたらアドバイスをください。
スピーカは必須ですね。
まだ、大したものでないのですが
ちゃんとしたものをそろえたいと思っています。
書込番号:5371630
1点

せっかくですからハイビジョン放送も視聴出来るようにした方が良いと思います。
やはり高価でしょうが、デジタルチューナー内蔵レコーダーを購入してはどうでしょう。
地上デジタルのみの機種も発売されています、BSがいらなければ候補になりますが、それなりに機能が限定されています。
http://www.uniden-direct.jp/store/product/stb_01.html
地上デジタルを受信するにはアンテナ工事等かかる事もあるので注意してください。
アナログ放送だけなら安いビデオデッキでも良いでしょう。
書込番号:5371738
1点

口耳の学さん
ありがとうございます。
すごい的を得た製品をご紹介いただきありがとうございます。
大きさ的にもOKです。
プロジェクタとはかけ離れた初歩的な質問なのですが、、
この製品でも普通のアナログテレビも見られるのですよね?
ちなみに、この製品でも実は私にはもったいなく
地デジとBSの違いもよくわかっていなかったりします。。
口耳の学さんがおっしゃる通りS端子出力がついてる
「安いビデオデッキ」-「ビデオの機能」=「小さいテレビチューナーの箱」
を求めているのですが、需要が極小のようでなかなかないのですね。。
ユニデン「DT100-HDMI」を接続されているの方はいるのでしょうか?
書込番号:5371833
1点

>この製品でも普通のアナログテレビも見られるのですよね?
地上デジタル専用なので、アナログ放送は受信出来ません。
ですが番組の内容は同じです、一部デジタルに対応していないローカル局が受信不能なこともあるでしょうね。
チューナーだけの製品は殆ど無いと思いますよ、PC用でわずかに使えそうな製品がある位でしょうか。
http://www.canopus.co.jp/catalog/digvrec/dvr777u_index.htm
結局割高になってしまうので、ビデオデッキの方が現実的ですね。
そのチューナー付きのスキャンコンバータもパソコンが無くても使えるでしょう、パソコンと組み合わせて使うとPC画面を表示しながらテレビ画面を小さく表示するPinPも可能です。
パソコンにテレビチューナーユニットを増設して、プロジェクタに繋げてテレビ放送を表示する方法もありますね。
こちらなら録画も出来ますし。
書込番号:5371970
1点

地上波デジタルが受信できるようであれば、
ユニデンのチューナーはどうでしょうか?
http://www.uniden-direct.jp/store/product/stb_01.html
書込番号:5372471
0点

ナルダさん
おっしゃるように1週間に1度ぐらいしか見ないと言うことであれば、アナログのVHSビデオデッキを買うのが一番割安です。アナログチューナー単体というのは、需要が少ないので、入手できないか、割高になるかのいずれかです。
ただし、2011年にアナログ放送がなくなりますので、その時点で見られなくなります。また、安いビデオデッキには、BSチューナーが内蔵されていないことが多いです。S端子もないことが多いですが、それは気にしなくていいです。安いデッキにY/C分離してもらうよりもZ4に任せた方がいいからです。
今よりもデジタルチューナーが安くなれば、私も欲しいのですが、やはり需要が少ないためか、なかなか安くならないですねぇ…。
書込番号:5372823
0点

ナルダさん こんにちは。
プロジェクタを通してTV番組を見る場合、私は通常デジタルチューナ内蔵のHDDレコーダを使って見ていますが、時々パソコンにも接続してPC画面をプロジェクタで見たりもします。
(主にパソコンゲームを大画面でプレイするため)
当初のご質問の確認ですが、(途中色々な方のご意見等を考慮した上で)最終的にはデジタル放送は必要なのでしょうか。必要と思われる場合は先の方々のアドバイスを参考にして下さい。
もし必要でないのであれば、パソコン用のTVチューナユニットも候補の一つとして 考えてみてはどうでしょうか。
デスクトップ型であれば、内部に増設するTVチューナボード、ノート型であれば外付けUSB接続のTVチューナユニットです。
例えばこういうものです。
http://www.canopus.co.jp/catalog-list/tuner.htm
私はこのメーカーのMTVX2004(旧型です)というものを使っています。 TVの画質ですが、この7月に購入したHITACHIのHDDレコ−ダ(DV-DH1000W)と比較にならないほど こちらの方が綺麗です。
こういう選択肢もあるということで 御参考になれば。
書込番号:5373989
0点

今年いっぱいでほぼ全国的にデジタル網も完備され、来年あたりから今使ってるテレビを捨てたくない派向けにチューナーの品揃え、低価格化が進むと思われます。もう少し待つのも一案かと。
書込番号:5374229
0点



はじめまして!
最近SANYO-LPZ4を買ったばかりです。
DVDプレイヤーをコンポーネント接続してDVDを見ています。
ヨーロッパのDVDは日本のDVDプレイヤーでは見れないので、pc(Toshiba WinXP)でInterVideoWinDVD5を使ってDVDを見ていましたが、ミニD-sub15ピンケーブルを使ってこれをプロジェクターに映して見ようと実験しましたが、最初PCの起動時だけ一瞬WindowsXPのロゴが見えた後、画面には何も映りません。
PC側から外部出力するようにとLP-Z4のマニュアルには書いてありましたが、どうすればパソコンのDVDマルチドライブに入れたムービーを見れるのでしょうか?
又、プレゼンするときも同様にどうすればパソコンのモニターがプロジェクターで見えるようになるのでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

ノートPCをお使いですよね?
出力先の切り替えは、キーボードの上の方にあるファンクションキー(F1〜F10等)のどこか(メーカーによりキー割り当てが異なる)を操作すれば、外部出力出来る筈です。お試し下さい。テレビ画面みたいなアイコンが表示されてる筈です。
書込番号:5300800
1点

早速ありがとうございます。
ファンクションキーのうちTVのような絵のあるキーをfn キーを押しながら押すと、デスクトップ上にTVとLCDの文字のやや大きいアイコンが出てきました。
プロジェクターに映し出された画面が真っ白から青くなりましたが、何の映像も現れません。
これってやはりPCのメーカーや機種によってやり方が違うんでしょうか?
明らかに白い画面がブルーになったのだから、何かはこの操作が作用してることは確かなようですが・・・
書込番号:5300963
1点

アイコンが出現した状態で更にファンクションキー或いは矢印キー等を操作すると、PC画面上でテレビや液晶みたいなアイコンの大きさが変化するか或いは色が反転する等の変化が現れる筈です。
大概は出力先として内部、外部、双方の3種選択可能な筈ですから、双方を選択して下さい。
書込番号:5301092
1点

昨日やったときはアイコンは2種類しか出現しなかったのですが、今「fnキー」と「ファンクションキー」を押すと5種類のアイコンがデスクトップに出現しました。(2種類でもここに書いてある通りにすれば出来たと思うのですが連続でキー押すなんてアイディアは浮かばなかったもので・・・)
で、Strike Rougeの書かれている通りその状態で、更にファンクションキーを押す度に5つのアイコンへ移動したので、「CRTとパソコンの絵の両方の絵があるアイコン(双方向)」を選択したら、あっという間に成功しました!
本当に嬉しいです。ありがとうございました!m(_ _)m
書込番号:5301630
1点

PCの機種によりますが、動画部分を抜き取ってセカンダリモニタに表示する機能があるかもしれません。
ノートでは通常のPC画面、LP-Z4では動画のみ表示という使い方です。
PowerDVDならバージョン次第で同様の機能がありますね。
書込番号:5301903
1点

>口耳の学さま
<動画部分を抜き取って【セカンダリモニタ】に表示する機能、ノートでは通常のPC画面、LP-Z4では動画のみ表示という使い方>
初心者の私に、ご丁寧なつっこんだ説明本当にありがとうございます。
説明を読んでいて、ふと思いだしたことがあります。
こちらのBBSで質問する前に自分で「外部出力」の言葉を頼りに、windowsの「ヘルプとサポート」を開き、「外部出力」で検索をすると、2つの項目がヒットしました。その中の「モニタを追加する」を開くと長〜い説明の中から、理解困難ながら、手探りで下のヒントが書いてあったので指示通り色々やってみました。
ーーーーーーーーーーーーーーー
<マルチモニタの概要>
コントロール パネルの 画面を開きます。[設定] タブで、プライマリ モニタと一緒に使うモニタのアイコンをクリックします。
[Windows デスクトップをこのモニタ上で移動できるようにする] チェック ボックスをオンにし、[適用] または [OK] をクリックします。
ーーーーーーーーーーーーーー
↑このポップアップの画面のプロパティで「モニタ アイコンをドラッグしてモニタの実際の配置をあわせてください。」などと書いてありましたがやってみても意味不明で。
で口耳の学さんの言われてる【セカンダリモニタ】ってこの意味なのでしょうか?
「動画部分を抜き取って【セカンダリモニタ】に表示」とは例えば、DVDをPCで再生した場合、プレジェクター側では、パソコンから開いた動画を見るのではなく、DVDプレイヤーのように直接、プロジェクターで見るという意味でしょうか?
大体ここの説明の「プライマリー ディスプレイ」とは、パソコンのモニターを指し、「セカンダリーディスプレイ」とは、他のディスプレイ(私の場合はプロジェクター)の意味かと思って説明通りやったら、訳が分からなくなりまして・・・
自分のパソコンのモニターに急に大きな「1」の文字が現れ一方、プロジェクターの真っ白な画面には大きな2の文字が現れたり。。。
説明通りやっても駄目なので、あちこちいじくったのですが、結局駄目で諦めて、こちらのBBSで質問させていただいた次第です。
こんな風に本当に初心者ですみません。m(__)m
PCとプロジェクターを接続したら予想はしてたけど、画像は悪いですよね?
実は最初、私は映画館並みの画質をこのプロジェクターで期待していたので、最初DVDプレイヤーからコンポジット接続したときは、正直ショックでした!
信じられなかったというのが正直な思いでした。
それで、電気やさんに聞いたところ、例えHDMI端子でつないでも、画像が大きくなれば、画像が荒くなるのは仕方ないという返事でしたが、私はその言葉が信じられませんでした。
何故ならここのBBSではものすごく知識のある方が多いので、前から参考にしていたのですが、そのような失望の声は1つも無かったからです。
よってネットで調べてコンポジットケーブルに変えてみました。
ずっと画質があがり、まあ、目も慣れてきたせいか、満足できるようになったわけです。
大迫力の大画面(110インチ)で迫力は感じられても、やはり画質が落ちるのは、私としてはショックだったわけですが。
PowerDVDは聞いたことないのですが、スミマセン・・・
書込番号:5303511
1点

余計に混乱させてしまいましたでしょうか。
マルチモニタは複数のモニタを一台のPCで扱う状態のことです。
たとえば2台の液晶モニタを二つ並べて設置したとすると、画面のプロパティの設定では2つ四角が並んで見えるはずです。
その四角を動かすと2台の位置関係を修正出来ます、モニタの高さが実際に設置した高さと合わなければちょっとドラッグして位置をずらすことも可能ですし、左右逆になってる場合もドラッグして修正します。
モニタを左右に設置するとは限りません、上下に設置する事もあります。
今回はノートPCとプロジェクタなので、シビアな位置合わせは必要無いでしょうけど。
プライマリ・セカンダリはプライマリがメインとして使うディスプレイで、セカンダリはその補助的な位置づけになります。
これは画面のプロパティで変更も可能です、その急に現れた「1」と出た方がプライマリになります。
>「動画部分を抜き取って【セカンダリモニタ】に表示」とは例えば、DVDをPCで再生した場合、プレジェクター側では、パソコンから開いた動画を見るのではなく、DVDプレイヤーのように直接、プロジェクターで見るという意味でしょうか
そんな感じですね、DVD再生をウインドウで小さくして表示出来ますが、そのウインドウ内の動画部分のみを切り取って他のモニタに拡大表示するような機能です。
nanakouさんのPCで出来るとは限りません、ノートならグラフィックがnVIDIAなら可能性はあります。
PC接続で画像が悪いのはやはり拡大しているのも原因ですが、解像度の問題かも知れませんね。
プロジェクタとPCとの接続はドットバイドットで行うのが理想です、この機種なら1280×720ですね。
まだでしたら、解像度を合わせられるのなら変更してみてください。
書込番号:5303934
1点

nanakouさん
PJへの出画は無事成功のようで何よりです。
接続法に関しては、コンポジットは最悪でしたね(笑)
改善したのはコンポーネントですよね?HDMIでも画面が大きくなれば粗が見えるとのコメントは一般論ですので、(テレビに近づけば色々ノイズとか目立ちますよね?)高画質であることは間違いありません。
このすぐ上に「PCとの接続試験」という板があるのですが、これによると、PCからのDサブ出力映像がDVI出力映像を上回ったとのことです。但しドットバイドットにするための調整が必要みたいですが。興味があればご参考までに。
書込番号:5304299
1点

>Strike Rougeさま
ご指摘の通り改善したのは「コンポジット」から「コンポーネント」です。
>HDMIでも画面が大きくなれば粗が見えるとのコメントは一般論で、高画質であることは間違いないとのこと、大変参考になりました。HDMIの理屈も分かったような気がします。今度、DVDレコーダーなどを買い換えの際には絶対HDMIにして、更なるプロジェクターの画質の向上を目指したいと思います。(正直まだ画質に満足できないので・・・)
>口耳の学さま
大変興味深い説明、考えながら読ませていただきました。マルチモニタというのはこういう意味だったのですね・・。
私は家庭用として使うので、モニターを複数使うという考えが頭になかったので、そのようなことまで出来るとは(でも専門的な方ならそういう使い方をされてるはずだなっ〜て納得したし、もしそのような環境にあるなら、実験してみたいと思いました。
「グラフィックがnVIDIA」とか「ドットバイドット」「解像度を合わせる」の意味も現在は分からないけど、「お気に入りクチコミに追加」に登録したので、そのうち調べて実験したいと思ってます。
【グラフィック】の言葉が出たのでタスクトレイにある「Intel(R) Graphics Technology」(Intel ExtremeGraphics)」 を開けたら、これが、モニターに関係しててこんなものがあるとは気がつきませんでした・・・「グラフィックのプロパティ」を開くとここに「プライマリデバイス」「セカンダリーデバイス」とかも発見しました。「ディスプレイモード」にhigh color true colorだとかも・・・意味不明ばっかりですけど。。。
《Strike Rougeさま&口耳の学さま》
上の「PCとの接続試験」もじっと意味が余り分からないまま読んでいましたが、これも「お気に入りクチコミに追加」に登録しました。
本当に初心者的な質問に丁寧に答えて頂いたことに感謝しています。ご親切にありがとうございました!!!
書込番号:5306934
1点

> 実は最初、私は映画館並みの画質をこのプロジェクターで期待していたので、最初DVDプレイヤーからコンポジット接続したときは、正直ショックでした!
DVDは元々480pの解像度で記録されていますので、
どんな高価なプロジェクターを使ってみても
HDMI接続で720pにスケーリングしてみても
「映画館並みの画質」を求めるのはちょっと無理があります。
フィルムの解像度と階調性はハイビジョン以上なのに対し、
コンポジット接続では480iまで、
コンポーネント接続でも(DVDの場合は)480pまでの解像度
にとどまってしまいますし、
HDMI接続の高解像度化にしても限界があるからです。
ただし、フィルムの状態や設備に左右される
映画館の映像と比較しますと、
マスターの状態の良いデジタル・ハイビジョン放送を
720pプロジェクターで見た場合、
感覚的に「映画館並み(あるいはそれ以上)の画質」
と感じることもあります。
質問の内容からすると
ヨーロッパにお住まいなのかもしれませんが、
720pプロジェクタが真価を発揮するのは
DVDではなく、ハイビジョンソースにおいてでありますので、
機会がありましたら、一度、
ハイビジョン映像を映されると良いと思いますよ。
書込番号:5308576
0点

ハイビジョン放送をライブ或いはHDDレコーダに録画したり、いっそHD DVDかBDプレイヤーを導入すれば高画質が得られるのは重々御承知だと思いますよ。
現在お持ちの480フォーマットのDVDを少しでも高画質で鑑賞したい訳ですから、夢を壊すこと言ったら気の毒ですよ。
ご自身で色々トライして、現行SD方式の限界に満足出来なくなった時に、新たにBD等の高画質メディアユーザーが増える訳ですよ(^-^)/
書込番号:5309330
1点

>夢を壊すこと言ったら気の毒ですよ。
別にnanakouさんの夢を壊しているつもりは
サラサラありませんが…。
ご本人がZ4で見たコンポーネント接続のDVD映像に
ご不満があるご様子なので、
ハイビジョンなら不満が解消するかもしれませんよ
と助言したまでです。
書込番号:5310749
0点

お2人の貴重な情報、目から鱗状態で読ませていただきました。
私のプロジェクター利用の1番の目的は、Strike Rougeさんのご想像通り、最新の映画のDVDを見ること。
次の利用目的としては、日本のプレイヤーでは見れない(私は日本在住で、外国人の友達と、お互いにいいと思うDVDで手に入りにくい作品のDVDを貸し合っているわけです。日本の名作では字幕があるのを見つけるのも大変なのですが)この目的では画質が落ちてもPCとプロジェクターの接続もしてみたかった訳です。
TVは、ニュース番組を見るのが主で、以前は、wowowを契約して映画も見ていましたが、見たいと思う映画は公開初日に、レンタルDVDも同様でレンタル開始すぐに見たい性格なのでwowowはその点で私にはあわなかったのでやめています。
よって、Strike Rougeの言われるとおり、DVDを可能な限り美しく見たいわけですが。
それにしても岩窟王さんのHPをすぐに訪問してびっくりしました!
私もプロジェクターを選ぶ際には、1年くらいかけて大まかな勉強をネットでしたつもりでした。
ルーメン、コントラスト比、操作性、値段と、調べました。
プロジェクターには3種類あって、画像的には、DLPのほうが優れていると書いてあったので、LVP-HC3000 も魅力でしたが、操作性に難があるとのことでやめました。
確かにLPZ4の操作性の良さは私も実感しました。左右に半スクリーン、上下に1スクリーンずつボタン1つで、移動できるのも便利ですよね?
当然映画好きには、映像と同程度に音も気になります。ホームシアターセットを買って大音量で聞きたかったけど、近所のことがあるので、それは諦めて(小さい音で聞くなら意味ないし)ヴァーチャルヘッドフォンで我慢してます。(大音量で聞けるので、迫力はありますが、映画館の音とはやっぱ違いますが・・・)
というわけで、最初岩窟王さんの回答を読んでStrike Rougeのおっしゃる通り最初は、ちょっとだけ、がっかりしましたが、Strike Rougeさんの言われる希望がまだあると知ってまた気を取り直してるところです。
しかし、 岩窟王さんの言われた(これはプロジェクター所有者としは常識なのでしょうか?)「DVDは元々『480p』の解像度で記録されていてHDMI接続で『720p』にスケーリングしてみても「映画館並みの画質」を求めるのはちょっと無理があります。」「DVDではなく、ハイビジョンソースにおいてであります」にカルチャーショック受けました!
何故なら私は映像方式など知らないので、’スミマセンm(_ _)m DVDが1番高画質だと今まで思いこんでいたからです。(デジタルハイビジョンをそれほど評価していなかった)
これって、BSデジタルだけでなく、地上波デジタルでも同じことが言えるのでしょうか・・・?
即ち、お2人のお話両方とも私には非常に驚きと共に役にたちましたし、本心有難く思いました。
現実的にこちらは田舎なせいかプロジェクターの実物を店頭に置いている電機やさんすら1件のみで、そこで視聴できるのは60インチくらいで、ブースを完全に暗くできない間にあわせの場所で視聴するしかないわけで、プロジェクターの画質を目で正確に確かめることも不可能だったし、店員さんの知識も大まかなことだけで、こちらのサイトの方達のような知識もなかったけれど、それは最初から期待してませんでした。
当然、プロジェクターで映画見る人の知り合いもないのでネットだけが頼りだったわけです。
こちらの購買者も電気やさんが設置したという話くらいでマニアの方が回りにはいない感じ(私が知らないだけかもしれませんが・・・)です。
しかし、私は無謀にも全然詳しくもないのに、マニュアル読んで、設置、接続自分で1人でやりました。(笑)
チェーン式110インチの重いスクリーンを天井近くの壁面に(余りに重いので天井取り付けの予定を壁面に変更しました)に脚立を使って、持ち上げるのすら大変重いのに、必死で取り付けたときには、工夫を繰り返し、死にもの狂いでやって、手が震えていましたが、出来たときは、嬉しかったです。こんな環境ですから、何かあったら、プロジェクターには超初心者ですが、これから又色々教えてください!
岩窟王さんのサイト、すごく面白いのでたびたび訪問して勉強したいと思ってます。
*1つだけ満足できる映画のDVDがありました。何故だか理由は分かりませんが、日本の古い名作(モノクロ)のDVDは非常に綺麗だったことです。
予算に限りがあるわけで、その範囲内の買い物ですから、画質に不満を持つなんて「それならもっとお金を出せよ!」と怒られそうですが、それでも、いつかもっと今より、満足出来る映像が見たいと思ってしまいます。
書込番号:5311209
1点

nanakouさん こんにちは
日本在住でしたか。岩窟王さんの意見は全くその通りなのですが、多少の補足を。
映画館の画質は一般的にはくっきりはっきりではなく、多少フォーカスが甘めに感じる傾向があるようです。
一方、Z4はかなりくっきりした絵作りになっていますので、良質なコンバータにより720にアップスケーリングした信号をHDMI入力すれば、100インチ程度ならかなりの高画質(見た目)が期待出来ると思いますよ。
三菱の3000は、回路でのくっきり強調は控え目ですから、大画面投射時には多少物足りないかもしれませんね。
実はリアプロの板に「リアプロ好きもそうでない方も」のタイトルで、AV関連その他諸々を語るスレがあるのですが、新たにAV好きのお仲間を増やすべく、「ホームシアターについて語りませんか?」というスレを作りました。今日作ったばかりなのでこれからどうなるかは未定ですが、何かの折りお立ち寄り下さい。
書込番号:5311836
1点

私の家では[5298830]のようにしてDVDで映画を観ていますが、私が今までに観た映画館(主に都内と神奈川県内)との比較では、画も音もPC+Z4の方が上だというのが、家族や友人の一致した感想です。
私が映画館で辛く感じるのは、1. 毎秒24フレームしかないので、パンしたときとか人物が横に移動するときに動きが滑らかに感じない, 2. なかなかベストの席にはつけない, 3. 音が歪みっぽい場合が少なくない、です。
PC+Z4+デジタルアンプ+5本のスピーカーでは、1はほとんど気にならないレベルですし、2は最高、3もかなり良いです(特に家内の友人は感激していました)。
なお、1については、もともとDVDも映画では毎秒24フレームなので不思議な気もするのですが、PCで480p→720p/60Hzへと変換する結果、気にならないレベルになるようです。理屈はあまり考えたことがないですが。
書込番号:5320662
0点

montenさん
こんばんは
1.に関しては、PC云々はさておき、映画館の映像って一般的にフォーカスが甘い気がします。(滅多に行かないので大きなことは言えませんが)
一方自宅でZ4で鑑賞する場合は、Z4のくっきりはっきり特性とスクリーンが映画館に比べて小さいことに起因し、フォーカス感の高い映像が得られるのでこの効果かと思います。2.は誰もが認める点で、これにより3.のサラウンド音像定位も自宅の方が圧倒的にいいと思います。
一番の興味は、中級以上のDVDプレイヤーのHDMI出力映像とPCのDサブ出力映像の比較ですね。
どっちがいいんだろう・・・
書込番号:5320778
1点

1点訂正です。
上レスで1.としてコメントしたのは、自宅のPJ映像の一般論です。
滑らかさに関しては、DVDプレイヤーでは23プルダウン機能が装備されている筈ですが、PCのドライバーの場合はどうなんでしょうね?
PJが毎秒30フレーム表示しているのは間違い無い筈ですが・・・
書込番号:5320797
1点

Strike Rougeさん
フォーカスの件、賛成です。音の件も賛成ですが、スピーカーやアンプの質も関係していると思います。映画館のようなPA用音響機器は、とにかく丈夫さと音の大きさが最優先なので、音質は二の次です。(音の善し悪しで苦情が来ることはないが、音が途中で出なくなったりしたら全員が苦情を言うから。)それに対して一般家庭用は、そういう気遣いが少ないので、音質を向上できます。
また、滑らかさの件ですが、理由をいくつか想像してみました。(はずしているかも…)
A. フィルム上映の場合、残像はゼロなので、24フレーム/秒程度では速い動きが飛び飛びの画になってしまうのは当然。それに対して、液晶では残像があることでそれが緩和される。
B. DVDの再生ソフト(主にPower DVD 5を利用してますが、WinDVDでも同様な印象)が、画を補間するときに、空間方向だけでなく、時間方向にも補間している?
書込番号:5322309
0点

補足です。
Bの「時間方向にも補間」の意味は、「24フレームを60フレーム(PCのリフレッシュレート)にするために、Strike Rougeさんが書かれたいわゆる2→3(同じ画を繰り返して用いる)だけでなく、異なる画の中間の画を補間で作り出しているかもしれない」という意味です。
これは原理的には可能ですが、今の再生ソフトが実際にやっているかどうかは分かりませんでした。
書込番号:5322347
0点

montenさん こんばんは
PA、久々に聞きました、その言葉(笑)
コンサートとかでは先ずこれですね。映画もこればっかしなんかなぁ〜PAでは高音質は厳しいですね。
さてご推測の件、
フィルムでもカメラブラーによる残像はあります。Z4の場合、むしろ倍速スキャン等の効果かもしれません。
フレーム補間に関しては、かなりのメモリーと高速動画処理が必要ですが、実際どうでしょうね?
理論としては理にかなってるので興味があるところですね。
書込番号:5324418
1点



ハードはほぼLP-Z4に決めたのですが、スクリーンがイマイチどうしていいか分かりません。今候補にあげているのがキクチのホワイトマットアドバンス(HiViなどで載っていたので)の120インチなのですが、グレイマットや150PROGやシアターグレイがあり、分かりません。ビーズとマットの違いは若干分かるのですが、ビーズはかなりシビヤに視聴位置が限定されるのか?マットは結構暗いのでは?と想像域をでません。まービーズはお値段的に厳しいので、ホワイトマットかグレイマットが私の調べた感じではいいと思っておりますが・・。環境としては完全遮光は苦しいですが、夜は結構暗い。プロジェクターが左後方210cm上方(スクリーンからは350cm)で、スクリーンまでの視聴距離が310cmぐらいです。好みもあるでしょうがどなたかお使いでしたら感想、もしくはお薦め、アドバイス等がありましたら教えてください。宜しくお願いします。
0点


申し訳ありません。スクリーンの方で見つけられずLP-Z4に合うものと言うことでこちらに書かせていただきました。
書込番号:5359314
0点

[5300754]の後半に、話の流れで、スクリーンの話も出てきますので、そちらをごらんください。
書込番号:5360322
0点



いつもお世話になっています。HDMIケーブルの件では、皆様ご意見ありがとうございました。
まず報告ですが、再度15mの激安HDMIケーブルを購入し、接続したところ、映像が映りました!しかし、ノイズのようなものが映りこんでいます。映像が映っているときはさほど、目立ちませんが、ブラックシーンになると結構目立ちます。やはり私の環境では15mHDMI激安ケーブルはダメですね。
D端子の映りが悪いと報告していましたが、端子の接触悪かったみたいで、今はすごく綺麗に映っています。
結果、私の環境ではHDMIよりもD端子の方が綺麗です。後々に高価なHDMIケーブルにしようと思っています。
130インチですが、ハイビジョン放送もTV並みにみれます。大きなTVも欲しかったですが、もういらない感じです。大画面で観たい時は、プロジェクターで観ればいいなと思っています。
あと、質問ですが、プロジェクターを観る時に、アンプやスクリーンなどリモコンを数個持ちながら、ウロウロしますが、皆さんはどのようにしていますか?学習リモコンをさがしていますが、どのようなものがいいでしょうか?
マランツのやつなんかはかっこいいですが、すごく高価で今はちょっと手がでませんし、エバーグリーンのやつなんかどうかなと思って探しています。
皆さんはどのようなものを使っているのでしょうか?よろしくお願いします。
1点

ホームシアターが9割完成されましたと言う事でおめでとうございます。あとの1割はコメントに書いてありましたhdmiケーブルによる画像のノイズの事を指しているのでしょうか。プレイヤーとプロジェクターの機種の違いによって同じケーブルでも画質の違いに影響があるのかどうかはまだまだ不明なところですね。 私はパナソニックの10mのhdmiケーブルを使用していますが全く問題なく投影出来ています。さすがに15mのhdmiケーブルとなると値段が高いので購入の決断には戸惑いが隠せないかと思います。
私もあしたはバスさんと同じように機器に付属している数個のリモコンと格闘しています。( ウロウロはしませんが・・・。 (^^ゞ )
慣れてしまえばそれまでですが出来れば1つのリモコンで全ての機器の操作をコントロール出来たらと感じています。お使いになられている方も大勢いるかと思いますのでどのような使用感なのか、メリットやデメリットなどお聞きしたいと思っています。最近新しい学習リモコンの発表がありましたので参考にして下さい。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060804/sony.htm
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060804/everg1.htm
書込番号:5327849
2点

暗い部屋でリモコン操作するのは大変ですよね、バックライト付きの製品が良いでしょう。
私は操作時だけ小さいスポットライトを付けてます。
書込番号:5328003
2点

chaolanさん 口耳の学さん 早々のご返事ありがとうございます。
ホームシアター9割完成というのは、私の中の一応の目標がありまして、そこへ到達までにもう一息かなっていう感じです。HDMIケーブルの件しかり、リモコンしかり、あと、アンプも新しいものに換えたいし・・・、そういう意味では9割も完成してないような気もします。
ただ、130インチで、一応5.1chで映画を観ると感動ものです。以前観たことある映画も、これでもう一度観たいと本気で思います。
さて学習リモコンについてですが、
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050930/everg.htm
なんかはどうでしょうか?液晶内ボタンをPCでカスタマイズできるようですが、簡単にできるのでしょうか?
また学習リモコンに学習させるというのは、手間がかかることなんでしょうか?
書込番号:5328354
0点

130インチのスクリーンなのですか。 超巨大ですね。 映し出される映像はさぞ圧巻なんでしょうね。
でも5.1chシステムも完備されているようなので殆ど完成系に近いですよ。 あと昼間に鑑賞出来るように遮光対策も完璧なのでしょうか。 大音量出すには昼間に限りますからね。
早速リンクを拝見しました。 バックライトも備わっているので暗い部屋でも操作可能ですね。 問題は価格ですよね。
トミーリージョーンズの缶コーヒーのCMではありませんが「イチキュッパ」 (19,800円)ではリモコンにはちょっと高いかなという印象です。 販売実勢価格はどれくらいなのでしょうね。ちょっと待ってください。
調べたら販売元の上海問屋でも「イチキュッパ」でした。この価格でしたら私は考えちゃうますね。
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=6&sid=206823&su=donya&sn=%BE%E5%B3%A4%CC%E4%B2%B0&sitem=EG-LR500F&f=A&submit=%BE%A6%C9%CA%CC%BE%A1%A6%B7%BF%C8%D6%B8%A1%BA%F7
書込番号:5328412
2点

リモコンに記憶させるにはリモコンの受光部を向き合わせた状態で、覚えさせたいボタンを押して学習リモコン側を操作する形になります。
操作自体は簡単ですが、結構手間は掛かります。
ある程度はメーカーコードを予め覚えているので、多少は省略出来るでしょうけど。
でもそれを覚えるのもまた大変なんですけどね。
マクロ機能でボタン一つで各機器の電源が入り、電動スクリーンが降りるようにするとカッコイイでしょうね。
AVアンプ等のリモコンに学習機能が付いてませんか?あればおおよその操作方法がわかります。
書込番号:5328557
2点

>> マクロ機能でボタン一つで各機器の電源が入り、電動スクリーンが降りるようにするとカッコイイでしょうね。
それです、それです。とてもいいですよね。人に薦められると私も段々欲しくなってきました! !(^^)!
父がAVアンプやプロジェクターの操作の仕方が良く判らない様なのでこのリモコンがあれば一発ですね・・・。
(これがあれば今度は一人迷う事なくで視聴出来るようになりそうです。 )
書込番号:5328826
2点

あしたはバスさん
Dケーブルの方が高画質でしたか、、、
HDMIのいいロングケーブルは高いですからね、、、
ケーブル差し替え工事は無事完了しましたでしょうか?
しかし130インチとは羨ましい限りです。正にホームシアター三昧の日々ですね。
学習リモコンですか?一度使用したことがありますが、使い勝手のよいものでないと、結局オリジナルのリモコンを使う羽目になるので機種選定は慎重にした方がいいでしょうね。
現状使用頻度の高い操作ボタンをピックアップし、将来的に追加されそうな機器の分の余裕もみて考えられたら如何でしょうか?
しかしボタン一つで、PJにアンプ、DVDプレーヤーの電源が入りスクリーンがするするって降りてきたら最高ですね。
書込番号:5328954
3点

あしたはバスさんへ
私以外で130インチのスクリーンを使っている方を初めて知りました。どちらのスクリーンをお使いでしょうか?。・・・130インチでサウンドスクリーンじゃないと相当大きなお部屋が必要です。私の部屋は約14畳ですが、プロジェクター(DLPですが)とスクリーン(私の場合はサウンドスクリーン)の投射距離は約5.2m程度必要で、14畳ですと130インチが限界ですね。
書込番号:5330008
0点

皆様おはようございます。たくさんのご意見ありがとうございます。
chaolanさん 口耳の学さん
やっぱりイチキュッパは高いですよね・・・。
色々しらべていると、口耳の学さんがおっしゃるようにAVアンプにそこそこの学習リモコンがついていますね。しかもマクロ機能もついてます。現在私が使っているのは古いものなどで、リモコンに学習機能はついていません。ふつふつとAV購入意欲が湧いてきました!
Strike Rougeさん ご無沙汰です。。。
私の環境では残念ながら、D端子の方が綺麗です。ケーブルの差し替え工事は無事に完了しました。D端子の映像でも満足できてますので今後、予算に余裕ができたら高級HDMIケーブルに挑戦しようかと思っています。先にAVアンプですね。
130theaterさん 初めまして。
現在使用しているスクリーンは、NAVIOの普通のスクリーンです。部屋は16畳です。サウンドスクリーンではありません。サウンドスクリーンは高価ですので、買えませんでした・・・。
スクリーンのある壁面の幅は4mですので、スクリーンを下ろしてもギリギリスピーカーを横へ出してくることができます。ただ、少々スクリーンの後ろにスピーカーがかぶっていても、あまり音質は変わらないような感じもします。音質に関してはど素人の私の意見ですので参考にはなりませんが。
書込番号:5330601
0点

すいません。一つ質問させてください。
DVDの映像ですが、16:9のスクリーンいっぱいに投影することはできないのでしょうか?
上下に余白というか、余りの部分がもったいないように思うのですが。TVのハイビジョン映像であれば、スクリーンいっぱいに映っていますが、DVDの映像は無理なんでしょうか?
書込番号:5330674
0点

あしたはバスさん
Z4側でシネマやフルのスクリーンモードにしてもダメなんですね?
プレイヤー側にアップコンバート機能はありますか?
我が家のプラズマ505とDENON3910の組み合わせでは、プレイヤーを480の設定にしてプラズマをシネマモードにしないと帯が出ます。
書込番号:5331067
2点

あしたはバスさん
実は私もこれは何とかならないものかと思っています。 BSデジタル番組や一部の地デジの16:9で製作されている番組はプロジェクターで投影してもスクリーンに余すところなく投影できて気持ちいいですよね。 DVDビデオはシネスコのフォーマットを使っているものが多いので16:9より更に長細く(横に幅広く)なり結局は横の長さに収めようとすると上下が切れてしまって黒帯が出来てしまいますね。
LP-Z4のモードで何種類か用意されていますがその中で「字幕イン」というモードを使って見たりしています。 これですと上下はほぼ一杯に投影(下の部分が少し黒帯が残ります。)されるので16:9のスクリーンを有効に使えるのではないでしょうか。 ただし無理矢理上下を引っ張る形ですので映像が縦長になってしまいますね。 私はこのモードと「フル」のモードを天秤に掛けてどちらが良いか選択に迷ってしまいます。 しかし「字幕イン」モードにすると明らかに縦伸びでひどい時は通常の「フル」モードで視聴します。あとはDVDを視聴する時はビスタサイズのDVDですと16:9のスクリーンにピッタリですよ。
面白いことにD端子のようにアナログ入力ですと選択可能なモードは全てですがHDMIですと4つになってしまいますね。
制約が多くて色々な画角が選択できないのかも知れませんね。
書込番号:5331166
2点

学習リモコンの件、ちょっと乗り遅れましたが...、
以前EG(型番失念)のものを使ってました。マクロを設定して、各機器の電源ON〜入力選択〜壁掛け型スクリーンを覆っている電動カーテンオープン...などとやっていて悦に入っていましたが、どうしても使い勝手の悪い部分があって結局手放しました。
それは、ボリウムやチャンネルボタンで、押しつづけて連続的に可変することができないことでした。例えばボリウムを上げる時は、何回も押しては放し、押しては放し...をしないとだめでした。
他の機能は抜群でしたが、一つでもうまくいかないとオリジナルリモコンを使わないわけにはいかず、リモコンの数だけ増えてデメリットのほうが多くなってしまいました。
書込番号:5331331
0点

DVDで帯がでるのはやっぱり仕方ないんですね。なにか特別な設定があるのかなと思っていました・・・。私もchaolanさんと同じように、「字幕イン」と「フル」のモードで天秤にかけています。でも「字幕イン」だと縦伸びするので、結局は「フル」で観ています。Strike Rougeさんのお話だと、映像をアップコンバートすれば画面いっぱいに映ると解釈してもよろしいのでしょうか?AVアンプで映像をアップコンバートできる機能のものがありますよね。そのような機能を持ったAVアンプにすればいいのかな?
けんつぁ〜んさん 初めまして。貴重なご意見ありがとうございます。EGのリモコンでは初めてのご意見でした。けんつぁ〜んさんの意見も含めまして、学習リモコン単独にお金をかけるよりも、AVアンプのリモコンに期待しています。
AVアンプはどれにしたらいいのか、検討中です。
皆さんはどのようなAVアンプを使用されているのでしょうか?
書込番号:5331516
0点

あしたはバスさん
やはり「フル」と「字幕イン」のどちらかで視聴しているんですね。私と一緒ですね!
って多分LP-Z4を使われている皆さんもそうですね。(^^ゞ
DVDプレイヤーの機能でシネスコか16:9か選択出来るような設定があればもっと良いですね。
けんつぁ〜んさん
学習リモコンの意外の落とし穴は頻繁に使用するボリュームボタンにあったのですね。全ての学習リモコンがそうだとは限りませんが機能や価格ばかり目が奪われてしまうと使い勝手という本質的な部分が見落としがちになりますね。 やはり購入する時は実機を触って確認しないとダメなようです。 ありがとうございました。
書込番号:5331588
2点

あしたはバスさん
映画にはシネマスコープとビスタサイズがあります。
皆さんが仰っているシネマスコープは上下に黒帯が付きます。
ビスタは16:9ワイド画面全面に映されます。
DVDパッケージ裏に表示があります。(シネマスコープの作品が多いですね)
このスクリーンサイズの違いは、監督や映画製作会社が決めたものなので、映画を忠実に楽しむには、「フル」での視聴をお薦めします。
書込番号:5334996
0点

あしたはバスさん
最近、安価なサウンドスクリーンが発売された様です。THX認定とありましたから多分画質は大丈夫でしょう。
私のスクリーンはスクリーンリサーチのサウンドスクリーンでプロジェクターは三菱のDLPプロジェクターのD2010です。音の透過は目を閉じていて、スクリーンを降ろしてきても、いつスピーカーの前を遮ったのか分かりません。HDMI-DVIケーブルはモンスターの10mのケーブルで5万円位しました。・・プロジェクター購入時、HDMIケーブルの種類はそんなに多くなく、モンスターの物しか発見出来ませんでした。
リモコンは学習リモコンを今までに数台買いましたが、自照式じゃないとダメですね。現在ビクターの学習リモコン2台ですが、各機器の機能を使うには専用のリモコンじゃないと不便で、A4の書類ケースをリモコン入れにして16台位のリモコンを入れています。
書込番号:5335834
1点


リモコン16台とはすごい数ですね、私も数えたら7台でした、使用中の機種だけで使っていない機種やサブシステムも合わせるともうちょっと増えますけど。
そういえば私が使っているDSP-AX2600にも学習機能が付いてますね、全然使ってませんけど。
PDAにリモコン機能を追加するソフトもあります、興味あれば「リモコンコン」で検索してください。
あとはクロッサムとかが有名ですね。
書込番号:5339728
2点

BREAK THROUGHさんへ
残念ながら違います。これです。
http://www.hometheater.co.jp/sr/press/cp2_news.html
このスクリーン、音も通すのですが光も通すのですねぇ。スクリーンはプラズマの前に降ろす様に設置してあるのですが、初めてプロジェクターで見た時、スクリーンから光の点が見えるのです。プロジェクターから出た光がスクリーンを透過してプラズマのパネルに反射して見えてしまうのです。このスクリーン、改良されブラックの遮光が追加された様です。私はしょうがないのでスクリーンを使う時、プラズマのパネルに黒い布を被せています。
口耳の学さんへ
正式に?数えてみました。
1.プラズマ 2.AVセレクター 3.D端子セレクター 4.HDD/DVDレコーダー 5.HDDレコーダー 6.7.D-VHS2台 8.Hi8 9.サブウーファー 10.11.AVアンプのメインとサブ 12.DVDプレーヤー 13.プロジェクター 14.スクリーン 15.LDプレーヤー 16.SACDプレーヤー 17.18.ピュアプリメインアンプ2台 19.20.学習リモコン2台 21.W-VHSとAV関係機器で21台ありました。これにエアコン2台、空気清浄機3台、照明に2台の28台もありました。サブシステムも別に有りますから、う〜んとんでもない数です!!。
書込番号:5354951
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





