
このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 10 | 2017年10月21日 20:04 |
![]() |
0 | 1 | 2006年10月6日 19:01 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月16日 12:13 |
![]() |
1 | 15 | 2006年8月25日 14:20 |
![]() |
0 | 5 | 2006年8月26日 08:01 |
![]() |
0 | 5 | 2006年8月11日 17:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


397時間。
買ってからちょうど10年経ちます。
ランプの寿命は1,000時間なのか2,000時間なのかは、個体差があるので一概には言えませんが、まだこれ位しか使ってないんだなぁ。
次はTW8200の後継機かTW6600の後継機を狙ってます。
書込番号:19830491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MA2Eさん こんばんわ
10年で400時間にも満たないってことは年に40時間、月平均で3時間ちょいとは 相当大事に使われてましたね。
WOWOWとかスターチャンネルとかで映画三昧してたら400時間なんて半年程度で超えちゃいますけど
TW8200の後継機かTW6600の後継機 早くでてくるといいのですが。 それとニューモデルが出てTW8200が旧モデルとなれば
在庫抱えてるビックとか大手家電販売店でもしかしたら15万以下とかでも買えるかもしれませんからコスパ重視ならそれを
狙う手もありますね。 EH-TW8000 http://kakaku.com/item/K0000292826/pricehistory/
TW6600にしても10万を切る価格で在庫整理をしてたなら絶対お買い得ですし ・・
書込番号:19831415
2点

>HDMeisterさん
月平均すると、3時間位とは意外だな。
子供産まれて全然映画なんて観る余裕が無かった時期もありまして、月に一度も電源すら入れない時もありましたから。
最近は仮面ライダードライブをレンタルして子供と一緒に観てます。(女の子ですけどね。)
在庫整理を狙うのもありですよね。
新しいモデルが出る時に、旧モデルが安く手に入るのであれば、それはそれでアリかな?
書込番号:19831447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は映画など(映画専用です)を月数本(TVもみたい物だけ少々)みるだけなので年に100時間〜200時間(まではいかないかな)。
TVみたいに付けっぱなしに付けてみていると電気代が相当上がりますのでちょっと怖いですねw
書込番号:19831497
1点

>ビンボー怒りの脱出さん
電気代に関する掲示板もありましたね〜。
先月3月12日にAVアンプ買ってからは、毎週末には映画を観てるので、例年と比べて多少なりとも電気代は上がってるかも。
そして、ランプ使用時間も増えてます。
今は、電力会社を自由に選択できる時代ですがシミュレーションしたら2年間で4800円安くなりますって。
月当たり200円安い位じゃね〜。
書込番号:19832059 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MA2Eさん
結局割り引きといっても電気を沢山使う人でないと得じゃないみたいですね^^
最初のプロジェクターを買ったときにTV代わりに付けっぱなしで見ていたら電気代は5000円割り増しでランプも
半年位で切れてしまった記憶があります^^
まあ昔のプロジェクターですのでランプ寿命も今の物よりもう少し短かったと思いますが^^
まあ初期投資は掛かりますけどお子さんには映画館に行かずに家で見るようにすればかなり出費も抑える
事が出来るかと思います。外泊すれば映画館だけでなく他にも出費が嵩みますしね^^
TW6600でもいいですが個人的にはTW8200をオススメしたいですね^^
書込番号:19834564
0点

>MA2Eさん
先日このスレを見て「使ってないじゃん」と驚くばかりでした。
私はあれば使う派なので予定調和の隔たりに負けてしまいます。
私の女友達にライダー好きがいますが、いまでは中の人に興味があるようです。
書込番号:19834757
1点

>HDMeisterさん
2年ぐらい前かな?
EH-R4000,EH-R1000と並んでTW8000Wがヨドバシで正月に叩き売りでしたね。
すべて10万円台だった気がしますがTW8000Wは13万円近辺でしたので15万円以下は来そうですよ。
書込番号:19834763
2点

ケーキクーラーさん
ニューモデルが出た後の正月か翌年の正月あたりは大型店実店舗で在庫抱えてるところで プロジェクターに関わらず
買い得な物が見つけられる可能性が大きいですよね。
ただ プロジェクタ-と液晶テレビに関しては今年出てきた製品や今年出てくる製品と それまでの旧型製品との画質さは
見比べて直ぐ分かるほどの差なので 安いからと旧型を買うよりも 今年のモデルを買いたいと思ってます。
TW6600のみ後継機種の黒浮きに大きな改善が見られなければ現行機種を10万以下で買うのもアリですが TW8200
は13万で買えたとしても26万で買う新型のが満足度が大きいはずだと出てもいない製品に期待してるのですが ・・
書込番号:19835596
1点

>ケーキクーラーさん
そうですよね〜。
使用時間表示するとあんまり観ていないという事になるのですね。
今、5歳の娘もそのうち仮面ライダーの俳優さんに興味を持つ日がくるのかな?
書込番号:19836116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれから一年半くらい使用して、ランプ使用時間555時間になりました。
プロジェクターを新しくしようと悩んでましたが、まだまだ使って行きます。
使用時間だけを見るとそんなんでもないけど、ランプは暗くなってきてますので、ユーザー設定で明るくして見てます。
書込番号:21296383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ついに最安値が¥150.000台になりました。2ヶ月半ぶりの高値です。各店舗も在庫が少ないので、強気の価格設定ですね。Z4の人気と完成度の高さをあらためて感じました。もう¥140.000を切ることはなさそうですね。
0点

[5383622] に書いた「価格.comで最近の値動きや在庫状況を見ていると、Z4はメーカーと販売店の在庫調整がかなりうまくいっていて、暴落する兆候が見えません」という予想が不幸にして当たってしまいましたね…。一時的にはかつての最安価格ぐらいに下がったのですが…。
でも、在庫調整がうまくいっただけでなく、Z5の出荷が遅れすぎているのも原因のひとつだと思います。これではSANYOはシェアを失うのでは?
書込番号:5512244
0点



Z5が発表されましたね。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200609/14/16574.html
今までに比べて進歩の速度が遅いような・・・。
SANYOとしてはフルHDに気持ちがいっているんでしょうか?
0点

海外サイトの情報通りですが、いくらなんでもZ4との違いが小さすぎますよねぇ…。Z5じゃなくて、Z4aとでも名付けるべきですよね。
売値も、すぐにZ4の今の価格と近くなるでしょうね。一瞬だけなら高くなることもあるだろうけど、それじゃ売れませんから、直ぐに安くなると思います。
書込番号:5443173
0点

「C2FINE・D6」パネルはどうも1080p専用のようですね。
しかし、今秋の720P新製品に搭載されているD5パネルは
縦縞ノイズ対策が施された、改良版だそうです。
書込番号:5445495
0点



三菱電機から手頃なのに、結構凄いのが発売されますね!!
>http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060822/mitsu1.htm
LP−Z5も、よっぽど頑張らないと、一蹴されそうです!?(T_T)
0点

ちょうどよかった。Z4を買おうかと思っていたら、また値段をあげられて。。。これならいっそのこと10月まで待ちます。
書込番号:5368261
0点

225,000円だったら買いますけど、ほんとにそんなに
下がりますか?
いずれにしてもSANYOの新機種も早く見たいです。
フルHDでなくても良いのでC2FINEパネル機であって
ほしいです。
書込番号:5369251
0点

2年ぐらい経つと、ハイビジョンのソースが増えるから需要も高まり、製品が豊富になる。その時はそれくらいの値段になると思います。そしてZ4クラスは普通のお店でも99,800円ってとこですか?
書込番号:5369364
0点

「三菱PJ半額論」ほんとだったらいいですね。20万円台前半でしたら魅力大です。
フルHD規格のプロジェクターが早くZ4並みの価格帯になってくれることを期待します。
書込番号:5369413
1点

D6パネル来ましたねぇ^^
もっと高いかと思ったんですが、
先発の三菱が値段を抑えてくれたので買いやすくなりそうですね!
各社それぞれ出揃って、
実際の絵を見比べて、
値段が下がった頃を見計らって・・・ポチろうかな^^
DLPに負けないイイ絵を見たいな。
書込番号:5371126
0点

三菱HC3000はメーカー小売希望価格38万円が15万円まで値下がりしています。
過去三菱のプロジェクターの多くが半額以下になっているので期待大です。
書込番号:5371166
0点

たしかに、「希望小売価格」がついている製品であれば、三菱製品は半額になることが多いですが、残念ながらこの機種は、オープンプライスなので、希望小売価格がありません。なので、店頭予想価格だけが書いてあります。店頭予想価格≒大手量販店の初期の価格、と思って良いので、ネットの最安価格は30万円台後半では?
書込番号:5371416
0点

もちろん、時間が経つにつれて価格は下がってきますから、「30万円台後半」というのは初期の価格です。
もちろん私も、20万円台になったら嬉しいのですが…。
書込番号:5371562
0点

メーカー希望価格と店頭予想価格を勘違いしていました。
お騒がせしてすいません。(滝汗)
書込番号:5372716
0点

いずれにせよ、
今Z4(あるいは他の720p機)の購入を考えている方は
来月の各社の新製品発表が出揃うまで、
もうしばらくお待ちになったほうがよろしいでしょう。
「パネルの世代交代は2年毎」という従来のパターンを破って、
720P機のパネルも「D6・C2FINE」化される可能性がありますので。
もし、720P機も「D6・C2FINE」化されるとしたら
D4からD5への移行時とは比較にならない画質向上が
期待出来ますし、仮にD5のままだとしても
1080p機の登場によって更なる低価格化が進むかもしれません。
書込番号:5372855
0点

岩窟王さま こんにちは
HPのブログみましたよ
HC5000凄いですね〜 わたしはてっきりZ3000からすぐ買い替えちゃうのかと思いました
ですがHC5000がでてもZ3000の価値は変わらないと思います
実売で2倍ほどの差がありますし720P機は値段とのバランスでDLP方式が良いと思いますね
以前D5パネルが出たとき DLP方式が一掃されるかも?って文には?でしたが DLPフルHDモデルの値段の高さから今回は半分くらい同意ですね ただDLPのフルHDが安くなってこれば(実売50万くらい)共存できるでしょう
私はC2FINEでないパネルではいくら安くても興味なかったですが今回は液晶の欠点もいくつか克服しつつ安いですからDLP派の私でもDLPから買い替えを検討しています。
格子がないであろうパナソニックの新型が気になります
SXRDも安いモデルでますから今年は楽しいですね
書込番号:5373593
0点

コプラさんSXRDの安いモデル出るってほんとうですか?
情報ありまりたらリンク先 教えて下さい。
書込番号:5375343
0点

> コプラさん
> わたしはてっきりZ3000からすぐ買い替えちゃうのかと思いました
そんなお金はありません。(汗)
それに「もし現在の720pモデルと同価格で発売されたら、
すぐにでも買うつもりです」と書いたのであって
40万前後はまだちょっと高いかなぁという感じです。
僕の場合、スクリーンがわずか70インチですので、
720pとの差がそれほど如実に出るかも不明ですしねぇ。
まあ、120インチクラスのスクリーンをお持ちの方なら
あと20万出す価値があるかもしれませんが…。
> 以前D5パネルが出たとき DLP方式が一掃されるかも?って文には?でしたが
D5パネルが出るのでDLPが消滅する、などとは書いておりません。
ちゃんと読んでいただけるとありがたいです。
以下、引用です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
RGB3枚組の液晶パネルを使用する液晶プロジェクタには
「色収差」という弱点もありますが、少なくとも、
液晶最大の弱点である「黒浮き」と
「低コントラスト比」の問題が解決すれば、
カラー・ブレイキング問題や暗部の階調性に難がある
単版式のDLPよりも暗部を含む、
全体の色階調の再現性ではより有利(高画質)になると思われます。
つまり、現在の両方式の画質の評価が逆転してしまう訳です。
DLPパネルの開発元で独占供給元でもある
テキサス・インスツルメンツも
更なる改良と低価格化でエプソンに対抗してくるでしょうが、
高解像度、高画質、低価格の液晶プロジェクタの進化が
さらに進むとなると、あと2年も経ったら
日本を始めとする世界の家庭用プロジェクタ市場から
DLPプロジェクタ自体が消滅している可能性すらあります。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
この文章を書いた時点では
クリスタルクリアファイン技術の存在は
明らかにされておりませんでしたが、
もし仮に、近い将来、
「液晶最大の弱点である「黒浮き」と
「低コントラスト比」の問題が解決」して
「高解像度、高画質、低価格の液晶プロジェクタの進化が
さらに進むとなると、あと2年も経ったら
日本を始めとする世界の家庭用プロジェクタ市場から
DLPプロジェクタ自体が消滅している可能性すらあります」
と予想したまでです。
まあ、「あと2年」というのは、多少オーバーな表現
だったかもしれませんが…。(苦笑)
> DLPフルHDモデルの値段の高さから今回は半分くらい同意ですね ただDLPのフルHDが安くなってこれば(実売50万くらい)共存できるでしょう
現在、フルHDのDMD素子のサイズは0.95インチあります。
映像素子の製造コストは、液晶であってもDMD素子であっても
チップサイズと画素数に連動しています。
720pのDLPが低価格化したのも0.8インチのDMD素子が
0.65インチ(WXGA)にまで小型化されたことが大きいのです。
0.95インチもあるDLPのフルHD機を実売50万前後になるには
更に、更に、小型化を進めなければなりませんが、
DMDはその構造上、高解像度を保ったままでの
チップサイズの小型化が、液晶パネルよりも何倍も難しい
のが現状です。
D5までのフルHDパネルは0.9インチもありましたので
液晶であってもフルHD機の早急な低価格化は難しいだろう
と予想していましたが、D6・C2FINEのフルHDパネルは
意外なことに0.74インチまでの小型化に成功していました。
これが、フルHDの液晶プロジェクタを
DLPのフルHD機の半額から三分の一程度の価格設定で
発売することを可能にした、主な要因だと思います。
現在のD5・720p液晶パネルのサイズは0.7インチです。
来年以降、C2FINEのフルHDパネルが0.7インチ以下になれば
液晶のフルHD機は15万から20万前後で買えるようになる
かもしれません。(僕はこの時を待っていますw)
もちろん、これとあわせて、720p液晶パネルのサイズも
更に小さくなるでしょうから、720p機にしても
今より安くなる可能性が大きいと思います。
一方、DLPではそこまで急激な低価格化は困難なはずです。
となれば、勝負は見えています。
ここ1、2年はともかく
将来的には共存の可能性なんてほとんどありません。
価格競争とスペックの進化の速さから、LCDが勝利し、
DLPはやがて駆逐されてしまうでしょう。
書込番号:5375859
0点

AE8692さま こんにちは LCOS廉価モデル本当ですよ
http://www.avbuzz.com/audio-video/200608/sony-50/index.htm
定価で80、実売60くらいでしょうかね?ビクターからも廉価D-ILA出ると思われます。
岩窟王様、買い替えの件、理解しました。たしかに安くなったといっても40万は高いでよね
ただパナソニックは電動関連なしで実売30スタートと予想しています。今はオークションで簡単に売れますし私は年末くらいに買い替えしたいです。
D5パネルの時の予想は大胆でしたね 私もD5パネルが出たからDLPが一掃されると思われてるとは思っていませんよ だとしても大胆な予想でしたが・・・
最後は反論ですがDLP、LCOS、LCDとで将来的にLCDが勝利しDLPが駆除されるというのはないでしょうね
まず現在のフルHD、DLPが高いのはパネルサイズも当然ありますが現在ほどの価格差があるのはTIや各メーカー販売戦略による部分も大きいと思います。パネルサイズでいえばVW10HTは1.3インチだったのを覚えていますか?DLPでも約1インチパネルで30万ほどの機種もありますよ 1440x1050のDELLのプロジェクターです。
それにbenQからはフルHD、DLPが5000ドル強で出るといわれています。http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060613/118138/
さらに今までのハイエンドである0.8インチパネルでも実売で20万を切っているモデルもあります Z2000や東芝MT700、benQ7700等
これらの機種ならば同じ光学エンジンを使用しパネルをフルHDに換装可能だそうです。パネルの値段次第で安くできるという事です。
液晶パネルが0.7インチと小さくフルHDを実現しましたが今までの光学エンジンを流用できるというのもありますし(さらに今後も同じ光学エンジンを使用できるというメリットあるそうです。ITメディアに記事でありました)
さらに0.9インチであってもリヤプロジェクターでは50万ほどをすでに実現しております 絶対PJより高コストなのに。
以上によりパネルサイズで高くなってしまうのは当然ですがすべてでないという証明になります。LCOSも同じ事がいえますね リヤプロは安いしVW50も半額になりますしね
あとLCDのフルHDが来年に0.7以下になる事は99%ないでしょう また光学エンジンをそのパネル用に開発しないといけないですしそれ以上小さいとパネルズレなどの問題も出てきます。将来はわかりませんが0.7が当面価格と品質のベストではないでしょうか?0.7だと小さいのでパネルズレが気になりますね
DLPもLED光源が実用になればカラーブレイキング問題もなくなるそうですしパネルズレがない利点もあります。
私はしばらくは共存できるかと思います。岩窟王様の大胆な書き込みに熱くなってしまいました笑 失礼します。
書込番号:5376527
0点



ちょっと変わったプロジェクターの使い方の紹介です。
パソコンゲームを3D立体表示(アナグリフ)させ、それをPJに投影してプレイすると、今までと違った楽しみかたが出来ます。
アナグリフとは、映画/スパイキッズ3Dやディズニーランドのミクロアドベンチャーでおなじみの赤(左目)と青(右目)のメガネを掛けて見るあの立体映像のことです。
■用意する物
・パソコン
・プロジェクター(パソコン画面が投影出来るものであれば機種問わず)
・パソコンとプロジェクターを接続するDsub15Pinケーブル等。
・赤青メガネ 下のリンク先に作り方の参考例があります。
http://www2c.airnet.ne.jp/kawa/setu/anaglyfm.htm
・適当なゲーム(私のハンドルネーム トゥームレイダーをお奨めします(笑) )
■条件
・これが一番大事ですが、パソコンのビデオカードはnvidia製でないと
ダメです。Geforce系のビデオカードをお使い下さい。そしてビデオカードのドライバを最新にし、ドライバの設定で、3D表示を有効にします。
(設定内容については、ここでは省略させて頂きます。)
・プレイするゲームは古くても構いません。但しDirectXを使用したゲームに限ります。というと制約がありそうですが、実際はほとんどのゲームはこれを使用しています。
■その他
・立体化出来るものはゲームだけではなく、既存のデジカメ写真でも可能です。
・「アナグリフ」でインターネット検索すると色々な例が出ていますので思わぬ使い方が発見出来るかもしれません。
0点

うーん、ATI製VGAカードで出来れば是非試してみたいのですが・・・
調べてみたけど、nvidia製はあってもATI製で該当するようなものはないのですね〜残念
書込番号:5377124
0点

@@@@検討中さん こんばんは。
ATIでしたか、大変残念です。
でも、Geforceの中古をどこかで捜せば 実現できますので、一度試してみてはどうでしょうか。
昔は、エルザが販売していた「3D REVERATOR」という3Dゴーグルなどのハードと120Hz以上のリフレッシュレート対応のCRTがないと実現できなかったステレオ表示(3D立体表示)でしたが、いまではソフト処理で可能になりました。 また液晶ディスプレイでも 可能です。
書込番号:5377477
0点

思い切り古いnvidia製のVGAカード なんちゃらMXが
あるにはありますが、これで使えるのかな?
今使っているのよりあきらかに性能が劣るので
交換して常用するのはなんだけどヒマなときにでも
一度試してみますね〜
って、適当なPCゲームも探してこないとあかんな〜
未だにソケット370マシンでボチボチやっているので
根本的にゲームが動かなかったりして(笑)
書込番号:5377690
0点

古いMXとソケット37O、 懐かしいです。
たぶん大丈夫じゃないでしょうか。
ドライバさえ入ればOKDATお思います。
書込番号:5378429
0点

訂正です。
ドライバさえ入ればOKDATお思います。
↓
ドライバさえ入ればOKだと思います。
書込番号:5378663
0点



Z4とHC3000を視聴してきました。
Z4はこれが液晶かと思うくらい素晴らしい絵でした。
HC3000もさすがDLCだけあってコントラストはZ4より
勝っていました。
ただ、時々レインボーノイズが見えました。
意識して見たら見えますけど、普通に見る分には気になりません
と言うか分かりません。
Z4の画像も充分過ぎるくらい良いので、設置の柔軟性も考えZ4に
しようと思っていますがHC3000も設置できる環境ですので
迷うところです。
DLC機は3板式が安くなってからにしようかな・・・
0点

>DLC機は3板式が安くなってからにしようかな・・・
自分は3板よりLED光源が待ち遠しいなぁ〜
http://www.phileweb.com/news/d-av/200608/08/16217.html
私もブレーキングノイズが見える人なんです^^
はじめは気にならなくても、気になりだしたらイライラしてきますよ。。。
お買い得なZ4でしばらく楽しんでおいて、のんびり次世代機を研究するのがお勧めかな^^ D6パネルも気になるし・・・
ちなみにDLCぢゃなく"DLP"です^^
書込番号:5335733
0点

失礼しましたDLPですね。
そうですか。ブレーキングノイズは気になりだしたら
イライラしますか。
LED光源もいいですね。
Ds修行中さんの言うとおりZ4でしばらく楽しもうかな。
書込番号:5335878
0点

LED光源のプロジェクタの色再現性はどう何でしょうね。
確か、東芝はLED光源のデータプロジェクタ(液晶かな)を発売しているので、一度見てみたいものです。
ファン無し?、バッテリ駆動で2時間以上使用というところは惹かれます。
会議中、ファンが唸っているととても疲れるし、薄暗い会議室で電源ケーブルに足をとられる心配も無くなるので、とても期待。
書込番号:5336003
0点

AE8692さんこんにちは
私はZ4ユーザーです。
設置環境とレインボーノイズの問題をクリアできるのならば、HC3000或いはちょっと価格が高めですが、SHARPのZ3000をお勧めします。
何しろ、ほんの1〜2年前の100万クラスの画質といわれる機種ですから。
ただ、レインボーノイズは慎重に判断されたほうがいいですね。
3板式のDLPは、飽くまでも個人的な解釈ですが、1〜2年という短い期間での大幅な値下げ(20万以内機種の投入)は望めないのではないかと思います。
液晶PJの画質向上は著しいものの、ロー〜ミドルの領域は単板式DLPで充分にカバーできていますし、依然、世界的には単板式DLPのほうが優勢です。
デバイス供給元のTIにしてみれば、利益を稼ぐためにも、DMDチップ(DLP)の高値安定は維持したいでしょう。
近いうちに投入が予定されている、EPSONの液晶チップ画質改善技術「クリスタルクリアファイン」で勢力図が大幅に塗り替えられるようなことがあれば、3板式DLPの低価格化が一気に進むかもしれませんね。
↓「クリスタルクリアファイン」C2FINEについてはこちら↓
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050524/epson.htm
書込番号:5336303
0点

> AE8692さん
こんばんは。
Z4は大変いいPJだと思います。
個人的に思うに、現時点の液プロの中では抜群のPJだと思います。
私はDLPの画作りに魅せられてしまった、Z3000ユーザーです。
Z3000は視聴されましたでしょうか?
HC3000はレインボーノイズが見えましたが、Z3000は大丈夫でした。
HC3000が設置OKな環境ですと、Z3000はチョット厳しいかもわかりませんが、1度視聴されみることをオススメします。
書込番号:5337301
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





