
このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年8月11日 17:54 |
![]() |
5 | 6 | 2006年5月18日 12:45 |
![]() |
0 | 5 | 2006年5月18日 12:11 |
![]() |
0 | 0 | 2006年2月16日 15:24 |
![]() |
0 | 8 | 2005年12月5日 03:40 |
![]() |
0 | 4 | 2005年10月24日 10:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Z4とHC3000を視聴してきました。
Z4はこれが液晶かと思うくらい素晴らしい絵でした。
HC3000もさすがDLCだけあってコントラストはZ4より
勝っていました。
ただ、時々レインボーノイズが見えました。
意識して見たら見えますけど、普通に見る分には気になりません
と言うか分かりません。
Z4の画像も充分過ぎるくらい良いので、設置の柔軟性も考えZ4に
しようと思っていますがHC3000も設置できる環境ですので
迷うところです。
DLC機は3板式が安くなってからにしようかな・・・
0点

>DLC機は3板式が安くなってからにしようかな・・・
自分は3板よりLED光源が待ち遠しいなぁ〜
http://www.phileweb.com/news/d-av/200608/08/16217.html
私もブレーキングノイズが見える人なんです^^
はじめは気にならなくても、気になりだしたらイライラしてきますよ。。。
お買い得なZ4でしばらく楽しんでおいて、のんびり次世代機を研究するのがお勧めかな^^ D6パネルも気になるし・・・
ちなみにDLCぢゃなく"DLP"です^^
書込番号:5335733
0点

失礼しましたDLPですね。
そうですか。ブレーキングノイズは気になりだしたら
イライラしますか。
LED光源もいいですね。
Ds修行中さんの言うとおりZ4でしばらく楽しもうかな。
書込番号:5335878
0点

LED光源のプロジェクタの色再現性はどう何でしょうね。
確か、東芝はLED光源のデータプロジェクタ(液晶かな)を発売しているので、一度見てみたいものです。
ファン無し?、バッテリ駆動で2時間以上使用というところは惹かれます。
会議中、ファンが唸っているととても疲れるし、薄暗い会議室で電源ケーブルに足をとられる心配も無くなるので、とても期待。
書込番号:5336003
0点

AE8692さんこんにちは
私はZ4ユーザーです。
設置環境とレインボーノイズの問題をクリアできるのならば、HC3000或いはちょっと価格が高めですが、SHARPのZ3000をお勧めします。
何しろ、ほんの1〜2年前の100万クラスの画質といわれる機種ですから。
ただ、レインボーノイズは慎重に判断されたほうがいいですね。
3板式のDLPは、飽くまでも個人的な解釈ですが、1〜2年という短い期間での大幅な値下げ(20万以内機種の投入)は望めないのではないかと思います。
液晶PJの画質向上は著しいものの、ロー〜ミドルの領域は単板式DLPで充分にカバーできていますし、依然、世界的には単板式DLPのほうが優勢です。
デバイス供給元のTIにしてみれば、利益を稼ぐためにも、DMDチップ(DLP)の高値安定は維持したいでしょう。
近いうちに投入が予定されている、EPSONの液晶チップ画質改善技術「クリスタルクリアファイン」で勢力図が大幅に塗り替えられるようなことがあれば、3板式DLPの低価格化が一気に進むかもしれませんね。
↓「クリスタルクリアファイン」C2FINEについてはこちら↓
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050524/epson.htm
書込番号:5336303
0点

> AE8692さん
こんばんは。
Z4は大変いいPJだと思います。
個人的に思うに、現時点の液プロの中では抜群のPJだと思います。
私はDLPの画作りに魅せられてしまった、Z3000ユーザーです。
Z3000は視聴されましたでしょうか?
HC3000はレインボーノイズが見えましたが、Z3000は大丈夫でした。
HC3000が設置OKな環境ですと、Z3000はチョット厳しいかもわかりませんが、1度視聴されみることをオススメします。
書込番号:5337301
0点



プロジェクターの醍醐味はやはり大画面で見ることにあると思います。
でも高価なスクリーンにはすぐには手が出せないとか、試しに大きなスクリーンでどこまで見れるのかを試してみたいと思っている方は次の方法でスクリーンを作ってみませんか。
私の場合は120インチサイズですが、材料はホームセンターで買うことが出来ます。いるものは白い工事用の防炎シート(3.5m×3.5mサイズで3500円)それと防炎シートを貼り付けるためのイレクタという商品名のパイプとパイプを組み立てるための部材でスクリーンサイズに応じた長さのものを購入します。(パイプ等は全部で約4000円程)
パイプで希望の大きさのスクリーンサイズの枠を組み立てて、そのパイプ枠に防炎シートを取り付けますが、防炎シートにはハトメが付いていますので
太目の紐(3ミリ以上)をハトメに通してシートの裏面でシートを張るように紐で引っ張りシートをパイプ枠に貼り付けます。
紐を強く引っ張ればシートのしわがかなりなくなりますが取れないしわはアイロン掛けして取り除きます。防炎シートはアイロンを中位の温度にしてかけるとシートは縮むのでしわは消えます。
又防炎シートは裏面が表面に比べて真っ白で表面はツルとしていますが、表面のほうが画質は綺麗です。
この自作のスクリーンの欠点は巻き上げることが出来ないので壁面に掛けっぱなしの状態となってしまいます。でもパイプでスタンド状にして組み立ててれば壁面を傷めることもありませんし、パイプは接着剤を使わず組み立ててれば、解体するときも簡単に分解できます。
また希望のスクリーンサイズもパイプ枠の長さを変えれば出来ます。
スクリーンの製作時間は約1時間半程でした。
映像のほうですが、PJを買った当初は80インチサイズで見ていましたが、120インチサイズで見る映像は迫力はあります。特にシネマスコープの横に長い映画を見るときは効果があります。
スクリーンサイズを大きくすると、輝度が落ちて画面が暗く見えたり、又画面が粗く見えるのではと最初は思いましたが、実際はそうではなくて、80インチと比べると、むしろ綺麗に見えます。
おおげさかも知れませんが、市販のスクリーンの映像をお店で見たりしますが、自作スクリーンの映像とまったく変わらないように思っています。
ピントも良く合っています。
ちなみに80インチスクリーンはサービス品として付いていたものですが、その80インチスクリーンよりも自作スクリーンのほうが映像は抜群に綺麗です。
防炎シートはスクリーンとして適さないものもあるので注意してください。
またパイプについては下記のHPを参考にしてください。
http://www.yazaki.co.jp/ire-buzai/
2点

ニコイチ!と申します。
下でスクリーンについていろいろとレクチャーいただいております。
ruhiさんも私に教えていただいたのではと思い、書き込みさせていただきました。
防炎シートですか?すごいアイデアですね。
お仕事は建築業ですか?
かなり見慣れてないと出てこないアイデアではないかと思いました。
私も今は時間があまりなくチャレンジできないのですが、ステップアップのときに
チャレンジしてみたいと思います。
書込番号:5017703
1点

ruhiさん、はじめまして(初投稿です)。
本サイトを見て私もSANYO LP-Z4(S)を購入しました。
評判とおり、自宅が映画館に変身!感激しております。
しかし、プロジェクタスクリーンは現在未購入で、
(80インチスクリーンが付属されていませんでした)
ruhiさんご提案の工事用防炎シート(白)に是非
トライしてみたいと考えております。
ただ、スクリーンとして適切なものとそうでないものと
あるとの事で、
つきましては使用してみて正解だったスクリーンの
製造元・販売元をご教授願えませんか。
早速トライします。
お返事お待ちしております。
書込番号:5039618
0点

防炎シートにはメーカー名が記載されてませんでしたので近日に買ったホームセンターで聞いてきます。
分かりましたら報告します。
書込番号:5039877
0点

こんばんは、ruhi さん。
返信ありがとうございます。
ご連絡お待ちしております。
※今のところ白い壁に映して楽しんでおります。
書込番号:5050596
2点

プロジェクターラブさんへ
返事のほう遅れてしまいすみません。
防炎シートのメーカー名のほうは分かりませんでしたが、シートに仕様が書いてありましたのでそちらを参考にしていただけますか。
1.購入先はホームセンター「アヤハディオ」で
hpは http://www.ayahadio.com/index2.html です。
2.シートのパッケージに書かれていたのは、a.防炎U類認定品 強力養生シート b.大きさ約1.8m×3.4m c.材質 ナイロンターボリン製 d.ハトメピッチ約30cm間隔 e.カラー ホワイト f.防炎ラベル付きで、「消防庁防炎登録者番号 AFE33-0085」が書かれています。
防炎ラベルについては、次のhpを参照してください。 http://www.jfra.or.jp/kigyou/seihin_label_01.pdf
3.売値は、1.8m×3.4mが3980円、1.8m×5.1mが5580円でした。
材質はナイロンターボリン製なのですが、厚めの柔らかい感じの素材です。
組み立てパイプは2つのメーカーがあって私のは、スペーシアという商品名のものを使いました。
hpは http://www.spacio.co.jp/ です。
もうひとつのメーカーの商品名は「イレクター」で
hpはhttp://www.diy-life.net/ です。
パイプの長さは各サイズのものが売られています。
パイプを組み立てるためにプラスチック製のジョイントという部品も必要です。
組み立て方法は、
組み立てパイプで希望のスクリーンサイズのパイプ枠を作ります。この場合のジョイントはプラスチック製のもので接着剤を使わなくても組み立ては出来ますのでそのほうがあとで分解するときは良いと思います。 パイプ枠に防炎シートを覆うように張りつけますが、防炎シートにはハトメが付いていますので、そのハトメに約3mm位の綿ロープのような紐で思い切り引っ張って貼り付けてください。
防炎シートは折りたたんだ状態で売られていますので折りたたみシワが付いてますが、貼り付ける前にしわをとらなくても貼り付けると防炎シートはピーンと張った状態になるので、かなりのシワはなくなります。 でもまだシワがあるときはアイロンを中以下の温度でシートに当てるとシワは消えます。
温度は初めは化繊の弱位にして徐々にあげるようにしてみてください。又アイロンの当て方によってはうまく消えないこともあります。その時はアイロンをシートに押し付けるようにしてみてください。
防炎シートは裏面が表面に比べて真っ白なので、裏面のほうが良さそうに思えますが、布状のために乱反射が生じてしまい画面が白ぽっくなりました。
表面はツルとしていますが表面のほうが画質は綺麗です。
防炎シートのスクリーンは巻き上げ式にすることは出来ないので壁面に余裕がないと取り付けられないのが欠点ですが、画質のほうは時折お店で視聴するスクリーンとまったく変わりがないように思っています。むしろ我が家の防炎シートのほうが綺麗なのではと思うこともあります。
私の場合は6畳の部屋とリビングが続いていますので、スクリーンは6畳の間の壁面に設置しリビングのほうで見ていますが、リビングのほうの照明は30Wの蛍光灯を点燈しています。 部屋を完全に真っ黒にしたほうがシアター鑑賞には良いのでしょうが目の疲労が大きくなります。 スクリーンを設置している部屋は暗くし、自分がいる部屋はある程度明るくしたほうが目の疲労が少なく長時間の視聴は楽になります。
スクリーンサイズを大きくすると輝度が落ちますが、実際は80インチよりも120インチにしたほうがかえて見やすくなりました。それにシネマスコープの横長の映像は迫力があります。
出来たら150インチ位にしたいのですが部屋の都合上120インチまでですが、試しにPJを150インチ相当までに後ろに下げてみましたが十分に視聴は出来ました。
書込番号:5057493
0点

ruhi さん
こんにちは、返信が遅れて申し訳ございません。
詳細かつ丁寧なご回答をいただきまして
心より感謝しております。
検討のうえ早速トライする所存です。
ありがとうございました!
詳細な情報提供に感謝します!
書込番号:5088966
0点




そうなんですよね
悩んだ末にやっとLP-Z4に決めたのがゴールデンウィーク中で
店も休みだろうから休み明けに発注しようとしたらドンドンあがっちゃって、今日もドンと上がって最安値から1万円ほど上がっちゃってます。(;>_<;)
在庫が復活したらまた安くなるんでしょうか?
暫く買うのは諦めようか悩んでいます。
書込番号:5075462
0点

私も悩みまして購入しましたがメーカー在庫がない様です。在庫のあるお店で15万少々で購入しました。最安値より少々高かったですが画像見たら大満足しました。それでも量販店の価格よりネット価格がはるかに安いと思います。
書込番号:5075882
0点

次のモデルそろそろ出るじゃないでしょうか。
次のモデルはどんな仕様になるでしょう。
書込番号:5079151
0点

大阪に出かけたついでに日本橋に行って電気店を回って見ました。
複数の店で1ヶ月先でも在庫は心配ないとのことで入荷も順調のようですが・・・ 価格.COMは連日値上げのようですが、下がりすぎた反動でしょうか?Z4に決めましたがここまで上がって買うのは辛いのでしばらく様子を見ようと思いますが如何でしょうか?
書込番号:5081360
0点

生産中止になっているわけでもなさそうなので、しばらく静観しようかな。三洋も経営厳しいみたいなので、不安なところではありますが。次期モデルもなかったりして。
書込番号:5088887
0点



4;3でしばらく投影していて、いざ
16;9を見ようとすると、両端に境界線のような
ものが出来ていた。
という話を聞きました。治るものなのでしょうか。
要は焼きつきですか?
DLPではあまりないことなのでしょうか。
よろしくおねがいします。
0点



皆様に悲しいお知らせが・・・・・。(T_T)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051118/sanyo.htm
このシリーズもZ4で撃ち止めか?!
結構力が入っていた商品でしたのに・・・・・、残念です!!!
0点

交換ランプは作り続けてくれるんでしょうか?心配です・・・
書込番号:4591603
0点

三洋は、業務用プロジェクタで大手だっただろう。
プロジェクタからは撤退しないんじゃないか?
書込番号:4594927
0点

携帯電話やポータブルナビのように、三洋電機の製品でも他社と十分競争力のある製品を作ってくれてますから、プロジェクターも撤退はしないんじゃないでしょうか。
書込番号:4595376
0点

>交換ランプは作り続けてくれるんでしょうか?・・・・・。
製造完了日から8年間は、メーカーの責任(義務)で供給されますから、心配ないと思います。・・・・・こういう特殊ランプは、自社制作ではなく殆ど外注部品ですから・・・・・。
>三洋は、業務用プロジェクタで大手だっただろう・・・・・。
タイトルは「総合家電からの撤退!」ですから・・・。(^^;
業務用が成績を上げていても、モデルチェンジの多いホームプロジェクターを、片手間に製造する訳には行かないと思います。
業務用に力をいれて他は切ると言うのが、リストラ本来の目的であると思いますが如何でしょうか?!
デザインや静粛性など、抜きん出ているところが有りますが、ライバルが多過ぎる中で利益を上げて行くのには、今1つが足りない気がしますので、個人的には難しいと思います。
話は変わりますが、DNPから中々良いスクリーンが、発表、発売されていますが、全く噂に上りませんね!?
スクリーンですからジャンルが、違うと言われるかも知れませんが、このスクリーンで視聴環境が、大きく変わると思われます。
プロジェクターの映り利具合が変わる様ですが、皆さんは興味有りませんか?!
書込番号:4595558
0点

http://www.dnp.co.jp/jis/news/2005/050720.html
これですか?
まったく知りませんでした。どこで売ってるんでしょう?
でも高そう・・・でも欲しいかも・・・
書込番号:4596238
0点

DNPのスクリーンの件ですが、大日本印刷さんに電話して詳細をたずねたら、いろいろ電話を回されましたが(系列会社の大日本商事というところが営業窓口みたいです)、ニュースリリースよりはちょっとだけ詳しいpdfファイルを送ってくれました。
違いが判るように、一般のスクリーンと並んでこの外光吸収スクリーンで映像を映したところの写真を見たら、画期的に性能が良さそうです(一般というのが、どこのメーカーのどの製品なのかはわかりませんが)。
部屋が明るくてもちゃんと映っているみたいに(写真では)見えます!
なんだか1月の製品化までスクリーン買うのを待ってみたくなりました(現在製品化されているのはボード式だけで、ロールアップ式は1月発売予定だそうです)。
いくらになるか判りませんが、お手頃価格だといいな〜、大日本印刷さん♪
書込番号:4596937
0点

まさにこのニュースが発表された日にZ4を買ってしまいました(汗)
商品には満足してるので全然いいんですが、
このニュースのせいで、突然値崩れとかないですよね?
そこだけちょっと心配になってみました・・・。
書込番号:4597218
0点

「総合家電メーカーから脱却」というのと「総合家電からの撤退!」ではまるで意味が違うでしょ。
変なタイトルをつけないように。
書込番号:4631784
0点



横浜のパシフィコ横浜で開催中のFPD INTERNATIONALという展示会で、各プロジェクターを同条件同ソースでシュートアウト公開しています。(本日は、NHK BS Hi-visonをリアルタイムで流していました)
公開は残すところ本日21日、15〜18時となっており、勤め人にはつらいのですが、一度にLP-Z4をはじめ、TH-AE900、EMP-TW600、PJ-TX200J、VPL-VW100、LVP-HC910をすべて見比べることができる、またとないチャンスです!(SonyのVPL-VW100は別機種かもしれません。うろ覚えなので、間違っていたらごめんなさい)
お時間作れる方は、ぜひ、行ってみてください。
入場券が必要ですが、下記のサイトで印刷して持っていけば、無料になります。
なお、シュートアウト展示は、展示会会場とは別の会議センターで行っていますので、くれぐれも注意してくださいね。
迷ったら、周辺に居る係員に「シュートアウト会場はどこ?」と聞けば、教えてくれると思います。
http://expo.nikkeibp.co.jp/fpd/japanese/index.html
ちなみに私は、かねてより目をつけていたLP-Z4の画質が気に入りましたけど、D5パネル採用の各社プロジェクターの間に大きな差はないようでした。
若干、PJ-TX200Jの設定が明るすぎ、黒浮きしていたように感じましたが、それ以外は、好みの問題かなという感じです。
0点

自己レスです。
Sonyのプロジェクタは、VPL-VW100ではなく、VPL-HS60だったようです。
失礼しました。
隣にTH-AE900が並んで展示されていましたけど、10,000:1のコントラスト比は感じられませんでしたから、さらに別の旧機種かなぁ・・・。
それから、動作音は展示されている6機種の中では圧倒的にLP-Z4が静かでした。
TH-AE900、PJ-TX200Jとの三機種で迷っているのですが、自分としてはPJ-TX200Jは脱落という感じ。LP-Z4が頭一つ出ていますけど、現在の価格実勢ほどの差は感じられず、TH-AE900も有力候補で悩ましいところです。
書込番号:4518667
0点

何回もごめんなさい。
二度目の自己レスです。
21日のシュートアウトは、13時〜16時でした。
さらに厳しい時間ですが、お時間取れそうな方はぜひ行ってみてください。
場所:パシフィコ横浜 会議センター 501号室
開場時間:13:00〜16:00
書込番号:4518672
0点

アバックさんでなら、現時点でもかなりの新機種の
シュートアウトが見れます。
http://www.avac.co.jp/tenji_rist.html
11月5日(土)、11月6日(日)には福岡店とGRAND新宿店で
「2006年 最新プロジェクター シュートアウト大商談会」
が行われるようですし。
http://www.avac.co.jp/event.html
書込番号:4518832
0点

岩窟王さんありがとうございました。
アバックさんはここの掲示板でも時々見かけますので、いつか行こうと思っていたところです。
遅レス済みませんでした。
書込番号:4525787
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





