
このページのスレッド一覧(全182スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 8 | 2006年6月13日 23:45 |
![]() |
4 | 10 | 2006年6月6日 23:12 |
![]() |
33 | 26 | 2006年6月4日 23:48 |
![]() |
2 | 3 | 2006年5月27日 21:15 |
![]() |
29 | 21 | 2006年6月9日 10:20 |
![]() |
1 | 10 | 2006年5月29日 11:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


購入から2週間、すでに60時間突破のalivioです。
ここの板のおかげ?で予定よりもかなり早いZ4ライフを満喫しているわけなんですが、ちょっと気になる事があるので質問を。
みなさんHDMI接続時の画質調整ってどうしてますか?
というのも、ふと購入時にアバックの店員さんに言われた「HDMI接続は色が薄くなります」と言う言葉を思い出しD端子との比較をしてみたところ「う〜ん、言われてみればちょっと薄いっていうか淡白かも」、てなことに。
自分は目の肥えた、いわゆるマニアではありません。
大画面、ハイビジョン、くっきりはっきり、とこれだけでも大満足なんですが、一度気になりだすと止まりません。(^^;;
過去ログを見てHiViオススメの設定とかも試して見たんですがどうもしっくりきません。
「自分で色を追い込めないんだったら、そんなの気にする事ないんじゃないの?」なんて声も聞こえてきそうですが、そこはそれ、なんとなくでももう少しって思っちゃうじゃないですか。
そ・こ・で
みなさんオススメの設定(特にHDMI接続時)があったら教えてください。
画質の好みなんて人それぞれなのは分かっているのですが、少しでも参考にさせてもらえればと思っています。
0点

alivioさん こんばんは
最近はZ4の板の書き込みが減ったせいか、皆さんあまりチェックされてないのかな?私はユーザーではないのでお役に立てませんが、レスがつくまで少し首を突っ込んでみますね。
因みに色味のどの辺りが不満で、どんな色にしたいという希望はありますか?
勿論アドバンスメニューも調整しましたよね?
蛇足ですが、PJはランプや内部の光学部品の特性バラつきに起因して、液晶やプラズマに比べて、色味の個体差が大きい点は認識しておいて下さいね。
書込番号:5154845
2点

初投稿です。
実は僕もTW10Hを持っていまして、ここの書き込みを見て購入を決意し買い換えました。
HDMI接続はしていないのですがすこしだけ。
具体的な不満点があるんでしょうか?
alivioさん、文面を見ると大変満足しながらZ4ライフを満喫されているように見受けられるんですけど、実際どうなんでしょう。
僕もマニアではありません。
ただalivioさんの気持ちも分かるような気がします。
こんな言い方をすると非難されるかもしれませんが、細かい事を気にするより素直に楽しんだ方が良くありませんか。
意味はちょっと違うけど、どこかの掲示板に「小さな映画館が欲しいのか、大画面テレビが欲しいのか」なんて書いて有りました。
alivioさん、映画館で見る映画でも画質を気にしたりしますか?
もしそうでないのならあまり画質や色味にこだわる事はないんじゃないかと思います。
せっかくの大画面でのZ4ライフ、〜かもぐらいの差を気にしたらつまんないじゃないですか。
書込番号:5155434
1点

Strike Rougeさん、デジ鴉さん、しょうもない質問にレスありがとうございます。
ぶっちゃけ正直に言うと不満はありません。
なんせタバコの煙で画面が少し?黄色っぽくなったTW10Hを平然と見ていたぐらいですから。
D端子との差を感じたといっても、デジ鴉さんのおっしゃる通り〜かも程度で、具体的に色味のどこがと聞かれても返答に困るくらいの目の持ち主です。
Strike Rougeさんのいう個体差も多分認識できないんではないかと。(笑)
調整の件は今度目が肥えてきて(そんな事はないかもしれませんが^_^;)、不満を感じるようになったらチャレンジしてみようと思います。
おさがわせして申し訳ありません。
関係ありませんが、この間映画館でポセイドンを見ていたら『おっ、Z4の方が迫力は別にしてキレイなんじゃない』なんて思ってしまいました。
書込番号:5156708
1点

すいません、携帯だと全体が見渡せないため抜けてました。
質問した理由ですが、分からないなりにも皆さんの言う良い画質?というもので視聴できたらな、というしょうもない理由からです。
本当におさがわせして申し訳ありません。
ワールドカップも始まった事ですし、あまり細かい事は気にせずZ4ライフを満喫したいと思います。
書込番号:5156749
0点

私はこの機種のユーザーではありませんが、HDMI接続のメリットはデジタル信号を劣化なく伝送できるので、たとえば市販のDVDソフトを1080iのアップスケーリングにて見れることと、DVDビデオの映像をフルデジタルのままで受けることができるのでD端子入力に比べるとDVDもハイビジョンに迫る映像で観れることです。
HDMI接続で色が薄くなるのは、PJがRGB入力しか対応していないためかも知れません。この場合は映像の黒レベルが浮き、色が薄く見える事もあるようです。
PJ側で色の濃さ、色合い、シャープネス等の調整がHDMI入力時は出来ないようであれば色温度調整のコントラストをあげてみると色が濃くなるので試しに調整してみてはどうでしょう。
もしPJが色差信号入力対応であれば、DVDプレーヤー又はハイビジョンレコーダーのHDMIでの出力信号をRGBから色差信号に切り替えるとPJ側での色の濃さ、色合い等の調整が出来るので自分好みの映像にすることが出来ます。
私の場合は、色差信号にも対応しているので、この時のHDMIでの映像はD端子入力に比べかなり綺麗な映像です。
書込番号:5164979
1点

色が淡白と感じられるようであればコントラストを2〜3程強めてはどうでしょうか。 同時に黒伸張レベルをを1つ上げれば多少黒が強調されます。 色温度、コントラスト、明るさ、黒伸張の4つを少しづづ変化させて自分好みの映像を作られてはどうでしょうか。
色温度のレベルを1つ上げたらコントラストを少し落としたり、色合いを緑側に少し振るとか、 明るさを若干明るい方に振ったら黒伸張を1つ上げ、コントラストも少し上げるとか・・・。
クリエイティブシネマ、ナチュラル、リビングの各モードから明るさ、色温度、コントラストなどを少しづつ上下させながら自分好みの色を作ってメモリーさせておき、更にそこからアドバンスメニューのゲイン値、オフセット値、ガンマ値を少し変化させてみるのもいいですね。
自分好みの色合いもありますし、 視聴する環境が違えば同じ設定値でも色調は変化してしまうので、これがお奨めという設定値は難しいですね。 映像の追い込みは視聴する映像を同じ画面で何度もポーズさせたり、明るいシーンや暗いシーンでの色調整など色々と手間が掛かりますので根気よく行なってくださいね。
書込番号:5165042
0点

私は基本的にクリエイティブシネマモードで視聴していますが、DVD映像のソースにより明るい画質の映画と暗い画質の映画もありますね。 クリエイティブシネマモードでどうしても暗い、明るすぎるという映像に対しては自分が見易い様に多少調整してた設定値にしています。
動画での設定は難が有りますので、DVDを一時停止させた状態で設定値を変化させ一旦メモリーに覚えさせます。 その後静止画でノーマルモードと比較したりその後動画でも比較します。 DVDの映像によっては肌色が赤色の傾向が強い映像もありますね。 そういった場合も一旦クリエイティブシネマモードで視聴し、気になるようでしたら若干肌色の赤みを軽減する設定をします。 その反対も同じです。
映像毎によって調整値も多少変化するので、4つのメモリーだけではなく6つ位欲しいです。 alivioさんも映像を色々と追い込んで自分なりの調整値を見つけてくださいね。
書込番号:5165240
3点

いつの間にやらたくさんのレスが・・・。(^^;;
>>ruhiさん
ユーザーではないとのことなのに、ありがとうございます。
確かにDVDも綺麗ですね。
アップコンバートのおかげなのかZ4の性能が良いのか定かではありませんが、これは素人目にもはっきり違いがわかります。
幸いこの機種は調整がきくようなのでこれから皆さんのレスを参考に追い込んでみたいと思います。
>>一念発起さん
大変詳しい説明ありがとうございます。
>これがお奨めという設定値は難しいですね。
やっぱりそうですよねぇ。
分かってはいながら聞いてしまいました。(笑)
一度はコントラスト、色温度等を色々いじってみたのですが、あまりに上手く決まらず途中で投げ出してしまった次第です。
根気良くチャレンジしてみたいと思います。
>>chaolanさん
いや〜、良かった・・・突然すいません。
何がって言うと、色が薄い淡白かも、なんて言いながら、「肌色が赤色の傾向が強い映像もありますね」ってのはこの間BShiの13デイズを見ながら少し気になっていたんですよ。(淡白と顔が赤いってのはなんか相反する様な気がして書けませんでした^^;;)
やっぱりそうなんですね、少し安心しました。
気にせずなんて言ってしまいましたがせっかくの機能、ちょっと根気良く自分なりの設定を探してみたいと思います。
書込番号:5167325
1点



こんにちは。初めての書き込みをさせて頂きます。LP-Z4の購入を考えているものです。
先日、友人宅でLP-Z4の映像を見る機会がありました。スポーツ好きなので、テレビの野球中継を観ました。その友人宅がまだ地デジ対応チューナー内蔵DVDレコーダーなどを導入していないため、アナログ放送での映像でした。
アナログ放送とはいえ、画面サイズを50〜60インチ程度で投影した時は個人的には十分きれいと思えるものでしたが、サイズを90〜100インチ程度まで上げると、少し画質が荒くなってしまいました。選手の表情等がアップになってるときはまだいいのですが、それ以外での映像では全体的に少しぼやけてるような印象でした。アナログ放送での映像ですし、インチサイズをあげれば当然画素そのものも大きくなって画質が劣化することも理解していますが・・。
そこで質問なのですが、ハイビジョンなどのデジタル放送を受信してHDMIケーブルで映像をLP-Z4で投射した場合は、100インチレベルの大画像でもくっきりした画像を期待できるのでしょうか?どの程度をくっきりというのか個人差があることも理解していますが、どなたかアナログ放送映像との比較したことのある方の見解を頂ければと思います。100インチでのハイビジョン画質が、40インチ前後のサイズの液晶テレビやプラズマテレビあるいはブラウン管で観るアナログ画質と同程度くらいのものであればなと考えています。
DVDも結構観ますが、スポーツ観戦好きなので、地上波テレビやケーブルテレビ等のスポーツ中継を観るのが多くなると思いますので、同じような方の意見、感想が聞ければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点

詳しくは他の人の書き込みを見ていただいて、
ハイビジョンはめちゃくちゃ綺麗ですよ。
テレビ放送よりDVDの方が綺麗に見えるじゃないですか、
そのDVDでさえ画像が悪く見えちゃいます。
私は2期前のLPZ2使用です。
買い換えたくて仕方ないのですが、ブルーレイレコーダーを
先に購入してハイビジョンを見たらその差に感激して、
まだまだこれでも見れると思ってしまいました。
ましてや最近のZ4は更に綺麗です。
ブラウン管テレビほどはっきりくっきりでは無いにせよ、
ハイビジョン放送では不満はありません。
今でも100インチにZ2でがんばっています。
フルハイビジョン液晶PJがやすくなったら買い換えます。
後はDLP機種も大分安くなってきたのでそちらとの比較
もなさった方がいいと思います。
書込番号:5132856
0点

ハイビジョンテレビでもSD画像とHD画像では画質に雲泥の差がありますよね。 それと同じでハイビジョン対応のプロジェクターでも同じことが言えますよ。 ハイビジョン映像といってもソースによって様々ですが、解像度が高いハイビジョン映像では100インチに投影しても素晴らしい映像です。
また視聴距離によっても受ける印象は異なります。 2.5mと3.5mでは違います。 私は3.5mの位置から視聴していますが100インチでも遮光された部屋での高解像度の映像はハイビジョンテレビと比べても遜色はないと思います。
書込番号:5134876
0点

お住まいになられている地域にもよりますが、家電量販店などでもPJのデモ機による比較ができるところがあります。
最近は、ハイビジョン放送をHDDに録画したものなどをHDMI接続で投影していることも多く、そういったところで見比べるとよくわかりますよ。
画質のニュアンスなどは文字ではなかなか表現できません。
実際にご自分の目で比較されることをお勧めします。
また、ハイビジョン放送を録画する機器をお持ちなら、それをその友人宅へ持ち込んで比較されると、その友人にとってもよい刺激になり、楽しいかもしれません。
書込番号:5134996
0点

御影っ子さん
過去ログをしっかり読んでないのですか〜?
私が何度もしっかりレポートしているのに・・・。 (^_^;)
ちょっと残念ですよ。
それはそうと、私の家では映画はもちろんスポーツもLP-Z4で視聴するようになりました。 先日は家族総出でサッカー観戦で大いに賑わいましたよ。 最近父は相撲もLP-Z4で見る始末です。 大画面での観戦という意味では、サッカーや大リーグの観戦に始まってとうとう相撲までにも感染してしまったようです。
ハイビジョンでのスポーツ観戦は画質そのもののクオリティよりもテレヒでは味あえない臨場感で満たされます。 我が家ではLP-Z4のお陰で家族の絆が深まりましたよ。 帰宅の遅い父も最近はめっきり早く母も喜んでいます。
肝心の画質ですが、さすがハイビジョン、素晴らしいの一言です。
私が色々解説しても想像の域は脱しないので、なんでだろう・・・さんの言われるとおり一度実機での視聴をされてから見定めされてはと思いますよ。 早く仲間にいらっしゃって下さい!
書込番号:5136133
2点

私もLP-Z4のお陰で仕事帰りが早くなりました。
「亭主元気で留守がいい!」ではありませんが、我家では私の早い帰りは余り歓迎されていないようです。
撃沈です・・・。
書込番号:5136149
0点

ご返信下さいました皆さん、どうも有難うございました。過去ログももちろん以前からたまに見てまして、chaolanさんなどの書き込みなどは特に興味深く読ませて頂いてました。ハイビジョンの映像は素晴らしいとの書き込みなどLP-Z4のその絶対的な評価は多くの方から見させてもらってたのですが、同じ映像(私の場合は特にスポーツ映像)でのアナログとハイビジョンでの相対的な違い等の評価が見ることができなかったので書き込みさせてもらいました。私の見落としがあったかも知れませんが・・。
実は私、今から8年ほど前にホームシアターをほんとうに素人域を出ないレベルですがスタートさせまして、初めて買ったのが価格的に魅力だったSHARPの液晶コビジョンでした。今では考えられないような画素数、明るさでしたがが初めて見た80インチ超の映像にはすごい感動を覚えました。その後にSANYOのLP−A7という画素数、明るさ含めてコビジョンの数倍のスペックを持つプロジェクターに変えました。その時には、その画質の著しい改善にまたすごい感動をもったのを鮮明に覚えています。そして、先日書き込みさせて頂いたように最近友人宅でLP-Z4を観たのですが、確かにキレイだったのですが、その時には自宅でのLP-A7との差を個人的に正直思ってた程感じなかったのです。もちろん、画面をならべて比較したらその差は歴然なのかもしれませんが、100インチで観たときに期待してた程のくっきり感というものを感じれなかったのです。私の期待値が過度だっだのかもしれませんし、また当然LP-A7はハイビジョンなどは対応してませんから、LP-Z4ではハイビジョンにしたときにこそその真価を発揮するのかと思い、質問させて頂いた次第です。
提案してくださってるように今度ヨドバシにでも行って、LP-Z4のハイビジョン映像を体験してこようと思います。ちなみに現在のリビングの間取りからして、スクリーンから3.5〜3.6mくらの位置に視聴位置となるソファが来ますのでそれも考えて視聴してこようと思ってます。ついでにスクリーンも見てきたいと思っています。また視聴後に報告させて頂きます。
書込番号:5141675
0点

A7をお持ちですか。ホームユースPJのはしりの機種ですね。4:3のSVGAでしたっけ?隔世の感がありますが、8年前からフロントPJ導入とは大ベテランですね。
さてZ4は720のパネルを搭載し、入力もアナログコンポーネント、ディジタルHDMIを装備し、ビデオ映像に特化したハイクオリティ機です。
真価を発揮するのは皆さんの書き込み通りHDMI入力で、元々の信号品位さえよければ映画、スポーツ等のジャンルは問わず、素晴らしい映像を表示しますのでご心配なく。
書込番号:5141860
1点

HDMIの私のイメージは
映像ソースにもよりますが
・ざらざらしたノイズが少なくなった
・輪郭線ノイズが少なくなった
・一枚ベールを脱いだようなクリアな映像
あと、最近ではデジタル接続だとハイビジョンへのアップコンバートという機能もついてきているので、それを活かすとDVDも結構きれいになります。特に字幕部分は差は歴然でした。
参考までに比較画像を載せておりますので参考にしてみてください。
http://hometheater.oops.jp/contents_colum/seehow2original-1codehikaku.htm
書込番号:5141956
0点

Strike Rougeさん、
そうです、4:3のSVGAです。今のLP-Z4と同じように、当時非常に評価が高かったんですよ、LP-A7。DVDシアターというサブタイトルがついてたかと思います。液晶コビジョン(XV-C1)からの乗り換えだったのでその画質には差には感激しましたし、天吊デビューもできたので本当に導入・初視聴の瞬間から非常に高い満足感が得られました。その更なる感動をLP−Z4を導入したときにまた味わえたらと思ってるんですよね。PJ暦8年といっても、年数がいってるだけでホームシアターの知識・教養はあまり蓄積されてないんですけどね(笑)。特に最近のAVのデジタル化の波には乗り遅れ気味です。
ちゃくさん、
比較画像、有難うございます。特にケーブルによる画質の差はこうして字幕部分を拡大していくと分かりやすいですね。ホームページも観させてもらいました。いろいろ参考にできることがたくさんあり楽しかったです。
みなさん、
昨日に早速仕事帰りに電器屋に寄って、LP-Z4のハイビジョン映像を観てきました。ちょうどメジャーリーグのハイビジョン録画画像がありましたので、それを観せてもらうことができました。結論から言うと、「おーっ、これこれこれ」って感じでした。アナログ接続映像の野球中継とは全くの別物の画質でした。自宅とほぼ同じくらいの距離(3.5m)から100インチの16:9のスクリーンで観ましたが、アナログ接続で気になってたザラザラした質感が100インチでもほとんど気になることがない位の滑らかな画質でした。ついでにMITSUBISHIのDLPも観てきました。画質はこちらもかなりのものでしたが、スポーツを観る機会が多いだろう私にはLP-Z4のハキハキした感じの質感が好みに思えました。あとやはりレンズシフトがかなり便利に感じました。これでほぼLP-Z4購入の意思がほぼかたまりました。ただ、ハイビジョンを自宅で楽しむためには更にデジタルチューナー内蔵のDVDレコーダー、HDMIケーブルを導入する必要があるので、今後は予算との相談ですね。スクリーンも現在は4:3の80インチなので、100インチクラスの16:9に代えたいと思ってますが、スクリーンも決して安いものでもないですし大変ですね(笑)。なんとか優先順位をつけてやっていきたいと思います。また報告できたらと思います。
書込番号:5144743
0点

御影っ子さん こんばんは(^-^)/
A7は確かに当時人気のエポックメイキングなPJでしたね。今とは違う縦型配置で大きさはZ4の半分くらいかな?
Z4の映像を御覧になって納得されたようですね。過去レスでは試聴に行って、これ下さいって方もいましたね。
4:3の80インチスクリーンでは16:9画面は73インチにしかなりませんから、ペアでの買い換えが必要ですね(笑)
めでたく導入の暁には又楽しいレスをお待ちしております。
書込番号:5146234
1点



始めまして、omizと申します。
こちらの掲示板を拝見し、LP−Z4を購入しようと準備中です♪何とかワールドカップに間に合わせたいのですが、Z4の在庫が厳しいようで、少し焦っています(涙)
さて、この掲示板の趣旨とは違う質問で恐縮なのですが、スクリーンとスピーカーの設置で悩んでおり、ご相談に至った次第です。
現在32型ブラウン管TVやAVアンプ、DVD等を立型ラックに収納し、その両端にスピーカーを設置し、正対して視聴しています。
今回PJ導入に際し、立型ラックの前にスクリーンを設置(ラックにぶら下げるか、自立型にするか)しようと思っているのですが、スペースの関係で、どうしてもスピーカーがスクリーンの後ろに隠れてしまいます。スピーカー間は約2m程度しか取れないため、スクリーンを80インチにしても隠れてしまい、改善できない状況です。
このようなケースではサウンドスクリーン?(音が透過する?スクリーン)を選択すべきなのかもしれませんが、当方にはチト高価すぎるのと、リビング視聴のため昼間は完全遮光とはいかないことから、思い悩んでおります。
一般的なスクリーンの後ろにスピーカーを設置すると、相当に音響的には悪くなるものでしょうか?
感覚的なお話で恐縮ですが、何か良いアドバイス等があれば、是非頂戴したく、よろしくお願い致します。
尚、スクリーンは上記相談事項のこともあり検討中で決定には至っておりませんが、スピーカーの件はさて置き(汗)3万円程度まででオススメのスクリーンがあれば、併せて是非紹介して下さい♪
では、よろしくお願いします。
0点

omizさん こんばんわ。
私も現在、このプロジェクターで、ホームシアター構築中です。
まだまだ初心者で、アドバイスにもならないかも知れませんが、私も同様のことで以前悩んでいました。
私はフロントスピーカーはトールタイプのスピーカーを使っています。スクリーンが下りてくるとどうしても、スピーカーの前にきてしまうので、プロジェクターで視聴するときはスピーカーを動かします。
・・・というか、動かす予定です。1m動かすくらいなので、そんなに苦にならないと思いましたので。
サウンドスクリーンが理想ですが、高価ですからね〜〜。
私は今回はサウンドスクリーンはあきらめました。
omizさんはどのようなスピーカーなんでしょうか?動かすことができないものですか?
書込番号:5122062
0点

私のブログの写真を参考にして頂けると良いのですが↓
(上から2番目の記事です)
http://okapon2005.blog27.fc2.com/blog-category-14.html
我が家では最大画面で見る場合は、SP上に投影することになります。
個人的には、スクリーンの後ろにSPを置いて
こもった音で聴くよりは、画面に被ってでも前の方がいい気がします。
(実際試してみましたが、スクリーンの後ろにSPですと、程度の差はあると思いますが、
こもり気味になりますし、音場感や定位が無くなり駄目ですね。)
あしたはバスさんの言うとおり、移動させるのが一番安価ですね。
ただ、SPをきっちりセッティングしている場合や、
重いSPの場合は移動は難しいですけどね。
サウンドスクリーン等に関しては、私はよく解りません。
書込番号:5122424
1点

私は7.1chで視聴してますが、フロントとバックサラウンドの4つは部屋の四隅に固定ですが、サラウンドスピーカーは視聴位置によって可変にしています。 プラズマでの視聴の際は画面との距離が2m前後でスクリーン視聴は3.5mです。 それぞれの位置に併せてその都度サラウンドスピーカーを移動していますよ。
書込番号:5122463
0点

80インチの横幅は1770mmですので、スピーカー間隔が2Mならかぶらない筈ですが・・・
念のため、スクリーン、スピーカー側の壁の水平サイズとスピーカーの高さ、幅、高さを教えて頂けませんか?
仮にトールボーイ型なら、試聴時だけスピーカーのツイーターを外側にして寝かせる手もあります。音場的には好ましくありませんが、スクリーンの裏よりはましかもしれません。スピーカーが映像に食い込むのはどうでしょうかね〜
書込番号:5122843
2点

Strike Rougeさん
確かに80インチのマスク無しスクリーンは言われるとおり180pに満たない長さですが、本人がスクリーンに隠れてしまうと言われているのですからあまり突っ込まなくてもいいのでは。 目測で凡そ2mですので・・・。 (aboutな2mですが。)
一念発起さんの言われるとおり移動が不可な場合はスピーカーを寝かせるしかないですね・・・。 または、スクリーンの下端に掛からない程度の高さが低いスピーカーを増設する方法ですね。 スクリーンで視聴する時だけそのスピーカーに切り替わるように音響を組めば良いだけです。
そうだ! スピーカーを更に横に移動できない場合は、フロントスピーカーを手前に移動すれば映像に掛からなくなりますよ。でも結構前に移動しなくてはダメかな〜。
書込番号:5123027
3点

こんばんは、omizです。
あしたはバスさん、かにぬーですさん、一念発起さん、Strike Rougeさん、お返事ありがとうございます!
やはり、通常のスクリーンに隠れる状態でフロントSPを設置するのは好ましくないようですネ(汗)
スピーカーの一時移動は私も検討しているのですが、現在気に入って使っているSPコードが1.5mしかなく、現在の位置より横へ動かすことが厳しい状況です。また、SPコードを2m程度のものに交換するとしても、スクリーンに向かって右側が壁、左側が飾り棚&ダイニングセットでこれまた厳しく、最大の難関「大蔵大臣」の許可が得られません(大汗)
スピーカーはブックシェルフ型(ディナウディオのクラフトです)で、スタンドに乗せていますので、PJ視聴する際はStrike Rougeさんのご指摘の通りツイータを外側に床(実際はラグマットの上)に横にして直置きするのが、一番現実的のようですネ。これであれば、スクリーンをラックの最上部から下げる物にすることで、SPケーブルも1.5mのままで何とかなりそうですし、画面のケラレも無いか、最小で済みそうです。
それにしても、横にして直置きは思い付きませんでした。一人で悶々と考えていると、埋没してしまってダメですねぇ(笑)
本当に皆様、ご指摘・アドバイス、ありがとうございます。
Strike Rougeさん>
アドバイス、ありがとうございます。
SPの間隔ですが、SPの外側で測って2mです(汗)言葉足らずで申し訳ありません。SP内側での間隔は1.5m位です。したがって、80インチにしても少しSPが隠れてしまうのです。
因みに高さはSPスタンドが59cm、SP本体の高さが40cm、SP本体の幅が22cm、ラックの高さが164cm、幅が119cmです。
視聴位置はラックからソファの前端まで2.5m、PJはソファの背後の襖を開けて、隣室(和室)に設置した棚に設置予定で、投射距離は3.5m程度となります。
遮光に関しては、カーテンは遮光を使っているのですが、完全とはいかず昼間は隙間から漏れてくるため、少し明るいです。
このような視聴・設置状況を予定していますが、ご指摘等ございましたら是非お願い致します<(__)>
書込番号:5123252
0点

chaolanさん、こんばんは。omizです。
RESありあとうございます!
SPの間隔については、先のあしたはバスさんを初めとする皆様あての一括RESに記載しました通りで、当方の説明不足が原因ですのでお気になさらないで下さい(笑)
確かにPJ視聴時専用にSPセットを導入するのも一案ですね!
現状は、難関の「大蔵大臣」を口説き、8月に子供が生まれ出産費用・ミルク代・オムツ代が必要なことは忘れたことにして(大汗)、ようやくPJ+スクリーン+コード類で20万円の予算を獲得しましたので、何とか現有資産の活用で乗り切り、先ずは大画面生活を手に入れ、来年度の予算折衝で再度戦いたいと思いますっ(大笑)
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:5123333
0点

Strike Rouge さん
ごめんなさい!
「一念発起さん」ではなくて、「Strike Rougeさんがいわれるとおり」でした・・・。
名前間違えるとは申し訳ないです・・・。
omizさん
来年は100インチに挑戦してくださいね!
書込番号:5123514
3点

80インチのスクリーンをこれから購入予定なのに、来年は100インチはないと思いますよ。
書込番号:5123529
0点

omiz様 初めまして。
私もWC視聴めざしPJ購入を検討し先週末Z4を購入しました。在庫が厳しいといわれるなか、秋葉原の某店でkakaku.comの最低値以下で購入できました。
私も画面サイズで悩んでいる真っ最中です。6畳強の部屋ですのでスピーカーが隠れない(若干けられます)のはなんとか80インチです。いろいろ各社のスクリーンをあたっているのですが、シアターハウスのサウンドスクリーンだったらなんとか買えそうな値段です。(3万円では無理ですが....)テスト用にスクリーンを貸してくれるといゆうので試して見るのも手だと思います。そうすれば壁一杯までスクリーンを張れるので100インチが可能になります。..私も試用検討中です。
書込番号:5123904
0点

omizさん こんにちは
お返事遅れました。スピーカ内寸が1.5mで左右に逃げる余裕が無い旨了解です。高さ40cm、幅22cmのスピーカを寝かせると、高さ22cmですから、床置きなら先ず光がけられる事は無いでしょう。
ご採用頂けたら光栄です。調子に乗って補足すると、視聴位置での耳の位置にツイーターが向く様にスピーカバッフル面(スピーカユニットが装着されてる面)を仰角設置すれば、高域の音場感が損なわれにくいと思います。センタースピーカー用に仰角設置のスタンドがありますので、頃合のものを購入するか、ミルク代の
ためにホームセンターで合板を購入して自作するのもありですね。床置きの場合は低音が床に反射してかぶりやすくなるので、仰角設置により低音のぬけもよくなり効果が大きいのでご検討下さい。
一般論としてツイーターを外側と言いましたが、内、外比較して音場感の良好な方を選んで下さいね。スピーカーを寝かせた状態で、AVアンプのスピーカーセッティング(カットオフや音量レベル等)を行えば、そこそこ追い込めると思いますよ。
予算と配置の問題が解決すれば、後は予算内で高性能なスクリーンを探すだけですね。
ついでですが、PJは天吊りですか?
chaolanさん
別に突っ込んでませんよ〜。まだスクリーンをお持ちじゃないとのことなので確認しただけですよ〜。大阪人は吉本ノリで突っ込みが多い点は否定しませんが(笑)
あちこちでチャット?してると、名前間違えることもありますよ(笑)全然OKですからご心配なく。
書込番号:5124193
2点

実際に使用できるかどうか解りませんが、
安価な床置き型SPスタンドとしてこういうの↓
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1248%5EMOPAD%5E%5E
も有るようです。御参考までに...
(私も教えてもらった商品です)
こういう風に使うようです↓
http://www.auralex.com/sound_isolation_mopad/sound_isolation_mopad.asp
書込番号:5125360
1点

こんばんは、omizです。
急な宿泊出張でPCを見ることができず、お返事が遅くなり申し訳ありません(謝)
実はまだ会社で、このレスも会社PCからコッソリ・・・(汗)
kobicelloさん>
ここの価格情報より安値でGetですか!ウラヤマシィ〜(笑)
シアターハウスのサウンドスクリーン、良さそうですね。試用されましたら、参考までにご感想をお聞かせ下さいませ。
Strike Rougeさん>
毎回、丁寧・的確なアドバイス、ありがとうございます。ツイータの向き、意識して追い込んで見ます。
PJはラック置になる予定です。隣室の和室がLDより一段高くなっていますので、ソファに座っての視聴時に丁度良さそうな高さで設置できそうです。スクリーンに対しても左右方向はほぼ真中に、上下方向には中心からやや上になる位置で設置できると思います。
かにぬーですさん>
前回お礼をし忘れましたが、かにぬーですさんのブログを拝見し、大変参考になりました。ありがとうございます。
また今回もSPスタンドのご紹介を頂き、深謝です。値段的にミルク・おむつ代を意識することの無い(汗)金額ですので、早速導入検討したいと思います!
皆様のおかげで、SP問題は解決しそうです!ありがとうございました。後はStrike Rougeさんのレスにある通り、スクリーンを決めるだけですネ。これがまた難関です(汗)
サイズは予算的に厳しいですが、何とか100インチを狙いたいと思っています!!
当方、リビング視聴で昼間は薄明るい状況での視聴となるのですが、メーカーの説明にある通りグレイ生地の方が良いのでしょうか?皆様の書込みを拝見すると、ホワイトマットでもさほど気にする必要はないようですが・・・。
因みに視聴するコンテンツはスカパー等でサッカー、DVDで映画が中心です。
それと、現在キクチの壁掛けグレインビーズ仕様(ゲイン2.6!)がオークションに出ているのですが、如何なものでしょう?
皆様の書込みからゲインが高すぎて使い難い印象を持っていますが、メーカーの解説を見ますと薄明かりが入り込む状況にはマッチするとあります。
素人で、事前下調べも十分にできていない状況でご迷惑かもしれませんが、いま少しご教示、ご指摘を頂けると助かります。
どうか、よろしくお願い致します。
書込番号:5128071
0点

omizさん こんばんは
出張お疲れ様でした。ここの掲示板、携帯で見れますよ。このページのURLを携帯に送る、って書いてるところをクリックして下さい。
スピーカーごろ寝作戦で100インチ導入が可能になりましたか!
完全遮光でない場合は、グレイマットが向いてますが、ゲインが低いので輝度が暗くなります。
3.5Mの距離で100インチなら、レンズのワイド端近くでの投射になるので、レンズの明るさは問題ないですね。
グレインビーズ?グレイではなくですか?
ビーズタイプは、光の入射方向に反射しますので、光は上向きになりますね。このスクリーンの指向特性は分かりませんが、明るさ(ゲイン)が半分になる角度の範囲内で観察出来るなら、大きな問題は無いと思いますが、マットタイプに比べて中央と周辺の明るさの差が気になるかもしれません。
両タイプのスクリーンを試聴出来る店が近くにあればいいんですが・・・
書込番号:5131234
2点

スクリーン形状の簡単な説明があるサイトがあるので紹介します。
http://www.jp.onkyo.com/ht_guide/visual/screen_2.htm
そのほかのセッティングも参考になれば読んで下さい。
http://www.jp.onkyo.com/ht_guide/top.htm
既にご存知でしたらすみません・・・。
書込番号:5131318
0点

私も携帯から閲覧してみたいと思いますが、その「このページのURLを携帯に送る」ってどこにあるのですか? 色々探しましたが見当たりませ〜ん。 教えてください・・・。 ひょっとして自分のPCがダメなのかなぁ〜。
書込番号:5131503
2点

chaolanさん
掲示板でなく、製品紹介ページの下の方にあった筈です。
間違ってたら明日再連絡しますね。
AUならここへアクセスして下さい。
http://kakaku.com/mobile/index.asp
書込番号:5131610
2点

携帯から見るのでしたらモバイル版の方がいいと思いますよ。
PCサイトビューアーを使っても見れますがスクロールが大変です。
ちなみにモバイル版のZ4ページのURLは次の通り。
http://www.kakaku.com/mobile/itemview/itemview.asp?prd=00885510778
トップページは
http://www.kakaku.com/mobile/
です。
自分はauですけど、URLにezとかiとかないんで多分共通のはず。
もしくは携帯の検索ページで「価格」と入れれば上位に出てくるはずです。
書込番号:5131616
1点



昨日購入してさっそく写してるんですが、DVD画像が真っ赤なんです?????
テレビ画像は色がついてるんですが、DVDだけ真っ赤になってるんです。DVDを替えても同じです。
接続はD端子同士を接続してます。
たぶんセッティングが悪いと思うんですが、さっぱりわかりません。
ご存知の方助けてください。
宜しくお願いします。
0点

自己回答です。
DVD側がD1・2の設定になってなく、プログレッシブにもなってませんでした。
書込番号:5115845
0点

まだ解決していないとして。
DVDとテレビは別の機器でしょうか、DVDレコーダーを使っていてテレビもDVD再生も同じ機器を使用しD端子接続でDVD再生時のみ真っ赤になるのでしょうか。
別の機器でしたらケーブルが怪しいと思います、交換できるようなら変えてみましょう。
書込番号:5116153
1点



みなさんこんばんは。
きのうの夜はすっかりスクリーンに釘付けになってしまい今日は寝不足です。(笑)
今日説明書を見ていて気になった事があります。
当たり前で常識なのかも知れませんが、タバコの煙はどういう悪影響を与えるでしょう?
というのも今年になってから前機種のTW10Hを見ていてなんか全体的に暗く白が黄色っぽく感じるようになりました。
設定をいじっても改善せず「前からこんなだったかな〜?」と不思議に思っていました。
で、今回Z4の説明書を見ていたらこんな注意が。
「・・・・油煙やタバコの煙が多い場所には・・・・・光学部品に汚れが付着して、画質を損なう原因になります」
自分はかなりヘビースモーカーです。
これを見て、ひょとしてTW10Hの画面が黄色っぽくなったのはタバコのヤニのせい?と思うようになりました。
Z4の内部の仕組みはよく分かりませんが、説明書で言う光学部品(ミラー?LCD?)にヤニが付着すると暗くなったり、黄色っぽくなったりするのでしょうか?
0点

alivioさん こんばんは
タバコのヤニで確実に暗く又は黄色くなります。私も吸うのでよく分かりますが、大掃除で窓拭きしたら雑巾が黄色いくなるでしょ?窓拭きした直後は世界が明るく見えるでしょ?全く同じことがPJの窓である中のレンズやミラーに発生します。窓が黄色っぽく見えるということは、黄色い光成分が透過して、青い光成分が吸収されている訳です。従ってスクリーン投射光は黄色くなります。先ず最初に黄色くなるのは投射レンズです。スクリーンが吊しっ放しなら、これも黄色くなりますね。更に悪いことに、PJは液晶回りを冷却するためにファンで空気を吸い込んで液晶に吹き付けでます。どうなるか分かりますよね?簡単に出来るメンテナンスとしては、投射レンズをメガネ拭きのような柔らかい布で、中性洗剤で軽く拭いて下さい。それから、取説を見て、PJの空気吸い込み口のフィルターをこまめに掃除して下さい。エアコンのフィルター掃除と同じです。吸わないのが一番ですが、どうしても吸いたければ、空気清浄機を近くに置いて、煙を吸わせれば少しはマシです。天吊りの場合はPJが煙を吸いやすいので要注意ですね。
書込番号:5113919
3点

これからはプロジェクターの部屋ではタバコを吸わない様にすればいいんですよ〜。
なんて言って、私はタバコを吸わないので(禁煙20年)吸えない辛さはあまり解かってないですね・・・。
プロジェクターを使用している時は強制的に部屋の空気を機内に吸い込んでいるのでせめて上映中だけでも我慢ですよ・・・。 それだけでも結構違うと思いますよ!
書込番号:5113999
2点

>>Strike Rougeさん、一念発起さん
やはりそうですか・・・。
普段は感じませんが、家具なんかを動かすと壁にもの凄い勢いでヤニ色になってますからね。
ましてや吸気してるんですからなおさらですね。
タバコを部屋で吸えないのは耐えがたいものがあるのですが、せっかくのZ4が10Hのようになってしまうのはもっと耐えられないので、視聴中は絶対に、その他の時もなるべく部屋の外で吸う事にします。
ついでと言ってはなんですが黄色くなったTW10H、これってメーカーとかでクリーニングしてもらったら元に戻りますかね?
一応友人に譲ろうと思ってるんで。
しかしタバコのヤニは恐ろしいですね。
プロジェクターがこんなんなら肺の中は・・・。
考えさせられます。(笑)
書込番号:5114119
0点

>> クリーニングしてもらったら元に戻りますかね?
可能だと思いますよ。 メーカーの判断によってはクリーニングを選択するか部品交換を選択するか、どちらかは解かりませんが問題は修理費用ですね。 購入時の価格を超える修理費や程度の良い中古のTW10Hが帰る程の修理費が請求される恐れもありますが・・・。
100万円するプロジェクターに10万円の修理費用は納得できますが、10万円のプロジェクターに10万円の修理費用ではなんともし難いですよね。 一度エプソンの窓口に相談されてはどうでしょうか。
書込番号:5114447
0点

一念発起さんこんばんは。
確かに問題は費用ですね。
クリーニングならまだしも(これも金額は分かりませんが)、部品交換なんて言ったらかなりの金額になりそうですね。
エプソンの窓口に聞いてみてあまり高額なようだったら、事実を友人に話してお車代?程度で譲ろうと思います。
書込番号:5117147
0点

EPSON修理センターに問い合わせしてみたので報告を。
タバコのヤニは、クリーニングでは治らず光学系の交換になってしまうそうです。ちなみに費用は65000円!
技術料を入れたらもっとでしょうか。
TW10Hでこの金額、Z4だったら幾らになるのでしょう。(^_^;)
これからはキッチンの換気扇の下でのホタル族に徹します。
みなさんタバコの煙には十分注意しましょう。
書込番号:5124169
2点

やはり部品交換かユニットごとの交換になるのですね。
費用もおぉ〜っと唸ってしまう金額です。 せっかく購入したLP-Z4を初期の状態を長く保つには、丁寧に使用しいたわらないとダメなようですね。 自分も埃の除去は付属のブロワでこまめにすることにします。
キッチンの換気扇下での喫煙を迫られるようですが、必ず励行すれば部屋の環境も良くなるので家族からの待遇も違ってくるのではないでしょうか。 めげずに頑張ってくださいね。
書込番号:5124467
0点

alivioさん こんばんは
クリーニング出来ないは嘘ですね。確かに困難な部品もありますが、中のミラーやコンデンサレンズ類は中性洗剤でクリーニング可能です。窓ガラスのヤニ取りと同じです。
恐らく手間がかかるから、部品交換と回答したのでしょうね。
このPJはどうしますか?廃棄するならダメ元でクリーニングに挑戦しますか?
よろしければ入れ知恵ぐらいしますよ。
書込番号:5125158
1点

一念発起さん
今までメンテナンスにはかなり無頓着だったのですが、これからは注意していきたいと思います。
これを期にいっそのこと禁煙すればいいんですけど・・・ちょっと無理そうです。(笑)
Strike Rougeさん
TW10Hは、多少画面が黄色っぽくてもいいと言うので友人に譲るつもりです。
お金はいいと言ったのですが、気持ちだけくれると言っているので、出来れば多少でも綺麗にして渡してあげたいですね。
と言うことで、入れ知恵お願いします。
なんとかクリーニングにチャレンジしてみたいと思います。
書込番号:5126035
0点

alivioさん
ではとっておきの裏技を(笑)単に蓋開けるだけですけど。1つ思い出したのですが、分解する前に念のためヤニ以外の原因で黄色くなっているかどうか確認して下さい。全白画面表示時に画面全体が黄色くなりますか?中心付近が特に黄色っぽいことはありませんか?
又、全青画面で中央部が暗いことはありませんか?上記症状に該当する場合は、青光路の偏光板が熱劣化している可能性が高いので、部品交換が必要となります。上記症状がみられない場合クリーニング作戦開始ですね。先ずはお試しで投射レンズの前玉を中性洗剤をティッシュ等に含ませて軽く拭いてみて下さい。黄色い汚れが付き、画面が白くなりましたか?まだまだ黄色いなら、本格作業開始です。
尚、私は本PJのユーザではないので、過去に分解した経験に基づく一般論での説明になりますが、ご了承願います。
@トップキャビの取り外し
トップキャビとボトムキャビを固定しているネジを外全て外して(PJの底面、側面、背面等に数本ある筈なので探して下さい。)トップキャビを外す。ネジが全部外れていないうちに無理にトップキャビを外そうとすると破損しますので、ゆっくり隙間を広げていく感じで外して下さい。隙間が出来ない箇所の周辺にはまだネジが隠れている可能性があるので、再度探してみて下さい。トップキャビに装着されたコントロールパネル(スイッチ)と本体回路を接続するコネクターを抜くのを忘れないで下さね。
A液晶のフラットケーブルの取り外し
液晶パネルのフラットケーブル(暗いオレンジ色)を基板の樹脂チャッキングのロックを解除して外して下さい。チャッキングは上下にスイングするタイプと、ケーブルと平行方向にスライドさせるタイプがあるので、構造をよく確認してから作業して下さい。Bコネクターケーブルの取り外し
基板には10本前後のコネクターが接続されていますので、全て外して下さい。各コネクターケーブルと基板側の受けコネクターに番号を付けるか、外す前にデジカメで撮影しておくと組み立て時に安心です。
C基板の取り外し
基板を固定しているネジを外して基板を取り外して下さい。D光学エンジントップキャビの取り外し
光学エンジントップキャビを固定しているネジを外してトップキャビをゆっくり外して下さい。外す際の注意点は@と同じです。
以下続く
書込番号:5128048
3点

続き
Eクリーニング
エンジンボトムキャビ或いはトップキャビに搭載されている光学部品を、マイペット等の中性洗剤をティッシュに含ませてクリーニングして下さい。ティッシュに汚れがつかなくなるまで数回繰り返し、最後は曇りが残らないように仕上げて下さい。機種によっては光学部品が接着されている場合もあるので、綿棒等も使って下さい。
フォーカスボケや色ずれが発生しますので、液晶パネルとプリズムユニットだけは固定したまま、絶対に外さないで下さい。液晶パネル入射側のガラス面は軽くクリーニングしてもOKです。
Fクリーニングが完了したら逆の手順で組み立てて下さい。液晶パネルのフラットケーブルは真っ直ぐ奥まで差し込み、チャッキングをロックして下さい。
作業は無理をせず、途中で難しいと感じたら勇気ある撤退をするようにして下さいね。
質問等あればご遠慮無く。
書込番号:5128054
3点

メチャメチャ詳しい入れ知恵ありがとうございます。
中身を見たことないので少しチンプンカンプンなところもありますが、ディスプレイを見ながらチャレンジしてみたいと思います。
全然関係ないのですが、携帯であれだけの書き込み、知識もさる事ながらStrike Rougeさんには違った意味で感心してしまいます。
きっと今時の高校生並みのスピードで打てるのでしょうね。自分から見たら神業です(笑)
書込番号:5129833
2点

alivioさん こんばんは
確かに実物を見ないことには何のことやら分かりづらいでしょうね。
要は機械モノの分解だけで、手順さえ守れば特に難しい点はありませんので、落ち着いてチャレンジすれば何とかなりますよ。
結構、親指族してるんで、出張帰りに1000字くらいのリポート書いたりもしますよ(^-^)/
書込番号:5131078
2点

私も携帯でメールをよくしますが、Strike Rougeさんのような長文は打ったことが無いですよ。 前々からよくあんな長文を打てるかと感心をしていました。 自分でしたら腱鞘炎になってそうです。 因みに私は右利きですが携帯のキー打ちは左手専門です。
それはそうとキーを叩き過ぎて、文字キー(携帯は数字キー)が擦れてへこんでるのではないでしょうか・・・。 私の会社ではPCキーボードの入力が神業の様に速い方がいて、その人のキーボードの表面の文字は全て印刷が削り取られていて、キーも凹状態になっています。
書込番号:5131575
2点

えーっ!右利きの左打ち!松井ですか?私は左利きの右打ちです。(マジです)一応両手使えます。chaolanさんも結構器用ですね。
キーは凹んでませんが、スクロールボタン周辺は塗装がハゲチョロケです。
昔、携帯用のキーボードがあったので、何度か買おうと思いましたが・・・
今でもあるのかなぁ・・・
書込番号:5131658
1点

人のことを言えた義理ではありませんがStrike Rougeさんは左利きの右打ちですか・・・。
しかも両手なので利き手でもOKという事ですよね。 それとも本当に両手を使って(駆使して)打っているのかしら。 だからあんな大量文章の作成も可能なのかしら。 不思議です。
私はどうしても仕事上右手で書き物をずっとしているので左手しか空きがなかったのです。 書き物をしながら左手で本で調べ物したりしているので左手は結構使います。 電卓も左です。 電話も歯磨きも左手ですよ。 但し箸はやっぱり右です。
メールを右で打つと全くスローになり使い物になりません。 おまけに50文字位で疲れちゃうし・・・。 左手ばかり使っているので親指の長さは右手より倍くらい長いです。 冗談ですよ・・・。 (^^ゞ
せっかく右利きなので右で使えるように時間があったら練習してみますね。
書込番号:5131726
2点

Strike Rougeさん
クリーニングの手順勉強になりました。 しかしホントお詳しいですね・・・。
最近はユーモアたっぷりのお茶らけた話が多かったのでこれからは見る目を変えますね・・・。 (失礼!)
今現在ではLP-Z4を分解して清掃する勇気はまだまだありませんが、数年後買い替えを考えたときはここの話を思い出してクリーニングに挑戦してみますね。 実施後クリーニングの効果があって買い替えが伸びたりして・・・。 それはそれで困ったものですが。
書込番号:5134978
0点

一念発起さん
お誉めにあずかり恐れ入ります。というか私は何時でも大マジメなのに、誤解する人が多いんですよね、会社でも・・・
でも、なるべく肩肘張らずに第3者が楽しく読めるにはどんな文章がよいか?とか、大阪人たるものつかみや落ちを入れずにどうする!という気持ちはありますね〜
たまにはそうも言ってられないガチンコネタもある訳です。
分解は、馴染みのショップか中古、ジャンク屋で、廃棄処分品を譲ってもらって練習しては如何でしょうか?
書込番号:5135328
1点

残念!
せっかくクリーニングの方法を教えてもらったのですが、勇気ある撤退?をする事にしました。
キャビネットの取り外しや、ケーブルもほぼ順調に取り外せたのですがどうしてもフラットケーブルが外せません。
無理に取り外そうとしたところツメが一つ折れてしまいました。(>_<。)ゝ
友人も楽しみに待っているということなので、これ以上無理をして壊してしまっては元も子もありません。
今回は残念ながら諦める事にします。
Strike Rougeさん、ありがとうございました。
書込番号:5149950
1点

alivioさん こんばんは
トライしたのですね。ケーブルが外せず残念でしたが、PJの中身を垣間見れたかと思います。勇気ある挑戦と撤退、お疲れ様でした。
次回何かトラブルが発生した時は自力で解決出来るかもしれませんね。
ではよきZ4ライフを!
書込番号:5151566
2点



こんにちわ。いつもお世話になっています。
我が家のホームシアターも着々と、工事が進んでおります。
完成のご報告はまだ少しさきです。
本日はここの板とは直接関係ないのですが、パラボラアンテナについて質問です。今回、新築時にパラボラアンテナをたてる予定ですが、これはどんなものでも変わりないのでしょうか?お詳しい方がいっらっしゃいましたら、よろしくご教示願います。
現在、デザイン的な点だけで、私は
http://www.rakuten.co.jp/babadenki/627212/613082/689632/
なんかどうかと考えております。
0点

同口径の中では感度も良く、良い選択と思います。
注意点は、アンテナが上向きのため雪が溜まり易いことです。
それから、日本の中心から外れる場合(北海道や九州)は電波が弱いため、大口径が必要です。
書込番号:5113241
0点

あしたはバスさん こんばんは
どこへ雲隠れしたのかと思えばアンテナ探しでしたか。残念ながらアンテナの比較をしたことは無いのでお手上げです。私も参考にさせて貰いますね。
工事が着々と進んでるようで何よりです。
書込番号:5113364
1点

私の友人もヨドバシで7000円前後のパラボラ買って来て自分でベランダへつけてました。 機会があって遊びに行った時に各局の受信レベル見せて貰ったらほぼ最高値に近い数字だったので驚きました。
専門家が取り付けられると思いますので心配はないと思いますが、ご自分で取り付けるときは強風でアンテナの向きが変化しないようにしっかりと取り付けてくださいね。 台風が去った後、アンテナも去ってしまった!なんてなったらシャレにもならないですからね・・・。
そういえば、その友人の家にいる時に夕方から深夜にかけて雪が降ったのです。
東京で雪が降るのは珍しいのですが、アンテナに雪が2pくらい積もったら映らなくなりました。 取り付け場所がベランダでしたのでアンテナの雪を払ったら直ぐに直りましたけどね・・・。 これが屋根に付いていたら雪が解けるまではBSを見ることは出来なくなってしまいますね。
書込番号:5114011
0点

リンク先が楽天になっているのでご存知かもしれませんが↓でレビューを見てみるといいかも知れません。
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&f=A&g=100141&v=3&p=1&e=0&s=6&oid=000&k=0&sf=1&sitem=%A5%A2%A5%F3%A5%C6%A5%CA&x=0
業者さんが取り付けされると思いますので問題ないと思いますが、センターフィード型は方向合わせがシビアだそうです。(そのかわり感度は良いみたいです)
あと、機種とは関係ありませんが、新築中との事なので各部屋で視聴することがないのであれば混合器や分波器などは通さず直で配線した方が良いかも知れません。
またその場合ベランダに取り付けるより、視聴する部屋の外壁に取り付けた方がしっかり固定されますし布団等を干す際も邪魔になりません。
外壁が普通のサイディングで工事が済んでいないのなら取り付け部分の裏側に補強を入れてもらえばなお安心です。
書込番号:5114110
0点

みなさん!返事遅れましてもうしわけございません。アドバイスありがとうございました。
Strike Rougeさん 一念発起さんご無沙汰しておりました。工事もだいぶ進みましたので、もうすぐレポートできそうです。。
かいとうまんさん alivioさん ご教示ありがとうございます。
センターフィード型は、感度は良いが、方向が少しでもずれた場合は、映らないようですね。幸い、手の届く場所に、アンテナをたてる予定ですから、もし台風などが来た後でも、自分で微調整できそうです。
方向がシビアな点から、屋根の上などにたてるのは避けたほうがよいということが、このアンテナの注意点ですね。
非常に参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:5117759
0点

もう遅いようですがセンターフィードよりもオフセット型を
お薦めします。冬の着雪対策としてはオフセット型の
お皿にビニール袋をかぶせて お皿の後ろでビニール袋に
ひもを通し巾着袋の口みたいにしぼって お皿の前面の
ビニールをピンと張っておくと 何もしないよりは良いです。
コンバーターに積もる雪は、商品のパッケージなどに
使われていたプラスチックを使って小さな三角の笠を作って
電波の入り口に雪が積もらないようにしています。
書込番号:5120997
0点

> センターフィードよりもオフセット型をお薦めします。
理由が書いてないようなんですが?
センターフィードでもレドームを取り付ければ雪でも大丈夫です。
見栄えは悪いですがビニール袋をかぶせるだけでも十分です。
(豪雪地帯はダメかと思いますが。)
センターフィードはコンバーターがお皿の裏にあるので日光や雨雪に対して有利です。
性能については比較したことがないのでわかりません。
書込番号:5121048
0点

http://www.rakuten.co.jp/babadenki/627212/613082/689632/ の
センターフィード型の お皿の中心から、上の方へ縦長のだ円形を
思い浮かべてみてください。それがオフセット型です。
書込番号:5121053
0点

BSの角度ではレドームに雪はしっかり積もります。
書込番号:5121059
0点

理由は着雪に有利、センターフィードが棒の中に同軸ケーブルを
使っているのに対してオフセットは導波管だからです。
書込番号:5121070
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





