LP-Z4(S) のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥280,000

パネルタイプ:液晶(透過型3LCD) アスペクト比:16:9 パネル画素数:1280x720 最大輝度:1000ルーメン LP-Z4(S)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LP-Z4(S)の価格比較
  • LP-Z4(S)のスペック・仕様
  • LP-Z4(S)のレビュー
  • LP-Z4(S)のクチコミ
  • LP-Z4(S)の画像・動画
  • LP-Z4(S)のピックアップリスト
  • LP-Z4(S)のオークション

LP-Z4(S)三洋電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年10月21日

  • LP-Z4(S)の価格比較
  • LP-Z4(S)のスペック・仕様
  • LP-Z4(S)のレビュー
  • LP-Z4(S)のクチコミ
  • LP-Z4(S)の画像・動画
  • LP-Z4(S)のピックアップリスト
  • LP-Z4(S)のオークション

LP-Z4(S) のクチコミ掲示板

(1397件)
RSS

このページのスレッド一覧(全182スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LP-Z4(S)」のクチコミ掲示板に
LP-Z4(S)を新規書き込みLP-Z4(S)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

プロジェクタ > 三洋電機 > LP-Z4(S)

スレ主 とるはさん
クチコミ投稿数:2件

初めまして当方新築を建てる事になりホームシアターデビュー
します。そこで下記の機器のベストなケーブルでの接続方法
ご伝授下さいませ m(__)m

・プロジェクタ:SANYO Z4
・DVDプレーヤー:パイオニア585A
・アンプ:SONYホームシアター215R
・DVDレコーダー(HDMI付き)今後購入予定
コンポーネントケーブルでプロジェクタとDVDプレーヤーを接続するより
D端子同士で接続した方が写り具合は綺麗ですか?

また、以上の機器を接続する為に事前にケーブルを埋め込も
うと計画しています。HDMIケーブル、D端子、コンポーネント等機
器の設置距離的に各10mものが必要になり、HDMIケーブル
は皆さん10mの1本ものを使用しておりますか

(コスト高い)?どこのメーカーのものが信頼出来お値打ち価格
で購入出来ますか?おすすめ品を教えて下さい。
埋め込んだら交換不可能なため、相性の問題で写らない
事もあると掲示板で読んだりして心配です。

HDMIは5m×2本を変換コネクタ等で延長して利用する事も
出来るのでしょうか?その場合写り具合は鮮明に写る
のでしょうか?

Z4と各プレーヤーどのように接続してますか?
手探り状態ですので皆様助けて下さい。m(__)m

書込番号:5023977

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:340件

2006/04/25 02:16(1年以上前)


 後から工事は大変なので、ケーブルは出来る限り
すべての種類ひいておいたほうがいいでしょうが
最低限、コンポーネント(またはD端子)、S端子、
HDMIの3本はひいておいたほうがいいでしょう

 ちなみにコンポーネントもD端子も、信号は同じなので
基本的に差はありません ケーブル一本で出力側で
セレクタやAVアンプなどで切り替える手も使えます。
また配線を敷設するなら、いくぶんコネクタの小さい
コンポーネントのほうが取り回しが楽ではないかと思います

 HDMIですが、ここの掲示板でも発言のある
(少しは、過去の発言見ましょうね [5012535] )
パナソニックのHDMIケーブル10mはどうでしょうか?


書込番号:5024397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:693件

2006/04/25 03:11(1年以上前)

「とるは」さん、こんにちは。

コンポーネントケーブルとD端子ケーブルですが、どちらも輝度信号と2つの色差信号を分けて伝送しているので映像品質は同じです。 どちらか一方のケーブルだけが極端に高価で高品質のものであれば多少の違いはあるかと思うくらいです。

>>皆さん10mの1本ものを使用しておりますか?

HDMIケーブルですが10m必要でしたら10mのモノを使います。 5m×2本+中継器という方法もありますがどうなんでしょう。 HDMIの中継器自体あることはありますが、まだ多くは存在していません。

http://www.heavymoon.co.jp/store/Gefen/p.php?p_cd=HDMISuperBooster

http://www.avac.co.jp/razor_v.html

評価はこちらを参考にして下さい。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4969054

>>どこのメーカーのものが信頼出来お値打ち価格で購入出来ますか?おすすめ品を教えて下さい。

HDMIケーブルについては安価なものから高価なものまで様々です。
デジタル方式で伝送するので中級機以下同士でのHDMI接続で10万円以上のケーブルを使用してもあまり効果の期待は薄いと思います。

100万円超のフルHDのプロジェクターと40万円級のHDMI出力端子を装備したDVDプレイヤーなどの組み合わせで高価なHDMIケーブルの品質が発揮されるのではないでしょうか。

HDMIケーブルについては殆どが高価なケーブルばかりですので安価なケーブルをご紹介します。 私もつい最近知りました。 というか教えて頂きました。

http://www.compuace.jp/index2.html
リンクを開くとトップページが表示されますので、その中のアクセサリーの内訳でHDMIと表示されてますのでクリックして見てください。 (どこにあるか分るかなぁ〜。)
高価なケーブルは検索するとすぐにヒットしますのでご自分で探してみて下さい・・・。

>>Z4と各プレーヤーどのように接続してますか?

私はDV-DH500WとW55P-H8000をHDMIで、DV-DH500WとLP-Z4をD端子で、DVD-1920とLP-Z4をHDMIでDVD-1920とW55P-H8000をD端子で接続しています。 これにアンプと7.1chスピーカーで視聴しています。

また、プロジェクターを導入されると音響も必要になってくると思います。 音の臨場感も不可欠ですからね。 まずはアンプ+5.1chのスピーカーセットで10万円位から始めてはどうでしょうか。 予算がないのであれば5万円位からあります。 大音響で視聴するプロジェクター映像は知ってしまうと中毒になりますよ。

最後に・・・。
新築されるきっかけでシアターを導入ですよね。 (羨ましいです。)
もし、シアター専用ルームでしたら天井と壁、床は黒っぽい色の材質の方がいいですよ。 私はリビングにシアターセットが鎮座してますが、どこにでもあるリビングですので6面の側面は白に近いベージュです。

その白さゆえに、スクリーンからの反射光が壁や天井に反射して半迷光状態です。
6面が黒一色だったらどんなに映像に締りが出るだろうといつも考えている次第です。 個人的には全ての面を黒色または限りなく黒色に近い色にしたいと思っているのですが、家族の猛反対で却下です。
それはそうですね、確かに真っ黒なリビングなんて見たことないですからね・・・。

書込番号:5024453

ナイスクチコミ!0


スレ主 とるはさん
クチコミ投稿数:2件

2006/04/25 23:19(1年以上前)

@@@@検討中さん,一念発起さん親切な説明有り難う
御座いました。 機器に関しても一歩ずつSTEP upして
行きたいと思います。感謝感謝です!!<m(__)m>

書込番号:5026359

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ついにZ-4購入しました!

2006/04/24 18:50(1年以上前)


プロジェクタ > 三洋電機 > LP-Z4(S)

クチコミ投稿数:51件

以前ここでお世話になった者です!色々アドバイスありがとうございましたm(__)m !最近ずっと忙しくて動けなかったのですが、やっと少し落ち着き、近日ついにPJ、スピーカー、スクリーン、遮光ロールカーテンを取り付けたいと思ってます。待ちに待った大画面をとても楽しみにしてます!そこで質問なんですが、なにぶんドシロウトで始めての取り付けなもので注意点とかアドバイスいただけませんか?

 環境はPJは天井取り付けでスクリーンとの距離は約3.5〜4Mです。
スクリーンは電動の120インチを垂れ壁内の天井に取り付けローボード上のPANASONICの42インチプラズマTVの前面に降りる様にする予定です。スピーカーは5本すべて天井に吊り下げSWはローボード横に床置きです。天井高が2.6Mで取り付け部分には施工時に一応補強入れてもらってます。ケーブルは10MのHDMI、D端子、コンポーネント、S端子、コンポジットをCD管に通しローボード裏にだしてます。
 
幸い考える時間は少しあったので、こちらや本を施工時の参考にさせて頂き自分なりに頑張ったつもりなのですが、どちらかというと苦手な分野なので不安でいっぱいです・・・。何も問題無ければいいのですが、チョットしたアイデアなど経験した方の意見お待ちしております!

書込番号:5022913

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:693件

2006/04/25 01:44(1年以上前)

「バックロール」さん、こんにちは。
ご自身で色々と勉強されていらっしゃるようなので、あまり良い情報とならないと思いますが2点ほど・・・。

スクリーンを注文する場合は、スクリーンを天井に取り付けたときにスクリーン幕の下端が床に届くくらいまで幕の長さを長くして貰った方が良いですよ。

スクリーンに対しての視聴の視線位置ですが、理想は水平よりやや下、または水平がいいです。 視聴内容は主に映画となるかと思いますので長時間はその位置で固定されますので、 見上げる姿勢ですと首が結構疲れます。

私も100インチで視聴していますが、ソファに座ってその位置までスクリーンを下ろすと幕の下端は思ったより下になります。 特に120インチですとサイズが大きいので有効寸法(スクリーンの白い部分)の上端は結構上になりますし、まして天井高が2.6mあるので既成のスクリーンでは幕を目一杯下ろしても床と幕の下端の間はかなりあると思います。

私の100インチのスクリーンも2.4メートルの天井から幕下ろすと、幕の下端と床の間は50pもありましたので伸ばしてもらいました。 今では床から20センチ程度の位置がとても見易く楽ですね。

でもプラズマの前面に降りる様にする予定との事ですので、プラズマのテレビ台があるので無理かな? ローボードの手前にスクリーンが下りて来るような位置に取り付けれれば大丈夫ですが・・・。

あと、遮光ロールスクリーンの事ですが、1枚の窓に対して1つのロールスクリーンで窓を覆えれば問題ないです。 私の設置場所は巨大な窓(高2m×幅4.5m)があり、最初「バックロール」さんのように遮光ロールスクリーンで遮光の予定でしたが、実際そんな大きな遮光ロールスクリーンはありませんでした。

遮光ロールスクリーンの大きさは自由にオーダーできますが、最大幅は2mまででしたので(最大高はクリアしていました。)4.5mの窓を覆うには3つのスクリーンが必要になります。 遮光ロールスクリーンは構造上横にスクリーン並べると3p程度の隙間が出来てしまいますので3本のスクリーンを並べると2箇所に3pも隙間が出来るので遮光の意味がなくなってしまったのです。

で、やむなく2m×4.5mの布の遮光カーテンとなりました。 しかしこちらの方が使い勝手が良く、多少大きめにオーダーしましたので、カーテンレールからの光漏れ、窓枠からの光漏れも全く無く昼間でも暗室状態です。 遮光ロールスクリーンの場合、1つで窓を覆うことが出来ても窓枠にピッタリとスクリーンの位置を取り付けないと光漏れが生じるので取り付けには注意が要ります。

書込番号:5024343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2006/04/25 10:13(1年以上前)

>スクリーンに対しての視聴の視線位置ですが、理想は水平よりやや下、または水平がいいです。 視聴内容は主に映画となるかと思いますので長時間はその位置で固定されますので、 見上げる姿勢ですと首が結構疲れます。

個人的には水平よりやや上に見上げる姿勢が好きです。
私の場合、寄る年波のせいで最近は遠近両用のメガネを使用していまして、これだと水平からやや上向きでないときれいに見えないんですよね。
特に字幕が遠近の「近」の部分にかかるのはちょっとまずいのです。
(別の近視専用のメガネにその時だけ換えればいいんでしょうが・・・)
また、どういう状態(姿勢)で鑑賞するかにも影響され、床に座ってみるのであればやや下向き加減が見やすいのでしょうし、ソファにふんぞり返って見る分にはやや上向き加減がちょうど良くなってきたりします。

要するに、いろいろ試してみて、自分にあった高さに調整できるようしておいた方が無難でしょうということで、一念発起さんのおっしゃるように、下端が床に届くくらいまで幕の長さを長くして貰うと、どんな姿勢でも対応できていいんじゃないかと思うわけです。

書込番号:5024801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2006/04/26 12:00(1年以上前)

一念発起さん, なんでだろう・さんお返事ありがとうございます!少し忙しくPC見れませんでした・・。

 アドバイスありがとうございます(≧≦) スクリーンなんですが、一念発起さんのご忠告にもあるように、視線は少し下気味のほうが良いと聞いたことがあるので、知るのが早ければそうしたかったのですが、垂れ壁の出幅が作りつけローボードの奥行きと同じくらいに設定してしまったので、おそらくローボードの上にスクリーンが降りてくる事になると思います・・しかもソファも少し低めを購入したため、昨日届いて設置してみて座ってみたところ、やはり視線は多少上に向く事になりそうです(;>_<;) しかたないので、あまりに見上げなければならなければ、クッションなど敷いて目の位置を高くしたりして対応しようななと思いました。でも長時間はシンドそうですよね・・・。
なんでだろう・さんの言われるように自分に合わせて色々調整出来るようにしておければよかったです。

遮光ロールカーテンですがうちの場合はスクリーン面を思い切って窓を無くしてしまって、南側のはきだし窓に電動シャッターを付けたので光は暗くしたいときはその雨戸を閉めようかと。。ロールカーテンはLDKが繋がっていて扉もないのでダイニング側からのひかりを遮るためにリビングとダイニングの間に仕切りの様に使用しリビングを遮光しようと思ってます。ただ幅が2.8Mほどあるので一枚物ロールカーテンって無いのかなあ?前にカーテン屋さんに聞いてみましたが一枚物で2.8Mは取り扱ってないとの事でした。一念発起さんのおっしゃる様に2.3枚で仕切っても隙間から光が漏れてしまっては意味ないですし。

明後日くらいには時間ありそうなので、頑張って出来るとこまで取り付けてみようと思います。早く取り付けて皆さんのおっしゃる大画面の感動を味わいたいです\(^ ^)/

書込番号:5027333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2006/04/26 23:09(1年以上前)

>個人的には水平よりやや上に見上げる姿勢が好きです。

そのとおりだと思います。
以前見た雑誌等では、水平か見上げる姿勢で水平から15度以内がベストと紹介されえていた記憶があります。
下向きはむしろ疲れますよ。
AV系の雑誌を見てもほとんど上向きですし、映画館で下向きに見る映画館は無いですよね(多分)。
私もプラズマですが、やや上向きにセッティングしています。
いろいろ試して、自分のベストを探してくださいませ。

書込番号:5028824

ナイスクチコミ!0


chaolanさん
クチコミ投稿数:2890件

2006/04/27 01:33(1年以上前)

私は見下げる方が非常に楽な姿勢です。
私は反対にAV雑誌で見下げる方が良い事を書いてあったのを記憶しています。

視聴スタイルは皆さん様々ですので、その環境によって上向が良かったり下向きが良かったりしますからね。 リクライニング可能なソファなら上向き視聴でもOKですし、背もたれの角度が無い椅子でしたら下向きが見やすいですからね。 使われている家具にも左右されます。

専用シアタールームでの視聴なのか、リビングでの視聴なのか、それによっても視聴スタイルは大幅に変りますし、「ラグビーおじさん4」さんの様に上向が好きとおっしゃる方もいらっしゃいますし、「一念発起」さんの様に首の疲れから下向き視聴を好まれる方もいますので本人の好き好きそのものですね。

書込番号:5029256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2006/04/27 15:16(1年以上前)

 みなさんコンニチハ!いよいよ明日の仕事終わりに取り付け&配線にチャレンジしたいと思います!
 
 視線ですが私も雑誌か何かでスクリーンの中央と目線が水平か、やや見下ろす程度が良いと見た事があります。しかしウチの場合リビングシアターでローボード設置の為おそらく無理なんじゃないかなあと思い諦めました。。しかし実際に使用してる方で、見上げるのが好きな方がいらっしゃるのを知って少し期待が膨らみました。私も見上げる方が楽なようならイイのですが!chaolanさんのおっしゃるように人それぞれでしょうから色々試して調整してみたいとおもいます。

実は昨日、待ちきれなくて音だけでも鳴らしてみたくなって、夜中にスピーカーだけ繋いで音だけスパイダーマンしてきました。思ったより迫力があって、これにZ-4の大きな映像が付くと思うと待ちきれなくて一刻も早く取り付けたいところですが、頑張って明日まで我慢しますo(>< )o すべての取り付けにでれくらい時間掛かるのでしょう?素人で初めてですので不安のほうが大きいです。
 

書込番号:5030207

ナイスクチコミ!0


岩窟王さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:3件

2006/04/28 12:35(1年以上前)

多少の好き嫌いはあるでしょうが、
「スクリーンは水平視線に対して下にある方が楽」
というのが定説でしょう。

ラグビーおじさん4さんは
> 映画館で下向きに見る映画館は無いですよね(多分)
とおっしゃっていますが、最新のシネマコンプレックス型の
映画館の席はかなり急角度のひな壇になっており、
スクリーンを見下ろす形で鑑賞することが普通です。

ホームシアターの専門誌などを見ましても
豪華な専用ルームになればなるほど
スクリーンはかなり床に近い位置にあります。
その方が風景などを映した時に
床から続いているようで、奥行き感も出ますし、
なにより目が疲れません。

ただ、リビングルームなどですと、家具などもあって
なかなか理想通りにはいかないでしょう。
かく云う僕もそうなのですが、その場合は
リクライニング・チェアなどに横になって観ると
視線が下を向きますのでかなり楽です。

書込番号:5032381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2006/04/28 19:34(1年以上前)


報告します!ついに今取り付け完了しました。かなり苦労しましたが・・・。早速電源を入れて試聴してみました。訳あって今回はS端子の接続で観ましたがシロウトの私にとっては充分綺麗にみえました!プレイヤー側の設定などでコンポーネントやHDMIでの投影は今日のところ出来ないのですが、S端子でこれだけ綺麗なら他なら更に綺麗かと思うと、これも早く試したいです。視線ですが、家具の加減でやはり少しスクリーンの中央より上気味ですが今のところ気にならない程度です。長時間になると辛いのかもですが。。思ったのですが、お店に試聴に行った時より綺麗に感じるのは気のせいでしょうか?たかがS端子なのに。これから色々調整やケーブルを替えてより良い映像を見つけたいと思います。今のとこ充分過ぎる程満足してます。これなら、もっと早く欲しかったと思ったのと、価格に対する満足度はかなり高い商品だと感じました!個人的にはテレビを50インチから42インチに妥協した差額にプラス何万かの出費で120インチの大画面の両方を手に入れて、使う場面によって使い分け出来るのを考えれば、これから使い方も広がりそうで楽しみになってきました。
 
ひとつ質問なのですが、Z-4にコンポジット、S端子、コンポーネント、D端子、HDMIをすべて接続してるのですがプレイヤー側は繋がってないのもあるのですが、リモコンで接続を選択すれば繋いだままで大丈夫なのでしょうか?おそらくプレイヤー側の問題だと思いますが、コンポーネント及びD端子で投影できませんでした・・。なにか問題あるのでしょうか?また夜中に色々イジッてみようかと思ってます
(^^*))))

書込番号:5033056

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

葉っぱが黄緑色になりませんか?

2006/04/23 05:15(1年以上前)


プロジェクタ > 三洋電機 > LP-Z4(S)

スレ主 ichitaroさん
クチコミ投稿数:1件

はじめまして。
現在TW600とLP-Z4で購入を迷っています。
某量販店でじっくり視聴しましたところ、LP-Z4は非常にくっきりとして、
コントラストの高い素晴らしい画質だと感じました。

ただ、どうしても気になった点が一点だけありました。
それは緑色が黄緑色になっているのでは?ということです。
葉っぱなどの色が特に顕著で、TW600やTH-AE900では昼間の晴れた綺麗な野山がZ4では夕暮れか秋の野山のように見えていました。
葉っぱ以外にも緑色の壁がにごったダークグリーンで表現されるなど、緑色全般の表現に違和感を感じました。
リビング、ナチュラル、クリエイティブシネマモードなどでそれぞれ色設定はかなりいじりましたが
相当青色を強調しない限り綺麗な緑色は出ず、今度は人の顔色が見れたものではありませんでした。

質問なのですが、調べたところ、超高圧水銀系ランプでは緑が黄緑に近づく傾向があるとのこと。
この現象がそうなのでしょうか?
使用されている方々はこのような違和感は感じたことはないでしょうか?
これは展示されていた機種の固体不良なのでしょうか?
それともなにか解決できる色設定があるのでしょうか?

緑色の表現以外はとても素晴らしい画質ですのでこの点だけが気にかかります

視聴したソースは下記の通りでハイビジョンレコーダからのコンポーネント接続でした。
・ラストサムライ
・シークレットウィンドウ
・マスク2
・ハリー・ポッターとアズカバンの囚人

以上よろしくお願いします。

書込番号:5018722

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

スクリーンを安価にしたい方へ

2006/04/22 12:30(1年以上前)


プロジェクタ > 三洋電機 > LP-Z4(S)

スレ主 ruhiさん
クチコミ投稿数:824件

プロジェクターの醍醐味はやはり大画面で見ることにあると思います。

でも高価なスクリーンにはすぐには手が出せないとか、試しに大きなスクリーンでどこまで見れるのかを試してみたいと思っている方は次の方法でスクリーンを作ってみませんか。

私の場合は120インチサイズですが、材料はホームセンターで買うことが出来ます。いるものは白い工事用の防炎シート(3.5m×3.5mサイズで3500円)それと防炎シートを貼り付けるためのイレクタという商品名のパイプとパイプを組み立てるための部材でスクリーンサイズに応じた長さのものを購入します。(パイプ等は全部で約4000円程)

パイプで希望の大きさのスクリーンサイズの枠を組み立てて、そのパイプ枠に防炎シートを取り付けますが、防炎シートにはハトメが付いていますので
太目の紐(3ミリ以上)をハトメに通してシートの裏面でシートを張るように紐で引っ張りシートをパイプ枠に貼り付けます。
紐を強く引っ張ればシートのしわがかなりなくなりますが取れないしわはアイロン掛けして取り除きます。防炎シートはアイロンを中位の温度にしてかけるとシートは縮むのでしわは消えます。
又防炎シートは裏面が表面に比べて真っ白で表面はツルとしていますが、表面のほうが画質は綺麗です。

この自作のスクリーンの欠点は巻き上げることが出来ないので壁面に掛けっぱなしの状態となってしまいます。でもパイプでスタンド状にして組み立ててれば壁面を傷めることもありませんし、パイプは接着剤を使わず組み立ててれば、解体するときも簡単に分解できます。
また希望のスクリーンサイズもパイプ枠の長さを変えれば出来ます。
スクリーンの製作時間は約1時間半程でした。

映像のほうですが、PJを買った当初は80インチサイズで見ていましたが、120インチサイズで見る映像は迫力はあります。特にシネマスコープの横に長い映画を見るときは効果があります。

スクリーンサイズを大きくすると、輝度が落ちて画面が暗く見えたり、又画面が粗く見えるのではと最初は思いましたが、実際はそうではなくて、80インチと比べると、むしろ綺麗に見えます。

おおげさかも知れませんが、市販のスクリーンの映像をお店で見たりしますが、自作スクリーンの映像とまったく変わらないように思っています。
ピントも良く合っています。

ちなみに80インチスクリーンはサービス品として付いていたものですが、その80インチスクリーンよりも自作スクリーンのほうが映像は抜群に綺麗です。

防炎シートはスクリーンとして適さないものもあるので注意してください。
またパイプについては下記のHPを参考にしてください。

http://www.yazaki.co.jp/ire-buzai/

書込番号:5016440

ナイスクチコミ!2


返信する
nikoitiさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:10件

2006/04/22 21:58(1年以上前)

ニコイチ!と申します。
下でスクリーンについていろいろとレクチャーいただいております。
ruhiさんも私に教えていただいたのではと思い、書き込みさせていただきました。
防炎シートですか?すごいアイデアですね。
お仕事は建築業ですか?
かなり見慣れてないと出てこないアイデアではないかと思いました。
私も今は時間があまりなくチャレンジできないのですが、ステップアップのときに
チャレンジしてみたいと思います。

書込番号:5017703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2006/05/01 01:34(1年以上前)

ruhiさん、はじめまして(初投稿です)。

本サイトを見て私もSANYO LP-Z4(S)を購入しました。
評判とおり、自宅が映画館に変身!感激しております。

しかし、プロジェクタスクリーンは現在未購入で、
(80インチスクリーンが付属されていませんでした)

ruhiさんご提案の工事用防炎シート(白)に是非
トライしてみたいと考えております。

ただ、スクリーンとして適切なものとそうでないものと
あるとの事で、

つきましては使用してみて正解だったスクリーンの
製造元・販売元をご教授願えませんか。

早速トライします。

お返事お待ちしております。

書込番号:5039618

ナイスクチコミ!0


スレ主 ruhiさん
クチコミ投稿数:824件

2006/05/01 08:12(1年以上前)

防炎シートにはメーカー名が記載されてませんでしたので近日に買ったホームセンターで聞いてきます。
分かりましたら報告します。

書込番号:5039877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/05/05 04:14(1年以上前)

こんばんは、ruhi さん。

返信ありがとうございます。

ご連絡お待ちしております。

※今のところ白い壁に映して楽しんでおります。

書込番号:5050596

ナイスクチコミ!2


スレ主 ruhiさん
クチコミ投稿数:824件

2006/05/07 11:07(1年以上前)

プロジェクターラブさんへ
返事のほう遅れてしまいすみません。

防炎シートのメーカー名のほうは分かりませんでしたが、シートに仕様が書いてありましたのでそちらを参考にしていただけますか。
1.購入先はホームセンター「アヤハディオ」で
hpは http://www.ayahadio.com/index2.html です。
2.シートのパッケージに書かれていたのは、a.防炎U類認定品 強力養生シート b.大きさ約1.8m×3.4m c.材質 ナイロンターボリン製 d.ハトメピッチ約30cm間隔 e.カラー ホワイト f.防炎ラベル付きで、「消防庁防炎登録者番号 AFE33-0085」が書かれています。
防炎ラベルについては、次のhpを参照してください。 http://www.jfra.or.jp/kigyou/seihin_label_01.pdf
3.売値は、1.8m×3.4mが3980円、1.8m×5.1mが5580円でした。

材質はナイロンターボリン製なのですが、厚めの柔らかい感じの素材です。

組み立てパイプは2つのメーカーがあって私のは、スペーシアという商品名のものを使いました。
hpは http://www.spacio.co.jp/ です。
もうひとつのメーカーの商品名は「イレクター」で
hpはhttp://www.diy-life.net/ です。
パイプの長さは各サイズのものが売られています。
パイプを組み立てるためにプラスチック製のジョイントという部品も必要です。

組み立て方法は、
組み立てパイプで希望のスクリーンサイズのパイプ枠を作ります。この場合のジョイントはプラスチック製のもので接着剤を使わなくても組み立ては出来ますのでそのほうがあとで分解するときは良いと思います。 パイプ枠に防炎シートを覆うように張りつけますが、防炎シートにはハトメが付いていますので、そのハトメに約3mm位の綿ロープのような紐で思い切り引っ張って貼り付けてください。
防炎シートは折りたたんだ状態で売られていますので折りたたみシワが付いてますが、貼り付ける前にしわをとらなくても貼り付けると防炎シートはピーンと張った状態になるので、かなりのシワはなくなります。 でもまだシワがあるときはアイロンを中以下の温度でシートに当てるとシワは消えます。
温度は初めは化繊の弱位にして徐々にあげるようにしてみてください。又アイロンの当て方によってはうまく消えないこともあります。その時はアイロンをシートに押し付けるようにしてみてください。

防炎シートは裏面が表面に比べて真っ白なので、裏面のほうが良さそうに思えますが、布状のために乱反射が生じてしまい画面が白ぽっくなりました。
表面はツルとしていますが表面のほうが画質は綺麗です。

防炎シートのスクリーンは巻き上げ式にすることは出来ないので壁面に余裕がないと取り付けられないのが欠点ですが、画質のほうは時折お店で視聴するスクリーンとまったく変わりがないように思っています。むしろ我が家の防炎シートのほうが綺麗なのではと思うこともあります。
私の場合は6畳の部屋とリビングが続いていますので、スクリーンは6畳の間の壁面に設置しリビングのほうで見ていますが、リビングのほうの照明は30Wの蛍光灯を点燈しています。 部屋を完全に真っ黒にしたほうがシアター鑑賞には良いのでしょうが目の疲労が大きくなります。 スクリーンを設置している部屋は暗くし、自分がいる部屋はある程度明るくしたほうが目の疲労が少なく長時間の視聴は楽になります。

スクリーンサイズを大きくすると輝度が落ちますが、実際は80インチよりも120インチにしたほうがかえて見やすくなりました。それにシネマスコープの横長の映像は迫力があります。
出来たら150インチ位にしたいのですが部屋の都合上120インチまでですが、試しにPJを150インチ相当までに後ろに下げてみましたが十分に視聴は出来ました。

書込番号:5057493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/05/18 12:45(1年以上前)

ruhi さん

 こんにちは、返信が遅れて申し訳ございません。

 詳細かつ丁寧なご回答をいただきまして
 心より感謝しております。

 検討のうえ早速トライする所存です。

 ありがとうございました!

 詳細な情報提供に感謝します!

書込番号:5088966

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

慣らし運転?

2006/04/22 04:26(1年以上前)


プロジェクタ > 三洋電機 > LP-Z4(S)

クチコミ投稿数:3件

みなさん初めまして。初めて投稿します。
昨日Z4注文して明後日あたりに届く予定です。
そこでふと疑問に思った質問です。

オーディオ機器で「エージング」といってすぐに大音量で慣らさないで徐々に負荷をかけることで機器の性能を最大限引き出すなんてことをするそうですが、
こういった光学機器でもそのようなことをする必要ありますか?


よろしくお願いします。

書込番号:5015817

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:50件

2006/04/22 20:00(1年以上前)

オーディオにはエージングがあります。
色々な方法がありますが、普通に聴いていればエージングは進みます。
スピーカー等では有る程度の音量で聴かないとエージングが進まないこともあります。

ただ、プロジェクターのエージングは気にする必要はないと思います。
オーディオでは、好きな曲なら何度でも聴きます。
ただし、映画はそう何度も見ませんよね。
エージングによる変化より、ソフトによる差の方が圧倒的に大きいために、
エージングによる変化があったとしても気がつかないでしょう。
また、プロジェクターの光源は消耗品なので新しい方が良いのかも知れません。

私のLP−Z4導入記です↓
http://okapon2005.blog27.fc2.com/blog-category-14.html



書込番号:5017369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/04/23 02:37(1年以上前)

かにぬーです様
さっそくのご返信ありがとうございます。
確かにプロジェクターのエージングなんてナンセンスかもしれませんね。
本日Z4が無事に届きまして、早速4時間ほど2本の映画を鑑賞したのですが、

>ソフトによる差の方が圧倒的に大きい

特にこの部分は実感しました。
パイオニアのDVDレコーダーのLPモードで録画したのを見たのですが80インチでも若干荒く感じますね。
これからはSPモードで録画することにします。

従いましてこれからはエージングよりランプの寿命を延ばすことに神経を使おうと思います。
自分は映画しか見ないので映画をどんなペースで何本見たら今のランプが割れるのか検証してみます。
2000時間だから2時間の映画1000本として、自分は週に6本は見るから約160週間。
ランプが割れた旨の報告を次に書き込むとしたら3,4年後でしょうか。覚えていたらまたこのスレに書き込んでみたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:5018596

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

プロジェクタ > 三洋電機 > LP-Z4(S)

クチコミ投稿数:25件

こんにちは。いつも参考にさせていただいています。
先日Z4を購入し、天吊設置も完了いたしました。
ケーブルは、HDMIを主に、予備としてコンポーネント、S端子ケーブルも引いています。
HD-DVDレコーダは、東芝RD-XD91、アンプはpanaのSA-XR55を使用しています。

さて本題ですが、RD-XD91のDVD再生ではリージョンコードの関係で、
大量に保有する海外DVDを再生することができません。
そのため手持ちのノートパソコンを使ってうまく海外DVDを再生・投影できないものかと悩んでおります。

ノートパソコンの外部モニタ接続用端子(mini15ピン?)からの出力を利用して投影は可能でしょうか?ノートパソコンの外部モニタ接続用端子からの出力をアンプに入れて、アンプからコンポーネントで出力できればBESTです。

なお天吊設置のためケーブル長が10mであることと、CD管の内径の関係で、モニタ用のケーブルをノートパソコンとZ4との間に更に引くことはできません。

なにぶん素人なもので的を得ない質問かもしれませんが、どうぞ宜しくお願いいたします。

書込番号:5014035

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2006/04/21 19:28(1年以上前)

ダウンスキャンコンバータを使い、Dsub15ピンをD端子に変換すれば可能ですが、画質は期待しない方が良いかも知れませんね。
ご存じでしょうけど、D端子はコンポーネントに変換可能です。
一例として。

http://www.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/s/sc-d4/index.html

書込番号:5014581

ナイスクチコミ!0


chaolanさん
クチコミ投稿数:2890件

2006/04/21 23:04(1年以上前)

「ウリウリ坊」さん、こんにちは。
大量の海外DVDをお持ちでお困りのようですね。
私も600枚DVDを持っており、そのうち100枚程度が海外モノ(アメリカ、韓国、ヨーロッパと様々ですが)のDVDですがこのように視聴しています。

海外モノのDVDはAVOXの「ADS-300V」というDVDプレイヤーで再生してLP-Z4へ接続して視聴しています。 この「ADS-300V」は購入時はリージョン番号が「2」ですが、ある操作をすると簡単にリージョンフリーとなります。 私も早速購入しリージョンフリー化し海外モノのDVDを見ています。

「ADS-300V」は単価が非常に安いので購入されてもそんなには負担にならないと思いますよ。 この価格で映像はコンポーネント接続はありますし、音声は光接続も装備しています。 是非参考にしてください。

詳しくはこちらを・・・。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20250210379

リージョンフリーの方法はこちらです。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4782184

また、初期化するとリージョンは「2」に戻ります。

書込番号:5015162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2006/04/22 11:21(1年以上前)

「ウリウリ坊」さん、こんにちは。
本題と離れて申し訳ないのですが、私も同じ構成を考えています。
LP-Z4のみ入手済みで、RD-XD91の購入を予定しているのですが、SA-XR55に対してはどうしようかと思っています。それは、「オーディオディレー機能」が無いことです。

よろしければ、“[5005726] どんなAMPを使ってますか?”
の方に投稿いただればと思います。

私の場合、LP-Z4天吊で、背面からのPC,S端子,D端子類のコード(5m)及び電源コードを壁に沿わしています。
これから、機器を揃えていこうと思っているところです。

書込番号:5016297

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「LP-Z4(S)」のクチコミ掲示板に
LP-Z4(S)を新規書き込みLP-Z4(S)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LP-Z4(S)
三洋電機

LP-Z4(S)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年10月21日

LP-Z4(S)をお気に入り製品に追加する <114

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング