
このページのスレッド一覧(全182スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年4月17日 23:57 |
![]() |
0 | 10 | 2006年4月16日 13:22 |
![]() |
0 | 14 | 2006年4月14日 12:47 |
![]() |
0 | 5 | 2006年4月22日 23:24 |
![]() |
0 | 4 | 2006年4月12日 16:42 |
![]() |
0 | 11 | 2006年4月17日 17:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。過去の書き込みを参考に、AE700と迷いましたが、この機種に決めようと思っています。スクリーンは、部屋のサイズからは120インチが可能なんですが、この機種で120インチってどうなんでしょうか?アドバイスいただけると助かります。よろしくお願いします。
0点

映写環境はどうなんでしょうか?
スクリーンからどれくらい離れて見ますか?
スクリーン高さ × 2〜3 の範囲が普通
16:9 120インチスクリーンだと、高さ約1.5m
NHK技術研究所推奨値
視聴距離÷3=スクリーン高さ
オンキョーサイト説明だと
視聴距離÷2〜2.5=スクリーン高さ
http://www.jp.onkyo.com/ht_guide/setting/index.htm
視聴位置が3m〜4.5mの範囲になります
近すぎると見渡せなかったり、画素が目につく
遠いと迫力不足(絵の密度はあがります)
多少のことは目をつぶりとにかく大画面なら近いめ
目が良くて粗が気になるタチなら遠いめ
個人的には大画面派なのでNHK推奨値は3ですが、
ちょっと遠いと思います、オンキョー推奨値の
2.5〜2くらいが適当だと思います
リビングなどで遮光が完璧でない環境だと
あまり大画面の場合、光量不足で絵が薄くなる可能性も有り
あと部屋の広さとスクリーンの占める割合も考慮必要かな
広い部屋なら大きめにしたほうが満足度高いと思います
出来ればどこかで一度どれくらいが適当か視聴してみるのが一番ですね
書込番号:5001543
0点

各機器やスピーカーの位置などもあらかじめ考慮する必要があると思います。
通常のスクリーンなら、スピーカーをさえぎらないようにするほうがよいでしょうし、かといってスクリーンより外側にスピーカーを設置すると、左右のスピーカーの間隔に対して、視聴距離が近過ぎることもあるでしょう。
また、スクリーンの高さも重要です。
視聴するときの目の高さや姿勢も影響しますので、いろんな要素をも含めて充分検討してください。
書込番号:5001699
0点

こんなに早くアドバイスいただけ、びっくりしました。ありがとうございます。視聴距離は5m位です。スピーカーは現在使っているままだとセンタースピーカーがスクリーンの影になってしまうので、だいぶ下げないとだめみたいです。120インチで気になるのは、画面が大きくなることで画質が100インチに比べてどのくらい落ちるのかということです。やっぱり実際に見てみるのが一番なんでしょうけど近くにそういったお店がないので・・・。
書込番号:5005846
0点



皆さんにお世話になっています。昨日Z4を購入した「twister777」です。
今回は購入後発生した問題について参考案があればご教授おねがいいたします。
(それと素人考えで間違っていることを発言していればご指摘お願いいたします^^;)
購入後の問題。
-----------------------------------
【問題その1】
それは…コードです。
アンプからプロジェクターまでまったく届かなかった。。。
「プロジェクター」−「AVアンプ(ホームシアターセットのアンプ?)」が。。。
そこも店員のアドバイスでPS2などのDVDプレーヤーを間にかませて、映像をプロジェクターに、
音声をアンプにひけばよいとのことでしたのでやってみました。
(PS2のコードをすぐ買いに行ったことは言うまでもありません ^^;)
しかし!コンポーネントケーブルの映像3本と音声2本を分けたときの距離は!
「約20cm」。実際のプロジェクターとアンプの距離は「4m」
…。ぉいぉい。
仕方ないのでお試し視聴のため、下記のようにしました。
PS2から【D端子-コンポジット端子】ケーブルを使い、ピンケーブル(黄色)一本で映像を
プロジェクターに、のこり赤、白2本はコンポジット端子切替機を通してアンプに接続。
これでなんとか映像を表示することと、ホームシアターセットのスピーカーからは音が
出るようになりました。
画像はまぁ、しかたないかという感じで音も大きくすればとくに問題ないと思いました。
が、しかし、その後ホームシアターセットにDVDを入れ、直接【コンポジット端子-コン
ポジット端子】ケーブルでPS2を介さずプロジェクターにつないだところ、画質が格段
に上がり、かつ!音声がめちゃめちゃ良くなりました!
『おぉ!?なんで!?なんで!?』と理解不能で原因がわかりませんでした。
なぜでしょうか??音に関してはPS2からアンプにコンポジットケーブルで送っている
ため、劣化しているのは理解できるのですが、PS2からコンポジットケーブルで映像
データを送るのとホームシアターセットのアンプ部からコンポジットケーブルで映像
データを送るのにデータの違いが発生するのがなぜかわかりません。
どなたか理由がおわかりになりますでしょうか?
-----------------------------------
【問題その2】
もうひとつ、ご質問なのですが、
今回の原因になっているアンプとプロジェクターの距離が遠すぎるというのがあります。
みなさんはプロジェクターからDVDプレーヤー(うちの場合はアンプ兼DVDプレーヤー?)までの距離は
どうなさっているのでしょうか?
因みに条件としては下記になります。
@DVDプレーヤーからプロジェクターへ映像を送るパターンもある。
ADVDプレーヤーからTVへ映像を送るパターンもある。
BTVとスクリーンはほぼ同じ場所でプロジェクターのみ部屋の反対側。
どれかの条件をはずさないとだめなのでしょうか?それともものすごく長いケーブルを
使われるのが一般的なのでしょうか。。。
0点

私も3日ほど前にLP-Z4を購入したもので、同志としてわかる範囲で答えてみようと思います^^(もっと詳しい人もたくさんいるでしょうが・・・)
まず、シアターセットについてですが、どこのメーカーの何ていう機種か明記しないといまいち、わからない事が多いと思われます。例えば、シアターセットにもプレーヤーは付いているんですよね?このプレーヤーとPS2どっちを使った方が良いかを比べた方が良いかと思われます。
音声についてですがデジタルケーブルでAVアンプに持ってこないと、せっかくのAVアンプの意味がないんではないかと思います。あと、映像ですがせっかくのLP-Z4なんでコンポジットはやめた方が良いんではD端子以上でつないだ方が良いと思います。私の接続状況ですが、DVDプレーヤーとAVアンプはスクリーンの直前にありますので、DVDプレーヤーからLP-Z4まではHDMIケーブル(8m)引っ張ってます・・・。HDMIケーブルは高いですけどね・・・音声はDVDプレーヤーからAVアンプに同軸デジタルケーブル(1m)です。
TVもスクリーンの近くにあります。映像はD端子(2m)でDVDプレーヤーからTVに繋いでます。音声はアナログRCAケーブル(2m)でTVからAVアンプに繋いでます。
参考になれば幸いです。
書込番号:4996492
0点

「Arl_N」さん、返信ありがとうございます!
【シアターセット】について
機種なのですが、必死に思い出して見てHP見たのですが、おそらく下記です。
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/cinema_st/s120/index.html
きっと有効活用できていない気がします。--;
それと、昨日の画質および音声比較は「Arl_N」のおっしゃるように、
@シアターセットのDVDプレーヤーでの実行
APS2での実行
を行いました。
@では音声はそのままシアターセットのスピーカーに。映像はシアターセットのプレーヤーからRCAでプロジェクターです。
Aでは音声はPS2からRCAでシアターセットのスピーカーに。映像PS2からはRCAでプロジェクターです。
【音声】について
デジタルケーブルでAVアンプまで、とはPS2の場合は光ケーブル(オプティカルケーブル)でってことですよね?(無知ですみません)
【映像】について
おっしゃるとおりです。昨日はケーブルがなかったため、とりあえずRCA端子でつないだだけで、PS2の場合はコンポーネントケーブルでつなぐつもりです。
(せっかく昨日PS2用のコンポーネントケーブル買いましたし。。;;)
また、シアターセットのプレーヤーの場合は・・・D端子でつなぐしかないですよね。
【各機器の配置】について
「Arl_N」さんも同じような配置なのですね。
私も同じようにシアターセットのアンプ位置はそのままで、D端子のケーブルをひっぱろうかな。。
(HDMI端子の出力機器はまだ持っていないのが痛いです。…嫁様が昼ドラのために買いそうなので背中を押してみたいと思います。(^^; )
説明が不十分で申し訳ありませんでした。
書込番号:4996589
0点

なるほど〜。「Hivi2003年冬のベストバイ」に選ばれてる位の機種ならDVD見るならPS2なんかより、こっちで見たほうが良いはずですよね^^アンプとプレーヤー一体型なんですね、この薄さだとデジタルアンプなのかな?
この質問↓
が、しかし、その後ホームシアターセットにDVDを入れ、直接【コンポジット端子-コンポジット端子】ケーブルでPS2を介さずプロジェクターにつないだところ、画質が格段に上がり、かつ!音声がめちゃめちゃ良くなりました!
これは、Yamahaの機種がPS2より格段に良い製品ということなのではないでしょうか^^
私の繋ぎ方としては、
##YamahaでDVDを見る##
音声:一体型なのでこのプレーヤーを使う場合アンプに音声ケーブルは繋げる必要ないですね^^
映像:D端子ケーブルでLP-Z4に繋ぐ。ケーブル長、長くなってしまいますが・・・
##PS2でDVD・ゲームをする##
音声:光ケーブル(オプティカルケーブル)
映像:S端子か、コンポジット。
それか、D端子をそのつど繋ぎ変える・・・それか、セレクター(画質落ちる)
私なら、D端子をそのつど繋ぎ変える事をおそらく選択しますね^^
##Yamaha→TVでDVDを見る##
音声:一体型なのでこのプレーヤーを使う場合アンプに音声ケーブルは繋げる必要ないですね^^
映像:S端子か、コンポジット。
それか、D端子をそのつど繋ぎ変える・・・それか、セレクター(画質落ちる)
私なら、D端子をそのつど繋ぎ変える事をおそらく選択しますね^^
だけど、この場合はプレーヤーからTVまで近いですね。
基本的にはD端子>S端子>コンポジットの順に画質落ちますんで、お好みで^^
こんなかんじでどうでしょうか?
参考になれば幸いです。
書込番号:4996675
0点

「twister777」さん。 こんにちは。
LP-Z4とうとう購入したのですね ! まずはおめでとうございます。
PS2のコンポーネントケーブルのくだりは笑ってしまいました・・・。 ゴメンナサイね。
でもせっかく購入されたのにもったいないですね。 テレビにコンポーネントの入力端子があればそれに使えますね。 なくとも市販で売られているコンポーネントからD端子の変換アダプターを噛ませばテレビで使えそうです。
テレビとプレイヤーやレコーダー、AVアンプは意外と近距離で1つのラックに納めたりするのでケーブル長は問題ないですが、プロジェクターの場合はある程度距離を置かないと意味がないので再生機と受像機の間は少なくとも5メートル以上のケーブルが必要になりますね。 前回の書き込みで私もこの辺の説明をしていなくて本当に申し訳ないです。
他のスレでも書き込みましたが、私の場合はDVDプレイヤーとプロジェクタは10mのHDMIケーブルで、DVDプレイヤーとテレビは1mのD端子ケーブルで繋いでいます。 ハイビジョンレコーダーとプロジェクターは15mのD端子ケーブルで、ハイビジョンレコーダーとテレビは1mのHDMIケーブルで接続です。 またAVアンプとDVDプレイヤー、AVアンプとレコーダーはそれぞれ1mの光ケーブルで繋いでいます。
スピーカーはhttp://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/speaker/series/525-sys/index.html
にもう2本足して7.1chで聞いています。
とりあえず今のところは映像にも音響にも"不満なし"といったところです。
DVDを視聴する場合は、テレビでもプロジェクターでもどちらで見てもHDMI出力で見れるようにしています。 ハイビジョン画像は映像そのものが綺麗なのでD端子でも綺麗な画像をプロジェクターで投影できています。 難点なのが長尺のHDMIケーブルがまだ高価ということですね。
「twister777」さんのLP-Z4とプレイヤーの接続については「Arl_N」の言われるとおりで間違いないですよ。 非常に詳しく説明してあると思います。 プレイヤーのD端子出力は1つですか2つですが。 2つでしたらテレビとLP-Z4へそれぞれ繋げますので心配ないです。 1つの場合は「Arl_N」さんの言われるとおり、その都度繋げなおすか、D端子専用のAVセレクターで切り替えるかですね。
私の場合は配線を機器の背面で掛け違うことをするのが面倒なのでセレクターを使用すると思います。 ボタン一発なので簡単です。 最近はHDMIのセレクターも欲しいと思ったのですがまだまだ高いですね。 手が出ません。
テレビのD端子入力は1つですか2つですか。
2つでしたら先に購入したPS2のケーブルに使えます。 1つでしたらセレクターを更に噛ませば対応可能です。 それとやはりPS2の画像とDVDプレイヤーとの画像の差が露呈されましたね。 ですのでゲームはテレビオンリーでされた方がよいのでは・・・。 と思います。
余談ですが、私はPS2とXBOB360の両方を持っていますがXBOB360のゲームの画像は素晴らしいですよ。 720PなのでLP-Z4でも十分綺麗です。 普通のDVD映像よりもいいですよ。 プロジェクターですと視点移動が激しいので、もっぱらW55P-H8000で殆ど遊んでおります・・・。 XBOB360でゲームをしてしまうとPS2でやる気が起きません。 画質の違いがモロですので・・・。
最後に、スクリーン、アンプ、スピーカー、プレイヤー、レコーダーなどは無理をせず少しづつステップアップして下さいね。 楽しみもこれから色々と膨らむことと思います。 その都度相談してくださいね。
このたびはLP-Z4の購入、本当におめでとうございました。
書込番号:4997012
0点

ご購入おめでとうございます!!
一般的な内容はもう他の方がご回答されていますので、
それ以外のコメントを…。
・PS2…
とりあえず、PS2に品質を求めるのは難しいです。
そんなに良い造りではないです。
(ただ、DVDが再生できるだけ…と思って下さい)
ですので、Cinema Station S120の方が圧倒的に
使用感は良いのは当然と言えると思います。
・私のプロジェクターの使用方法について
PCとミニD-Sub 15ピン・コネクタ(一般の映像コネクタ)で
接続しております。
場合によってはRCA同軸ケーブルで接続している
DVDプレーヤーも使う場合があります。
尚、後者はセレクターが1つ間に入ってます。
・ケーブルについて
基本的に長いケーブルを使わざるを得ないのが一般です。
出来るだけ高品質なケーブルを使用し、
セレクターも使うのが良いと思います。
コネクタの抜き差しは機器側とケーブル側のどちらも
痛めますので、頻繁な抜き差しは推奨しません。
接続部分に接点復活剤(ただの液体っぽいもの)を使ったり、
ケーブル周りのノイズ対策もすると品質が良くなります。
書込番号:4997375
0点

「Arl_N」さん、「chaolan」さん、「プレク大好き!!」さん、返信ありがとうございます!(^^
昨日も2夜連続で仕事から帰宅後すぐに閉店間際(閉店時間越えてたなぁ。。。)にかけこみ、「Arl_N」さんと「chaolan」の意見を参考にケーブルを購入しに行きました!(「プレク大好き!!」さんのはまだ書き込みがなかったのです。^^; )
当初最低8mの「光ケーブル」と「D端子ケーブル」を探そうと思っていたのですが、2店回ったのですが両方とも5mまでしか扱っていませんでした。
そしていつもの「待てない」病が発病し両方5mのものを購入です。(--;
両方Victorのやつですね。
『D端子』 :VX-DS150 3880えん
『光デジタルケーブル』 :XN-150SA 3530えん
一種類しかなかったので性能、値段はどうなのかさぱーりです。
病気に従い即購入。
「プレク大好き!!」さんの言われる高品質に入るのでしょうか??(いいっぽい見出しはありますが。。(--; )
家に帰り、早速「Arl_N」さんのアドバイスの接続を試してみました。
@-------------------------------
【DVDプレーヤー】PS2
【映像】[PS2]-[プロジェクター]間をコンポーネント端子(赤、青、緑のみ使用)
【音声】[PS2]-[アンプ&プレーヤー一体型]間を光ケーブル
⇒結果:う〜ん・・・あまり違いがわからない。。。
そして新たな問題が!!
⇒なんか全体的に緑色がかった映像に!(ココで緑落ち?かなんかの話があったのでそれかな?と思いながらもまだ調べていません。。)
-------------------------------
A-------------------------------
【DVDプレーヤー】アンプ&プレーヤー一体型(こう言うのか。。。)のやつ
【映像】[アンプ&プレーヤー一体型]-[プロジェクター]間をD端子ケーブル
【音声】一体型なので接続なし
⇒結果:う〜ん・・・あまり違いがわからない。。。
-------------------------------
もっとはっきり違いが分かるものと期待していたのでちょっと残念な結果でした。
ただ、プレーヤー、プロジェクター、PS2のシステム設定等で足りない設定があるかもしれませんのでこのあたりはじょじょに調べていこうかと思います。
(上記設定は一応すべて見たのですけれど。。)
それとプレーヤーのD端子出力はひとつでした。
「Arl_N」さんと「chaolan」さんのおっしゃるようにセレクターで変えるか、それか完全にプロジェクター用で使おうかなとも思っています。
PS2にもコンポーネント接続ができるのでもっといい映像が出ると思ったのですがう〜ん。。。
XBOX360は発売間もなく中身の部品等の再考慮の話があったようで辞めました。(^^;
まぁなにはともあれ無事接続環境も一通りそろったのでじっくり微調整していきたいと思います。皆さん、本当に丁寧なアドバイス、ありがとうございました!
みなさんの仲間入り(知識は置いといて。。。)できてうれしく思います!
またココはちょくちょく見るつもりですので勝手に参考にさせていただきます。(^^;
最後にひとつ質問いいでしょうか?(^^;
昨日言い忘れてたのですが、ものすごく気になる症状がありました。
【症状】ものすごく変なにおいがします。
箱から出したときも変なにおいがしたのですが、稼動させると排気口?から出る空気が臭いです。これは初期だから仕方ないもの?
パンフレットに変なにおいがしたら故障っぽいことが書かれていたのでかなり気になってます。
徐々になくなっていくならいいのですが。。。
皆さんはこんな症状ありました???
書込番号:4998755
0点

まず、優先させるべき順序を考えてみてはいかがでしょう?
たとえば、DVDを見るとき、またゲームをするとき、TVとZ4どちらを使用することが多いかといった使用頻度についてです。。
私なら、DVDを見るとき(S120)はZ4を主と考え、画質的にも画面が小さく粗が目立ちにくいTVにはS端子、Z4にD端子を繋ぎます。
ゲームはTV利用を主とし、TVのD端子に接続しておきます。
これで普段はケーブルの差し替えなしに、DVD→TV、DVD→Z4、PS2→TVは利用できるでしょう。
で、たまにゲームをZ4でしたくなったときは、PS2をPJの近くに持ってきてZ4にD端子ケーブルで接続します。
Z4でゲームをするときはTVでするときに比べ、自分のポジションも後方に下がりPJに近づくと思われますので、ケーブルの差し替え等面倒ですが、こんな感じでいいんじゃないかと思います。
ところで、S120からZ4まで5mのD端子ケーブルでとどいたんでしょうかねぇ・・・。
こういっちゃなんですが、レイアウトや接続を含め、も少し計画的に進めないと無駄な出費が増えちゃいますよ〜。
書込番号:4998794
0点

chaolanさんが言われるとおり、PS2はゲームオンリーに絞った方が良いと思いますよ。 DVDプレイヤーがあるのですからそちらをプロジェクターとテレビに投影された方が効率が良いと思います。結果論ですがPS2での5mの光ケーブルは必要なかったのではないでしょうか。
早る気持も十分わかりますが、なんでだろう・・・さんも言われていますが多少計画性を持って設置に臨んだ方が余計なシ出費が抑えらますよ。 何を隠そう私もそうでしたので・・・。
DVDプレイヤーの設定は既に済んでいると思いますが、念のためにですが、出力方式がインターレスとプログレッシブの切替が可能な場合、プログレッシブにされていますよね。
また、光ケーブルを短尺にて使用する場合、束ねたり折り曲げたりしますが、メタルケーブルと違い極端な折り曲げ方をしますと音声が出なくなりますので注意をして下さい。 特に光ケーブルの端子は差込口から抜けやすいので、ラックを動かす場合や他のケーブルの付け替え時などは注意してください。
本日と明日(土日)で休日が2日ありますので、設置や設定をゆっくり仕上げてください。
書込番号:4999378
0点

あはは、突っ走ってますね〜 一昔前の私のようだ(笑)
その後、どうされたのかな?
AV機器以外にGC、PS2,Xboxも繋いでいる
我が家ではセレクターが大活躍しています
(黄赤白3RCAセレクタをコンネ−ネント赤緑青3RCA用に転用)
http://homepage2.nifty.com/uta_home/theater6_1.html
ゲームも大画面で楽しみたいなら出力2系統以上の
セレクターを導入されてはどうでしょうか
(DVDだけでよければ↑皆さんの推奨案で充分かと思います)
例1 D端子セレクタ
(注 音声はシアターセットで切替)
SONY SB-RX300D 実売13,000円くらい
(入力4 出力3)
D端子ケーブル 10m 6,000円〜
(買った5mのがとどけばそのまま使う)
PS2 D端子ケーブル 2500円
シアターセット、TV D端子ケーブル 2本
お手持ちのが転用できると思う
例2 3RCAセレクタ転用
(注 音声はシアターセットで切替)
SONY SB-S30C 実売5,000円くらい
(入力4 出力3)
コンポーネントケーブル 10m 6000円〜
PS2 コンポーネントケーブル 転用
シアターセット、TV
D端子<>コンポーネントケーブル 3000円 2本
えー3RCAセレクタは、あまり安くなりませんね
最初から考慮していればお得なのですが・・・
私が現在使っているVicterのJX71は 入力2+1 出力2として
使えるのですが1年で接触不良になりました お勧めできません
(近々、増設も考慮して(笑)SONY SB-S30C購入予定)
書込番号:5001756
0点

D端子セレクタですが、SONY SB-RX300Dを使用しています。
使用方法はホームページ「レコーダー」を参考にしてください。
出力1.2の切り替えは同時になりますが、昼間はPDP夜はプロジェクターで使用しますので、問題ありません。
出力3のテレビで画質確認ができます。
リモコンがとても便利です。
HC3000の場合D4端子が無いため、D−コンポーネントで7mのケーブルが必要でした。
しかし、探しても無いためD4ケーブルの切れ端を利用して、ケーブルを自作しました。
書込番号:5001939
0点



皆様、はじめまして。
プロジェクターはもとより、ホームシアター超初心者です。
何年も昔からホームシアターに憧れていた私ですが、この度
いよいよ実現に向けて行動を起こそうと思っています!
本日購入に向けて近所の量販店に値段確認目的ではしごしました。
そこで、webで購入すると最安で145000を切っていますが、どうも
不安がぬぐいきれません。(思い込みかもしれませんが)
で、回った結果なのですが、皆さんの意見をお聞かせください。
---------------------------------
【お聞かせいただきたい内容】
はしご結果の値段が現在
・『それは買いだ!』なのか
・『もうちょっと探そう』なのか
・『全然駄目』
なのかです。
【はしご結果】
4店回って候補が2つになりました。
@168000でサンヨーの(おまけ?)スクリーン80インチ付き。
A163000でおまけなし
今回スクリーンも購入予定なのですが、まだどのスクリーン
がいいのか未調査なのです。おまけスクリーンでそこそこ
満足できるなら@でもいいし、おまけスクリーンにろくな
ことがないならAだし。。。という感じです。
『それは買いだ!」なのであればこのうちどちらがおススメ
かもご教授いただけるとたすかります。(^^;
---------------------------------
皆さんの仲間入りさせて頂きたいので是非ご教授ねがいます!
ちなみに、最近の購入に至った経緯です。↓
***********************************
昔からホームシアターに憧れていたのですが、何も知識がない
私はとりあえず雑誌で情報収集をしようと、「ホームシアター
ファイル」なる雑誌を購入し、一通り読んでみました。
そうすると・・・欲しい!欲しいぞ〜!(>_<)
となりました。
自分の予算等を考え、20万前後にめぼしをつけ、探して
みたところ以下の3機種に絞りました。
・LP-Z4
・TW600
・AE900
素人目なのでイマイチ正しい選択なのか不安でしたが、ココを
見つけ、皆さんの話を聞いていると選択は間違いないのかなと
感じています。
そこで、実際ヨドバ○のプロジェクターコーナーに行き、実際
に視聴したのですが、LP-Z4とAE900は描画がすばらしく、TW600
はぼんやりした感じでした。
店員さんにお聞きすると、ランプがけっこう使っているからとの
回答でした。270時間経過でした。…それがどの程度かわかりま
せん。(汗
と、いうわけで不安がとりきれず、Z4とAE900のどちらかにしよ
うと思いました。そしてココを読み進めるうちにZ4確定しました。
自分の中で。こんなんでいいのでしょうか?(汗
そして本日いよいよ量販店4つをはしごし、購入に向かって
つっぱしり中。。。
***********************************
長文、失礼いたしました。(^^;
0点

私もネットと量販店での購入検討をしましたが、結局価格に負けて先週ネットにてあきばお〜で購入しました。 補償等の不安はありますがプロジェクターは量販でも長期補償等が受けられない場合がありましたしこれまで購入したAV関連であまり補償使ったことがないのでネットに決めました。 スクリーンは電動が良かったので価格の安いNAVIOの100インチにしました。 ご参考まで
書込番号:4993085
0点

この機種を使っているわけではないので、背中を押すのは
難しいですがちょっと気になった点がありますので…。
1.計画は???
まず、使用される際のセッティングはもう計画済みでしょうか?
もし計画されているなら80型スクリーンで
十分かどうかを確認してみて下さい。
5000円で80型のスクリーンが付いて来るなら悪くないです。
(このプロジェクターがその値段で買いかどうかは別です)
2.ランプの使用時間は2000時間までと考えるのが一般的です。
3.現在の音響設備は如何でしょうか?
ホームシアターは音響設備も重要ですので、音響環境が
整っていない場合、自宅で使用した際に「何故か迫力に
欠けるなぁ…」と言う様な事にもなり得ます。
書込番号:4993123
0点

早速のレスありがとうございます!
>kanapy0502さん
そうなんですよねぇ。。。
量販店でも結局5%とかの追加料金で3〜5年保障とかが付いて
くるだけで、それをかけなければただ高いだけ?って気もします。
3〜5年とかの保障はつけないつもりなので、その場合はネット
購入がオススメなのでしょうか。。。
メリット・デメリットがよくわかりません。。
量販店だと初期不良の場合などの手続きがまだやりやすい
だけなのでしょうか。そうなんであれば2万も差があるので
ネットの方がいいですよねぇ。。
う〜ん・・・悩みます。。
>プレク大好き!!さん
計画はですね、一応雑誌やらネットやらで調べたりして考えては
あります。
1.リビングに置こうとしているのですが、3.7m×2.7mで、
約3mのところにプロジェクターを置こうとしています。その場合
は100インチで表示可能ということで100インチを考えています。
(タダならとりあえず80インチと思っているだけで。(汗))
2.ですよね、ココの書き込みでも液晶で1500時間、DLPで4500
時間とかって書いてあったと思うのですが、そう考えると、たった
270時間くらいであんなに薄くなるのか!?って思ったのです。
(同じような環境すぐ隣においてあるZ4はくっきりでした)
ですので、「TW600」は不安がぬぐいきれませんでした。
3.音響設備は、これもまた詳しくはないのですが、YAMAHAの
ホームシアターセット(約5〜6万)を2〜3年ほど前に購入して
いたのでそれを使ってみようと思っています。5.1chです。
書込番号:4993699
0点

私なら、それだけの価格差があれば、まず安い方になりますね。
考え方はいろいろですが、私なりの想定される故障確率を考慮しての判断です。
初期不良については、それぞれ対応が違う場合がありますので、購入を検討する店舗に確認を取っておけば、店舗選択の目安にもなるでしょう。
さて、スクリーンですが100インチを考えているなら、後に不要になる可能性のあるものをもらっても仕方ないのでは?
私なら、本体を安く買いその分をスクリーンに回すでしょうね。
あと、TW600ははしごして回ったどの店もそのような感じだったのでしょうか?
私が見た限りでは、そのような印象はなかったものですから。
また、ランプについては、その程度の使用時間であきらかな劣化があるようでは、だめだと思います。
一定時間を過ぎると突然劣化するというようなものではないとはいえ、1000時間くらいは劣化が気にならないレベルであって欲しいです。
それはともかく、ここで見る限り価格的にその3機種中TW600は最も高いので、不安があるなら候補から除外するのもいいでしょうね。
書込番号:4993945
0点

「twister777」さん、こんにちは。
量販店で購入するメリットは3年、5年といった保障が付随してくる事と大型家電を購入した時に設置場所まで運んで貰える事ですね。 プロジェクタの場合はコンパクトで軽量なので搬入の心配はないですし、量販店の保障は必要性は感じられない場合はネット販売ではないでしょうか。
量販店の場合、ポイント制がありますが初期投資の大きさはデメリットです。 例えば20万円で20%のポイントが付くと仮定すると実質価格は16万円ですが初期投資は20万円が必要です。 ネット販売の場合は初期投資16万円ですみます。 同じ実質価格16万円でも4万円の差が出来てしまいます。
ポイント制の有利は高額商品を購入した際のポイントで別の商品を購入するときに威力を発揮します。 ハイビジョンテレビを購入したら自然とレコーダーも欲しくなりますよね。 同一店舗で多種の商品を購入する場合はポイント制のメリットが発揮されますね。
168,000円で80インチのスクリーン付きは中々良いのではないかと思います。 プロジェクターとスクリーンを別々に購入する事を考えたら結構なお値打ちです。 しかし「プレク大好き!!」が言われているように80インチで十分かどうかです。 先々には100インチスクリーンを考えるようになると思います。
やはりプロジェクターですから大スクリーンで観たいものです。 設置場所が許せばギリギリの大きさまで頑張りたいと思うはずです。 私も100インチを使用していますが無理すれば120〜130のサイズは可能ですのでどうしようか悩んでいます。 「kanapy0502」さんと同様にナビオの電動100インチですが自分で設置した為結構苦労しました。(女性という非力さゆえ)
欲しいのですがまた力仕事かと考えると億劫です。
スピーカーも将来買い替えも考えられるので、スクリーンの両脇にスピーカーを設置する事も考えてスクリーンのサイズは検討してください。 最初からどーんと120インチ位でも良いのでは・・・。
プロジェクターはLP-Z4、AE900、TW600どれもすばらしいです。 横3列同時に並べて比較しないと違いは判らないほどです。 ヨドバシアキバで視聴されたようですがこちらでも視聴してみてください。 大分見方が変わると思います。 専門店なのでやっぱり違います。
http://avac.co.jp/akihabaraht/index.html
書込番号:4993946
0点

「なんでだろう・・・」さん、「chaolan」さん、レスありがとうございます!
ちょっと今とてもドキドキしています。
というのも、3機種で迷っているときにココの口コミを見て、お二方の
お名前はかなり見ました。(^^;
で、とても深い知識をお持ちのようでしたのでお二方の意見をものすごく
参考にしました。(勝手にすみません
それにZ4にしようと決めたのも、実は「chaolan」さんの意見にこの機種
がいい!
というものが多かったからなんです。(これも勝手にすみません(--;
超初心者のため、
@まず、詳しそうな人の意見を聞く。
Aそれでもわからなければ、もう信じてしまおう。(笑
となってしまったのです。(^^;
最初はデザインから見て(性能の詳細は分からなかったので)、
「TW600」にしようかと思っていたのです。でも、実際にヨドバ○
(あ、秋葉ではなく梅田です(汗))で視聴したところ、本当に
差があったのです。まぁ、でも皆さんが言うようにきっとそこだけ
なんらかの原因があったのでしょうね。。。店員さんは頑なに
『ランプのせいですね』でしたけど。。。
本題です。
【スクリーンについて】
「なんでだろう・・・」さんがおっしゃるように100インチで考えて
います。ただ、無料で80インチが入るなら庶民の私にはとても魅力的
に感じてしまったのです。(^^;
スクリーンに関してはまだそれほど情報収集していないのですが、
ココで見ていても値段の差が激しそうですね。。。
今のところ100インチで5〜6万くらいなのかなと勝手に思っています。
で、80インチにした場合は、どうせ無料なのでとりあえず80でやって
みて、やっぱり納得いかなかったら100にしようと思っていたのです。
(80で満足すればスクリーン代が浮くと思って。。)
でも「なんでだろう・・・」さんがおっしゃるように無駄になる可能性
もありますよね。。。
ただ、気になっているのは、サン○ーさんがオマケっぽくつけている80
インチスクリーンのようで、プロジェクターで写したときにどうなの
かなぁとは思います。
あと、「chaolan」さんがおっしゃるように、やっぱり大画面で見たいです!
で、部屋の大きさを考慮して100インチが限界かなぁと。(値段も)
両脇にスピーカー置くスペースは十分にあると思います
(ちっこいので:将来大き目買ってもたぶん大丈夫)
しかし・・・120インチですか。。。また揺れるじゃないですか。(--;
【購入先について】
師匠(勝手に)の「chaolan」さんがおっしゃるように、やはり量販店は
・長期保障を付属できる(有料ですが。。)
・運搬・設置が安心
ですよね。
この両方とも今回は不要かなと思っていたのでネット購入を再度検討
してみたいと思います。(理由なく不安な気持ちはあるのですが。。)
実は今日にでも一番安いところで購入しようと思ってました。
欲しくなったら我慢できないので。(^^;
今は楽しみで仕方ありません!(^^
書込番号:4994014
0点

「twister777」さん、返信ありがとうございます。
それにしてもメチャメチャ早いレスですね。 ビックリです。
私も「twister777」さんの気持ちは良く分かります。 購入前は私も色々と悩んでいましたので・・・。 はやる気持ちは同じですね。
スクリーンは100インチが設置可能でしたら最初から100インチでいかれた方がいいと思いますよ。 やはり80と100では迫力が違います。 さっき試しに100インチのスクリーンで80インチ相当の画像を投影してみましたが"うぅ〜ん"となってしまいました。
プロジェクターの位置を固定されるのであればスクリーンは電動をお奨めします。 電動スクリーンには幕下げ位置のメモリーがあるのでいつも決まった位置で幕下げがストップし位置の調整いらずで助かります。 でも最大のメリットは友人を呼ん鑑賞会をした時の優越感ですが・・・。(電動で静かに上からス〜っとスクリーンが下りてくる様は何とも言えません・・・。)
プロジェクター選びは大事ですのでご自分の目を信じた機種を選択してください。 関西地区も専門店があるかと思いますので一度足を運んでも良い勉強になると思いますよ・・・。
書込番号:4994116
0点

この機種に傾いておられるようだし、おそらくこの機種を購入されても不満はないでしょう。
ただその3機種は、その映し出す画像に違いがあるのも事実です。
しかもそれは、どれが絶対的にいいというようなものではないように思います。
twister777さんの経験したような個体の不良を除くと、個人的には本当に好みの差だと思います。
もし時間にゆとりがあるのなら、もっときちんと比較できるお店で、納得いくまでじっくりと自分好みを探すのもまた楽しいものですよ。
余談ですが、私も昨年梅田のヨドバシでも見てみました。
その時の好みの順では、TW600>AE900>LP-Z4となりました。
ただ、TW600とAE900はハイビジョン放送の映画を録画したもので、LP-Z4はDVDだったので、当然その差も考慮する必要がありましたし、接続の方法もさまざまでした。
本当は同じソースを同じ接続方法で、なおかつ同じスクリーン(大きさも)を使用しないときちんと比較はできないです。
そのあたり、このお店ではまったく配慮が足りないといえるでしょうね。
というか、売りたい機種をよく見えるようにしているという、穿った見方もできるわけですが。
あとネットで購入する場合の店舗選びは、あまり神経質にならなくてもいいかもしれません。
少なくとも私は今までトラブルの経験はありませんし、代引きでの購入に限定すればまず大丈夫でしょう。
それに購入後の機器のトラブルは、メーカー相手になりますし。
スクリーンは、本当にたくさんあり、その価格差も大きいです。
予算を先に決定しておき、その価格内で探すのも一方法でしょう。
私は予算重視で電動はあきらめましたが、天井が低いということもあり、手動での上げ下げも苦になりません。
そういえば、PJで何を主に見る予定なのかがわかりませんが、再生機器や接続方法なども画質に影響しますので、それらも含めて予算配分してくださいね。
ごちゃごちゃと長文になりましたが、その気になってる熱い時が購入にはいい時期かもしれません。
早く大画面のすばらしさを家庭で楽しめればいいですね。
書込番号:4994239
0点

「chaolan」さん、「なんでだろう・・・」さん、
またまたレスありがとうございます!
【スクリーンについて】
やっぱり100ですよね。さっきナビオのページ見てみたのですが、
何やらいろいろあってどれがどうだか。。。(--;
これはもう少し検討しないといけませんね。
情報収集から始めないと。。。。(待てる自信なし)
電動かどうかなんですが、気持ち的には電動が欲しいのです。
「chaolan」さんおっしゃるように「うぃ〜ん」って降りてくる優越感
が欲しい。。(^^;
ただ、置こうとしている壁が横幅いっぱいにするとクーラーが邪魔
なのです(;;
ですのでひとまず立ち上げ式かな〜といったところです。
(いまのところ)
「なんでだろう・・・」さん、関西だったのですね(^^;
そうなんです。確かに3台とも並べてあって、ソフトは同じだった
のですが、場所によって外の光の入り方も違うので一概には比較
できないのです。
【購入先について】
ネット購入も視野に入れてみます。
しかし、今日も値段交渉でどうも下記の条件が出たみたいです。
値段:163000円
付属:80インチスクリーン(サンヨーのおまけ)
と連絡ありました。
しかも在庫1個ありと。(ほんとか?)
今にも買ってしまいそうな勢いです。。。
プロジェクターでは主に映画のDVDを見ることになると思います。
それとHDMIの口を持った機器が我が家にはありませんので
それもどうしようか悩み中です。
また、TVゲームもおそらくやります。これもまたコンポーネント
接続(だったかな?)でやることになるかと。
あとは勢いと勇気かなといった感じですね(^^;
ネット購入も値段的に魅力的なのですが、早く欲しい衝動の
方が今は大きくなってきてます。
値段的にもまぁいい感じということで量販店で買ってしまい
そうです。本日帰宅後までにもう一度考えて行動します!
皆さん、いろいろと意見を下さってありがとうございます!
因みに、ココって返信で失敗多い?
何回も失敗する。。。(;;
書込番号:4994514
0点

エイデンでは、1ヶ月前の決算セールの時、表示価格148,000円でした。
しかもエイデンカードに入っていれば、5年保証が付きます。
私は三菱のHC3000を198,000円相当で購入してます。
エイデンでは、Z4を一押ししている様子ですので、近い値段が出ると思います。
書込番号:4994787
0点

大分スレが伸びてますね^^
ちょっと背中を押しに来ました(笑)。
音響環境は一応整えられているとの事、安心しました。
スクリーンについては100型で使用できるのなら
できるだけ100型をお勧めします。
小さく映してもランプの寿命は変わりませんので、
どうせ使える時間が同じなのであれば大きい方が
断然良いです。
またこの機種なら100型で使用しても80型と比べ、
それ程遜色がない位の画素数を持っていると思います。
それと言い忘れてましたが、270時間のランプ使用では
それ程暗くなるとは思えません。
因みに、私は他の機種を2000時間以上は使ってますが、
まだ目に見える不具合は一切ありません。
(しかも中古購入)
書込番号:4994797
0点

大型量販店での購入を決められているようですが、ちょっとだけコメントを
1.長期保証について
よーく、保証内容を確認ください 本当に役に立つ保証内容でしょうか?
電気製品によっては無意味な保証内容だったりしませんか?
また、量販店によっては、故障>修理は自腹>支払った金額をポントで補う
制度のところがあるそうです。そんな保証方法で納得できますか?
2.専門店も考慮してみては?
家電ではなく趣味のAV機器に場合、上でも出ていますがアバックなどの
オーディオ・ホームシアター専門店も考慮してはどうでしょう
経験的にAV機器の場合、価格は
ネット格安店=< 専門店 =<大型量販店 だと思います
しかも、ときどき、ネット格安店と同等のお得価格で売ってます
アバック楽天店のメーリングリストなど登録しておくといいでしょう
また、量販店と同様、専門店でも値段交渉が可能です。
(アバックはネット通販でも値段交渉可能)
専門家の知識もある方ですので意見も参考になるかと思います。
個性の強すぎる店員さんもいたりしますが(笑)頼りになりますよ
ポイント制をどう考えるかという問題もありますが
私自身は家電は大型量販店で購入していますが、ことAV機器については
専門店の店頭またはWebで購入し、量販店より安く、買えています。
関西なら日本橋 に色々お店があるかと思います
(千葉に引っ越す10年前はよく通ってましたが、今の日本橋はどうなってます?)
スクリーンですが、おまけでとりあえずは、やめたほうがいいです
私はそれで後悔しました。小は大をかねません。
買い替えとなればオマケの分、無駄になります。
書込番号:4995344
0点

「twister777」さん、こんばんは。
スクリーンの設置方法で面白いのがありましたのでご紹介します。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Renge/9991/pro003.html
色々な設置例もありますので参考にしてください。
http://enjoy.pial.jp/~jackel/cgi-bin/recipe/recipe.cgi
プロジェクター設置後、落ち着いたら感想など書き込んで下さいね!
書込番号:4995686
0点

「かいとうまん」さん、「プレク大好き!!」さん、「 @@@@検討中」さん、「chaolan」さん
返信ありがとうございます!
結果なのですが。。。
買っちゃいました!!^^
昨日の条件で!
----------------------------------
【ゲッツ商品】
・LP-Z4
・80インチ壁掛けオマケスクリーン
----------------------------------
>「かいとうまん」さん
アドバイス中のの『エイデン』は初めて名前を聞きました。
HPを見ると大阪にはないようで。。。(涙
そして、その返信を見る前にすでに店に走っていました。。
すみません。。--;
しかし15万弱とは。。。安いですね。。。
>「プレク大好き!!」さん
【音響】について
そうなんです。一応はあるのですが、普通というレベルが分からないので十分かどうかは不明です。(汗
【スクリーン】について
やっぱり100ですよね。。。昨日最後のレスで書いた条件で購入してしまったので今は80インチのみ手元
にある状態です。。「chaolan」さんのアドバイスにもありますが、実際に80インチで見てみた感想と
しては・・・『やっぱり100インチが欲しい!!』でした。
一応は見れる環境があるので100インチスクリーンはじっくり考えて買いたいと思います。
(じっくり待てるかどうかは自信なし)
【ランプの寿命】について
皆さんからもアドバイスを頂いているのですが、270で薄暗いなんてやっぱりおかしいですよね。
あの経験はなかったことにします。(笑
しかし2000時間使ってるのもすごいですね。。。いったいどれくらいの月日が。。。(唖然
>「@@@@検討中」さん
【1.長期保証について】
おっしゃるとおりです。はい。前に保障内容を店員さんにお聞きしたことがあるのですが、いまいち
はっきり明確な回答がなかったように記憶しています。どういった場合には保障されてどういった場合
は保障できませんの区切りが曖昧。
なので今回はとりあえず、ココに投稿されていた
@初期不良(電源等の基本不良)
Aドット欠け
くらいに関してははっきりお聞きしました。そのあたりはきちんと対応するとのことでした。
【2.専門店も考慮してみては?】
専門店ってそういう意味だったのですね。。。完全に勘違いしていました。過去の投稿分でも出て
いたのに。。。
しまった。。。そういうところも回ればよかったかな。。
うーん。。
まぁ買ってしまったので後悔はしません!それに買った値段でも十分満足でしたよ!視聴してみた
感想としては!
【日本橋の今】について
すみません、日本橋あまり行かないので。。主に地元量販店および梅田ヨドバシに出没します。
安いというのは分かっているのですが、なぜか日本橋に行くのに壁を感じます。--;
>「chaolan」さん
ほほー!こんなに自作されている方がいらっしゃるのですね!
昨日はとりあえず店員さんにアドバイスしてもらったようにカーテンレールにひっかけています。(笑
これからどうしようかゆっくり考えようと思います。
ただ、問題は別にありました。視聴までに問題が。。。
あ、このスレッドは買うまでのアドバイスお願いだったので別スレで書いてみます。^^;
*******************************
皆さん、アドバイスありがとうございました!
なんとか購入までこぎつけました。
皆さんのアドバイスのおかげです!本当にありがとうございました!
*******************************
書込番号:4996355
0点



ヘビームーン HDMIスーパーブースター EXT-HDMI-141SBの購入を考えていたのですがBelkin RazorVision Cableと言うものをこちらのプロジェクターの掲示板で見ました。どちらを購入したらよいのか分からなくなってしまいました。かなりの素人なもので よいアドバイスどなたか宜しくお願いします。
0点

LP-Z4の板で本機種以外の関連される他商品の比較の質問をされる場合は、その商品のリンクを張って頂けるとレスが付きやすいと思いますよ〜。
http://www.heavymoon.co.jp/computer/gefen/hdmi/extend/
EXT-HDMI-141SBは電源供給がないみたいですがブースターの役目を果たすのでしょうかね?
書込番号:4994155
0点

chaolan様ご指摘ありがとうございます。素人なもので色々ご指摘してもらえるとほんとたすかります。
書込番号:4994729
0点

Belkin RazorVision Cableでは実際ご使用された方のインプレッションがありますのでこちらの方が良いのかなと思います。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4969054
書込番号:4995648
0点

先日、そのBelkin RazorVision Cableを買いましたが、
僕のホームシアター環境下で観た限りでは
まったくの期待はずれで、心底ガッカリしました。
大絶賛だけでなく、このような感想もあるということを
ご承知の上、このケーブルに興味のある方は、
必ずご自分の目でデモ映像を確認されてから
購入すべきだと思います。(なんせ、4万もしますしね)
派手なコントラストばかりに目が行きがちですが、
見極めのポイントは「階調やディテールは自然か?」
であります。
http://gank2o.blog5.fc2.com/blog-entry-165.html
書込番号:5018030
0点



Z4購入しました。
プロジェクターは初購入です。
当初は、大型テレビ等と迷っていたのですが、
大画面テレビの先行きや、プロジェクターの大画面さ、映画鑑賞に特化させたかったので、こちらを購入しました。
結果、大正解でした!
量販店では体験してるわけですが、
ここまで、大画面で感動するとは思ってませんでした。
自宅で見るのとでは、また別物ですね。
最初に見た映像で、うわぁ〜凄い!の一言で、
いつもは飛ばすCM部分等も見てしまいました。
その後に、27インチテレビで見比べたのですが・・・
もう戻れませんね。。。あまりにも小さく感じます。
なんでもっと早くプロジェクターにしなかったのかって感じました。
レンズシフトを使っての斜め方向への投映も、
まったく問題がなく、他人気機種とは比べられませんが、
文句を言う場所がありません。
家にあるDVDを引っ張り出して見ています。
前に見た映画でも、まったくの別物となるので、
これからの映画鑑賞生活に潤いが生まれた感じで、
幸せを感じています(大げさ)
20〜30インチクラスのテレビって小さいんですね・・・
感動したので、ちょっと書き込んでみましたm(__)m
0点

そうなんですよ〜〜。私も昨夜ゴッドファーザーを何十度目見たのですがZ4で見ると新たな発見が!!感動です
書込番号:4989391
0点

ご購入おめでとうございます。
満足されているようで、本当によかったです。
私は、PJはテレビとはまた別物として考えた方がいいように思います。
それぞれの特性をうまく使い分けることで、より便利で快適に両者を利用できることでしょう。
書込番号:4989501
0点

レスありがとうございますm(__)m
本当に思いきって買ってよかったです。
部屋もかなり暗室にしないと駄目なのかな・・・
とも思っていたのですが、
私のレベルくらいでは問題はありませんでした。
さくら0138の言う通りで、
大画面ですと小さな動きとかも目に入るので
新たな発見とかありますね!
80インチがここまで大きいとは思いませんでした。
部屋の都合上100インチには出来ませんが、
また別物になるんでしょうね。
なんでだろう・・・さん、前の書き込みの時は
アドバイスありがとうございました!
これから色々と試行錯誤しながらPJライフを満喫していきます。
ありがとうございました。
書込番号:4990669
0点

"なんでだろう・・・"さんの
>PJはテレビとはまた別物として考えた方がいいように思います。
>それぞれの特性をうまく使い分ける...
との意見が前提となりますが、
「デジタル放送」の画質は「DVD」のそれを遥かに凌駕します。
とにかく、「大画面」へようこそ!
書込番号:4992050
0点



昨日、LP-Z4を購入致しました。
オーディオにはそこそこ凝ってましたが、
プロジェクター購入は初めてです。
そこで質問なんですが、オーディオだとアンプ等を
購入したら電源ケーブル等を交換するのが当たり前だと
思われますが、プロジェクターには当てはまらないのでしょうか?
おそらく、消費電力が大きいので電源ケーブルを変えてやると画質も良くなりそうなものなんですが・・・
なんでメガネ型インレット(しかもアースつき・・・)なんですかね?
メーカーは電源を交換するなと言いたいのでしょうか?
もし、電源ケーブルを交換している方がいらっしゃいましたら効能と、どこのケーブルか教えていただけないでしょうか。
ちなみに、大画面初心者としては画質がどうとかは、まだわからず、今のところ大画面というだけに圧倒され、感動してますが・・・
0点

TH-AE900 の[4977129] ぼくホムさんのホームページ
電源ケーブルの交換 その1 2004/6/9 その2 2004/6/15
が参考になるかも
私の場合、昔ステレオアンプを自作したことがありました。
その時は、電源ケーブルで音が良くなるないて考えたこともありませんでした。
でも、プロジェクターは当てはまるようで、フェライトコアを付けただけでも効果がありました。
ホームページを参照してください。
書込番号:4989789
0点

私も電源ケーブル交換を試してみたいのですが、「Arl_N」さんが言われるとおりメガネ型インレット(しかもアースつき)なので良いのが適当なケーブルが見つからない状態です・・・。
書込番号:4991071
0点

根岸通信で特注品ケーブルを頼んでみればどうですか?
これは安い?
3Pメガネインレットケーブル 参考価格\7350(税込)
書込番号:4991713
0点

ちょっと見てない間に色々とお返事頂いてありがとうございます。
なるほど、電源ケーブルを変えるのが当たり前のわけではないようですね〜。ぼくホムさんのHP拝見しましたところ、やはり思ったとおり映りが良くなってますね^^自作するにもアースつきメガネインレットなんか、普通に見たことないので、根岸通信さんにて購入しようかと思ってま〜す。
書込番号:4991841
0点

「フォルスパワー」さん、情報ありがとうございます。
3Pメガネインレットケーブル 参考価格\7350(税込)ってこれですよね?
http://www.negishi-tsushin.com/
の特注品の一番上にあるものですよね?
長さもある程度自由に選べるといいのですが・・・。
書込番号:4995708
0点

>chaolanさん
僕はAE700、AE900と、
この根岸通信さんの特注ケーブルを愛用しております。
ケーブルの長さは注文時に自由に指定出来ますよ。
僕のは2.5mあります。(詳しくは、以下のページへ)
http://dvd.or.tv/hometheater/34.html
書込番号:4995888
0点

一部訂正です。(汗)
> 僕はAE700、AE900と、
正しくは、「僕はAE500、AE700と」であります。
書込番号:4995890
0点

「岩窟王」さん、こんにちは。
ホームページ拝見しました。 長さは注文時に指定可能ですね。
ありがとうございました。 助かりました・・・。
書込番号:4996046
0点

岩窟王様
HP拝見致しました。私も是非購入しようと思っております。
5.5スケなんですね。結構太いですね。質問なんですが、只今PJを後ろ側の壁から約20センチほど離して設置しております。根岸通信さんの電源ケーブルは取り回せそうでしょうか?
書込番号:4996442
0点

Arl_Nさん、お返事が遅れてすみません。
バックの奥行きが20cmとのことですが、
僕も同じくらいですので、どうにかなると思います。
ただ、太い上に重さもありますので、
取り回しがしやすいかと云えば、NOですが。
書込番号:5003977
0点

岩窟王様
お返事ありがとうございます。
只今、純正ケーブルを使用の度に着脱してます。
さて、常設にするか(部屋の隅っこを通すために常設だと4mはいるんですよね)
使う度に着脱する方法にするか思案中です。
一応、買ったらレポします〜。
返事くれた皆さん、ありがとうございました^^
書込番号:5004639
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





