LP-Z4(S) のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥280,000

パネルタイプ:液晶(透過型3LCD) アスペクト比:16:9 パネル画素数:1280x720 最大輝度:1000ルーメン LP-Z4(S)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LP-Z4(S)の価格比較
  • LP-Z4(S)のスペック・仕様
  • LP-Z4(S)のレビュー
  • LP-Z4(S)のクチコミ
  • LP-Z4(S)の画像・動画
  • LP-Z4(S)のピックアップリスト
  • LP-Z4(S)のオークション

LP-Z4(S)三洋電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年10月21日

  • LP-Z4(S)の価格比較
  • LP-Z4(S)のスペック・仕様
  • LP-Z4(S)のレビュー
  • LP-Z4(S)のクチコミ
  • LP-Z4(S)の画像・動画
  • LP-Z4(S)のピックアップリスト
  • LP-Z4(S)のオークション

LP-Z4(S) のクチコミ掲示板

(1397件)
RSS

このページのスレッド一覧(全182スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LP-Z4(S)」のクチコミ掲示板に
LP-Z4(S)を新規書き込みLP-Z4(S)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信10

お気に入りに追加

標準

問題発生!勝手に電源が?

2006/08/12 00:15(1年以上前)


プロジェクタ > 三洋電機 > LP-Z4(S)

皆さんこんばんは

先ほど、Z4設置してある部屋とリビングを行き来していましたら、ほんの30分ほどの間に、Z4の電源が勝手に入っていたんです。
真っ暗な部屋に入ろうとしたら、勝手にPJの電源が勝手に入ってる・・・。
気の弱い人にはかなり怖いシチュエーションではないかと思いますが、実はこれが初めてではありません。

一ヶ月ほど前にも、留守中に勝手にZ4の電源が入っていることがありました。
そのときは、リモコンが机の上から落ちたか、出掛ける寸前にリモコンボタンを偶然押してしまったかと思っていました。
でも、今回はそのようなことをしていないのは間違いありません。

電源は他の機器と完全に離れていますので、壁コン直取りで、他の機器の影響は考えられません。
なお、天井に近いところに設置してありますので、主電源は入れっぱなしです。

接続機器はRD-XD91一台のみ。
HDMIケーブルで接続。

ちょうど留守録がされていましたけど、予約時間から推察すると、レコーダーの電源が入った時間とは関係有りませんでした。

それから、瞬停も疑いましたけど、別室でテレビを見ていましたから、よほど短時間の瞬停でない限り、ありえなさそうです。

いったいなんなのでしょう?
どなたか同じような経験をされた方はいらっしゃいますか?
明らかにおかしな現象であれば、こんど、三洋さんに聞いてみようかと思います。

書込番号:5338486

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2006/08/12 00:30(1年以上前)

ベイスターズ万歳さん 初めまして(笑)
真夏の怪談ですか?
確認ですが、以前留守中に電源が入ったとのことですが、入力信号も入っていたのですか?
PJは一般に無信号状態が続くと一定時間経過後に電源が落ちます。無信号でブルーバックが表示され続けられたのなら、故障の可能性大です。
もう1点、PJの対面に赤外線を発する機器等は設置されてませんか?パルスモードがリモコンコードと一致したのかも・・

書込番号:5338534

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件

2006/08/12 00:50(1年以上前)

Strike Rougeさんはじめまして(笑)

さっそくのレスをありがとうございます。

>確認ですが、以前留守中に電源が入ったとのことですが、入力信号も入っていたのですか?
これは家族が気づいたので、確認していません。
明朝聞いてみます。

>PJの対面に赤外線を発する機器等は設置されてませんか?
思い当たる機器はないですね。
これを設置してある部屋には、レコーダー、アンプ、パソコンがありますけど、今日気づいたときには、レコーダーの電源だけ入っていました。
エアコンすら設置していない部屋ってのに(笑)

他に赤外線発生しそうな機器ってなんでしょうね?

>真夏の怪談ですか?
そう言われてみれば、なんだか生暖かい風が・・・・
あ、Z4のファンの風でした。

書込番号:5338591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:379件

2006/08/12 09:22(1年以上前)

みなさんおそろいですね。

Z4を設置している隣の部屋から壁越しに赤外線を受信したということは考えられないでしょうか?

うちの場合、隣同士の部屋に全く同じエアコンを設定していまして、これが時々隣からのリモコン操作を拾うことがあるんです。

確認の方法ですが、Z4以外のリモコンを全て持ってきて、各ボタンをZ4に向けて押します。1つくらい電源ONになるボタンがあるかもしれませんよ。

書込番号:5339251

ナイスクチコミ!0


chaolanさん
クチコミ投稿数:2890件

2006/08/12 10:25(1年以上前)

ちょうどお盆ですので熱帯夜を吹き飛ばす「真夏の夜の出来事」ですね。背筋の辺りがヒヤリと錯覚を覚えますのでエアコンの設置は多少遅れ気味でも何とか凌げそうですね。(笑) Z4はデフォルトの設定値のままですと無信号状態が5分継続した場合はStrike Rougeさんのおっしゃるとおりですが一定時間(5分)で電源がオフになります。

従ってその現象に遭遇されたということは電源がオンになってオフになるまでの僅かな時間の間ということになります。過去にも同様な事があったとの事ですのでご先祖からの何かのメッセージではないでしょうか。(>_<)

私のZ4もリモコンで100%操作するので待機電源は入りっ放っなしですがそのような怪奇現象は発生していません。気になって家中のリモコンでZ4に向けて操作をしましたがまったく微動だにせずです。不思議ですね。愛車のキーレスエントリー用の鍵でZ4に向けて電波飛ばしました。自動でレンズシャッター開いてくれるかと期待したのですがダメなようです。失礼しました。<m(__)m>

書込番号:5339395

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:112件

2006/08/12 12:31(1年以上前)

皆様こんにちは

ララ・シロフトさん
>Z4を設置している隣の部屋から壁越しに赤外線を受信したということは考えられないでしょうか?
隣の部屋は、昨日も以前のときも使っていませんでした。
しかし、壁越しに受信してしまうとは、三洋のリモコン恐るべしです。
確かにZ4は、どんな方向に向けても、ほぼ確実に受信してくれますが、東芝のDVDレコのリモコンは、志向性が強すぎます。
まっすぐ、レコーダーにリモコンを向けないと反応してくれません。

>確認の方法ですが、Z4以外のリモコンを全て持ってきて、各ボタンをZ4に向けて押します。
いまは外出先(会社)なので、あとで試しに一通りやってみます


chaolanさん
>一定時間(5分)で電源がオフになります。
家族に確認しましたら、以前、ONになっていたときも映画がやっていたそうです。

>気になって家中のリモコンでZ4に向けて操作をしましたがまったく微動だにせずです。
さすが、元祖よりも検証が早いとは、恐れ入ります<(_ _)>


まだ家中リモコンでの検証は済んでいませんが、皆様のご意見から3つの仮説を立ててみました。
1、なんらかのリモコンの赤外線を誤受信
2、電源を切ったつもりが、二回電源ボタンを押さずに、待機状態になっていた
3、ご先祖様の霊

1についてですが、ひとつ、確認したいことがあります。
自動車のリモコンキーって、無線式が多いと思うのですが、赤外線式もあるのでしょうか?
というのも、Z4設置の部屋はマンションの駐車場側に窓があり、エアコン未設置のため(^^ゞ
網戸になっていることが多いのです。
自動車のリモコンキーが赤外線もあるならば、それを拾って電源入ることが有り得るし、
仮に無信号状態5分継続で待機に入っても、留守録開始で、再起動しますよね?

2については可能性が薄いと思います
というのも、Z4は電源オフで電動シャッターが閉まりますから、
電源切れたことを、映像とシャッター閉鎖の両方で確認できるからです。

3についてはなにも説明は必要ないでしょう
ただ歓迎あるのみ・・・

書込番号:5339734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2006/08/12 12:45(1年以上前)

ベイスターズ万歳さん こんにちわ。
「真夏の怪談話」に参加させてください。

勝手に電源ONで映画がながれていたとのことですが、マクロ機能がついているリモコンなど使用してますか?ひょっとしてこれの誤作動かも!?と気になり参加させていただきました。
最近、学習リモコンの機能をいろいろ勉強してましたので・・・。
時間を指定して自動的にマクロ操作できるものもあったのをおもいだしました。

不思議ですね〜。怖いですね〜〜〜。早く原因解明を〜〜〜。

書込番号:5339771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2006/08/12 12:46(1年以上前)

ベイスターズ万歳さん
情報が集まりつつありますね。リモコン実験完了の強者までおられます。後は霊視能力者が揃えば万全です。
さてご不在中に、PJのみならず映画までやっていたとはこれ如何に?DVDも勝手に電源が入りますか?
一番心配なのは不在時に勝手に電源が入り火災等に繋がることですが、無信号であればchaolanさんが言われる通り5分で自動的にオフされます。しかしDVDの電源がオンでは話は別です。この点も併せて調査願います。

書込番号:5339773

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件

2006/08/12 13:30(1年以上前)

あしたはバスさん、Strike Rougeさん
レスありがとうございます。

>マクロ機能がついているリモコンなど使用してますか?
いまのところ使用していません。
しかし、PJ中心のホームシアターですと、PJ用リモコンはともかく、他の機器は自照式で無いので不便極まりなく、AVアンプとスピーカの更新が一区切りついたところで、購入検討するつもりです。

>さてご不在中に、PJのみならず映画までやっていたとはこれ如何に?DVDも勝手に電源が入りますか?
ごめんなさい、誤解を招く書き方だったかもしれませんが、DVDレコのほうは留守録の正常動作であること確認できております。

書込番号:5339862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2006/08/12 19:28(1年以上前)

ベイスターズ万歳さん
HDMI接続したレコーダが録画予約時に電源が入った時に、何かの制御信号によりPJが誤動作した可能性が考えられます。昨夜の怪奇現象時は録画予約は如何でした?
一度、5分後くらいに録画予約して見張ってみては如何でしょうか?人が居ると出ない?かもしれませんが・・・
あしたはバスさん
早速学習の成果を披露されていますね。(^-^)/

書込番号:5340591

ナイスクチコミ!1


らすPさん
クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:2件

2006/08/13 11:46(1年以上前)

ベイスターズ万歳さん、どうも
機器異常に異常な興味を示すらすPです〜

怪異現象(笑)とのご意見もありますが、

>エアコンすら設置していない部屋ってのに(笑)

ということなので、部屋上空部の温度湿度が上がって
Z4入力基盤上の埃(失礼)が空気内水蒸気を吸収して印刷面で短絡し、ONの信号と誤認識してしまった、とかは考えられませんでしょうか?また、基盤そのものの製作上の問題かもしれませんが。
一方、HDMI経路からのノイズによるファーム誤動作も
考えられなくもないのですが・・うーむ

書込番号:5342354

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

Z4とHC3000の視聴感想

2006/08/10 21:58(1年以上前)


プロジェクタ > 三洋電機 > LP-Z4(S)

スレ主 AE8692さん
クチコミ投稿数:65件

Z4とHC3000を視聴してきました。
Z4はこれが液晶かと思うくらい素晴らしい絵でした。
HC3000もさすがDLCだけあってコントラストはZ4より
勝っていました。
ただ、時々レインボーノイズが見えました。
意識して見たら見えますけど、普通に見る分には気になりません
と言うか分かりません。
Z4の画像も充分過ぎるくらい良いので、設置の柔軟性も考えZ4に
しようと思っていますがHC3000も設置できる環境ですので
迷うところです。
DLC機は3板式が安くなってからにしようかな・・・

書込番号:5335102

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:1件

2006/08/11 00:38(1年以上前)

>DLC機は3板式が安くなってからにしようかな・・・

自分は3板よりLED光源が待ち遠しいなぁ〜
http://www.phileweb.com/news/d-av/200608/08/16217.html


私もブレーキングノイズが見える人なんです^^
はじめは気にならなくても、気になりだしたらイライラしてきますよ。。。

お買い得なZ4でしばらく楽しんでおいて、のんびり次世代機を研究するのがお勧めかな^^ D6パネルも気になるし・・・

ちなみにDLCぢゃなく"DLP"です^^

書込番号:5335733

ナイスクチコミ!0


スレ主 AE8692さん
クチコミ投稿数:65件

2006/08/11 01:24(1年以上前)

失礼しましたDLPですね。
そうですか。ブレーキングノイズは気になりだしたら
イライラしますか。

LED光源もいいですね。
Ds修行中さんの言うとおりZ4でしばらく楽しもうかな。

書込番号:5335878

ナイスクチコミ!0


rosejiさん
クチコミ投稿数:927件

2006/08/11 03:41(1年以上前)

LED光源のプロジェクタの色再現性はどう何でしょうね。

確か、東芝はLED光源のデータプロジェクタ(液晶かな)を発売しているので、一度見てみたいものです。

ファン無し?、バッテリ駆動で2時間以上使用というところは惹かれます。

会議中、ファンが唸っているととても疲れるし、薄暗い会議室で電源ケーブルに足をとられる心配も無くなるので、とても期待。

書込番号:5336003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:2件

2006/08/11 09:32(1年以上前)

AE8692さんこんにちは
私はZ4ユーザーです。

設置環境とレインボーノイズの問題をクリアできるのならば、HC3000或いはちょっと価格が高めですが、SHARPのZ3000をお勧めします。
何しろ、ほんの1〜2年前の100万クラスの画質といわれる機種ですから。
ただ、レインボーノイズは慎重に判断されたほうがいいですね。

3板式のDLPは、飽くまでも個人的な解釈ですが、1〜2年という短い期間での大幅な値下げ(20万以内機種の投入)は望めないのではないかと思います。

液晶PJの画質向上は著しいものの、ロー〜ミドルの領域は単板式DLPで充分にカバーできていますし、依然、世界的には単板式DLPのほうが優勢です。
デバイス供給元のTIにしてみれば、利益を稼ぐためにも、DMDチップ(DLP)の高値安定は維持したいでしょう。

近いうちに投入が予定されている、EPSONの液晶チップ画質改善技術「クリスタルクリアファイン」で勢力図が大幅に塗り替えられるようなことがあれば、3板式DLPの低価格化が一気に進むかもしれませんね。

↓「クリスタルクリアファイン」C2FINEについてはこちら↓
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050524/epson.htm

書込番号:5336303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2006/08/11 17:54(1年以上前)

> AE8692さん
こんばんは。

Z4は大変いいPJだと思います。
個人的に思うに、現時点の液プロの中では抜群のPJだと思います。

私はDLPの画作りに魅せられてしまった、Z3000ユーザーです。
Z3000は視聴されましたでしょうか?
HC3000はレインボーノイズが見えましたが、Z3000は大丈夫でした。
HC3000が設置OKな環境ですと、Z3000はチョット厳しいかもわかりませんが、1度視聴されみることをオススメします。

書込番号:5337301

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信21

お気に入りに追加

標準

ホームシアター9割!?完成

2006/08/08 08:52(1年以上前)


プロジェクタ > 三洋電機 > LP-Z4(S)

クチコミ投稿数:124件

いつもお世話になっています。HDMIケーブルの件では、皆様ご意見ありがとうございました。

まず報告ですが、再度15mの激安HDMIケーブルを購入し、接続したところ、映像が映りました!しかし、ノイズのようなものが映りこんでいます。映像が映っているときはさほど、目立ちませんが、ブラックシーンになると結構目立ちます。やはり私の環境では15mHDMI激安ケーブルはダメですね。
D端子の映りが悪いと報告していましたが、端子の接触悪かったみたいで、今はすごく綺麗に映っています。
結果、私の環境ではHDMIよりもD端子の方が綺麗です。後々に高価なHDMIケーブルにしようと思っています。
130インチですが、ハイビジョン放送もTV並みにみれます。大きなTVも欲しかったですが、もういらない感じです。大画面で観たい時は、プロジェクターで観ればいいなと思っています。
あと、質問ですが、プロジェクターを観る時に、アンプやスクリーンなどリモコンを数個持ちながら、ウロウロしますが、皆さんはどのようにしていますか?学習リモコンをさがしていますが、どのようなものがいいでしょうか?
マランツのやつなんかはかっこいいですが、すごく高価で今はちょっと手がでませんし、エバーグリーンのやつなんかどうかなと思って探しています。
皆さんはどのようなものを使っているのでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:5327828

ナイスクチコミ!1


返信する
chaolanさん
クチコミ投稿数:2890件

2006/08/08 09:05(1年以上前)

ホームシアターが9割完成されましたと言う事でおめでとうございます。あとの1割はコメントに書いてありましたhdmiケーブルによる画像のノイズの事を指しているのでしょうか。プレイヤーとプロジェクターの機種の違いによって同じケーブルでも画質の違いに影響があるのかどうかはまだまだ不明なところですね。 私はパナソニックの10mのhdmiケーブルを使用していますが全く問題なく投影出来ています。さすがに15mのhdmiケーブルとなると値段が高いので購入の決断には戸惑いが隠せないかと思います。

私もあしたはバスさんと同じように機器に付属している数個のリモコンと格闘しています。( ウロウロはしませんが・・・。 (^^ゞ )
慣れてしまえばそれまでですが出来れば1つのリモコンで全ての機器の操作をコントロール出来たらと感じています。お使いになられている方も大勢いるかと思いますのでどのような使用感なのか、メリットやデメリットなどお聞きしたいと思っています。最近新しい学習リモコンの発表がありましたので参考にして下さい。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060804/sony.htm
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060804/everg1.htm

書込番号:5327849

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2006/08/08 10:29(1年以上前)

暗い部屋でリモコン操作するのは大変ですよね、バックライト付きの製品が良いでしょう。
私は操作時だけ小さいスポットライトを付けてます。

書込番号:5328003

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:124件

2006/08/08 13:27(1年以上前)

chaolanさん 口耳の学さん 早々のご返事ありがとうございます。

ホームシアター9割完成というのは、私の中の一応の目標がありまして、そこへ到達までにもう一息かなっていう感じです。HDMIケーブルの件しかり、リモコンしかり、あと、アンプも新しいものに換えたいし・・・、そういう意味では9割も完成してないような気もします。
ただ、130インチで、一応5.1chで映画を観ると感動ものです。以前観たことある映画も、これでもう一度観たいと本気で思います。

さて学習リモコンについてですが、
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050930/everg.htm
なんかはどうでしょうか?液晶内ボタンをPCでカスタマイズできるようですが、簡単にできるのでしょうか?
また学習リモコンに学習させるというのは、手間がかかることなんでしょうか?

書込番号:5328354

ナイスクチコミ!0


chaolanさん
クチコミ投稿数:2890件

2006/08/08 13:58(1年以上前)

130インチのスクリーンなのですか。 超巨大ですね。 映し出される映像はさぞ圧巻なんでしょうね。
でも5.1chシステムも完備されているようなので殆ど完成系に近いですよ。 あと昼間に鑑賞出来るように遮光対策も完璧なのでしょうか。 大音量出すには昼間に限りますからね。

早速リンクを拝見しました。 バックライトも備わっているので暗い部屋でも操作可能ですね。 問題は価格ですよね。
トミーリージョーンズの缶コーヒーのCMではありませんが「イチキュッパ」 (19,800円)ではリモコンにはちょっと高いかなという印象です。 販売実勢価格はどれくらいなのでしょうね。ちょっと待ってください。
調べたら販売元の上海問屋でも「イチキュッパ」でした。この価格でしたら私は考えちゃうますね。
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=6&sid=206823&su=donya&sn=%BE%E5%B3%A4%CC%E4%B2%B0&sitem=EG-LR500F&f=A&submit=%BE%A6%C9%CA%CC%BE%A1%A6%B7%BF%C8%D6%B8%A1%BA%F7

書込番号:5328412

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2006/08/08 15:21(1年以上前)

リモコンに記憶させるにはリモコンの受光部を向き合わせた状態で、覚えさせたいボタンを押して学習リモコン側を操作する形になります。
操作自体は簡単ですが、結構手間は掛かります。
ある程度はメーカーコードを予め覚えているので、多少は省略出来るでしょうけど。
でもそれを覚えるのもまた大変なんですけどね。
マクロ機能でボタン一つで各機器の電源が入り、電動スクリーンが降りるようにするとカッコイイでしょうね。

AVアンプ等のリモコンに学習機能が付いてませんか?あればおおよその操作方法がわかります。

書込番号:5328557

ナイスクチコミ!2


chaolanさん
クチコミ投稿数:2890件

2006/08/08 17:22(1年以上前)

>> マクロ機能でボタン一つで各機器の電源が入り、電動スクリーンが降りるようにするとカッコイイでしょうね。

それです、それです。とてもいいですよね。人に薦められると私も段々欲しくなってきました! !(^^)!
父がAVアンプやプロジェクターの操作の仕方が良く判らない様なのでこのリモコンがあれば一発ですね・・・。
(これがあれば今度は一人迷う事なくで視聴出来るようになりそうです。 )

書込番号:5328826

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2006/08/08 18:36(1年以上前)

あしたはバスさん
Dケーブルの方が高画質でしたか、、、
HDMIのいいロングケーブルは高いですからね、、、
ケーブル差し替え工事は無事完了しましたでしょうか?
しかし130インチとは羨ましい限りです。正にホームシアター三昧の日々ですね。
学習リモコンですか?一度使用したことがありますが、使い勝手のよいものでないと、結局オリジナルのリモコンを使う羽目になるので機種選定は慎重にした方がいいでしょうね。
現状使用頻度の高い操作ボタンをピックアップし、将来的に追加されそうな機器の分の余裕もみて考えられたら如何でしょうか?
しかしボタン一つで、PJにアンプ、DVDプレーヤーの電源が入りスクリーンがするするって降りてきたら最高ですね。

書込番号:5328954

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2006/08/09 00:13(1年以上前)

あしたはバスさんへ
私以外で130インチのスクリーンを使っている方を初めて知りました。どちらのスクリーンをお使いでしょうか?。・・・130インチでサウンドスクリーンじゃないと相当大きなお部屋が必要です。私の部屋は約14畳ですが、プロジェクター(DLPですが)とスクリーン(私の場合はサウンドスクリーン)の投射距離は約5.2m程度必要で、14畳ですと130インチが限界ですね。

書込番号:5330008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2006/08/09 08:39(1年以上前)

皆様おはようございます。たくさんのご意見ありがとうございます。

chaolanさん 口耳の学さん
やっぱりイチキュッパは高いですよね・・・。
色々しらべていると、口耳の学さんがおっしゃるようにAVアンプにそこそこの学習リモコンがついていますね。しかもマクロ機能もついてます。現在私が使っているのは古いものなどで、リモコンに学習機能はついていません。ふつふつとAV購入意欲が湧いてきました!

Strike Rougeさん ご無沙汰です。。。
私の環境では残念ながら、D端子の方が綺麗です。ケーブルの差し替え工事は無事に完了しました。D端子の映像でも満足できてますので今後、予算に余裕ができたら高級HDMIケーブルに挑戦しようかと思っています。先にAVアンプですね。

130theaterさん 初めまして。
現在使用しているスクリーンは、NAVIOの普通のスクリーンです。部屋は16畳です。サウンドスクリーンではありません。サウンドスクリーンは高価ですので、買えませんでした・・・。
スクリーンのある壁面の幅は4mですので、スクリーンを下ろしてもギリギリスピーカーを横へ出してくることができます。ただ、少々スクリーンの後ろにスピーカーがかぶっていても、あまり音質は変わらないような感じもします。音質に関してはど素人の私の意見ですので参考にはなりませんが。

書込番号:5330601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2006/08/09 09:33(1年以上前)

すいません。一つ質問させてください。

DVDの映像ですが、16:9のスクリーンいっぱいに投影することはできないのでしょうか?
上下に余白というか、余りの部分がもったいないように思うのですが。TVのハイビジョン映像であれば、スクリーンいっぱいに映っていますが、DVDの映像は無理なんでしょうか?

書込番号:5330674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2006/08/09 12:54(1年以上前)

あしたはバスさん
Z4側でシネマやフルのスクリーンモードにしてもダメなんですね?
プレイヤー側にアップコンバート機能はありますか?
我が家のプラズマ505とDENON3910の組み合わせでは、プレイヤーを480の設定にしてプラズマをシネマモードにしないと帯が出ます。

書込番号:5331067

ナイスクチコミ!2


chaolanさん
クチコミ投稿数:2890件

2006/08/09 13:48(1年以上前)

あしたはバスさん
実は私もこれは何とかならないものかと思っています。 BSデジタル番組や一部の地デジの16:9で製作されている番組はプロジェクターで投影してもスクリーンに余すところなく投影できて気持ちいいですよね。 DVDビデオはシネスコのフォーマットを使っているものが多いので16:9より更に長細く(横に幅広く)なり結局は横の長さに収めようとすると上下が切れてしまって黒帯が出来てしまいますね。

LP-Z4のモードで何種類か用意されていますがその中で「字幕イン」というモードを使って見たりしています。 これですと上下はほぼ一杯に投影(下の部分が少し黒帯が残ります。)されるので16:9のスクリーンを有効に使えるのではないでしょうか。 ただし無理矢理上下を引っ張る形ですので映像が縦長になってしまいますね。 私はこのモードと「フル」のモードを天秤に掛けてどちらが良いか選択に迷ってしまいます。 しかし「字幕イン」モードにすると明らかに縦伸びでひどい時は通常の「フル」モードで視聴します。あとはDVDを視聴する時はビスタサイズのDVDですと16:9のスクリーンにピッタリですよ。

面白いことにD端子のようにアナログ入力ですと選択可能なモードは全てですがHDMIですと4つになってしまいますね。
制約が多くて色々な画角が選択できないのかも知れませんね。

書込番号:5331166

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2006/08/09 15:28(1年以上前)

学習リモコンの件、ちょっと乗り遅れましたが...、

以前EG(型番失念)のものを使ってました。マクロを設定して、各機器の電源ON〜入力選択〜壁掛け型スクリーンを覆っている電動カーテンオープン...などとやっていて悦に入っていましたが、どうしても使い勝手の悪い部分があって結局手放しました。

それは、ボリウムやチャンネルボタンで、押しつづけて連続的に可変することができないことでした。例えばボリウムを上げる時は、何回も押しては放し、押しては放し...をしないとだめでした。

他の機能は抜群でしたが、一つでもうまくいかないとオリジナルリモコンを使わないわけにはいかず、リモコンの数だけ増えてデメリットのほうが多くなってしまいました。

書込番号:5331331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2006/08/09 17:04(1年以上前)

DVDで帯がでるのはやっぱり仕方ないんですね。なにか特別な設定があるのかなと思っていました・・・。私もchaolanさんと同じように、「字幕イン」と「フル」のモードで天秤にかけています。でも「字幕イン」だと縦伸びするので、結局は「フル」で観ています。Strike Rougeさんのお話だと、映像をアップコンバートすれば画面いっぱいに映ると解釈してもよろしいのでしょうか?AVアンプで映像をアップコンバートできる機能のものがありますよね。そのような機能を持ったAVアンプにすればいいのかな?

けんつぁ〜んさん 初めまして。貴重なご意見ありがとうございます。EGのリモコンでは初めてのご意見でした。けんつぁ〜んさんの意見も含めまして、学習リモコン単独にお金をかけるよりも、AVアンプのリモコンに期待しています。
AVアンプはどれにしたらいいのか、検討中です。

皆さんはどのようなAVアンプを使用されているのでしょうか?

書込番号:5331516

ナイスクチコミ!0


chaolanさん
クチコミ投稿数:2890件

2006/08/09 17:35(1年以上前)

あしたはバスさん
やはり「フル」と「字幕イン」のどちらかで視聴しているんですね。私と一緒ですね! 
って多分LP-Z4を使われている皆さんもそうですね。(^^ゞ 
DVDプレイヤーの機能でシネスコか16:9か選択出来るような設定があればもっと良いですね。

けんつぁ〜んさん
学習リモコンの意外の落とし穴は頻繁に使用するボリュームボタンにあったのですね。全ての学習リモコンがそうだとは限りませんが機能や価格ばかり目が奪われてしまうと使い勝手という本質的な部分が見落としがちになりますね。 やはり購入する時は実機を触って確認しないとダメなようです。 ありがとうございました。

書込番号:5331588

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:188件

2006/08/10 21:32(1年以上前)

あしたはバスさん

映画にはシネマスコープとビスタサイズがあります。

皆さんが仰っているシネマスコープは上下に黒帯が付きます。
ビスタは16:9ワイド画面全面に映されます。
DVDパッケージ裏に表示があります。(シネマスコープの作品が多いですね)

このスクリーンサイズの違いは、監督や映画製作会社が決めたものなので、映画を忠実に楽しむには、「フル」での視聴をお薦めします。

書込番号:5334996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2006/08/11 01:07(1年以上前)

あしたはバスさん

最近、安価なサウンドスクリーンが発売された様です。THX認定とありましたから多分画質は大丈夫でしょう。
私のスクリーンはスクリーンリサーチのサウンドスクリーンでプロジェクターは三菱のDLPプロジェクターのD2010です。音の透過は目を閉じていて、スクリーンを降ろしてきても、いつスピーカーの前を遮ったのか分かりません。HDMI-DVIケーブルはモンスターの10mのケーブルで5万円位しました。・・プロジェクター購入時、HDMIケーブルの種類はそんなに多くなく、モンスターの物しか発見出来ませんでした。
 リモコンは学習リモコンを今までに数台買いましたが、自照式じゃないとダメですね。現在ビクターの学習リモコン2台ですが、各機器の機能を使うには専用のリモコンじゃないと不便で、A4の書類ケースをリモコン入れにして16台位のリモコンを入れています。

書込番号:5335834

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:188件

2006/08/11 07:29(1年以上前)

130theaterさん

このスクリーンですね。

http://www.eastone.gr.jp/products/e2s.html

書込番号:5336134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2006/08/12 12:30(1年以上前)

リモコン16台とはすごい数ですね、私も数えたら7台でした、使用中の機種だけで使っていない機種やサブシステムも合わせるともうちょっと増えますけど。
そういえば私が使っているDSP-AX2600にも学習機能が付いてますね、全然使ってませんけど。

PDAにリモコン機能を追加するソフトもあります、興味あれば「リモコンコン」で検索してください。
あとはクロッサムとかが有名ですね。

書込番号:5339728

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2006/08/17 23:52(1年以上前)

BREAK THROUGHさんへ

残念ながら違います。これです。
http://www.hometheater.co.jp/sr/press/cp2_news.html
このスクリーン、音も通すのですが光も通すのですねぇ。スクリーンはプラズマの前に降ろす様に設置してあるのですが、初めてプロジェクターで見た時、スクリーンから光の点が見えるのです。プロジェクターから出た光がスクリーンを透過してプラズマのパネルに反射して見えてしまうのです。このスクリーン、改良されブラックの遮光が追加された様です。私はしょうがないのでスクリーンを使う時、プラズマのパネルに黒い布を被せています。

口耳の学さんへ
正式に?数えてみました。
1.プラズマ 2.AVセレクター 3.D端子セレクター 4.HDD/DVDレコーダー 5.HDDレコーダー 6.7.D-VHS2台 8.Hi8 9.サブウーファー 10.11.AVアンプのメインとサブ 12.DVDプレーヤー 13.プロジェクター 14.スクリーン 15.LDプレーヤー 16.SACDプレーヤー 17.18.ピュアプリメインアンプ2台 19.20.学習リモコン2台 21.W-VHSとAV関係機器で21台ありました。これにエアコン2台、空気清浄機3台、照明に2台の28台もありました。サブシステムも別に有りますから、う〜んとんでもない数です!!。 

書込番号:5354951

ナイスクチコミ!1


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

標準

迷っています・・

2006/08/03 11:57(1年以上前)


プロジェクタ > 三洋電機 > LP-Z4(S)

クチコミ投稿数:2件

はじめまして。
@シャープのXV-Z200(DLP) と、A本機LP-Z4(液晶) と、B日立PJ-TX200J(液晶) のどれを購入したら良いか迷っています。聞くところによると液晶は、ホコリの問題や、焼付きの問題や、画質の問題 などがあるとの事で、なるべく避けたいのですが、設置条件にあうDLP方式のプロジェクタが@のシャープのXV-Z200 しかありません。
もし、上記AとBと比べて、@の画像がそこまで変わらないのなら液晶にしようかと思っています。

どなかた個人的なご意見で構いませんので、上記3つの画質を評価していただけますでしょうか?


【画質のみ】の場合の順位もつけて頂けますと大変助かります。


又、液晶プロジェクタの場合、レンズにホコリが入りやすいという事ですが、10段階評価で例えばDLPを1とすると、液晶の場合はどの位の数値になりますか?(感覚・直感で構いません)

どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:5313998

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:2件

2006/08/03 16:09(1年以上前)

よっしさっしさんこんにちは

DLPと液晶には、視聴される方の好みにより単純比較は難しいと思います。
また、Z200と液晶二機種ではパネルの表示画素が違いますので、画素重視なのか、コントラスト重視なのかにより順位は変わると思います。

もしも強引に順位をつけるならば、こんな感じです。
(あくまでも主観です)

画素重視ならば、LP-Z4>PJ-TX200J>XV-Z200の順
コントラスト重視ならば、XV-Z200>LP-Z4>PJ-TX200Jの順では無いかと

画素はZ4とTX200JがEPSONのD5パネル使用なので1280x720、
一方のZ200はTIのMatterhornパネル使用なので1024×576です。
液晶二機種はハイビジョン対応ですが、Z200はいわゆるDVD画質ですね。

コントラスト比は、アイリスで調整する擬似コントラストを考慮から外すと、D5パネルが750:1、Matterhornが1800:1ですので、これはDLPのZ200のほうが圧倒的に有利なのが分かります

しかし、一部高級モデルを除いたDLPプロジェクタには、一枚のデバイスにカラーホイールを廻してフルカラー表示させるため、いわゆる、カラーブレーキング現象が見られます。
これは使用される方の体質に左右されるとよく言いますので、販売店での視聴(出来れば1〜2時間)を強くお勧めします。
Z200は5倍速のホイールを使用していますから、比較的、カラーブレーキングは視認しづらいと思われますが、ご家族にこれに弱い体質の方がいて、買い替えを余儀なくされたという過去レスもありますので、一緒にご利用になられる予定のご家族や友人も伴われたほうがいいです。
因みに私は、会社のビジネス用普及価格帯DLPだと、カラーブレーキングバリバリですが、三菱のHC3000(4倍速)やSHARPのZ3000(5倍速)では気になりませんでした。

それからコントラスト比ではDLPに軍配が上がるものの、色の諧調性では、液晶プロジェクタに軍配が上がるとも聞きます。
これらの違いは、好みによるところも大きいので、一概に比較するのは難しいと思いますから、是非、視聴して自分好みの画質を見つけてください。

因みに私はZ4所有です。
圧倒的なコントラスト比では、DLPの黒の沈み込みに憧れましたが、購入時(今年二月)の720pモデルの価格差、設置のし易さから液晶を選びました。
EPSONのD5パネル使用している液晶モデルでも、松下のAE900、EPSONのTW600はそれぞれの好みによりZ4との比較の対象になると思うのですが、日立のTX200Jは同じパネルを使っているにもかかわらず、画質、色ともにイマイチで、私は検討の早い段階で候補から外させてもらいました。(日立さんごめんなさい<(_ _)>)

なお、DLPのコントラストを生かすには、完全遮光できる環境が必須とよく言いますが、壁紙の色にも気をつけてください。
日本の家屋は白系の壁紙が多いと思いますけど、スクリーンに投写した光が壁紙に反射すると、それが更にスクリーンへ映りこんで、それだけでもけっこう黒浮きします。
壁紙の交換はけっこう勇気が要りますし、賃貸では無理ですから、プロジェクタの視聴時には壁に暗幕を張られる方も過去に居られたようですね。
これは液晶機でも、気を配られるほうがいいと思います。

最後に液晶プロジェクタの埃ですが、いまのところ私は気になったことがありません。
― Z4にはフィルタとブロアが付属していますから、本当は定期的にメンテしたほうがいいですね(^^ゞ ―
また、焼き付き(色褪せ)等も、もっと数年使用してみないことにはなんとも言えないです。
両者とも、液晶プロジェクタの原理上仕方の無いことなので、埃が混入しやすい環境だったり、一日に数時間も使用されるような予定があり、気になるようでしたら、DLPプロジェクタを買われるほうが無難かと思います。

以上、長文、駄文失礼いたしました。

書込番号:5314504

ナイスクチコミ!0


300zx1234さん
クチコミ投稿数:60件

2006/08/03 23:26(1年以上前)

 @は1024×576の表示をするために専用PCが
必要になるのでは?

>焼き付き(色褪せ)等も、もっと数年使用 
 職場の800*600表示の大きな業務用(プレゼン)プロジェクタは
無残でした。使用時など詳しくはわかりませんが
それ見て私の場合液晶は却下でした。
 
 私の場合、DLPのカラーブレーキングは気にすれば気になって
イライラしますが、まあドットバイドットと同じで粗探ししなけ
れば耐えられる(気にならない)レベルです。

書込番号:5315728

ナイスクチコミ!0


SMLさん
クチコミ投稿数:263件

2006/08/04 00:28(1年以上前)

私の個人的な意見ですがDLPだったら価格、画素数とほぼ同じLVP-HC3000と比較しました。
しかし自分の部屋は真後ろから投影できないので諦めました。
カラーブレーキング現象は実際見ないと分からないので怖いと思います。

埃の件は、Z2を3年使用しましたが大丈夫でした。
内1回フィルターを交換しました。

書込番号:5315966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:2件

2006/08/04 12:14(1年以上前)

私が申し上げたのはデバイスの画素なので、300zx1234さんが仰られるとおり、Z200ではデバイスの画素を使い切るのは難しいかと思います。
(すみません、Z200でハイビジョン入力時のダウンコンバートがあるのかとか、詳細は良くわかりませんので、詳しい方、フォローしていただければ助かります)

Z200の所有者では、ここの掲示板では、ちゃく@ロードオブ座リビングさんが有名ですね。
ちゃく@ロードオブ座リビングさんのHPでは、実際の映像を撮影された写真がアップされていますから、もしも、よっしさっしさんがまだ訪問されていないようであれば、ご覧になってはいかがでしょう。

http://hometheater.oops.jp/

書込番号:5316932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2006/08/04 12:48(1年以上前)

ベイスターズ万歳さんが、詳細説明されていますので補足です。
1.埃
液晶、DLP共にファンによる強制空冷方式ですので、双方課題となります。
但し、3枚のパネルに偏光板等、部品点数が多い分、付着確率は高いですね。
2.焼き付き
液晶の大きな欠点ですが、大出力ランプをフルパワーで駆動する業務用に対し、ホームユース用で映画を鑑賞する場合は、ランプ調光機能や、アイリス機能により、液晶に照射される光量はかなり低くなりますので、業務用程短時間で無残なことにはならない筈です。但しフィルター清掃等はこまめにした方がベターですね。
3.画素数
Z2000の画素数に相当する映像モードが存在しないので、PJのスケーリング機能に100%いぞんすることになりますね。ご自身で確認することをお勧めします。
4.カラーブレイク
4〜5倍速程度なら、ほぼ100%視認されると言って間違いないでしょう。仮にちらっと見て分からなくても、1時間も見れば先ず気付く筈です。
現象の確認法としては、レンズの前で指を広げて掌で光線をチョップして下さい。指と指の間に虹が見える筈です。


書込番号:5317022

ナイスクチコミ!1


chaolanさん
クチコミ投稿数:2890件

2006/08/07 10:26(1年以上前)

埃が入りやすい入りにくい構造上の違いはありますがフィルターをこまめに掃除し、部屋を埃立たせないように配慮すれば液晶でも問題ないと思いますよ。全く掃除知らずではあとで困る事になると思いますよ。長く愛用したければちゃんとしたフィルター交換や埃除去などメンテナンスを怠りなく・・・。 です。

書込番号:5325081

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2006/08/07 14:51(1年以上前)

皆様、貴重なご意見を頂きありがとうございます。やはり、一度見てみる事が大事だと思い昨日、大手電気店で実際のプロジェクタの画像を見てきました。やはり、皆さんが仰っているように、液晶よりも、DLPの方が画像が綺麗で買うなら絶対DLPが欲しい!と思いました。その後も色々と考えて、部屋が狭いなりに工夫し、シャープのZ3000かZ2000 のどちらか にまで絞込みました。この2機種はどうやら、映像自体は両方共綺麗なようで、Z3000のほうが色合い等の調節が出来るようです。ただ、Z2000には、IP変換回路(?)が搭載されていないようで、それがついていないとどうなるのか分かりません。IP変換回路の意味がわかる方、お教えいただければ幸いです。

宜しくお願い致します。

書込番号:5325589

ナイスクチコミ!1


chaolanさん
クチコミ投稿数:2890件

2006/08/07 22:00(1年以上前)

Z2000とZ3000って価格コムの価格ですと5,000円弱しか変らないですよね。
だとしたら新しいZ3000の方がいいですよ〜。 決まりですね!
差し支えなかったら、設置完了したらどんな映像なのか教えてね。
IP変換回路の件は私にはわかりません・・・。 ごめんなさい。 m(__)m

書込番号:5326625

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信13

お気に入りに追加

標準

組み合わせるHDDレコーダー

2006/08/03 01:45(1年以上前)


プロジェクタ > 三洋電機 > LP-Z4(S)

クチコミ投稿数:29件

この機種と同時にHDDレコーダーを購入予定なのですが、
より高画質で見るために付いていると良い機能等はありますか?
HDMI端子は有る方が良いと思うのですが、その他がよく分かりません。
具体的な機種名も教えていただけるとありがたいです。

書込番号:5313321

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:693件

2006/08/03 08:56(1年以上前)

ハイビジョン映像でしたらどの各社最新のレコーダーはどれも綺麗かと思います。
DVD映像もレコーダーで見るとしたらDVD再生の画像が良い機種を選択するのも良いかと思います。 一番はデノンのDVD-3930のようなDVDプレイヤーを別途購入してそちらで視聴するのが一番ですが、 コスト的にもう一台プレイヤーを新調するのでしたら5.1chのシアターセットを揃えた方が良いのかなと思ってしまいます。 因みにDVD-3930はこちらです。
http://denon.jp/company/release/dvd3930_2930.html

レコーダーでハイビジョン映像をDVDにムーブして資産として残し、 後日そちらでの視聴もという事でしたらDVDメディアへの書き込み品質が良いレコーダーを選択するのもひとつの手ですね。 パナソニックのEX350/550は他社のレコーダーと比べてDVDへの録画品質は綺麗ですよ。
http://panasonic.jp/dvd/products/ex350_ex150/
また、 HDMI接続はケーブルの品質や長さで映像が出なかったりもしますので注意した下さいね。

書込番号:5313671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2006/08/04 00:45(1年以上前)

一念発起さんありがとうございます。
教えていただいたリンク先を見てみました。
主な用途は市販のDVD鑑賞なのですが、高級な専用機を買うほど
こだわってはいないので、教えていただいたEX550が良さそうです。
こちらの掲示板のEX550のスレッドを見てみたところ、自分の用途に
向いているようなので購入を検討したいと思います。





書込番号:5316020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:379件

2006/08/05 10:54(1年以上前)

根気負けさん はじめまして。
Z3ユーザですが、アドバイスさせて下さい。

まず、HDDレコーダとプロジェクタとはどのような位置関係でしょうか? 双方を接続する時のケーブル長さとして7m以上になる場合は、ケーブル長さが問題となりそうなのでHDMI接続はお奨めしません。 このような場合はDケーブル接続となります。

個人的意見ですがプロジェクタの場合、D4でもHDMIでも差はないです。少なくとも私の場合はそうでした。

なので、HDDレコーダにHDMI端子が必要かどうかは、この点を踏まえてお考え下さい。 あとプロジェクタ以外に当然ながらTVをお持ちだと思いますが、TVにHDMI端子があるのであれば、HDMIがついたHDDレコーダをお奨めします。
(かえって混乱させたかもしれませんね。)

書込番号:5319754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:379件

2006/08/05 10:58(1年以上前)

追伸です。

DケーブルとHDMIケーブルをテストした時の報告です。
よければ一度目を通して下さい。

[5230758] 10mのDケーブルを使用しての感想

書込番号:5319756

ナイスクチコミ!0


chaolanさん
クチコミ投稿数:2890件

2006/08/07 10:17(1年以上前)

プロジェクターとレコーダー(プレイヤー)が揃ったら次は5.1chシステムですね。
あるとないとでは大違いと思いますので次のテスップは是非サラウンド音響の導入を検討してくださいね。

書込番号:5325061

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2006/08/08 01:21(1年以上前)

ララ・シロフトさんありがとうございます。記事読ませていただきました。
大変参考になりました。隣で見比べる事も無ければプロジェクター導入も初めてなので、
違いを実感することはまず無いでしょうね。
機器の位置関係ですが部屋後方の同じラック内に収めるので多分50cm程度の
ケーブルですから、自己満足的な世界かもしれませんがやはりHDMI接続で行こうと思います。

chaolanさんありがとうございます。
実は5.1chシステムの方も導入を検討していて、既に機器の選択もほぼ固まってるんです。
大画面に迫力のある重低音とサラウンドの臨場感、今から導入するのが楽しみです。

書込番号:5327414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:379件

2006/08/08 02:16(1年以上前)

根気負けさん こんばんは。

補足させて下さい。
プロジェクター導入時に誰もが悩むことの一つとして、ケーブル引き回しの問題があります。5.1chの構築を視野に入れているのであれば以下のことを念頭にご検討下さい。

蒸し返してすみませんが、プレーヤをプロジェクタ近くに置くと映像ケーブルは短くなりますが、将来のアンプの置き場所はたぶんスクリーン設置予定の場所に近いのでは? そうなると音声ケーブルかなり長いものになります。(つまり光ケーブルが)

逆にプレーヤをスクリーン近くに置くと音声ケーブルはアンプが近いので短くてすみますが、映像ケーブルが長くなります。

私は後者のレイアウトだったのでDケーブルを長いものにするという解決策を取りました。
何か説明が悪くすみません。ご参考になれば。

書込番号:5327529

ナイスクチコミ!0


chaolanさん
クチコミ投稿数:2890件

2006/08/08 02:57(1年以上前)

私は異論を・・・。
ララ・シロフトさんとは使用している機種が違うので絶対という事当てハマりませんが自分の環境下ではHDMIで接続した方がよりシャープな映像が投影できました。 もちろんSD画像とハイビジョン画像の差ほどは到底ありません。 悪く言えばHDMI接続とD端子接続の投影画像を同時投影して見比べないと分らないレベルとでもいいましょうか。 字幕のクッキリ感、 発色の惣明感、 コントラストはHDMIの方が良いと思いました。 機種はプロジェクターがLP-Z4、 D端子接続プレイヤーがDV-DH500W、 HDMI接続プレイヤーがDVD-1920です。 テストデータはDVDビデオの「バットボーイ2」です。

書込番号:5327578

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:379件

2006/08/08 12:13(1年以上前)

chaolanさんのご意見、ごもっともです。
一般的に言ってDよりHDMIの方が良いはずですよね。

根気負けさん 混乱させてごめんなさいね。

書込番号:5328202

ナイスクチコミ!0


chaolanさん
クチコミ投稿数:2890件

2006/08/08 12:28(1年以上前)

ララ・シロフトさん
それともDV-DH500WよりもDVD-1920の再生能力が良かっただけだったりして・・・。
レコーダーより専用プレイヤーの方が再生画像がきれいという話は良く聞きますからね。

書込番号:5328238

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2006/08/08 12:30(1年以上前)

突然乱入致します。皆さん実機で色々確認されているのですね。個々の実験結果は非常に貴重だと思います。折角の実験に水を差す訳ではありませんが、相反する意見も出ておりますので多少補足させて下さい。
1.DかHDMIか?
全く同じ長さで、ケーブルの材質も全く同じD及びHDMIケーブルにて接続比較したとします。この場合、MPEG2で記録されたディジタルのYPbPr信号をどこでビデオDAC(DAコンバータ)によりアナログ信号に変換するかがポイントとなります。即ちDVDプレーヤーのビデオDACを用いるか、PJのビデオDACを用いるかの比較になります。DVDのビデオDACを用いた場合は、アナログのDケーブルで伝送する訳ですから、HDMI伝送よりは劣化が大きいため、PJのビデオDACに対し+αの性能がないと原理的には画質劣化が発生します。
ララ・シロフトさんはZ3+D接続が高画質とのことでしたが、Z3のビデオDAC性能よりお手持ちのプレーヤーのビデオDAC性能が勝ったか或いは比較したHDMIケーブルよりDケーブルの方が高性能であった可能性もあります。
2.プレーヤーとレコーダー
chaolanさんは、DVDプレーヤー+HDMI、レコーダ+Dケーブルの組合せでの比較ですが、先ず一般的に、HDMI、Dの何れにせよ専用プレーヤーの方が高画質です。(HDDにDVD録画機能と盛り沢山ですから、DVD再生に回せる予算が限られますよね)。勝手なリクエストをさせて頂くと、ケーブルの組合せを換えたらどうなるか?に興味がありますね。(DVD+D、レコーダ+HDMI)
3.結論
一般論としてはHDMIが高画質と考えてもいいのですが、高品位なロングケーブルが高価であったり、又1.で述べたように組み合わせる機器のビデオDACの性能次第では、結果が逆転することも十分有り得ます。お手持ちのPJ、DVDプレーヤの仕様を比較して(ビデオDACのビット数、サンプリング周波数等、12ビットとか14ビット、何M Hzとかの数値です)より高画質が期待される接続を試されては如何でしょうか?

書込番号:5328242

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:379件

2006/08/08 12:42(1年以上前)

Strike Rougeさん

上のレス、私にも大変勉強になる内容です。確かに実機でのテスト結果は何よりも貴重かもしれませんね。

再確認しますと、私がテストした環境は

■接続
 パターン1:HDDレコーダ→D4ケーブル2m→PJ
 パタ−ン2:HDDレコーダ→HDMIケーブル2m→PJ
 (HDDレコーダ:HITACHI DV-DH1000W)

■テストで使用(再生)したソース
 DVD映画(ターミネーター2特別版)
 HDDレコーダに録画していたハイビジョン映画
 WOWOWのリアルタイム放送映像(ハイビジョン映像)

それで、同じソースを再生するのに、D4でもHDMIでも全く差なしという結果でした。

書込番号:5328269

ナイスクチコミ!0


chaolanさん
クチコミ投稿数:2890件

2006/08/09 08:33(1年以上前)

根気負けさん
「hdmiで接続した方がキレイ」という意見や、方や「d端子と変らない」といった意見でせっかくの決心を鈍らせてしまって申し訳なく感じています。最初はレコーダーとZ4の組み合わせで視聴して余裕が出てきたら安価な専用プレイヤーの購入も考えたらと思います。

でもその一方では次世代DVDプレイヤーの値ごろ感も一気に加速されると思いますのでHD DVDまたはblue ray のプレイヤーを選択した方がいいかもしれませんね。 私も価格が下がったら食指を伸ばしたいと思っています。

早くLP-Z4を導入して大画面による映像を楽しんでくださいね。

書込番号:5330586

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

Z2から買い替えです!

2006/08/01 12:29(1年以上前)


プロジェクタ > 三洋電機 > LP-Z4(S)

スレ主 SMLさん
クチコミ投稿数:263件

3年前からZ2を愛用してましたが先週Z4に買い換えました。
実はZ4はD4パネルだと勘違いしてました。
本家のエプソンのTW600より発売日が早かったので。

早速日曜のWOWOWでやっていたアイランドとサスペクト・ゼロを視聴しました。
Z4はZ2と比較してかなり鮮やかな色が出て縦縞も全く気になりませんでした。
またアイランド後半のアクションもZ2では気になっていた残像がかなり改善されているように思います。
技術的に詳しい事は分からないのですがD5パネルの性能によるものがあると思います。

あえて不満と言えばリモコンが安っぽくなったのとDVI入力がなくなったことです。
できればDVIとHDMI入力2つ付けて欲しかったです。

でもZ2から買い換えて十分満足できるモノでした。


書込番号:5308213

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2006/08/01 12:47(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。Z4はD5パネル搭載のようですね。
120HZの倍速駆動が残像低減に寄与しているかもしれませんね。

書込番号:5308253

ナイスクチコミ!1


スレ主 SMLさん
クチコミ投稿数:263件

2006/08/04 00:36(1年以上前)

Strike Rougeさん、ありがとうございます。

サンヨーのZ4のHP見ても何処にもD5パネルとは書いてないようです。(自分の見方が悪いのか・・・?)

それどころかZ3からどのように進化したか書いてないから何が変わったか素人にはサッパリ分かりません。

製品には満足してますが、ちょっと不親切だと思いました。

書込番号:5315992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:693件

2006/08/04 07:17(1年以上前)

HPにはZ3とZ4の仕様が掲載されているので見比べれば分りますよ。

1. まず大きな違いがスケーラーが10bitから12bitになりました。
2. ツインアイリスの採用 (ランプアイリスの追加)
3. レンズシフト量は同じですがズームが3〜4mから3〜6mへと飛躍的に伸びました。
4. 静音性が23デシベル⇒22デシベルへ向上。
5. 外観では電動シャッターが採用。

簡単なところではこんなところです。
液晶パネルはエプソンからのOEMで有名な話ですが、OEMについてはどのメーカーも自社ブランドとしてイメージを確立したいので液晶パネルに限らずどの分野でもHPで公表はしていないと思います。

書込番号:5316395

ナイスクチコミ!0


スレ主 SMLさん
クチコミ投稿数:263件

2006/08/04 12:19(1年以上前)

一念発起さん、ありがとうございます。

ツインアイリスと電動シャッター、ズーム量は調べて分かりました。

でも購入者にとっては映像の質が一番大事だと思うのですが・・・
D5パネルと言わなくてもせめてどのように変わったのか見えるようにして欲しいのですが。

エプソンとの取り決めでそれが出来ないのでしょうか。

書込番号:5316947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2006/08/04 13:04(1年以上前)

SMLさん
D5パネルの件は、HiViかなんかの雑誌で見た記憶があります。
おっしゃる通り、開示した方がユーザーの購入動機に繋がる場合もあるでしょうが、D4とD5の相違を理解出来るユーザーが非常に少ないとの判断かもしれませんね。
DVDプレイヤーでは、ファロージャIC搭載とか、又PCではペンティアムなんとかって表記は当たり前ですよね。多分マニアック度が違うからでは?と個人的には理解しております。

書込番号:5317058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:2件

2006/08/04 13:34(1年以上前)

過去ログにもあったかもしれませんが、これらのページが参考になると思います。
↓↓↓↓

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0408/13/news021_3.html
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041018/epson.htm

書込番号:5317120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:2件

2006/08/04 13:39(1年以上前)

すみません、自己レスです。
後者のURLは間違って、1080p対応のD5パネルでした。
720pのD5パネルはこちらです。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040628/epson.htm

書込番号:5317138

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「LP-Z4(S)」のクチコミ掲示板に
LP-Z4(S)を新規書き込みLP-Z4(S)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LP-Z4(S)
三洋電機

LP-Z4(S)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年10月21日

LP-Z4(S)をお気に入り製品に追加する <114

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング