
このページのスレッド一覧(全182スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2006年8月20日 10:33 |
![]() |
39 | 64 | 2006年8月22日 22:53 |
![]() |
0 | 11 | 2006年8月2日 17:34 |
![]() |
3 | 9 | 2006年7月25日 19:54 |
![]() |
11 | 12 | 2006年7月23日 23:00 |
![]() |
9 | 11 | 2006年8月13日 09:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Z4とPCの接続試験の結果を報告します。
アナログVGAにて接続した場合は、[5298830]に書きましたが、補足しますと、ケーブルは、10mの長さの太いVGAケーブルを使いました。そこに書いたように、Z4のオーバースキャンの設定などを大幅に調整すれば、DVDの映像がとても美しく表示されます。
さて、昨日Panasonicの7mのHDMIケーブルが届いたので、DVI→HDMIにて接続してみました。もちろん、PC側は1280X720です。驚いたことに、デジタル接続でも、Z4はデフォルトのままでは、デスクトップが画面に収まりきりません。つまり、ドットバイドットにならないのです。メニューで調べると、オーバースキャンが+10になっていましたから、これを0にしたらドットバイドットになりました。
さて、調整後の画質ですが、なんと、アナログVGAの方が良いのです。つまり、
調整したアナログVGA > 調整したデジタル >> デフォルトのアナログやデジタル
という順序です。
私は仕事柄、小は1024X768から大は1920X1200までのモニターをPCに接続して使っていて、アナログVGAもちゃんとしたビデオカードを使っていれば、調整次第でDVIに負けないことは知っていますが、DVIを上回ったのは初めてです。どうもZ4のデジタル入力は、PC用のモニターのような素直な映像処理ではない(放送の見映えがいいようにしている?)ように思えます。通常の使い方(HDMIにはデジタルチューナーを繋ぐ)では、それでいいわけですが…。
以上、報告でした。
0点

オーバースキャン、なぜか初期設定は+10になっていますね。
これを0にしないと、おっしゃるとおり、ドットが合いません。
きちんと合わせてやると、本当にきれいになりますね。
ところで、
> 調整したアナログVGA > 調整したデジタル >> デフォルトのアナログやデジタル
についてですが、ディジタル入力の場合、
HDMI設定をL2にしても、同様の傾向でしょうか。
アナログの方がきれいとは思いもよらなかったので、
はなからディジタル接続していましたが、
一度、アナログ入力も試してみようと思います。
書込番号:5302314
0点

私も試してみるまではデジタルがいいに決まっていると思っていました。
私のビデオカード(チップはGeForce FX 5700)では、おっしゃるようにHDMI設定をL2にした方が改善されるのですが、それでもアナログに負けます。全体に、オーバーシュートがあるような感じの画面になります。輪郭補正とかがきつくかけてあるのでしょうかね?Z4の画質調整をいろいろいじっても、あまり改善されませんでした。
そちらでは、たとえばFirefoxの「はじめよう」画面で、リンクの文字がにじんだようになったり、ウィンドウの右上の×マークにオーバーシュートが出たりしていませんか?
アナログは、ドットバイドットにするのに、オーバースキャンを0にするだけでは済まず、水平位置やらなにやら、かなりいじる必要があります。しかし、調整が全て済んだ後の画像は素晴らしいです。
ビデオケーブルが長いので、本当は5Cケーブルを使うべきなのですが、サンワサプライの太いVGAケーブルで妥協しています。
書込番号:5302445
0点

montenさん
貴重なリポートありがとうございます。以前に三洋のリアプロの板で、Dサブ入力のゲームが非常に高画質との書き込みを目にしたこともあります。
推定されているように、PC入力の方が変な画像処理をせずに素直なのかもしれませんね。
1点疑問なのですが、再生専用DVDプレイヤーで720Pにアップコンバートした画像をHDMI入力した画像よりも、PC入力画像の方が高画質なんでしょうかね?
例えVGA画像でも、PCグラフィックは非常に美しく、何故このクオリティで動画に出来ないのか?と疑問に感じておりました。PCはあまり詳しくないので、何かご存知でしたら教えて下さい。
書込番号:5303119
1点

Strike Rougeさん、すみません、私の再生専用DVDプレイヤーは古いので、720Pにアップコンバートもできないし、HDMI出力もできないので、試せないです。(従って、このプレーヤーはZ4には繋げていません。)ですので、以下は推測です。
PCでは、たとえば私の使っているnVidia(というビデオチップのメーカー)のドライバーは、アドバンストモードに入ると、ものすごく細かいところまで自由自在に調整できます。また、再生ソフトも自分で選べます。ですので、調整を厭わない人がやれば、PCの方が高画質になり得るのではないかと思います。
幸い、Z4の場合は、PCの再生ソフトは何も装飾しない「オリジナル」にして、ドライバーもデフォルトにして、Z4側の調整だけで十分綺麗になります。
書込番号:5303655
0点

montenさん
お返事ありがとうございます。
無理な注文をしたみたいで申し訳ありません。
何かの折りに是非試してみたく思います。貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:5304261
1点

オーバースキャンについて、他の機種ではどうなっているか、少し調べてみました。
どうやら、他の機種でも同様の設定になっていることが少なくないようです。たとえば、
http://review.japan.zdnet.com/tv/panasonic-viera-th-32lx500/members/70674.html
にその例があります。
このような設定が主流になっている理由は、たとえば
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1227/ubiq89.htm
に解説されています。
書込番号:5309397
0点

これから調整される方の参考になるように、アナログ(D-sub 15pin)で入力したときに、PCの解像度とZ4の調整で絵がどのように違うか、その特徴を書いておきます。
1360X768 : 全体に文字や輪郭線が太くなる。デスクトップは欠けない。
1280X720でドット・バイ・ドットでないとき:文字や輪郭線に、太いところと細いところができる。デスクトップの上下左右が一部欠ける。
1280X720でドット・バイ・ドットのとき:文字や輪郭線が一様に細くシャープになる。デスクトップは欠けない。
最後に書いた状態に持っていくのがベストです。
書込番号:5344680
0点

>1点疑問なのですが、再生専用DVDプレイヤーで720Pにアップコンバートした画像をHDMI入力した画像よりも、PC入力画像の方が高画質なんでしょうかね?
私の環境に於いてですが参考にして下さい。
・PCの仕様は
自作機1 VIDEO CARD:Nvidia Geforce 7300GS 256MB DDR2
自作機2 VIDEO CARD:ATI Radeon X1300Pro 256MB DDR2
・プロジェクタ:LP-Z3
・DVDプレーヤは専用プレーヤではなく、HDDレコーダ
HITACHI製 DV-DH1000W (専用プレーヤは持ってません)
この様な前提で、PCを1024×768のモードにしてプロジェクタと接続(D-sub15Pin)した画像の方が、HDDレコーダのHDMI接続の画像より綺麗に見えます。PC側は自作機1でも2でも差はないです。
綺麗というのがなかなか説明しづらいのですが、私が感じたこととして、以下にまとめてみました。HDDレコーダをHDD、パソコンをPCとします。
・粗さ(DOTの見え方) HDD<PC
・色の濃さ HDD<PC
・コントラスト HDD<PC
書込番号:5361606
0点



はじめまして!
最近SANYO-LPZ4を買ったばかりです。
DVDプレイヤーをコンポーネント接続してDVDを見ています。
ヨーロッパのDVDは日本のDVDプレイヤーでは見れないので、pc(Toshiba WinXP)でInterVideoWinDVD5を使ってDVDを見ていましたが、ミニD-sub15ピンケーブルを使ってこれをプロジェクターに映して見ようと実験しましたが、最初PCの起動時だけ一瞬WindowsXPのロゴが見えた後、画面には何も映りません。
PC側から外部出力するようにとLP-Z4のマニュアルには書いてありましたが、どうすればパソコンのDVDマルチドライブに入れたムービーを見れるのでしょうか?
又、プレゼンするときも同様にどうすればパソコンのモニターがプロジェクターで見えるようになるのでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

ノートPCをお使いですよね?
出力先の切り替えは、キーボードの上の方にあるファンクションキー(F1〜F10等)のどこか(メーカーによりキー割り当てが異なる)を操作すれば、外部出力出来る筈です。お試し下さい。テレビ画面みたいなアイコンが表示されてる筈です。
書込番号:5300800
1点

早速ありがとうございます。
ファンクションキーのうちTVのような絵のあるキーをfn キーを押しながら押すと、デスクトップ上にTVとLCDの文字のやや大きいアイコンが出てきました。
プロジェクターに映し出された画面が真っ白から青くなりましたが、何の映像も現れません。
これってやはりPCのメーカーや機種によってやり方が違うんでしょうか?
明らかに白い画面がブルーになったのだから、何かはこの操作が作用してることは確かなようですが・・・
書込番号:5300963
1点

アイコンが出現した状態で更にファンクションキー或いは矢印キー等を操作すると、PC画面上でテレビや液晶みたいなアイコンの大きさが変化するか或いは色が反転する等の変化が現れる筈です。
大概は出力先として内部、外部、双方の3種選択可能な筈ですから、双方を選択して下さい。
書込番号:5301092
1点

昨日やったときはアイコンは2種類しか出現しなかったのですが、今「fnキー」と「ファンクションキー」を押すと5種類のアイコンがデスクトップに出現しました。(2種類でもここに書いてある通りにすれば出来たと思うのですが連続でキー押すなんてアイディアは浮かばなかったもので・・・)
で、Strike Rougeの書かれている通りその状態で、更にファンクションキーを押す度に5つのアイコンへ移動したので、「CRTとパソコンの絵の両方の絵があるアイコン(双方向)」を選択したら、あっという間に成功しました!
本当に嬉しいです。ありがとうございました!m(_ _)m
書込番号:5301630
1点

PCの機種によりますが、動画部分を抜き取ってセカンダリモニタに表示する機能があるかもしれません。
ノートでは通常のPC画面、LP-Z4では動画のみ表示という使い方です。
PowerDVDならバージョン次第で同様の機能がありますね。
書込番号:5301903
1点

>口耳の学さま
<動画部分を抜き取って【セカンダリモニタ】に表示する機能、ノートでは通常のPC画面、LP-Z4では動画のみ表示という使い方>
初心者の私に、ご丁寧なつっこんだ説明本当にありがとうございます。
説明を読んでいて、ふと思いだしたことがあります。
こちらのBBSで質問する前に自分で「外部出力」の言葉を頼りに、windowsの「ヘルプとサポート」を開き、「外部出力」で検索をすると、2つの項目がヒットしました。その中の「モニタを追加する」を開くと長〜い説明の中から、理解困難ながら、手探りで下のヒントが書いてあったので指示通り色々やってみました。
ーーーーーーーーーーーーーーー
<マルチモニタの概要>
コントロール パネルの 画面を開きます。[設定] タブで、プライマリ モニタと一緒に使うモニタのアイコンをクリックします。
[Windows デスクトップをこのモニタ上で移動できるようにする] チェック ボックスをオンにし、[適用] または [OK] をクリックします。
ーーーーーーーーーーーーーー
↑このポップアップの画面のプロパティで「モニタ アイコンをドラッグしてモニタの実際の配置をあわせてください。」などと書いてありましたがやってみても意味不明で。
で口耳の学さんの言われてる【セカンダリモニタ】ってこの意味なのでしょうか?
「動画部分を抜き取って【セカンダリモニタ】に表示」とは例えば、DVDをPCで再生した場合、プレジェクター側では、パソコンから開いた動画を見るのではなく、DVDプレイヤーのように直接、プロジェクターで見るという意味でしょうか?
大体ここの説明の「プライマリー ディスプレイ」とは、パソコンのモニターを指し、「セカンダリーディスプレイ」とは、他のディスプレイ(私の場合はプロジェクター)の意味かと思って説明通りやったら、訳が分からなくなりまして・・・
自分のパソコンのモニターに急に大きな「1」の文字が現れ一方、プロジェクターの真っ白な画面には大きな2の文字が現れたり。。。
説明通りやっても駄目なので、あちこちいじくったのですが、結局駄目で諦めて、こちらのBBSで質問させていただいた次第です。
こんな風に本当に初心者ですみません。m(__)m
PCとプロジェクターを接続したら予想はしてたけど、画像は悪いですよね?
実は最初、私は映画館並みの画質をこのプロジェクターで期待していたので、最初DVDプレイヤーからコンポジット接続したときは、正直ショックでした!
信じられなかったというのが正直な思いでした。
それで、電気やさんに聞いたところ、例えHDMI端子でつないでも、画像が大きくなれば、画像が荒くなるのは仕方ないという返事でしたが、私はその言葉が信じられませんでした。
何故ならここのBBSではものすごく知識のある方が多いので、前から参考にしていたのですが、そのような失望の声は1つも無かったからです。
よってネットで調べてコンポジットケーブルに変えてみました。
ずっと画質があがり、まあ、目も慣れてきたせいか、満足できるようになったわけです。
大迫力の大画面(110インチ)で迫力は感じられても、やはり画質が落ちるのは、私としてはショックだったわけですが。
PowerDVDは聞いたことないのですが、スミマセン・・・
書込番号:5303511
1点

余計に混乱させてしまいましたでしょうか。
マルチモニタは複数のモニタを一台のPCで扱う状態のことです。
たとえば2台の液晶モニタを二つ並べて設置したとすると、画面のプロパティの設定では2つ四角が並んで見えるはずです。
その四角を動かすと2台の位置関係を修正出来ます、モニタの高さが実際に設置した高さと合わなければちょっとドラッグして位置をずらすことも可能ですし、左右逆になってる場合もドラッグして修正します。
モニタを左右に設置するとは限りません、上下に設置する事もあります。
今回はノートPCとプロジェクタなので、シビアな位置合わせは必要無いでしょうけど。
プライマリ・セカンダリはプライマリがメインとして使うディスプレイで、セカンダリはその補助的な位置づけになります。
これは画面のプロパティで変更も可能です、その急に現れた「1」と出た方がプライマリになります。
>「動画部分を抜き取って【セカンダリモニタ】に表示」とは例えば、DVDをPCで再生した場合、プレジェクター側では、パソコンから開いた動画を見るのではなく、DVDプレイヤーのように直接、プロジェクターで見るという意味でしょうか
そんな感じですね、DVD再生をウインドウで小さくして表示出来ますが、そのウインドウ内の動画部分のみを切り取って他のモニタに拡大表示するような機能です。
nanakouさんのPCで出来るとは限りません、ノートならグラフィックがnVIDIAなら可能性はあります。
PC接続で画像が悪いのはやはり拡大しているのも原因ですが、解像度の問題かも知れませんね。
プロジェクタとPCとの接続はドットバイドットで行うのが理想です、この機種なら1280×720ですね。
まだでしたら、解像度を合わせられるのなら変更してみてください。
書込番号:5303934
1点

nanakouさん
PJへの出画は無事成功のようで何よりです。
接続法に関しては、コンポジットは最悪でしたね(笑)
改善したのはコンポーネントですよね?HDMIでも画面が大きくなれば粗が見えるとのコメントは一般論ですので、(テレビに近づけば色々ノイズとか目立ちますよね?)高画質であることは間違いありません。
このすぐ上に「PCとの接続試験」という板があるのですが、これによると、PCからのDサブ出力映像がDVI出力映像を上回ったとのことです。但しドットバイドットにするための調整が必要みたいですが。興味があればご参考までに。
書込番号:5304299
1点

>Strike Rougeさま
ご指摘の通り改善したのは「コンポジット」から「コンポーネント」です。
>HDMIでも画面が大きくなれば粗が見えるとのコメントは一般論で、高画質であることは間違いないとのこと、大変参考になりました。HDMIの理屈も分かったような気がします。今度、DVDレコーダーなどを買い換えの際には絶対HDMIにして、更なるプロジェクターの画質の向上を目指したいと思います。(正直まだ画質に満足できないので・・・)
>口耳の学さま
大変興味深い説明、考えながら読ませていただきました。マルチモニタというのはこういう意味だったのですね・・。
私は家庭用として使うので、モニターを複数使うという考えが頭になかったので、そのようなことまで出来るとは(でも専門的な方ならそういう使い方をされてるはずだなっ〜て納得したし、もしそのような環境にあるなら、実験してみたいと思いました。
「グラフィックがnVIDIA」とか「ドットバイドット」「解像度を合わせる」の意味も現在は分からないけど、「お気に入りクチコミに追加」に登録したので、そのうち調べて実験したいと思ってます。
【グラフィック】の言葉が出たのでタスクトレイにある「Intel(R) Graphics Technology」(Intel ExtremeGraphics)」 を開けたら、これが、モニターに関係しててこんなものがあるとは気がつきませんでした・・・「グラフィックのプロパティ」を開くとここに「プライマリデバイス」「セカンダリーデバイス」とかも発見しました。「ディスプレイモード」にhigh color true colorだとかも・・・意味不明ばっかりですけど。。。
《Strike Rougeさま&口耳の学さま》
上の「PCとの接続試験」もじっと意味が余り分からないまま読んでいましたが、これも「お気に入りクチコミに追加」に登録しました。
本当に初心者的な質問に丁寧に答えて頂いたことに感謝しています。ご親切にありがとうございました!!!
書込番号:5306934
1点

> 実は最初、私は映画館並みの画質をこのプロジェクターで期待していたので、最初DVDプレイヤーからコンポジット接続したときは、正直ショックでした!
DVDは元々480pの解像度で記録されていますので、
どんな高価なプロジェクターを使ってみても
HDMI接続で720pにスケーリングしてみても
「映画館並みの画質」を求めるのはちょっと無理があります。
フィルムの解像度と階調性はハイビジョン以上なのに対し、
コンポジット接続では480iまで、
コンポーネント接続でも(DVDの場合は)480pまでの解像度
にとどまってしまいますし、
HDMI接続の高解像度化にしても限界があるからです。
ただし、フィルムの状態や設備に左右される
映画館の映像と比較しますと、
マスターの状態の良いデジタル・ハイビジョン放送を
720pプロジェクターで見た場合、
感覚的に「映画館並み(あるいはそれ以上)の画質」
と感じることもあります。
質問の内容からすると
ヨーロッパにお住まいなのかもしれませんが、
720pプロジェクタが真価を発揮するのは
DVDではなく、ハイビジョンソースにおいてでありますので、
機会がありましたら、一度、
ハイビジョン映像を映されると良いと思いますよ。
書込番号:5308576
0点

ハイビジョン放送をライブ或いはHDDレコーダに録画したり、いっそHD DVDかBDプレイヤーを導入すれば高画質が得られるのは重々御承知だと思いますよ。
現在お持ちの480フォーマットのDVDを少しでも高画質で鑑賞したい訳ですから、夢を壊すこと言ったら気の毒ですよ。
ご自身で色々トライして、現行SD方式の限界に満足出来なくなった時に、新たにBD等の高画質メディアユーザーが増える訳ですよ(^-^)/
書込番号:5309330
1点

>夢を壊すこと言ったら気の毒ですよ。
別にnanakouさんの夢を壊しているつもりは
サラサラありませんが…。
ご本人がZ4で見たコンポーネント接続のDVD映像に
ご不満があるご様子なので、
ハイビジョンなら不満が解消するかもしれませんよ
と助言したまでです。
書込番号:5310749
0点

お2人の貴重な情報、目から鱗状態で読ませていただきました。
私のプロジェクター利用の1番の目的は、Strike Rougeさんのご想像通り、最新の映画のDVDを見ること。
次の利用目的としては、日本のプレイヤーでは見れない(私は日本在住で、外国人の友達と、お互いにいいと思うDVDで手に入りにくい作品のDVDを貸し合っているわけです。日本の名作では字幕があるのを見つけるのも大変なのですが)この目的では画質が落ちてもPCとプロジェクターの接続もしてみたかった訳です。
TVは、ニュース番組を見るのが主で、以前は、wowowを契約して映画も見ていましたが、見たいと思う映画は公開初日に、レンタルDVDも同様でレンタル開始すぐに見たい性格なのでwowowはその点で私にはあわなかったのでやめています。
よって、Strike Rougeの言われるとおり、DVDを可能な限り美しく見たいわけですが。
それにしても岩窟王さんのHPをすぐに訪問してびっくりしました!
私もプロジェクターを選ぶ際には、1年くらいかけて大まかな勉強をネットでしたつもりでした。
ルーメン、コントラスト比、操作性、値段と、調べました。
プロジェクターには3種類あって、画像的には、DLPのほうが優れていると書いてあったので、LVP-HC3000 も魅力でしたが、操作性に難があるとのことでやめました。
確かにLPZ4の操作性の良さは私も実感しました。左右に半スクリーン、上下に1スクリーンずつボタン1つで、移動できるのも便利ですよね?
当然映画好きには、映像と同程度に音も気になります。ホームシアターセットを買って大音量で聞きたかったけど、近所のことがあるので、それは諦めて(小さい音で聞くなら意味ないし)ヴァーチャルヘッドフォンで我慢してます。(大音量で聞けるので、迫力はありますが、映画館の音とはやっぱ違いますが・・・)
というわけで、最初岩窟王さんの回答を読んでStrike Rougeのおっしゃる通り最初は、ちょっとだけ、がっかりしましたが、Strike Rougeさんの言われる希望がまだあると知ってまた気を取り直してるところです。
しかし、 岩窟王さんの言われた(これはプロジェクター所有者としは常識なのでしょうか?)「DVDは元々『480p』の解像度で記録されていてHDMI接続で『720p』にスケーリングしてみても「映画館並みの画質」を求めるのはちょっと無理があります。」「DVDではなく、ハイビジョンソースにおいてであります」にカルチャーショック受けました!
何故なら私は映像方式など知らないので、’スミマセンm(_ _)m DVDが1番高画質だと今まで思いこんでいたからです。(デジタルハイビジョンをそれほど評価していなかった)
これって、BSデジタルだけでなく、地上波デジタルでも同じことが言えるのでしょうか・・・?
即ち、お2人のお話両方とも私には非常に驚きと共に役にたちましたし、本心有難く思いました。
現実的にこちらは田舎なせいかプロジェクターの実物を店頭に置いている電機やさんすら1件のみで、そこで視聴できるのは60インチくらいで、ブースを完全に暗くできない間にあわせの場所で視聴するしかないわけで、プロジェクターの画質を目で正確に確かめることも不可能だったし、店員さんの知識も大まかなことだけで、こちらのサイトの方達のような知識もなかったけれど、それは最初から期待してませんでした。
当然、プロジェクターで映画見る人の知り合いもないのでネットだけが頼りだったわけです。
こちらの購買者も電気やさんが設置したという話くらいでマニアの方が回りにはいない感じ(私が知らないだけかもしれませんが・・・)です。
しかし、私は無謀にも全然詳しくもないのに、マニュアル読んで、設置、接続自分で1人でやりました。(笑)
チェーン式110インチの重いスクリーンを天井近くの壁面に(余りに重いので天井取り付けの予定を壁面に変更しました)に脚立を使って、持ち上げるのすら大変重いのに、必死で取り付けたときには、工夫を繰り返し、死にもの狂いでやって、手が震えていましたが、出来たときは、嬉しかったです。こんな環境ですから、何かあったら、プロジェクターには超初心者ですが、これから又色々教えてください!
岩窟王さんのサイト、すごく面白いのでたびたび訪問して勉強したいと思ってます。
*1つだけ満足できる映画のDVDがありました。何故だか理由は分かりませんが、日本の古い名作(モノクロ)のDVDは非常に綺麗だったことです。
予算に限りがあるわけで、その範囲内の買い物ですから、画質に不満を持つなんて「それならもっとお金を出せよ!」と怒られそうですが、それでも、いつかもっと今より、満足出来る映像が見たいと思ってしまいます。
書込番号:5311209
1点

nanakouさん こんにちは
日本在住でしたか。岩窟王さんの意見は全くその通りなのですが、多少の補足を。
映画館の画質は一般的にはくっきりはっきりではなく、多少フォーカスが甘めに感じる傾向があるようです。
一方、Z4はかなりくっきりした絵作りになっていますので、良質なコンバータにより720にアップスケーリングした信号をHDMI入力すれば、100インチ程度ならかなりの高画質(見た目)が期待出来ると思いますよ。
三菱の3000は、回路でのくっきり強調は控え目ですから、大画面投射時には多少物足りないかもしれませんね。
実はリアプロの板に「リアプロ好きもそうでない方も」のタイトルで、AV関連その他諸々を語るスレがあるのですが、新たにAV好きのお仲間を増やすべく、「ホームシアターについて語りませんか?」というスレを作りました。今日作ったばかりなのでこれからどうなるかは未定ですが、何かの折りお立ち寄り下さい。
書込番号:5311836
1点

私の家では[5298830]のようにしてDVDで映画を観ていますが、私が今までに観た映画館(主に都内と神奈川県内)との比較では、画も音もPC+Z4の方が上だというのが、家族や友人の一致した感想です。
私が映画館で辛く感じるのは、1. 毎秒24フレームしかないので、パンしたときとか人物が横に移動するときに動きが滑らかに感じない, 2. なかなかベストの席にはつけない, 3. 音が歪みっぽい場合が少なくない、です。
PC+Z4+デジタルアンプ+5本のスピーカーでは、1はほとんど気にならないレベルですし、2は最高、3もかなり良いです(特に家内の友人は感激していました)。
なお、1については、もともとDVDも映画では毎秒24フレームなので不思議な気もするのですが、PCで480p→720p/60Hzへと変換する結果、気にならないレベルになるようです。理屈はあまり考えたことがないですが。
書込番号:5320662
0点

montenさん
こんばんは
1.に関しては、PC云々はさておき、映画館の映像って一般的にフォーカスが甘い気がします。(滅多に行かないので大きなことは言えませんが)
一方自宅でZ4で鑑賞する場合は、Z4のくっきりはっきり特性とスクリーンが映画館に比べて小さいことに起因し、フォーカス感の高い映像が得られるのでこの効果かと思います。2.は誰もが認める点で、これにより3.のサラウンド音像定位も自宅の方が圧倒的にいいと思います。
一番の興味は、中級以上のDVDプレイヤーのHDMI出力映像とPCのDサブ出力映像の比較ですね。
どっちがいいんだろう・・・
書込番号:5320778
1点

1点訂正です。
上レスで1.としてコメントしたのは、自宅のPJ映像の一般論です。
滑らかさに関しては、DVDプレイヤーでは23プルダウン機能が装備されている筈ですが、PCのドライバーの場合はどうなんでしょうね?
PJが毎秒30フレーム表示しているのは間違い無い筈ですが・・・
書込番号:5320797
1点

Strike Rougeさん
フォーカスの件、賛成です。音の件も賛成ですが、スピーカーやアンプの質も関係していると思います。映画館のようなPA用音響機器は、とにかく丈夫さと音の大きさが最優先なので、音質は二の次です。(音の善し悪しで苦情が来ることはないが、音が途中で出なくなったりしたら全員が苦情を言うから。)それに対して一般家庭用は、そういう気遣いが少ないので、音質を向上できます。
また、滑らかさの件ですが、理由をいくつか想像してみました。(はずしているかも…)
A. フィルム上映の場合、残像はゼロなので、24フレーム/秒程度では速い動きが飛び飛びの画になってしまうのは当然。それに対して、液晶では残像があることでそれが緩和される。
B. DVDの再生ソフト(主にPower DVD 5を利用してますが、WinDVDでも同様な印象)が、画を補間するときに、空間方向だけでなく、時間方向にも補間している?
書込番号:5322309
0点

補足です。
Bの「時間方向にも補間」の意味は、「24フレームを60フレーム(PCのリフレッシュレート)にするために、Strike Rougeさんが書かれたいわゆる2→3(同じ画を繰り返して用いる)だけでなく、異なる画の中間の画を補間で作り出しているかもしれない」という意味です。
これは原理的には可能ですが、今の再生ソフトが実際にやっているかどうかは分かりませんでした。
書込番号:5322347
0点

montenさん こんばんは
PA、久々に聞きました、その言葉(笑)
コンサートとかでは先ずこれですね。映画もこればっかしなんかなぁ〜PAでは高音質は厳しいですね。
さてご推測の件、
フィルムでもカメラブラーによる残像はあります。Z4の場合、むしろ倍速スキャン等の効果かもしれません。
フレーム補間に関しては、かなりのメモリーと高速動画処理が必要ですが、実際どうでしょうね?
理論としては理にかなってるので興味があるところですね。
書込番号:5324418
1点



ノートPCのInspiron 700mを使っています。
LP-Z4と700mをVGAで接続してみたのですが、700mの解像度1280×800ピクセルに対して、LP-Z4は1280×720ピクセルですのでうまく表示できません。
ネットで調べて、Powerstripというソフトを使うとLP-Z4に合った解像度のドライバが作れるとのことでやってみたのですが、「Custom Resolution」というボタンがグレーになっていて作ることができないんです。
これはPC内蔵のグラフィックカードに原因があるのでしょうか?それとも設定の仕方に問題があるのでしょうか?
PCをLP-Z4に接続されている方でうまい方法をご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教授願いたいですm(_ _)m
0点

㎥さんへ 参考になれば。
うちの自作PCのビデオカードはELSA製Geforce7300GSで、通常は三菱の17インチ液晶を使っていますが、プロジェクタ(私の場合Z3ですが)を使う時でも解像度は1280×1024のままで、特に支障なく使えてます。
1024×768 とか 800×600などにしても問題なかったような記憶があります。
お持ちのノートPCでは 4:3の比率に出来ないのでしょうか。
また、どの解像度の時にどんな画面状態になるのか詳しく教えていただければレスが付きやすいと思います。
参考にならなくてすみません。
書込番号:5296312
0点

Powerstripですが私の試したところオンボードのメーカーPCは
全滅でした。メーカーPCでも別差しAGPだとRGB出力もうまく
対応します。
ドット・バイ・ドットでないと字幕がビシッと表示されず
イライラして専用に1台購入(中古、PCI_DVIカード差し)するこ
とになりました。
実際の接続では手持ち機器ではノートPCをはじめ、D1からD4
出力対応DVDプレーヤーでも字幕をうまく表示できませんでした。Powerstripで制御するとばっちり表示します。
しかし結局のところ、パソコンは非力なのかアニメをうまく
表示できないことがあったりします。
私のプロジェクタ(HC910)ではお手軽使用にDVDプレーヤーでD1
だとPJ側の切替えでスクリーンいっぱい使用でき一番無難に表示
されそれを常用したまにPCでの表示という使用状況です。
同内容を掲示板に書き込みしましたが、皆さん気にならない
のか専用PCのらしいレスはつきませんでした。
>LP-Z4は1280×720ピクセルですのでうまく表示できません。
とのことですが、PJ側の表示切替で1280×720の周りを非表示
にて1280×800表示をドットバイドットで表示できそうに思います
がいかがでしょう。表示を最大に使い切るという意味では
Powerstripが必須だと思います。
書込番号:5298252
0点

↑
>LP-Z4は1280×720ピクセルですのでうまく表示できません
1024×768 とか 800×600で送った場合に
PJ側で周りを非表示の誤りです
書込番号:5298267
0点

こちらでは専用のPCを自作して使っているので、Powerstripを使わなくても、ビデオカードのドライバーで自由に解像度が設定できます。それでZ4にアナログVGA入力し、様々な解像度で試しました。
Z4は、取説に書かれていないような解像度でも(リフレッシュレートを適切に選べば)表示できますが、もちろん、ドットバイドットの1280X720で入力してやるのが一番綺麗です。ただし、Z4は、アナログVGAの1280X720を720pであるかのように扱います。ですので、Z4のオーバースキャンの設定などを大幅に調整しないと、ドットバイドットにはなりません。
調整は、「メモ帳」などに書いたテキストをデスクトップ全体に表示しておいて行うと楽です。ドットバイドットになると、文字がとてもくっきりしますから、容易に分かります。
この状態でPCでDVDを再生すると、字幕も非常にシャープで、PCがDVDの映像を1280X720にアップコンバードしてくれるので、とても美しい映像になります。
Powerstripは使ったことがありませんが、そのHPを見たら、インテルの(オンボードの)ビデオチップにも対応しているようなので、ビデオチップのドライバとPowerstripを最新版にして試してみたらいかがでしょうか?
書込番号:5298830
0点

みなさんレスありがとうございます。
ララ・シロフト さん
1280×1024は表示できるのですが、縦の解像度が合ってなくスタートメニューはじめ、タスクバーも表示できないので不便なんですよ。
300zx1234 さん
僕も自作デスクトップPCでPowerstripを試してみたのですが、そちらでは1280×720が選べました。やはりオンボードのビデオチップはだめということなんでしょうかねえ?とりあえずは1280×1024で横の解像度は合っているので、タスクバーが見えない不便はあるものの使っています。でもやはり縦もぴったり720で合わせてみたいんですよね。ちなみに1280×800の選択もできませんでした。
monten さん
先述のように1280×1024を選択すると一部表示できないもののドットバイドットになります。Powerstripのバージョンもビデオチップも最新のものですが、だめなんですよねぇ。DVDプレイヤーとPCできれいさを比較してみたのですが、やはりPCでアップコンバートされたものをドットバイドットの方がきれいです。なんとかノートPCでZ4につなぎたいのですが、オンボード以外のビデオチップのPCでないとだめなんでしょうか?
書込番号:5303614
0点

> 1280×1024は表示できるのですが、縦の解像度が合ってなく(以下略)
プロジェクター本体の画面設定によっては ㎥さんがおっしゃるように上限が欠落した画面になりますが、設定を変更して正しい比率に出来ませんか?
うちでは、PCが1280×1024の状態で、リモコンで画面設定を変えると正しい比率の画面になりますよ。もちろんタテ方向もちゃんと全部見えてます。
書込番号:5304378
0点

ララ・シロフト さん
プロジェクター本体の画面設定と言いますと、「ノーマルスルー」とか「ズーム」だとかそれらの設定ですか?それとももっと詳細な設定があるのでしょうか?
書込番号:5308553
0点

> 「ノーマルスルー」とか「ズーム」だとかそれらの設定ですか?
そうです。それのことです。
うちの場合、1280×1024をノーマルスルーにすると、プロジェクターでは4:3の画面になります。
少なくともノーマルスルーであればPC画面とまったく同じ比率で正常に投影出来ると思うんですが。
書込番号:5308601
0点

ララ・シロフトさん
「ノーマルスルー」以外はドットがにじむのでノーマルスルーで見ています。その際PC側の解像度は1280×1024にしないと(1280×800とか1280×720の設定自体がないんです)横の解像度が合いませんので、その状態で見ています。そうすると当然上下は表示されなくなってしまうんですよね。
とりあえずビスタやシネマスコープの映画を見る分には問題ないので、リビングPCを買うまではこれで我慢するとします。
いろいろありがとうございました。
書込番号:5311646
0点

> (途中略) そうすると当然上下は表示されなくなってしまうんですよね。
一応、映画などを見る分には問題なさそうなのでよかったですね。
ただ、上下が切れる現象、蒸し返してすみませんが、どうも納得いかないのですが。
レンズ部にあるズームで画像を小さくすると写るというような単純なことではないですよね。 念のためご確認下さい。
あとオーバースキャンの数値を知らず知らずのうちに変更したということもあるかもしれませんので、そちらも確認して下さい。
書込番号:5311682
0点



これからホームシアターの構築を考えています。
まずPJ選びでここの書き込みを参考にさせていただき、Z4を第一候補として考えていました。
ところが昨日、ホームシアターのショールームで店員にいろいろ聞いていたところHC3000を勧められました。
『DLPのネイティブコントラスト4000:1は3LCD液晶には出せない』とか『3LCD液晶は劣化するから色が悪くなってくる(有機物を使っているから とかなんとか言っていました)』とか言われました。
レインボーノイズのことを指摘すると、HC3000で見える人はほとんどいないとのことでした。
DLPはそんなに凄いものなのでしょうか?
また、レインボーノイズというものは見えるものなのでしょうか?
ご教授の程お願い致します。
この板で書き込めばZ4を勧めると思いますが、Z4でも後悔しないと言う意見もお聞かせいただけたら幸いです。
そういえば最近の映画館でもDLP方式のデジタルって言うのを見かけるな〜。
0点

画質については間違いなくHC3000です。
ネイティブコントラストの差は、一目見ただけで素人の僕でも実感できます。
DVDもソースによりますが、ハイビジョンかと思うほど綺麗に投射してくれます。
白は白く、黒は黒いです。
金属の質感も素晴らしいと思います。
液晶にはあの様な生々しい絵を出せないのではと思います。
Z4も悪くはないと思いますが、HC3000の画質については、頭一つかそれ以上抜きんでたものを見れることは間違いありません。
虹は人それぞれです。
Z3000の様な5倍速駆動でも見える人には見えます。
DLPを購入の場合は絶対に視聴すべきです。
Z4の素晴らしい部分は設置の利便性です。
もう、これだけはどんなDLP機でも敵わないと思います。
投射される絵も、他の同価格液晶の中では抜きんでた素晴らしいものと思います。
カッチリとフォーカスのあったハッキリとした絵が見られます。
僕はZ4所有ですが、この設置の利便性にはとても助かっています。
しかし、設置及び虹が問題ないなら、僕も断然HC3000をお勧めです。
DLPの投射する絵にはとても魅力があります。
ちなみに近々DLP機を購入予定です。
書込番号:5286333
1点

店員さんは毎日、各メーカーの色んなモデルを嫌というほど視ている訳ですから両機の違いは熟知してますよ。
自分もまったく同意見です。
逆立ちしてもLP-Z4では画質だけで言うと勝負にならないはずです。
ただ使い勝手など画質以外でみるといい面もあるようです。
レインボーノイズというものは見えるかという質問はナンセンスです。
霊魂が見えるか? と同じで霊能者が見えても自分が見えなければ気にならないのと同じです。
人に聞いても意味有りません。
書込番号:5286349
0点

DLPと液晶の優劣に関しては、皆さん言われる通りです。
レインボーノイズはどちらかと言うと見える方の方が多いですが、それが個人的に許容範囲内かどうかを必ず試聴して確認して下さい。気にならない、若しくは見えない場合はラッキーですが、運が悪いとめまいを覚える場合もあります。
画質に関しては、逆立ちしてもかなわない程ではありません。足で直立して2台を見比べましたが、Zのフォーカスのクッキリ感はなかなかのものです。
コントラストに関しては、実画面で明部と暗部が混在する、いわゆるANSIコントラストが重要な訳ですが、DLPのポテンシャルを生かすには完全な暗室、及び壁、天井、床も反射防止を考慮したダーク系にする必要があります。
スクリーン反射光が白い壁等に反射して再度スクリーンに戻るとせっかくの高コントラストもだいなしになります。
設置性等含めて、ご自分の環境に合った機種を選ばれることをお勧めします。
書込番号:5287036
1点

以前友達と6人でアバックに遊びに行った時、DLPプロジェクタを一緒に視てレインボーノイズが視えたのは1人だけでした。
その1人も「たまに見えるけど気になるほどでもない」と言ってましたので見える確立は1〜2割程度じゃないでしょうか。
勿論自分もまだレインボーノイズと幽霊は見た事有りません。
書込番号:5287286
0点

ポークカレーさん,フレンドハムスターさん,Strike Rougeさん アドバイスありがとうございます。
液晶とDLPの違いがよく分かりました。
レインボーノイズについては おっしゃる通り自分の目で確認したいと思います。
しかし、視力が裸眼で1.5の嫁さんに見えたら困るな(笑)
書込番号:5287350
0点

絶対に奥さんとも見に行くべきです。
過去スレにせっかくHC3000を購入したのに、奥さんが虹で頭が痛くなるほどだったため泣く泣く手放した方がいたと思います。
そうなったら悲惨ですよ〜。
大勢集まって視聴する機会が多いという場合でも液晶の方がいいです。
せっかくのシアターに友達を招待しても、虹で見れなかったらなんにも面白くないですもんね。
HC3000を散々勧めておいて今更ですが、もちろんZ4も優れたプロジェクターです。
初期設定でも充分綺麗ですが、白と黒のバランスを考えながら調整を追い込めば、さらに素晴らしい映像になります。
好みもあると思いますが、同価格帯の液晶プロジェクターの中では一歩も二歩も上を行っているのではないかというのが所有者の感想です。
またDLPの様に疑似輪郭もないし、色の発色も液晶の方が一歩上と思います。
以前アバックで黄色い花の写真をZ3000とHC3000、Z4で投射していただいたのですが、Z4が最も綺麗に花の色を写していたように思えました。
それ以外にもDLPには暗部階調ノイズなどもあり短所も多く、画質において、一概にDLPが全てに勝ってるとはいえない部分も数多くあるのです。
悩んで、お店行って、相談して、また悩んで……。
機種選びの時間が一番楽しい時間です。
どうか納得のできる良い買い物が出来るよう祈っております。
是非購入したらレビューして下さいね!
書込番号:5287561
0点

私も一言DLPと液晶を比べたら 好みで私はDLPです
液晶はどのメーカーも大差が無いと思いました
三菱のHC3000を見たときはサンヨーのZ4が貧弱に思いました
自分も液晶からシャープのZ3000しましたZ3000の方がレインボーノイズが
判りにくいと思います私は三菱も見えません
Z3000にして天と地の違いですもう後には戻れないと思います。
書込番号:5287690
0点

> AE8692さん
こんにちは。
私はZ3000のユーザーなのですが、以前にZ4も使用していました。
DLP機がよかったのですが、設置の関係でどうしてもHC3000がダメでZ4で妥協しました。
その後Z3000が発売され、当方の環境にピッタリだったのでスグに無理して買い換えてしまいました(^^;
Z4が悪いのではなく、DLP機が優れているのでは?
基本的にDLP機は液晶とは比較の対象にならない全く別のものなんだと個人的には思っております。
虹に関しては諸兄方おっしゃっているように個人の問題です。
ただ、HC3000は見ようと思えば見えました(焦点をあわせず目をグルグルさせる)。Z3000では視聴200時間を越えましたが感じたことはありません。
私はヨドバシで購入したのですが、薄暗い酒場や視点が激しく移動しそうなシーンをあらかじめチェックしておき、2時間チョイは視聴させていただきました。
やっぱり個々の満足感が1番だと思います。
AE8692さんも納得のいく買い物をしてください。
長文大変失礼いたしましたm(_ _)m
書込番号:5287989
0点

みなさんいろいろありがとうございます。
Z3000ですか。店員が設置の問題があるならZ3000も
勧めていました。
HC3000と何か同じものを使っているとか言っていました。
いろいろ視聴してみたいと思います。
書込番号:5288251
1点



皆様、ご無沙汰です。<(_ _)> ペコリ。
以前いろいろと質問させていただいた、あしたはバスです。
家が完成し、引越しも済んで、かたずけは適当ですが、構築したホームシターを試しました。
買っていたスピーカーケーブルがダンボールの山のどこかに眠っているため、映像だけ試してみようと、予定どうりに、DV-DH500Wと
LP-Z4を隠蔽されたHDMIで繋ぎました。
すると・・・映像がでません。"(/へ\*)"))ぅぅぅ
砂の嵐状態なんです。"(/へ\*)"))ぅぅぅ
ネットで激安の15mのHDMIケーブルだからだめなんでしょうか?でも、隠蔽前に量販店で同じ組み合わせで、接続してもらったら、映像は普通に映っていたのですが・・・。
仕方なく、もう一つ隠蔽していますD4ケーブルに繋ぎますと、
なんとか映像はプロジェクターから投影されました。D4も入れといてよかった〜、と思いながら、HDMIショック"(/へ\*)"))ぅぅぅ です。
一度投影できたケーブルですから、必ずHDMIでも繋がるはずだと希望をもってここに書き込んでおります。皆様、なにかアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。<(_ _)> ペコリ。
あと、映像の質ですが、D4で15mだと、やはり落ちるんでしょうか?量販店では、もっと綺麗にみえていたように思います。特別な設定の方法がありますでしょうか?(スクリーンはナビオの130インチです。映像の大きさには感動しました!)
喜びの完成報告をしたかったのですが、少しつまづきました。。。
0点

とうとうホームシアターが完成されたのですね。 おめでとうございます。
早速ですがDV-DH500WとHDMI接続して画像が出力されないとの事ですが確認してもらいたい事があります。 DV-DH500WはD端子とHDMIからの同時出力は出来ない仕様になっています。 ですのでDV-DH500Wの出力をD端子からHDMIに変更させなければなりません。 変更の方法はDV-DH500Wのリモコン裏面に記載があります。
また、DV-DH500Wの電源を投入されると接続されている端子がなんなのか内部でチェックします。 その時HDMIされている相手の機器が電源が入っていない場合はD端子の出力が優先されます。 したがってプロジェクター側の電源を入れてスタンバイ状態になってからDV-DH500Wの電源を入れるとリモコンの出力切替無しでHDMI端子を優先すると思います。
書込番号:5277207
2点

chaolanさん、おはようございます。早々のアドバイスありがとうございます。
DV-DH500Wの出力をD端子からHDMIに変更についてですが、過去レスからも学習しておりましたので、切り替えながら行いました。HDMIとD端子を同時に繋いでいます。それぞれ切り替えたところ、D端子からの映像は投影されます。HDMIの方は、ブルーバックではなく、俗にいう?「砂嵐」の状態になります。
よろしくお願いします。。。
書込番号:5277360
0点

あしたはバスさん
お久しぶり&ホームシアター完成おめでとうございます。
HDMI接続で出画しませんか・・・
一度、砂嵐状態にてPJ側のHDMIケーブルを抜いてみて下さい。それで砂嵐がなくなるなら、ケーブル断線の可能性もあります。抜いても砂嵐が出るならZ4の問題です。お試し下さい。
書込番号:5277439
1点

Strike Rougeさん こんにちわ。ご無沙汰です。
先ほどアドバイスいただいたとうりに、砂嵐状態で、HDMIを抜いたところ、砂嵐は消えて、ブルーバックになりました。
やはり断線なんでしょうか・・・。隠蔽前に、量販店でHDMIコードを持ち込んで、確認した時は問題なかったんですが・・悲しいです。施工時に断線させることなんてあるのでしょうか?
管の中に入れずに、直接線を這わせていたようで、気にはなっていたんですが。。。
書込番号:5277485
0点

あしたはバスさん
ケーブル抜き差しで砂の嵐が表示?されるということは、信号を認識してる訳でやはりケーブルが怪しいような・・
永らくお忙しいようでやり取りが出来なかったのがくやまれますが、業者なんて見てなかったら何するか分からないことが多いですね、残念ながら。
精密ケーブルの施工時は立ち会いは必須なんですが、立ち会いました?
別のケーブルを通すことは出来そうですか?配管径はどれくらいですか?
ちょっと調べてみて下さい。
因みに隠蔽って言うと何か悪事をはたらいてるみたいですよ(笑)
埋設、埋め込み、壁(天井)内配線がベターかな?突っ込み失礼しました。
書込番号:5277537
1点

Strike Rougeさん 早々のご返事ありがとうございます。
やっぱりケーブルが怪しいですか・・・。
配線の時は残念ながら立ち会っていません。"(/へ\*)"))ぅぅぅ
しかし、建築中は何度もおじゃましてまして、天井が閉まるまでは、ケーブルは天井側に這っていたのは確認していました。管のなかではなく裸で這わしていたので、工事中にひっかけたりしていたのかもしれません。
また、空配管は別で予備として2本入れてもらっています。直径は36φのものが入っています。
ハウスメーカーに連絡して、HDMIケーブルをもう一度通してもらうようにします。
悲しいです。。。
書込番号:5277581
0点

あしたはバスさん
お話からするとレコーダー側の出力切替ではないようですね。
私のLP-Z4でHDMI接続してあるDVDプレイヤーの電源を入れないでLP-Z4の電源を入れてみました。 そうすると入力端子をHDMIを選択してもブルー画面になります。 信号が来ていない状態です。 砂嵐の画面にはなりませんでした。
後はStrike Rougeさんの言われるとおり、 プロジェクター側のHDMI端子の故障かケーブルの断線が考えられます。 またはレコーダー側の端子の故障も・・・。 ご面倒ですがテレビをそのケーブルのところまで移動して接続してテレビが映るようであればレコーダーのHDMI出力端子もケーブルにも異常がないことが確認出来ます。
書込番号:5277642
2点

いつもながらchaolanさんの実物による再現検証には恐れ入ります。私はあくまでも最も確からしい推定しか出来ませんので論より証拠にはかないません。
で、なるべく最短コースでゴールに到達するための提案ですが、
1.Z4のHDMI入力での映像は1度は店頭で動作チェック済みなので、Z4のHDMI端子の不具合可能性は低いと推定。
2.レコーダのHDMI出力の動作チェックをしていないなら、chaolanさんの言う通り検証の必要有り
3.HDMIケーブルに関し、天井に埋めたものが店頭でのZ4動作チェックに用いたものなら、レコードダより不具合可能性は低く、ケーブルが別物なら、不具合可能性は同等と仮定。
chaolanさん提案の別のテレビの件ですが、HDMI入力端子を装備したプラズマか液晶をお持ちならこれに繋いで確認して下さい。お持ちでない場合ですが、AVアンプはどんな機種をお使いでしたっけ?もしHDMI入力端子を装備しているなら、これに入力して信号を認識するかどうかを確認する手があります。
HDMI入力端子装備のテレビもアンプもお持ちでない場合はちと面倒ですね。
急がば回れ的な案としては、購入されたショップにレコーダを持ち込んでHDMI出力の動作チェックをするのが近道かと思います。
これを先に確認した方が、工事業者にケーブル入れ替えをして貰っても表示しないトラブル時の対応が明確になって好ましいと考えます。
最後にまとめす。
1.先ずレコーダのHDMI出力動作チェックを別の機器若しくは店頭で行い、不具合があるなら交換対応して貰う。
2.動作チェック済みのレコーダと、動作チェック済みのHDMIケーブルでZ4に接続し、映像表示確認を行う。表示しなければZ4の不具合です。
3.表示すれば最後に問題の天井のHDMIケーブルで接続し、表示しなければケーブル交換ですね。
めげずに頑張りましょう!
書込番号:5278074
1点

あしたはバスさん
ケーブルは同一品を店頭で動作チェック済みだったんですね。失礼しました。
レコーダは動作チェックされたのでしょうか?もしまだならこれが第一容疑者の気がします。
以上補足でした。
書込番号:5278876
1点

Strike Rougeさん chaolanさん こんにちわ。たくさんのアドバイスありがとうございます。返事遅くなりまして申し訳ございません。引越ししたてで、プロジェクターばかりさわっていると、嫁の目が光ってきますので・・・<(_ _)> ペコリ。
先ほど、1mのHDMIケーブルを買って来まして、DV-DH500WとLP−Z4に繋ぎました。これなら綺麗に投影できました!
これで、原因はHDMIケーブルと判明しました。工事中、ケーブル埋め込み前には、ケーブルの正常は確認していましたので、やはり、工事中の不手際と思われます。
業者にその旨伝え、同様のケーブルを購入して再度接続してOKなら、空配管もありますので、そこに配線してもらうこととしました。
また、スピーカーケーブルがみかったので、早速、アンプに繋いで、D端子出力で、ホームシアターを初めて試しました。
音は大迫力!映像も130インチで大迫力!ただ、やはり、D端子ですと、少しぼやけたような映像でHDMIで早く映像出力したいです。D端子出力ですが、BSハイビジョンも投影しました。量販店ではもっと綺麗に見えましたように、というか液晶テレビで観ているのと遜色ない感じでしたが、明らかに色合いが綺麗ではない感じです。各種簡単な設定はさわりましたが、満足するまでにはいたっていません。D端子15mというのも問題があるのでしょうか?
なにか良い設定方法がございましたら、ご教示お願いします。
書込番号:5280820
1点

あしたはバスさん こんにちは
奥様の目が光りますか?ここは一つ鼻薬か眠り薬が必要かも(笑)
さて、犯人はHDMIケーブル確定のようで一安心です。証拠不十分でパクリましたからね(笑)
10M超のDケーブルではちと苦しいですね・・・
あしたはバスさんの環境で可能かどうか不明ですが、高画質化に対する1ていあんです。
天吊り若しくは天置きPJの近くにDVDプレイヤーを設置し、映像は最短のHDMIケーブルで接続。音声をロング光ケーブルで接続する案です。ロングケーブルによる劣化は、5.1サラウンド信号の方が被害が小さくて済むと思います。
但しこのDVDプレイヤーでピュアオーディオも鑑賞する場合は採用が困難かもですね。
ご参考までに。
書込番号:5280911
1点

Strike Rougeさん こんばんわ。
プロジェクターの近くに、プレーヤー設置!私も考えていました。
ただ、それをするとなると、DVDプレーヤーがもう一つ必要で、
また、ハイビジョン放送をプロジェクターで観たいので、そうなると、レコーダーがもう一つ必要となります。そして、テレビの同軸ケーブルも配管内に通さなければ・・・。テレビの同軸ケーブル15mではかなり画質劣化が予想され、ブースターもいるし・・・。
こっちの方がたいへんかな〜と思いまして、とりあえずHDMIを通し直してから考えようと思いました。この画質を観てからの判断です。お願い!感動させて〜〜〜〜。
書込番号:5282564
1点



私はプロジェクターを買おうと考えています。家で一日およそ10時間ぐらい使う予定ですが、ランプの寿命が最大3000時間で計算すると、大体10ヶ月で一回交換しなければなりません。交換ランプが安ければいいですが、一個2,3万ぐらいだと、しんどいなあーと思います。
ランプ寿命の長いプロジェクターはないですか?
そして買われた皆さんはこの点を考えていないですか?
どう対応しているのでしょうか?
皆さんのご意見をお聞きしたいのです。
よろしくお願いします。
1点

バルブはたしか?ハロゲンランプですから寿命はどこでも似たようなものでしょうし、交換も指紋すら嫌いますので注意をしてください。高温で指紋の汚れでレンズ寿命が短くなります。無水アルコールで引き取れば大丈夫です。そこいらの電球交換よりは作業時間いります。寿命購入動機に可否の対象にはなりませんでした。
でも、基本は暗い部屋での使用ですから1日10時間も使わないでしょう。
照度が強いものが低価格になってきてますが、暗い所が基本だと思います。そうなると映画とか一部の物に限定されてきます。暗い中での生活は無いですよ。ブラインド類も暗いカーテンに変更する必要もあります。薄暗い所でも映像は見れますが、質はかなり落ちます。鮮明に見るのであれば暗さです。
それと、スクリーンも出したままに出来ればよいのですが、邪魔なので仕舞い込むのでは?高価スクリーンは表面も大切にしたのでタバコ、油汚れには注意したいですよね? 表面の粉のような物が落ちてくるし、、。(会社の高照度用のスクリーンでの話です。)
色々考えると購入はやめました。(スクリーンが邪魔。プロジェクターも専用の台か、天井からの吊り下げでレンズ含めての汚れが嫌、、、。現在のは知りませんが、激しい動きでの残像があるとか?やはり、画像の質からすると大きいのも良いのですが、普通のブラウン管でしょうか? プラズマも液晶も暗い部分の映像での階調表現が貧弱ですよね、、。早い動きでのジャギジャギとしたデジタルノイズの増加?当然、プロジェクターも更に期待できません。ここも考えるとプロジェクターはバルブの値段以前の購入判断の可否と入れ込みが必要と思います。
書込番号:5273613
0点

一日およそ10時間の使用はすごいですね。
使用時間に対してのコストはある意味当然の出費だとは思いますが、毎月3000円の積み立てでもしてはいかがですか?
2人で月に1度映画にでも行ったと思って。
もしくは、毎日100円とか。
書込番号:5273917
2点

暗い部屋に篭りっきりで映画流しっぱなし、、、
ほとんどハワードヒューズの末期ですね。
家庭用だから、普通は、少なくてもその10倍で考えるんじゃないかと思います。
書込番号:5274523
2点

皆さん回答していただきありがとうございます。
プロジェクターで衛星放送を見ようと思っていたのです。
コストとリビングロームでの鑑賞は不向きという二つの点を考えると、やっぱり買うことをやめます。
大画面のリアプロを買いましょう。
書込番号:5274611
0点

お気づきの上かもしれませんが
リアプロも機種によってはランプの持ちは長いかも
しれませんが、プロジェクタ同様ランプは消耗品という
ことをお忘れなく
書込番号:5275001
0点

補足というか蛇足です。
フロント、リアを問わず、PJには超高圧水銀ランプが用いられています。寿命はリアが8千時間前後、フロントが4千時間前後のようです。ランプのランニングコストを考えた場合、価格が同等なら約2倍の差があります。
確かにテレビ放送視聴用として定常的に点灯する場合は視聴環境も含めてフロントPJは不向きかもしれませんね。
書込番号:5275965
1点

投稿されてから1ヶ月近く経ち、ご参考になるかどうか分かりませんが小生のランプ切れ経験をお知らせします。
昨年サッカーW杯の出場が決定した直後、大画面で見ようとLP-Z3を購入したのですが、その大画面の迫力に全ての信号を映したくなり、ワールドカップのハイビジョン中継、DVD、地上波TV、VTRはもとよりPCからはデジカメ画像や、PCソフト「StellaNavigator」による簡易プラネタリウムまで楽しんでおり、実際のところそれまでのブラウン管テレビ以上の時間使用していました。
数週間前、通常蛍光灯20W管一本なら、直射があたらなければ充分見える画像が、蛍光灯の明るさに負けるようになり、ランプモードをいろいろいじっているうちにパチッと音がしてランプが消え、交換アラームランプが点きましたので、ランプをみたら電球の中のガラス管のようなものが粉々に砕け散っており、お店に相談したら、使用状況の聴取を受け、寿命ですといわれました。
よくよく考えれば、年末年始、土日は一日中に近く、W杯期間中は、夕方からの家族の分と、深夜の私の分を含め、一日10時間は点いていましたので都合2500時間は突破していたと思います。
わが家では、プロジェクタは大活躍しており、家族全員、プロジェクタ中毒状態で、安くはない買い物ですが、禁断症状も激しく、大蔵大臣の認可も問題なく下り、新しいランプへの交換、復活の運びとなっております。当初電気代をケチろうと、まめに電気を切っていたのですが、ランプを点けっぱなしの方が長く持つような気がしなくもないので、今度はそういう方針でいってみます(根拠なし)。
書込番号:5338475
0点

wangxingkongさん こんにちは。
私も同じZ3ユーザです。
質問ですが、上のレスの中でランプが粉々になった〜 とありますが、ランプ切れのたびにこうなるのではないですよね? 今回はたまたま粉々になったという理解でよろしいでしょうか?
もしそうだとすると、何かの故障とは考えられないでしょうか。
いくら過酷な使用頻度だとしても粉々になるのは異常なような気がしますが。どうでしょうか?
因みにうちではまだランプ寿命までに至っていません。
書込番号:5339278
0点

1日10時間の視聴には絶句です。休日に映画をまとめ観ということで3本、4本視聴される方もいらっしゃいますが連日とは恐れ入りました。まさにそこまで使い込んでいるととテレビ感覚そのものですね。量販店のデモ機よりも酷使されているようですのでZ3も冥利に尽きているのではないでしょうか。
ご家族全員が恒常的にプロジェクターを利用されている事と、ランプが切れてしまってはこの先プロジェクターでの視聴は永遠に不可ですので、大蔵大臣(現在は財務省ですね。)の許可はもはや要らないかと想像します。 お早めに交換ランプを購入されて禁断症状が現れないうちに処置して下さいね。
書込番号:5339352
2点

当方の遅い返信にコメントいただき有難うございます。
こんにちはララ・シロフトさん
>ランプが粉々になった〜 とありますが、ランプ切れのたびにこうなるのではないですよね? 今回はたまたま粉々になったという理解でよろしいでしょうか?
粉々になったといっても、ガラスの外郭の外にとび出して、プロジェクタの筐体の中に散乱した訳ではありません。粉々になったガラス管様のものが、ガラス外郭の中に溜まっているという状態でした。つまり、ランプの筐体、ランプ前面のガラス部分は無傷でした。ただ、取扱説明書の11ページにPLを意識した記述があり、最悪この前面ガラスを突き破る可能性も記述されていました。暗くなり始めたところで使用を止めるべきだったようです。
こんにちはchaolanさんコメント有難うございます。
次回は、来年5月頃新しいランプを買い置きしておくようにします。 あまり早くから買い置きしておくと水銀蒸気が蛍光灯みたいに凝結して性能が落ちると老父がいうので。(本当?)
今日も昼間からBS-hi、夕方は消えていましたが、19:30からはまたBS-hi歌番組、22:00からは昨日の墓参の際の仏壇・位牌のデジカメ写真を映しました。
書込番号:5341555
1点

wangxingkongさん
粉々の件、了解しました。 本当に粉々になった訳でなないのですね。本当にそうなったのかとびっくりしました。
書込番号:5342046
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





